東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミー・インターナショナル
事業所名称 マミー保育センター南砂町
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、理念、方針として、(1)法人理念「会社の存在意義は、働いている方々すべての人々の幸せのためにある」。(2)「マミーはいつも人のためにあります」人とは、子ども、保護者だけでなく社員も含まれる。(3)働いている社員が幸せであることによって、子どもたちや関わる人全てが幸せになる。(4)「忘己利他」己を忘れて、人のために行動します。(5)保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」を掲げている。理念、方針の実現のために、園の質向上に繋がる職員のスキルアップに力を入れ、研修部を立ち上げ、良質な保育の提供を目指している。また、園の特徴である虹色プログラムを用意し、子どもの更なる能力発揮に繋げている。子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を創りだし、未知なる世界という大空に翼を広げ、思う存分飛び廻り、充実した人生を送ることを全職員が一丸となって支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、与えられた仕事を責任もって全うしようとする気持ちがある人材。協調性を持ち、自分の感情を自制し、子どもの最善の利益のために職務に邁進する人材を求めている。子どもは、家庭という最も安全で、安心できる快適な環境から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「マミー保育センター南砂町」を選び、永き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どの様な人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの穏やかな生活、健やかな成長、豊かな発達を見守り、支援して欲しい。子どもの穢れない瞳は、全てを見ている、職員は、大人の代表として、子どものお手本となり、言動や表情、行動など小さなことにも気を配り活動して欲しい。子どものその大いなる、夢大きな世界に向け、飛び立つことを願い、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援する事を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、子どもの命を預かる仕事ということを忘れず、子どもたちの健やかな成長を助けることに喜びを見出して、保育士という仕事に誇りを持って取り組むことを期待している。どの子も子どもはみんな輝く星、みんなそれぞれの個性を持って光り耀いている。子ども自身の輝き方を見てもらいたがっている。その輝きを見せてもらおう、そうでないと、輝きは失われてしまう。世界中の天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者の戸惑い、虐待問題、地域における子育て環境の変化など多種多彩である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域、社会は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し、日々の保育業務を行って欲しい。子どもが、園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感でき、穏やかで、健康的、文化的に暮らして欲しい。子ども、職員が幸福を実感できる事を力の限り、全精力を注ぐ事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの安心な園生活を視野に入れた安全対策への確実な対応、子ども自らが危険を察知し、安全を守る事への良質な取り組み

子どもが安心して園生活を楽しみ、良い想い出作りに力を入れている。法人本部はBCP(事業継続計画)を策定、系列全園の安全を視野に入れ取り組んでいる。セーフティーリーダーを配置、園長と共に園の安全確保に努めている。避難訓練年間計画を作成、火災、地震、風水害、津波、河川等多種の災害を想定した訓練を毎月実施、訓練結果を記録に残し、次に繋げている。防犯訓練年間予定表による訓練も毎月実施、記録簿を作成するなど良質。日頃の散歩や戸外・園外活動では、交通ルールや社会の約束事などを子どもに伝える等良質な実践を高く評価したい。
2 地域の児童施設として入園相談から転園、卒園、卒園後の継続的な関わりや支援で子どもたちの健やかな育ちを見守る取り組み

園では入園希望の見学や相談時から個別の状況に配慮、急ぐ入園等には空き情報で他園紹介、一時保育や保育ママ等の他制度活用に繋げている。幼稚園や認可園への転園等の場合にも一時保育で受け入れ、馴染みの環境で子どもが少しづつ新しい環境に慣れる事等を支援している。卒園後も一時保育活用の他、夏祭りなどの行事は地域や卒園児等に門戸を広げて参加を受入れている。就学に向けた行政の「1年生と遊ぼう」等に積極的に参加、小学生姿も板についた先輩が就学予定児を出迎え、保育士とも再会、成長を継続的に見守る豊かな取り組みが実践されている。
3 開園以来「地域で育つ」園づくりに努め、年間を通して関わりが充実、地域にその存在を根付かせている

園では戸外活動を通した地域の人や近隣保育園との出会いが日常茶飯事、近隣保育園で伝統芸能鑑賞、通りすがりに餅つき参加、高齢者GHで触れ合いあそびやじゃがいも掘り手伝い、近隣小学校の1年生との交流等参加。地域住民や卒園児を招待しての夏まつり、園のマンションの祭りにはお話し会「マミーシアター」で園開放参加、ボランティアや中学生の職業体験、高校生や大学生の就職を視野に入れた園体験を受け入れ。園長は高齢者GHの運営推進会議に参加、子ども・高齢者等福祉関連情報を広く入手、その手腕を活かした地域貢献は高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの成長、発達を支援する各種計画等はねらいや評価、振り返りを確実に行い計画的に実践、その内容を保護者と共有し連携する取り組み

保育所保育指針に沿って全体的な計画、年間、食育、保健計画、月案、週案、日案、2歳迄の個別計画を作成、ねらい、評価、振り返りを確実に実施して次に繋げる等質が高い。造形やワーク、英語等の各プログラム、行事等も計画的に実施、内容は保護者会、玄関掲示、園だより、子どもへの思いが伝わる手書き文字やイラストで保育目標や子どもの発達、一人ひとりの好みの遊びや様子を伝えるクラスだより、連絡帳アプリや送迎時の対話で保護者と共有している。個別保育計画の周知、取り組み時の家庭との連携、成果を保護者と共有する工夫に期待したい。
2 園が社会資源となり地域に貢献する施設として存在意義を発揮できるような取り組み

園では開園以来地域との関わりを大切に尽力、地域の家庭保育者を対象に園行事へ招待したり園のマンションのお祭りにお話会開催で参加、福祉関連への就職を視野に入れた学生を対象にした園体験等実施している。今後も家庭保育者への保育相談や勉強会等、園自体が社会資源となり地域に貢献する施設として存在意義を発揮できるような取り組みの継続に期待を寄せたい。
3 園の良質な保育実践の方法等を保護者に伝え、家庭と園が連携して、子どもの豊かな発達を見守る取り組み

保護者との良質なコミュニケーションに力を入れ、家庭保育の充実、楽しめる子育て支援に取り組んでいる。現在、SIDS予防対策として、午睡時ブレスチェックを含めた睡眠時観察を確実に行い、安全確保に繋げている。日々の丁寧な挨拶、お箸など食事具の使い方、手洗いやうがい、歯磨き、帽子や靴下、靴の履き方、着替えポイント、お友だちとの関わりや上手な遊び方、譲り合い、絵本の読み聞かせ方法や選び方等等、生活自立の大切な保育実践は真に良質、保育のプロの方法を保護者に伝え、家庭保育に活かすことへの取り組みを是非に期待し、願いたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭的な保育を目指して

入園児には面談の時間を多くとり、より家庭と近い環境で過ごせるよう食事や睡眠など配慮している。特に離乳食期は、調理方法や量などを調理師、栄養士と共に相談に乗り、家庭と連携しながら進めている。ミルクも個々の登降園時間に合わせ、時間や量も対応している。寝かし方や午睡時間もできる範囲で家庭の希望に対応し、保育園での生活が安定して楽しい時間になるよう努めている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 業務の効率化に向けて

法人として保育士が楽しく働けることが、楽しい保育へとつながることに重点を置き、本年度より連絡帳アプリを導入した。保育士の書類作成の時間が短縮したことで余裕が生まれ、こどもたちと関われる時間や職員間の保育について話し合う時間も増やすことにつなげることができた。また、保護者にとっても園への連絡が簡単にできることになり、感染症情報もいち早く確実に周知することができたりと、情報発信もより確実となり、保護者からの満足の声をいただいている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 異年齢の関わりを大切に

小規模園の特色を生かし、0歳児が年長児と一緒にお散歩に行ったり、朝と夕方は1、2歳クラスが合同で過ごしたりと、日中はいっしょに過ごすことのないクラスの組み合わせでの活動を多く取り入れている。とくに0歳児のお世話をすることが好きな子が多く、食事の際にエプロンを付けてあげたり、お散歩準備の際に靴下や上着の着脱を手伝ってあげたり、年下の子への思いやりの心が育っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは37名。その31世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 67.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が10名、「満足」が10名で、合わせて回答者の95%に達しています。自由意見では、「送迎時に職員の皆さんが子どもの名前を呼びながらとても明るく迎えてくれるので、子どもも全く嫌がることなくとても楽しそうに登園してくれてとても嬉しく思っています。また、毎日のプログラムにも大満足しています。」「日々の連絡帳では子どもの細かい成長をとても分かりやすく教えていただき、保育者の方々がよく観察していることがうかがえます。また、降園時にはたんこぶ一つから鼻血など体調面でもしっかり報告していただき、親として安心します。」「いつも本当に良くしてくださって感謝です。ママさん保育士さんは心強く、頑張っている姿に励まされます。男性の職員さんも優しく、子どもたちも大好きです。ありがとうございます。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「毎日いろいろなことを覚えてきて、その成長ぶりに感心します。保育園生活のおかげだと思います。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「毎日午前中にプログラムが組まれていて、英語のレッスンや紙芝居などをしてくださり大変ありがたいです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「食事はとても手が込んでいて感謝しています。」「食いしん坊の子どもも毎日大満足しているようです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、81%になっています。自由意見では、「行事やお散歩の頻度も申し分ありません。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、67%になっています。自由意見では、「毎日の連絡帳もとても丁寧で良く様子がわかり有難いです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「怪我の際に一緒に病院までついてきてくれたので感心しました。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が13名で、62%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が7名で、33%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
こどもたちの輝く未来を目指し、関わる全ての人の幸せを目標に、浸透を図っている

関わる全ての人が幸せになれることを目標に、法人理念「会社の存在意義はマミーで働いている方々のすべての人々の幸せのためにある」、スローガン「マミーはいつも人のためにあります」を掲げ、充実したホームページで方針を掲載している。「虹色に輝く未来をこどもたちに」という保育理念を実現するため、「忘己利他」を信条とし、園長会議・管理者会議での認識確認、キックオフミーティングや各会議で全職員への周知、お手洗い・事務室への掲示、保護者へは見学会、園のしおり、年初保護者会では、ビデオ上映を交えて活動様子とともに伝えている。

園長・副園長で園をリードし、法人本部は多角的に園を支え、職員と一体となって運営

園長は、ことも第一で大人の都合でない保育の実践と理念の達成に向け、役割と責任を園ミーティングで職員へ伝え、必要に応じて保育に参加しながら、副園長と共に、個に対する細やかな配慮を自ら示し、指導している。また、園の環境・状況・安全について常に把握に努め、保護者・地域とのコミュニケーションを率先し、円滑な運営を支えている。法人本部は、園の巡回やミーティング参加、社員全員で会社をつくるという方針のもと、組織的に保育エキスパートチームや現場職員を交えたセイフティーリーダー等を設置し、価値観の共有と一体感を図っている。

本社役職による迅速な決定と周知、連絡帳アプリ等で円滑な通知が図られている

毎月の園ミーティングであげられた課題や意見を園長・副園長が本社に報告、 役職対応可能な課題はその場で検討、迅速な決定と周知が実施されている。重要課題は年3回の施設長会議・毎月の園長会議で検討され理事会で決定後、園ミーティングで職員へ経緯説明し、必要に応じて本部職員も園ミーティングへ参加し伝えている。今年組織全体で保育システムを導入してICT化し、連絡帳も通常の物と併用、保護者への通知・連絡等の円滑な共有が図られている。同時に、運営委員会での報告、お便りや送迎時の口頭説明のほか、玄関に情報の掲示を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや自治会参加、系列園など、幅広くニーズを捉え、運営に活かしている

保護者の意向は、運営委員会、行事・保護者会の都度行う保護者アンケート、送迎時の対話、連絡帳等から捉え、職員からは、年2回の全職員への面談、年1度の自己評価、園ミーティングや対話から意向を把握している。認証保育所協議会・認証保育所連絡会、保幼小中連携会議、園長会の出席やマンション自治会に参加し、法人の系列園・管理施設や全国の保育士養成校とも連携して地域や業界のニーズを得ている。経営状況は月次報告を本部にて毎月確認する等、多方面から幅広くニーズを捉え、園長会議・本部との定期面談で課題の共有や対応に努めている。

法人方針に基づき各計画を組織で連携しながら編成・策定し、予算編成を行っている

法人では「人のために」という方針のもと長期計画を「社員の笑顔」「保育と福祉(介護施設設置)」とし、5年の中期計画を園長会議に図り策定している。みんなで会社をつくる姿勢で部次長会・役員会へ園長会・施設長が参画し、年間計画は本部の研修部・安全管理部と連携して編成、年度目標を「お互いに認め合い笑顔で過ごす保育園」とし、人事・採用・育成計画を本社、研修計画を園長会、防災・避難訓練、英語・体操・食育・音楽等の「なないろプログラム」実施計画や行事計画等を園で策定し、本部で連動した予選編成を行い、全職員が共有している。

各計画の進捗を把握し見直しを行いながら、日常保育に反映、実行している

年1回全職員で見直しの機会を持ち、進捗や課題を抽出し、園長会・部次長会で業務手順の見直しやマニュアル改訂を行い、変更点を全職員に周知し、サインを得て確実な実行に繋げている。職員育成計画は自己評価で把握し、法人・園其々の個人面談で進捗を確認するほか、課題を職員から個別に提出してもらい、今後の方向性を見極めている。年間行事・保育計画ともに、園ミーテョングや午睡時ミーティングで日常的に振り返りながら実践している。さらに着実な実行に向けて新入・異動社員への理解と周知への取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各研修で保育指針に基づいた社会人教育を行い、ご意向への速やかな対応を行っている

保育士・社会人としての姿勢を、雇用通知書・契約書で確認を行い、新入社員研修で、職員マニュアル・就業規則のコンプライアンスや個人情報保護について教育し、配属している。入社後は、役職や職責に応じた研修の中で、保育指針読み返す機会を持ち、ミーティングで指摘しあい保護者対応等について園長が指導し日常業務の中で育成を図っている。保護者からのご意見・要望は、送迎時やご意見箱設置して伺い、口頭・園だよりで回答する等、迅速な対応を心がけ、園のしおりに「ご意見・ご要望対応窓口の設置」を明示し、年度始めの保護者会で伝えている。

そだれん研修等でこどもの気持ちを大切にした声掛けの実践と虐待早期発見の取り組み

こどもの気持ちを大切にした声掛けができるよう、否定的な言葉を使わず、シーンに応じた具体的な声かけ等実技を交えた「そだれん研修」を本部やミーティングで実施している。職員は相互に指摘しあいミーティングで振り返る機会を設けている。外国籍のご家庭では文化の違いを理解した上での保護者への声かけなど個々に配慮して対応している。虐待防止マニュアルを策定し、衣服の汚れなど外見、身体・心理面の変化を送迎時・着替え時にチェックしている。問題を感じた場合には報告・共有を速やか行い、児童相談所や行政機関と連携する体制を整えている。

多数の情報開示と育児相談会など地域貢献、地域と育てる環境づくりへの取り組み

ホームページ、SNS、園の玄関に沢山の活動写真や園情報の公開、自治会や運営委員会での報告等、広く情報公開している。昨年、中学生職場体験と高校生ボランティア3名の保育士体験で保育職への進路に結びついた。誓約書、検便の実施でプライバシー・安全に配慮した受入れを行っている。グループ対話で共感しあえる育児相談会の開催や地域の方の園行事招待等の地域貢献も行っている。保育園園長会・保幼小中連携会議等関係機関の連携、自治会行事や近隣高齢者施設への訪問交流、小学校行事参加等の交流機会は地域と協働し育てる機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
セイフティーリーダー配置で事故の未然防止、感染症拡散防止等、リスクへの対策を実施

法人としてリスクの優先順位を同列とし、安全な保育への対策を実施している。園毎にセイフティーリーダーを置き、系列園でヒヤリハットの分析を共有し、書式改善や吊り下げ配置で報告率増加と多発箇所改善に繋げた。発生情報は園長LINE、共有フォルダで開示し、迅速な共有で未然対策を行っている。室内衛生は職員の清掃の他、清掃業者による定期清掃を行っている。感染情報は玄関掲示・ICT化の保育システムに配信する他、インフルエンザ予防接種補助制度で全職員接種し、拡散防止に努めているなど安全対策に努め、安心した保育に繋げている。

緊急時への対応等、保護者・職員への周知し、安心の維持と提供に努めている

事業継続計画(BCP)を策定し、安心の維持と提供に努めている。毎日の安全・火気自主点検を実施し、避難訓練・防犯侵入訓練・消防訓練を計画に基づき実施している。保護者には引き取り訓練を避難場所で行い、園のしおりに掲載した安全対策・危機管理の説明周知と緊急時通知としての園専用SNSの受信画面確認を実施している。また、一目でわかる避難経路図を各階に掲示し備蓄を準備している。散歩コースは危険箇所を写真で掲載したマップを作成、保護者へ伝えている。法人本部でも定期的に緊急時マニュアルを見直しを行い、全職員へ周知している。

個人情報保護規程策定を策定し、個人情報保護法に則った運営を行っている

職員は入職時、個人情報取扱規程について研修し、契約書で確認を得る他、キックオフミーティングで再確認を行っている。園のしおりに個人情報保護規程策定を掲載し、保護者へ写真掲載等の同意書を得ている。秘密情報は園長・副園長で施錠書庫にて管理し、パソコンは法人共有サーバーで管理し、アクセス権を園長に設定している。職員の情報確認必要時に備えファイル整理をし、不要書類シュレッター処分、USB持ち込み禁止等、本年度ICT化に伴い特定個人情報取扱規程策定を改訂した。開示請求は、運営規定・園のしおりに明示し、対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士養成学校と連携した人材確保と組織的な人材配置への取り組み

法人では保育士養成学校と連携し、全国の学校を訪問して授業や体験学習の場を提供し、有資格者の確保に実績を上げている。また海外に現地保育士育成機関を置き、日本派遣研修など将来を見据えた運営を行っている。採用は人柄を重視し、積極性・素直・笑顔に着目し、本社及び現場の職員によるチェックシートで評価判定を行っている。人材配置は、系列園からの異動を行い、保育経験豊富な職員を一定配置できるようにし、園の水準を保つ配置を行っている。また来年度より、本社に保育エキスパートチームを置き、現場の応援にあたる計画もある。

選択肢を広げる支援と多彩な研修、ブラザー・シスター制度等職員育成への取り組み

職員自己評価と園長から見た他己評価、個人面談でキャリアパスを提示し、学校費用の補助を行う資格取得支援制度で通学と就業を両立する職員も在籍し、本人の希望を重視し、選択肢広げていきたいと考えている。法人本部の研修部で、新人研修・経験や立場に応じた研修・そだれん研修・施設交換研修・外部講師研修・専門研修等を企画実践し、教育事業部で個人別の育成計画を策定し、園の年間研修計画に副園長が反映させている。先輩に1年付き指導するブラザー・シスター制度は心の支えと指導者の気づきを生み出す組織的な支援を行っている。

ICT化による負担軽減、まる1日の会議、専門部のチーム化等による組織力向上

職責と連動した賃金昇給規程による処遇や、時間単位有給休暇、一人暮らし応援、子育て支援等充実した支援を行っている。本年度保育システムのICT化導入や今後保育事務を重点的に行う職員配置など職員の負担軽減を図っている。月1回土曜全日クラス・全体ミーティングにあて意見交換・情報共有をしっかり行い、2部制の一斉休憩で職員間も良好で、組織的にも専門部のチーム化、縦割り保育や系列園交流でチームワークの向上に繋げている。研修報告書は園ミーティングで共有し、職員提案も実務に取り入れ、保育の質の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 企業理念「働いている全ての人々の幸せ」に基づく職員個人の生活時間の確保や、保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」へ繋がる見通しを持った余裕のある保育の達成に向けて、「仕事の効率化」を目標としたことは、課題設定として適切であった。日常業務の中で、書類作成の時間の確保や作業時間に職員によって差があり、勤務時間内での業務終了に課題があったため、まず、残業や持ち帰り作業をなくすことを目的として、園ミーティングで共通課題として全員で改善を行っていく方針を伝え、意識の統一を図っている。次に、全職員で話し合いながら、作業時間捻出のための工夫を行った。確実に作業時間を取れるよう空き時間(フリー時間)表を作成して見える化し、日案をもとにリーダーによる配分で職員配置を決めるよう改善している。園では必要な人員にプラスして余剰を持たせ、組織として導入した保育システムのICT化を活用して対策を講じている。その結果、それぞれの職員が前年より作業時間を多く取れるようになり、残業時間の削減に繋がっている。時間の確保はできてきたが、作業の効率化に課題が残り、今後、優先順位を具体化して引き続き取り組みを続けていく予定としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標「仕事の効率化」達成のため、書類作成時間の適正な分配による「残業や持ち帰り作業の根絶」という具体的目的を明確にした上で全職員で取り組みを実施した事で、職員への意識改革が見えたことは評価したい。具体的取り組みとして、職員案による空き時間表を簡単な手書きで随時記入できるようにし、作業時間の人員配置への効率化を達成している。また、配置人員の増員やICT化による手書き削減によって、組織も対策を実施している。時間の確保・捻出を焦点に取り組みを行ってきたため、検証の結果、時間確保に成果は上がったものの、効率化には至らなかったと思われる。取り組みの一部として、保育システムの活用にあたり、年齢毎に手書きとICT活用グループを分け試行を行っている。また、職員が時間への意識を高め目標の達成に向けて全員で話し合い、改善していこうとする姿勢が得られ、交代への気遣いやコミュニケーションが高められた事は、今後の効率化へのステップとなり、高く評価したい。計画・実施・検証・今後への目標が立てられプロセスが適切に行われていた。今後、具体的に人・手順を明確にた優先順位をつけて効率化を図っていくとしており、継続した取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標を「保育の質の向上とチーム一丸となった保育の徹底」とし、「輝く未来をこどもたちに」創る保育の実践のため、「忘己利他」の方針を大切にした設定を行っている。縦割り保育の実践にはチーム力が欠かせないが、保育業務の中で、自分の思いを優先した保育や感情を抑制できない言動が見られ、職員の視点の改革による保育の改善の必要性から設定している。具体的な取り組みとして、月1回土曜日を使った長時間の全体ミーティングでの話し合いを中心に、園全体をチームとしてみんなで考える機会や個別の振り返りを行い、チーム視点への意識改革を図っている。職員誰もが何でも言い合える関係をさらに深めていく工夫として、ミーティングの他に、休憩時間を2部制として一斉でとるよう改善し、和気藹々とした雰囲気の醸成を行っている。成果として、日常保育の中で、こどもへの声かけの様子から、対応を代わったり、職員同士が声かけを行うなど自然と助け合う姿が見えるようになってきたとしている。今後はさらに具体的に、肯定的な問いかけを学ぶ「そだれん研修」を園内研修で実施し、担当の保育士を中心にグループワークなどを行い浸透を図る等、保育の質向上とチーム力を高めていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
こどものための保育をしていく上で、職員のこどもへの声かけ課題は、改善課題として優先すべき事項であり、声かけを中心にチーム視点への意識改革を図る目標の設定は適切であった。ミーティングを中心として「声かけ」「チーム」をテーマにした議論や、休憩時間への工夫等で、職員の良好な信頼関係を醸成して連携の意識を高め、職員個々でなくチームで見守る保育へ繋げる取り組みを実践したことは、評価したい。取り組みの過程において、本音で感じていることを話し合う機会は助け合いの気持ちを育て、実際の保育現場に活かされている。検証において、まだ「声かけ」に課題を抱える職員がいることを踏まえ、今後、「そだれん研修」の定期的園内実施で浸透を図ると具体的取り組みを上げており、計画・実施・検証・今後への目標が立てられており、プロセスが適切に行われていた。職員の幸せがこどもたちの幸せにつながるという理念に沿った子どもたちの健やかな育ちに向けて、具体的な取り組み目標を掲げるとともに、一歩を踏み出すブレストの場として園内研修等を推進し、職場の信頼関係に基づいたチーム保育に繋げる取り組みの継続的な取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで情報提供、保育の様子が伝わる内容を工夫している

ホームページでは認可、認証等の種別、受け入れ対象児、開園時間、所在地等を案内、更に、自然溢れた環境、食育や体力向上、知育保育等の取り組み、制作や散歩等の日々の保育や親子遠足等行事の様子をふんだんな写真を使用して解り易く紹介している。見学会の開催等タイムリーな情報や空き情報の問い合わせ先、契約書や重要事項説明書の閲覧にも対応、法人運営のすべての保育園へのアクセスを可能として園選択の利便に配慮している。パンフレットは行政の窓口や園で配布、優しい色彩、簡潔な説明、文字の濃淡等見易さにも配慮している。

行政への報告、施設長会議等で関係機関と連携、保育の充実や個別対応に活用している

毎月行政の担当窓口に入退所や園の取り組み等の状況を電話で報告している。それらは行政のHPの空き情報や保育ガイドブックに反映されて保育を必要とする保護者の窓口相談での活用や情報取得に繋がっている。認証保育園施設長会議では行政から制度や保護者への伝達内容等の説明、保育園の取り組みや抱える課題等の共有、職員向けの研修企画等を行って保育の充実に向けた連携を図っている。更に、入手した保育の関連制度、各保育園の空き情報や保育のノウハウ、特色等はすぐ入所したい等見学時等の保護者の個別の支援に活かしている。

見学等は随時で受け入れ、見学会も開催、質問やお困り事等を伺って丁寧に対応している

見学は地域在住、HPや行政窓口の紹介などによる訪問が多く、園長や副園長が随時対応している。保育室を案内し、面談で保護者や子どもの様子、入園希望の理由や希望時期等を伺い、料金や職員は充足しているか等保護者の質問に丁寧に応えている。育児の悩み等への助言、一時保育等の制度活用、発達の悩み等は専門機関紹介等に繋いでいる。毎年9月~12月保護者の参加し易さに配慮して土曜日にHP等で案内して見学会を開催、選考は保育の必要度や在園児の兄弟等を配慮して決定し、選考外となった場合は他園、他制度紹介にも繋いで対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会でサービスの内容等を説明、子育てへの意向も伺い記録し保育に反映している

入園が決定すると入園説明会を行っている。説明や契約書類等を事前に送付、当日は契約書や重要事項説明書でサービスの内容を説明、入園時の準備品、連絡先の確認、入園進級式の案内、慣らし保育の重要性、入園までに家庭で留意してほしい事等をお伝えし、納得の上で契約書に署名捺印を頂いている。その後の個別面談では依頼していた入園調査書や健康診断やアレルギー調査書に沿って個別の状況を園長、担任が確認、園で注意してほしいこと、家庭の教育方針、お友達と仲良く等保護者の意向を伺い個別保育計画や保育実践に反映している。

慣らし保育や充分なスキンシップで新しい園生活の安心なスタートを支援している

個別面談や入園調査書等で把握し記録した子どもや保護者の状況を職員が理解して入園日を迎えている。心の安定に繋がる慣らし保育は初日から2時間程度、昼食迄、午睡迄と少しづつ時間を長くしながら原則2週間協力頂いている。就労状況によっては3月中に一時保育を活用する等個別状況にも柔軟に対応している。職員は抱っこやおんぶ等のスキンシップを通し子どもとの信頼関係を作り、タオル等馴染みの品の持参を認める等、園が安心できる場所になるよう支援、保護者にも「元気に遊べましたよ」等と報告して就労と子育て両立への自信を支援している。

思い出に残るお別れ会や卒園式、アルバム贈呈等で次の生活へのエールを送っている

サービス終了は認可保育園、幼稚園等への転園、卒園等の事例があり、中途転園はお別れ会やメッセージカードを贈呈、5歳児の就学は卒園式で夫々のスタートを支援している。卒園式は3,4歳児有志、卒園児の保護者が出席、卒園証書や記念品、保護者も作成に参加したアルバム、文集等を贈呈している。卒園児は毎年、壁面制作や玄関で活用する掲示板等を園に贈りその足跡を残している。園では一時保育を活用、夏祭り(園開放)等の行事参加、法人運営の放課後子ども教室の利用等、転園や卒園後も継続した支援の提供で子どもの健全な育ちを支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園で定めた書式に子どもの状況を記録して把握、保護者のニーズ等を計画に反映している

入園調査票等で出生から入園迄の状況、保育日誌や健康記録で毎日の子どもの様子や成長の推移を記録して把握している。保護者の子育て観や期待は入園面談、送迎時の対話、保護者会や個人面談等で伺い、毎月実施する発達チエックと評価で発達の状況や課題を把握して指導計画に位置付け保育に繋いでいる。毎月クラス毎に月の評価反省や次月の月案、週案、個別計画を作成、園長はねらいや週案との連動、発達に即した遊びや活動が取り入れられているか等を助言、計画は各種のミーティング等で職員間で共有し質の高い保育実践に取り組んでいる。

保護者会、園だより等で計画を保護者と共有、計画の見直しは手順を決めて実践している

保育所保育指針に沿って全体的な計画、年間保育計画等を作成、全体的な計画は園長、年間、月間、週案、個別月案は職員が原案を作成、年度末、月末、週末に反省・評価を行い、次年、次月、次週の計画作成に繋いでいる。月の目標や造形プログラムは玄関に掲示し、保護者懇談会でも説明、毎月の園だより,季刊のクラスだよりでも保育目標や子どもの発達、一人ひとりの好みの遊びや様子等を伝えている。個別計画の内容、成果は連絡帳アプリや送迎時の対話で保護者と共有している。2歳までの個別保育計画を保護者に伝える工夫に期待したい。

日々の保育や子どもの状況を記録、ノートや会議等も活用して情報共有に取り組んでいる

クラス毎の「生活チェック表」に登園時の保護者からの申し送り、保育中の体調、ミルク・食事の摂取状況、睡眠、排泄、着替え等の様子、降園時に保護者に伝える事等を記入、保育内容や子ども一人ひとりの遊びや友達との関わり等は業務日誌と個人日誌に記録している。また職員間では職員連絡ノート、個別対応ノートを活用して情報共有を図っている。午睡時間のミーティングや月1回の全体や乳児・幼児別ミーティングでクラス別の課題、行事企画、保護者対応等を検討しているが、確実な開催や導入された記録アプリの効果的な活用が課題となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握、関心を喚起し、主体性を育む環境と保育の提供に努めている

入園時面談、送迎時の対話、連絡帳アプリ、日々の観察、発達チェック等で子どもの全体的な様子や発達の推移を把握して適切な保育提供に繋いでいる。子どもが玩具や絵本を選び片付け、靴や靴下等を出し入れ、散歩ですれ違う人々と挨拶、交番のおまわりさんに敬礼、犬や猫の動きや蟻の歩みに興味津々、飛行機を見上げ、電車に手を振り、木々を揺らす風や芽吹き、雨の音や池の氷等を体感、トマトや椎茸栽培、ジャガイモの収穫、伝統行事や昔遊び、造形活動等を通して子どもが主体的に人・もの・ことに関心を持ち働きかけられるような環境を提供している。

年月齢の違いや接し方を学ぶ環境、行事を通して多文化を知る機会を提供している

合同保育や縦割り保育、クラス別保育等年月齢を越えた保育や活動を通し、年齢の違い等による接し方が自然に身につく機会と環境を提供している。合同保育では小さな子どもを抱っこ、玩具を貸したり遊び方を教えたり、大きい子どものごっこ遊びを見ながら真似る、幼児混合の食事や当番活動は年長児が細やかに気遣う姿等が見られている。クリスマス等の行事は絵本やペープサート等で謂れ等を学び、他国の献立提供等で文化や習慣の違いに触れている。成長が緩やかな子どもは保育士が仲介して他児と一緒に過ごしたり専門機関に繋ぐ等保護者と連携している。

心の行き違いは保護者と共通理解を図り、小学校との連携で円滑な就学を支援している

子ども同士の感情の行き違いは保護者懇談会等で説明し、理解を共有している。出来る限り未然防止で怪我に繋がらないように安全配慮、「玩具を貸して欲しかったのね」等と気持ちに寄り添い「貸してって言えるかな」と表現を仲介して自分で解決する力に働きかけている。被害児童の保護者には謝罪し度重なるようであれば加害児童の保護者とも事実を共有して原因の究明や解決策を一緒に考える様にしている。小学校とは散歩で学校の道順を体験、小学校で開催する1年生と遊ぼうの行事に参加、要録の提出等円滑な就学に向けた連携に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対話、視診等で子どもの様子を把握、戸外活動や午睡等の調整に繋いでいる

登園時には玄関で保護者に前夜の様子等を伺い、顔色や表情、機嫌、鼻水や咳、傷等を観察して変化があった場合には保護者に確認している。睡眠不足や前日休んだ等体調が気になる場合には保護者と相談して午睡や戸外活動、プール遊び等を調整し確実な連絡先を聞いている。連絡帳アプリは10時迄に保護者が、夕方に職員が入力する為、申し送り内容や保育中の様子は生活チェック表によって周知している。保護者には必ず一言は記入してほしいと依頼、職員は質問への回答、頑張った事、出来た事を記入、状況の共有と信頼関係の構築に努めている。

子どもの状況を見極め保護者と園が連携して基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる

家庭と連携して基本的な生活習慣の習得に働きかけている。挨拶等は登園時から保育を通し職員が手本を示し、手洗いは0歳から、食事は配膳を待って頂きます等のマナー、手掴み、スプーン・フォーク、3歳頃箸に移行、歯磨きは2歳児から取り組んでいる。排泄は1歳の夏頃、おむつが濡れていない、そぶりで教えようとする等の様子が見られると保護者と相談してスタートしている。靴下を脱ぐ、上着を着る等は戸外活動前や午睡時に声掛け等で促している。関心や状況を見極め、無理強いせず、出来たら褒め、シールを貼る等楽しみながら取り組んでいる。

状況に配慮した午睡調整、家庭保育の楽しみを意識した降園時対応を心掛けている

0歳児の月齢の低い子どもはベビーベッド等で安全なスペースを確保しゆっくり休めるよう環境を整えている。午睡は年月齢や前日の睡眠、体調にも配慮しつつ、午後の活動を楽しめる様に身体を休める時間とし、トントン等で眠りに誘い、午睡チェックで安全に配慮している。眠れない子どもは別コーナーで絵本を読んだり、5歳児は卒園前の12月頃から午睡時間を就学準備のワークプログラムや卒業制作に活用している。お迎え時には成長を実感するエピソードを伝え、初めてのあんよ等はそろそろかもと予告、保護者の家庭保育の楽しみに配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を尊重した環境の提供、人々と関わり人間関係性習得への取り組み

子どもの声を大切に、主体・自発性を尊重し、保育室の使い方を工夫し、玩具が子ども目線や手が届く等、年月齢に合った遊び込める環境を提供。日頃の声をコーナー保育や自由保育のプログラムに採用、かるたやままごと、人形、車、プラレール、紐通し、散歩先やルールゲーム等週案に位置付けている。日々の散歩では、行き交う方々や工事現場の人々との自然な挨拶に笑顔をプレゼント、中学生3人が3日間体験学習、保育補助で子どもと触れ合い、毎月図書館に訪問、職員と触れ合い、高齢者施設では、畑で収穫など、人間関係性習得に繋げている。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人の発言が重要と捉え、美しい日本語使用に力を入れ、保護者にも伝えている。毎月「お話の会」を本部職員が特別感で提供、金子みすずや絵本の読み聞かせをクラス別に実施、場面切り替え等、適宜絵本を提供、紙芝居なども提供。当番活動の一環、週の始め経験発表を実施。月の歌は朝の会で、行事歌等も楽しみ、打楽器や年長児のピアニカ等合奏、リズムダンス等は発表会で披露している。毎月テーマ制作を実施、七夕やクリスマス等皆で飾り付け制作も楽しんでいる。子どもの言葉、感性、創造力等を育む実践は良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は毎日の散歩と園庭遊びで、四季の移り変わり、虫や植物、町の変化など、身体一杯受け留め、体力増強に努めている。園外活動は、ミニ遠足や親子遠足、公共交通機関を利用しての系列3園合同博物館見学はお別れ遠足、運動会で成長を披露、高齢者施設で畑の収穫体験など多彩で良質、評価したい。トイレの順番は並んで待つ、玩具は譲り合い、独り占めしない、絵本等自由遊びの時間は時計を活用、散歩準備や戸外の約束、交通ルール、小さい子のお世話は丁寧に、外から帰ったら手洗い・うがい等様々な心の調整を活動場面で伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「みんな 一緒に頑張ろう」子どもが互いに認め合い、協力、協調性を発揮できる実践

子どもたちが協力しながら創り上げる行事やイベントが行われている。新しいお友だちとどきどき入園・進級式で始まる1年、ゲームを楽しむ春の親子遠足、恒例の女神のプール開き、お買い物やカレークッキング、一緒に入浴4、5歳児のお泊り保育、運動会はソーラン節など日頃の練習成果を披露、園のお弁当を皆で頬張る秋のミニ遠足、皆で飾り付けるクリスマスツリーに瞳が輝きサンタのプレゼントに笑顔が零れる。発表会は1年の総纏め、オペレッタ披露等多彩なプログラムで達成感を味わっている。制作を掲示、飾り付けを皆で協力、園舎を彩っている。

子どもが興味を示し、積極的、主体的に取り組み、楽しみながら学べる行事等の実践

子どもが興味を示し、伝統文化を学び、日本の心を実感する行事に取り組んでいる。行事前には絵本や行事歌などでワクワク感を刺激し、謂れも伝え、本番、行事食を楽しんでいる。七夕会では、短冊に願い事、笹飾りを楽しんだ、一緒にあそぼう会では、祖父母を招待、ふれあい遊び、ダンスを披露、しっかり食べる給食の姿を見て貰った。お正月には、初詣、独楽やかるた、手作り凧など昔遊びを、節分は豆まき会、雛祭りなど子どもが興味を示し、積極的に取り組んでいる。誕生日会、食育デー、避難訓練、防犯訓練なども多彩で良質、高く評価したい。

子どもの豊かな年間行事を、保護者に理解、協力頂き、有意義な実施に繋げる取り組み

子どもを真ん中に年間行事に保護者の理解、協力を頂いている。保護者や地域の人々、卒園児等を招待しての夕涼みの会は園解放、夏の屋台を感じ、豊かに触れ合った。ゲームや保護者の手作りお弁当を楽しむ春・秋の親子遠足、親子運動会では、子どもの似顔絵の万国旗制作をお願い、設営などにも力を頂き、豊かな会場となり、綱引きや親子リレー等保護者競技に協力頂き、日頃の練習成果も披露、保護者の歓声に子どもの瞳は誇らしげ、成長を喜び合い、図書館訪問やお別れ遠足では水筒やリュック準備等お願い、心に残る良質な実践を高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」安心してお迎えを待てる、寛ぎの空間、環境整備

子どもが保護者のお迎えを落ち着いて待てる空間や環境を提供している。朝9時までと夕5時半から合同保育を実施、自由遊びを中心に、おままごとや制作の空間を提供、子どもが自由に見立て遊びや創造的な制作活動に打ち込める環境を提供、良質である。年長児が年少児に玩具を譲り、上手な遊びを披露、幼児が乳児を抱っこ、絵本を読んだり、寝かしつけするなど子どもの豊かで微笑ましい、子どもの時間が展開されている。希望により補食、夕食の用意もある。職員は子どもの気持ちを大切に、見守りながら安全に配慮、換気や温湿度の管理を適宜行っている。

子どもの様々な変化、園での活動する様子を見逃がさず、観察、共有、連携への取り組み

子どもの園生活の様子を細かく観察、情報を共有、連携している。毎日の昼ミーティングや職員連絡ノートにて日々の子どもの様子や気になる事などを伝え合い、月1回の職員会議(ヒヤリハットタイム含む)、リーダーズ会議などを通して、各会議の性格に応じた保育に関する情報共有が行われている。降園時の保護者対話では、体調面や発達で気になる事などは担任が遅番職員に口頭で伝えると共に、職員連絡ノートで確実に連携、加えて、合同保育日誌を作成、早番、遅番各シフト間の共有に力を入れている。伝達漏れなど、力を入れている。

子どもが長時間保育の中、楽しい園生活を視野に、様々な保育形態に取り組んでいる

長時間保育を意識した、様々な保育形態を工夫、提供している。日々の保育活動やにじいろプログラムなどはクラス別が基本で、お誕生日会は全園児が主役の子どもを皆で祝福、おやつケーキや焼き菓子等特別感を味わい、一斉保育で楽しんでいる。朝・夕の合同保育に加え、園庭では全園児が気分転換も兼ねて、思いっきり体を動かし、異年齢児による交流が行われている。3歳~5歳児が日頃から縦割り保育で活動、2歳児以上の混合保育や0歳と5歳児が一緒に散歩、給食は同じ空間で異年齢児がテーブルを囲み楽しむなど豊かな保育形態を楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食、何だろう」子どもが楽しく、健康的な食事を積極的に取り組める実践

法人のチーム「ぱくぱく」による給食献立を提供。主食は米飯を基本に、うどんやパスタ、パンで、主菜は野菜を中心に、魚や肉を適宜織り交ぜ、果物も提供。仲良しサンドやホットケーキなど腹持ち良いおやつも提供、栄養給与目標550Kcalを意識し、ビタミンや繊維質も豊富な栄養バランスを考慮した良質な給食を提供している。食材は旬を大切に、委託業者から産地情報も確認している。素材の味を活かして薄味を基本にメリハリを利かせ調理、香りや彩りなど五感を大切にしている。献立は、子どものリクエストも取り入れるなど笑顔に?げている。

子どもが食の大切さを実感、季節感ある豊かな食育への取り組み

子どもが食の大切さを理解し、豊かな食が実感できる取り組みがある。毎月食育デーを実施、子どもの食育教育を提供している。いただきます。ごちそうさま。食べることの大切さ、三色の食べ物、バター作り、ポップコーンなど工夫したテーマで毎月多彩な食育デーが行われている。マミー菜園でピーマンやパプリカを栽培、皆で水遣りなど分担、成長を楽しみ、収穫、きのこ栽培も行っている。お泊り保育では、クッキング保育をカレー作りで体験。さらに、食育ピラミッド、身体の仕組み、旬の野菜や果物を知るなどのテーマ別に学んでいる。

保護者も子どもも、豊かな食を実感しながら大切さを理解できる取り組み

子どもの日や七夕、クリスマス、節分、雛祭りなど季節行事に合わせ、子どもの興味を刺激する、デコレーションランチを提供。入園時に食事調査書を頂き、ミルク、離乳食、経験食、アレルギーについての情報を活用、子どもに合わせた食を提供している。食物アレルギー対応は、テーブルや食器を分け、着替えにも注意を払っている。家庭毎の文化や宗教、価値観などにも配慮し、出来る限り対応する用意がある。食育つうしんや給食だよりなど保護者に提供。魚の解体や味噌汁、大根と人参の切干料理、おにぎり作り等多彩なクッキング保育は良質、評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が安全な生活を身をもって理解し、快適な生活の継続に繋がる取り組み

園では子ども自身が危険や健康を脅かす事等を理解し、自ら身を守る力が身に付くよう援助している。年間を通して身体を思い切り動かす散歩や水遊びを実施、危険想定箇所では必ず安全指導を行い、子どもは勿論職員の安全意識に繋げている。全職員が救命講習の受講を重ね、意識・技術向上に努めている。戸外遊びや排泄後、食事前の手洗いは0歳児から「綺麗にしようね」と自分で意識出来るよう声かけ指導、2歳児からうがい・歯みがき導入、ペーパータオルの使用、室内の温度・湿度・換気の管理、午睡用布団は月1回レンタル交換等感染予防に努めている。

健康的な日常生活を支える専門機関との連携への取り組み

嘱託医による内科健診は全園児に年2回実施、身長・体重は毎月連絡帳アプリで保護者に伝達。子どもの体重は栄養士が管理、肥満傾向等気になる事は保護者に直接対応。保育室の床は足触りのよい柔らかな素材で裸足保育、扉の突起等は保護材を施し、毎日の清掃や消毒、玩具の消毒は手順に従って実施、月1回業者による床・窓・エアコン清掃、年2回害虫駆除等ストレスの無い環境を提供。薬は個々の事情により対応、医療的ケアが必要な子どもは診断書により嘱託医と連携を取る体制を整備。定期的な避難訓練・防犯訓練で子どもの安全対策に努めている。

日々の子どもの体調把握、保健情報提供、子どもの環境変化に対応

登園時は子どもと保護者が手指消毒励行、毎日の体温と食事量、睡眠、排便等をチェックし保護者に口頭やアプリで確実に伝達。保護者の健康に関する戸惑いや疑問には必要に応じて嘱託医に相談、登降園時の対話を基本に対応。園玄関へ感染症やSIDS情報、行政・保健所からのお知らせ、園だよりを掲示する等注意喚起。入園時には慣らし保育の必要性を説明、午睡時のブレスチェックは0歳児5分、1,2歳児10分、3歳児以上20分毎に実施し家庭での実施も推奨。新入園児を迎えた時は在園児の甘えたい気持ちに十分なスキンシップ等で寄り添っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添い子育てを支援する園の姿勢

保護者が安心して子どもを預けられる取り組みを実践。入園時には保護者の就労や家庭状況を丁寧に伺い保育時間を決定しているが1か月毎に契約時間の変更が可能、急な早出や残業、土曜出勤、保護者の体調不良等による保育時間変更は5分単位で柔軟に対応。電話やアプリによる連絡は直近でも受け入れ、当日朝までの申し出で夕食にも対応。行事や保護者会、個人面談等は出席しやすいように曜日や時間の設定にも配慮し早めの伝達に努めている。食物アレルギーの場合は指示書を基に代替食を用意、文化の違いによる食事提供にも対応する体制を整えている。

保護者と園関係者が互いに関わり、信頼関係が築ける取り組みを実践

園では、保護者同士、園関係者が交流できる機会として入園・進級式、保護者会、クラス懇談会、保育参観・参加、親子遠足、園開放、発表会、卒園式等を開催。保護者会では日頃の保育の様子をスライド上映と給食試食を通して栄養士相談、クラス懇談会で子どもの様子や指導計画を説明、玩具・絵本・歌・手遊び等紹介、悩み相談等フリートークが飛び交っている。水族園の親子遠足でおさかな狩りゲーム、運動会は保護者の手作り万国旗が会場を彩り、会場設営協力、毎年恒例の保護者対職員とのつなひき本気勝負等、和気あいあいとした雰囲気になっている。

保護者が子どもの育ちや園運営に積極的に携わり子育て向上に繋がる継続的な取り組み

園では日常的に子どもの発達等子育て、家庭保育に関する様々な保護者対応を大切にしている。保護者会や懇談会で意見・要望を把握、個人面談では家庭の子育て方針を伺い共通認識で子どもの育ちを見ていけるよう取り組んでいる。園開放や運動会、発表会等の行事後はアンケートを実施、運営委員会では意見交換して保護者代表等から生の声を頂き、日頃の保育を知っていただく機会として年2回の参加型保育者参観を開催、玄関には年齢毎の毎月の保育目標・造形プログラム、毎月開催するおはなし会の絵本紹介等保護者の子育て向上に継続的に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもたちが日常的に様々な体験や交流をしている

天気の良い日には公園や戸外に出かけ、地域との交流実施。帽子や靴下等身支度を整え、クラス毎や合同で出発。年月齢に応じて避難車や手繋ぎ歩行で出かけている。出会った人たちとの元気な挨拶やハイタッチ、すれ違った他園の子どもたちと「こんにちは」と手を振り合い公園で出会った親子と遊具を共有し自然な関わりがある。図書館へ毎月通い好きな絵本を堪能、自分が読みたい本や小さいクラスの子どもの為に本を選び、留守番の先生から頼まれた絵本等を探して借りて来ている。消防署による訓練指導を実施、運動会は近隣中学校を借りて開催している。

園の存在が地域に根付いてきたことを実感できる様々な取り組みの実践

近隣保育園・幼稚園との交流イベントに参加、近隣保育園で獅子舞等伝統芸能に触れ、高齢者GHでは握手で始まる触れ合い遊びや折り紙で交流、子どもの笑顔をプレゼントしじゃがいも掘りをお手伝い、お土産をいただきルンルン。5歳児はバスで系列園に出かけ、異動した職員と久しぶりのご対面、子ども同士がはにかみながら自己紹介、散歩やプール、ゲーム等楽しんだ後は一緒に給食、「また遊ぼうね」と暫しの別れ。近隣小学校から子どもまつりに招待され1年生が準備した遊びで歓声、帰りは1年生全員によるアーチをくぐり抜け入学に期待を寄せている。

専門的な手腕を発揮し子どもを通して地域を取り巻く福祉情勢に貢献している

ボランティアや中学生の職業体験、就職を視野に入れた園体験等高校生や大学生を受け入れ、一緒に遊ぶ等保育士体験実施。地域の人々や卒園児を招待しての夏まつりは園開放、夏の屋台を感じ、豊かな触れ合いに繋げている。園のマンションのお祭りにはお話し会「マミーシアター」で参加。園長は、行政開催の園長会に参加し情報交換、高齢者GHの運営推進会議に参加し地域の高齢者福祉を取り巻く情報を入手。今後も職員の福祉サービスに従事する者としての理解や意識を高め、専門性を発揮した様々な地域貢献への更なる取り組みに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を確実に運用、子どもの羞恥心を意識した日常的な保育を徹底

入園時に契約書と重要事項説明書の中で個人情報保護方針を保護者に説明の上、個人情報同意書・映像写真承諾書を提出していただいている。児童票等の個人情報は子どもの支援の為日中は事務所内で閲覧可能、終業後は施錠し園長が厳重管理。おむつ交換は保育室の一角を専用の場としてカーテンで目線を遮り、トイレ内の一角で下着交換、年長児は大人のトイレ使用、お漏らしは優しい口調でさり気ない着替えを支援、着替えは「脱いだら着る」を約束し肌の露出を少なく、プールは外から見えないように設置等羞恥心に配慮した保育を実践している。

子どもの心に寄り添い、気持ちや価値観を尊重しながら生活習慣を身につける取り組み

子ども一人ひとりの価値観や拘り等を把握し尊重しながら支援実施。子どもへの声かけは「くん」「ちゃん」を基本に保護者の意向を確認、誕生会は毎月全体集会で実施するが、誕生日当日には「おめでとう」をプレゼント。無理強いせず子どもの気持ちを大切にし意思を尊重、日常の観察や対話から子どもの個性の理解に努めている。朝の挨拶やおやつ・給食の挨拶、外から帰った時やトイレ後は手洗い、玩具や絵本の片付け等様々な活動における生活習慣習得を目指し個別支援実施。様々な場面で気持ちの調整が難しい子どもに寄り添い丁寧に関わっている。

子どもの人格を尊重、子どもたちが家庭や園で大切にされていると実感できる支援

子どもの表情や仕草等小さなサインを見逃がさず、保護者の子育ての不安や気がかりについても傾聴して育児困難や虐待防止への支援実施。虐待防止について外部研修から職員全員が学び、補助職員を含め虐待防止マニュアルを配布、玄関には行政のパンフレットを掲示、早期発見が出来るよう一人ひとりを把握している。職員が子どもの気持ちを傷つける不適切な言動をしないよう保育中の様子が職員間でよく見える環境を活かし、互いの関わり方を話し合える環境は自己肯定感を育む良質な取り組み。気になる子どもへは関係機関と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや業務手順を整備して活用、業務の一定水準を確保している

一定水準の保育を確保するため就業規則や社員・災害時・衛生管理・不審者対応・虐待防止・苦情解決・安全・事故対応・感染症・個人情報保護・アレルギー・給食・セクシャルハラスメント等のマニュアルを職員がいつでも閲覧できるよう事務所に整備、園内研修で読み合わせている。日常的な業務遂行は保育の流れ、散歩、清掃・消毒、調理等について園独自の業務手順を整備して職員の保育実践・見直しに役立てている。園内には保育目標を掲示して職員に意識づけ、新人職員には悩んだり迷ったりした時に相談できる先輩指導係を配置し指導している。

提供している保育内容が適切かの確認を定期的に実施、見直しを行っている

月1回園長会議を開催、各園の状況報告や保育情勢の把握、保育に関する課題等話し合う他、年1回新年度に向けて本部と園長でマニュアルの内容を確認、今年度マニュアルを精査し纏め直している。会議内容は記録を残し、見直し項目・根拠を明らかにしている。ヒヤリハット・事故報告は隔月開催のセーフティー会議に各園の担当者が参加、怪我等の発生状況・傾向を把握し環境整備等保育に活かしている。本部で開催される会議内容は口頭伝達と共に議事録を纏め周知。園長は定期的に職員と面談、夫々の職員の課題に向け安定した業務遂行を目指している。

保護者の意見や子どもの様子を反映、保育の質向上に向けた柔軟な取り組み

保育業務や行事等については、職員の意見と園開放や運動会、秋の親子遠足後の保護者アンケートや保護者会、クラス懇談会、個人面談、運営委員会、日頃の対話から得られた意見・要望、子どもの様子から反省・検討をして見直し、系列園とも連携を図りながら常に最新でより良いサービスを提供できるよう努めている。保育サービス向上に向けて常に何をするべきなのかを考え柔軟に対応、降園時の玄関混雑に関する保護者からのご意見には職員間で即検討、玄関内に置いてある物を整理し環境を整えている。