東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社どんぐり山のうさぎ
事業所名称 どんぐり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子ども第一主義」 子どものことを第一に考えた保育をします 2)「安心・安全な保育園」 子どもと保護者にとって安全で安心できる保育園を心がけています 3)「骨までおひさま青空保育」 毎日の遊びから「生きる力」を育みます 4)「子どもの心に残る保育」 思いやりのある優しい心で接し、忘れられない楽しい保育を実践します 5)笑顔、抱擁(包容)、話しかけ、笑い声、歌い声、褒める、挨拶と返事を大切に保育します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)明るい笑顔と笑い声(笑顔は子どもや保護者、仲間の安心、笑顔、やる気、良いチームワークを生む) 2)子どもの事を第一に考える保育ができる人 3)様々な事に気づく人 4)誰にでも優しく思いやりのある人 5)何にでも感謝できる素直な人(ありがとう・ごめんなさいが言える人) 6)褒め上手な人 7)想像豊かな人 8)目標を持ち、意欲的な行動できる人 9)報告・連絡・相談ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)常に自分自身が子どもにとって最良の環境であること(笑顔・包容力≪抱擁≫・言葉掛け≪褒め育て・歌をよく歌う≫) 2)自分から積極的にコミュニケーションを図る 3)向上心を持って、学ぼうとする 4)職場の和を大切にする 5)ポジティブな考え方ができる 6)素直な気持ちで仕事ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は利用者や地域の住民に保育に関するアンケートを行い、改善に生かしています

 園は定員30名の小さな認証保育所です。開園して40年が経ちますが、常に地域に根ざした保育園として地域の役に立つことを目的に活動してきました。園では提供する保育サービスに利用者が満足しているかアンケートを行っています。また、周辺の住民にもアンケートを行い、地域住民として園に期待することを聞いています。そのほか子育て支援事業として行っている青空保育の時もアンケートを行い、子どもや保護者の感想を聞いて改善に努めています。こうした園の取り組みが入園につながるケースもあります。
2 日常的に異年齢保育を実施して、子どもの心を育てています

 園の保育は、子どもの発達によって0、1歳児のグループと2~5歳児のグループに分けて活動しています。いずれも異年齢保育となります。とりわけ2~5歳児のグループについては、活動範囲が広がり、散歩も給食も、施設内の活動も異年齢で行っています。そうした保育の中で、年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、遊びを教えたりして優しい心を育てています。また年下の子どもが年上の子どもの活動する姿を見てあこがれ、自分もああなりたいと努力するようになります。日常の保育の中で自然に子どもの心を豊かにはぐくんでいます。
3 散歩では動物と触れ合ったり、交通安全指導をしたり、季節の花や虫などを観察したりと、さまざまな体験をしています

 雨が降っていなければ、毎日散歩に出かけています。園の目の前には、ヤギ、リスザル、ミニブタなど小動物と触れ合える公園があります。この公園には実物の蒸気機関車が展示してあり、交通安全の指導もできます。そのほか、さまざまな遊具のある公園など、いろいろな公園があります。そうした公園で子どもたちは外遊びを楽しんでいます。散歩は午前中が中心ですが、時には午後も出かけて、季節の花や虫を観察したり、どんぐりや落ち葉を拾い集めたりして、園で製作遊びの材料にするなど散歩を保育に十分生かしています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層の決定事項を全職員に伝え、全員が同じ気持ちで保育に取り組まれることを期待します

 今回の第三者評価の職員の自己評価では、特に組織マネジメントの分野で「そうは思わない」「わからない」という意見が多い結果が出ました。特に経営層の決定事項の職員への周知については、「そうは思わない」が75%で、決定事項を職員にきちんと伝えられていないという結果の表れでしょう。園の経営や運営については、職員に周知することが必要です。職員が経営層の決めたことを理解して、園全体が一丸となって保育に取り組まれることを期待します。
2 職員の業務負担の軽減を図るため、業務支援システムを導入してICT化を進めていますが、さらなる推進を期待します

 職員の「職員不足」「休暇がとれない」「仕事量が多い」などの意見が聞かれています。そのため、園では業務の軽減化を図るために業務支援システムを導入し、ICT化を進めています。しかしながら、依然として、特に事務仕事が勤務時間内に終わらないという意見が出ており、改善が見られない傾向です。経営層は職員の要望や提案をていねいに聴き取るなどして効率化すべき業務を整理し、そのうえで業務支援システムの特に必要な機能を十分に活用されるなどして、職員の業務負担の軽減へとつなげられることを期待します。
3 保護者が撮った写真についてSNSを通したトラブルを防止するために、ルールを設けるなど対策をとられてはいかがでしょう

 園では、子どもの名前や写真を園内掲示や保育に必要な書類などで使用しています。これについては入園時に保護者に説明し、同意書を得ています。また園で知り得た情報は外部に漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から誓約書を得ています。しかし最近は、保護者が園行事の際に撮った子どもの写真をSNSを通して保護者同士でやりとりすることで、保護者同士のトラブルが起きることがあります。保護者の写真の扱いについては、制限を設けるなどルールを決められてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月、青空保育を行い、在宅で子育て中の親子の支援をしています

 在宅で子育て中の親子の保育支援も園に課せられた社会的責任ととらえ、毎月、青空保育に取り組んでいます。近隣の公園に遊びに来ている親子を対象に、絵本を読んだり、リズム体操をしたり、手遊びをしたりしています。その後、園の子どもと遊ぶ機会を設けて、親子が孤立しないように努めています。毎回、2、3組の親子の参加があります。終了後には保護者アンケートに記入してもらい次回に生かすなど、これらの活動が一方的になることのないよう配慮しています。青空保育の告知は園ホームページで行い、参加者も増加傾向にあります。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 系列園と合同でお泊まり保育をして、日常とは違う経験をしています

 園では年2回、4、5歳児を対象にお泊まり保育を実施しています。1回目は系列の認可園でお泊まりをしています。友だちと寝食をともにすることで仲間意識を育て、着替えや歯磨きなど基本的生活習慣を身につける場にしています。2回目は海の家や山の家に泊まるなどして、日常とは違う経験をしています。これは任意の参加ですが、系列園の子どもといっしょにバスに乗って出かけます。1日目は海や山で遊び、夜はみんなで歌をうたったり、花火をしたり、ゲームをしたりして楽しんでいます。2日目も帰る途中で寄り道をして経験の場を広げています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 栄養の話をしたり子どもとお菓子作りをしたりして、食育活動を展開しています

 子どもたちにとって食べることは体の発育のためだけでなく、情緒面の発達も大切に考えて給食を提供しています。特に「おかわり」をすることを大切にし、十分食べたという満足感を得られるよう盛り付けにも工夫しています。訪問調査日には、ほぼ全員がおかわりをしていました。また、毎月17日に食育活動をする「いいなの日」を設け、栄養士と保育担当の職員が連携し、栄養の話をしたり、子どもたちに野菜に触れてもらったり、時にはクッキーを作ったりして、食べることへの関心を高めています。特に誕生日のケーキは子どもたちに人気があります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している20世帯を対象に調査を実施しました。在園児は29名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 75.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が4人(26.7%)、「満足」が9人(60%)で「満足」以上の回答は合計13人(86.7%)でした。  自由意見には、「アットホームな雰囲気で、いろいろな先生方が年齢、クラス関係なくかかわってくださっているところが良いと思います」「少人数制なので、よく見て、変化に気づいてくれています」「行事などの取り組みはていねいで心がこもっていて感動します」「戸外活動が多く、自然に触れたり感じたりできる機会が多いので感受性が豊かになります。地域との交流もあり、安心して生活できます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.3%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」他1項目で86.7%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で20.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「体や頭を使った学びが他の保育園より多く、年長さんから赤ちゃんまでへだてなく日々かかわれるのがとても良いと思っています」「思いやりや自然への興味、マナーなどよく身についていると思います」「縦割り保育で、異年齢の子どもと遊ぶことができます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「リズム体操や英語もあり、いろいろな体験ができます」「子どもがとても楽しそうでいろいろな経験もさせていただき感謝しています」「歌をたくさん教えてくれているところが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「おかわりの声かけもしてくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「戸外遊びでは地域との触れ合いも多いのがいいと思います」「お泊まり保育が充実しています」「自然との触れ合いをほぼ毎日行い、運動をさせることがいいと思います」「公園にもよく連れていってもらえるのでありがたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が40.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が46.7%、「どちらともいえない」が53.3%でした。  自由意見には、「園自体の建物の老朽化がやや心配です」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「系列園と合同の行事などは日程が決まるのが遅く、必ずしも適当な時期とは言えない」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「しっかり話をしてくれている印象はあります」「手厚い保育がされていると実感しています」「経営層の先生の人柄が好きです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が60.0%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「保育室内は活動するスペースなどが確保されているが、棚の中やその他の場所は物が多く煩雑な印象です」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「保育士さんが本当にみなさんお人柄が良く、子どもをかわいがってくれる気がします」「皆さん温かみがあり、とてもアットホームな雰囲気が魅力です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「経緯のわからないけががありました」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「トラブルにあったことがありません」「報告があまりありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「個々に向きあって小規模でていねいに見ていただいていると日ごろ感じています」「子どもたちが伸び伸び発言・表現ができ、個々の良いところを尊重して保育してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が13.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「おたよりもわかりやすく読むのが楽しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が40.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「要望にご対応いただき、大変感謝しています」「可能なものについてはOKです」「不満を伝えたことはないです」などの声がありました。  その一方で、「伝えづらい」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が20.0%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が33.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「説明されているが、自分がよくわかっていない」という意見がありました。  その一方で、「伝えられていない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は、職員にも保護者にも周知しています

 園の保育理念、保育方針、保育目標は、「入園のしおり(重要事項説明書)」やパンフレットに明記しています。園の玄関にも文書掲示して、だれでも確認できるようにしています。職員が入社したときは「入園のしおり」を配付し、園長や本部の運営責任者から説明を受けます。在職者は年度初めの系列5園合同の職員会議で、本部の総園長の講話を受けて再確認します。保護者には入園説明会の際に「入園のしおり」で説明します。入園後も保護者会で再度説明し、保護者の理解を深めています。園見学者にはパンフレットを配付して説明します。

総園長が中心となり、副園長と法人本部の運営責任者が園を運営しています

 園の経営層は総園長と副園長、法人本部の運営責任者です。総園長が法人を立ち上げ、園の理念や方針を決めるなどして、園の保育の心の支えになっています。経営層のそれぞれの役割と責任は、職務分担表に示されています。実際の保育業務の管理と職員の指導監督は総園長の指導のもと副園長が担っています。区の認証保育所協会や系列園の施設長会議には総園長と副園長が出席しています。区役所への連絡、報告も総園長と副園長が行っています。園内の保育業務や園で購入したい教材については、副園長から総園長に報告し承認を受けています。

園の経営に関する案件や保育業務の事案も総園長が最終決定します

 高額な物品の購入や施設の修理修繕、園規則の改訂など、系列園全園の経営にかかわる案件は法人の施設長会議で話し合い、最終決定は総園長が行っています。今年度は高額な積み木を購入しましたが、総園長の承認を受けて購入しました。保育業務については職員会議で検討し、総園長と副園長の承認で決定します。決定の経緯と決定事項は職員会議録に記録し、後で職員全員に回覧しています。重要な案件については口頭で説明しています。保護者には園だよりや文書掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の現状や国の保育行政の動向は、さまざまなルートから情報収集しています

 親子遠足やどんぐりまつり、運動会など、保護者参加の園行事の時や、園に対する要望を聞くために保護者の意向調査を行っています。また職員の園運営に対する改善提案を聞くため、今年から意向調査を行っています。地域の保育環境や国や都の保育事業の動向については、都の認証保育所協会のメールマガジンや認証保育所協会葛飾区交流会、保育雑誌で収集しています。園の位置する地区はまだ待機児童が多いこと、そのため新規開設があるなどの情報を得ています。また幼児教育・保育の無償化や職員の処遇改善、働き方改革などの情報を受けています。

2019年~2021年の中期計画と、年間の事業計画を策定しています

 園の2019年から2021年までの3か年の中期計画は、本部と検討して策定しています。「保育内容」「職員の育成、待遇」、「環境整備」「地域交流」など、今後3年間で取り組む項目を挙げています。単年度の計画は中期計画を踏まえて事業計画書として策定しています。「保育内容の充実と質の向上」「子どもや保護者への支援」「地域の子育て支援」「次世代を担うスタッフの育成」など、重点項目を挙げています。保育内容としては年間指導計画や行事計画、研修計画、食育計画などを作成しています。それに応じて予算編成をしています。

年間指導計画は期ごとに、月案は月ごとに見直しをして、次期につなげています

 避難訓練やどんぐりまつり、お泊まり保育、運動会、生き物・植物の飼育と管理、ホームページの更新など、活動によって職員の係分担を決めています。そして計画の推進にあたっては計画書でねらいや目標を定め、実行までの準備作業を時系列にして示しています。実行の後には評価と反省をして、次回につなげています。指導計画も同様、0~2歳児については月案に沿って毎月見直しをしていますし、3~5歳児については年間指導計画を年4期に分け、期ごとに見直し、年度の終わりには自己評価を行い次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育にかかわる者として子どもの人権を尊重した保育ができているか、確認しています

 保育にかかわる者としての心構えは、保育業務の手引書「職員マニュアル」に示されています。子どもの人権尊重を基本に作成しています。子どもの心を傷つける差別用語は使わないなど、注意を促しています。またマニュアルの中には「児童憲章」やプライバシーポリシーも入れて、職員が確認できるようにしています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、「虐待マニュアル」に従って、区の子ども家庭支援センターと連携するしくみを設けています。こうした業務を適正に行えているかどうか自己評価チェックリストで自らを振り返っています。

園の玄関には「ご意見箱」を設置し、保護者が苦情や要望を投函できるようにしています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。玄関にも苦情解決の文書掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「ご意見箱」も設置しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には区の相談・苦情窓口を紹介しています。保護者からご意見や苦情を受けたときは、総園長を中心に副園長、主任が速やかに対応しています。近ごろは「ご意見箱」を通しての苦情はありません。最近は連絡帳や直接口頭で、要望を表明される方が増えています。

子育て支援事業として青空保育や子育て相談などを行い、未就園児とかかわっています

 地域向けの子育て支援事業として、青空保育や子育て相談などを行っています。青空保育は公園に来ている親子に声をかけて、在園児といっしょにリズム体操をしたり、絵本を見たり、手遊びをしたりします。昨年度は年4回行い、毎回2、3組の親子が参加しました。子育て相談では年間で2回相談を受けました。地域のネットワークについては、区の認証保育所園長会や認証保育所事務連絡会、幼保小連携会議に参加しています。事務連絡会では防犯や防災、虐待などで連携しています。5歳児は、小学校就学に向けて小学校見学や1年生との交流をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの日常のけがの防止を最優先に、ヒヤリハットで身の回りのチェックをしています

 子どもたちの安全確保が園の最優先課題です。子どもの安全を脅かすリスクの中でも、子どものけがの防止に一番力を入れて取り組んでいます。ヒヤリハット表で危険箇所を発見しています。そして次に感染症、災害(火事・地震、台風、水害)、不審者の侵入、交通事故と順位をつけています。最近は台風などで河川の氾濫による水害が各地に起きていますので、近くの5階建ての福祉会館に逃げ込むようにしています。交通事故については、園に隣接する公園が交通公園ですので、日常的に交通安全指導で利用しています。

災害が発生して一時的に事業を中止しても再開する事業継続計画を作成しました

 子どもの安全を守るために、毎月、避難訓練を行っています。また深刻な災害が発生して一時的に事業を中止しても、事業を継続するための計画(BCP)を今年度作成しました。まだ保護者に説明していませんが、今年度中に説明する予定です。「入園のしおり」には、災害が起きたときの園の対応方法を掲載しています。園の避難所や保護者との連絡方法、備蓄品のことなどをのせて、入園説明会で保護者に伝えています。法人では系列園を5園運営していますが、系列園全園の施設長会議のときは系列園の事故事例を発表し合い、参考にしています。

園で定めたプライバシーポリシーに従って、厳しく個人情報を守っています

 園ではプライバシーポリシーを定め、個人情報保護に努めています。子どもの名まえや写真を園内掲示や園だより、ホームページで使用していますが、入園時に保護者に説明し、同意書を得ています。園で知り得た情報を漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から誓約書を得ています。パソコンにはパスワードを設定し、部外者には使用できないようにしています。園には児童票や指導計画、マニュアル、各種報告書などがありますが、必要な職員には必要なときに活用できるようにしています。ただし、こうした情報の園外持ち出しは禁止にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
応募者が希望すれば、園見学にも応じて園の説明をします

 人材を確保するため、ハローワークに求人票を出すとともに、区や都の福祉人材センターが開催する就職フェアには法人として参加し、ブースを設けています。法人のブースに来られた方には法人が求める人材像を伝えています。園見学の希望があれば受け入れて、当園の保育方針や保育業務の説明をしています。法人は5園を経営していますので、どこに勤めたいか応募者に希望を聞いています。職員の配置はベテラン職員とチームを組むことで、ベテランから業務を学べるようにしています。

職員にはキャリアパス表を配付して育成に生かしています

 国の推進するキャリアパス制度に従って、本部では職員の職務分掌表を作成しました。これにより行政のキャリアアップ研修を受講することで職員の処遇改善に生かしています。職員にはキャリアパス表を配付して、キャリアアップ研修を意識することで職員の育成に生かしています。また本部では職員個別に「チャレンジキャリアアップ表」を設定し、個人別育成計画にしています。年度初めに職員は施設長と面談し、今年度の成長目標を設定します。そして職員は外部研修を受講したり、自己研さんに励んだりして成長を目ざします。

勤続10年目の職員には功績をたたえ、さらなるやる気の向上につなげています

 人事考課は自己評価チェックリストで行っています。職員が自己評価を行った後に、総園長と副園長、主任が評価をしています。評価結果は昇給、昇格に反映させています。勤務シフトは副園長が作成します。職員に休暇の取得希望があれば事前に聞いています。職員の健康管理は自己管理が原則ですが、職員同士でチェックをするなど協力体制を築いています。職員の仕事上の迷いや悩みには総園長や副園長が相談にのって解消しています。勤続10年目の職員には功績をたたえて、金一封と賞品を授与し、やる気の向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  かつて保護者から子どもの小学校入学にあたって、どんな準備をしたらいいのか相談され、5歳児担任職員が戸惑ったことがありました。園としてきちんと説明する必要がありますし、子どもたちに小学校に触れさせる機会を作る必要性を感じました。園はこれまでも区の幼保小連携会議に加入していましたが、小学校との交流はそれほど熱心には取り組んでいませんでした。そこで、小学校入学に関する情報を保護者に伝えることを目標に、昨年度は幼保小連携会議や5歳児の小学校訪問や1年生との交流会には必ず参加するようにしました。これにより小学校への円滑な接続について、何をするのか具体的に理解できるようになり、12月には5歳児のクラスだよりに入学準備についてお知らせをして、保護者から喜ばれました。今年度も引き続き取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 区の幼保小連携会議や小学校訪問や1年生との交流会には必ず参加するようにした結果、昨年度12月の5歳児のクラスだよりに入学準備についてお知らせを載せて、保護者から喜ばれました。就学を控えた5歳児の保護者が必要とする情報を伝えることができ目標は達成しました。この取り組みの副次的な効果として、幼保小連携会議に参加する近隣の保育園との交流につながりました。園では今年度もこの取り組みは継続し、新たな情報収集につなげていきたいとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子育て支援事業の青空保育のお知らせは、ポスターの掲示とその日公園に来ている親子への声がけを行っていました。以前は参加者は少なく、月によっては参加がいないこともありました。そこで昨年度は青空保育への参加者を増やすことを目標に、園のホームページに青空保育の日時と場所、活動内容を載せることにしました。それにより参加者が少しずつ増えるようになりました。特にサーキット遊びや水遊び、大型絵本の読み聞かせには、参加者が6組と大幅に増えています。参加人数の増える傾向は今年度も続いています。今年度はホームページの表示に工夫を加えることを検討するなど引き続き取り組んでいく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 青空保育の告知は、園ホームページのトップページに表示され、だれでもすぐに見やすくなっています。青空保育の参加者に、どのように青空保育を知ったのかたずねると、「ホームページで知った」との回答を得ており、ホームページでの告知に効果があることが確認されました。また、副次的な効果として、青空保育に参加したことで、今年度の入園につながったケースもあります。今後はホームページの表示の仕方に工夫を加える計画もあり、さらに参加者を増やしていく考えです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等に対して、園のホームページやパンフレットで情報を提供しています

 園の情報はホームページとパンフレットに掲載し利用希望者に伝えています。園のホームページを開くと、まず子どもと職員の集合写真で、園の雰囲気を感じ取れるようにしています。そして保育園の理念「骨までおひさま青空保育」を紹介しています。また「どんぐり教室」での月曜日から金曜日までの日ごとの主な活動と、子育て支援活動の「青空保育」を紹介しています。園の具体的な活動は「お知らせ」の項目に主な活動の写真を掲載して紹介しています。パンフレットは主に園見学時に配付し、説明しています。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

 区公式サイトの子育て施設、認証保育所のページに、園の基本情報(園の特徴、開所時間、特別保育事業、連絡先など)を提供しています。そして、総園長や副園長が区の認証保育所連絡会に出席して、各園の情報を交換しています。また、園のホームページには、子どもたちの活動の写真や子育てのヒント、どんぐりだより、事業計画・事業報告などを紹介しています。また法人が経営している認証保育所4園を紹介した「骨までおひさま青空保育」のホームページも、別途設けています。

園の見学希望者にはていねいに説明をし、園の特徴を理解してもらっています

 園見学は毎月主に水曜日に決めて行っています。園見学希望者には、子どもの活動(リズム遊び、外遊びなど)の様子を見てもらうため、10時~11時をお勧めしていますが、見学希望者の都合に合わせて個別の対応にも応じています。見学時は園のパンフレットに沿って、園の保育理念、保育目標、そして園で行っている年間行事や園独自の保育活動を説明しています。見学者からの質問には、そのつど説明して、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園の保育内容を説明し、保護者から同意書を得ています

 入園までの過程は、見学に来てもらい、保護者が「入園のしおり」(重要事項説明書)の内容を了承したうえで契約となります。年度初めの入園では、3月に合同で入園説明会を行い、「入園のしおり」を使い、園の保育内容や取り組みを説明します。入園時は重要事項説明書の内容の同意とともに、子どもの写真や名前などの個人情報の使用についても同意書を提出してもらいます。重要事項の説明については確認書でチェックして伝達漏れがないように努め、入園後に保護者が混乱しないように配慮しています。

新しい環境での子どものストレスが軽減されるように、慣れ保育を実施しています

 園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するため、約2週間をめどに慣れ保育を行っています。短時間の保育から始め、徐々に保育時間を延ばしていきます。子どもの年齢や集団生活の経験、保護者の就労状況を考慮して、期間などは個別に配慮しています。例えば、保護者の就労が4月初めからある場合は、3月に事前に慣れ保育として受け入れるなど、個別の対応も実施しています。入園後も保護者と連絡を取り合い、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。

卒園や転園した子どもにも、その後の支援を継続しています

 子どもが転園する場合には、保護者の承諾を得たうえで情報提供をしています。また、小学校に子どもの保育所児童保育要録を提出する場合は、事前に保護者の了解を得ています。転園する子どもにはお別れ会を開いています。卒園児については、運動会のときに卒園児だけの競技プログラムを設け、卒園後も支援しています。また、幼稚園に転園した子どもが夏休みなど長期期間の休みの時に、園の定員に余裕がある場合には一時保育として受け入れることを伝え、卒園後も子どもたちへの支援を継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票に記録し職員に周知しています

 児童票や個人別発達の記録、入園時健康診断票、入園までの生活状況などの情報は、個別にファイルにまとめられています。それらから在園中の子どもの生活環境、心身の状態の情報がわかるようにしています。個人別発達の記録は、0~2歳児は毎月「健康」「人間関係・環境」「言葉」、3~5歳児については1年を3期に分けて「健康」「人間関係・環境」「言葉」「表現」の項目で確認しています。この記録は、保育上必要になりますので、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。

子ども一人ひとりが園で快適に過ごせるよう配慮して個別の指導計画を作成しています

 3歳児未満や3~5歳児で配慮を必要とする子どもについては、個別の指導計画を 立てています。配慮を必要とする子どもの場合は、担任同士や他の職員の意見、必要に応じて子どもがかかわる療育などの関係機関の情報も加味して職員間で情報を共有して、子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。なお、0~2歳児の食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては、保護者との連携を大切にして、取り組んでいます。そして計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

全職員が子どもの引き継ぎ事項を確認できる伝達ノートを活用しています

 子どもの園での生活、特徴、健康、発達状況などは児童票や個人別発達記録、健康の記録、個人面談に関する記録などで把握できます。 園は縦割り保育を実施し一つのフロアで子どもたちが活動しているので、子どもの情報は全職員間で共有しています。また、日々の子どもの情報は、保護者との連絡ノート、登降園時の会話から把握しています。そして、子どもや家庭の状況に変化があった場合や、保護者から相談があった場合は、遅番の職員が伝達ノートに記載し、翌朝登園した職員も見ることによって職員間で情報共有できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが園生活を楽しく過ごせるように、家庭と連携して子どもを見守っています

 入園時に保護者から提出を受けた生活状況票から、食事、発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など、入園までの家庭での子どもの様子を把握し、個別の指導案作成の参考にしています。そして、朝夕の保護者との会話や連絡ノートで、家庭と園との子どもの様子を共有します。入園後は個人面談で子どもの心身の成長の様子を確認しています。職員は一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し、園生活が楽しく過ごせるように支援しています。

職員は子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています

 園長は職員に、全ての子どもに対して、ありのままの姿を受け入れて保育をするように指導しています。「~だから、~の対応をする」ではなく、「子どもがなぜそうしたかったのか、子どもの気持ちを感じられるか、子どもの寂しさをどう感じとれるか」など、自分の小さなときの気持ちを振り返って保育をするよう伝えています。保育理念に沿った思いやりのある優しい心で子どもに接して欲しいとの願いのもと、職員は子どものできないことに目を向けるのではなく、「~ができる」ことを大切にして、子どもの意欲を育てるように努めています。

子ども同士のトラブルには、職員がお互いの気持ちを理解できるように支援しています

 0~2歳児については、職員は子どもの様子から察して、かみつきを未然に防ぐために言葉をかけたり、おもちゃを見せたりするなどして、気分を変えるように配慮しています。3~5歳児のけんかについては、職員はできるだけ子ども同士で解決できるようにしていますが、必要に応じて子どもの気持ちを聞いてお互いに納得できるよう橋渡しをしています。状況によっては、子どもの気持ちをクールダウンさせるために場所を変えて話を聞いたり、子どもが落ち着かない時は家庭での様子を聞いたりして、子どもの気持ちに寄り添うように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じた生活習慣の獲得は家庭との協力体制のもと進めています

 「食事、排せつは楽しく」を指針に、トイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの様子を見ながら行っています。連絡帳や朝夕の会話で、お互い確認しながら次のステップに移行できるよう取り組んでいます。年齢に見合った食事のマナーは、職員が子どもといっしょに食事をとりながら、食具の持ち方や姿勢などを話しています。手洗いは、職員が声をかけながら自然に身につけられるよう工夫しています。基本的生活習慣の獲得は家庭と連携を取りながら進め、日々の会話やお便りなどを通じて伝えています。

午睡、休息時間は子どもの年齢、体力に合わせ健康に配慮して支援しています

 子どもの保育は家庭との生活のリズムの連続性が大切です。特に0歳児については、午前睡が必要な子どもには認めて、子どもの生活のリズムを大切にしています。集団の中で睡眠を取ることが苦手な子どもには、その子どもがリラックスできる場所やしつらえをして体を休めることができるように配慮しています。乳児はSIDS(乳幼児突然死症候群)予防の対策として、呼吸や寝相などチェックをしています。5歳児は徐々に午睡の時間、日数などを減らし就学へのリズムを整えていますが、子どもの体調を考慮して適宜対応しています。

その日の子どもの様子は連絡ノートや写真などの掲示を通じて伝えています

 全ての子どもに連絡ノートがあり、保護者と連絡はノートを通じて行っています。重要な連絡事項や子どもの体調、様子などで気になることがあれば、降園時に口頭で保護者に伝えています。園での活動内容は、玄関の外の壁や室内に掲示して保護者に伝えています。食育活動や行事などのときは、写真もいっしょに掲示して、保護者に子どもの様子を目で見てわかるようにしています。保育室内には散歩時に集めた木の実で作った作品など置いて、子どもの活動内容を伝えます。職員は伝達ノートで他の職員に引継ぎ内容を伝え、保護者へ正確な連絡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがやってみたいという子どもの積極的な自主性を大切にしています

 園では遊びが子どもの育ちをはぐくむということで遊びを大切にしています。そして子どもが遊んでみたい、触ってみたいと思うおもちゃや道具が手の届きやすい場所に置かれています。お人形遊び、ブロック、パズル、子どもが自由に見立て遊びができる大型ブロックもなども用意し、子どもたちの自主性や創造性をはぐくんでいます。職員が提供する遊びではなく、子どもが「~したい」、「~はどうだろう」と主体的に遊びを選択して好奇心や創造力をはぐくむ保育環境を整えています。

遊びを通じて子どもが自分の気持ち、意見を伝えられる力を養えるようにしています

 園はワンフロアの異年齢の合同の保育なので、年齢の低い子どもは年上の子どもが読んでいる数や文字、図形の本に触れる機会があります。日常的に年上の子の歌や童謡、絵本の読み聞かせを通じて言葉に触れています。職員は乳児の喃語には「~なのね」「~かな」と気持ちを確認し、子どもの表情から「うれしいね」「びっくりしたね」と言葉にして伝えています。発音の未熟な子どもには「~ね」と正しい発音を伝え、子どもが発音できた時には褒めています。年長児はお当番でご挨拶をしたり人前で話したりする機会があり、自分の気持ちを表現しています。

園近くの自然に触れる公園での遊び、散歩を通じて季節を感じる感性を養っています

 園の近くにある公園では、無料で交通公園やふれあい動物園、大型遊具が楽しめます。公園では小動物と触れ合ったり、交通ルールを学んだり、お弁当を持ってお花見を楽しんだりして、さまざまな体験をしています。時には、プラネタリウムに出かけたり、保育室内に木を生けて枝に果実をつけて果物狩りを楽しんだりしています。こうした保育を通して、園の保育目標「骨までおひさま保育」を実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもの興味を見逃さず、遊びが発展するように支援しています

 子どもたちが興味・関心を持って物事に取り組み、「なんだろう」「おもしろそう」「不思議だな」などと心を動かされ、「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と、さまざまなことにチャレンジできる機会を使っています。職員は子どもの興味を見逃さないようにしています。 例えば子どもたちが好きな本をいくつか用意して、子どもに本を選択してもらい劇遊びにし、配役も子どもたちの意見や考えを取り入れて、発表会で発表するなどしています。子どもたちの興味・関心がさらに発展するような言葉がけなどに努めています。

行事で仲間と協力し、いっしょに喜び、楽しさを感じられるように工夫しています

 春の遠足は、親子参加ですので、園での保育について保護者の理解を深める場にしています。クリスマス会での出し物は、子ども同士で配役などを決めることもありますし、1~5歳児参加のお店屋さんごっこの時は、近隣の商店街に見学しに行き、商品の売り方を見てきました。八百屋、たこ焼き屋など自分たちが考えた店を出すために、お金を作ったり、商品を作ったりして仲間と協力することを経験します。日常の活動でも、おままごとのお母さんやお父さん役を決めて、子どもたちがいっしょに協力して取り組む気持ちを大切にしています。

年間の行事予定表を渡し保護者が参加しやすいようにしています

 園のしおりには、保育園の主な行事の予定表があり、保護者に知らせています。そこには、園児参加行事と保護者参加行事を分けて記載し、年度初めの懇談会で内容について説明をしています。園だよりには、その月の行事予定を掲載し、保護者に楽しみにしてもらえるよう工夫しています。運動会では親子競技や、卒園児が参加できるプログラムも行われています。発表会は土曜以外の平日に行っているので、できるだけ早く予定を保護者に知らせています。行事後には保護者アンケートを行い、保護者の意見は次回に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心身ともにゆったりと過ごせるように援助しています

 幼い子どもが親と離れて過ごす時間は、子どもにストレスがかからないように工夫しています。子どもが体を横にしてリラックスしたり、自分の好きな遊びに集中したりできるよう配慮しています。延長保育の時は、子どもが特別な時間として過ごせるように、危険なことがない限り、お片付けのルールを少しゆるやかにして、活動的に動いたり、メリハリをつけたりしています。また、精神的に甘える時間を作り、職員は幼い子どもだけでなく、年上の子どもにもスキンシップをとるなどして優しく接し、子どもが安心できる環境を作っています。

長時間保育の子どもの気持ちに寄り添い、職員は家庭的な雰囲気で子どもと接しています

 17時以降は、すべての年齢の子どもたちが同じ部屋で過ごすようしています。子どもたちは、見立て遊びや折り紙、パズル、少人数でできるゲームなど、自分の好きな遊びを楽しみます。年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、小さな子どもに合わせてルールを作り、いっしょに遊んだりして、異年齢児の交流をする機会を設けています。年上の子どもも懐かしそうに年下の子どものおもちゃで楽しく遊んでいます。職員とのかかわりも密になりますので、職員は子どもの気持ちを汲んで、話をしたり手紙の交換をしたりしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身も心も健康になる食事を提供し子どもの成長の支援をしています

 食事は心身の発達だけではなく情緒の発達にも影響を与えますので、「質、量、栄養」を考えて食事を提供しています。食事の場では、マナーの習得や楽しく食事ができるようにしています。園の食事は手作りで、薄味、旬の素材、安全な食材を彩りや味付けを工夫して提供しています。園ではおかわりを推奨しています。盛り付けを少なめにすることで食の細い子どもにも全部食べられたという達成感を持てるように、またおかわりも食べられたという満足感を感じられるようしています。こどもの日やひな祭りなどには見た目にも楽しい行事食を提供しています。

アレルギー食などは、個別の状況に応じて対応しています

 入園時の面談で食物アレルギーや離乳食について確認し、アレルギー食は医師の指示に従って食事を提供しています。食事提供の際には、職員がアレルギー食材がないか確認して受け取り、子どもの席はほかの子どもと離して誤配食が起きないようにしています。食物アレルギーの子どもの献立は、代替え食を書いて保護者に渡し、内容を確認してもらっています。行事食はみんなが同じものを食べられるように食材に配慮しています。食材に制限のある子どもに対しては、食べられない食材を除去して提供するなど個別に対応しています。

年齢に合わせた食育計画で子どもたちに食への関心をはぐくんでいます

 食育計画は3~5歳児は年齢ごとに立てています。食事への関心、クッキングへの興味、健康と食事の関連、マナーなどについて、栄養士と職員が連携して計画を作成しています。栽培とクッキング活動は、トマトやきゅうり、なす、ピーマンなどの野菜を植えて、収穫して給食で食べていますし、練ったうどん生地を踏んで自分たちでうどんを作って食べています。毎月17日を「いいなの日」として、食に関する絵本、栄養士の話、クイズなどで食への関心を高めています。また栄養の歌をうたうことで自然に栄養について知る機会にしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自分の健康や安全を守れるように、話や本で伝えています

 毎月、子どもたちの身長・体重測定を行い、職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。内科健診は年2回、歯科健診は年1回行い、歯科衛生士による歯磨き指導も行っています。年間保健計画は月ごとに立てられ、月ごとに目標と行事、園児、保護者や職員への活動など、指導内容の具体的な取り組みが記載されています。子どもたちは戸外遊びで心身を丈夫にするだけではなく、外から帰ってきたときのうがいや手洗いの大切さについて、絵本や、職員が口頭で伝えて、子どもに自分の体を守る大切さを伝えています。

医療ケアの必要な子どもには、家庭、関係機関と連携して健康維持を支援しています

 健康診断の結果は書面や口頭で保護者に伝えています。疾病が見つかった場合は、今後の対応は子どもがかかわっている関係機関のアドバイスと指示に従って保育を実施します。入園の際にわかってる子どもの既往症やアレルギーの特性、かかりつけ医の情報などは個別のファイルにまとめています。職員もアレルギーに関する研修を受講して知識を得ています。今後、既往症発症時の対応一覧表をファイルにする予定があります。子どもの様子から気になることがある場合には、保護者に確認しています。

子どもの健康にかかわる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

 重要事項説明書の健康の項目に、健康な生活をするために心がけてほしい早寝、早起き、食生活、歯の衛生についての記載があります。園内での感染症発生については、園内に文書掲示し保護者に注意喚起を促しています。重要事項説明書に感染症、子どものかかりやすい病気一覧、登園基準を掲載して、保護者にも周知しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)を未然に防ぐために、園では0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとに、3~5歳児は30分ごとにブレスチェックと寝相の確認を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

 保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後には日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。家庭の事情に配慮した個別対応も可能な範囲で取り組むほか、急な延長保育の利用には柔軟に対応して保護者の就労を支援しています。保護者自身が困ったり悩んだりしているときは、一人で抱え込まず園に相談してもよいことなどを伝え、保護者との信頼関係を築いています。職員間で保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

保護者同士及び保護者と園との信頼関係が深まるように努めています

 園の年間行事や保育内容に対する保護者の理解を深めることで、園との信頼関係を構築し、また保護者同士の交流が深まる場も設けています。懇談会や保護者会の時には保護者同士が交流できる時間帯を作りました。その結果、先輩にあたる保護者に新しく入園した子どもの保護者の心配事を聞いたり、相談にのる機会も作りました。その結果、保護者からの意見も吸い上げやすくなりました。さらに夏祭りでは保護者の交流も持てるように席を指定するなど保護者同士の交流がより活発になるように配慮しています。

園は懇談会、個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

 保育参加は、保護者だけでなく祖父母や親戚の方々にも子どもの育ちの様子を見てもらうことで、子どもの成長や園の保育の特徴を周知できるので、参加を呼びかけています。保護者が子どもの様子を見て、気になることについて相談したいと言われたときにも応じています。保育参観は随時対応しています。子どもたちが外遊びをしている様子を見てもらいます。夏まつりでは、給食の試食会を開催し、園の給食についての配慮やこだわりを知ってもらう機会にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが新しいことを知る機会にしています

 子どもたちは、近隣の公園に散歩に出かけて自然に触れて季節の移り変わりを感じたり、ザリガニやメダカを捕って飼育したりています。児童館で行われるお化け屋敷や、人形劇を見て本とは違った物語の楽しみ方を経験していますし、図書館にも出かけて自分の好きな絵本を選び、文字や絵を楽しむ機会にしています。近隣の農業高校の園芸を見せてもらい、自分たちが食べている食材の収穫される前の自然な姿も見ています。系列園と遊ぶ際には公共の交通機関を使いマナーについても学んでいます。

青空保育やさまざまな行事を通じて、地域の人々と触れ合っています

 青空保育では地域の方の参加を呼びかけています。ハロウィンでは0歳児はベビーカーに乗り、楽しい衣装を身につけて公園をパレードします。そこでは地域の方やシルバー人材の方とも交流があり、お菓子をもらっています。クリスマスにはサンタクロースに扮した子どもたちが近くの公園をパレードして地域の方と交流しています。職員も動物や鳥などのニックネームをつけて、子どもにも保護者にも親しまれています。このような取り組みは保護者からも喜ばれ、きょうだいの入園や評判を聞いて入園につながることもあり、地域から信頼を受けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちの羞恥心やプライバシーに配慮して保育をしています

 トイレは、個室になっているおとな用のトイレと、カーテンで目隠しをした子ども用のトイレがあります。5歳児は本人の希望でおとな用のトイレを使用し、着替え時はラップタオルを使用するなど羞恥心に配慮しています。排泄を失敗した場合には、ほかの子どもに気づかれないように素早く片付け、おもらしを悪いことだと感じないよう言葉がけをして着替えを手伝っています。入園の際には、個人情報の利用に同意する同意書を保護者から受けて、子どもの写真を園内で掲示しています。

子どもや保護者の生活習慣、価値観を尊重して保育をしています

 保育目標に「豊かな人間性の育成を目ざします」とあるように、総園長は子どもが、感謝する気持ちをもって成長してほしいと願っています。園はキリスト教信仰の園ではありませんが、食事の前に感謝の気持ちを表すキリスト教の歌をうたいます。このように、「~だから」ということではなく、人としての思いを大切にしています。保護者や子どもの生活習慣の違いには利用者の価値観を尊重して、柔軟に受け止めて対応しています。食材に配慮が必要な場合には、食材や献立について保護者に確認をしてから提供しています。

虐待に関する研修に参加して理解を深め、早期発見に努めています

 虐待に関する研修に参加して、虐待に関する情報や、疑いのある子どもを発見した場合の対応手順、通報などについて、職員は理解を深めています。登園時の子どもの様子、保護者の様子、会話などから変化を見つけ、着替え時に確認などをして早期発見に努めています。虐待の疑いがあった場合は、総園長に報告する手順が決められています。職員も自分たちの言葉づかいが子どもを傷つける言葉にならいように意識を持ち、職員会議でも確認しています。必要に応じて、子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携をとっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事務室と各保育室にマニュアルを備えて、保育に活用しています

 職員の規範や業務全般が記載された運営マニュアルや管理マニュアル、保育マニュアルがあります。そのほかに感染症、災害、水害、事故防止、食物アレルギーマニュアルなどが事務室と、必要に応じて各保育室に備えられています。職員は入職時にマニュアルで園の保育理念や保育方針を理解し、保育業務につなげています。「私たちは・・」で始まる「職務にあたっての心得」は11項目にわたって示され、心得に沿った業務に取り組めるようにしています。保育のプロとしての意識づけに活用しています。

各種マニュアルの見直しは、年度末の職員会議で行い、年度途中でも確認しています

 各種マニュアルの見直しは、年度末の職員会議で行っています。職員から疑問などがあった時や、緊急にマニュアルの改定が必要な場合は、本部で随時見直しをしています。改訂したマニュアルは、その後、9月ごろに内容の検討しています。また月1回の法人全体の職員会議で、系列園の取り組み方を確認して、各園が福祉施設としての役割を適正に果たしているか確認をしています。

利用者や職員の意見があれば速やかに検討し、サービスの向上につなげています

 保護者アンケートや保護者との日々の会話の中で、保護者から改善提案があれば園会議で話し合い、改善することで保護者の理解と信頼を得るように努めています。例えば、運動会では授乳のできる部屋を用意し、ポットを提供することで、幼い子ども同伴の保護者にも園行事に参加しやすくしました。授乳室の様子を見た職員からは、おむつの取り換え場所や椅子はもう少し多いほうが良いなどの意見が出ました。職員の意見は職員会議や園会議など検討し、保育に反映させました。今後は全職員の労務について意見をまとめたいと考えています。