東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のゆり会
事業所名称 のしお保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者68人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、49人(72%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、10月29日(火)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育は人の一生の基礎をつくる大切な仕事である。 2.保育において最も重要なのは「人」である。環境(建物やおもちゃなど)も大切であるが、  何より大切なのは、子どもの身体や心を育てることを使命とし、喜びとする人・人材である。 3.保育園は、子どもたちが安心してのびのびと暮らせる場所でなければならない。  大好きで、楽しくて、行きたくて仕方ない、と思えるような園でありたい。 4.在園中だけでなく、卒園して、大人になっても、皆が帰ってくる園でありたい。 5.在園児だけでなく、地域の子どもたちと保護者たち、更にはお年寄りや障害をもつ人など、地域の  すべての人たちにとって、開かれ、頼られる園であるよう努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 人を育てる仕事は、何より尊く、素晴らしい仕事であることを理解し、自らに誇りを持ち、日々の仕事にこつこつと向き合い、子どもの成長を何よりの喜びとすることができる人。  人を育てる仕事は、仕事のなかで自分自身も育てる――自分を見つめ、悩み、ときに変化し、成長する――ことが必要であることを理解し、実践できる人。  人を育てる仕事は、その子どもの背景にひろがる家族そのものを支える仕事であり、保護者が生き生きと働きながら、子育てを楽しむことができるよう、援助することができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 人を育てる仕事は、何より尊く、素晴らしい仕事であることを理解し、自らに誇りを持ち、日々の仕事にこつこつと向き合い、子どもの成長を何よりの喜びとしてほしい。  人を育てる仕事は、仕事のなかで自分自身も育てる――自分を見つめ、悩み、ときに変化し、成長する――ことが必要であることを理解し、実践していってほしい。  人を育てる仕事は、その子どもの背景にひろがる家族そのものを支える仕事であることを理解し、保護者が生き生きと働きながら、子育てを楽しむことができるよう、援助していくことにもやりがいを感じる人であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜たっぷりの和食を中心とした食事を提供し、子どもの心とからだを育てています

 四季折々の季節感が感じられる野菜や魚を使用した食事の提供に努めています。五感を感じることができるよう、見た目や匂い、歯ざわりや温度にも気を配っています。調味料は、原則として国産の不純物の入っていないものを厳選し、使用しています。自家製の漬物や毎日具材に変化をつけたみそ汁などを基本に、和食を中心とした野菜たっぷりの食事を食べています。食事のマナーは担任が一緒に食べることで見本となり、自然に身に着けています。食べることを通して子どもの心とからだを自然に育てる取り組みとして評価できます。
2 発達の状態に応じ、基本的な生活習慣が身につくよう支援を行っています

 生活に必要な基本的生活習慣は日々変わらない日課で過ごすことで、0歳児クラスから自分の行動に見通しを持ち、自らの生活と遊びに対して意欲を持っていけるよう保育を行っています。生活のすべての場面をほめるチャンスと捉え、一つ一つ褒め、励まし、次への意欲につながるよう援助に努めています。食事は楽しく食べるということを基本にし、年齢に合わせて担任も一緒にスプーンで食べるなど、子どもと同じものを食べています。0歳児は布おむつを使用し、おむつの取り換え時におまるに座らせ、排尿できた時は褒めるなど支援を行っています。
3 「取組テーマ一覧表」を活用し、達成度合いを確認しています

 中期計画(3か年計画)を1年ごとに見直す際、項目ごとの達成度を検証しています。中期計画から各年度の目標、取組内容を具体的に落とし込んだ「取組テーマ一覧表」をもとに、達成度合いを確認し、以後の年度計画に反映させています。各年度では毎月初、外部の専門家と収支状況及び予算の消化状況を確認し、併せて年度計画の進捗状況の確認も行っています。新たに発生した案件に対しては、法人内他施設や地域の状況、ニーズなども加味して検討し、必要に応じて計画の見直し・補正予算の策定を行うこととしています。

さらなる改善が望まれる点
1 入園希望者にもわかりやすく、保育園の保育方針を伝える取り組みが期待されます

 わらべうたなどを取り入れた日本古来の伝承の子育ての考え方を基本として、保育を行っています。日々規則正しいきまったリズムの日課で過ごすことを通して、子どもは成長していくことができると考えています。日常の中で自然とふれあうことも大切にしています。厳選した年間行事も行っています。これらは目立つ保育とはいえませんが、保護者からは一定の評価を得ています。周辺に新しい保育園が増える中、今後は子どもの確保が課題となります。保育方針をわかりやすくアピールし、入園希望者に伝えていく取り組みが期待されます。
2 マニュアル類の見直しに職員や子どもに加え、保護者の意見や要望から取り上げ活用することが期待されます

 子どもの人権に配慮し、わらべうたや子どもの意思を尊重した保育を実践しています。保育の標準的な手順や方法を示すマニュアル類の改変にあたり、現状、保護者の意向は職員を通して反映されていると見られますが、今回の利用者調査の結果には保護者の意見や要望が記述されています。指導計画や日常の保育の中で保育に対する保護者の意見や要望も把握しています。これらの中から、保育園のサービスや保育の質の向上に繋がるものを取り上げ、保育の標準的な手順や方法の見直しに活用することが期待されます。
3 保育事業全般のリスク源(ソース)を洗い直し、影響をあたえる事象や要因の分析、対策の策定が期待されます

 事故、感染症、侵入、災害などのなかで、大規模地震と水害を最もハイリスクと考え、発生リスクの低そうな侵入も取り上げ、対策に取り組んでいます。重大災害を想定した事業継続計画を見直し、水害などを想定した計画を策定し、年内に職員研修と訓練を行うとしています。事故、感染症、侵入に対応マニュアルを整備し、教育や訓練を行っています。こうした取り組みのなかで経営環境の変化への対応はどうか、人材難や不足が叫ばれる現状のもと、例えば、職員の定着に関わるリスクに目を向け優先順位を明確にして対策を策定することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎週実施する「かもさんグループ」活動を通して、地域の子育て支援を行っています

 週1回、地域の在宅子育て家庭を対象に、園庭やホールを開放する「かもさんグループ」の活動を実施しています。専任のコーディネーターを配置し、子育て相談にも応じています。利用者が希望すれば、給食の試食、身体測定、夏のプール遊び、秋の芋ほりへの参加など、様々な活動に参加しを体験することができます。「特別なイベントや企画はないけれども、毎週火曜日には必ずドアが開いていて、居場所があります。特別な予約は要りません。いつでもどなたでもおいでください」というコンセプトで、20年以上地域の子育て支援に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 卒園後小学校生活への子どもや保護者の不安を軽減する支援を継続して実施しています

 卒園後小学3年生までの学童保育「ごたごた荘」を実施しています。毎週月曜日15時から16時30分まで、保育園生活を送った友だちや部屋で遊ぶことができます。保育園の卒園、そして小学校入学は子どもにとって人生最大の転換点の一つ、保護者にも喜びと同時にストレスもあり、親子に寄り添いスムーズな接続をと考え、「ごたごた荘」の活動を20年以上継続しています。また、年度末に家庭の事情で他の保育園に移ることになった際、関係機関に働きかける等支援の継続性に配慮しています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 「同じ時間・同じ場所(部屋)には、同じ大人がいる」保育を継続しています

 「同じ時間・同じ場所(部屋)には、同じ大人がいる」ことが子どもの心の安定に寄与すると考え、職員全員の出勤・退勤時間を固定した勤務としています。特に乳児期の子どもにとって、いろいろな大人が入れ替わり関わることは好ましくない、特定の大人としっかり結びついていることが大切と考えています。同じ大人がいつも対応することで子どもは家庭にいるような環境で過ごすことができています。担任が受け持つクラスは次年度以降も持ち上がるよう配慮しています。職員も保育園の方針を理解し、2011年からこの勤務体制を維持しています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在、保育園を利用している子ども84人の保護者68人(世帯)を対象として実施しました。回答者は49人(世帯。回答者割合72%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月1日に締め切りました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 72.1%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が34人(69%)、「満足」が12人(25%)、「どちらともいえない」と「不満」がそれぞれ1人(各2%)で、「大変不満」はなく、満足している回答者は94%を占めていました。  保育園にする意見・要望には、「子どもや親に対してとても親身に向き合ってくれる。子どもの気持ちを考えた声かけ、対応をしてくれる。どの先生も信頼できる。自然とふれあう遊びを経験させてくれる。食事については気を使ってもらっている。栄養バランスを考えられた食事やおやつを出してくれる。ほのぼのとした良い保育園。情報共有がきちんとされていてありがたい。」という意見が寄せられました。その反面、「子どもが何かを練習して発表できる場を増やして欲しい。連絡ノートの中身を充実させて欲しい。延長保育希望時の対応が厳しい。もっと積極的に園外にでて欲しい。英語やリトミックを取り入れてほしい。」などの意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が48人(98%)、「どちらともいえない」が1人でした。自由意見には、「(子どもの発達に)とても役にたっている。わらべうたをもとに発達に沿った活動をしてくれる。」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が48人(98%)、「どちらともいえない」が1人でした。自由意見には、「おもちゃなどは工夫されている。草花や鳥の名前を知っており、保育のなかで子どもが興味を持つよう伝えてくれている。雨の日でも室内で遊ぶのに飽きたりしていない。」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が44人(90%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見では、「安全な食材でおやつまでおいしい、子どもは好き嫌いが少ないです。とても美味しい、子どもも喜んでいます。栄養士さんの想いが伝わります。」という記述がありました。また、「麺がない、フルーツを出して欲しい。」という記述もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が38人(78%)、「どちらともいえない」が6人(12%)、「いいえ」が3人(6%)、「非該当」が2人(4%)でした。自由意見では、「植えたり、観察したり、拾ったり、集めたり・・・毎年のくり返しが心地よい、子どもにも季節が伝わっていると思う。自然とのふれあいも多く、植物や虫にも興味があります。」という記述がありました。また、「たてわり保育がない。外遊びが特に低年齢で少ない。」などの記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が42人(86%)、「どちらともいえない」が3人(6%)、「いいえ」が1人(2%)、非該当が3名(6%)となりました。自由意見では、「予定より遅れても、温かく迎えてくれます。」という記述がありました。また、「熱が出て職場に連絡が来たがすぐに迎えにいけず、いやな対応をされた」という記述もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が44人(90%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「非該当」は1人(2%)でした。自由意見では、「安全対策をしすぎていて、遊具の遊び方に制限がありすぎる。大人が頭をぶつけやすい場所に棚や金具の出っ張りがあり気になります。セキュリティのための出入りの暗証番号の管理が心配。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は「はい」が44人(90%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」は1人(2%)でした。自由意見では、「土曜の懇談会の設定はよいが、父母一方しか出席できない。夏季プールが少ない。日曜開催はありがたい。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は「はい」が45人(92%)、「どちらともいえない」が3人(6%)、「いいえ」は1人(2%)でした。自由意見では、「面談、保育参観が少ない。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が47人(96%)、「どちらともいえない」が1人(2%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見では、「隅々まできれいです。いつもきれいです。」という記述のほか、「施設が古く水まわりがにおう。」という記述もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が43人(88%)、「どちらともいえない」が5人(10%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が46人(94%)、「どちらともいえない」が2人(4%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が41人(84%)、「どちらともいえない」が1人(2%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が5人(10%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が46人(94%)、「どちらともいえない」と「いいえ」がそれぞれ1人(各2%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見では、「全体を大切にするばかりに、個人がなおざりになっていると感じました。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が39人(80%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」は1人(2%)、「非該当」が4人(8%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見では、「他の子の休みの理由や家庭の事などを話すことがあり、いいのかなと感じることがあります。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が43人(88%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見では、「行事や内容の意味をもっと(保護者に)説明したらいいのになと思うことがあります。すばらしい保育をしていることを伝えたほうがよいと思う。」のほか、「保育時間が変わり、今まで見られなかった活動を見たときに、知らなかった部分なので驚かされた。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が39人(80%)、「どちらともいえない」が3人(6%)、「いいえ」は1人(2%)、「非該当」が4人(8%)、無回答が2人(4%)でした。自由意見では、「(不満・要望を)あまり受け入れる雰囲気はないです、話は聞いてくれます。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
 回答は、「はい」が29人(59%)、「どちらともいえない」が5人(10%)、「いいえ」は5人(10%)、「非該当」が9人(18%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見では「多分(伝えられている)。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
シンプルな理念を掲げ、職員と保護者に伝え、理解が得られるよう努めています

 「子どもたちが、毎日来たくて仕方ない保育園であるように。」というシンプルな保育園の運営理念で、職員は入職前面接からすぐ覚えていると見られます。ついつい保護者の意向を気にしてしまうことがあるなかで、園長は何よりも大切にするのは子どもであり、子どもたち自身が安心して、心から楽しく通える園であること、その為に保護者とも心を通わせて互いに育て合うことが大切、と繰り返し伝えています。保護者にも、入園面接、更にはその前の見学の際から、園が大切にしていることを説明し、理解が得られるよう努めています。

法人の理念とともに、園の保育理念を周知し、目指す方向性を明確にしています

 運営法人の理事長の掲げる法人理念とともに、園の管理者として園長が掲げる保育理念を職員会議の場などで折に触れ話をしています。園長が今年度から法人理事に就任し、法人理念や方針などに触れる機会が多くなっています。法人の一員として大切にすべきことなどを職員にも伝えています。園の目指す方向性や、その中で職員一人ひとりに求める姿について、園長・主任との日頃のちょっとした話の中でも伝えるようにしています。

手順・ルールを決め、スピーディな意思決定に努めています

 検討事項はすべてまず園長と主任とで協議し、必要な場合は法人の理事長または理事会に諮るという手順が決められています。園長が今年度から法人の理事に就いたこともあり、重要な案件が発生した際は速やかに理事長の意向や方針を確認することができるようになっています。2週ごとに(必要があれば臨時も)リーダー会で検討し、決定事項については職員会議(常勤職員全員出席)で経緯を含めて丁寧に伝えています。とでで入園前面接の場で園長が「重要事項説明書」を一緒に読み合わせ、内容を理解してもらった上で「同意書」を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を受け止め、保育の内容や園の運営に反映しています

 毎年2回、保護者懇談会を開き、次年度の行事設定などに対する意見や要望を聞く場としています。主要な行事の終了後、保護者アンケートを実施し、満足度とともに意向を把握し、それらをもとに職員間で話合い、できる限り応えられるよう努めています。毎年秋、園長は職員との個人面談を行い、意向や意見、職場に対して感じていることを受け止め、内容によってリーダー会などで取り上げ、話し合い、実現に取り組んでいます。

3か年の中期計画をもと、年度事業計画を立て、必要な支出は年度予算に盛り込みます

 3か年の中期計画をもとに、毎年その1年の振り返りを行い、達成状況を確認しながら、更に1年ごとの更新をかけています。地域や社会的なニーズについて見直しの必要を精査し、新たな課題を確認したときは更に盛り込むことにしています。中期計画をもとに、年度事業計画を策定し、その際中期計画の中で現状に即していない部分を見直し、それも含めて年度計画に反映させています。年度計画に沿って、外部の専門家(公認会計士)の助言を得ながら年度予算を編成します。毎年1-2月に計画を立て、主な支出については予算に盛り込んでいます。

「取組テーマ一覧表」を活用し、達成度合いを確認しています

 中期計画を定期的に見直す際、項目ごとに達成度を検証しています。中期計画から一年ごとの目標を具体的に落とし込んだ「取組テーマ一覧表」をもとに、達成度合いを確認し、以後の年度計画に反映させています。毎月初、外部の専門家と収支状況及び予算の消化状況を確認し、併せて年度計画の進捗状況の確認も行っています。新たに発生した事案は検討のうえ必要に応じて計画の見直し・補正予算の策定を行うとしています。こうした取り組みの中で、今後、事業計画の内容を職員や保護者にフィードバックし、実効性を高めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員にはマニュアルで、保護者には面接や説明会で、法令順守の重要性を伝えています

 マニュアルに、人権尊重や職員の行動規範、ハラスメント、虐待防止、個人情報保護等の章を立て、方針や対応手順を明記しています。職員会議などで折に触れてマニュアルを読み返すよう伝え、日頃から意識するとう努めています。保護者には、苦情解決制度の仕組み、この制度を気軽に利用してもらえることを、入園面接時に重要事項説明書を読み合わせするなかで丁寧に伝えています。面接に来られなかった保護者にも理解が進むよう、入園説明会の場で伝えています。子どもの人権尊重が保育の基本であることを伝え、共通認識が深まるよう心がけています。

第三者委員の活動が円滑に機能するよう報告会を開き振り返っています

 第三者委員の存在が形だけのものにならないよう報告会を開き振り返るなど、円滑に機能するよう気を配っています。毎年延べ10人ほどの実習生を受け入れていて、巡回の担当教員から丁寧な実習指導に対し感謝されています。ボランティアは夏休みを中心に、小学生から大学生まで幅広く来園し、活動しています。「実習生・ボランティア受入マニュアル」を作成し、一人一人の子どもの動きや注意事項のほか、個人情報保護やハラスメントへの配慮などについても個別に伝えています。

週1回「かもさんグループ」で、地域の子育て家庭の保護者に向き合っています

 各関係機関から入手した地域のニーズから、ワンオペ育児に疲弊している子育て家庭の母たちは家の中で煮詰まったり、ささいな育児の悩み事を吐き出す相手がいなかったりしていることを把握しています。毎週火曜日「かもさんグループ」(地域貢献活動)で、子どもたちを遊ばせながら、保護者の愚痴や悩みを聞いたり、アドバイスしたり、必要に応じて関係機関につなげるなどしています。清瀬市社会福祉協議会の「社会貢献事業協議会」に参加し、地域の情報収集・ニーズ把握に努めています。園長は、今年度清瀬市子ども子育て会議委員に選ばれました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模地震と水害が最もハイリスクと考え、対応マニュアルを見直し、備えています

 大規模地震と水害が最もハイリスクと考え、対応マニュアルを見直し、より実践的なものになるよう心がけています。散歩中の事故や不審者対策についても盛り込んでいく計画で検討しています。最もハイリスクと考える大規模地震と水害(台風被害含む)を最上位に、対応マニュアルの整備、環境設定、備品購入などに取り組んでいます。比較的発生リスクが「低いとみられるが不審者の侵入等についても、年1回対応方法について園内研修を実施しています。経営環境の変化で、例えば職員の定着に関わるリスクに目を向け対策を立てることが期待されます。

事業継続計画のヴァージョンアップに取り組んでいます

 現行の事業継続計画を現状に即した内容にバージョンアップするため、外部の専門家の指導・助言を受け改定作業を進めています。内容の充実化とともに、重点項目のマニュアルを作成し、職員全員が携帯することを考えています。職員全員に災害・事故対研修を年2回行うとしています。保護者には、重要事項説明書に盛り込み、説明するほか、1-2月開催の懇談会で対応策を説明する予定です。事故やヒヤリハット事案の発生後、記録するとともに、職員会議で報告し共有しています。出席していない非常勤職員も共有できるよう周知に努めています。

重要な個人情報に触れる仕事であることに留意し、慎重に取り扱うよう徹底しています

 日常的に、重要な個人情報に触れる仕事であることに留意し、その取り扱いには慎重であるよう職員に繰り返し徹底しています。規程を整備し、実習生やボランティアの学生にも配慮するよう求めています。入手した情報のうち、機密情報にあたるものを的確に分別し、機密性に応じて保管場所を定めています。マニュアル等は常に最新のものに差し替え、何をどこに入納してあるかなどは、職員会議で全職員に周知しています。機密性の高い情報(電子データを含む)は、園長・事務担当職員以外はアクセスできないフォルダに収納しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ハローワークを活用し、求人の成果をあげています

 所轄のハローワークの担当者から、保育士や調理員等の採用に関し様々なアドバイスをもらい、実践しています。現状、職員配置は充足し、業務を円滑に運営できています。さらハイレベルな組織づくりを目的として幹部レベルの異動を決めるなど将来を見据えた取り組みを実施しています。リーダー層の職責を見直し、一人一人に合ったスキルアップを図りつつ、強固な職員集団を目指しています。人事考課制度と保育士等処遇改善費Ⅱに連動させ、リーダー層を対象に、子育てや介護などの個別事情に配慮しながら、人材育成計画を立てています。

園長・主任がリーダー層の指導力を底上げできるよう指導と助言を行っています

 グループ内でのOJTや園長・主任との対話を通して把握した職員のエピソードを取り上げ、マニュアルと照らし合わせて検証したり、指導したり、それを受けてマニュアルの見直しを行ったりし、日常的に内部研修を兼ねて取り組んでいます。保有するスキルをもとに設定した目標の達成に向け、研修計画を立て年度事業計画に盛り込んでいます。現在、新入職員育成プログラムを策定中です。職員に対する指導・育成は、リーダー層だけに任せることなく、園長・主任が積極的に関わりながら、同時にリーダー層の指導力を底上げできるよう助言を行っています。

人事考課制度のもとに職員の能力や意欲を評価し、処遇に反映させています

 人事考課制度を導入し、毎年考課表を見直しながら、人事評価に取り入れています。職員の資質や意欲を評価し、給与に反映させています。公定価格に含まれる「処遇改善加算」、東京都のキャリアップ補助金に加え、保育園から上乗せし、一人一人の成長に見合った給与改定と賞与(一時金)支給を行っています。職員のちょっとした気づきや提案を気軽にグループ内で話し合い、それらを園長・主任に伝えられる雰囲気の醸成に気を配っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育の特性として、保育の要は「人」であり、「毎日同じ時間に、同じ場所に、同じ大人が良い機嫌でいる。」ということが、子どもの心の安定に大きく寄与し、担任の不在はその理由が何であれ、子どもにとって不安の要素であると考えてきました。こうした拝啓から、職員には、どうしても休みを取りたいと言いづらく、また、休むことを申し訳ないと言わざるを得ない空気ができてしまっているのではないかと分析し、「有休消化率の向上」を目標に掲げました。
 そこで、まず土曜出勤は5人態勢で勤務し、その中の一人に翌週の振替休日をつけるやり方から、更にもう一人に振替休日ではない希望日に指定有休を取れるように設定しました。
 実施した結果、職員全員揃っていて当たり前だったところが、一人でも休みが予定されていることに不安を感じるようになったり、また、職員の子どもの体調不良でなど突発的に休むことで休みが重なるという事態も出てきたりして、計画していた指定有休は年間一人一日しか設定できず、有給消化率の向上にはつながりませんでした。
 そこで、次年度は時季指定有休の導入を「目指し、職員の意識改革や働き方改革に取り組むことになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これまで、「毎日同じ時間に、同じ場所に、同じ大人が良い機嫌でいる。」という考えのもと、職員の勤務を年間と通して固定しています。従って、全員揃っていて当たり前で、一人でも休みが予定されていることに不安を感じるようになっていた。育児中の職員には、子どもの体調変化によって突発的に休混ざるとえないリスクもあります。それらのことから、時季指定有休の導入にあたり、職員の意識改革や勤務体制の見直し、すなわち働き方改革に取り組むことが必要であることが明らかになりました。
 今年度は、当初から職員会議や事務室での雑談の中でなど、折に触れて、休みを取るのも仕事のうちであり、罪悪感を持つ必要などないことを繰り返し職員に伝え、意識改革をはかること、働き方改革の面からは、法改正の趣旨や制度について説明し、理解を深め、今年度後期に時季指定有休制度を導入し、職員が実際に取得する流れを作ることに取り組むことしました。休みを取ってリフレッシュし、元気に保育と向き合える職場環境づくりを推進していきたいと考えています。そうした取り組みの結果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園舎として都営住宅の一階を所有・使用していることから、築40年を迎える建物の建て替えがいつになるのかを見定めることがここ数年来の課題となっています。他の都営住宅の例で見る限り、50年までは持たせないのではないかとなると、あと数年で移転ということになり、一体いつになるのか目途を立てられないもどかしさを感じていました。そこで、長期的な視点で見通しを建て、方向性を明確にすることを目標としました。
 住宅供給公社に対し連絡を取り、建て替えに関する方針や計画を確認するため、情報入手に取り組むことなりました。
 その結果、今年度5-6月に、大規模修繕工事が入ることが確認できるとともに、住宅供給公社担当者から、この工事が入った以上は、少なくとも10-15年はこの建物を使用していくはずとの見解を聞き取りことができました。すでに、ゴンドラを使用した躯体工事が行われました。
 これらの情報や大規模修繕工事の実施から、長年の懸案にひとまずの目途が立ったと判断しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 こうした目途が立ったことで、今後10年以上現園舎を使用していくことが可能となったとして、まずこれまで棚上げにしてきた、床暖房のメンテナンスや照明のLED化も検討する予定です。また、新園舎建設の為に積み立ててきた資金の活用も検討する必要もあり、運営法人理事会とも協議しながら、長期的視野に立って具体的に必要な事項を検討していきたいと考えています。今後、年度計画に加え、長期計画に織り込み、着実に実現していくことが期待されます。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、利用希望者などが知りたい保育園の情報を掲載しています

 ホームページには、保育園の理念「明日も行きたくて仕方ないところ」を始め、保育方針・定員・産休明け保育・各年齢の部屋の様子など保育園における生活情報をカラー写真とともにアップしています。ホームペーjはスマートフォンでも見ることができます。毎月、園だより「えがお」を発行し、保育園の特徴とともに、伝承の保育[遠野のわらべうた」に対する理解を得るよう編集しています。保護者は月々の行事や保健や昼食のメニューなど入園後の子どもの生活や行事などを知ることができます。

パンフレットを市役所や近隣の子育て広場に常備し、利用希望者などに提供しています

 パンフレットを作成し、利用希望者などに提供しています。パンフレット(A3、両面、三つ折り)には、保育園の様々な情報を載せています。保育園の理念・育てたい力、施設概要、園舎見取図・案内図、クラス定員・職員構成・保育園の1日・1年春夏秋冬のスケジュール・暮らし、給食、動物とのふれあい、懇談会・保育参観、地域活動などを簡潔にまとめ、紹介しています。パンフレットは、市役所のほか、市子ども家庭支援センター、近隣の子育て広場などに用意していて、利用希望者などは自由に入手できます。

見学者に園内を案内し、子どもが遊んでいる様子を見てもらいながら説明しています、

 見学希望者は、予約してくる人や直接立ち寄る人、「かもさんグループ」(地域の子育て支援活動、子育て広場)に参加した人など様々です。園長が対応し、園内をゆっくり案内し、家庭状況や要望なども聞きながら、保育園の情報を正確に伝え、理解してもらえるよう心がけています。見学希望者には午前中の時間帯で子どもが遊んでいる様子などを見てもらいます。10月頃から見学希望者が増え、年間50人近くの見学者が来園しています。在園の子どもが不安定になりやすい休日明けとか、疲れのたまっている週末は避けてもらうよう気を配っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会では、園のしおり、重要事項説明書などに沿って説明しています

 入園面接には、園長や担任、看護婦、栄養士が同席し、提出書類をもとに子どもの生活、発達・健康・食事、生活状況などを確認し、保護者の保育に対する考えや要望を聞き取り、記録しています。慣れ保育の進め方や通常の保育時間なども決定します。入園説明会では、「のしお園のしおり」のほか、重要事項説明書(運営主体、施設の概要、事業目的、理念、職員体制、保育内容、食事、利用料金、嘱託医、緊急時の対応、虐待防止措置、個人情報保護方針など21の留意事項、保健・延長保育などの重要事項を記載)を説明のうえ、同意を得ています。

入園し保育園生活にし慣れていけるように準備保育を実施しています

 子どもが新しい保育園の生活に慣れていけるよう、保護者に保育園の保育の内容やルールを理解してもらうとともに、家庭での子どもの育て方などを把握し、入園後の保育に生かしています。入園直後の準備保育は1日目は親子で保育園に来園、1時間くらいの短時間、2日目も親子で来園し、3日目から時間を延ばし、4日目には昼食を食べ、昼寝をするなど子どもが保育園の生活に慣れていけるよう準備していく保育としています。保護者の育休期間や生活状況に応じて準備保育の期間を調整しています。

小学校生活に対する子どもや保護者の不安を軽減する支援を継続して実施しています

 卒園児を対象に小学3年生までの学童保育「ごたごた荘」を開設しています。毎週月曜日15時から16時半まで保育園でともに過ごした友だちや部屋で遊ぶことができます。保育園では、卒園、そして小学校の入学は子どもにとって人生最大の転換点の一つと捉え、保護者も喜びと同時にストレスもあることに配慮しながら、親子に寄り添いスムーズな接続をと考えて、「ごたごた荘」の活動を20年以上に継続しています。年度末に家庭の事情で他の保育園に移ることになった際、関係機関に働きかける等支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を把握して記録しています

 0,1,2歳児クラスと特別に配慮を必要とする子どもには毎月個別配慮をまとめ、食事・睡眠・排せつ・発達状況・家庭環境などを詳細に記録しています。3~5歳児は、活動、変更点、配慮・環境構成、評価・反省、体調・怪我などを日案・日誌に記録しています。入園時、保護者に提出してもらった「家庭状況調査票」のほか、面接記録、毎年記録していく児童票や保育記録、個人面談記録など個人フアイルに保管しています。0~2歳児の個別配慮には、子どもの様子や家庭状況を、児童票には、月齢・年齢別の主な活動をチェック式で記録しています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、保護者に配付・説明しています

 保育園の理念、保育指針、子供の姿に基づいて全体的な計画を作成しています。毎年度末、次年度の年間指導計画作成のため、クラスの状況、加配対象の子どもの特性などの特徴、配慮事項、家庭環境など検討します。0~2歳児クラスと配慮が必要が必要な子どもは、生活面と発達・遊び・環境・言葉・表現・人間関係の項目に分けて記録します。前月の記録を受け、当月の援助内容を振り返りをし、次月の指導計画を作成します。指導計画は、保護者懇談会で年間指導計画を配付し、子どもに対する配慮事項や変更点、活動内容などを説明しています。

子どもの状況など職員間で共有し、保護者には登園、降園時に伝えています

 職員は、0歳から5歳までを受け持つ担当制で、入園時から成長していく子どもの姿を把握しています。職員全員が固定勤務で、「毎日同じ時間・同じ場所(部屋)には同じ大人がいる。」ことを保障し、職員間と保護者との情報共有に努めています。保育理念「こどもたち一人一人を『自分のことも人のことも大好き』な、豊かな人に育てる。規則的なリズムの中での穏やかな生活を軸として、室内や戸外で思いっきり遊び、我慢・努力・勇気を育み、自分の人生に積極的に挑んでいくこどもを育てる。」の実現を目指しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育を実践しています

 毎年子どもの姿を把握するため「家庭状況調査票」に記入・提出してもらっています。5月に実施する個人面談時に保護者に子どもの姿を知らせ、保護者の意向を聞き取り、指導計画を作成しています。保育日誌・児童票・個人面談記録・連絡帳などから子どもの全体的な姿を把握しています。子ども一人一人に担任を決め、持ち上がりになっていて、子どもの成長と発達の状態を含む全体的な姿を把握しています。職員は、こうした子どもに関わる情報を共有し、保育を実践しています。

特別な配慮が必要な子どもも、生活を通してともに成長できるよう保育に努めています

 保育を行う上で特別な配慮が必要な子どもに対して、清瀬市担当者による巡回相談を利用するとともに、独自に臨床心理士に委託し、子どもへの関わり方を観察してもらったうえで指導や助言を受けています。訪問調査の日、そうした子どもの一人が同じクラスの子どもたちの側で、車いすに体を託しながら食事を摂っている様子を観察しました。食事を済ませた後、言葉を発することはないようでしたが、表情は良く、ともに成長していることがうかがえました。

小学校への円滑な接続のため、連携しながら様々な活動に取り組んでいます

 近隣の小学校の校庭を借用して行事を行ったり、学校行事に招かれたり、日ごろから良好な関係の維持に努めています。卒園児が週1回保育園の「ごたごた荘」の活動に参加し、在園児と交流するなかで小学校での生活の様子を伝えています。また、小学校体験で教室に出かけ、椅子に座ったり、ランドセルを背にしてみたり、名前を呼ばれて返事をしたりしています。子どもが小学校のイメージや期待観を持てるよう配慮しています。小学校の教諭を招き、子どもの保育の様子を観察してもらっています。卒園児、小学校へ保育園保育要録を届けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時に受け入れる職員は固定勤務とし、いつも同じで、必要なチエック項目も家庭状況に応じて変えてチエックしています。食事内容や前夜の入浴の有無、その日の保護者の機嫌なども確認し、クラス連絡ノートに記録しています。0,1,2歳児は連絡帳に家庭での様子を記入してもらっています。0歳児の部屋では看護師が子どもの健康状態を確認しています。3,4,5歳児は登園時に保護者と子どもの状況を確認しています。職員は、登園時間や受け入れ時に気づいたことなどをクラス連絡ノートに記録しています。

発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身につくよう支援を行っています

 生活に必要な基本的生活習慣は、0歳児クラスから日々変わらない日課で過ごすことで、自分の行動に見通しを持ち、自らの生活と遊びに意欲を持っていけるよう保育を行っています。生活のすべての場面をほめるチャンスと捉え、一つ一つを褒め、励まし、次への意欲につながるよう援助を行っています。食事は楽しく食べることを基本にし、年齢に合わせて担任も一緒にスプーンで食べ、子どもと同じものを食べています。0歳児は布おむつを使用し、おむつを取り換える時におまるに座らせ、排尿ができた時は褒めるなど支援を行ってしています。

降園時、子ども一人一人のその日の状況を保護者に伝えています

 クラス内で担任同士が時差を設けて勤務するなど、基本的に7時30分から18時30分までは担任が受け入れ・引き渡しを行う体制をとっています。0,1,2歳児は連絡帳に1日の流れを記録するとともに、言葉も交わし保護者との情報共有を図っています。噛みつきがあった場合は両方の保護者にその状況を丁寧に説明するとともに、以後の保育園における留意事項を伝えています。早い時間に登園したり、迎えの時間が遅くなったりする保護者と担任が話す機会が少なくなることを踏まえ、園長や主任が話す機会を設けるよう気を配っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びこめるようゆったりした空間を整えています

 園児が生活する部屋は、気持ちよく、整理整頓に努めています。0歳児クラスでは、這い這いやヨチヨチ歩きの子が安全に動けるよう不要な家具類は整理し何も置かない安全な空間を確保しています。子どもは自分の能力に応じて思い切り体を動かすことができます。玩具類は各年齢の少し先の発達段階を意識したものを選定し、子どもの力を伸ばせるよう考えています。玩具類はでき限り単純な物、四角い積み木、手作りの物などを使用しています。訪問調査の日、四角い積み木が家になったり、電車になったり、創意工夫した作品を見ることができました。

人との会話や音楽を通して子どもが自分を表現できるよう取り組んでいます

 子どもの発達に応じて話しかけをして子どもが人として豊かに育っていくよう取り組んでいます。自分の思いを上手く表現できない子どもには、保育士が子どもの思いを汲み取り代弁するよう心がけています。自分の思い伝える喜びや、相手との会話を楽しむ心を育むようにしています。生活のいろいろな場面でわらべうたを繰り返し歌っています。子どもは担任の歌を聞いたり、友だち同士で遊びながら歌ったりして、豊かな言葉のやり取りを楽しんでいます。担任は子どもが発達に応じて自ら力を引き出したり、伸ばしたりできるよう保育を行っています。

園庭や散歩など外に出て体を動かしたり、自然に親しんだりする機会を設定しています

 子どもが遊ぶ園庭は、0,1歳児室から直接出られる乳児園庭と、幼児園庭に分かれています。乳児園庭は人工芝で整備されていて、歩行が不安定な子どもも安全に遊ぶことができます。園庭では季節毎の花を育てており、自然を感じながら遊んだり学んだりすることができます。幼児園庭にはめだかが泳いでいるビオトープがあり、子どもたちはめだかの赤ちゃんが生まれると担任に知らせています。天気の良い日は、クラス毎に近隣へ散歩に出かけています。散歩中に、落ちている葉っぱや木の実を拾って、大切に持ち帰っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事前の準備や下調べなどに子どもたちが参加し、行事への興味を育んでいます

 一つの行事の前に子どもたちがイメージできるよう、これまでの行事の模様を写真で紹介したり、説明したりしています。遠足などの際は、行く先の案内パンフレットを示して、子どもの興味を引き出すよう工夫しています。訪問調査の日、近く動物園へ遠足に出かける前で、図鑑を片手に出会える動物について調べている子どもの姿が見られました。夏まつりでは、練習を重ねた数種類の踊りを披露しています。子どもたちは踊りの練習の成果を保護者や卒園児に披露できるよう毎日練習し、夏まつりへの期待感を高めています。

「見て、聞いて、真似て、覚えて、身につけていく力」を育んでいます

 卒園児や近隣の人など約400人が参加する恒例の夏まつりで、年長児は練習した踊りを披露します。大勢の人の前での踊りに子どもたちは緊張しています。踊り終わった感想は、「緊張したけど楽しかった。みんなが見ていたからドキドキしたけど楽しかった。」など大きなことをやり終えた達成感に満ちた言葉だったということです。下のクラスから、「次は私たちが踊るんでしょ。カッコいい。」と次年度に向けた期待や意欲、年長クラスへの憧れを感じている言葉が聞かれています。「見て、聞いて、真似て、覚えて、身につけていく力」を育んでいます。

保護者も一緒に楽しめるよう時間の設定や内容を工夫しています

 行事は保護者が参加しやすいよう土・日開催としています。入園時に、保護者に対し年間の行事予定を説明しています。毎月発行の園だより「えがお」に、翌月の行事予定を掲載しています。秋の「ぐるんぱ」は親と子が一緒に身体と頭を動かして楽しむ行事です。行事の前後に、「ぐるんぱニュース」を発行し、行事内容を紹介するとともに、参加を呼びかけ、また、行事後のアンケートの結果を伝えています。夏まつりでの踊りの披露や、おもちつき会で餅つきなど、保護者が子どもと一緒の時間を楽しむ機会を年間を通して設定しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「同じ時間・同じ場所には同じ大人がいる」ことで子どもの安心を確保しています

 同じ大人が、同じ時間帯に、同じ場所にいることが、子どもにとって落ち着いてのんびり生活できる環境と考え、職員全員が固定勤務制をとっています。勤務時間を7時~16時、8時半~17時半、11時~20時とし、職員は年間を通していずれかの勤務時間を決め、子どもが同じ時間に接しられるよう工夫しています。朝、夕の保育時間には、保育補助の職員を配置しています。担当するクラスもできる限り持ち上がるよう配置し、子どもがいつもと同じ環境で安心して生活できるよう配慮しています。

異年齢の子どもたちとの関わりを楽しむ場となるよう、担任などが関わっています

 合同保育の時間には、異年齢の子どもたちが一緒に遊べるようなゲームや玩具のほか、一人で遊べるパズルや塗り絵を用意しています。年齢の上の子どもが、小さい子どもに遊び方を伝えたり、小さい子どもが年長の遊ぶ様子を見たりして互いを認めあう場となっています。担任は、異年齢の子どもたちが互いの違いを気遣う気持ちや配慮が自然に生まれるよう、声かけや見守りを行っています。帰宅が19時30分を過ぎる場合は、補食として軽食を提供しています。

近年の働き方改革や保護者の意識の変化により延長保育時間の見直しを検討しています

 保護者が安心して働けるよう2006年度から20時までの延長保育を開始し、保護者が安心して就労できる環境を支えてきました。近年の働き方改革や保護者の意識の変化によって、20時までの保育を希望する保護者は年々減少傾向をたどっています。現在、20時までの保育を希望する子どもは1人のみで、年度末までに利用希望者が出てくることは無いと見ています。延長保育に関わるニーズの見通しなどを踏まえ、自治体の担当者と意見交換を行い、来年度から延長時間を19時30分までに短縮する方向で検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担任の姿を見ながら、落ち着いて食事を摂ることができるよう工夫しています

 乳幼児期の食事は生涯の食生活の土台となると考えています。食事の際は担任と一緒に摂っています。担任は、正しい箸や茶碗の持ち方を身をもって子どもに示しています。子どもは、その姿を見ることで自然に食事のマナーやきちんと食べるということを学べるよう保育を行っています。椅子やテーブルは子どもが落ち着いて、しっかり座れるサイズや形のものを使用しています。箸を上手に使うには手指と手首の動きが大切と考え、0,1歳児では手づかみ食べも行っています。スプーンは鉛筆のように下から持つよう指導しています。

栄養のバランスとともに、季節感が感じられる食材や献立を考えています

 食事の献立は、和食を中心に、栄養のバランスを考慮して作成しています。国産の調味料を使用し、味付けています。食材には、基本的に旬の野菜や魚を使用しています。毎月の献立の目標と使いたい旬の食材をリストアップしています。年間を通して手に入る食材でも、季節はずれの食材は使わないようにしています。子どもたちが園庭で育てた野菜も食事に登場しています。食事は、四季折々の素材を使用し、季節を感じる献立となっています。また、子どもの五感を育てるため、歯ざわりや香り、温かさについても注意を払っています。

子どもや保護者の食への関心が深まるようサンプルや「キッチン通信」を工夫しています

 キッチンは保育園の中央に位置し、子どもたちは、野菜を刻んだり、調理したりする音や匂いを身近に感じながら日中の活動に取り組んでいます。調理職員に「今日は何?」と聞いたりして食事への関心と期待感を高めています。保育園の入り口に、幼児食と乳児食のサンプルを展示しています。子どもや保護者はサンプルを見ながら感想などを話し合っています。サンプルには食材の原産地も提示しています。2月ごとに手書きでカラフルなイラスト入り「キッチン通信」を発行し、旬の食材やメニューを紹介するなど食への関心が深まるよう工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の生活で子どもの健康を守るため、規則正しい生活リズムに取り組んでいます

 病気を跳ね除ける力を持ったからだを育てることを大切にしたいと考えています。そのために、年間を通して規則正しい生活リズム<目覚め、朝食、排便、登園、昼食、昼寝、おやつ、あそび、降園、夕食、入浴、就寝>を繰り返すことが必要としています。3歳児から歯みがきを始めます。その際は、歯科医から歯みがきの必要性や方法を指導してもらっています。日頃から手洗いの大切さを伝えるなど、職員は常に発達に応じた方法で子どもが自分のからだを意識して生活していくよう声かけをしています。

感染症やけがから子どもを守るための対応や環境整備を心がけています

 担任や看護師は常に子どもの体調を観察し、いつもと違う様子があった時は、早期に隔離し、経過をみることにしています。感染症の疑いがある場合は、保護者に連絡し医療機関の受診を勧めています。園内の清掃や消毒を徹底するとともに、便や尿、嘔吐物で汚れた衣類等は自宅で選択してもらうことし、感染症のまん延防止に取り組んでいます。近年、全体に広がるような感染症の流行は見られていません。園内や屋外で子どもがのびのび遊ぶことができるなかで、物にぶつかるけがを防ぐためシンプルな環境の整備を心がけています。

子どもの健康を守るための考え方を保護者に理解してもらうよう努めています

 入園時に、子どもの健康を守るための保育園の考え方を重要事項説明書により説明し、保護者の理解を得るよう努めています。「保健」の頁で、看護師が説明しています。この頁には、保育中に具合が悪くなった場合や感染症にかかった際の対応方法、薬や予防接種についてなど詳細にわかリやすいことばで記載しています。毎月発行の園だより「えがお」には、「ほけんだより」の頁を設け、看護師が季節に応じた健康に関するトピックを取り上げ、保護者に健康に関する知識や情報を発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの保育園での様子について様々な方法で保護者に伝えています

 毎月発行の園だより「えがお」やホームページなどによって、保育園の様子や保育の考え方を保護者に発信しています。毎日の登園・降園時には、固定勤務の担任がいつも同じように保護者に接し、会話を交わしています。同じ時間にいつも同じ担任が出迎えるということで、保護者と担任との信頼関係が深まることを期待しています。担任は子どもの生育暦や保護者の事情を把握したうえで、保護者や子どもと接しています。保護者の相談、意見や苦情は、まず担任、次いで園長が対応し、訴えに耳を傾け。納得してもらえるまで時間をかけて説明しています。

子どもと一緒に楽しめる行事を通し保護者と交流しています

 おもちつき、夏まつり、ぐるんぱなどの行事には保護者が多数参加しています。保護者が餅をつき、子どもたちと一緒に食べています。夏まつりは、毎年夕方から開催し、保護者が職員と一緒にエイサーを踊り、祭りを盛り上げています。「ぐるんぱ」は保護者と子どもが一緒にからだを動かす場になっています。アンケートを実施し、改善につなげています。行事の開催日は、保護者が参加しやすいよう土曜日や日曜日に設定するよう配慮しています。

保護者との共通認識や思いで子育てをしていけるよう話し合う場を設けています

 保護者懇談会は、年2回開催しています。懇談会には園長と担任が出席し、日頃の子どもたちの様子や保育園の予定を伝えています。保護者から、心配ごとや家庭での様子について話が出ています。懇談会の出席率は高く、保護者同士が交流する機会ともなっています。保護者面談は年1回開催し、保護者に子どもの成長の様子を伝えています。子どもの日常の生活ぶりを見てもらう機会として、保育参観日を設定しています。子どもの活動の様子、担任や他の子どもとのかかわりを見てもらうなど、子育ての一助となるよう工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
在宅子育ての家庭を支援する場所として「かもさんグループ」の活動をしています

 20年以上にわたり、在宅の子育て家庭を支援する「かもさんグループ」の活動を継続しています。毎週火曜日の午前中、事前の申込なしで保育園の園庭やホールで遊ぶことができます。毎回数組の0~3歳児と保護者が参加しています。「かもさんグループ」の担当職員を配置し、参加者の動きを見守っています。利用者は園庭やホールで楽しく遊ぶことができ、育児の心配ごとのある保護者は、担任などに相談することもあります。保育園の昼食を試食したり、身体計測をしてもらうことも可能としています。地域の親子の拠り所として、貢献しています。

地域の人たちと園児とは様々な場面で交流の機会があります

 保育園は、地域の高齢者サークルと長年の交流を重ねています。サークルの人たちには、毎月紙芝居を読み聞かせをしてもらったり、おたのしみランチの日に招待して子どもたちと一緒に食事を摂ってもらったりして交流を深めています。もちつき会や夏まつり、正月遊びなどの行事には、地域の大人や子どもたちが来園し、一緒にイベントを楽しんでいます。毎年秋には、地元の人の畑でサツマイモ堀を体験しています。こどもは、収穫の喜びとその美味しいサツマイモを食べる喜びを体感しています。

卒園児を対象に地域の子どもや大人のための取り組みを行っています

 小学校生活への円滑な移行・定着を支える取り組みとして、小学1~3年生の卒園児を対象とする「ごたごた荘」を毎週1回開催しています。放課後の1時間半、卒園児が保育園でおやつを食べたり、懐かしい担任と遊んだりして時間を過ごしています。その子どもたちが「ごたごた荘まつり」を企画し、年長児を招いて先輩として交流しています。馴染んだ場所で安心して過ごせる時間となっています。卒園児の保護者には、継続的に子育ての支援を受け、必要に応じ相談できる場所として利用できることを伝えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に重要事項説明書で個人情報保護に関する同意を得ています

 運営法人が傘下の保育園で取り扱う個人情報保護と管理の仕組みとルールを定めています。児童票を始め、各種の記録類、園だより、連絡帳、写真やビデオなどに個人情報を記載することに、一人一人の同意を得ています。記録類の保管についても施錠できるところに管理しています。新たに個人情報を取得する必要に生じた時は、その都度保護者の同意を得ています。医療的な対応が必要な時の医療機関との連携にあたり保護者の同意を得ています。個人情報保護規程や個人情報保護マニュアルを整備しています。

子どもの羞恥心とプライバシーの保護に配慮した保育を実践しています

 園内すべての乳児のおむつ交換台やトイレには仕切りを取り付け、おむつを交換している時や排泄している時に、他の人や子どもから見えないよう羞恥心やプライバシーの保護に配慮しています。衣服を着替える時も同じように他の人のいる場所でなく、羞恥心やプライバシーの保護に配慮しながら着替えるよう声かけを行っています。夏のシャワー時にはよしずを使用し、終わった時はバスタオルを体に巻いて入室するよう1歳時から意識して声かけを行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に関する職員研修を実施し、理解を深めています

 虐待防止や育児困難家庭に対する支援のため、清瀬市や東村山市の子ども家庭支援センターと連絡を取り、支援の必要が生じた時に連携できるよう準備しています。職員には実際に起きた虐待事例を参考にして子どもの虐待に関する研修を実施しています。気になる子どもが見られたりする時は、園長に報告し、園長から関係機関に相談もしくは通報する手順を職員に伝えています。職員の虐待や不適切な子どもの早期発見・子どもの姿などへの理解や対応に関する研修をさらに深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルを1冊にまとめ、いつでも確認ができるよう常備しています

 業務マニュアルは事務室と保育室に常備しています。保育園の理念・マニュアルの運用ルール・保育・健康等に関わるマニュアルを整備しています。人権に配慮した保育に関するマニュアルには、子どもの人格、自分が「いたくなくてもいたいね」と共感し同じ思いになる、「わかるよ」「おなじだね」と対等の立場で心を通わせる、子どもは安心・自信・自由が保障される権利を持っているなどの記載が見られました。登園時や引き渡し時、食事・排泄・睡眠・着脱・遊び時などでの言葉使いやかけ方、接し方のマニュアルがあり、パソコンでも確認できます。

保育業務の見直し時期を定め、定期的に点検・見直しを行っています

 保育に関する計画は、毎月1回会議を開いて見直しを行っています。9月はリーダーが中心となって上期の反省をし、見直していました。年度末には全体の計画の見直し改定を行い、新年度に改定版を発行しています。保育業務マニュアルには、散歩・保健・BCP・「新入職の方へ」・「仕事の基本」などの心得をまとめています。また、災害時対応マニュアルは全職員に配付し、緊急対応マニュアルは、壁面に貼り出しています。今後、虐待対応マニュアルは全職員に配付し、周知する予定です。

マニュアル等の見直しは職員の意見等を検討し、必要な改定を行っています

 マニュアルや手順の見直しの際は、常に職員の意見に基づいて検討しています。現状、保護者の意見を反映する仕組みは定めていませんが、保護者の意向を基に職員が意見を言ってくることもあります。外部の専門家の指導・助言を受けながら月1回リーダーの勉強会を行っており、、業務内容を客観的に見直す場にもなっています。また、リーd-会では、マニュアルの整備や中期計画の見直しとともに、年度事業計画について定期的に進捗状況や度合いを確認しています。