東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクバイリンガル保育園明大前
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)セーフティ&セキュリティを第一に 2)いつまでも思い出に残る保育の場でありたい 3)利用者に本当に求められる保育サービスの提供 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、共に育っていける熱意と能力のある方 ・保護者や子ども、共に働く保育者との信頼関係作りができる方 ・法令遵守

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス ・保護者対応能力 ・研修意欲 ・政策貢献(理念への理解・向上心等)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者を巻き込んださまざまな取り組みが保護者に受け入れられ、高い満足度につながっています

年3回のクラス懇談会、保育参加、試食会、親子遠足など保護者参加の取り組みを多く設定しています。懇談会の中で、発表会で使用する衣装や飾りなど作りものの協力や運動会当日の競技のお手伝いを積極的にお願いしており、保護者同士の良い交流の機会になっています。親子遠足や運動会の保護者競技では、縦割りクラスの保護者同士も関われるよう配慮しています。今回の利用者調査では「保育を見る機会や子どもの様子を聞く、話す機会はありますか」で100%の結果が出ていることからも、保護者の満足度の高さがうかがえます。
2 日々の異年齢活動で子どもたちは互いを認め合い、“きょうだい”のように育ち合っています

0~2歳児クラスはオープンフロアを低い棚で仕切り、クラスごとの活動をしていますが、お互いの様子が伝わっています。3~5歳児クラスもオープンフロアで日々異年齢で活動をしています。運動会のソーラン節、お泊り保育、遠足なども3学年で行っており、どんな取り組みにしたいかを皆で話し合っています。年上の子どもはリーダーシップや頑張りを見せ、年下の子どもへの思いやりの気持ちを持てるようになっていきます。年下の子どもは年上のお兄さんお姉さんにあこがれ、自分も同じことをしたい気持ちや努力をする気持ちが育まれています。
3 子ども達だけでなく、職員も保育園での時間を楽しく過ごせるように年度ごとに明確な方針を立てた組織づくりが進められています

園の運営に関し年度毎に明確な方針を立てて、着実に成果へと結びつけた取り組みが確認できました。昨年度は限られたスペースをいかに有効活用するか、「保育環境設定」をテーマに職員間で意見交換して工夫を重ねてきました。その結果、子ども達が主体的に遊びに取り組む姿勢がみられるようになりました。今年度は職員育成に力を入れて「保育の質の向上」に努めてきました。子ども達が安心して楽しく過ごすことができるよう、「職員が楽しく働けること」を大切にした組織作りが進められています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画と事業計画との連動性が十分に確認できず、また職員アンケート結果では計画的な運営と実行に関する理解度に課題がみられました

中期計画は園長が現場中心に考えて作成し、事業計画は本部が作成する仕組みになっています。本来であればこの2つの計画にはつながりが求められるところですが、現在の仕組みではその部分が十分に反映できていないようです。また、職員アンケートでは「保育園の計画的な運営と実行」のカテゴリーに対する回答ポイントが最も低い結果となり、理解度に課題がある状態といえます。計画作成から実行に至るまでの過程を見直し、保育園全体としてより計画的な運営体制を整備していくことが望まれます。
2 研修に力を入れて一定の成果が表れてきていますが、職員一人ひとりのさらなる保育の質の向上や主体性を育むことを課題としています

園長は就任2年目を迎え、今年度は「保育の質の向上」をテーマに職員育成に取り組んできました。リーダークラスを中心に外部研修に参加してもらい、学んだことを園で実践しています。園内研修では非常勤職員にもできる範囲でかかわってもらうなど、園全体としてのチームワークの向上も図っています。しかし、職員体制が十分でないこともあり、園長としてはもっと参加率を高めていきたいと考えています。また、職員一人ひとりの成長意欲と保育の質に課題があり、より主体性を育みたいとも感じています。職員育成の継続した取り組みに期待します。
3 子どもが主体的に活動できる環境構成の改善に向けた取り組みを今後も継続することが望まれます

子どもが主体的に活動できる環境構成(おもちゃ、絵本、教材、落ち着いて遊べるスペースなど)について、園内研修で話し合い、改善に向け取り組み始めています。1歳児クラスはパーテーションを置かず、子どもが遊びに主体的に関われるように改善をしています。他クラスの環境構成についても、さらに年齢に合った活動ができるコーナー設定、子どもの目線や動線を考慮した見える収納の工夫など、今後も継続して取り組くむことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性を大切にした組織作りを進めてチームワークが向上しています

職員間の信頼関係を構築するために、職員一人ひとりの主体性を大切にした体制作りに取り組んでいます。常勤職員は若手が多い一方で、非常勤職員はベテランの資格者が多くいることから、担当を決める際には若手とベテランを組み合わせています。また、通常であれば常勤職員のみが参加する会議などに非常勤職員にも参加してもらうことで、情報の共有化にもつなげています。職員アンケートでは「チームワークが良い」という意見もみられ、一定の成果が表れているといえます。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 外部研修の受講や園内研修の充実により園全体の質の向上が図られました

今年度は「保育の質の向上」をテーマに職員育成に力を入れて取り組んできました。リーダークラスはキャリアアップ研修に参加し、学んできた内容をさっそく保育に生かしています。園内研修では昨年度から取り組んできた五感を使った遊びを実践し様々な素材を使った感触遊びなどをしてきました。今年度は保護者との関係作りをテーマに学んでいます。非常勤職員にも行事や係、当番の担当を持ってもらうほか、アンケートを取って意見を聞くなど、園全体として取り組んでいます。これらの取り組みにより園全体の質の向上が図られました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 園の取り組みを保護者に積極的に情報提供し、それらを共有できるように努めています

全体的な計画と全クラスの週案を廊下に掲示しています。毎月発行のクラスだよりは、クラスの当月の目標を載せ、翌月にその取り組みを振り返えるコメントをすることで、共通認識を持てるようにしています。また、クラス懇談会を年3回にし、1回目は全体的な計画に基づいた一年間の目標、2回目はこれまでの子どもの育ちや保育の具体的な話について、3回目は1年間の総括的な話と次年度に向けた取り組みについてなど丁寧に説明をしています。園の全体的な計画や指導計画の保護者理解のため、積極的な情報の提供と共有に力を入れています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者40名34世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果21世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 61.8%

総括
利用者40名34世帯に対し、有効回答21世帯で61.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が17名(80.9%)、「満足」が3名(14.3%)、「どちらともいえない」が1名(4.8%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の95.2%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「上の子が0歳で入園してからずっとお世話になっています。園長先生をはじめ先生方も何名か変わられましたが、どの先生も子供たちに対しても親に対しても真剣に良く対応してくださってとても感謝しています。」「家で十分にできていないしつけ面もケアしてもらっているので助かっています。」「保育園では家ではなかなかできない事をさせてもらえたり、その分子供も精神的にも成長させてもらえました。」等の回答がありました。一方で「体力が他の園の子に比べ無いように思うので外遊びや体力をつけるような活動を増やしてほしい。」「幼児クラスの園児数が少ないことが、気になります。この時期にある程度はお友達との関りができるとより好ましいと。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「家では教育できないところをいっぱい学ばせてもらっています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動がこどもの興味や関心を引き付けていると感じていることが伺えます。自由意見は「いつも楽しそうに通っています。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%という結果で、利用者家族の多くが子どもの状況に配慮した食事の提供がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「ほぼ毎日”完食”や”おかわり”と書いてあります。食事の内容をみてもとても工夫されているなーと感じています。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が14.3%という結果になっています。自由意見は「もっと太陽をあびる機会を増やしてほしい。」「機会はあるが、足りないと思う。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが時間変更に柔軟に対応してもらっていることが伺えます。自由意見は「とても助かっています。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが安全対策がとられていると感じていることが伺えます。自由意見は「他の園がどうなのか分かりませんが、十分だと思います。」等の回答がありました。一方で、「玄関扉に不安を感じることがあります。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の組み方に満足していることが伺えます。自由意見は「行事は土日なので、ありがたいです。」等の回答がありました。一方で、「行事の日程のPRがもう少し早いとスケジュールを調整しやすい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが保育所と家庭の間に信頼関係があると思っていることが伺えます。自由意見は「最初はむずかしかったのですが、若い方もベテランの方も相談すると親身になって対応してくださいます。」「色々先生から声をかけてもらったり、相談に対しても話を聞いてくれます。」等の回答がありました。一方で「先生方はとても忙しそうなので、もう少しゆとりを持っていただけると、より話しやすくなります。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが施設内は清潔に保たれていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見では「基本的には清潔で整理されていて問題ないと思うが、たまにとても古く、汚れて(みえる)遊具があるのが気になる。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果という結果になっています。自由意見は特にありませんでしたが、利用者家族の多くが職員の接遇に満足していることが伺えます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果という結果になっています。自由意見は特にありませんでしたが、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応に満足していることが伺えます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「無回答・非該当」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが子ども同士のトラブルの際の対応に信頼していることが伺えます。自由意見は「子供同士が納得し、理解できる様に対応しようという姿勢を感じます。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを大切にしてくれていると感じていることが伺えます。自由意見は「とても助かっています。」との回答がある一方、「そうしてくれている先生もいるし、そうでない先生もいるように感じる。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が4.8%、「無回答・非該当」が9.5%という結果で、利用者家族の多くがプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。自由意見は「そういう事柄が特になかったです。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果という結果になっています。自由意見は特にありませんでしたが、利用者家族の多くが保育内容についての職員の説明に満足していることが伺えます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「無回答・非該当」が14.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでしたが、利用者家族の多くが不満や要望に対応してくれると感じていることが伺えます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が52.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が33.3%という結果になっています。自由意見は「そのような状況になった事がないのでわかりませんが、最善の対応をしていただけると思います。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
常勤職員に加えて非常勤職員ともほぼ全員面談をして園目標を共有しています

企業として、保育園としての方針は入社前研修で職員へ説明しているほか、園内の廊下に掲示していつでも見ることができるようになっています。毎年度始めの園長ミーティングでは本部の役員から方針説明があり、その内容は園内で共有しています。職員との個人面談を年2回行う中でも理念を伝えているほか、非常勤職員もほぼ全員と面談をしていることで、職員全体へ浸透が図られている様子がうかがえました。保護者に対しては、入園前に重要事項説明書を用いて説明しているほか、4月の運営委員会で手紙を作成し、園目標を書いて周知しています。

園長は職員の主体性を大切にした組織作りを進めています

園長をはじめとした各職員の役割は、業務マニュアルに明示しています。大きくは園長、主任保育士、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。園長は職員一人ひとりの保育へ向かうやりがいを大切にして主体性を尊重し、時には褒めて、時には指導する姿勢でリーダーシップを発揮しています。当園はベテランの非常勤職員が多く、若手の常勤職員と連携することで園としてのチームワークがとれています。職員アンケートでは、「職員同士が言い合える」「風通しが良い」という意見も出ています。

重要な決定事項は園と本部が連携して周知を図っています

今年度から運営本部の体制が見直され、より現場が活動しやすい環境作りが進められています。近隣にある園が複数集まって、その中で情報共有を図ったり意見交換をするエリア会議が定期的に行われるようになりました。そこで話し合われた内容は園内の職員会議で共有しています。今年度は秋からの制度改定に伴い、給食内容の変更がありました。このことは保護者へ書面で通知するほか、臨時保護者説明会を開催して説明しました。このような重要な決定事項については本部の担当者と連携して、周知する体制となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員から意見を募るほか、広く情報収集に努めて課題を抽出しています

園における様々な課題を抽出する取り組みを行っています。保護者からは行事後にはアンケートを実施して意見を募っているほか、懇談会を年3回実施するなど情報収集の機会を設けています。職員からは、年度末に振り返りをするために一人ひとりへ書類を配布して意見要望を書いてもらっています。そのほかにも、区の会議や認証保育所事務連絡会に参加して地域の情報を収集し、本部からは定期的に保育業界に関する情報が送られてくるようになっています。なお、収入などの経営状況に関しては本部の担当者が中心に管理する体制になっています。

中期計画は園が作成し、事業計画は本部が作成しているため連動性が課題です

平成29年から5か年の中期計画を策定しています。睡眠、食事、地域交流などの項目について具体的な内容を示し、前期と後期で振り返り年間の総評を記録する書式になっています。この計画は園が中心となって作成していますが、単年度の事業計画は本部が作成することとなっているため、2つの計画に連動性が図れていない点は課題といえます。園と本部が連携し、それぞれの計画が連動して実践される仕組みづくりを期待します。予算については、児童の受け入れ状況から本部が中心となって作成しています。

年度初めに係り分担表等を作成し、役割を明確にして計画の実行に取り組んでいます

年度毎に「係り分担表」を作成し、行事や園運営に必要な役割を職員間で分担して目標達成に向けて活動しています。防犯分担表や災害時分担表も用意し、万が一に備える体制を示しています。行事後には常勤だけでなく非常勤職員からも反省等を記入してもらうアンケートを提出してもらっていますが、話し合いの場までは設けられていない点を園長は今後の課題としています。また、毎月の事務処理等やらなくてはならない業務に関しては、本部の内部監査室から毎月チェックで来所する仕組みを設けることで、ミスを未然に防ぐようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者調査では保護者の9割以上が職員の立ち居振る舞いが適切だと回答しています

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。日頃の職員の言動に関しては、園長が定期的に保育に入りならがら確認し、気になることがあればその場で指導したり、必要に応じて面談で伝える事をしています。また、職員が自分の活動を振り返るために声掛けのテストや虐待チェックリストを使っています。今回の利用者調査では、職員の立ち居振る舞いについて9割以上の保護者が適切だと回答していることから、しっかりとできている様子がうかがえます。

年1回合同運営委員会を開催し、組織的に保護者からの意見に耳を傾けています

苦情解決制度については、入園前の面談で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。園内の廊下に苦情窓口の案内を掲示もして、周知を図っています。園に対して意見等がある場合には、意見箱へ入れてもらうように設置していますが、今年度はこれまでのところ投書はありませんでした。保護者等との意見交換をする場として年1回、合同運営委員会を開催しています。本部と園長、第三者の立場から1名が参加し、保護者からの意見に耳を傾けています。

専門家を呼んだ子育て相談会を開催するなど地域に開かれた保育園を目指しています

地域に開かれた保育園として、子育て相談会を実施しています。今年度は栄養士を呼んで、離乳食など食事に関する相談を気軽にできる機会を設けました。この企画は地域の子育て家庭を対象にしたものですが、まだ認知度が低く参加者が少ないので、工夫が必要と園長は考えています。今後の取り組みに期待します。地域という点では、区内の地域別で集まる保育ネットがあります。認可・認証問わず、近隣の保育園が集まり、主に災害対策について協働していくことを目的に話し合っています。なお、昨年度から中学生の職場体験の受け入れを始めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備やCPR研修の受講などにより保護者に安心を与えています

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。保育園にはAED(自動体外式除細動器)を備え置き、職員はCPR(心肺蘇生法)研修を毎月受講し、いざという時に使えるように訓練しています。また、外部からの侵入者に備えた不審者訓練は年3回実施しています。今回の利用者調査では、園での安全対策について9割以上の保護者ができていると回答しており、保護者への周知も図られている様子がうかがえました。

ヒヤリハットの活用を工夫するほか、本部からのメール配信で安全の意識を高めています

事故防止活動の1つとしてヒヤリハットの活用に取り組んでいます。これまであまり多く活用されていなかったため、園長は今年度から付箋を使って職員が出しやすいようにしてみました。しかしそれでもなかなか活用頻度が高くならなかったため、職員会議で定期的に話し合う時間を設けるなど工夫を重ねました。これにより徐々に職員の意識に浸透していき、頻度が高まってきています。また、本部からはグループ内で起きた事故の事例を共有する「アクシデントレポート」と呼ぶメールが1日2回配信されてきており、安全に関する意識を組織的に高めています。

記録管理はICT化し、アクセス権限を設定して管理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うサイトでは役職によってアクセスできるページを区分できるように設定して管理しています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。なお、保護者間のSNSによる連絡や投稿については園の管理外となっており、保護者の判断に委ねることを基本としています。その他の各書類の取扱いに関しては、保管期間をまとめた一覧表を作成し、適切に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長が応募者と直接面接することが双方のメリットにつながりそうです

職員の採用は本社の採用課が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。今年度からの新しい取り組みとして、希望勤務地に近い園の園長が面接を担当するようになりました。配属される可能性のある園を直接見れることは応募者にとってのメリットになり、また園側としてもどのような人材が入社してくるかを事前に把握することができることにつながっています。面接をする園長への負担を考慮しつつ、その成果が来年度に現れることを期待したいです。当園の職員配置については、ベテランの非常勤職員が多くいることで安定しています。

保育の見直しをテーマに園内研修に力を入れて、職員の意識が高まっています

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入社年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。今年度はキャリアアップ研修や社外研修に力を入れて、リーダーを中心に参加意欲が高まっています。特に保育の見直しをテーマに掲げて、園内研修では常勤職員が率先して取り組み、その内容は非常勤職員にも共有して全体の意識が高まっています。園長は職員一人ひとりと話していくことで、さらに意欲向上につなげていきたいと考えています。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、シフト作成時には休みの希望を確認し、有給休暇の取得を促しています。組織的には年1回ストレスチェックを実施して、職員の状態を把握するようにしています。その他、日頃から個別の相談等があれば常に話せる環境を作り、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にして、意欲と働き甲斐の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
限られたスペースでの保育となるため、年齢によってはなかなか落ちつくことができない環境となっていた。そこで、パーテーションの使い方などを工夫して保育環境の設定を改めて見直すことを目標とした。

【取り組み】
・園内研修で「保育環境」と「五感を使った遊び」をテーマにして職員間で学びました。
・職員が考えたことで、具体的な案や改善すべき点が明確になりました。
・パーテーションの置き方を複数通り試すことで、子ども達の動きに変化が見られた。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
・1歳児クラスのパーテーションを無くしたことで、子どもが主体的に行動できるようになりました。
・職員が自分たちでやりたい保育、子ども主体の保育について考えるようになりました。

【検証結果の反映】
・年度が変わることで子ども達もクラスが変わるので、その時の様子をみながら今年度も引き続き環境設定を工夫していくこととしました。
・今年度はさらに、子ども主体の保育について考えるよう保育の人的環境(保育者のかかわり)を見直していくことを目標として設定しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
地域交流の取り組みが行われておらず、課題となっていました。そこで運動会などの園行事を案内して参加してもらい、保育園のことを知ってもらう機会とすることを目標にしました。

【取り組み】
・地域の子育て家庭が参加できる園行事を、地域の掲示板と保育園の掲示板を活用して周知しました。
・周知が十分に行き渡らなかったせいか、参加者が少ない結果となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
企画自体は実施できましたが、周知方法に課題ががあり参加者が少なくなってしまいました。また、行事だけの案内だけでは参加しにくいのではないかという反省が出ました。

【検証結果の反映】
今年度は新たに育児相談会を開催することにしました。具体的には栄養士を呼んで、離乳食のことなど家庭だけでは不安に感じているであろう食事をテーマにして参加しやすいよう工夫をしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

園の情報は、法人ホームページや園のホームページ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーション、世田谷のホームページや区が作成する保育園案内などさまざまな媒体から情報を得ることができます。その他、各関係機関に園の情報を提供しています。また、園行事や育児支援事業を行う際は、地域の掲示板を利用して、地域の家庭をお誘いしています。

ホームページやパンフレットには利用希望者が必要としている情報を載せています

ホームページは、園目標、開園時間、利用料金の目安、入園案内、法人内の認証保育所空き情報など、利用希望者が知りたいと思える情報を詳しく載せています。子ども達が活動している時の写真を園日誌として載せているので、入園後のイメージも持ちやすくなっています。その他、子育てについての悩みや心配事の相談には平日の10時から16時で対応していることも知らせています。パンフレットには法人としての特徴のある保育内容、主な年間行事、給食・おやつについてなど紹介しています。

内覧会(園見学)は予約制(1回4組)で丁寧に対応しています

内覧会は、丁寧な説明を行うため、予約制で1回4組までとしています。内覧会参加者については内覧予約表記載や見学後のアンケートをお願いし、記録に残しています。見学者には園案内、子どもの活動の様子を見てもらいながら、パンフレットを用いて説明をするとともに、保護者参加の行事、病気やケガの対応などについても口頭で説明をしています。離乳食について、入園の基準についてなど見学者からの質問にも丁寧に答えています。内覧会の日程が合わない場合は、土曜日でも柔軟な対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園の保護者には3月初旬に入園説明会を開き、入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。説明時の質問には都度、答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。個別の面接では、提出をお願いした「お子様の状況」「健康調査票」などのほか、年齢別の入園前面談シートで保護者の意向や子どもの状況を把握しています。職員は、年度始めの職員会議等で新入園児の情報を共有しています。

子どもの丁寧な様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類で得た子どもの生育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための慣らし保育については、保護者同伴でお願いし、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。保護者同伴の慣らし保育が終了した後の子どもの不安やストレスを考慮し、個別に子どもが安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

卒園や転園による子どもや保護者の不安が軽減するよう対応しています

卒園や転園の場合は、その後の新しい環境での不安や緊張を考慮して、残された園生活の時間を馴れ親しんだ環境で過ごせるようにしています。5歳児は就学に向け午睡を減らし、生活リズムを整えていきます。入学準備プログラムとして、交流会で小学校生活と園生活の違いを体験しています。保護者に対しても迎えの際や懇談会、個別面談で就学に向けての不安など話し合っています。運営法人内の系列園に転園する際は、保護者の承諾を得てから、書類の引き継ぎを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもが興味を持っていることなど職員間で情報共有を図りながら計画を作成しています

全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の反省をふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週案につなげています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。年3回のクラス懇談会では1回目は全体的な計画に基づいた一年間の目標、2回目はこれまでの子どもの育ちや保育の具体的な話について、3回目は1年間の総括的な話と次年度に向けた取り組みについてなど丁寧に説明をしています。

子ども一人ひとりに見合った保育になるような個別指導計画の作成をしています

0~2歳児クラス、障がいのある子どもの個別指導計画を作成しています。作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、発達状況に見合った保育につながるようにしています。毎月、発達の状況を把握し、見直しをしています。問題や疑問があるときは、話し合っています。個別の課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、ほかの職員からの意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更、見直しを行っています。

丁寧に記録をしていくことを大切にし、自らの実践を振り返り、積み重ねています

計画作成時にねらいを記入し、子どもの育ちを捉える視点から実践がその狙いに沿っているか、など振り返りができるようになっています。保育時の職員の配慮及び子どもの姿、職員の気づきなど日誌に丁寧に記録をしていくことを大切にし、自らの実践を振り返り、積み重ねています。保育を振り返る際は、結果だけにとらわれず、子どもの思いを汲み取り、主体活動になるような環境を整えていくその過程を大切にしています。その積み重ねに基づき、子どもたちの成長に合わせて次の指導計画を立てています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
「全体的な計画」に沿った内容で子どもの記録をし、子どもの姿を把握しています

児童票には入園時の状況報告、保護者との面接シート、個々の成長の様子などが綴じられています。入園からの成長の様子は「全体的な計画」に沿った内容で記録され、児童票を見ることで子どもの情報を把握することができます。保護者との送迎時の会話、子どもたちの園での生活の様子などからも子どもの全体的な姿を捉えています。年度末には、小学校教育への円滑な接続に向け、年長児の就学する小学校に対し、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を踏まえた保育所児童保育要録を作成しています。

0~2歳児クラス、3~5歳児クラスはオープンフロアで育ち合っています

0~2歳児クラスはオープンフロアを低い棚で仕切り、クラスごとの活動をしていてお互いの様子がみえています。0歳児クラスはスキンシップを十分にとりながら、子どもの欲求を感じ取っています。1、2歳児クラスは自分でしようとする子どもの気持ちを大切にしています。3~5歳児クラスはオープンフロアで日々異年齢で活動をしています。年上の子どもはリーダーシップや頑張り、年下の子どもへの思いやりの気持ちを持ち、年下の子どもは年上のお兄さんお姉さんにあこがれ、自分も同じことをしたい気持ちや努力をする気持ちが育まれています。

子ども同士のかかわり合いを見守りながら、お互いに認め合えるようにしています

集団生活を共に過ごす中で、子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ち合えるようにしています。特別な配慮が必要であるなしにかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子どものけんかは、職員が手の届く、声の届く範囲で見守りながら、必要に応じて双方の思いを代弁したり、状況を知らせ相手の思いに気づけるようにしています。他の子どもたちがさり気なく仲介してくれる場面もあります。1、2歳児クラスはかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を保護者との会話などから伝え合っています

登園時には口頭で保護者に家庭での体調など確認をしています。0~2歳児は個別の連絡帳を通して体温、食欲、排せつなども確認しています。幼児はシール帳があり、必要があるときの伝達ツールにしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで、一人ひとりの状況を把握しています。お迎え時には基本、担任が一日の様子や体調など伝えています。また、スマートフォンのアプリを導入し、クラスの様子を写真付きで保護者に配信することで、子どもの園での表情や様子を分かりやすく伝えるようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携しながら進めています

食事の中で挨拶、姿勢などを子どもの成長発達段階に合わせて伝えています。手づかみ食べからスプーン、フォーク、箸へと段階を追って食具の使い方の教えています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行っていますが、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせて対応しています。トイレットトレーニングは個々に合ったタイミングや体調を考慮し、臨機応変に対応しています。排尿、排便時の子どもの様子や子どもからのサインを見逃さず、トイレで成功した時はたくさん誉めて排泄の感覚を意識づけられるよう援助しています。

午睡時は静かな環境をつくり、5歳児は午睡を減らすなど就学に向けた準備をしています

午睡時はカーテンを引き、電気を消して静かな環境を作っています。静かな音色のCDをかけるクラスもあります。職員は子どもの体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりして心地よく眠りつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向け、11月頃から午睡をする日を減らしていきます。静かな遊びをしたり、ワークをしたりと生活リズムを整えて行きます。子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるような環境構成について検討をしています

一斉活動の時間でも、設定保育でない時、朝夕の合同保育、土曜保育時は子どもは自分の好きな遊びを見つけて遊んでいます。その際は敷物、机などを利用してコーナーをつくり、ままごと、ブロック、絵本を見るなどしています。コーナーは作らないこともあり、静と動の動きに合わせた環境を作っています。1歳児クラスはパーテーションを置かず、子どもが遊びに主体的に関われるよう環境を見直しました。今後は他のクラスも同様に保育室環境の見直しをしていくこととしています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の発する喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもが満たされるようにしています。1、2歳児には、職員は自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も集団生活をする中で、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなどさまざまな葛藤を持ちながらも、みんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していかれるよう、職員は声掛けや援助をしています。

さまざまな表現活動、園外活動時の季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽、身体表現(手遊び、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。法人のオリジナルプログラムの体操、リトミック、英語は子どもたちの興味や関心の芽を育てることを目的として、法人グループ内の専門講師が指導しています。また、散歩の時は公園の樹木や草花、昆虫、周辺の景色などに親しみ、木々の葉の色の移ろいや日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園外保育、発表会、お泊り保育など、行事の際は子ども達と話し合って進めています

節分やクリスマス会といった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には年齢に合わせて、絵本などを通して行事の由来を伝え、友だちと共有できる体験をして、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。また、園外保育の行き先を決める時には、魚に詳しい子どもの「こういうことやりたい」「行ってみたい」という発言から、子ども達の興味が高まり、水族館に決定しています。その他、発表会の演目・役決め、お泊り保育の内容など子ども達と一緒に考えて進めています。

みんなでひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

運動会、生活発表会など、行事はあくまでも日常の保育の延長と捉えており、完成度の高さを求めてはいません。保護者には子どものありのままの成長をみてもらうようにしています。3~5歳児が合同で行う運動会のソーラン節の練習では、5歳児がお手本として積極的に前に出て、鳴子を持って自信を持って踊る姿が見られ、皆で合わせようとする気持ちが3、4歳児にも伝わり、良い刺激になったなど、子ども達がひとつの目標に向かって練習を重ねている様子が、保育日誌に記録されています。

保護者の協力、理解を得ながら行事を行っています

年間行事予定はあらかじめ日時を知らせ、保護者が参加できるように休暇等の予定を立てやすくしています。行事は職員が作るのではなく、保護者の協力が必要不可欠であることを伝え、製作物を懇談会で作ったり、運動会の競技のお手伝いを募ったりしています。運動会や生活発表会では、子ども一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿、年下の子どもの競技を応援する姿など、成長も感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施して寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育になるため、子どもにとって心地よい環境を作っています

月~土曜日は7時30分~22時の長時間にわたる保育のため、遊びのコーナーを作ったり、一人になれる空間を作ったり、カーペットの上でくつろいだりと、必要に応じた対応をしながら子どもにとって心地よい環境を作っています。延長保育の18時以降は、静かな遊びをするよう配慮しています。少人数で過ごす時間は、職員に甘え、ゆったりと過ごせる時間にもなっています。また、夕食の提供をしています。乳児生活睡眠記録(0、1歳児)と視診票(2~5歳児)を活用し、お迎えの保護者に連絡漏れのないようにしています。

適切な清掃、温湿度管理など子どもが快適に過ごせる環境を整えています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、衛生マニュアル、清掃チェック表の活用のほか、曜日による当番制で毎日清掃をして清潔な状態を保っています。各保育室にエアコン、壁掛け扇風機を設置しています。温・湿度計を備え、子どもの様子を見ながら調整し、日誌に午前・午後2回記録をしています。保育室の床は安全性にも配慮をしたクッションフロアです。トイレや保育室の壁の一部はニオイや湿気を防ぐエコタイルを使用しています。保育室の窓は大きく、陽光を取り入れることができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員の援助、献立、彩り、盛り付けの工夫など食事が楽しい時間になるようにしています

職員は子どもに食べることを強制せず、配膳された盛り付け量を減らすなど個々に対応し、完食の喜びを感じられるようにしています。苦手なものを一口食べられた時はほめています。旬の野菜や果物を使い、素材の味が生きるような薄味を心がけています。献立は和食が多く、子どもはもちろん保護者にも好評です。盛り付けや彩りも子どもの食欲が湧くようにしています。献立は本部が各園から出された意見を参考に作成をしています。2週間ごとのサイクルメニューなので、食材の切り方、味付けなど1回目の反省を次回に生かすことができます。

食物アレルギーのある子どもの食事提供には特に配慮しています

アレルギー疾患に関する法人研修があり、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。マニュアルに従い、除去のある子どもの食事は、専用の名前入りのトレイ、ネームプレートを使用しています。盛り付けられた食器には名前を書いたラップをかけ、おかわりも一緒に提供しています。調理室と職員、職員間でダブルチェックをそれぞれ行い、除去食がある子どもは個別の机を使用し、誤食を防いでいます。

クッキング、栽培など子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます

食について関心を高めるため、昨年度から、0歳児も本物の野菜に触れる機会を作りました。今年度は1歳児クラスも簡単なクッキング(クッキー作りなど)に挑戦しています。幼児の炊き込みご飯作りでは、出汁をとったり、お米の変化を体験したり、材料や作り方に興味を持ちながら楽しむようにしています。また、プランターで季節野菜を栽培、生長を観察し、収穫しています。調理で出た野菜のヘタなど捨てる部分も無駄にせず、スタンプ製作に生かしています。さまざまな食育活動を通し、子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

散歩や公園遊びの際の交通ルール、ルールのある遊び、その他活動前の道具や遊具の使い方や楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子ども達に話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、判断力を養っています。健康に関しては、年間を通して手洗い・うがいの大切さを教えています。災害や緊急時に備えての毎月の訓練は、全職員が連携をして、安全対策をし、子どもも参加することで意識を高めています。

健康面や環境変化での子どもの不安など、保護者と良く話し合っています

アレルギーに関しては医療機関と連携を図っています。医療的な配慮が必要な子どもの受け入れがある場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。必要時には嘱託医や法人内の担当看護師に相談することができます。新入園児を多く迎える年度始めの在園児の不安やストレスへの具体的な配慮として、フォローに入る職員を増やしています。その際にはいつもと同じように関わるようにしています。また、慣らし保育中の子どもの帰宅後は担任に十分に甘えて過ごしています。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群の対策として、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は30分ごとに生活睡眠記録簿に記録をしています。0、1歳児はうつぶせ寝にならないよう姿勢も確認しています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園説明会で話しています。感染症が流行している時には、感染症サーベイランスで情報を収集しています。園の状況は園内掲示で知らせ、注意喚起を促しています。園で行っている年2回の内科健診・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています

入園前面談や提出書類、その後毎年の個別面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています。例えば、保護者が急な残業でお迎えが遅くなり、夕食の提供を希望する場合には、柔軟な対応をしています。持ち帰ることに保護者の負担感が大きい使用済みの紙おむつは、園で処分をしています。子どもの日々の園生活の様子、園からのお知らせなどは、書面でなくアプリ配信にしており、スマートフォンやパソコンからいつでも必要な時に確認することができます。

保護者同士の関わり、職員との信頼関係が深まるようにしています

年3回のクラス懇談会では、職員から指導計画に基づいた子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。また、個別には連絡ノートで家庭での様子、園からのコメントなど記載し、子どもの様子をきめ細かく情報交換しています。年2回の個別面談では子どもの育ちについての情報共有のほか、家庭での悩みに寄り添っています。日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、コミュニケーションを密にとるよう努めています。

保育参加、親子遠足、行事の準備など保護者が関わる機会を意識して作っています

年3回のクラス懇談会、保育参加、試食会など園の保育を知ってもらうようにしています。懇談会の中で、発表会で使用する衣装や飾りなど作りものの協力や運動会当日の競技のお手伝いを積極的にお願いしています。親子遠足や運動会の保護者競技ではクラスではなく、異年齢で関われるよう配慮しており、同じクラスだけでなく保護者のつながりの場も作っています。こうした保護者との関わりを意識した取り組みは、保護者の保育の活動参加のみならず、保護者同士の交流を深めることにもつながってます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、神社、小学校や他園との交流会など地域資源を活用した体験の機会を持っています

近隣の公園、神社などその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。戸外活動では近隣の人に積極的に挨拶することを心がけています。運動会は地域の小学校の体育館を借りて実施しています。また、年長児は少人数(6名)ですが、小学校との交流会には近隣の保育園と合同で参加できています。さらに法人内の近隣にある保育園を訪問しての定期的な交流の機会も持てています。在園児が40名の小規模園ですが、地域資源を活用し、子ども達がさまざまな体験や交流ができるよう取り組んでいます。

学生とのふれあいや地域の方の園行事参加など、子ども達に良い刺激になっています

中学生の職場体験、保育の専門学校生のボランティア受け入れの機会が増え、保育者以外の普段交流のない学生との関わりができ、子ども達はもちろん、職員にも良い刺激になっています。地域の掲示板を活用させてもらえており、園行事の告知をし、お誘いすることで子ども達との交流につなげています。また、地域の子育て支援員から高齢者との交流について情報提供がありました。地域行事への参加と合わせて今後の検討としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いを説明し、子どもの人権に配慮した対応をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明しています。ホームページに子どもの写真をアップすることに関しても確認し、署名・捺印を得ています。集団生活を送る子ども(幼児)が、職員や友だちの視線を気にせず、一人でいたい時には職員の見守りの中、廊下でクールダウンをしています。幼児トイレにはドアがついています。おむつ替えや着替えの時はパーテーションで仕切り、外部から見えないよう配慮しています。幼児がおもらしをした時には、子どもの自尊心を傷つけないようさり気なく着替えるなど、そっと対応しています。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い受け止めることを大切にしています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

虐待対応マニュアルがあり、社内研修、園内研修で意識を高めています

虐待対応マニュアルがあり、職員は虐待の定義を周知しているほか、社内研修、園内研修で意識を高めています。朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をしています。必要に応じて全職員で見守る体制を作っっています。さまざまな困難を抱えている保護者への援助が必要な場合は、送迎時のやりとりなど保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の各種マニュアルのほか、園独自の手順書を作成し、業務の統一を図っています

法人本部の保育園業務マニュアルのほか、衛生管理、感染症対応、安全管理、個人情報取り扱いガイドラインといった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。マニュアルは法人本部が園長会議開催など各園から出された意見を収集し、見直し、必要に応じて改定をしています。改定をした場合には、年月日を追記しています。日常的な業務は園長が確認をしています。災害時分担表、防犯分担表。行事・係の分担表など園独自の手順書を作成し、業務の統一を図っています。必要に応じて職員会議などで確認する機会を設けています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊び前の事故防止再確認、感染症が流行する前には嘔吐処理研修を行うようにしています。救急救命法は毎月行っています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。アンケート結果は配付してフィードバックをしています。