東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人うさぎの夢
事業所名称 金町どんぐり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人を大切にし、様々な活動や体験を通して豊かな心情、意欲、態度を育てます。 2)子どもの健康や安全を守り、子どもが心から安心できるような関りをします。 3)保護者が生き生きと生活し、明るく楽しく子育てができるよう援助します。  4)地域の子育てを様々な活動を通して積極的に支援します。 5)笑顔、抱擁(包容)、話しかけ、明るい歌い声、笑い声、挨拶、返事を大切にし、睡眠、食事、排泄等の基本的生活習慣の習得は、楽しく気持ちよくをモットーとしています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもの気持ちに寄り添い、子どものことを第一に考えて保育ができる ②子どもの健康や安全を守り、子どもが心から安心できるような関り、環境づくりができる ③目標をもっていつも前向きに意欲的に行動し、向上心をもって学ぼうと努力する ④自分から積極的にコミュニケーションが図れる (連絡・報告・相談が大切) ⑤職場の輪を大切にし、仲間を思いやる気持ちを持ち、協力し合う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どものことを第一に考えて保育すること ②子どもの健康と安全は自分が守るという意識と行動を持つこと ③丁寧で思いやりのある優しい心で子どもに接すること ④目標を持ち、何事にも失敗を恐れずチャレンジすること ⑤職場の輪、協力と共育(親・地域との共育て)を大切にすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎にはさまざまな遊びの工夫が施され、子どもたちの遊びや生活を豊かにしています

 園舎は5階建てです。1階には多目的室やランチルーム、屋内広場があります。2階は0、1歳児、3階は2、3歳児、4階は4、5歳児の保育室で、子どもの数に対して広々とした空間です。5階は人工芝の屋上広場で、体操教室で利用しています。2階のテラスには縄でできた蜘蛛の巣ネットを張りめぐらせ、縄のトンネルをくぐって1階まで降りられるようにしています。部屋によってロフトやクライミングウォールを設置して、子どもたちの遊びの幅を広げています。屋上にはジャグジー風呂が設置され、お泊まり保育のときはお風呂として利用しています。
2 散歩を通して子どもの丈夫な体を育てるとともに、さまざまな事物に興味・関心を持てるようにしています

 園の保育目標「骨まで青空保育」のもと、園外活動を盛んに行っています。丈夫な体を作るため、晴れの日はもちろんのこと小雨でも散歩に出かけて体を動かしています。散歩では運動だけでなく、季節の変化を感じ取れるよう子どもたちに声がけをしています。子どもたちは花を観察したり、ばったやちょうを追いかけたり、色づいた葉っぱを拾ったりして季節の移り変わりを感じています。時には近隣の大学の科学館や天文博物館に出かけて、子どもの科学的な思考をはぐくむなど、さまざまな事物に興味・関心を持てるようにしています。
3 「食育の日」や「和食の日」を設け、食べることにこだわった食育活動をしています

 「なんでも食べる子に育てる」「感謝の気持ちを育てる」を保育目標に食育活動を実施しています。食べることは、体の発育だけでなく情緒面の発達にも影響を与えますので、安全な食材をみんなで楽しく食べるように心がけています。毎月17日を「いいなの日」と名づけ、食事のマナーや食器について学んだり、野菜の栽培活動をしたり、かき氷を作ったりしています。このほか「和食の日」を設けて、ふろふき大根やおせち料理なども作り、日本人が和食を作るようになった由来などを子どもたちに伝えるなど、食べることにこだわった活動を展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画は、重要度に従って時系列で策定されることを望みます

 園の今後3年間の中期計画は、職員の育成や異年齢保育、子育て支援、地域との交流、ICT化、お散歩マップの作成など、今後取り組む計画の項目を挙げています。しかし、時系列に示されてはいません。園の中期計画は、3年後にはこんな保育園にしていきたいというビジョンに向かっていく計画です。1年ごとに記入欄を設けた中期計画のフォーマットは作成されていますので、重要度と緊急性、予算も踏まえながら時系列に記入していかれるとよいでしょう。
2 行事の案内は、保護者が事前に準備する物がある場合には、早めにお知らせすることを望みます

 園では年間を通してさまざまな行事を行っています。その中には、保護者が参加できるものや、家庭で準備が必要なものもあり、保護者は行事の案内を待っています。しかしながら、行事のお知らせが毎回直前のため、保護者からは準備が間に合わないので早く知らせてほしいなどの改善を望む声が挙がっています。特に家庭で準備が必要な場合などは、保護者の状況にも十分に配慮して、早めにお知らせすることを望みます。



3 外部の苦情相談窓口についての利用者への周知を高めることを期待します

 園の苦情解決制度は、「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記し、玄関にも文書掲示して、いつでも保護者からの苦情や要望を受け付ける体制を整えています。また、外部の苦情相談窓口として、園の第三者委員や区の子育て支援課などの外部の連絡先も表示しています。しかしながら、保護者の認識は低く十分に周知されているとはいえません。今後、保護者への周知を高めるための工夫をされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が楽しく働けるような労働環境を整える努力をしています

 保育園の仕事は子どもの保育ばかりではなく、書類作成や行事の準備、飾り物製作などさまざまあります。そのため業務への不満や多忙などを理由に辞めてしまう職員が多くいます。園ではそうした職員が出ないように、職員が楽しく働けるような労働環境を整える努力をしています。今年度から新人職員に年間3日間の「思いやり休暇」を、2年目以降の職員には平日5日間の「リフレッシュ休暇」を、そして全職員に「誕生日休暇」を1日、お祝い金とともに付与しています。このような取り組みに職員からは感謝の言葉が出ています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの将来を見据えて、英語教室や体操教室を取り入れています

 外部講師による英語教室や体操教室を保育に取り入れています。英語教室では、幼児期に触れることで、大きくなっても英語になじんでいけるよう取り組んでいます。体操は健康指導の第一歩です。園の体操教室では、俊敏性や反射神経を育てています。例えば、転んだときに瞬間的に腕で全身を支えられるようになります。こうした園のサービスに保護者から感謝の言葉が多数出ています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 登園してきた子ども全員に検温をお願いして、感染症予防につなげています

 全ての園児を対象に、登園時に検温をお願いしています。2年前までは3~5歳児には検温を義務づけてはいませんでしたが、インフルエンザの流行をきっかけに、昨年度より園児全員に検温をお願いすることにしました。登園時に熱のある子どもには帰宅を勧め、場合により他の部屋で様子を見ることもあります。健康な子どもとの接触を避けたことで、当園の感染症の発生は他園より少なくなりました。当初、保護者から朝の忙しい時に大変だと苦情が出ましたが、徐々に保護者の理解を得られるようになり、今では朝の検温が当たり前の光景になっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している57世帯を対象に調査を実施しました。在園児は67名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 42.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が5人(20.8%)、「満足」が13人(54.2%)で「満足」以上の回答は合計18人(75%)でした。  自由意見には、「担任ではない先生方も子どもによく声をかけてくださり、保護者にも園での様子を伝えてくれます」「経営層をはじめ先生たちが子どもを大事に心底かわいがって育ててくださるところが良いです」「のびのびとしています。人数が少なくていねいに見てくれます」「行事が多いですが、子どもにとってとても良い経験になっています」「外遊びも多く屋内の遊具もいろいろあって楽しそうです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で91.7%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他1項目で87.5%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で25.0%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「いろんな言葉を話したり、ちゃんと靴を揃えたり、園できちんと教えていただき、子どもは吸収してきています」「保育園なのに、英語、体操、食育があることに驚いています。とても良い体験を取り入れてもらえ、ありがたいです」「いろいろな経験をさせてもらっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「工作や歌、いろいろと工夫をして子どもを楽しませてくれていると思います」「子どもの興味・関心の幅をひろげる活動が多いです」「行事を遊びを通して園児に伝えてくれているところが良いです。食育・英語・体操など家庭で教えられない事も、保育園で楽しんでいるようです」「先生方は子どもが楽しめるようイベントや日々の生活で対応してくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「体調に合わせて調整してくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%でした。  自由意見には、「暑い中、公園に連れて行ってくれたり、遠足で親子みんなで遊んだり、楽しんでいます」「外遊びを大事にしているところが良いです」「園庭がないのでどちらかというと少ないと思いますが、できるだけ外に出ようとしてくださっています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が20.8%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「まだ急な変更がないためわかりませんが、説明不十分なため、どのようになるか不安です」「対応に疑問を感じたことがあります」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「訓練をしっかりしていただいてます」「安全にはとても気をつけてくれているように思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が16.7%でした。  自由意見には、「運動会などの親子行事は土日でありがたいです」「ある程度調整は必要ですが、合わせられる範囲だと思います」などの声がありました。  その一方で、「日程が決まるのが直前になることがある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「先生方はみなさん親身になってくれています」「みんなにこにこしていてとても気持ちよく、信頼できる先生が何人かいます」「担任の先生をはじめ、子どもと接している先生方は、とても良くしてくださっていると感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「相談してもあたりさわりのない返事をされる事も多々あります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「たまに埃がたまっているお部屋があります」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「いつも全員が声を掛けてくれます。担任の方はもちろん、他の保育士さんもいろいろと子どもの様子を話してくれます」「明るく、話しやすいです」「職員全員がとても話しやすく、感謝しています」「お迎えに行くと、職員の方が声を掛けてくれて、笑顔で迎えてくれます」などの声がありました。  その一方で、「経営層は自分の話優先でこちらの話を聞いていないと思うことがあります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「子どもが体調不良で呼び出しがあった時、子どもを優しく看病してくれていて、安心できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「子どもがお友だちへの不満を言うのですが、とくに仲介に入ってくれるわけではないようです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「意欲が出てきたり、できなかったことが自分でできるようになってくれたりしているので、きっと先生方の教え方が良いのだと思います」「担任の保育士さんにすごくなついています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が41.7%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「気遣っていただいていると思います」などの声がありました。  その一方で、「他の方の情報を言っているのを聞いたことがあり、自分の情報も言われていないか心配」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「帰ったときに、保育士さんから話を聞き、安心できます」などの声がありました。  その一方で、「職員によってバラつきがあります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が29.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「対応してくださる意思はあるのですが、実効的に何かをしてくれるかというとなかなかです。謝ってはくれます」「要望、質問に対して回答がありません」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が25.0%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が33.3%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「一応ロビーに掲示と重要事項説明書に記述がありますが、それだけです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本である保育理念や保育方針、保育目標は職員、保護者に説明しています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は、パンフレットや「入園のしおり(重要事項説明書)」に掲載しています。園の玄関にも文書掲示して、だれでも確認できるようにしています。職員が入職したときには「入園のしおり」を配付し、園長や理事長から説明を受けます。在職の職員は系列園の合同職員会議の際に、本部の総園長からの講話を受けて再確認します。保護者には入園説明会で「入園のしおり」を、園見学者にはパンフレットを配付し、園長から説明をして、園の基本である保育理念や保育方針、保育目標を理解してもらえるよう努めています。

園長や主任、副主任などの園の経営層で保育の運営方針を決めています

 園の経営層は園長と主任、2名の副主任です。園の保育の運営方針は、これらの経営層で決めています。経営層の役割と責任は職務分担表に示されています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐をするとともに、保育現場の業務を管理し、職員の指導・監督をしています。副主任は主任のもと保育業務を監督しています。区の私立保育園園長会には園長と法人の理事長が出席していますし、幼保小連携会議には園長と主任が出席しています。職員が作成する指導計画や行事計画などは主任と園長が見て指導しています。

園の経営に関する案件は理事会で、園運営については園会議で決めています

 施設の修繕や高額な物品の購入、園規則の改訂は園長の稟議書の提出を受けて、園の理事会や評議会で審議し決定します。今年度はランチルームのテーブルといすを理事会の承認を受けて購入しました。保育業務については園会議で検討し、園長の承認を受けて決定します。決定事項とその決定経緯は会議録に記録しています。園会議に出席できなかった職員は会議録を見て確認します。保護者には、園だよりや文書掲示、保護者会で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育環境や国の保育行政の情報は、区の園長会などで収集しています

 親子遠足やどんぐり祭り、運動会など、保護者参加の園行事のときは保護者にアンケートを行っていますし、年度末にも園運営に関するアンケートをお願いしています。職員には年2回、意向調査を行い園に対する改善提案を聞いています。区の保育環境や国の保育行政についての情報は、区の園長会や私立保育園連盟の会合、また上部団体の協会から収集しています。園の地域は、まだ待機児童が多いこと、そのため新規開設園のあることなどの情報を得ています。また幼児教育・保育料の無償化や職員の処遇改善などの情報も受けています。

中期計画のもと年間事業計画を作成しています

 園の中期計画は施設の改修や職員の育成、ITC化、教材等の補充、新しい事業への参入など、今後、取り組む計画を項目に分けて策定しています。しかし、時系列にして立てていませんので、今後は時系列で策定することをお勧めします。単年度の計画は、中期計画と連動させて事業計画を作成しています。「保育内容の充実と質の向上」「子どもの保護者への支援」「地域の子育て支援事業」「世代を担うスタッフの育成」など項目を立てています。保育活動については、全体的な計画のもと年間指導計画や行事、食育、保健などの年間計画を作成しています。

指導計画も園行事も、実施後に反省・評価を行い次回につなげています

 計画の推進方法については、年度末に次年度に向けての担当クラスを発表して保育に取り組んでいます。指導計画については、3~5歳児については、年間を4期に分けて反省・評価をしています。0~2歳児についても月ごとに反省・評価をして、次月につなげています。園行事や園内の雑用についても係を決めて、子どもたちが楽しめるように計画を立てています。園行事については担当者が計画書を立案し、ねらいや準備する物、前日の準備、当日の流れを計画して、実施後に反省・評価をして次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として、適切な振る舞いをしているか、定期的に振り返りをしています

 保育に携わる者としての守るべき法や倫理、規範については、職員マニュアルに示されています。マニュアルには児童憲章や全国保育士会倫理綱領も入れて、保育士としての心構えを確認できるようにしています。年度初めや年度末には全員で確認しています。その時はチュックシートで自らの保育を振り返っています。また子どもに対する職員の言動は適切かどうか、園会議やランチタイムミーティングで確認しています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、園長に報告し必要な時には区の子ども家庭支援センターに報告しています。

園の活動内容はホームページで公表して、透明性を高めています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記し、入園時に保護者に説明しています。園の玄関にも「ご意見箱」を設置して、保護者からの苦情や要望を受ける体制を整えています。園の透明性を図る取り組みとしては、ホームページで園の事業内容を公表しています。また子育て支援活動のお知らせは、地域向けの掲示板に貼っています。ボランティアについては、職場体験の中学・高校生を受け入れています。また木工指導の専門家を受け入れて、子どもたちに工作などの指導をしてもらっています。

地域の一員として、地域貢献できるように努めています

 地域に向けての子育て支援事業は、週に3回行っています。「おはなしでてこい」「赤ちゃんマタニティ」「つくってあそぼう」「体験保育」、また在園児といっしょに楽しむ「誕生会」などを行っています。地域交流については、近隣小学校と交流していますし、高齢者施設にうかがって、歌をうたったり、踊りを披露したりしています。地域のネットワークについては、区の園長会や私立保育園連盟会に参加して、保育園が抱える共通課題を解決しています。また幼保小連携会議に参加して、小学校への円滑な接続ができるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常保育の中で起きる頻度の高いリスクに優先順位をつけて防止対策を立てています

 子どもの安全確保が園の最大の園の責任です。子どもの安全を脅かすリスクの中でも、子どものけがと事故の防止が一番の課題です。その次にアレルギーや感染症です。日常保育の中で起きる可能性の高いリスクに順位をつけて防止対策を立てています。また、その次に火災や侵入・暴漢です。そのためマニュアルやけがや事故発生時の対応フローを用意しています。また毎月避難訓練をして、子どもたちを危険から守っていいます。時には地元警察署の実地指導を受ける機会を設けています。

事業継続計画として「洪水時の避難確保計画」を策定しています

 園は大きな河川に挟まれた地域にあり、洪水発生時に一時的に保育業務を中止した場合に備え、事業継続計画として「洪水時の避難確保計画」を立てています。洪水が発生したときは園の3階以上に避難するようにしていますが、園外保育に出たときは近隣大学か駅前にある団地に避難することを決めています。洪水発生時の対応は、まだ保護者には周知していませんが、その他の災害時や感染症発生時の対応については、「入園のしおり(重要事項説明書)」で保護者に伝えています。

子どもの個人情報の扱いには最大限の注意を払っています

 園では個人情報保護方針を定め、個人情報の不適切な取り扱いをしないよう規定しています。園には児童票やマニュアル、指導計画、おたより、各種報告書などを作成していますが、必要な職員には必要に応じて活用できるようにしています。ただし園外の持ち出しは禁じています。今年度、こうした書類の管理のため、事務室と職員室に分けて保管しました。園のパソコンにはパスワードを設定し部外者には使えないように管理しています。子どもの名前や写真は園内掲示やおたよりなどで使用していますが、入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、さまざまな工夫をしています

 人材の確保はハローワークや人材派遣会社にお願いしていますが、区や民間企業による就職フェアには参加して、当園のブースを設けています。ブースに来られた応募者には、当園の求める人材像を伝えていますし、園見学の希望があれば応じています。現在ホームページの人材採用の情報はより良くなるように作り直しています。入社した新人職員には先輩職員によるていねいな指導を心がけています。また職員の得意を大切にして、職員の得意なスキルを生かせるように配置しています。

「チャレンジキャリアアップ表(個人別育成計画)」で、職員の育成に取り組んでいます

 人事は法人本部の専管事項です。園の職務分掌表は国が推進するキャリアパス制度に従って、本部が作成しています。それによりキャリアアップ研修を受講することで職員の処遇改善につなげています。職員にはキャリアパス表を配付し、キャリアアップ研修と関連づけて人材育成と処遇改善に活用しています。また本部では「チャレンジキャリアアップ表」を作成し、職員個別の育成に生かしています。職員は園長と面談して、今年度の成長目標を設定します。それにより外部研修は自分に必要な研修を受講するよう指導しています。

人事考課は職員の昇給、昇格などの処遇の向上につなげています

 職員の人事考課は自己評価チェックリストを基に行っています。職員が自己評価を行った後に、園長と主任が評価結果を査定します。評価結果は昇給、昇格などの処遇につなげています。勤務シフト表は園長が作成しています。事前に有給休暇の取得の希望を聞いています。職員の健康は自己管理が原則ですが、職員同士でチェックをするなど協力体制を取っています。仕事の上での迷いや悩みには園長が相談にのり、迷いや悩みを解消しています。10年勤続した職員には功績をたたえ、金一封と記念品を授与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では職員のキャリアパスに関連づけた年間個人目標シートを作成し、職員の育成に活用していましたが、昨年度は書式を改め、より職員一人ひとりの育成につなげられるようにすることを目標としました。取り組みとしては、目標シートに園長のコメント欄がなく園長の評価を確認できない状況でしたので、園長のコメント欄を設けるように書式を改めました。これにより職員は自らの年間目標と月の目標を設定し、毎月、保育活動の振り返りを記録し、園長に提出をして園長のコメントを受けることができるようになりました。コメントの内容から職員自身の気づきが得られたり、新たな課題が見つかったりと、自身の成長につなげられるようになってきました。これを受けて今年度はさらにわかりやすい書式にするため、育成(キャリアアップ)計画表に改めました。園長と面談をして年間の成長課題を2つから3つ設定し、研修受講したり自己研さんに励んだりできるようにしました。その成果は園長との面談で確認しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、すでに運用していた年間個人目標のシートに、園長のコメント欄を設けました。職員は、毎月の目標と前月の自己反省の記録をもとに、園長のコメントを受けるようになりました。そのコメントから園長の思いが感じられたり、コメントによって職員自身の成長を確認したり、新たな気づきや課題も見つけられるようになってきました。今年度は育成(キャリアアップ)計画表に書式を改め、さらに職員の育成につなげられるよう取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前にインフルエンザが流行した際に園の子どもたちも感染したことがあったため、園内感染を防ぐために園として何をしたらよいのか検討を重ねてきました。そして、昨年度はインフルエンザなどの感染症の園内感染を防ぐことを目標に、それまで検温を義務づけてこなかった3~5歳児にも登園時に検温してもらうことを始め、園児全員に登園時に検温してもらう仕組みができました。これにより、登園時に熱があり体調の悪い子どもについては、園長と看護師が職員室で子どもを見ることができるようなり、結果、当園の感染症の発生は他園より少なくなりました。朝の検温によって感染予防につながることも確認できたため、今年度も継続して感染予防に取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 インフルエンザなどの感染症の園内感染を防ぐことを目標に、登園してきた子どもたち全員に検温をお願いしました。これまでは3~5歳児には検温をお願いしていなかったので、朝の忙しいときに手間がかかることに保護者から苦情が出ました。そのつど園長や職員が保護者に説明をするなどして、次第に理解を得られるようになり、朝の検温が当たり前の光景になりました。これにより、職員自身にも予防することの大切さについて意識を高められることもできました。その結果、インフルエンザなどの感染症の発生が他園より少なくなったことが確認でき、引き続き今年度も取り組みを継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの内容を充実させて、園の考え方や取り組みをわかりやすく紹介しています

 園ホームページは写真やイラストを多用し、利用希望者にとって園の保育内容がわかりやすいよう工夫されています。トップ画面の「どんぐりNews」では、「どんぐりツアー」という園見学会の日程を掲載しています。このほか、「子育てのヒント」では、トイレトレーニングや紙おむつ卒業のヒント、乳幼児の食事についてわかりやすく伝えています。「保育内容」「入園について」では園の保育理念、保育目標、一日の流れ、年間行事など詳しい情報が掲載され、園の考え方や具体的な取り組みを理解することができるようになっています。

私立保育園入園説明会や関係機関のホームページで情報を提供しています

 区のホームページでは施設案内の子育て施設の中で掲載しています。区内の私立保育園連盟のホームページは保育施設を探すをクリックすると園の特色を写真ギャラリーで見ることができます。あわせて私立保育園連盟の入園説明会に参加して、全般的な保育園生活や保育に関する相談を受けています。園の専門ブースでは当園の紹介ポスターを掲示し、希望者にはパンフレットも配布しています。この説明会は地区ごとに開催され、5、6園が協力して情報提供も行っています。

入園希望者は実際に保育を体験して理解することができます

 入園希望者などを対象にした園の見学会は月2回行い、日程は園のホームページや掲示板で知らせています。また、園の掲示板では子育て支援活動である「ひだまりひろば」の予定表を掲示し、園開放、誕生日会や園行事への参加、あかちゃんマタニティ子育て相談、おはなしでてこい、身体重測定などの日程をお知らせしています。現在は週3回、10時から13時まで園を開放して実施していますが、職員を増員してさらなる回数の増加を検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前健康診断と入園説明を同日に実施し、重要事項を説明したうえで同意を得ています

 園医による入園前健康診断と入園説明会を同じ日に実施しています。説明会では入園のしおり(重要事項説明書)をもとに保育理念や保育目標を説明して、家庭と保育園の役割と協力について理解を促しています。事業内容や保護者参加行事、保護者会などの説明をして、保護者の参加を依頼しています。保育園での個人データの取り扱いや、パンフレットやポスター、ホームページなどへの写真の使用については入園時に同意を取っています。行事などの録画映像の閲覧についても同意を取り、全般的な重要事項説明の同意も取っています。

慣れ保育の説明を十分にして、子どもが無理なく園生活に慣れるよう配慮しています

 入園説明会では個人の状況を理解するために個人面談を行っています。仕事の状況や家庭の事情などを個別に把握して、保育計画に反映しています。子どもが保護者から離れ、園生活や職員に少しずつ慣れていけるように、できる限り10日間の慣れ保育を勧めています。入園3日目で保護者といっしょに給食を食べて降園し、4日目から少しずつ子どもの状況に応じて保育時間を長くして、10日間を使って無理なく慣れるよう計画しています。職員は子どもとのふれ合いを大切に、声掛けを多くして子どもとの信頼関係を築けるよう努めています。

転園や卒園時には思い出を作り、退園後も継続したつながりを保障しています

 園では毎年、年間の思い出帳と記念写真集を作成し、保護者に渡しています。途中退園する子どもには、お別れ会を開催してプレゼントをしています。卒園児にはお別れ遠足やお別れ会を実施して、保育園生活の思い出をさらに楽しいものにしています。卒園式ではメッセージの時間を設けて親から子どもへ、子どもから親への感謝の手紙を送り、子どもの成長を喜ぶとともに親への感謝の気持ちを表しています。卒園児にはその後も園行事への招待をし、保護者から子育てに関する相談も継続的に実施しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状態や生活状況を記録し定期的な見直しで全体像を把握しています

 入園時の面接では家庭での子どもの心身の様子やアレルギーに関すること、好き嫌いについて確認しています。家族や住居環境を確認して、保護者の就労状況を聞き、子育てや人間関係に対する保護者の悩みなども聴取します。また、当園に望むことや期待することを述べてもらって、指導計画の参考にしています。週日案日誌に記録した内容を個人別発達の記録に転記し、年齢別保育経過記録でチェックをして、年度末に子どもの全体像を見直して新たな計画を立てています。

全体的な計画に基づいた指導計画を立て、個別的な計画の作成と見直しを行っています

 本年度からは「全体的な計画」を立て、小学校との継続連携ができるよう養護と教育が一体的に提供できる指導計画を立てています。年間指導計画は4期ごとの園児の姿とねらいを立て、「園児の姿」の項目には0歳児は3か月ごと、1~5歳児は期ごとに発達の姿を示し、年間指導計画に基づいて月案、週日案を作成しています。各指導計画については週1回のランチミーティングで職員間で報告、検討、見直しを行い、半期末と年度末に振り返り評価を行っています。0~2歳児や支援を要する子どもは個人別指導計画を作成し、個別に見直しています。

4月の園だよりで保育目標を示し、保護者会や懇談会で指導計画の説明をしています

 保護者の子どもに関する意向は入園時個人面談で把握しますが、0~2歳児は連絡帳のやり取りでさらに把握しています。保護者全体には4月の園だよりで改めて「保育目標」を示して、子どもたちの心に残る保育を実施して、子どもの成長を促すことを伝えています。年2回の保護者会、懇談会でも全体的な指導計画を説明しています。個人的には年2回の個人面談の際に子どもの成長経過を伝えています。年間計画などは各クラスに掲示していますが、今後は玄関ロビーに掲示板を設置し、指導計画や園の方針を周知できるように検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体的な活動ができるよう、興味や関心を高める環境を提供しています

 当園には園庭はありませんが、室内外は子どもの興味関心を引き出す環境になっています。園舎の2階から4階は各年齢ごとの保育室になっていますが、1階部分はひろば事業やランチルーム、延長保育に使用するオープンスペースになっています。室内にはクライミングウォールが設置され、広いウッドデッキ部分には避難用滑り台と2階までつながっているネット遊具があります。子どもたちは職員の見守りのもとで、準備体操をして壁に昇ったり、滑り台を滑り降りたり、ネット遊具をよじ登ったりと主体的に活動して興味の幅を広げています。

異年齢や外国籍の子どもも、ともに育ち合う環境で意欲と思いやりの心を育てています

 室内は可動式のしきり戸や転倒防止付きのロッカータンスで仕切り、年齢ごとの生活の場を確保しながら、必要に応じて広く使っています。当園では異年齢の子どもたちと遊ぶ中で、育ち合うことを重要視しています。散歩や合同保育は年上の子どもが年下の子どもの面倒をみたり、年下の子どもが年上の子どものまねをすることで思いやりの心や意欲を育てています。また、子どもたちは外国籍の子どもの言葉や生活習慣の違いなどに興味が深まっており、外国の食べ物を給食で提供したり、絵本で衣装や国旗を見たりして国際色の理解につなげています。

地域の小学校との交流に力を入れて小学校教育への意欲を高めています

 地域の幼稚園、保育園、小学校の連携会議に積極的に参加し、小学校との交流保育の機会を設けています。小学校教諭が訪問して見学とともに交流について打ち合わせをしています。5歳児は学校行事の発表会、運動会、音楽会などに招待を受けて参加しています。実際に授業参加として小学生と昔遊びやランドセルを背負ったり、教科書を見せてもらい学校生活を知ることができました。当園の行事には卒園生や地域の子どもを招待していますが、小学生の授業として園に来てもらい、園児と触れ合う機会を提案しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の家庭との連絡を大切にして子どもの生活の安定を図っています

 登降園時にはできる限り保護者に直接声をかけて子どもの様子を確認し、伝達しています。登園時には昨年度よりインフルエンザの予防のため、全園児に保護者による検温を依頼しています。検温の時間を使って会話ができるように心がけています。確認した情報は引継ぎ表に記載して職員間で共有しています。0~2歳児は連絡帳で家庭と園の様子を相互に連絡しますが、3歳児以上は必要な時に連絡帳を使っています。降園時には玄関ロビーに「今日の活動」として各クラスの様子を示して、親子間のコミュニケーションのきっかけを作っています。

楽しく気持ちよく基本的生活習慣を身につけるよう援助しています

 食事や排せつは人間の生活の土台です。その土台ができる時期の子どもにとって「食事は楽しいもの」「排泄は心地よいもの」であることを伝えられるように時間をかけて、ていねいに援助しています。離乳食期の子どもは家庭での食事の状態を確認し、初めての給食は保護者に付き添ってもらい進め方を検討しています。トイレトレーニングは急がずに3歳前半までの完了を目ざしています。2歳まではトイレに慣れ、排尿の間隔が長くなった時点でパンツを使用することを保護者に伝えて、家庭との連携のもとで子どもの生活習慣を確立しています。

子どもの生活のリズムを配慮した休息時間に配慮しています

 睡眠も子どもの基本的生活習慣として「楽しく気持ちよく」をモットーとしています。0~2歳児は個々の状況に合わせて午前寝もして発達に必要な睡眠時間を確保しています。また、3歳児以上でも必要に応じた休息時間を提供しています。3歳以上児は午前中の散歩や運動遊びで自然に睡眠できるように配慮しています。5歳児は運動会後より、小学校進学を考慮して午睡をしないとしていますが、午前中の活動量が多い場合は子どもの体調管理のために午睡に誘導することもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と自発性を尊重して豊かな人間性の育成を目ざしています

 豊かな人間性の育成を目ざして子どもの自主性と自発性を尊重した保育を実践しています。各クラスの保育室には、子どもたちが自分の希望や興味関心に合わせた遊びができるようコーナー遊びの場を提供しています。ブロックを使った制作活動に取り組む子どもやテーブルに座って落ち着いてパズルや絵を描く子ども、ままごと遊びを楽しむ子どもなど自由な発想を尊重しています。集団活動では「やろうとする意欲」を優先すると同時に他者に対する思いやりのある優しい心を持てるように援助し、豊かな人間性を育成しています。

豊かな感情表現と言葉に興味を示して自分自身を表現できる場を提供しています

 0歳児から喃語のはぐくみと応答による言葉の芽生えを大切にしています。職員は、言葉を発することができた子どもにはていねいな話し方を心がけ、子どもの話に耳を傾けて会話が楽しめるようにかかわっています。3歳児からは月3回の英語教室で歌やダンスを楽しみながら英語で表現することも学んでいます。月2回の体操教室ではマットや鉄棒、組体操、縄跳びや跳び箱などを専門講師から指導を受けて、体力と表現力を身に付けています。そのほかにも製作や音楽遊びを通して子ども一人ひとりが自分を表現できる場を提供しています。

自然に触れる生活と遊びを通して感性豊かに安定した心を育てています

 「骨までおひさま青空保育」の理念を実現するため、できる限り毎日の外遊びから生きる力をはぐくんでいます。近くの公園には毎日出かけて季節の移り変わりを感じています。散歩中に出会う家庭の庭に咲く花にも目を向け、民家の人との交流も深まっています。毎日の散歩にも子どもたちは水筒を持参していますが、3~5歳児クラスはお弁当を持って園外保育に出かける時もあります。日ごろの単純なゲームや遊びの中でも互いに仲良く遊ぶためにルールを守ることの楽しさを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はみんなで協力してやり遂げることと過程を大切にしています

 行事の実施においては実施する前の過程を大切にしています。まず、何をするかを子どもたち同士が話し合い、時間もかけて子どもたちが意慾とやりがいを感じて取り組むように導入しています。夏祭りや遠足、運動会、クリスマス会やお店屋さんごっこは代表的な行事です。運動会やクリスマス会は日ごろの保育活動の発表の場になっています。お店屋さんごっこでは「何を作るか」を話し合います。3~5歳児クラスでは手作りのマフラーを作ることにも挑戦し、協力してやり遂げることの大切さを学ぶことができました。

系列園との協同行事は思い出深い行事となり、子どもの心に残っています

 運動会は系列園の認証保育所と合同で開催し、他園の子どもたちの演技を見て刺激を受けています。子どもたちの興味関心が高まり、意欲を持って参加できています。4、5歳児のお泊まり保育は当園を会場として合同で開催しています。近隣の公園への散歩や遊びで交流を深めて、5階にあるジェットバスにいっしょに入り、楽しく交流しています。園外お泊まり保育は海と山へ交互に行っています。昨年度の卒園児も参加して交流を深め、子どもの心に残る行事となりました。

行事を通して保護者が園の方針や保育全般を理解する場となっています

 保護者参加の行事は親子遠足、夏祭り、運動会などです。夏祭りは毎年、テーマを決めて実施しています。子どもたちが準備した縁日のゲームなどの出店を回り、子どもたちの製作の展示を見てもらい、盆踊りとすいか割りで終了となります。保育参加として、子どもの誕生月にへは保育参加と給食試食ができます。実際に保育の現場での子どもの姿を見ることで、子どもの成長を感じることができています。最近は保護者から運動会などの当日の役割分担の協力の申し出もあり、保育方針の理解が深まっていることを園は実感しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにはくつろげるよう配慮しています

 延長保育は1時間延長、2時間延長合わせて15名程度の子どもが利用しており、18時30分を過ぎる場合は軽食を提供しています。以前は19時を過ぎる場合は夕食を提供していました。そのため夕食を望んでお迎えを遅くする家庭もあり、最近は18時30分を過ぎる子どもには全て軽食にしました。お迎えの時間が遅くなり、人数も少なくなると子どもが寂しくなるため、横になれるスペースを作ったりテーブルを置いたり、冬場はこたつを出して家庭の中でくつろいでいる雰囲気などを大切にしています。

保育時間が長い場合も特別の時間として楽しんでいます

 日中の保育は集団活動が多いため、延長時間はゆったりと触れ合える時間にしています。食事を楽しんだ後は、会話をしたり抱っこやおんぶなどで密着することで子どもの安定を図っています。一人遊びのできる子どもにはふだんは使用しないパズルやカードを出して遊んでもらい、年齢の低い子どもには職員が見守る中で小さいおもちゃで遊べるようにしています。絵本を読む時間も設けています。縦割り保育になっているため、きょうだいはいっしょに過ごせるよう配慮しています。職員は、お互いに寄り添い労わる関係性を見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなでおいしく楽しみながら食べる雰囲気を大切にしています

 子どもにとって食べることは体の発育だけではなく、情緒面の発達に大きく影響すると言われています。そのため、「質・量・栄養」を十分に配慮した変化に富んだ献立とマナー習得や楽しい食事ができるように配慮しています。4、5歳児は1階のランチルームで食事をしますが、食卓とする丸テーブルを購入してみんなで楽しく食べる環境を作りました。食事の前には特別な宗教ではありませんが、食事をいただくことに対する感謝の祈りから始まり、楽しく食卓を囲んで楽しみながら食べることができています。

いいなの日に食育活動を行い、子どもたちの食事に対する興味を育てています

 毎月17日を「いいなの日」として食育活動の日にしています。令和元年5月から今までの自営給食から委託給食運営に変更になりましたが、食育活動については委託事業会社の協力で継続できるようにしています。好き嫌いなく何でも食べ、食材や調理に興味をもち、分かち合うことの大切さを感じて、親しみを持って楽しく食べることを目的としています。トマトを育てたり、にんじんも栽培して収穫し調理をして食することもできました。今年度は新たに二十日大根と豆苗もベランダのプランターで栽培し、子どもたちの食に対する興味をはぐくんでいます。

アレルギーや文化の違いに配慮した給食を提供しています

 献立は子どもの喫食状況を検討する給食会議の結果を参考に、委託会社の栄養士と園の主任と施設長が話し合う献立会議で検討しています。子どもの食べ方や職員が指導食として食する給食の味付けや盛り付け、硬さなどを検討して献立に生かしています。食物アレルギー食は給食室内の別の調理台で調理しています。盛り付けについてもトレーの色を変え、調理室と保育現場でダブルチェックをして誤食を防いでいます。在籍する子どもの外国料理を給食として提供するなど、文化の違いを味わう工夫も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康管理の時間を設けて、子どもが自分の体を理解しています

 看護師は0歳児対応として午前中は保育に入っています。その後は全園児の健康管理に努め、発熱時やけがの対応を担っています。年間保健計画を作成して、毎月子どもや職員向けの保健指導や保健だよりで保護者に対する予防啓発を行っています。けがや事故の予防として、保育士と連携して遊具や部屋の使い方や活動の約束事なども確認しています。毎日出かける公園では遊具について職員が遊び方などの見本を示して、事故防止に努めています。感染症予防については紙芝居などを使って、うがいや手洗いなどの必要性をわかりやすく説明しています。

医療的なケアが必要な子どもにも関係機関との連携に基づいた保育を実践しています

 食物アレルギーのある子どもに対しては、食物アレルギー食届書と医師の指示書を提出してもらい、除去食の対応をしています。熱性けいれんの既往症のある子どもに対しては保護者との連絡を密にして、緊急発作対応体制を確立しています。発達にフォローが必要な子どもは保護者の同意を得て、発達支援センターの臨床心理士による巡回訪問を受け、保育の中での対応と連携を図っています。保育中の体調不良やけがなどの発生時には、看護師が嘱託医や近隣の医療機関に相談のうえ早期対応を行っています。

子どもの健康や事故防止について啓発活動を行っています

 子どもの健康管理については入園時に入園前健康記録を提出してもらい、体質の特徴や既往歴を確認して入園後の健康調査票を作成し、保護者に確認印をもらって共有しています。乳幼児突然死症候群については最新の情報を書面で配付して、家庭での事故を予防してもらうとともに、園では午睡中の定時の呼気チェックを行い予防に努めています。感染症発生については近隣のサーベイランスの速報を掲示して注意喚起したり、保健だよりで健康維持や病気予防に役立つ情報を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を配慮した支援を行っています

 保護者の個々の状況を把握するために入園後は年2回の個人面談を実施しています。子育ての悩みや家庭状況、就労状況などに配慮して必要に応じた支援を行っています。延長保育については月極の利用を勧めていますが、急な残業時などの利用についても柔軟に対応しています。子どもの発熱時には保護者へ一報を入れますが、事務所で看護師が様子を観察して、必要に応じてお迎えを依頼しています。子育てをする保護者には安心して子どもを託してもらい、仕事に集中してもらえるような信頼関係を大切にしています。

保護者同士や職員との信頼関係が深まる取り組みを実施しています

 保護者同士の交流は年2回の保護者会やクラス懇談会で、各家庭の話題提供や話し合いができるように配慮しています。保護者参加の行事である親子遠足や夏祭りでは、子どもを通して保護者が交流できるように配慮しています。保護者と職員の信頼関係については、毎日の送迎の際の声掛けや連絡帳による意思疎通を大切にしています。音楽などの特技を持っている保護者からは音楽会などの開催の提案がありました。また、父親の会の開催を希望する声もあり、次年度以降の検討課題になっています。

子育てについて保護者が園の活動に参加して理解を深めています

 入園時には年間行事の中から保護者参加行事について説明し、子どもの成長発達を見る機会として参加を呼び掛けています。日ごろの保育を見学参加できる機会として「一日保育士さん」を開催しています。子どもの誕生月で0~2歳児は月・火曜日に、3歳児以上は水・木曜日の午前中に保育参加と給食の試食会ができます。希望者のみで強制ではありませんが、参加希望で誕生月に都合が悪い場合には、相談のうえで別日に参加することができています。参加した保護者は保育の内容に深い理解を示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子どもの育ちを支えています

 園の子どもたちは地域の社会資源を使って社会経験を深めています。5歳児が地域の小学校の行事に参加したり、図書館からの招待を受けて訪問することもあります。地域の高齢者施設に当初は敬老の日に訪問していましたが、現在は年に2、3回訪問してプレゼントを渡して交流を深めています。そのほかに児童館や消防署、清掃工場や区役所を定期的に訪問して、地域の働く人々との交流を深めて、働く人の姿を理解しています。また、近隣の木工指導者が年間数回来園して、木工作の指導を受けています。

園の行事に地域の人々を招待して子どもたちの交流の輪を広げています

 園の行事に近隣の子育て家庭を招待できるようにしています。夏祭りや運動会、クリスマス会などは参加可能としています。前年度の卒園児は4、5歳児のお泊まり保育に招待しました。職員は成長した子どもの姿を見ることができ、在園児は小学生になった年上の子どもにあこがれて、成長につながっています。毎月実施している子育て支援活動「ひだまりひろば」では、マタニティ体験や施設見学会、体験保育を開催して、地域の未就園の子どもたちに実際の保育内容に触れてもらう機会を提供しています。

一時預かりや地域の高齢者向けの交流事業にさらに取り組む意向があります

 当園では1階の多目的室を地域向けの子育て支援事業「ひだまりひろば」として開放しています。これは園長が担当して毎月週3回ほど開催し、子育て相談や身長・体重測定、親子体験保育、園の行事参加や妊産婦のイベントを開催しています。4階部分には一時預かり室を用意してあり、現在は職員不足で開催できていませんが、今後取り組む意向があります。また、1階の屋内広場には足湯スペースがあり、地域の人たちの興味の対象にもなっていますので、地域の高齢者への交流事業としても活用が期待されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関する同意書を取り交わし情報提供しています

 入園時に園生活や保育活動において、個人の名前や写真などを掲示すること、園だよりやクラスだよりで氏名や誕生日などを表示することに対して同意を取っています。当園のホームページは写真を掲載して保育内容をわかりやすく伝えているため、写真提供の同意も取り、行事などで撮影したビデオは保護者や職員間で閲覧目的で使用し、保護者会などでの鑑賞に使っています。また、子どもの発達や進路のために関係機関に個人の情報が必要な時もあらかじめ同意を取り、すみやかな連携ができるように図っています。

子どもの羞恥心に配慮し、子ども一人ひとりを尊重した保育をしています

 保育現場では子どもの羞恥心に配慮して、着替え時はカーテンを閉めたり、4、5歳児クラスのトイレは個室にしてプライバシーを守っています。プールの着替え時も4、5歳児は人前で裸にならないようにラップタオルを使用して着替えるように指導しています。プール遊び中も外部からの視線を避けるために目隠し布をつけています。日常の保育の中で子どもへの対応は保育士の対応チェックシートに従い、呼び名は愛称やよび捨てにしないように子ども自身を尊重した保育をしています。

保護者の価値観や生活習慣に配慮するため、各種研修を受けて理解を深めています

 保護者の子育て感については入園児の面談で理解を深めて、定期的な個人面談を通して話し合い、子育てについていっしょに考えています。外国籍でコミュニケーションが難しい場合は誠意を持って対応するために、通訳や通訳機を利用して意思疎通を図っています。職員間では日々の保育を振り返り、虐待防止に努めています。「育児不安を抱える保護者への支援」の研修に参加し、法人全体会議で研修報告を行い、参加者自身も受講内容を整理して他の出席者に伝えることで理解を深めることができています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、職員の仕事の標準化を図っています

 職員の採用時に職員マニュアルを配付しています。マニュアルは、系列園に共通する基本的内容は本部で作成しています。これは保育士の心得、一日の生活の流れ、アレルギーマニュアルなどの主要な部分をまとめたもので、日々の業務の中で職員間で共通認識するものになっています。特に保育士の心得では、子どもへの接し方、言葉がけなども具体的に明記されています。運営マニュアル、管理マニュアルや保育のマニュアルも系列園共通に定められていますが、部分的に各園の実情に沿ったものになっています。

保護者や職員の意見・意向を参考にして、保育内容の見直しを行っています

 日々の保育内容については日誌で振り返りを行い、職員間で共有の必要な場合には、週1回昼に行うランチミーティングで報告し、検討しています。さらに検討が必要な場合は月1回の系列園全体の職員会議で話し合っています。全体の職員会議は土曜日に8時間をかけて開催され、会議と研修会を兼ねたもので保育内容の見直しの機会になっています。保護者の意見を参考にするために親子遠足や運動会など保護者参加行事のアンケートをとり、職員の振り返りとあわせて行事見直しの参考にしています。

開園5年目を迎えてマニュアル全般の見直しを検討しています

 当園の母体は昭和54年に設立された「どんぐり保育園」で、無認可保育所から有限会社「どんぐり山のうさぎ」を設立して4つの認証保育所を経営しています。当園は平成27年に社会福祉法人うさぎの夢を設立して開設された認可保育所です。開設当初から各種マニュアルなどの手引書はどんぐり保育園共通のものを土台としています。しかし、時代とともに保育をめぐる状況や求められる保育所の役割も変わってきており、昨年度は保育所保育指針の改訂も行われていることから、各園としてのマニュアル全般の見直しを検討しています。