東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール府中
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します。(理念) 2) 寛容な人間教育(目標) 3) 聡明で愛情深い人間教育(目標) 4) 探究心の旺盛な人間教育(目標) 5) グローバル社会で活躍できる人間教育(目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

プロ意識を高める8つの条件 1.目の前の仕事にベストを尽くす 2.20代30代はキャリアの仕込み時 3.第一印象が大切 笑顔のトレーニング 4.協調関係 ~Give&Takeの精神~ 5.コミュニケーション能力を高める ~交渉力・説得力を高める 6.甘えない 7.自分なりのストレス解消法を持つ 8.人生の布石を打つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

エデュケアプログラムの実践に基づき、一人ひとりのお子様の個性を伸ばし、人間性豊かな創造性に富む人間を育成する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ドキュメンテーションの作成に力をいれ、子どもの成長をわかりやすく保護者に伝えている

子ども一人ひとりの成長の過程を写真などで記録し、具体的な働きかけとその結果についてを、目に見えるかたちで確認できるようにドキュメンテーションの作成に力を入れている。日々の保育のなかで、子どもが遊びや生活、お友だちとの関わりにおいてどのように育っているのか、何を学んでいるのかを職員が学ぶ機会であるとともに、保護者へも分かりやすく伝える取り組みとなっている。
2 少人数である特性をいかし全職員で子どもの成長を見守っている

乳児クラスにおいては、各年齢での活動を中心に子どもの成長に合わせた保育を中心としているが、幼児クラスは少人数である特性をいかし、異年齢で過ごす時間を多く取り入れており、兄弟姉妹のように過ごしている。保育室も全体を見渡すことができる環境にあるため、担任やクラス担当にとどまらず、クラスを超えて職員全体で子どもの成長を見守るように努めており、少人数制の良さが発揮されていることがうかがえる。
3 職員同士がコミュニケーションを図り協力体制が築かれている

日々の保育や業務における気付きついては、職員一人ひとりが小さなことでも課題として提案するように心がけており、ミーティングではその都度、改善に向けて話し合いをしている。また、職員一人ひとりが意見を出しやすいように、コミュニケーションづくりにも力を入れており、職員同士の協力体制が築かれていることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの日常的な活用にむけて工夫が望まれる

各種マニュアルをそろえ、職員がいつでも見返すことができるようにしており、必要に応じて職員会議のなかでマニュアルの内容を確認しているが、定期的には行われていないため、職員が日常的にマニュアルを活用する機会は少ないことを課題としている。業務の標準化にむけて、マニュアルを日常的に職員が確認できるような機会づくりの工夫が望まれる。
2 少ない人数においても年長児の小学校への円滑な接続に向けた取り組みが望まれる

5歳児の定員は設けていないが、毎年数名の5歳児の在籍がみられている。人数が少ないことから、個別での就学にむけた取り組みは行われているが、小学校見学など小学校との連携については行われていないことを課題としている。少ない人数においても小学校教育への円滑な接続にむけて、近隣小学校と連携を図ることが望まれる。
3 事業計画を職員に共有し、園一丸となって達成に向けた仕組みを構築することが望まれる

事業計画については施設長が年初に口頭にて職員へ伝えることにしている。さらに、計画の周知を図り、月単位や四半期単位などの期間を定めて進捗・達成状況を丁寧にトレースすることも望まれる。また、事業計画と年間指導計画、職員の目標管理などをリンクさせ、園一丸となって達成に取り組む仕組みを構築することも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども主体の保育を実践できるよう職員と話し合いを進めながら育成に取り組んでいる

職員の採用は本部主体で行っており、園における職員の育成では、子ども主体に行動できることを基本として取り組み、経験のある職員が新人職員を指導し、分かりやすく伝えるようにしている。子ども主体の保育の実践にむけては、本社研修において基本事項を学び、園内研修、会議などでは職員同士で学び合いの機会を持ち、日々の保育力の向上につなげられるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 全体的な計画に基づき各領域を考慮した指導計画を作成し日々の保育につなげている

全社共通の「教育及び保育に関する全体的な計画」と「発達のパスウェイ」に基づき、養護と教育の各領域について年齢ごとの成長と発達を考慮した年間カリキュラムを作成し、クラスごとに月カリキュラム、週案、個別カリキュラムを作成している。月カリキュラムでは前月の子どもの姿、当月のねらい、予想される子ども活動や環境構成、個別配慮の視点を考慮して評価と振り返りを記入している。指導計画の内容とその結果、子どもの状態の推移についての具体的な記録として、ドキュメンテーションを作成している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 食育活動計画に沿って食についての関心が深まるように取り組んでいる

法人共通の年間食育活動計画が作成されており、年齢ごとのねらいに沿って毎月の食育活動を実施している。0歳児からリンゴ、ソラマメ、バナナなどの果物や野菜に触れる機会をつくり、様々な食べ物を見たり触ったり、味わう経験を通して自分で進んで食べようとする意欲がもてるように取り組んでいる。2歳からはクッキングを体験する機会もあり、クッキー、おにぎりなどを栄養士と一緒につくりおやつとして食べることができている。様々な食育活動により、子どもたちが食材を身近に感じたり興味をもつことができるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全26世帯(利用者総数30名)を調査対象とし、17世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 65.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では7設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「行事日程の配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度であった。 <安心・快適性>についての4設問では3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問では、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「保育内容に関する説明のわかりやすさ」では、大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「言葉や行動のバリエーションが増えている」、「言葉や家では教えていない衣食住に関わる所作を、しっかり学んで身につけています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「おもちゃの質も高く、リトミックや英語などプログラムも充実しているため、子どもが色々なものに興味を持ってくれている」、「体を動かす活動が増えるとなお良い」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アレルギー対応も真摯に対応いただき、とても安心して保育をお願いできます」、「毎日残さず食べている」、「市販のビスケットや食パンなど、トランス脂肪酸が気になることがある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「園庭がないので仕方ないですが、午後も外遊びがあればよいと思います」、「出来るだけお散歩や公園遊びを増やしていただきたい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が64.7%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」が23.5%であった。自由意見では「変更したことがないので分かりません。10分遅れたときは快く対応してくださいました」、という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「施設や訓練もしっかりされています」、「男性職員もいらっしゃるので、安全面で更に良いと思っています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「多すぎず、少なすぎす、拘束時間も短く、園の様子が見られるように配慮されていると思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「色々な先生に子どもの話が聞ける」、「お聞きした職員は、皆さん気軽に答えてくださいました」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「おもちゃや本がたくさんあるのに、いつも整理整頓されていて、すごいと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「外でお会いしたときも含め、不快に思ったことは一度もありません」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「細かく報告してくれている」、「ケガをした際にもう少し詳細な説明が欲しい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が29.4%、「無回答・非該当」が11.8%であった。自由意見では「実際に経験はしていませんが、あったとしても普段の様子を拝見すると信頼できます」、「詳しく状況を教えてもらえないことがある」、「その際の対応の仕方を知らないので分からない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任以外の先生も子どものことをしっかり見てくれており、子どものことをよく分かってくれていると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が29.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「個人情報で困ったことはありませんので、守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「分かりにくいことは質問すると説明してくれるので問題ありません」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が11.8%であった。自由意見では「今のところ不満や要望はありませんが、伝えれば対応してくれると思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が35.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が29.4%であった。自由意見では「深刻な困りごとはなく、相談もしていないので分かりません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページで法人の理念、教育方針を明示し、保育の実践の中に活かしている

ホームページは法人共通であり、教育方針や特徴を通してポピンズの目指す方向性を示している。理念と教育目標は玄関に掲示し、ミーティングが始まる前に企業理念・教育方針を唱和しており、課題を話し合う際に理念を意識して考えられるよう取り組んでいる。保護者に向けては入園前の説明や、個別の面談時にドキュメンテーションの説明の中でサービスポリシーについて説明している。子どもが興味を持っていることをエデュケーションとしてつなげるなど、保育と理念との関連を持って保育に取り組んでいる。

全体的な計画で施設長の役割が示され、法人の方針を園で実現する役割を推進している

全体的な計画において保育所の役割や社会的責任を遂行するために、法令や社会情勢等を踏まえ、施設長としてその専門性の向上に努めることが示されている。また、保育の質及び職員の質向上のために必要な体系的・計画的な研修会の確保・体制作りも求められている。法人の研修参加後は、保育所保育指針を伝えたり、運営の方向性を示している。保護者が安心して預けることができる保育園であるために、保護者と子どもの思いに寄り添い、運営していくことを目指している。

重要な意思決定は、施設長を中心として話し合い法人と連携して決定している

経営・運営層の役割と責任は明示されており、重要な案件は法人本部より施設長及び職員に伝達される流れとなっており、園内においては施設長を中心に話し合われている。スーパーバイザーや、マネジャーが参加する場合もあるが、基本的には職員の意見を尊重し、園としての意思決定を図れるように心がけている。人員不足による職員の残業や負担などの問題については、人事と情報共有し連携することができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見を聴ける環境作りを進め職員で把握共有、検討できるように取り組んでいる

法人で実施しているISOアンケート結果での課題については、会議において職員間で話し合い、保護者のニーズにどのように対応できるかについて意見を出し合うようにしている。対応については、法人理念を念頭に置いて検討するように取り組んでいる。また、今年度より行事後アンケートを実施し、さらに具体的な保護者の意見や要望を聞く機会を設けており、できる限り次年度の行事運営に反映できるように取り組みをはじめている。

法人の中長期計画を職員間で共有し、事業計画に反映させることが望まれる

法人の中長期計画については施設長会にて各施設長に伝えられているが、職員に対して理解を深める取り組みが必要とされる。法人の事業計画書フォーマットにおいて、計画予定20数項目について、前年の状況を踏まえ事業計画を策定しているが、中長期計画の反映も必要とされる。中長期計画を職員へ周知し、職員参加のもとで事業計画について話し合い、反映させることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
経営層は、就業規則等をもとに入社時に守るべき法などを職員に周知している

職員は入社誓約書と個人情報保護誓約書をもって、福祉サービスに従事する者としての責任を誓約している。守るべき法、規範、倫理など明記した就業規則等をもとに、入社時にオリエンテーションを実施し周知を図っている。さらに、就業規則は園内のPCでも確認することができるようにしている。また、PCやスマホによって、コンプライアンンスに関する学習と確認テストを行い、終了確認をしている。スタッフミーティングでは、事例をもとに現場での取り組みについて話し合いの機会が設けられている。

苦情解決の体制を整備し、学習システムや研修によって虐待防止に取り組んでいる

意見箱を設置したり、 苦情解決のための第三者委員制度を掲示して、苦情解決に取り組んでいる。入園のしおりには、虐待防止の措置について、職員による虐待の禁止と防止、通報の義務について明示し説明もされている。職員の行動が適切でなかった際には、施設長が都度個別に対応することにしている。新人の場合には担当職員が施設長に伝えたり、気づいたことは直接注意を促すことにしている。また、学習システムや外部研修でも虐待防止について理解を深めるように取り組んでおり、ポスター掲示などによって周知に努めている。

地域の子育て支援は今後の課題としている

マニュアルに基づいてボランティア、実習生、職場体験の受け入れについては体制を整えたり、近隣の花屋、喫茶店、消防署などとはハロウィンなどの行事で協力してもらっている。また、園の情報については、府中市発行の子育てたまて箱に情報提供しているほか、府中市社会福祉協議会、地域福祉部地域活動推進課まちづくり推進係主催わがまち支え合い協議会準備委員会に参加している。地域の社会資源を園児に還元する取り組みはできつつあるが、地域の子育て家庭への支援は今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事例検討を行い、自園での防止策について具体的な対策を検討している

インフルエンザなどの感染症対策としては、ガイドラインに基づき拡大防止に力を入れている。感染症が疑われる場合には園内で隔離する等の対策をとるとともに速やかに保護者に掲示を行い注意喚起を促している。また、保育園に関連するニュースなどを受けて事例検討を行い、具体的な対策を話し合い実行している例もある。台風の際には、アプリで配信したうえで電話やお迎え時にも保護者一人ひとりと口頭での確認を行い、保護者の理解のもとで個別対応を行った。マニュアルについては、園の環境を考慮したものを作成中である。

PCは情報管理マニュアルに従って管理運用している

PCにログインパスワードを設定し、各クラス1台使用している。週案、月次のカリキュラム、保護者との連絡帳、園だより、ドキュメンテーションなどほとんどの業務に活用しており、データの管理は園の指定フォルダを使用している。経営層のフォルダは別に管理している。運用については情報管理マニュアルに明示されており、PCの持ち出しは管理簿を使用し行っている。子どもの写真等はタブレットで撮影して指定フォルダに保存している。

情報管理は入職時の法人による研修、学習システム、業務中の注意などで徹底している

個人情報保護については入職時の法人による研修、学習システム、園内研修の他、業務中に気になった時には都度注意を促している。ドキュメンテーションなどで子どもの写真の使用する際には、口頭で伝えている。保護者に対しては配布物により利用目的や第三者への開示等について周知し、入園説明会時に説明後、同意を得ている。SNSについては、保護者にも口頭で伝えて注意を促しているが、明文化について課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
継続的に職員の給与水準の向上や労働環境の改善に努め職員の意欲向上に努めている

本部では継続的に職員の給与水準の向上や労働環境の改善に努めており、今年度は年間休日数を定めて運用している。超過勤務については必ず調整して休暇を取れるように取り組んでいる。また、目標設定管理の制度があり、達成に向けては面談などの機会を通じて周知に努めている。ストレスチェックについては本部主導で実施されている。施設長は就任間もないが、職員と一緒に考えながら様々な改善にむけて取り組む方針であり、職員の意欲向上に努めている。

ランチタイムミーティングで研修内容の共有に取り組んでいる

研修参加者は研修レポートを学習システムのフォルダーにアップロードして報告をするルールになっている。園ではランチタイムの休憩時に職員間で研修の内容について発表し情報共有に取り組んでいる。月ミーティングや週ミーティングなどで共有する機会もあるが、研修内容の共有はランチタイムでのミーティングで行われることが多くなっている。職員一人ひとりの意見がしやすい環境を整えることに力を入れており、スキルアップにむけて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人としてドキュメンテーション(保育の振り返りによる保育の質の向上のための手法)の推進に取り組んでいるが、昨年度まで実施されていなかった。施設長が就任し、ドキュメンテーションの有用性を職員に伝え、以前の資料を基に作成方法を再確認したり、新人に教えたりしながら、4月から実施につなげている。ドキュメンテーションの利点について、中堅層職員から理解を促す取り組みを実施した。施設長がアドバイスを加えながら、保育の質の向上につながる取り組みに力を入れている。ドキュメンテーションの掲示は保護者からも好評を得ており、楽しみにしているとの声が聞かれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新人職員に対しては、ドキュメンテーションの作成を強いることなく、先行して実施した中堅層職員の成果による動機付けを待つこととした。掲示による保護者の反応や、ドキュメンテーションを通じて子どもの様子をじっくり観察できることなどが伝わり、自然にやる気につなげることができた。現時点において多くの作成が見られている。経験によって内容も充実しており、カンファレンスを通して職員の引き継ぎもスムーズに行えるようになっている。年長児では、自分のドキュメンテーションをもとに発想が広がるなどの傾向も見られるようになっている。今後は、ドキュメンテーションを職員が月1枚作成を目標として、子どもの成長を観察記録することにより職員自身の観察力も高め、保育の質向上に繋げたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経営層は指示によって保育を進めるのではなく、職員同士が協力し合い自主的に保育を進められるような環境を作りたいと考えた。職員が自主的に保育をはじめ各種の業務に取り組むことは、法人の理念に沿った取り組みでもある。日々のミーティングで話し合いながら、改善にむけて小さなことから取り組みを始めている。行事前にはミーティングを行い、様々な視点からの意見を出し合い、よりよい行事開催に向けて検討に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりが意見を出しやすい環境を整えることで、様々な意見や提案を聞いたり話し合ったりする機会が設けられ、学び合いスキルアップにつながげることができている。新人職員は、意見を出すことを遠慮してしまう傾向もみられるため、意見を出しやすい環境づくりについてさらに工夫が必要であり検討中である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
府中市と法人のホームページ上で園の情報をわかりやすく提供している

府中市ホームページ及び府中市発行の子育て情報誌「子育てのたまて箱」では、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめて紹介しており、市内各保育園に関する情報が提供されている。法人ホームページではポピンズナーサリースクールとしての共通の教育方針、特徴、一日の流れなどがさらに具体的にわかりやすく掲載されているとともに、ウエブからの問合せや近くの保育・教育施設の検索も可能となっており、利用希望者にとってわかりやすく活用しやすいように工夫されている。

利用希望者の支援の必要性に応じた対応に努めている

府中市と連携を取り情報を共有することができており、定員や保育料についての情報を伝えている。園の利用希望者には、定員等により入園が難しい場合があることを伝えており、利用希望者一人ひとりのニーズに合わせ、居住地や職場付近の系列園を紹介したり、ナニーサービスなど別サービスについても伝えるなど、支援の必要に応じた対応に努めている。

利用希望者からの問合せに対応し個別に見学説明会を実施している

利用希望者からの問合せや見学の要望には、期間内の可能日(平日午前中)に対応しており、希望日時に合わせて1時間程度の見学説明会を実施している。見学案内は施設長が対応しており、重要事項説明書を配布し内容の説明を行い、保護者からの質問等に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり入園面談を行い保育に必要な情報を聞き取り記録している

サービスの開始にあたっては2月下旬に親子面談を行い、施設長が重要事項説明書の内容に沿ってポピンズナーサリースクールの目標やエデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせたエデュケアについて説明し、一日の過ごし方やプログラム内容についても詳しく案内している。また、栄養士も参加し食事の勧め方について共有している。保護者からの要望や心配なことなどにも丁寧に対応し、面談で聞き取りした内容は面談シートに記録し、常勤、非常勤すべての職員が把握できるように努めている。

慣らし保育を行い利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮している

利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減にむけて、入園面談の際に慣らし保育について説明しており保護者の就労状況を考慮し相談しながら決定している。1~2時間の短い時間からはじめ、2週間を目安に通常の保育時間で対応できるように取り組んでいる。常勤だけでなく非常勤職員にも情報を共有し、職員が同じ対応ができるようにしており、子どもが好きな遊びや姿勢などについても事前に保護者から聞き取り、子どもが不安を感じることなく家庭と同様に過ごせるように配慮している。

サービス終了後も支援の継続性に配慮している

転居などの理由による転園や退園などでサービスが終了するケースは少ないが、退園する場合には退園後も心配や不安なことがあれば、電話などでもいつでも相談に応じることを保護者に伝え、サービス終了後の支援の継続性に配慮している。また、保護者の事情に合わせて、一時預かりの利用に対応できることなども案内しており、一時保育の利用時間、利用方法、料金などについては重要事項説明書に記載されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をするうえで必要な子どもの情報は全社共通の書式で把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、全社共通の書式に記録し職員すべてが共有し把握できるようにしている。入園時には「子どもについて」、「児童健康票」を保護者に記入の上提出してもらい、入園後は毎日の保育日誌への記録と、定期的に成長記録、健康診断表を作成している。面談で保護者から聞き取りした事項については個人面談記録表に内容を記録し、保育をするうえで必要な子どもに関する情報や特記事項などについて共有できるようにしている。

指導計画の作成は子どもの実態に沿って作成、見直しをしている

指導計画の作成は、各クラスごとに年齢と発達を踏まえ個々の課題を明確にして作成につなげているが、担任はクラスの子どもの様子と個別状況の把握に努め、子どもの実態に沿って見直しするように取り組んでいる。前月の子どもの姿を振り返るとともに個々の発達段階を把握し、予想される子どもの姿からねらいを定めており、環境設定や配慮事項など必要に応じて見直しを行うようにしている。

申し送りや引き継ぎ、ミーティングにより子どもについての情報を共有している

子ども一人ひとりの個別状況については、毎日の朝の申し送りで共有しているほか、昼ミーティングでは午前中の子どもの様子やクラスの状況について共有できるようにしている。情報の伝達は当日中に行い対応できる体制が整えられている。週ミーティングや月ミーティングでも情報共有を図り、職員同士においては、経験のある職員が新人職員に指導するなど、互いにスキルアップできるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っている

入園時の書類(保健情報・家族情報等)や面談で得た情報は施設長と担任が共有しているが、全職員が参加しているミーティングでも必要に応じて情報の共有を図っている。また、週1回のミーティングでは、担任が子どもについて気になる事項や体調などを報告し、職員間で共有している。担任は、「毎日の日誌」にその日の活動や全体的な子どもの様子と考察や反省を記載するとともに個別の発達に関する情報についても記録し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握できるように努めている。

異年齢で活動する時間をもち、互いを尊重する心が育つ環境となっている

朝夕は合同保育時間として異年齢で過ごしている。日中の保育時間では乳児クラスは、できるかぎりクラスごとに過ごし年齢別の遊びや活動を保障するように取り組んでいる。3、4、5歳児は少人数であることから、合同での活動が多くなっているが、制作などは年齢に応じて行うようにしている。異年齢での活動を通して、小さい子は大きな子に憧れを抱いたり、大きな子の真似をしながら成長している様子がみられたり、大きい子が小さい子に優しく接することが出来るようになるなど、お互いを尊重する心が育つ環境となっている。

発達の過程における子ども同士のトラブルは年齢に応じて対応している

子ども同士のけんかやかみつきなどのトラブルについては年齢に応じた対応をしており、乳児ではトラブルが起きないように見守るとともに職員が仲立ちし、気持ちを代弁するようにしている。幼児では、子ども同士で解決できるように見守り、必要に応じて仲立ちし必ず双方の意見を聞くように努めている。また、「ごめんなさい」や「ありがとう」などの言葉を伝えられるように日ごろから伝え、相手の立場になって気持ちを考えられるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ウェブを活用して、家庭での子どもの様子を確認している

ポピンズメモリーはウェブを利用した連絡帳で、体温・食事摂取量・体調や様子等を記入することができるようになっている。保護者は、スマートフォンやパソコンで入力し、園では各年齢ごとに用意されたPCに活動内容やその日の様子を記入している。職員は毎朝必ずポピンズメモリーを確認することになっており、保護者が入力を忘れた場合には、受け入れ時に体調などを口頭で確認している。保護者アンケートにおいても、「連絡帳がアプリなので書きやすい。丁寧にその日の様子を書いてくれる」などの意見が聞かれている。

発達の状態に応じ、食事・排泄等の基本的生活習慣が身につくよう支援している

発達の状態に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え援助することは、年間指導計画に位置付けられており、食事、排せつ、着替えなど毎月の指導計画に沿って一人ひとりの状況に応じて対応している。トイレトレーニングについては、家庭での様子と園での様子を保護者と共有しながら保護者の意向に沿って、子どもに負担のないように支援している。食事のマナーについては、食育計画に沿って栄養士が中心となり、食具の持ち方、いただきます、ごちそうさま、ありがとうなどの挨拶も身に付くように伝えている。

休息時間は子どもの状況に応じて対応している

休息時間は、年齢に応じて毎日の昼食後に設定し、子どもが疲れを感じることなく一日を過ごせるように配慮している。昼食後は着替えをして絵本を読み落ち着いて休めるように援助している。眠れない場合や目が覚めてしまった場合などにも、できる限り横になって身体を休めたり、絵本を読んだりして静かに過ごせるように促している。また、0歳児は一人ひとりの生活リズムに応じて対応しており、午前や午後の時間帯にも休めるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる空間の工夫をしている

子どもの成長発達を十分理解し個人カリキュラムを作成しており、週案をもとに保育内容を展開している。保育室内は、遊びのスペースと食事のスペースに分かれており、ブロック、ままごとなど遊びのコーナーを設定したり、絵本を読むスペースづくりなどがされている。朝夕の合同保育時間は自由遊びの時間としており、子どもたちが好きな遊びを選択することができるようにしている。0歳児では、探索活動がのびのびと行えるように保育室内の安全な環境設定に努めている。

近隣の公園にでかける機会を多く取り入れ心身の発達を促している

午前中は天気が良ければ散歩に出かけるようにしており、週案のねらいと子どもの状況に応じて行き先を選択している。広場や砂場がある公園では、ボールや尻尾とりゲーム、砂場などで遊び、遊具のある公園ではすべり台やブランコ、鉄棒などで遊んでいる。また、公園内の樹木や花、葉の色の変化などから、季節の移りかわりも感じ取れるように配慮した声がけをしている。年度終わりにお別れ遠足を行い、全クラス合同で公園へ行き交流を行っている。

子どもが様々な表現を楽しめるような機会を設けている

週案では前週までの子どもの姿から今週のねらいをたて、午前と午後の予定を決定している。午前は天気の良い日は戸外遊び中心であるが、午後は音楽リトミック、絵画、制作、知育玩具を使った遊び、など静と動のバランスを考えながら、季節に応じて様々な活動を取り入れている。制作では、さまざまな素材や表現の仕方があることに気づき、感じたことや考えたことを表現したり、体験したことを言葉や絵などでも表現できるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

生活発表会では、乳児クラスの子どもはそれぞれ好きな絵本の中から演目を選択できるようしている。0歳では好きなこと、好きな遊びを発表できるように配慮し、1歳では好きな絵本をテーマにしてミニ劇ごっこが出来るようにしている。2歳でも興味のある絵本を題材にして、絵本の中に出てくるクマ・ウサギ・ネズミなどの動物の帽子を用意して子どもが好きな動物を自分で選べるように配慮している。幼児クラスはリトミックで培った合奏を披露しているが、曲は自分達で選べるようにするなど意欲的に取り組めるように工夫している。

みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるような行事を実施している

夏祭り、運動会、生活発表会など、すべての行事において行事計画を作成しねらいを定め年齢ごとの発達にあわせた準備をすすめ実施につなげている。子どもが興味をもって参加できるように必要な制作をしたり、飾り付けを行ったりして協力して作り上げることができるように工夫している。また、運動会や生活発表会では練習やリハーサルを通して、子どもが期待をもって取り組んだり、他のクラスを応援したりできるように支援し、行事が終わった後も思い出を話し合い絵を描くなど振り返りができるようにしている。

年間行事予定を年度初めに伝え、理解と協力が得られるように取り組んでいる

年間行事予定を年度初めに配布し、早めに予定を伝えることで保護者参加の行事などに参加しやすいように配慮している。また、毎月のニュースレターでは月の予定も案内したり、準備などが必要な場合には掲示や手紙の配付でも詳細に伝えるようにしている。行事後にはアンケートを行い、保護者からの感想をもらい職員会議で共有し、反省点などを次回の行事開催につなげるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境となっている

延長保育では、子ども一人ひとりの体力や体調などを考慮し、適度に休息をとりながらゆっくり過ごせるようにしている。人数も少なくなるため異年齢での合同保育としているが、絵本やパズル、お絵かきなど落ち着いて取り組めるような玩具を提供し、年齢の違う子どもたちが仲良く過ごせるようにコーナーを設定して遊びこめるように配慮している。また、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、希望者には補食(おにぎり、麦茶)や夕食を提供している。

保育時間が長くなる中で、楽しく過ごせるよう配慮をしている

当保育園の特徴の一つとして、全職員が一人ひとりの子どもの状況を把握し保育にあたっていることが挙げられる。また、0歳児室以外の保育室は全体を見渡せる設定であるため、担任以外の職員も日常的に他のクラスの子どもたちと触れ合っており、子どもが安心して過ごせる環境となっている。保育時間が長くなる中で子どもの人数が少なくなった際には、遊ぶ内容や場所は本人が選んで決めることも可能としており、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

季節の食材を取り入れ、かつお、こんぶなどの出汁をとり、薄味でも美味しく感じられるような味付けに配慮し、他文化、郷土料理なども取り入れ様々な食事を提供できるようにしている。栄養士は毎日巡回し、食べやすさ、好き嫌いの把握、咀嚼などを確認するとともに、残菜確認もして献立反省会を実施している。月1回、関東全域の栄養士は食育ミーティングを実施し、姉妹園と情報交換や改善方法について検討している。

子どもが落ち着いて食事ができるように支援している

栄養士が中心となり、担任とともに年齢に応じた食事のマナーについて伝えている。乳児から、いただきます、ごちそうさまの挨拶をすることや、正しい姿勢で座ること、食具の使いかたや正しい持ち方などを伝えはじめ身に付くように支援している。好き嫌いについては無理強いすることはなく、一口だけは食べてみることをすすめたり、食べられたときは褒めて次につなげられるようにしている。一人ひとりのペースに合わせて介助したり声掛けすることで、落ち着いて楽しく食事ができるように支援している。

子どもの体調やアレルギーに対応した食事を提供している

食物アレルギーや家庭の方針、体調不良によるメニュー変更などに対応している。食物アレルギーについては除去食マニュアルに沿って、入園時に必要書類を提出してもらっており、医師の指示書に基づいて除去食の対応をしている。配膳時には、専用のトレイと食器を使用して栄養士と担任が確認のうえ、提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるよう支援している

手洗い・歯磨き・水分摂取の大切さについて年齢に応じて伝えている。手洗いは歌遊びをしながら看護師が見本を見せ、わかりやすく指導しており、公園帰り・食事前・トイレ後に実施するように促している。歯ブラシはクジラのパペットを活用して(口を開けると歯の模様)歯ブラシの仕方を伝えており、歯ブラシを持って来て自分の席に座りブラッシングをし、洗面所でうがいをしている。また、交通指導と同じタイミングで帽子を被ることやお茶を飲むことを伝えており、何故必要なのかについてもわかりやすく話し理解を促している。

ウェブを活用して保護者と連携し、子どもの健康維持を図っている

ウェブを活用し、法人として「キッズヘルス」を月1回配信している。内容はインフルエンザ・感染症等の情報や保健に関する情報等、季節に応じたものとなっている。また、休息時のSIDSを防ぐためチェック表で確認している。0、1、2歳児は5分ごとに寝ている向きや呼吸等を確認し、胸や口は布団に付けないことも意識している。3、4、5歳児は15分ごとになるが、同じ項目でチェックをしている。なお、体調面や配慮が必要な場合はノートや口頭で申し送りを実施して職員間の共有を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けている

個人面談は年1回実施しており、子どもの成長や発達について家庭と共有したり相談などに応じたりできる機会としている。個人面談以外でも希望があれば、面談はいつでも受け付けている。懇談会は年2回実施しており、年度初めには年間計画や目標について説明し、年度後半には1年間の成長の様子やクラスの様子について伝えている。また、懇談会では保護者同士が会話ができる時間を設けており、情報共有したり子育ての悩みを分かち合うことができる機会としている。

園での取り組みを保護者にわかりやすく伝えている

ニュースレターでは月の行事予定として2か月分記載し、栄養士から食育や郷土料理、多文化料理、行事食などのお知らせ、お誕生日、季節のお知らせなども掲載している。毎月のねらいとクラス活動の様子として、各クラスのねらいと教育、写真と前月のクラスの様子も伝えている。園内では、各クラスの週案を玄関に掲示しているほか、ドキュメンテーションの定期的な掲示もあり、子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように取り組んでいる。

保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組んでいる

ポピンズメモリーでは日々の子どもの様子を共有しているほか、送迎時には保護者と会話の機会をもちコミュニケーションを図るように努めている。子育て経験のある職員や子育てサポーターもいるため、自分の経験を伝えながら悩みを共有したり、子育ての楽しさや子どもの成長について共有するなど保護者の思いに寄り添うことを大切にしている。本社では定期的に顧客アンケートを行い、提供している保育サービスが保護者のニーズに適合しているか見直しの機会を設けており、結果を共有し課題の検討に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店、消防署、警察署と交流できる機会を設けている

地域資源の活用として近隣の公園を利用し地域の人と挨拶を交わしたり、消防署を見学させてもらえる機会もある。不審者対応訓練では警察署の協力を得て実施につなげている。ハロウィンパレードでは近隣商店との関わりもあり、勤労感謝の日には子どもたちが訪問して感謝の気持ちを伝えるなどの取り組みをしており、子どもが職員以外と関わり交流する機会を設けることができている。

地域行事への参加などにむけて検討している

地域の消防署や警察署との関わりや、商店との関わりなどを持ち交流することができているが、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事への参加などにはつながっていない。地域の様々な会合に参加したり、地域の商店街などと連携した取り組みがなされていることや、近隣の保育園や高齢者施設との交流についてを検討していることからも、さらに地域との交流する機会を構築することが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報保護及び守秘義務に関する取り組みについては、入園時に「ご利用のしおり」の中で説明し、写真やビデオ撮影、保護者向けニュースレターへの掲載についても保護者の同意を得ている。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るように定められている。職員はマニュアルに沿って対応しており、入園時に保護者より提出された子どもに関する情報を含む必要書類については児童票としてまとめ、事務所内の鍵のかかる書庫に保管し管理している。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの羞恥心に配慮し、着替えをする際には、全裸にならないように上下順番に着替えるように指導し外部から見えないようにカーテンを閉めるようにしている。また、乳児のおむつ交換では、決められた場所やトイレ内で行うなどマニュアルに沿った対応に努めている。水遊びをする際には、水着の上からラッシュガードやTシャツを着用するなどの配慮もしている。言葉づかいについて職員は、大きな声をださないことや禁止語、指示語をさけるなど丁寧な語りかけに努めている。

虐待防止マニュアルを活用し全職員が適切に対応できるように取り組んでいる

全社共通の虐待防止マニュアルにおいて、傾向や虐待の種類、身体的所見などについて学び、全職員が共通の認識のもとでマニュアルに沿った適切な対応ができるように取り組んでいる。保育園の役割として、疑いを持った場合は各自治体担当課または児童相談所へ速やかに連絡し関係機関と連携をとり対応することを周知している。虐待発見時の対応フローチャートとして、施設長に報告相談、マネジャーに報告、各統括に報告、本部に報告としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全社共通の各種マニュアルを整備し手順等を明確にしている

ポピンズナーサリースクール全社共通の業務マニュアルとして、ISO業務マニュアル、保健業務、清掃・消毒、安全管理、給食業務についての各種マニュアルが事務所内に整備されており、提供するサービスの基本事項や手順等を明確にしている。府中市水害ハザードマップ、地震防災マップ、避難場所までの所要時間とルート地図、注意事項も明記されている。入社時の研修の中で、業務に必要な基本事項について周知されている。

内部監査、本部会議により定期的な点検と見直しを行っている

提供しているサービスの基本事項や手順等については、年度替わりに見直しを行っている。また、定期的に本社における内部監査が実施されることで業務の点検と見直しの機会となっている。具体的な指摘事項や指導等があった場合には、ミーティングで周知し内容や見直しについて検討している。保育ルーム会議など、本社における全体会議の中でも検討が行れている。

職員や保護者からの意見や提案を運営に反映できるように取り組んでいる

週末ミーティングや月末ミーティングの中では毎週、毎月の各クラスからの報告と反省の機会が持たれており、職員からの意見や提案などについても話し合われている。保護者からの意見や要望は、面談や懇談会、本社で実施している保護者アンケートにおいても把握に努めており、具体的な要望や提案等があった場合には、個別に対応するとともにスタッフに周知している。職員や保護者からの意見や提案を運営にいかせるように取り組んでいる。