東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人こぐまの会
事業所名称 こぐま保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士としての業務や事業所運営の経験が豊富な評価者が評価をおこなった。事業所が可能な範囲で事前に資料を提出していただき、丁寧な分析をおこなって訪問調査に備えた。利用者調査では、第三者評価に関する説明文書を調査票とともに配布し、制度への理解が深まるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く親の権利を保障する                                                                                         2)子どもの成長発達を保障する。子どもたちの健やかな成長を願い、子どもに寄り添い豊かな保育内容を目指していく。                      3)保護者との信頼関係を築き、保護者の子どもへの思いを基本にして、共に子育て、保育を深めていく。                   4)子どもが健やかに育つこと、保護者が安心して働き続けられること、保育者が、いきいきと働き続けられることを、大切にする。                                                                           5)地域の子育ての応援を積極的に行う。子どもたちが安全に安心して生きることができる地域社会を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇こどもの発達を理解し一人ひとりの発達要求に応え、真摯にこどもと向かい合い、子どもに寄り添い、子どもから学び、自らの向上心を磨く。                                                                             〇子どもの命を守る、こどもが安心して暮らせる環境であるかを問い、社会にも目を向けて、こどもの最善の権利を求める姿勢が持てる事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇乳児保育のエキスパートになる                                                               〇自然事象に目を向け心を向け、こどもに伝える活動に取り組む                                                 〇制作活動は子ども一人ひとりの内なる言語表現として捉え制作の課題に取り組む                                           〇発達が気になる子への支援が必要な時は、目の前のこどもに応じた学習を重ね保育にあたり、検証をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳児に対する学習と研修、実践を長い年月積み重ねている。基準以上の職員配置で、一人ひとりを大切にした保育をおこなっている

0歳児の発達について長年学びながら、一人ひとりの発達に合わせ、基準以上の職員配置で保育している。睡眠は抱っこで寝かせて、仮眠など1日3回の睡眠をとらせている。離乳食は発達段階をふまえたマニュアルを作成して、個々の成長に合わせて進めている。体調の悪い子には食事内容や形態を変更して提供している。毎日外遊びや外気浴、日光浴をおこない健康の増進に努めている。連絡帳は24時間とおして記録し、より良い発達ができるよう保護者とも連携しながら、一人ひとりを大切にする保育をおこなっている。
2 地域との交流にも力を入れている。町会の行事などに協力し、地域からの信頼も深い。子育て支援事業にも力を入れている

地域との交流を深めることを園運営の目標にしている。町会の会員になり、町会や商店街の行事に参加したり、行事の手伝いや遊びコーナーの担当などもしながら地域との交流を深めている。地域の人々と自然体で職員や子ども達が挨拶をはじめ交流ができている。地域の子育て家庭には、「ベビーマッサジ」や「子どもがかかりやすい病気」など年3回の保育講座や親子観劇会にまねいたり、子育ての相談にのったりしている。「こぐまっこ祭り」には多くの地域の人々も参加して楽しんでいる。ホームページを毎月更新し、掲示板では保育情報など知らせている。
3 全職員が保育内容の向上や運営に積極的に参加し、職員同士のきずなが強く昨年の休園後も全職員が復帰した

今年度は全職員と理事を含め、改めて睡眠についての園内研修をおこなっている。脳の仕組みなど基本から学びなおし保育内容の向上に努めた。0歳児保育に必要な水遊び・沐浴などの子どものトラブルなどについてもマニュアルを見直し全員で確認している。昨年度、施設の前に保育園の建設工事があり、振動や騒音による園児の健康被害を避けるため、やむなく休園することになった。その間他園で保育をした職員や、休職していたパート職員を含め全員が復帰した。アンケートでも不満がほとんどなく保育内容の良さを多くの職員が記入している。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所は、理念・基本方針をすすめるために、管理・運営のマニュアルを整備することが望まれる

事業所は、理念や基本方針を実現するために、子ども中心の園運営をおこない、父母会との共同の取り組みや地域活動を旺盛におこなっている。7か月間の休園後も全職員が復職するなど、職員を大事にする管理運営がおこなわれていることがうかがえる。今後、新しい職員を受け入れていくことや全職員の合意を積み重ねていくためにも、倫理規定の活用の工夫や、事業継続計画の策定など、管理運営に関するマニュアルの整備を更に進めることが望まれる。
2 理事と園長が中心に園を運営していることがうかがえるが、主任制度の導入などで組織管理の充実が望まれる

理事自ら職員会議への出席や行事の取り組みなどを一緒におこない管理運営をおこなっている。このことは、評価できるものの、保育実践の現場は園長ひとりが管理者であり、保育実践と管理という両面をおこなっている。少人数の事業所ではあるが、将来の人材育成も見据えて主任制度の導入などを検討し、組織管理の充実が望まれる。
3 事業所が目指す理念を実現する中長期計画に基づいて、人材育成計画とキャリアパスに連動した人事計画の作成が望まれる

「技能・経験に着目した加算分掌表」によるキャリアアップ研修計画は作成され、内部研修や外部研修も積極的に実施している。しかし、事業所の目指す理念の実現のため管理者育成やキャリアパスの策定には至っていない。キャリアパスを作成し、人事育成計画と連動した長期的展望を視野に入れた人事計画の作成を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理事会は、職員会議などに出席し学習会も一緒におこなって職員との連携が図られている

理事は毎回職員会議に出席し、保育内容についての学習会などを一緒におこなうと共に理事自ら講師になるなど理事と職員との連携が日常的に図られている。そして、理事の職員会議への出席で、日常的に職員の意見・要望を把握しているだけでなく、必要に応じて個々の職員との面談もおこない個々の要望も聞いている。あわせて、理事会の考えなど丁寧に説明し園の運営を図っている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 長い間にわたり、保護者と共に園の運営を続けていて、共に育ち合う場となっている

55年前の創立時から保育園の理念を「父母と保育士が力を合わせて楽しく子育てをし、共に育ちあう場」と位置づけ、運営がされている。家族交流会、父親交流会、懇談会、父母の会の役員会、保護者の行事に対する協力など園と保護者の交流の場を多く持っている。保育内容の学習も職員と保護者とでおこない、子ども達の発達や子育ての楽しさや悩みを共有し、共に育ちあう場としている。園に対する信頼度や満足度も高い。卒園後も保護者の交流は続き、昨年は園の7カ月の休園時に、卒園児の保護者が中心になり設立55周年を祝う会が盛大におこなわれた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用児童の全世帯を対象とした。利用児童は15名、世帯数は15世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を実施し、保育園から全世帯にアンケート用紙を配布してもらった。保護者はアンケートに無記名で記入後、封をして各家庭から評価機関に郵送してもらった。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 86.7%

総括
こぐま保育園は1963年に開園した56年の歴史を持つ乳児専門の認証保育園である。在園児の15世帯のうち13世帯からアンケートが集まった。16項目のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」など10項目にわたり保護者全員が「はい」と答えている。職員や保育内容に対する保護者からの信頼度の高さがうかがえる。「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」の項目のみ8%が「いいえ」と答えている。総合的な満足度では大変満足が92%、満足が8%で100%になり、保護者からの満足度も高い。保育園に対する意見や要望などの自由記載欄には9世帯の保護者から、「安心して子どもを預けられている。」「自宅ではできない経験が多く、子ども達が愛情たっぷりに育てられ、感謝している。」「子どもたちの事をよく考えてくれる良い保育園です。」などのコメントが多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目へのコメントは書かれていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。「雨の日が続くと段ボールで大きな家をつくったり、小麦粉粘土を用意したり飽きないように様々な遊びを提案してくれています。」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。「月令に合わせ、また個別にきめ細かく対応している。おかゆがあまり好きではなかった息子がすごく食べるようになりました。」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
85%の保護者が「はい」と答え、15%の保護者が「どちらともいえない」と答えている。この項目へのコメントは書かれていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目へのコメントは書かれていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の保護者が「はい」と答え、8%の保護者が「どちらともいえない」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
69%の保護者が「はい」と答え、23%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「いいえ」と答えている。「もう少し事前に教えてほしい。」「役員会など平日の夜行われるのは仕方がないが、家庭保育不可で子どもを連れて行った際、子どもがぐずっても遅い時間までおこなっていることが多く(8時頃だが0才児には辛い)、もうすこし手短にしてほしい。」というコメントが書かれていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。「毎日合間の時間に子供の様子を伝えてくれる。悩みにたいするアドバイスもしてくれとても信頼している。」というコメントが書かれていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の保護者が「はい」と答え、8%の保護者が「どちらともいえない」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
85%の保護者が「はい」と答え、15%の保護者が「非該当」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の保護者が「はい」と答えている。この項目のコメントは書かれていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
77%の保護者が「はい」と答え、23%の保護者が「非該当」と答えている。「あまり不満はないです。」というコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
54%が「はい」と答えている。それぞれ23%の保護者が「どちらともいえない」、「非該当」と答えている。「そんなに困ったことはないです。」というコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理事は、職員会議に毎回出席し自ら研修の講師をおこなうなど理念・方針を周知している

理事は、毎月開催される職員会議に出席し、職員の意向を確認しながら、自らも学習会や内部研修の講師をおこなうなど事業所が目指している理念や方針を繰り返し伝えている。また、理事は父母役員会やクラス懇談会に出席し、保護者にも日常的に事業所の理念・方針を伝え理解を深めるよう努めている。更なる発展のためにも、新入職員にも対応する系統的な理念研修制度を確立することが望まれる。

経営層は、園や地域行事を職員・父母と共に取り組み理念・方針の実践をリードしている

経営層は、理事と連携し園行事や地域との交流の取り組みに自ら参加している。そして、職員や父母と理念・方針を共有しながら実際の取り組みのなかで事業所を支えリードしている。方針の実践にあたっては、運営委員会や理事会のほか、職員も参加する拡大理事会等を定期的に開催し、職員・保護者の意向を大事にしながら組織的に対応している。

重要案件や決定事項は、理事自ら職員会議や父母役員会に伝え保護者会でも報告している

重要事項や案件は、理事三役と園長で構成する運営委員会で協議し、理事自ら職員会議に参加して報告している。職員会議への参加は、基本的に常勤職員全員の参加で運営しているが、参加できない職員には、次の日必ず報告し徹底している。また、非常勤の職員にもレジュメなどの文章で伝えている。保護者へは、父母役員会に伝え保護者会議にも報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎月おこなわれる父母役員会や保護者会・クラス懇談会で、利用者の意向を確認している

毎月開催される父母役員会や、交互に毎月開催している保護者会・クラス懇談会などで、意見交換や情報交換をおこない事業所と保護者は、濃密で対等の関係性ができている。また、父母役員会は自主的に運営しているが、職員も参加して事業所・保育士との間には信頼関係が出来ており、利用者の意向が反映できる組織体制になっている。

地域の園長会議や認証保育所協会への参加と共に卒園児の保護者から情報を収集している

年4回程開催される地域の園長会議への参加や、認証保育所協会に加盟し、情報交流をおこない地域の福祉の情報を収集している。あわせて卒園児の保護者が、町会の役員などになっていることにより地域の福祉ニーズを収集できている。また、理事や職員は日常的に地域活動に参加することにより地域の情報をつかむことができている。

園が目指す理念実現にむけて、児童の地域動向を踏まえた中長期計画を作成している

首都圏における待機児童の動向や保育所の社会的状況を捉えたうえで、園が目指す理念実現に向け、中期3か年、長期10か年の「中長期計画」を2017年に作成している。このことは評価できるが、その計画の具体化に向けて、保育所形態のあり方や人材育成計画など、引き続き検討していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
父母会との連携で、利用者の意向(意見・要望・苦情)を把握するしくみができている

自主的な父母会が確立されており、父母役員会をほぼ毎月開催している。父母役員会に担当職員も参加することにより、園への要望や意見、苦情など日常的に把握できる仕組みができている。また、入園時に園のきまりや「重要事項説明書」で苦情受付・第三者委員の説明を責任者とともにおこない、苦情解決制度について周知している。

ホームページの更新や屋外掲示板設置、園まつりの開放等、開かれた組織となっている

ホームページは、担当者をおいて定期的に更新して活動内容を知らせている。また、園の道路沿いの側に掲示板を設置して地域に園の動きなどをお知らせしている。父母会や保育士、園全体が地域とのつながりを重視し、日常的に地域活動に参加している。毎年おこなっている「こぐまっこまつり」などの園の行事には、園の卒園児や保護者が行事ボランティアとして参加し、地域に開かれた組織となっている。

「子育て講座」の開催や子育て相談活動などを実施し、地域の子育て支援に貢献している

地域の子育て家庭に向けて「子育て講座」を開催したり、相談活動を日常的に展開している。地域住民や子育て支援員から相談を受け、子育てに困難を抱える親への支援をおこなっている。また、町会に加盟し、年2回開催される町会のお祭りなど、町会の行事に理事・職員・父母などが役割を担って参加している。園の行事も、在園児のみならず卒園児や地域にも呼び掛けて「子育て文化」の交流に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の対応マニュアルとともに事故のシミュレーションを作成しリスクに対応している

災害時の対応マニュアルを作成するとともに実例に基づいた事故のシミュレーションもたて、毎年更新している。急な発熱など感染症が疑われる場合は、施設が狭いこともあり、近隣の町会施設を確保し園児を一時隔離し、お迎えを待つなどの対応をしている。大型台風等の対応では連絡網を使って緊急連絡し、父母会長から一斉メールが送られるようになっている。リスク対策の優先順位については、年度の事業計画においても確認することが望まれる。また、事業継続計画(BCP)は、行政や町会などと相談し策定していくことを期待したい。

目的によりパソコンを使い分けし情報漏えいがないよう対応している

業務で使用するパソコンは、文章作成用・メール用・児童などの写真保存用など使用目的に応じて使い分けし情報の漏えいを防いでいる。パソコンや書類は同じフロアに保存されておりパスワードの設定や保管方法については更に工夫が望まれる。

個人情報の利用は規定を設け本人の同意を得たうえで、複数のチェックをおこなっている

お便りやホームページに掲載する写真などの個人情報の利用については、「個人情報保護規程」を設け、保護者からの承諾書をとっておこなっている。あわせて、掲載にあたっては園長・理事など複数でチェックをおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ミニ学習会を含む園内研修を毎月実施し、外部研修も意識的に取り組んでいる

テーマを決めたミニ学習会などの園内研修を毎月実施し、受け持った児童の状況に沿った外部研修にも参加している。7か月間の休園中でも、外部研修を保障している。園長が外部研修の情報提供や紹介をおこない、各自の希望を取り入れた研修計画を作成しているが、個人の自覚に任されている側面が大きく、事業所として個別の研修計画の充実が望まれる。

個別面談や日常的なコミュニケーションを重視し職員の定着・意欲向上に努めている

理事と職員の個人面談で要望を取り入れるだけでなく、毎月おこなっている職場会議に理事も出席し日常的に意思疎通が行われている。職員間の人間関係も良好で、「職員間・保護者間・職員と保護者のつながりが、子どもを真ん中に置いて密である」との職員アンケートの意見にも反映している。また、7か月の休園後も全職員が戻ってきていることでも、それがうかがえる。また、職員体制の充実で勤務時間の拘束時間の短縮を図ったり休暇の取りやすい環境を整えている。

職員個々の長期的展望を見据えた人事計画に基づいた人材育成計画の作成が望まれる

職員の学習・研修などは、物心両面で保障し一定の人材育成に取り組んでいる。事業所の管理・運営の持続的発展のためにも、職員個々の長期的展望を見据え、後継者対策も含む人事計画に基づいて人材育成計画を作成することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近隣の解体工事に伴う騒音・振動から、避難的に7か月間の休園を決めた。園の再開時に定員15人の園児確保を目標とした。休園中は、園長が園に常駐し園の理念の普及や地域の子育て家庭を対象に絵本の読み聞かせをする「こぐま文庫」などを開催したり、卒園児の父母会を中心に「こぐま55周年記念」行事を地域で行うなど保育園の存在を知らせることに努めた。結果、園再開時に定員の15人の園児を迎えることが出来た。休園中も「園だより」の発行や園施設の前の掲示板・ホームページでも地域に発信し続けた。休園中の取り組みで、①55周年記念パンフ作成でこぐま保育園の歴史・理念の再確認、②父母会の運営を職員主導から父母主体へ、③児童の定員の変更など園の今後の方向を決める契機となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の「健康と生命」や「権利」を守るために7か月の休園を余儀なくされたが、園の再開時に定員の15人を確保するという具体的目標を設定した。
目標達成に向けて、様々な取り組みをおこなった。休園中には、園長は園に常駐し地域の子育て家庭を対象に絵本の読み聞かせをする「こぐま文庫」や親子食堂の実施など地域とのつながりを強めてきた。また、卒園児の父母が中心となって開催した「こぐま55周年記念行事」を成功させながら地域の方々とのつながりを強める取り組みをおこなった。
これらの取り組みについて検証した結果、地域とのつながりで園の存在をアピールすることができ、口コミなどもあり、目標が達成できたという結論を得た。
また、副次的効果として、園の歴史・理念を再認識することができたことや、父母会の強化につながったこと、と同時に事業所・保育者・父母・地域との連携がより一層深まったこと等があげられる。
これらの取り組みは次年度の園運営方針に反映している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児保育の専門性をもった職員の確保と園の理念に沿った職員の育成を目標とした。                                            「7か月間の休園」により全職員が離職となるため、再開時に園の理念・方針に同意し全職員に復職してもらい園をスムーズに開園することが重要な課題となった。休園にした原因である「近隣の解体工事による騒音・振動」から子どもを守るため、「乳児の睡眠」を重要課題と位置づけ、「睡眠」をテーマに職員の学習・研修を系統的に行った。結果、7か月間の休園後、全職員が復職し非常勤の職員一人が常勤になり、新たに入職者を迎えることができ無事再開できた。あわせて、「乳児の睡眠」の学習・研修・話し合いを通じて「子どもの成長発達の保障」などの理念実践を行うことができた。「睡眠」問題を、園の再開後も引き続き重要なテーマとして学習・研修などを行うことを確認して保育実践につなげてきている。そして、一人ひとりの子どもに合わせた生活リズムをつくる努力や子どもに向き合い要求を聞き取る姿勢がみられるようになった。           
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「避難的に7か月間の休園」で、全職員を離職とした。その職員が、園の理念・基本方針に同意し全員復職することと共に再開後も引き続き「子どもに寄り添うことのできる職員の育成」という目標を設定した。
その目標達成に向けた取り組みとして、「近隣の解体工事にともなう騒音・振動から子どもたちを守るため」に7か月間の休園にするという方針に全職員が納得してもらうこと、そのため休園を決定する前から「乳児の睡眠」について、園内学習・研修や休園中も外部研修などをおこなった。研修の参加を保障し、科学的認識と実践を深めることで、職員全員の復職という目標を達成することができた。
取り組みの検証の結果、次年度も、「睡眠」が子どもに与える影響について再確認し、年間を通した園内学習会や外部研修の強化とともに職員間の意見交換を重視することを事業活動の柱とすることに反映した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは担当者を決め、園の説明を丁寧に見やすく作成し、情報を提供している

ホームページは担当職員が毎月更新し地域の人々に情報を提供している。ホームページには園の歴史、保育の理念、年間計画、保育園の1日の生活、献立や食育の取り組み、誕生日会の手作りケーキの写真なども入れてわかりやすい内容にしている。保護者からの感想や第三者評価結果が見られるようにもなっている。入園希望者には園の理念や年間行事、一日の生活や概要など写真も入れてわかりやすく作られたリーフレットを渡して説明している。園の外壁に掲示板を設け、園や区、町会などのお知らせを掲示し地域の人々に情報提供している。

園のしおりは写真も入れて読みやすく、園での生活がよくわかるものになっている

園のしおりは園の紹介として園がつくられた経過、法人の目的をはじめ、園が大切にしている事、1日の生活の流れ、保育料や入園の手続きなどを見やすく説明している。年間行事や離乳食など食に対するこだわりや献立表など園の食事内容や1日の生活は子ども達の写真も入れて見やすいものにしている。保育園の概要、保育料や入園の手続きの仕方などを掲載しているリーフレットは区役所の入園窓口の棚に置かせてもらっている。

利用希望者の問い合わせや見学など日時を決めて対応している

施設が狭いため見学日を決めておこなっている。毎水曜日の2時半からと5時45分からを日時として決めて園長が対応している。毎回一人ずつの保護者を対象に園の見学、保育内容の説明をおこなっている。保護者からは、アレルギーの有無、通園ルートや通勤ルート、職場への復帰時期、初めての集団保育に不安に思うことや園への要望などを聞きながら丁寧に対応している。園に空きがない場合は見学者の住まいの地域の認証保育所の紹介をしている。認証保育所協議会の会議で保育状況や福祉ニーズなどの情報交流をおこなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
慣らし保育は保護者同伴でおこない、子どもや保護者が安心感を持てるよう配慮している

慣らし保育は保護者と一緒に園で3日間を過ごし、新しい環境に安心して慣れるようにしている。。1日目は職員と遊んだり散歩に参加し、2日目は保護者が食事をさせる様子を職員が見せてもらい、3日目は職員が食べさせている様子を保護者に見てもらうようにしている。4日目からは昼寝をし、6日目は午後食を食べるようにしながらスムーズに園に慣れるようにすすめている。保護者と一緒に慣らし保育をすることで、子どもと保護者が安心して新しい環境に慣れ、園の生活リズムや食事の内容や食べさせ方を理解してもらう機会にしている。

入園時には子どもの状況を記入してもらい、聞きとりをおこなって記録し保存している

0歳児、1歳児が在園する園なので、入園時には保護者から園児についての様子を記入してもらっている。予防接種の状況、成長の記録、睡眠、排泄、1日の生活リズム、哺乳についてや離乳食の進み具合、食べ方や量など細かに記入してもらっている。また食べたことのある食材の一覧表にチェックをしてもらい、アレルギーの有無なども状況を聞き取りながら記録している。記録は一人ひとりの児童票と一緒に保存している。

0歳児を預かる園なので、卒園後に移行する地域の認可保育園の情報提供をしている

11月から12月にかけて保護者と卒園後についての個人面談をおこなっている。基本的には1年で卒園になるため、卒園後入園する地域にある認可園の状況など情報提供をし、保護者の希望も聞き取りながら希望園に入園できるように相談にのり支援している。1歳児で引き続き在園する園児の保護者には、2歳から入所できる保育園の情報を提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子ども一人ひとりの実態に合わせ作成し、見直しをしている

月案は一人ひとりの発達状況を確認しながら作成している。1か月ごとに離乳食の進み具合、食べる様子、睡眠・遊びをとおして発達の状況を記録している。その他病気や家庭でのようすなども記録し、次月の計画に生かしている。記録は児童票とともに一人ひとりまとめて保管している。毎月の父母役員会でも子ども達の状況を説明し、意見や提案があれば職員会議や理事会で話し合っている。

指導計画、マニュアルは定期的に見直し、改訂もおこなっている

指導計画は4月の保護者会で保護者に説明をおこなっている。マニュアルについては必要に応じて見直しをし、噛みつき・ひっかきなど子どものトラブルについての冊子の改訂をおこない、子どもの発達の特性の理解を深めた。保育計画や保育内容の見直しは年1回総括会議をおこない点検・見直しをおこなっている。その他のマニュアルの見直しは総括会議でおこなったり、必要に応じておこなうなどしている。

職員会議や1日2回の申し送りで情報の確認・共有をしている

職員会議は常勤職員全員が参加できる日程を決めておこない、他のクラスの子どもの様子も共有し合っている。指導計画はパート職員にも配布し、職員会議で決まったことも伝え共有を図っている。毎日職員が集まる9時30分にはその日の子どもの様子や保護者からの伝言などを全職員につたえ、午後3時には日中のでき事や保護者への連絡事項などの確認の場をもち職員全体で情報の共有をおこなっている。起床時間や連絡事項はホワイトボードに記入して確認し、睡眠など配慮しながら保育している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
担当制をとり、子ども一人ひとりの発達過程を確認しながら保育をおこなっている

子どもの発達状況を入園時に聞き取り、確認しながらクラス会議で月案、週案を作成している。個人差が大きい月令なので睡眠や食事の進め方など一人ひとりの状況にあわせた計画を丁寧に作成している。保護者にも離乳食の進め方のプリントを配布したり、連絡帳への丁寧な記録で、家庭との連携も図りながら保育がおこなわれている。担当制をとり、子どもが安心して担任との関係を深めながら生活ができるようにしている。

あそび棚を設置し子ども達が棚の中で休んだり、おもちゃを取りだし自主的に遊んでいる

遊び棚は子どもが体や気持ちを休める場所として利用できるように設置している。おもちゃや絵本は子ども達が自由にとってきて遊べるようにしている。0才児クラスでは、箱に取り付けた遊具で子ども達は好きな時に遊んでいる。基準以上の職員配置で子ども達が職員に甘えたり、安心してすごすことができ、人や物に関心が持てる環境になっている。

噛みつきやひっかきなどの子どものトラブルについての冊子を作成し、対処している

月令的に噛みつきひっかきのトラブルが起こりやすい事から、「かみつきやひっかきの起こるとき」「その時の子どもの気持ち」「傷ができたときの対処」「保護者への対応」「職員間の連携について」「子どもの発達状況」などの内容で冊子を作成し、保育現場での子どものトラブルに生かしている。トラブルが起きたときはお互いの気持ちを代弁し、子どもの気持ちを尊重した声かけをおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
24時間通して記録する連絡帳で子どもの様子を共有している

連絡帳は睡眠や食事時間など1日の生活リズムの確立のため、保護者にも丁寧に記入してもらっている。登園時には子どもを抱っこして、顔色や呼吸、体温、ぜんそくなどの確認をおこなっている。前夜の食事量や夜泣き、体調、起床時間、薬の服用などについて聞き取り、散歩、外遊びが可能かなども聞き取ってホワイトボードに記入している。降園時に伝える必要のある連絡事項もホワイトボードに記入している。降園時には、保護者一人ひとりに日中の睡眠や食事の摂取量、外遊びや発達上の変化など主な出来事を直接伝えている。

発達段階をふまえた生活習慣の確立に力を入れている

睡眠、食事、排泄、健康など子ども一人ひとりの発達をふまえ、月案・週案を作成し、個々の発達をうながし、生活習慣が無理なく身につくよう職員を加配して保育をおこなっている。「離乳食の進め方」のマニュアルは舌・あご・口唇の動きも図で示し、支援の仕方もいれて一覧表にまとめ活用している。「離乳食の進め方」は保護者にも配布し、家庭と連携しスムーズに完了期食へ移行できるようにしている。毎月子どもの状況を確認し、一人ひとり発達や睡眠、食事など項目ごとに記入して、児童票と一緒に保管している。

朝の仮眠など発達段階に沿って必要な睡眠時間を保障している

0歳クラスは抱っこしながら寝かせ、朝の仮眠をとり、日中の生活が気持ちよく過ごせるようにしている。散歩や食事の後はゆっくり睡眠をとり、夕方も30分程度睡眠をとることで夕食や入浴が眠くなることなくできるようにしている。 家庭でも同じように睡眠ペースができるように保護者にも働きかけている。1歳児クラスの子ども達は昼食後ゆったりしたTシャツやパジャマに着替えて午睡をとっている。午睡中は汗をかくため、また皮膚の鍛錬も兼ねて午睡後も着替えをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が自主的にあそべるよう棚の設置など工夫している

遊び棚は子ども達が自己回復するために休む場所にもなっており、おもちゃを自由に取り出して遊べるようにもなっている。0才児はベンチ箱という箱に取り付けたおもちゃで自由に遊んでいる。絵本も自由に取り出して自分で読んだり、保育士の膝に座って読んでもらったりしている。1歳児が外遊びをしている時間帯は棚を移動して0歳児が自由に遊べるようにしている。

絵本の読み聞かせや言葉がけを充分にし、言葉の発語を促している

子どもの動きや指さし、視線など一つひとつの動作にあわせた言葉がけをおこない言語の発語をうながしている。絵本の読み聞かせも1日数回おこなっている。子どもが自分で絵本を取り出して持ってきたときは、ひざに座らせ読み聞かせをしてあげている。トイピアノでリズム体操をしたり、子ども達が言葉の楽しさを感じるようなわらべ歌も取り入れて楽しみながら言葉の発語を促している。

雨が降る日以外は外遊びや散歩を楽しんだり、ベランダで日光浴をおこなっている

雨が降る日以外は0歳児は散歩や外気浴を楽しんでいる。またベランダを利用して日光浴もおこなっている。1歳児は近くにある様々な公園や広場で体を動かしながら戸外活動を楽しみ、落ち葉や木の実を拾ってきて制作あそびをしている。近隣に路地もたくさんあり、子ども達は安全な場所で外遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
月令が低い子ども達に合わせた行事を取り組んでいる

職員が子どもたちの月令や発達状況を見ながら、1歳児クラスは季節の行事の制作などをおこなっている。福笑いや鬼のお面に目や鼻、口をつけるなど、年令に合わせた制作をおこなっている。プランターでの芋ほりや職員の実家から送られた枝付きの柿を利用して室内での柿もぎも楽しんでいる。0歳児、1歳児のみの園なので、クリスマス会など日常おこなっている手遊びやリズム運動などやれる範囲で参加型の行事にとりくんでいる。

季節の行事食や子どもの希望をいれた誕生日ケーキで子どもたちを楽しませている

行事の担当職員を決めている。子どもの日、七夕、クリスマス会、ハロウィン、節分、ひな祭り、お別れ遠足、お別れ会など行事の内容を考え、職員会議で提案して決めている。。誕生日会は誕生月の子どもの好きな食べ物、好きな物を題材にしたオリジナルケーキを手づくりし、子ども達を喜ばせている。ダンポールシアターや季節を題材としたペープサートなども上演している。季節の行事にあわせた行事食も子ども達を楽しませている。

保護者と職員が力を合わせて、楽しく子育てをしながら共に育ちあう保育園にしている

初めての子育てを経験したり、初めて保育園に預けて働き続ける保護者がほとんどである。クラス懇談会や個人面談、父母役員会、保育講座や行事を通して、子どもの発達や成長を職員と保護者が一緒に学び、成長を喜ぶ機会を多く持っている。餅つき大会や大掃除など父親たちの協力も多くあり、行事への協力を通して保護者同士の交流も深まり、卒園した後も保護者同士の交流関係が続いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は部屋の仕切りを外して広くし、子ども達が楽しく過ごしている

保育時間は午前7時30分から20時30分までとしている。保護者の就労時間に応じて長時間保育を実施している。0歳児が多く、育児時間を取得する保護者が増えていることもあり、午後6時半までにお迎えがある子どもがほとんどになっている。今年度は延長保育児は日により1人か2人になっている。遊び棚を開放して部屋を広げて好きな場所でくつろいで好きなおもちゃなどで遊べるようにしている。

長時間保育児が少ないため、ゆったり過ごせるように配慮している

保育者もくつろいだ雰囲気で子どもたちと接するようにし、子どもも甘えられる時間帯として、保育士の膝の上で絵本を読んでもらったり、好きなおもちゃや違うクラスのおもちゃであそんだりして過ごしている。19時30分までのお迎え児には、おにぎりなどの補食を提供し、19時30分を過ぎる子どもには夕食を提供している。急な延長保育の要望や非定期の要望にも対応して保護者の就労を支援している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数ずつ交代で食事をとるようにして、落ち着いて食べられるようにしている

月令に合わせて食事時間をずらして食べさせている。離乳食を食べている時期はⅠ人から2人の子どもにⅠ人の職員体制でゆったりと食べさせている。1歳児クラスは離乳食の子ども達が食べ終わった後、長テーブルで会話を楽しみながら食事をしている。子どもの体調にも配慮し、体調の悪いときは形態や食材を変更するなどして食べさせている。奥歯の生えた子ども達はレンコンチップスも食べている。鯛など1尾ごと調理して子ども達の目の前でとりわけ、みんなで食べる楽しさを経験している。

添加物の少ない、旬の野菜を取り入れた和食中心の給食は保護者からの信頼も高い

添加物の少ない安全な食材や国産の旬の野菜にこだわって給食を提供している。卵は家庭でも使いやすく、取りすぎになりやすいので園の給食には使っていない。離乳初期は一人ひとりの段階に即した食事形態にしている。セロリや小松菜の茎などのスティック野菜の煮たものなど、かむことの楽しさや歯固めを目的とし、手にもたせてかじらせている。利用者アンケートでは園の食事に、全員の父母が信頼を寄せ満足している。

野菜の栽培をおこない収穫物を楽しんだり、食材として給食に使用している

園舎の外側の日当たりの良い場所で季節の野菜を大きなプランターで季節ごとに4,5種類育てている。子ども達も保護者も野菜の成長を楽しんでいる。昨年はミニスイカも収穫することができ、ミニスイカの持ちあげっこをしたり、芋ほりを楽しむことができた。プロッコリーやさやえんどうなどを収穫し、給食の食材として利用したりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
0歳、1歳児を預かる園なので、職員が子ども達のけがや病気の防止に努めている 

事故を防止するための確認マニュアルを作成している。転倒、ぶつける、はさむ、誤飲・誤食についての注意や確認事項をマニュアル化して子ども達の事故防止に役立てている。また未然に防ぐことができる事柄として、保育中の肘内症、おぼれる、突然死症候群、交通事故、食物アレルギー、虫刺されについてもマニュアル化している。また水遊びや沐浴についても用意するものや注意事項などマニュアル化し、毎月の職員会議で安全確認をおこなうようにしている。1歳になった子ども達には外から帰った時の手洗いを習慣づけている。

嘱託医と連携を取りながらケアの必要な子どもに対応している 

嘱託医には定期的に健診を依頼し、必要に応じ相談をしている。保育中に緊急な病気やけがが起きたときは近くの大学病院で受診するようにしている。中耳炎など与薬届けにより日中の投薬に対応している。保護者の希望による保湿などスキンケアもおこなっている。月1回予防接種の確認をおこない予防接種の一覧表に記入している。食物アレルギーを持つ子には医師の指示に従い対応している。外国籍の子どもには食文化の違いに対応した給食を提供している。

保護者とも連携しながら子ども達の健康増進に努めている

入園時には子どもたちの生育・健康状態、保護者の喫煙の有無、予防接種の状況などを詳しく記入してもらったり、聞き取をおこない記録を残している。突然死症候群に対しては、事故防止の一つとして、あおむけでの睡眠体勢、5分ごとの呼吸の確認とチェック表での確認、冬の間の換気などマニュアル化し職員会議で確認をおこなうようにしている。早寝早起きや毎日の外遊び、添加物の少ない安全な食材を使ったバランスの良い離乳食や給食、皮膚の鍛錬など日々子ども達の健康の増進に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して働き続けられるように長時間保育の要望に対応している

産休明けの子どもから長時間保育をおこなっている。延長保育の希望は基本的に3時まで受け入れているが、保護者の残業など急な延長保育の要望にも随時対応している。育児時間がなくなった後の時間変更や季節による保育時間の変更など保護者の要望に応えた保育時間の変更を受け入れ就労支援をしている。また家庭の状況に合わせて保育時間の延長もおこなっている。

父母の会の活動が活発で行事などを通して交流する機会を多く持っている

園主催で年2回、夕方の時間を利用して保護者にはお弁当、園児には補食を用意して保護者との交流の時間を持っている。毎月おこなっている父母役員会には職員も一人参加し、クラスの子ども達の様子を伝え交流している。こぐまっこ祭りは保護者が中心になっておこない、補佐として職員が参加している。祭りや地域の行事などを通して保護者同士の交流が深まっている。父母の会ニュースも毎月発行されている。

保護者と共に学習会などをおこなって子どもの発達の共通認識を育てている

クラス別懇談会では子どもの発達のみちすじや特性を話しながら家庭と園での様子を交流しあい、子ども一人ひとりの成長、発達の共有を図っている。離乳食の進め方の一覧表を保護者に配布し、一貫して離乳食を進められるようにしている。子育て講座は掲示板にポスターを貼り、地域の人の参加も呼びかけ一緒に学ぶ機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもの生活の幅を広げるための取り組みをおこなっている

法人の目的に地域の保育や子ども達の環境の向上のために町づくりの推進を図ることを挙げている。長い間町会の会員として町会、地域の人々、商店会と交流している。町会や商店会の行事には園として参加をしている。防災訓練にも参加している。行事のポスターは園の掲示板に掲載している。日曜日に開催の町会、商店会の行事もあり、保護者に参加を呼びかけている。

地域とのつながりを大切にし、行事など地域の人々と深く交流している

「こぐまっこ祭り」や町会の催しなど地域の人々に知らせ、多くの地域の人が参加している。町会主催のニコニコフェスティバルには園が作成した手作りおもちゃを提供している。子育て講座は年3回おこおこない、地域の子育て家庭にも参加を呼びかけて参加してもらっている。休園中も子育て講座や絵本の読み聞かせを園内でおこない地域の子育て家庭と学ぶなど、交流の機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
基準以上の保育士配置で一人ひとりを大切に保育している

一人ひとりを大切に保育するため、基準以上の職員配置で一人ひとりの子どもに寄り添い、発達を促す保育を理念にしている。入眠の際は抱っこで一人ひとりを寝かし、離乳食も個別の計画で無理のないように進め、椅子に座れるまでは一人ひとり抱っこで食べさせている。完全に椅子に座れるようになると二人の子どもに一人の職員で食べさせている。天気の良い日は近くにある公園や路地で外遊びや散歩、ベランダを利用した日光浴をおこなっている。1歳児クラスも手厚い保育体制で子ども達の要求にこたえられる保育をおこなっている。

入園時、子どもの様子や要望などを聞き取り家庭と連携をしながら保育をおこなっている

入園前の面談をおこない、どんな子どもに育ってほしいかを保護者に書いてもらうなど価値観の把握に努めている。入園時には子どもの家庭での生活状況を丁寧に聞き取り記録し、子どもが無理なく集団保育ができるように配慮している。入園後も保護者会で子どもの姿を知らせるとともに、要望や疑問に思う事なども出してもらい保育に生かしている。24時間をとおして連絡帳に子どもの生活を家庭と園で記録し、家庭と子育ての連携をとっている。

虐待防止について研修を受けたり、子どもの権利条約の学習を理事とおこなっている

品川区安心子育てセンターの虐待についての学習会には5人の職員が参加し、虐待防止について学んでいる。発達支援児の保護者とは個人面談をおこない悩み等聞きとったり相談にのっている。園長も参加する拡大理事会では子どもの権利条約について意見交換をおこなった。まだ十分言葉や動作で表せない子どもの思いを受けとめる保育、子どもが休息を要求している時の見極めを保育現場に生かしていくことが確認された。連絡帳には子どもの権利宣言を載せている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
0歳児保育に必要な各種のマニュアルを作成、冊子にして日常の保育に役立てている

年間指導計画は月齢を細かく分けて発達に合わせたねらい、生命、情緒、健康、言語や保育者との関わりと配慮など丁寧に作成している。0才児にとって大切な睡眠、離乳食の進め方、噛みつきやひっかきのトラブル、水遊びや沐浴などについても、脳など体の仕組みや保育士の支援の仕方など一つひとつについて丁寧な説明がされた冊子が作られている。離乳食の進め方については保護者にもマニュアルを印刷して配布し、離乳食から完了食に無理なく移行できるように働きかけている。

保育内容や園運営については年2回の振り返りで点検・見直しをしている

理事会が定期的にもたれ園運営や保育内容についての学習や報告をおこなっている。保育についての振り返りやマニュアルの点検など年2回定期的におこなっている。今年度は「睡眠について」の園内研修で理事も含め全職員で学び直しをおこなっている。「かみつきやひっかきなどの子どものトラブル」についての改訂をおこなって冊子を新しく作り直した。日常の保育で必要な事態になった時はマニュアルを使い日常の保育に生かしている。ベテランの保育士も多く、わからないことなど直接聞きながら保育をおこなっている。

慣らし保育の開始時間を職員で話し合い、子どもの状態に合わせて変更した

園では早寝・早起きの習慣がつくよう働きかけている。慣らし保育は9時からと決めていたが、登園時間には眠っている子もいた。0歳児は朝の仮眠が必要なことから家庭で仮眠をとってから登園した方がよいのではと話し合いをおこない、仮眠後に登園するように登園時間を遅らせ、慣らし保育中の1日の生活リズムがスムーズにできるようにした。