東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド中葛西
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通所している子ども(88名)に対する保護者の全世帯(71世帯)を調査対象として、保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本方針<乳幼児の健全なる育成をめざした保育と養護、および教育を実施し、保護者の育児支援、地域の子育て支援に役立つことを園の主たる方針とする> ・保育理念<お子様には安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスの提供、ご両親には「仕事」と「育児」の両立の支援> ・保育目標<生きる意欲のある子、心豊かな思いやりある子、想像力と創造力の豊かな子、友だちと楽しく遊べる子> ・子ども像<自分でできることの範囲を拡げながら意欲的に遊べる子、集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子、様々な体験を通して感動し、のびのびと表現できる子> ・保育過程<子どもと大人が愛着・信頼関係を結び、「自己肯定感」を育て、それを根っことして「がんばってやってみよう」という前向きな情動、向上心を育てる>

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもとの関わりの中で自らが楽しく幸せを感じ、子どもが安心できる場所を作ることができる人 ・子どもを主体とした保育を追求する人 ・乳幼児の発達を理解しようとする人 ・素直で謙虚な気持ちを持って人と関わることのできる人 ・社会人としてのマナーと礼節をわきまえ、子ども・保護者・地域の人から愛される人 ・職員同士お互いを認め合い、思いやりをもって温かい人間関係を作ろうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益の意味を常に学び、子どもの最善の利益を考慮する保育を実践する ・子どもの命を預かっている自覚と責任をもつ ・子どもを愛し、子どもの気持ちを受け止め、寄り添い、子どもが安心して身をゆだねられる人である ・保護者が安心して子どもを預けられるよう「子育てを支援する」という役割を常に意識する ・保育士という専門家として、専門性向上のために学び続ける努力を怠らない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自分で考え動けるよう声かけや見守りを行い、子どもが主体的に物事に関われる力を育む取り組みをしています

毎日の戸外活動では「何をしたいのか」を問いかけ、子どもたちは話し合い自分たちの目的に合った公園を選んで行きます。公園に着くと周囲を見回すよう促し危険な場所はどこかを考えさせています。職員が見守る中、自ら危ない場所に気をつけ好きな遊びを伸び伸びとしています。子どもと目を合わせおむつ替えの声をかけていくうちにズボンを脱がせることに合わせて足を動かしおしり上げるようになります。学びのきっかけとなる考える機会を奪わないよう、声かけや見守りしながら子どもがしたいことを受け入れ、物事に主体的に関われる力を育んでいます。
2 安心、安全で新鮮な食材を使った給食を提供し、食育計画の中で食材の大切さやクッキングの楽しさを伝えています

子どもの食事は成長発達に重要であると捉え、給食は子どもの味覚や咀嚼の発達に合わせた食形態で安心、安全な食材を使っています。有機野菜や無添加食品を扱う業者や近隣の商店から新鮮な食材を取り寄せ、本部の管理栄養士作成のメニューに基づき、園内調理の給食を提供しています。2週間ごとにメニューを繰り返し、子どもの日々の食べ具合を考慮しながら、栄養士と調理方法を協議しています。食材本来の味を知ることができるよう薄味にしています。栄養士と保育士が専門性を活かし食育計画の中で食材の大切さやクッキングの楽しさも伝えています。
3 園長がリーダーシップを発揮して園を運営しています

園長は、開園3年目となる本園のより良い環境作りに様々な努力を重ねています。園長、主任、リーダー等の任務を明記した園独自の「職務分担表」を作成して、職員に周知しています。また、必要に応じて保育補助として現場に入り職員の仕事ぶりを見ながら助言を与えると共に、職員間の意思統一を図るために、「職員会議」「リーダー会議」などを開催して課題の発掘に努めています。「職員アンケート」でも、「園長が良く話を聞いてくれる」「職場の人間関係が良い」などの意見が多く、園長がリーダーシップを発揮して園を運営している事が窺われます。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)を策定し、深刻な事故等に備えることが望まれます

消防署の支援の下で、防災訓練を定期的に行なっています。「危機管理」「感染症」「災害」等のマニュアルを整備し、事務所に設置して、職員が常時閲覧できる様にしています。毎月開催する「危機管理会議」では、事故や感染症に関する事故報告書やヒヤリハットの内容を分析し、措置方法を見直す等して、再発防止に努めています。ただ、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備える「事業継続計画(BCP)」が策定されていません。災害時に於いて、事業資産の損害を最小限に抑え、事業の継続・早期復旧を目指す為にも、計画の早期策定が期待されます。
2 地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

園見学に来られた方を対象に、保育体験をして頂いたり、育児相談にも応じています。子ども達が地域の人々と触れ合えるようにと、ハロウィンパーティでは、地元の消防署や郵便局、車販売店の方々に、訪問時にお菓子を配って頂く等の取り組みをしています。区が主催する園長会や地域の子育て連絡会などに参画して他園の園長等と交流しながら、地域の福祉ニーズの把握に努めています。今後は、地域の福祉に貢献するために、地域の子育てに悩む親御さんを対象に育児相談に応じる等のことを園長は考えており、実現が期待されます。
3 「事業計画書」の職員への詳しい説明が望まれます

園としての「事業計画書」を策定しています。「事業計画書」は、項目毎に何をすべきか職員にも分かり易い内容となっています。事業計画の実践に際しては、法人本部の支援を受けながら計画的な運営を心掛けています。年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画書」の内容を項目毎に総括しています。ただ、「事業計画書」の内容について、職員には詳しく説明していないとの事です。計画を着実に実行するには、計画の意義や具体的に何をしていくべきなのか等を詳しく職員にも説明し、園が一丸となって目標達成に取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どもの安全」を最優先にして、危機管理に取り組んでいます

昨年度に発足させた「危機管理委員会」のメンバーを増やす等、更なる危険防止に取り組んでいます。園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「事故」を優先課題として様々な取り組みを行っています。園内では、遊具等のチェックや、アレルギー児に対する誤食について職員の注意を促しており、園外では、子どもの置き去りを避けるために散歩ルートの厳密な確認等を行なっています。事故報告やヒヤリハットの分析にも注力し、対応事例としては、ドアに指を挟む子どもへの対策として、開閉場所に植木鉢を置いて再発を防止しました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの言葉や行動を受けとめ、見守る保育に取り組んでいます

子どもが主体的に意欲を持ち生活できるよう、先回りせず、子どもの言葉や行動を尊重し見守る保育をしています。特に年長児は遊びや活動を話し合いで決め、職員は子どもが納得できるよう援助し、個々の思いを大切にしています。普段の保育の中でも積極的に異年齢交流をしています。年長児は低年齢児と関わる中で年長の自覚や思いやりが生まれ、低年齢児は年長児の遊びを真似て学びます。互いの関わり合いからを尊重し合う心や社会性、協調性を育んでいます。子どものトラブルにはまずは子どもの気持ちを受け止め、発達過程に応じた支援に努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事ではこどもの育ちや思いをのびのびと発揮できる支援に努めています

こどもの日の会、七夕等、季節行事は日常生活の中で子どもたちが楽しめるよう各クラスで計画し実施しています。運動会や生活発表会等の行事は何をしたいのかを子ども同士が話し合い、普段から楽しんでいることをのびのびと発揮できるよう発想や思いを受けとめ、出来る限り実現できるよう支援しています。年長児は自分たちで考えた琉球踊り・竹馬・ソーラン節等を披露し、協力してやり遂げた達成感を感じ自信に繋げています。保護者には行事予定表や行事前にお知らせを配布し、行事後のアンケートで意見や要望を得て次の行事に生かすようにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(88名)に対する保護者の全世帯(71世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 67.6%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の92%が「大変満足(25名)」「満足(19名)」との結果で、「どちらともいえない(4名)」でした。総合的な感想として、「子ども達の成長や自主性に沿って教育や指導をしている」「園全体で子どもを見てくれている」「行事の企画や運営に心を砕いている」「連絡帳や担任に会った時などに、出来事を伝えてもらえるので子どもの活動をイメージ出来る」「日々、成長しているのが大変嬉しく、保育園には感謝している」「先生達が丁寧、親切で、子どもに深い愛情をもって接してくれている」「相談しやすく、何でも柔軟に対応してもらっている」と言う意見がありました。一方で「アプリが更新されないこともあるので、できれば更新しほしい」「学習面を少し充実してもらえると大変嬉しい」等の意見がありました。項目別では「心身の発達に役立つか」「園の活動は子どもが興味や関心を持って行えるか」「自然や社会と関わる機会の確保」「行事日程」「けが・体調不良への対応」「子どもの気持ちを大切にしているか」については90%以上の回答者が満足との結果です。一方、「外部の相談窓口」については他の項目と比べてやや低めとなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「集団で行動をするのは楽しいばかりではなく、時には我慢も必要なのだと根気強く保育士が向かい合ってくれ安心して任せられる」「年下の子ども達との関わりが、心を成長させている」「手作り玩具や指先を使った遊び(おはしやピンセット等)が役立っている」「異年齢の活動は刺激を受けて良い面もあり、逆に外遊びなど同じ遊具を使っているので心配もある」「1ヶ月のスケジュールが見える化しているクラスもあるので、自分のクラスもしてほしい」と言う意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「子ども達はそれぞれ好きな遊びをさせてもらっているので、のびのびしている」「行事で学んだ事は家でもやろうと思っているようで、大変興味を持っている」「大人が普段の生活で、見過ごしている物事に時間をかけて教えてくれることが嬉しい」「各自、自分の好きな遊びが出来る時間があり、興味が持てている」と言う意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「毎日美味しい手作りの給食、おやつに感謝している」「バランス良い手作り給食で安心している」「食材にこだわっているので良い」「家でも食べてくれる様になった」「アレルギーについて事前に相談しながら対応してもらっている」「嫌なものは無理に食べさせず、おやつ等はたくさんお代わりしている様で、子どもの食べムラが気になる」「給食は一汁二菜位なのが少し気になる」と言う意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述では「公園の種類が多いので、色々な所に行けて良い」「ハロウィンで近くの郵便局などを回ったり、イベントで近くのバスの車庫や消防署でバスや消防車に乗せてもらったりと、いろんな体験をさせてもらっている」「年長になると、遠くの公園まで行ったり遠足などの頻度が増えるのは大変有難い」「園庭がある保育園であるため、自然との触れ合いが少なく感じる」「安全上難しい時もあるかもしれないが、晴れている時はなるべく外での遊びをしてもらいたい」と言う意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述では「電話で連絡を入れてからお迎えに行くと、記入する用紙を忘れずに用意してもらえるので助かる」「電話対応が丁寧」「土曜日に急に仕事が入って保育をお願いする事があったが、2日前にも関わらず受け入れてくれた」「当日の延長保育のお願いは難しい様で断られた」と言う意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。自由記述では「園内でケガがあった場合、どこでどの様にあったのか、これからどうしていくのか等の対策が細かく書かれた紙が貼ってあり感心した」「最近、安全対策マップの様なものが作成され、廊下に貼ってある」と言う意見がありました。一方で「先生によってはクラスを見きれていなく、不安な部分もある」「9時30分頃まで少しずつ子どもが増えるのに対し、先生の人数が足りず、安全が保たれているかと疑問に思う時間帯がある」と言う意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「いつも土曜日なので、助かっている」「土日休みの人は良いが、シフトやサービス業の方は大変かもしれない」と言う意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由記述では「お迎え時に必ず今日何があったか、他のクラスの先生でも気付いた事があれば教えてくれるので、コミュニケーションが取りやすい」「総合的に皆さん話しやすい方が多い。園長先生や看護士の先生等は先生の方から来てくれ、思わず話してしまうので有難い」「今の月齢では適切だと思う。高月齢では保育だけでなく、教育の観点での活動も増えると嬉しい」「少し決め付けて話す先生もいるが先生は皆優しく、ハキハキしていて心から信頼している」と言う意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由記述では「新設という事もあり、とてもキレイな園だ」「大人用のトイレ等も常に清掃して清潔感がある」と言う意見がありました。一方で「玄関、廊下が砂まみれだった日が続いていた」「登園すると廊下や階段にゴミがたくさん落ちている」「出席シールが用意されていない事も多い」と言う意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由記述では「統一されていて分かりやすい」「髪色などは個人の自由なので良いと思う」「大切なのは子どもを思う心で決まりの多い園だと働く人が窮屈になる」と言う意見がありました。一方で「仲の良い保護者とは色々な事を話されているのかなと、うらやましく思う」「子どもへの言葉、態度がややキツイと思う事がある」と言う意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「迎えの時に小さいケガについても状況等について詳しく教えてくれる」「別クラスに行っても体調不良の事を先生が知っているので、職員間での情報共有がしっかりされていると感じる」「看護士がとても丁寧に対応してくれる」「ケガをした際、小さなものでもきちんと連絡してくれる」「仕事中に連絡がきて、どうしても直ぐ迎えに行けない時も、こまめに連絡してくれて様子を見てくれた」と言う意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述では「クラスではなるべく子ども同士で対話させている様に思う」「ケガ等あった場合に、けがをした子どもの保護者には言うがけがをさせた者の保護者には言わないのは何故なのか、がわからない」と言う意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「クラスの違う先生も、子どもの事を気に掛けてくれていると思う」「子どもの性格など良く理解してくれており、とても気持ちを汲むのが上手で、甘やかすだけでなく、きちんと叱ってくれ有難い」「大切にして下さっていると信じている」「担任の先生を信頼しているが他の先生がどの様に接しているのか分からない」と言う意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由記述では「プライバシーを守られなかったと思う事はなかったが、きっとここの職員なら大丈夫だろうと思う」と言う意見がありました。一方で「以前プライバシーである内容を第三者に話された事がある」と言う意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述では「ささいな出来事も話してくれ楽しみ」「担任の先生と話す時間がもう少しあれば良いと思う」「出来れば幼児も毎日連絡帳での報告があると嬉しい」と言う意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述では「要望は柔軟に対応してくれている」「何を聞いても会社の方針と言われるのであきらめた」と言う意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。自由記述では「ポスターが貼ってあり相談出来る場所がある事を知ることができる」「困った時は保育園の先生に詳しく教えてもらい解決出来ている」と言う意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します」を、ホームページや「入園のしおり」に明記しています。職員に対しては、入職時の配置前研修で「保育者の役割」や「マナー」等を説明すると共に、職員会議や内部研修でも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会の際などに、「入園のしおり」を基に、園長が理念・ビジョンなどを読み上げて説明して理解を求めています。

「職務分担表」に各自の役割と責任を明示すると共に、園長が現場をリードしています

「職務分担表」に、「園長」「主任」「リーダー」「保育士」「看護師」などの個々の職種に求められる役割を明記して職員にも周知しています。園長は、必要に応じて保育補助として現場に入り職員の仕事ぶりを見ながら助言を与えると共に、要支援の子どもの支援にも当たっています。職員間の意思統一を図るために、「職員会議」「リーダー会議」などを開催して課題の発掘に努めています。「職員アンケート」でも、「園長が良く話を聞いてくれる」「職場の人間関係が良い」などの意見が多く、園長がリーダーシップを発揮して運営している事が窺われます。

重要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「職員会議等の議論を園長が取り纏め」→「本部が決済」しています。園内で決めるべきことは、個々の「規定」の内容に従って園長が裁量して決定しています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や「園だより」、スマホ配信などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

保護者参加の行事の後や保護者会の前等に保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握しています。更に、希望者には個別面談にも応じており、9割以上の保護者に対して年に1回以上面談しています。職員の意見は、年に2回全ての職員に対して個人面談を園長が行うと共に、随時の面談にも応じて職員の気持ちの変化等を把握しています。福祉業界全体の動向などは、地区協議会や法人主催の園長会などに園長が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

年度毎の事業計画書を策定し、園の方向性を示しています

年度毎の「事業計画書」では、「保育方針」「職員体制」「安全管理計画」「行事計画」等について述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画書」の項目毎に活動内容を総括すると共に、全体的な総括では、保育所保育指針の改訂に伴う保育方法の変更に対して、具体的な実例を挙げて分かり易い総括を行なっていました。ただ、数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」が策定されていませんでしたが、園独自の「中・長期計画」を策定する予定があるとの事なので、早期策定が期待されます。

着実な計画の実行のためにも、「事業計画書」などの職員への詳しい説明が望まれます

「事業計画書」では、項目毎に何をすべきかを具体的に列挙しており、職員にも分かり易い内容となっています。「事業計画書」の進捗状況は、必要に応じて適宜見直しながら、計画の着実な実行に取り組んでいます。ただ、「事業計画書」の内容を、職員には詳しく説明していないとのことです。計画を実のある内容にするためにも、今後策定される予定の「中・長期事業計画」を含め、その意義や具体的に何をしていかねばならないのかを詳しく職員にも説明して、計画の実現に向けて一丸となって取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、「就業規則」の「服務規律」に規定されています。社会人としての心得や虐待防止に関する事項などが書かれています。職員に対しては、法人が実施する入職時の配置前研修で倫理や決め事に関して詳しく説明すると共に、職員会議や園内研修の場などでも園長が説明して再確認しています。また、日常的には、園長が必要に応じて現場に入り、子どもに対する職員の接し方が「規範・倫理」に沿って行われているかどうかを確認し、気になる事があれば職員会議等で話し合って周知しています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園前説明会で「入園のしおり」を用いて保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、アンケート結果や個別面談、朝夕の送迎時の会話等で把握しています。把握した意向は、職員会議等で協議して解決しています。今年度に保護者の意見に対応した事例は、「運動会は雨天でも実施して欲しい」という声を受けて、小学校の体育館を借りて行ないました。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、家庭支援センター等へ相談する事としており、今年度は、ネグレクト(放置)の恐れのある子どもについて相談しました。

地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

園の透明性を高めるために、第三者評価を受審して結果を都のHPに公表しています。子ども達が地域の人々と触れ合えるようにと、ハロウィンパーティでは、地元の消防署や郵便局、車販売店の方々に、訪問時にお菓子を配って頂く等の体験をしています。区が主催する園長会や地域の子育て連絡会などに参画して他園の園長等と交流しながら、「人材確保」「研修」などの職員採用に関する意見交換などを行なっています。今後は、地域の福祉に貢献するために、地域の子育てに悩む親御さんを対象に育児相談に応じる等のことを考えており、実現が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「事故」を優先課題として様々な取り組みを行っています。園内では、遊具などのチェックについて職員に注意を促しており、園外では、子どもの置き去りを避けるために、散歩ルートの厳密な確認などを行なっています。ただ、「事故」を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。

事業継続計画(BCP)を策定し、深刻な事故等に備えることが望まれます

災害対策の一環として、地震や火災を想定した避難訓練を定期的に実施しています。ただ、震災、火災、深刻な事故等に遭遇した場合の、事業継続計画(BCP)が策定されていません。保育園が災害等によって休園すると保護者の就労にも影響します。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開する事が求められます。災害によって想定される園舎の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応など保育活動再開へのプラン(BCP)を策定しておくことが望まれます。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」等の情報を適切に管理する為に、「個人情報保護規定」を定め、職員には入職時に説明して誓約書に捺印を貰っています。これらの情報は、紙ベースでは事務所の鍵付き書庫で保管しており、鍵は責任者が管理しています。電子データベースでは、パスワードで閲覧者を限定しています。園が保有する子ども、保護者の個人情報の「利用目的の明示」「開示請求への対応」に関しては、法人のホームページの「テノ.グループ個人情報保護方針」に明示していますが、園長は、保護者への更なる説明が必要と感じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、資格保持を条件とし、法人・園の理念や方針に共感を持って入職して貰うと共に、「常に相手の立場に立って考える事」「プロ意識を持つ事」などを重視して採用する様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の研修で、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度初めに、園内の異動がありますが、その際には、本人の意向も反映させています。

「個人別育成計画」の作成が課題となっています

園が求める人材像に関しては、「職務分担表」に、園長以下が果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めており、外部研修の受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。外部研修としては、自治体や加盟団体が開催する研修、2~3カ月に1回開催される法人研修などに参加させています。ただ、個々の職員に関する「個別育成計画」が作成されていない様です。この計画を基に、個別面談を行う等して、個々の職員の意識向上を図る事が期待されます。

職員の意欲向上に取り組んでいます

賃金体系は、在職年数、保育経験、資格、役職などを基準に決めており、年度末に評価を反映させた年度末賞与を給付しています。職員全員が有給休暇を取得できる様に配慮しています。園長が必要に応じて保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーして休暇を取得しています。園長が、職場の良好な人間関係の構築に努めており、職員アンケートではこの項目の評価が高く、自由記述でも、「園長が話をよく聞いてくれる」「急な休みにも対応してくれる」「休憩時間がしっかり取れる」「人間関係が良好」などという声がありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
開園後2年目という事もあり、危機管理の対応が不十分であるとして、様々なリスクに対する人的な原因、環境面での原因を取り除きたいという課題がありました。その為に、危機管理体制を確立し、リスクを回避するための予防策、改善策を作れる仕組み作りを目標に定めました。
具体的な取り組みとして、①「危機管理委員会」を発足させ、危機管理会議(メンバーは、園長、主任2名、副主任、看護師、危機管理担当リーダー)を月に1回以上開催しました。②事故報告は、内容を危機管理会議メンバーが分析・検証し、全体会議で議論しました。③ヒヤリハット報告を全職員が毎月提出することを義務付けました。④避難訓練を、より実態に即した内容に改善しました。

〔取り組みの検証〕
①園内外での危険個所を把握出来、事故の減少に繋がりました。②ハザードマップを作成し、保護者にも周知出来ました。③職員の危機意識が高まり、知識・技術の向上に繋がりました(嘔吐処理対応、ケガの対処等)。

〔検証結果の反映〕
事故報告の分析等を全職員に分担させる事とするなど、取り組み内容を更に深めて、今年度も継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目と言う、職員の意識が少しずつ落ち着いてきている段階で、園にとって最も大切な「子どもの安全」に着目して「危機管理体制」の構築を目標にしたのは、正しい設定であったと思います。具体的な取り組み内容も、テーマに即した内容の数々でした。取り組みの結果として、当初の予定通りの成果が確認されたので、今年度以降も更に内容を深化させて取り組むとの事であり、更なる成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
従来の行事は、子どもが行事の為に一斉に練習したり、職員も見栄えの良い出し物にする為に指導する事に努めており、子どもの思いや育ちに反して無理が生じる傾向がありました。そこで、子どもが主体となって、子どもが選んだり、子どもがしたい事を行なえる様に、季節の行事(七夕やひな祭り)を園全体ではなくクラス毎に実行する事を目標に定めました。
具体的な取り組みとして、①保護者にその理由と取り組み内容をしっかり説明し、同意の基に進める事にしました。②クラス毎に「行事計画書」を作成し、自分のクラスの子どもが何に興味を持ち、楽しんでいるのかをクラス担任にしっかり把握させました。③準備段階から子どもの意見を取り入れ、職員が指示したりせずに、子ども同士で協力しながらやり遂げる喜びを感じられる様に配慮しました。

〔取り組みの検証〕
クラス毎に、子ども達の興味のあったものを担任と子どもで作り上げる喜びを感じることが出来ました。また、子どもが嫌々動くのではなく、したい事、好きな事を選んでいる事が確認できました。

〔検証結果の反映〕
今年度も、引き続きクラス毎の行事を増やし、子どもの主体性を育む事としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針でも、子どもの主体性を育むことを述べており、従来は職員主導で行われてきた行事を、子ども中心に運営しようとした目標設定は、納得できるものであると思いました。具体的な取り組み内容も、保護者が参加しない比較的小規模な行事を選び、保護者の理解も取り付けながら、子ども達と共に楽しく進めたことが確認できました。とても良い試みであったと思います。今年度以降も、対象となる行事を増やすことで、対象となる子どもの数も増えると思いますので、更なる成果が期待出来ると思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや区のサイトで、園の情報を分かり易く紹介しています

法人本部のホームページで園の紹介をしています。園長のメッセージでは「子どもの発達に必要な『生活習慣を身につける』ことを基本としながら、自分で出来ることの範囲を拡げ、思いきり遊び、楽しく食べ、安心して眠り、意欲的に生活することを大切にしています」と園の方針を伝えています。子どもの活動の様子を写真で紹介し、定員数、保育時間、利用料金、入園手続き、一日の流れ、問い合わせ先等の情報を載せています。区の情報サイトでは園児の入退所状況や、受け入れ可能人数を毎月公表し、毎年発行する保育園ガイドで園情報を掲載しています。

関係機関や保護者、入園内定者に情報提供し、保育活動の共有化を図っています

区には毎月職員数等の現況や、園児の受け入れ可能人数等を報告し、区のホームページ上でタイムリーに反映されるよう連携しています。特別に配慮を要する子どもや、育児困難家庭への支援は、療育センターや子ども家庭支援センターと連携し助言を得ています。関係機関との連携は今後も広げていくことを考えています。月1回、園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりに子どもの様子や育児情報を載せ保護者等に配付しています。入園内定者には「入園のしおり」を渡し、園の概要・保育理念・各年齢の活動の流れ、年間行事等の情報を伝えています。

見学者には園の保育特徴を丁寧に伝えています

園の見学はできるだけ希望日時に合わせますが、行事に重ならないよう子どもの活動を見ながら調整しています。見学者には園の理念・保育目標・園の概要等を掲載した入園のしおりや、園の特徴を伝える資料「ほっぺるランド中葛西で大切にしていること」、育児体験の案内を渡しています。「指針の見直しに合わせた主体的な保育」「一人一人の子どもの興味を大切にする活動・生活」「英語や音楽リズム活動」といった園の保育特徴を具体的に説明し、実際に子どもたちの活動を見てもらいます。質問や育児相談を受け園の保育への理解を得るようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を行い、入園後に安心して生活できるよう努めています

入園説明会では入園のしおり(重要事項説明書)を使い、園の理念・方針・概要・延長利用の案内・各クラスの一日の流れ・持ち物・園生活について説明しています。入園面談時には園長や主任、担任、栄養士、特にアレルギーや病歴のある場合は看護師が保護者と面談します。子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排泄、衣類の着脱、言語の発達状況等を保護者が記入した「入園前確認アンケート」を基に、現在の生活状況を聞き取ります。健康状態を把握するため、主治医の健康診断書を提出してもらい、入園後に安心して生活できるよう努めています。

決められた書式で記録し、個人情報の取り扱いや、写真掲載には同意を得ています

「入園前確認アンケート」、「保護者面談記録」、「児童票」、日々の活動や成長を記録する「保育経過記録」、身長・体重・予防接種歴等を記載する「健康ノート」等、保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、全ての子どもの基本情報を職員間で把握する様にしています。入園のしおりには個人情報の取り扱いの項目で法令指示、生命等の保護、統計等の目的で個人識別が不可の状態に加工された場合に開示するとし、「重要事項についての同意書」にて同意を得ています。「写真掲載承諾書」にて子どもの写真の取扱いの意向を確認しています。

利用開始後、終了後の不安やストレスを軽減する取り組みをしています

個々の子どもの様子に応じ、1から2週間を目安に短時間から始める「慣れ保育」を行っています。強いストレスは乳幼児突然症候群に繋がるリスクがあるため、子どもの様子によっては予定より早めの降園があることを事前に保護者に了承を得るようにしています。卒園児の児童要録は進学先の小学校へ送付し、個々の状況を伝え、育成の継続性に配慮しています。転園する際は、クラスで、手作りの写真や寄せ書きカードを渡しています。卒園児の保護者あてに夏祭りや運動会等の行事への招待状を送り、気軽に遊びに来てもらえるよう呼びかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
組織で定めた書式に記録し、保護者の意見や要望を受け留め園活動に生かしています

子どもの様子や発達状況、健康や情緒面などを日々の日誌に記録するほか、児童票、保育経過記録には1歳児までは毎月、2歳児以上は3か月に1回の頻度で子ども一人ひとりの発達等の推移を記録しています。年度初めに児童票を保護者にいったん返却し、変更箇所などを書き直してもらいます。個別ファイルには保育時間申請書、緊急連絡先、送迎する家族の写真、勤務証明書等を入れ、事務所に保管しています。登降園時の保護者との会話、個別面談、行事アンケートなどで子どもの最新情報や、意向・要望を把握し、園の活動等に生かしています。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成し保護者にも配布し理解を得るようにしています

本部作成の保育過程を園の状況や保育指針、研修等で得た内容を反映し、全体的な計画を立てています。全体的な計画から年齢別指導計画を立てます。子どもの成長を踏まえ指導計画の目標を定め、創意工夫をしながら保育活動をしています。目標が達成されたら翌月には新たな課題・目標を定め、きめ細かい保育を進めています。発達が著しい0歳から2歳児、要支援児には個別指導計画、3歳児からはクラス単位の指導計画を作成しています。課題やねらいはその時の子どもの状態で決めています。年間指導計画を保護者に配布し、理解を得るようにしています.

全職員が出勤時に子どもの情報を把握したうえで保育に入ることをルール化しています

指導計画や個人記録はクラスごとにファイルし、事務所に置き必要時に活用しています。職員は出勤時に「申し送り表」「昼礼簿」「回覧」を確認してから保育に入ることをルール化し、周知事項・子どもの特記事項・保護者からの伝達等の情報を職員間で共有しています。園長はクラスを巡回し、状況を把握したうえで伝達や指示を行い、円滑な保育活動ができるようにしています。毎月行うリーダー会議・職員会議では各クラスの様子・子どもの発達状況や変化について情報共有し、すべての職員が子どもの状況をきめ細かく把握することに努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
先回りせず、子どもからの言葉や行動を見守る保育に努めています

室内遊びでは子どもの発達や興味に合わせコーナーごとに玩具を配置し、子どもが自ら好きなものを手にとって遊びこめるようにしています。一人ひとりの子どもが主体的に、自主的に意欲を持って生活できるよう、先回りせず、子どもからの言葉や行動を尊重し、見守る保育をしています。幼児クラスでは遊びや活動を子ども達が話し合って決めています。時には意見が分かれることもあるため、子どもたちが納得できる方法を援助し、個々の思いを大切にしています。玩具箱・棚に写真を貼って片付けや整理整頓がしやすいように環境を整えています。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心を育てています

合同保育や手をつないで散歩、リズム活動、行事などを通して、異年齢交流を積極的に行っています。年長児が下の年齢児に午睡での寝かしつけや遊びを教え、下の年齢児は年長児と一緒に遊ぶことで自然に互いを思い合い、思いやりや優しい心を育んでいます。特別な配慮が必要な子どもは個別記録を取り、毎月の臨床心理士巡回にて、継続した経過観察をしています。要配慮児に限らず、全ての子どもの現状や行動の理由、関わり方等を全職員が情報共有し、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮しています。

発達過程のトラブルには子どもの気持ちを受け止める対応をしています

低年齢児は言葉の伝え合いが難しくトラブルになることが多いため、遊びや保育を工夫しています。玩具の取り合い等は職員が子どもの間に入る対応をしています。トラブルを未然防止できるよう環境を整え、子どもの気持ちを受け止めるようにしています。幼児にはすぐ保育士が介入せず、子ども同士で問題解決が図れるように意図的に見守る保育をしています。自分の主張を伝え合い、向き合って解決できるように支援しています。保護者には発達の過程で生じるトラブルについて丁寧に説明し、怪我になった時には園の責任として謝罪しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を伝え合い、安定した生活を送ることができるよう努めています

登園時は保護者から伝達事項や、連絡ノートの内容を確認し、視診を行います。気になることはその場で手短に聞き取り、受け入れています。保護者からの伝達や特記事項は、「申し送り表」に記載し、シフト勤務の職員間での情報共有を徹底しています。降園時は日中活動等も書き入れた「申し送り表」を活用し、職員から保護者へ伝え漏れがないようにしています。当日の子どもの活動は連絡ノートや口頭で丁寧に伝えています。子こどものいきいきした姿は一目でわかるように写真とエピソードを加え入れ、スマホ配信ツールで伝えています。

家庭と連携し、生活習慣を身につけるよう取り組んでいます

個々の子どもの発達状況や意欲、保護者の意向等を尊重しながら一人ひとりの子どものペースで基本的生活習慣を身につけられるよう援助しています。トイレトレーニングなどは子どもの仕草や意欲等から適した時期を把握し、保護者に提案します。失敗しても教えたことを褒め、出来た時には一緒に喜ぶようにしています。日々のコミュニケーションを通じ、保護者と子どもの発達の様子を共有し、発達段階に合わせた離乳食・トイレトレーニング・スプーンやお箸の導入などを提案しながら家庭と連携し、生活習慣を身につけるよう取り組んでいます。

子どもの状況に応じて必要な休息がとれるよう配慮しています

午睡時は顔が見える程度の明るさで静かにゆっくりと眠ることができる環境を作っています。0歳児は月齢によって発達の差が大きい時期のため成長に合わせます。2歳位になると午睡リズムが整い、3歳児以上は午睡する時間に個人差が出てくるため、目を開けて横になったり、静かな遊びをする等、午睡時間を過ごすようにしています。5歳児は小学校入学を見据え、徐々に寝る時間を調整し、就学に向けた生活リズムを整えるよう配慮しています。保護者からの伝達や連絡ノートの内容等で睡眠状況・体調を把握し、随時必要な休息がとれるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を配慮しています

子どもの発達や興味に合わせたコーナー保育を行い、自ら関心のあるものを手にとり、集中して遊びこめる環境を工夫しています。コーナーでは描画、楽器、廃材遊びなどに集中して取り組める場所を設け、したいこと、好きなことをのびのびとできるようにしています。遊びかけのものは続きが出来るよう置く場所を決めることで気持ちの切り替えをしやすくし、見通しを持って次への行動できるようにしています。他にも音楽に乗って楽しく体作りをするリズム遊びやダンス、体操等、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を配慮しています。

自分の気持ちを調整する力や豊かな言葉の感覚を身につけられるよう取り組んでいます

活動前には楽しく遊ぶためのルールや約束を話しています。食事では椅子の座り方、食器の配置や箸の持ち方はイラスト・職員の手作りキッドを使い、分かり易く伝えています。ルールやマナーを守ることが生活を心地良くすることを日々の保育の中でくり返し伝えています。職員は普段から語調や言葉遣いを意識し、絵本の読み聞かせなどでは多様な表現や古き良き日本語を伝えるようにしています。子どもの言葉を先回りせず伝える気持ちを見守り、子どもが自分の思いを生き生きと伝えることができる豊かな言葉の感覚を身につけられるよう取り組んでいます。

のびのびと遊び自然を感じられるよう、積極的に戸外活動を行っています

公園の多い地域性を活かし、天気の良い日は積極的に戸外活動をしています。年齢・月齢に応じて遊べる公園を選び、集団遊びや探索活動をしながらのびのびと活動しています。幼児にはどこの公園に行きたいか、どんな遊びをしたいかを問いかけ、戸外活動先を自分たちで決めるようにしています。道中では交通ルール、公園では遊具の使い方や譲り合いの大切さを伝えます。春は花見や若草摘み、夏は水遊び、秋は木の実や落ち葉に触れ、冬は氷が張っているような場所を探し、四季の移り変わりや自然を感じられるよう働きかけています

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもの発想や思いを受けとめ、出来る限り実現できるよう支援しています

子どもの日の会、たなばた会、夏祭り、ハロウィンパーティ、クリスマス会、お正月伝統遊び、豆まき、ひな祭り会等の行事をしています。幼児は行事前に、何をしたいのか、何を作りたいのか等、子ども同士が話し合いをしながら、興味や関心を深めています。職員は子どもの発想や思いを受けとめ、出来る限り実現できるよう支援しています。季節行事では絵本や紙芝居、遊びを通して由来を伝え、伝統に触れる機会としています。子どもたちは鬼の面、雛飾り、笹飾り等の制作・装飾をしたり、独楽回し・カルタ等、昔ながらの遊びをしています。

子どもたちが協力しながらやり遂げた喜びを感じることができる行事に取り組んでいます

運動会や生活発表会などの行事は日々の保育の延長線上にあるものとし、目標に向かって子どもたちが活動できるよう働きかけています。子どもの意見や興味を反映させ、普段から楽しんでいることをのびのびと発揮でき、子どもの成長した姿を伝えられる行事になることを目的としています。運動会では低年齢児は保護者や友だち、担任と共に過ごす楽しさを感じてもらいます。4歳5歳児は自分たちの意見を取り入れた体操・琉球踊り・竹馬・ソーラン節等を披露しました。保護者は成長を喜び、子どもは協力してやり遂げた達成感を感じ自信に繋げています。

保護者アンケートを実施し、次の行事に反映するよう努めています

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布し、行事日程を知らせています。保護者参加型行事は就労事情を配慮し、参加しやすい土曜日の開催にしています。行事前にはお知らせや掲示物、スマホ配信ツールで詳細内容を通知しています。行事後、内容によっては準備段階で保護者アンケートを実施し、意見や要望を確認しています。「運動会が雨天順延の場合に仕事を休めないので避けてほしい」との意見には天候に左右されない会場を借りることを検討しています。クリスマス会では保護者席を見やすい配置にする等、次の行事に反映するよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
不安や寂しさを感じないよう配慮し、手厚く関わることを心がけています

0歳児・1歳から2歳児・3歳から5歳児の年齢別に延長保育をしています。18時からは1つの保育室で合同保育を行います。18時15分以降には補食を提供しています。子どもたちそれぞれの体力に合わせて過ごせるように、一人ひとりのペースや体力に合わせて無理なく過ごせることを大切にしています。子どもの人数が少なくなるにつれて不安や寂しさを感じないよう配慮し、職員がスキンシップをとったり、一緒に遊ぶ等、出来る限りマンツーマンで、手厚く関わることを心がけています。

子どもの気持ちに寄り添い、楽しく過ごせる配慮をしています

日中の子どもの様子は引き継ぎノート等で遅番職員に申し送りを行い、延長保育による長時間保育環境で子どもが不調になったり不安にならないように配慮しています。子どもたちは職員の手伝いをしたり、何をするかを決めたりしながら、家族のようにゆったり過ごしています。好きな玩具や、数が少ないため普段遊べない玩具等を出し、じっくり遊べるようにしています。異年齢がともに過ごす中で年上の子どもが年下の子どもの世話をするなどの交流もあります。子どもの気持ちに寄り添い、楽しい過ごし方で安心して保護者の迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しいと子どもの心に根付かせることを心がけています

子どもにとって食事は成長発達に重要であると捉え、まず、食事は楽しいと子どもの心に根付かせることを心がけています。子どもの成長に合ったテーブルや椅子、食器具を用い、少人数に分かれ個々のペースで楽しく落ち着いて食事できる環境を整えています。1歳児までは手づかみ食べを大切にしています。2歳3歳児からは無理のない範囲で配膳ができるよう見守っています。4歳5歳児は自分の食べる食事は自分で盛り付け、配膳しています。苦手な食材は自己申告し、食べられる量を盛り付け、無理なく完食することで自信に繋げています。

調理方法を工夫し、色々な味との出会いを経験できるようにしています

本部の管理栄養士作成のメニューに基づき、園内調理の給食を提供しています。2週間ごとにメニューを繰り返すため、子どもの日々の食べ具合を考慮しながら、給食離乳食会議で栄養士と調理方法を協議しています。誕生日メニュー、行事食、世界や日本の郷土料理等、目で見て美味しい盛り付けを工夫し、色々な味との出会いを経験できるようにしています。2歳児までは「食材摂取確認表」、アレルギー児には医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき、除去食・代替食を提供し、子どもにとって安全で美味しい食事を提供する環境を整えています。

食への関心を深める取り組みをしています

毎月、栄養士と保育士がそれぞれの専門性を活かして協力し、食育指導とクッキングを計画に沿って進めています。低年齢児にはキャベツや玉ねぎの皮をむいたり、そら豆の豆を出す等、食材に触れ、3歳児からは絵本の世界と連動しながらホットケーキ作りを楽しみます。子ども同士で話し合い、アイスやおにぎり、カレー等を作っています。秋には芋ほりで収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。栄養士による魚や鶏肉の解体ショーや野菜のスタンプ作りを通し、植物や動物の実際の姿や命の大切さを知り、食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の安全に関心を持ち、危険を回避できるように努めています

看護師を中心に手洗い、うがいの指導をしています。絵本や紙芝居などでわかりやすく伝え、実際に子どもと一緒に手洗いやうがいを行います。1歳2歳児は手洗いに興味を持たせ3歳以上は習慣化します。戸外活動では道路の渡り方や歩道の歩き方等の交通ルール、公園の遊具の使い方を伝え、約束の中で自分の身を守ることを教えています。毎月の避難訓練や年1回の不審者訓練では子どもが身の安全に関心を持ち、危険を回避できるように努めています。職員は消防署の緊急対応研修・警察署の不審者講習・嘔吐処理勉強会等で危機管理への意識を高めています。

子どもの健康、安全確保に取り組んでいます

年2回嘱託医による健康診断、年1回歯科検診を実施しています。嘱託医には体の発達だけでなく心の状態も相談し、随時必要なアドバイスを得て連携しています。毎月身体測定を行い、子どもの成長を確認しています。登園後の子どもの高熱・下痢・嘔吐等の体調不良には保護者に連絡・相談のもと引き取りを依頼していますが、緊急時には応急処置後、嘱託医もしくは近隣の病院で速やかに受診するようにしています。投薬は原則園では行いませんが、塗り薬・溶連菌薬・アレルギー薬は園指定の書式に医師と保護者に記入していただいたうえで対応しています。

衛生管理及び危機管理を徹底しています

午睡時には0歳児が5分おき、1歳から5歳児は10分おきに呼吸や姿勢をチェックし、乳幼児突然死症候群の予防をしています。看護師が毎日クラスを巡回しています。SIDSチェック表の遂行状況、子どもの変化に目を配り、職員の手洗いや掃除の確認を行い、衛生管理及び危機管理を徹底しています。子どもに関する疾病、感染症、保健衛生等の情報は毎月の保健だよりやサロンの掲示で保護者に発信しています。感染症が発生した時は保健所とも連携し、注意喚起をしています。似た症状が見られた時には早めの受診を促し、感染予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情に配慮し、支援しています

登降園時には保護者と子どもの様子等を伝え合い、連絡帳のやり取りを通して意思疎通を図っています。入園後に保護者の勤務状況の変化があれば職員間で共有し、個々の事情に合わせて必要な支援ができるようにしています。急な残業には柔軟に対応し、食材の準備が可能な範囲で補食や夕食の提供をしています。個人面談は希望に応じて随時行い、気になる様子の保護者には園長から声をかけ、気持ちに寄り添うよう心がけています。相談内容によっては看護師や栄養士と話す機会を設け、専門的な助言をする等、保護者に安心してもらえるよう対応しています。

保護者同士の親睦が深まるよう配慮しています

日々の保育の様子を写真にて保護者にスマホ配信し、園生活の理解が深まるよう努めています。運営委員会や行事アンケート等で寄せられた保護者の意見・要望は、職員間で検討し、出来る限り応えられるようにしています。夏祭りや運動会ではゲーム、親子競技等、子どもとの関わりを通して自然に親同士の輪が生まれるようにします。保護者会ではフリート―クの時間を設け、「イヤイヤ期」「トイレトレーニング」「就学」等、共通の悩みを話し合い、子育てのストレスを軽減し子どもの成長を喜び合い、保護者同士の親睦が深まるよう配慮しています。

園の方針に共通認識が持てる機会を提供し、理解や信頼を深めるようにしています

毎月園だよりやクラスだよりを配布し、園の方針・保育の進め方・家庭で取り入れてほしい生活習慣等について伝えています。年2回の保護者会では発達過程において子どもが主体的に考える姿を見守ることの大切さを伝え、園の方針への共通認識が持てるようにしています。誕生日会参加後の保育参加を実施し、自分の子どものクラスで実際に保育活動をしてもらい、成長を共有し園への理解や信頼を深めています。子育ての学びの機会になるよう、外部講師による「子育て講座」や自治体が行っている「保護者勉強会」への参加を積極的に呼びかけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流ができる取り組みをしています

園周辺には年齢や発達、興味に合った遊具のある公園や、ボール遊びやかけっこができる広い公園等、様々な公園に恵まれ、子どもたちは散歩マップを見ながら行きたい公園を選んでいます。遠足では少し遠出し、動物のいる公園、水族館、博物館、文具工場等に出かけ、体験したり学んだりする機会を作っています。4歳、5歳児はバスや電車等公共交通機関を利用し、マナーについて学ぶ機会にもしています。ハロウィン行事では近所の郵便局・消防署・車会社の協力で子どもたちに菓子を配ってもらい、お礼に勤労感謝の日に手紙や絵等をプレゼントしています。

地域社会で子どもたちが見守られる関係を深めています

設立し3年が経過する中で地域とのつながりを大切に考え、近所の郵便局や警察署、消防署、商店に声をかけ、子どもたちは積極的に挨拶して来ました。郵便局から毎年クリスマスにサンタや着ぐるみが来てイベントをしてもらっています。消防署では子どもが制服を着て消防車に乗せてもらい、警察署には園で交通安全教室を実施してもらいました。近所のバスの車庫では運転席に乗せてもらう等、地域社会で子どもたちが見守られる関係を深めています。今後は卒園児や転園児を行事に招待する等、園を離れた後でも見守り続ける取り組みを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真掲載等には同意を取り、羞恥心にも配慮しています

入園時に子どもの写真利用について説明し、ホームページ・パンフレット・園だより・掲示物等、項目別に「写真掲載承諾書」の同意を得ています。写真販売業者が園内の撮影をする際は、その都度撮影の許可を得るようにしています。発達に伴い芽生える子どもの羞恥心に配慮し、幼児トイレに扉を設置し、安心して排泄できるようにしています。失敗した時は他の子ども達に気付かれないよう対応しています。着替えは全裸にならないよう上から下へ順番に着替えるマナーを教え、外部から見えないよう窓のブラインドを閉め、タオルで体を隠すようにしています。

子どもの気持ちを尊重し、「主体性を伸ばす保育」に取り組んでいます

日々の保育の中で子どもに指示や否定するような言葉がけをしないこと、職員主導の一斉保育をしないように、園長が気付いたことを職員に指導しています。新保育所保育指針の「子どもの主体性を伸ばす保育」を園全体で進められるよう取り組んでいます。子どものやりたい事、甘えたい気持ち等を受け止め、寄り添うことで愛着・信頼関係を結び、「自分はいつでも受け入れてもらえる存在」「存在価値のある人間」という自己肯定感を育てています。自己肯定感を基に「がんばってやってみよう」という前向きな情動・向上心を育てることに努めています。

家庭の価値観や要配慮時の課題、対応方法などは職員会議で情報共有しています

家庭での価値観・生活習慣を聞きとり、保護者の思いを受け止め、家庭と園と連携した保育に努めています。家庭の価値観や要配慮児の課題、対応方法などは職員会議で情報共有しています。本部研修をはじめ行政や保育団体主催の外部研修、自治体で連携して行われる子ども保護協議会や地区連絡会等に職員は積極的に参加し、情報を得て、虐待のサインや特徴、保護者への対応等について学び、理解を深めています。虐待を疑われる場合は、虐待マニュアルに沿って、児童相談所や子ども家庭支援センター等の関連機関と連携して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、職員が随時確認や自学自習できるよう配慮しています

本部では危機管理、虐待防止、大量調理、事務、安全管理、アレルギー対応のガイドライン等のマニュアル類を揃え、各系列園に配布しています。マニュアル類は本部の教育部や園長会議の役員メンバーを中心に、各園からの意見や最新の知見・制度改正情報等を加えながら随時見直しを行っています。新入職員は配置前研修にて保育全般の内容を学び、園に配属されます。園では運営や保育業務に必要な各マニュアルや業務書式を整備し事務所に置き、職員が随時確認や自学自習したり、分からないことは園長や主任に質問できるよう配慮しています。

保護者の意見・要望を園の運営に生かす取り組みをしています

保護者とは登降園時の会話や、連絡ノート、運営委員会、保護者会、行事アンケート等、様々な機会を通じ、意見・要望の把握に努めています。意見・要望は職員会議や昼礼で議論し、改善していく体制を整えています。今年度は「生活発表会の会場を見やすくしてほしい」との声には保護者席に段差をつけた会場にし、「運動会の雨天延期には仕事の変更をしなくてはならないので困る」という声に、室内外の会場を確保し、天気に影響されず決行できるようにしました。保護者からの意見・要望を丁寧に聞き取り、より良い園の運営に取り組んでいます。

全職員一丸となり園を作り上げることを目指しています

毎月の職員会議では会議前に議題を集め、園長から本部方針を伝えます。園としてどのような取り組みをしていくかを考えるきっかけと、職員が個々の意見を出しやすくする場を作り、見直し・改革の意見を出し合いながら園の保育・運営の質向上をめざしています。研修で学んだことは、研修報告書を回覧するとともに、職員会議・研修報告会で共有しています。現在不定期で行っているパート会やクラス打ち合わせ等で更に意見を吸収する仕組みを作り、現在検討中のヤング会等を充実させ、全職員一丸となり園を作り上げることを目指しています。