東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク上目黒保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2)いつまでも想い出に残る施設であること 3)本当に求められる施設であること 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どもたちの笑顔のために・・・」頑張れる人。保育のプロとして質の高い保育を追及するために、研修に参加したり、常に学び、自己研鑽を行う人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って仕事に取組み、保育のプロとしての自覚を持ち日々の保育にあたること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コーナー設定の工夫や子どもの意思を尊重する保育により一人ひとりの主体性を育み、子どもの世界を大きく広げています

各保育室に設定されているコーナーは、年齢特有の姿を考慮した工夫により集中力や生活力、友達への興味など、多くの姿を育んでいます。また、幼児クラスの異年齢保育においても、子ども達の関わりの中から生まれてくる自然な思いやりや尊敬の気持ちを大切にしたいという思いを重視した生活スタイルで導入されており、行事などを進める際にも職員は子どものアイディアに寄り添い、素材の提供をしていくことに徹し、子ども達の話し合いを中心に進められています。子どもの目線で考えた設定や子どもの力を最大限に引き出せる環境が整えられています。
2 小学校の敷地内にある園という環境を生かして、積極的に働きかけながら小学校との交流を通して保育を展開しています

小学校の校庭が保育室から眺めることができ、特に、幼児クラスは日常的に小学校の生活を肌で感じながら過ごしています。小学生が自分と身近な存在となり、また憧れの存在でもあり、実際の交流を通して小学生になる期待感も増していきます。園長が積極的に小学校に働きかけて行っている、小学生の絵本の読み聞かせや、高学年の保育士体験など、異年齢のかかわりが保育の中に取り入れられています。行事でも可能な範囲で参加したり、作品を一緒に作るなど、子どもたちの活動の幅が広がり小学校への継続をスムーズにしています。
3 理念・目標の実践に向けて日々の活動を具現化し、乳児は担当制保育・幼児は異年齢保育と保育方針を明確にして園を運営しています

法人内の保育園の中でモデル園として位置づけられ、その中でも理念・目標を基本とした実践を大切にしています。理念等を言葉だけでなく、感覚として身につけてもらえるよう園長が日々の保育の中で伝えたり、話し合いの際には常に理念等に立ち返り、そこを軸に物事を決めていくようにしています。その結果、職員の理解が少しずつ深まってきている様子がうかがえました。また、保育に関しては乳児は担当制保育、幼児は異年齢保育と明確な方針を打ち立て、保護者への理解を求めています。このようにしてブレのない、地に足のついた運営が行われています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画と事業計画との連動性が十分に確認できず、また職員アンケート結果では計画的な運営と実行に関する理解度に課題がみられました

中期計画は園長が現場中心に考えて作成し、事業計画は本部が作成する仕組みになっています。本来であればこの2つの計画にはつながりが求められるところですが、現在の仕組みではその部分が十分に反映できていないようです。また、職員アンケートでは「保育園の計画的な運営と実行」のカテゴリーに対する回答ポイントが最も低い結果となり、理解度に課題がある状態といえます。計画作成から実行に至るまでの過程を見直し、保育園全体としてより計画的な運営体制を整備していくことが望まれます。
2 担当制や異年齢保育・五感を育む環境づくりなど、今まで築きあげてきた貴重な経験を継承し、さらなる保育の発展に期待します

担当制の導入や異年齢保育、五感を育む環境設定など、園が目指す方向性を明らかにして保育を進めており、系列園のモデル園としても多くの見学者が訪れています。また、異年齢保育に関しては、園内研修での学びや職員間の連携を深めると共に、子どもの姿や保護者の意向などを総合的に考慮しながら今後さらに掘り下げていくものと期待できます。一方で、職員が定着していない状況もみられるため、これまでの貴重な経験を今後の糧としてしっかりと受け継ぎ、さらなる保育の発展に期待します。
3 開園し3年間の園の保育業務についての見直しを基に、園独自の基準書を作成することによってさらなる業務の標準化を期待します

開園して3年目を迎え、これまで行ってきた業務や、試行錯誤で行ってきた異年齢保育も方向性が定まりつつあるようです。園の理念を再確認しながら、この3年間の保育業務を見直し整理することによって、園独自の基準書が作成されることが望ましいと思われます。職員全員がその基準書を共通理解をすることによって、職員の異動や新人職員の育成の場合も、自分たちが行ってきた保育の経過や業務、あるいは保護者との関係構築などについて、職員の誰もが自信をもって伝えていけるものとなると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が理念・目標を理解し実践できるよう、園長がアドバイスしています

園長就任1年目の今年は、職員に理念・目標を理解し、それを実践してもらえるようになって欲しいと考え、日頃のかかわりの中から理念等を伝えるようにしています。年度初めに職員会議で説明するほか、保護者へ向けても運営委員会などの機会に伝えているところを見てもらうようにしています。表面的な言葉の意味を理解するだけでなく、実際の保育においてどのような事柄が理念の実践につながっているかを、園長は保育に入りながら職員へアドバイスしています。これらの取り組みにより、職員が少しずつ理解が深まっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子ども達の五感を育み、豊かな未来につなげる為の多彩な環境が整えられています

園内の内装は、額や観葉植物・木製の家具を用いて家庭的な雰囲気を整え、担当制を導入することで情緒の安定を図り、安心した環境でより多くの人や物・遊びへの興味・関心を広げていけるように配慮しています。活動においては、子どもの視野を広げる目的で専任講師による英語やリトミック・体操などを導入し、「食農活動」として野菜や植物の栽培を通して土に触れる機会を設けたり、多彩な感触遊びを積極的に取り入れています。このように、様々な観点から配慮された環境は子どもの感性を育み、豊かな未来につながるものと期待できます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と向かい合い積極的に話し合うことに努め、信頼関係を築く努力をしています

昨年度までは、保護者は意見や苦情があった場合に、保育園に直接言うのではなく会社の本部や、区役所に伝えていましたが、今年度に入ってからは、保護者はすべて直接園に伝えています。職員は、日常的に顔を合わせてのコミュニケーションを積極的に行うことを心掛け、また事務室の一角に他の人からは見えない相談スペースを設け、相談の環境を整えたことから、話しやすい雰囲気になったと思われます。保護者から直接園長に意見書が渡されることもありましたが、園が真摯に保護者と向かい合う姿勢を見せることで、保護者の理解も得られてきています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者69名53世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果41世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 77.4%

総括
利用者69名53世帯に対し、有効回答41世帯で77.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が9名(22.0%)、「満足」が24名(58.5%)、「どちらともいえない」が5名(12.2%)、「不満」が3名(7.3%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の80.5%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子どもたちとも保護者ともコミュニケーションを沢山とってくださり、委員会などでの説明等もわかりやすく、色々な改善(改良)策の実行もあり、とても良くなっているように思います。」「子育て中の心配ごとや発達に関わる事、離乳食の相談など、親身に対応して頂けて助かっています。」「毎週英語、リトミック、体操教室があるのはありがたい。」等の回答がありました。一方で「行事のお知らせがギリギリのことがあるので、もう少し余裕をもって伝えてほしいです。」「自由時間が多過ぎると思います。午前でも午後でも幼児教育をしてほしいです。」「毎年先生方の異動も多く、少し落ち着かないなぁと感じます。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果になっています。自由意見は「自主性を尊重してくれている点はとても良いと思いますが、年齢に合わせた学びについても大切にして欲しいです。」「夏は外遊びがほとんどなく、室内ばかりなのでもっと体を使って遊ばせてあげたいです。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が22.0%という結果になっています。自由意見は「クッキングが楽しいようです。」「自由遊びが多く、皆が協力し合える活動を増やしてほしい。」「自主的に遊びを選択できるのはとても良いのですが、好きなことしかやっていないような気もするので、様々な事に興味を持つような働きかけが先生からなされてもいいかなと思います。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの状況に配慮した食事の提供がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「野菜やお米などにこだわってくださり、とても良いと思います。」「クッキングの時間があるのはとても良いと思います。子どもも喜んでいますし、家でもお料理のお手伝いをしてくれます。」等の回答がありました。一方で、「栄養士の先生が、何のお知らせもなく辞められたことに驚きました。とても残念です。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が53.7%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が2.4%という結果になっています。自由意見は「夏は気温が高いとずっと室内遊びとなり、水遊びも一度も出来ず悲しそうです。」「昨年は遠足が中止になったり、自然と社会へ関わる機会は不十分だと感じています。」「4~5才児はもっと体力をつけるように遠くの公園に行ってもいいのではと思います。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が4.9%という結果になっています。自由意見は「すごく柔軟に対応していただき、感謝しています。気持ち良くお願いすることが出来ています。」「残業などに対応して下さるのはとてもたすかります。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が7.3%という結果になっています。自由意見は「家で地震があった時に、自主的に机の下に入っていて、日頃から先生に指導して頂いているおかげだと思いました。」「取られているが、十分だとは思わない。他園では廊下を走っている園児はいないそうですが、こちらでは走り回っています(うちの子もそうです・・・)。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%という結果になっています。自由意見は「保護者の意見を聞いて、臨機応変に対応してくれていると思う。」「参加しやすいように配慮はされていますが、その分、行事が少なくなったりしている気がして残念です。」「掲示が遅くて困る。日付だけでも良いから早く知らせてほしい。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が12.2%という結果になっています。自由意見は「特に幼児クラスになってからはよく相談させてもらっています。」「不安な事は先生方とお話しやすい環境です。子育てについて相談できるので、とてもありがたいです。」等の回答がありました。一方で、「人員がギリギリだと思うので、ゆっくり相談する時間がむずかしい。」「後任の先生とのコミュニケーションをとる場があまりなく、相談できる先生が少ないです。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%という結果で、利用者家族の多くが整理整頓ができていると感じていることが伺えます。自由意見は「とてもきれいだと思います。」等の回答がありました。一方で「キレイではあるが、トイレなど汚れが目立つ時もある。」「清潔ではあると思いますが、整理については幼児クラスの部屋が、おもちゃが出しっぱなしだったりするので、遊んだあとは片付けるように指導して頂けるとうれしいです。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%という結果になっています。自由意見は「先生方はいつも明るくあいさつして下さり、皆さんしっかりしていらっしゃると思います。」等の回答がありました。一方で、「ベテランの先生は安心してますが、若い先生は態度が?な時が見うけられます。」「子どもに使う言葉が、今どきの略語だったりする時がある。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応に満足していることが伺えます。自由意見は「悪くなる前など、ちょっとした変化で連絡をくれるので助かります。」「あまり、そのような時がないのでわかりません。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が7.3%という結果になっています。自由意見は「子どもがイヤな思いをした時、すなおに先生に訴えることができているようです。」「いさかいがあったことがないのでわからない。」「いじわるな対応をした子どもへの適切な対応方法がわかっていない先生が多いです。」「保育者の方が間に入ることで、お互いを理解し合うこともできるので、ケースバイケースで様子を見る配慮があるといいと思う。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%という結果になっています。自由意見は「先生は皆さん優しくて良い方ばかりだと思いますが、子ども1人1人のことを見てくれている感じはしないです。異年齢保育も良いですが、人数が多すぎて先生がまわってない気がします。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が19.5%、「無回答・非該当」が14.6%という結果になっています。自由意見は「対応していただきました。」「あまりそういった場面がない。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が53.7%、「どちらともいえない」が39.0%「いいえ」が7.3%という結果になっています。自由意見は「あまり説明が個別ではない。」「不十分だなと感じる事があります。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が53.7%、「どちらともいえない」が41.5%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果になっています。自由意見は「細やかに気遣いしてくださっていることを感じます。」「話は聞いてもらえるが、特に改善(進展)しているとは思えない。」「相談した際、検討して対応をしますと伝えられたまま、その後どう対応したのか報告がなかった。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が17.1%という結果になっています。自由意見は「アナウンスはあったと思います。」「行事に来て下さった民生委員の方が毎回「何かあればご相談下さい」と言ってくれます。園からは説明なしですが・・・。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標を職員がより身近に意識できるように日々のかかわりの中で伝えています

企業として、保育園としての方針は入社前研修で職員へ説明しているほか、園内の廊下に掲示していつでも見ることができるようになっています。毎年度始めに園長から説明し、また日頃から単なる言葉の羅列にならないよう具体的な保育の中ではどういう意味合いを持つのかを伝えることで、職員への浸透を図っています。昼礼での話し合いの際にも、迷った際には常に立ち返るようにしています。保護者に対しても、入園前に重要事項説明書を用いて説明しているほか、運営委員会や園だよりを通じて浸透を図っています。

「子どもの最善の利益」をすべての判断基準とし園長はリーダーシップを発揮しています

園長をはじめとした各職員の役割は、業務マニュアルに明示しています。大きくは園長、主任保育士、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。年度初めの職員会議では園長は目標を伝え、職員間で確認しました。また、園長は「子どもの最善の利益」をすべての判断基準とするように職員へ伝え、リーダーシップを発揮しています。マネジメントに関しては、外部研修に参加して参考になる手法を取り入れるなどの工夫もしています。

重要な決定事項は園と本部が連携して周知を図っています

今年度から運営本部の体制が見直され、より現場が活動しやすい環境作りが進められています。近隣にある園が複数集まって、その中で情報共有を図ったり意見交換をするエリア会議が定期的に行われるようになりました。そこで話し合われた内容は園内の職員会議で共有しています。今年度は秋からの制度改定に伴い、給食内容の変更がありました。このことは保護者へ書面で通知するほか、臨時保護者説明会を開催して説明しました。このような重要な決定事項については本部の担当者と連携して、周知する体制となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員から意見を募るほか、広く情報収集に努めて課題を抽出しています

園における様々な課題を抽出する取り組みを行っています。保護者からは行事後にはアンケートを実施して意見を募っているほか、運営委員会を年3回実施するなど情報収集の機会を設けています。職員には年度初めにアンケートを実施し、運営についてクラスミーティングで話し合う場を設けています。そのほかにも、区内の園長会や保幼小連携研修に参加して地域の情報を収集し、本部からは定期的に保育業界に関する情報が送られてくるようになっています。なお、収入などの経営状況に関しては本部の担当者が中心に管理する体制になっています。

中期計画は園が作成し、事業計画は本部が作成しているため連動性が課題です

平成29年から3か年の中期計画を策定しています。自主性を育てる保育の実践、小学校・地域との連携などの項目について具体的な内容を示し、前期と後期で振り返り年間の総評を記録する書式になっています。この計画は園が中心となって作成していますが、単年度の事業計画は本部が作成することとなっているため、2つの計画に連動性が図れていない点は課題といえます。園と本部が連携し、それぞれの計画が連動して実践される仕組みづくりを期待します。予算については、児童の受け入れ状況から本部が中心となって作成しています。

計画の進捗状況を各クラスで振り返り、運営委員会で保護者へ発表しています

年度毎に「係り分担表」を作成し、行事や園運営に必要な役割を職員間で分担して目標達成に向けて活動しています。保育に関しては常に目の前の子どもの状況を基にして行っており、随時見直し、検討しています。年度の半期が過ぎた時点では、各クラスで上半期の振り返りをして、運営委員会で保護者へ発表しています。そのほか、毎月の事務処理等やらなくてはならない業務に関しては、本部の内部監査室から毎月チェックで来所する仕組みを設けることで、ミスを未然に防ぐようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士自己評価やチューター制度の活用などで職員が自身の活動を振り返っています

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。日頃の職員の言動に関しては、園長が定期的に保育に入りならがら確認し、気になることがあればその場で指導したり、必要に応じて面談で伝える事をしています。また、職員が自分の活動を振り返るために保育士自己評価を使ってセルフチェックしています。新卒職員には先輩職員が付いて指導するチューター制度があり、先輩職員からの定期的な振り返りを自身の言動を確認しています。

年3回運営委員会を開催し、組織的に保護者からの意見に耳を傾けています

苦情解決制度については、入園前の面談で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。園内の廊下に苦情窓口の案内を掲示もして、周知を図っています。なお、第三者委員には行事や運営委員会にも参加してもらい、保護者へ紹介しています。しかし、利用者調査の結果では第三者委員について知っていると回答したのは約6割に留まっています。保護者等との意見交換をする場として年3回の運営委員会を開催し、そのうちの1回は合同運営委員会として本部からも担当者が1名参加し、保護者からの意見に耳を傾けています。

地域で開かれる園長会などから広く情報収集し、学習する機会が持てています

地域に開かれた保育園として、「すくすく広場」という子育て家庭の保護者を対象にしたイベントを企画、実施しています。また、歌や楽器の演奏会やワークショップを開催し、地域の人たちに来園してもらう中で相談を受け付けています。地域の関係機関との連携については園長会、主任会、看護師会の組織があることで広く情報収集でき、学習する機会を持てることが活性化につながっています。また今年度から始めた法人のエリア制を活かし、他園と職員を一時的にトレードして学ぶ機会を設ける取り組みも行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備やCPR研修の受講などにより保護者に安心を与えています

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。保育園にはAED(自動体外式除細動器)を備え置き職員はCPR(心肺蘇生法)研修を毎月受講しているほか、施設設備チェックは毎日、火災・地震を想定した避難訓練を毎月、不審者想定の防犯訓練を年2回、看護師による嘔吐物処理の園内研修など、各リスクに備えています。事業継続計画(BCP)は現在、本部で検中になっています。

ヒヤリハットの活用を工夫するほか、本部からのメール配信で安全の意識を高めています

事故防止活動の1つとしてヒヤリハットの活用に取り組んでいます。各クラスから毎月ヒヤリハットを提出してもらうようにして、職員の意識を高めています。また、本部からはグループ内で起きた事故の事例を共有する「アクシデントレポート」と呼ぶメールが1日2回配信されてきており、特に重要度の高い事案については昼礼などの場ですぐに共有、確認しています。地域で感染症が発生した場合には、看護師が掲示して保護者へ早い段階から周知することで注意喚起を促しています。

記録管理はICT化し、アクセス権限を設定して管理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うサイトでは役職によってアクセスできるページを区分できるように設定して管理しています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。なお、保護者間のSNSによる連絡や投稿については園の管理外となっており、保護者の判断に委ねることを基本としています。その他の各書類の取扱いに関しては、保管期間をまとめた一覧表を作成し、適切に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長が応募者と直接面接することが双方のメリットにつながりそうです

職員の採用は本社の採用課が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。今年度からの新しい取り組みとして、希望勤務地に近い園の園長が面接を担当するようになりました。配属される可能性のある園を直接見られることは応募者にとってのメリットになり、また園側としてもどのような人材が入社してくるかを事前に把握することができることにつながっています。面接をする園長への負担を考慮しつつ、その成果が来年度に現れることを期待したいです。新人職員には先輩職員が月1回面談をするチューター制度を導入しています。

保育士育成ビジョンと個人別年間研修計画は連動しておらず、運用方法は課題といえます

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入社年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。しかし、個人別年間研修計画はビジョンを意識して作られておらず、会社としての目指すべき人材像と一人ひとりの目標が連動していません。この点は会社全体の課題といえますので、運用方法に関して改善が望まれます。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、シフト作成時には休みの希望を確認し、有給休暇の取得を促しています。組織的には年1回ストレスチェックを実施して、職員の状態を把握するようにしています。その他、日頃から個別の相談等があれば常に話せる環境を作り、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にして、意欲と働き甲斐の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
前回(平成29年度)の第三者評価において、新しい園舎になったこともありヒヤリハットの活用を課題として挙げられていました。これを踏まえ、リスクマネジメント全般に対する職員の意識向上を図ることを目標としました。

【取り組み】
・防災訓練、避難訓練、CPR訓練、防犯訓練等を年間計画にそって、担当職員を配置しました。
・できるだけ実践形式にするよう、具体的な計画を立てて実施しました。
・新人の育成に取り組んでいき、下半期は一人で担当できるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
・毎月の計画的な訓練を実施しました。職員が主体的に取り組む姿勢を確認できました。
・しかし、まだ一部には訓練を消化していくことに留まっていた部分も見受けられました。

【検証結果の反映】
・より実践形式でやるために、消防署に来園してもらい消火訓練やCPR講習を実施する予定を組みました。
・小学校のグランド側に避難する訓練については、予め小学校と連携するようにしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
幼児については異年齢保育を取り入れていますが、保護者へ理解を促す場面を作ることができておらず課題となっていました。そこで、子ども達の実際の姿を見てもらう機会を設けると共に、異年齢保育の良さを折に触れて伝えていくことを目標としました。

【取り組み】
・年度初めの4月に保育参観を企画して、保護者に実際の子ども達の様子を見てもらいました。
・給食試食会とセットにすることで、職員との交流を深められるようにして異年齢保育の良さを伝えました。
・秋には保育参加を企画し、年度末には異年齢による劇場ごっこを開催し1年間の集大成として保護者に見てもらいました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
・多くの保護者に参加してもらい、子ども達のありのままの姿を見てもらえる良い機会となりました。
・一方で、基本生活習慣が身に付いていないのではないかという新たな課題も見つかりました。

【検証結果の反映】
・3歳、4歳、5歳の各年齢における成長発達にそった基本生活習慣を指導していけるように各クラスの担任職員を配置して、取り組んでいくこととしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットによって利用希望者に提供されています

園のホームページは本部によって作成され、保育室の写真とともにアクセスマップ、開園時間、保育の対象年齢、定員などが掲載されています。園の特徴として、最寄駅から徒歩1分にあるという交通の便利さや小学校の中にある保育園ということで、小学生との交流なども説明されています。また、区のホームページからも園の情報を得ることができます。パンフレットは、主に園の見学者に使用されていますが、A4版で三つ折りになっており、利用者が知りたい情報がイラストや図を用いて分かりやすく表記され、よくある質問もQ&A形式で記載されています。

ホームページの内容は分かりやすいものになっていますがさらに工夫を期待します

ホームページの中に「園日記」が設けられており、日常の保育や行事の様子が写真と文章で伝えられています。昨年度は毎月、子どもの様子が掲載されていましたが今年度は、4月に砂場や室内遊びの様子、7月と9月はすくすく広場とイベントのお知らせになっており、子どもの姿は、10月の公園の散歩や室内遊びの掲載にとどまっています。利用希望者にとっては、ホームページは簡単に情報を得られるものなので、園日記の内容が子どもの様子だけでなく、保育によって子どもの発達の様子や変化が伝わる工夫が望まれます。

利用希望者の問い合わせや見学希望については個別の対応を行っています

見学の問い合わせがあった場合には、見学者の希望に合わせて日程調整を行っています。概ね10時頃から1時間ほどかけて、園長が対応し、パンフレットを基に園内の見学と保育内容などの説明を行った後に質問に答えています。午後の時間を希望する場合には、午睡後の時間帯で対応し、必ず子どもの様子が観察できる様にしています。見学希望者が0歳児の保護者の場合には、すくすく広場を案内し希望者を見学予約表に記録しています。9月には10組のすくすく広場への参加があり、実際の保育を体験し、保育園を知る良い機会となっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には基本的なルールや重要事項を保護者に説明し同意を得ています

サービス開始前に、入園説明会・個別面談・入園前健診を行い、入園に関して園と保護者とで様々な情報の理解と共有を行っています。入園説明会は2月の下旬の土曜日に設定し、全体説明会と個別面談を行っています。園のしおりを基に基本的はルールの説明を行い、重要事項説明書の説明については、説明後に保護者に同意を得るという意味で「重要事項説明に関する確認書」に署名をしてもらっています。

サービスの開始時に子どもの保育に必要な情報を記録し把握しています

入園前の個別面談では、事前に送付し記入してもらった書類を基に園長と担任が面談を行い、個別の状況を聞き取っています。保護者が記入する書類としては、入園時家庭調査票、お子様の状況について、緊急時引渡票、入園前の健康状態について、4月の保育の予定時間表などがあり、子どもの生活状況や健康状態、保護者の状況などが把握できるものとなっています。面談を通して、子どもに関する情報を役立ててスムーズに保育が進められるように細かく聞き取りが行われ、児童票や個別の面談シートに記録され把握されています。

利用の開始直後には子どもや保護者の不安が軽減されるように、慣れ保育を行っています

子どもと保護者にとって新しい環境への不安が軽減され、無理なく園の生活に慣れていけるように、園では「慣れ保育」を勧めています。慣れ保育の親子同時通園は、親子が一緒に園の生活を体験することによって、保護者も園生活の様子や職員の関わりが実際に見ることができ、安心して子どもを預けることができます。保護者の個別の状況に応じて時間や期間を設定して子どもの様子を見ながら進めています。合わせて、慣れ保育ご協力のお願いも配布し、乳幼児突然死症候群の予防として、子どものストレスを軽減することの重要性を知らせています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は個別に定期的に記録されて把握されています

子どもの日々の記録は連絡帳や保育日誌に記録され、年齢ごとに決められた期間で定期的にまとめて児童票に記入されています。0歳児は個別の記録が日々の保育日誌に記録され、月ごとに児童票に経過が記録され、発達の評価も行い振り返りが行われています。1歳児も毎月ですが2歳児は2か月ごと、3歳から5歳児は期ごとの記録と評価・振り返りが行われています。これらの記録は個人ファイルとして事務所に保管されています。

全体的な計画を基に指導計画や月案、週案が連動し、実施後に見直しが行われています

年間の指導計画は全体的な計画を基に各年齢の指導計画が担任によって作成されています。年齢ごとに養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(教育・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を意識して作成され、月案に落とし込んでいます。園では、クラスのミーティングにおいて月案を実際の保育にどのように実現させるのかを考慮し、子どもの状況を考えながら、計画の見直しや柔軟な変化を試みています。最近では保育マッピングの手法を取り入れながらより良い保育への検討を重ねています。

毎日の昼礼が職員の情報交換及び共通理解の場となり保育を深めることに繋がっています

毎日昼礼を行うことによって、各クラスからの子どもの情報を職員が共有することができるようになっています。必ずしも全員が一堂に会するのではないので、申し送りが必要ですが重要な事案については、職員会議で全員に周知し共通理解ができるようになっています。職員会議は、研修会の形をとり、2か月に1回の開催となっているために、日々の昼礼が重要となることからも、子どもの健康状態の報告に加え、短時間でも子どもへの職員のかかわり方やクラスミーティングの結果など保育に関しての話し合いがさらに行われ、記録されることが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じた担任配置や空間設定の工夫により、個々の興味を広げています

乳児クラスは担当制、幼児クラスも各年齢毎に担任を配置することで個々の様子に目を配り、伝達表や昼礼にて担当以外の子どもに関する情報も共有しています。また、担当保育士に見守られているという安心感や、年齢特有の姿を考慮したコーナー設定によって人との関わりや遊びへの興味を広げています。まだまだ自分一人で集中して遊びたいことの多い1歳児クラスには個人用の空間も用意し、2歳児クラスでは、友達と一緒に楽しむことを前提とした環境を設定しています。さらに、専任講師による英語やリトミックなども取り入れています。

子どもの中から湧いてくる自発的な関わりを目指した異年齢保育を実施しています

3歳児以上の幼児クラスに関しては異年齢との自然な関わりを深めていけるように、異年齢保育を導入しています。その合同形態においては子どもの様子や保護者の意向を汲みながら臨機応変に対応していますが、子どもの中から自発的に湧いてくる思いやりや尊敬の気持ちを大切にしたいという基本方針に沿っての取り組みである為、遊びや給食で空間を共有する関わりを中心に進めています。また、小学校の敷地内にある保育園としての特性を活かし、日常的に小学生の姿を感じ、保育士体験や読み聞かせ、学校訪問などによる交流でもその関わりを深めています。

個々の気持ちを受け止める対応や空間の活用により、子どもの気持ちを満たしています

配慮の必要な子どもに関しては、保護者との連携を深めたり、巡回指導でのアドバイスを共有することで個々の成長発達を見守っています。また、事務所の中に用意した相談スペースをクールダウンの場としても活用し、情緒の安定につなげています。子ども同士のトラブルに関しても、それぞれの子どもに寄り添って気持ちを受け止めると同時に相手の表情や気持ちを感じとれるように配慮しながら接しています。保護者に対しても成長の一環の関わりでもあることをしおりやクラスだよりなどで伝え、共に見守っていけるように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の活動は写真をふんだんに掲載して配信されています

前日からの体調や食欲などのほか、日中の様子を伝達表や昼礼などで共有し、降園時に保護者に伝えています。また、日々の活動はアプリケーションを活用して配信されていますが、活動によっては写真にコメントを添えてクラスに掲示しています。個々の連絡帳も活用していますが、幼児クラスに関しては子どもが自分の言葉で話すことを保護者に受け止めてもらい、伝える喜びを重ねてほしいという思いをこめて、伝達事項中心の書式を導入しています。保護者と共に子どもの成長を見守りたいという園の思いもあり、面談にはいつでも応じています。

基本的な生活習慣の習得につなげる生活の流れを作っています

基本的な生活習慣に関しては、生活の流れを作る中で自然と身につけていけるように配慮し、子どもに共感することで意欲につなげられるように接しています。乳児クラスでは担当制を導入していますが、家庭で保護者と生活するように一人ひとりのタイミングを見て誘うことで食事や排せつの際に「待つ」というストレスのない生活が実現しています。また、友達が食べる姿を見て食べたくなる。食べたいから支度をするという自然の意欲を育んでいます。2歳児クラスからは徐々に自分の身支度にも目を向けられるよう、子ども用の個人ロッカーを用意しています。

一人ひとりの状況をきめ細やかに把握し、適切な休息をとれるよう配慮しています

担当制を導入する乳児クラスや幼児クラスの異年齢保育にも各年齢の担任を配置することで、一人ひとりの様子をより細かく把握することができるようになっており、その日の体調などに応じて臨機応変に休息をとれるよう対応しています。また、就学に向けた取り組みとして年長児は徐々に午睡をなくしていきますが、毎年子どもの様子や保護者の意向を汲みながらその時期を決めています。今年度は体力のある子どもが多く、基本的に園での午睡はしない方向で過ごしていますが、体調のすぐれない子どもや眠りたい子どもに関してはその都度対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各保育室には子どもの興味や年齢特有の姿を考慮した遊びのコーナーを設置しています

各保育室には、興味をもった遊びを思い思いに展開し、集中して楽しめるように、遊びの種類に応じたコーナーを設定しています。また、夢中になって作り続ける喜びや達成感も大切にしたいと考えており、積み木や制作などの作品は1週間そのままにして、食事や活動の後にいつでもその続きを楽しめるようにしています。さらに、1歳児クラスには一人で集中して遊べる個人スペースも設置し、2歳児クラスには積み木の楽しさを知り、イメージを膨らませていけるように棒状の積み木や木製の人型なども合わせて用意し、子どもの想像力を育んでいます。

担任に見守られて安心する環境と多彩な活動や経験を通して子どもの世界を広げています

0歳児クラスではわらべうたや手遊びなどを通じて人との関わりや表現することの楽しさを伝えたり、太鼓やコンサートの演奏者を招いて地域の子ども達と一緒に楽しんでいます。また、幼児クラスにおいても子どもの経験を広げたいという目的で、専任講師による英語や体操・リトミックなどを導入するほか、小学生による読み聞かせや高齢者施設との交流などで子どもの関わりも広げています。さらに、日々の生活のなかでも、一人ひとりと向き合う保育を心がけており、気持ちが不安定な時には事務所の相談スペースのような静かな場所を活用しています。

散歩や栽培活動・感触遊びなどで季節特有の五感を育んでいます

近隣には数々の公園があり、天気の良い日には基本的に散歩に出かけて戸外の自然事象を楽しんでいます。また、区の送迎バスを手配できた際には、広大で自然豊かな緑地公園にも出かけています。夏期にはプールや水遊びなども企画していますが、今年度は敷地内の工事の関係や熱中症への対策から思うように実現することができませんでした。ですが、色水遊びや水風船・氷遊びなどの感触遊びをふんだんに取り入れて子ども達の五感を育んでいます。さらに、チューリップの球根とりなどの栽培活動にも取り組み、卒園式に花を添えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
異年齢保育を通して年長クラスへの期待を持ち、行事の中心となる意識を備えています

幼児クラスの異年齢保育という空間は、年上の子ども達の遊びや活動を間近で見ることができ、年長になった子ども達は、前年度からの流れで自分たちが行事の中心となって取り組む意識を備えています。その為、運動会や夏祭りなどの行事のテーマを決める際にも各々の意見をもち、意欲的な話し合いの下で進められています。また、日頃から幼児クラスの歌や踊りを乳児クラスの子ども達に披露することもあり、夏祭りの盆踊りの練習などを通して共に夏祭りへの期待を高めています。加えて小学校の行事日程とリンクすることで子どもの期待も高まっています。

行事のテーマや種目・準備など、すべて子ども達の話し合いを中心に進めています

行事を進める際にはテーマ決めから始めますが、その話し合いは年長の子ども達によって進められ、運動会の競技種目なども各々の意見を出し合い、決めています。担任は進行や決まった内容に関連する素材の提供などに徹し、子ども達の決定を尊重しています。また、年長児が決めたテーマに基づいて乳児クラスも制作活動で参加し、3歳児以上の異年齢クラスでは一緒に廃材工作を作り上げることで一体感を高めています。準備に関しても子ども達とのミーティングを繰り返していくことで年長児である自覚を高め、さらなる自信につなげています。

保護者が参加しやすいよう保護者参加行事は週末に開催しています

当園では、「保護者と一緒に園を作っていきたい」という思いから、年に6回の保護者参加行事を設定しており、多くの保護者が参加できるように土曜日を中心に開催しています。また、行事に向けて必要な廃材の回収への協力を依頼したり、行事に向けた子ども達の取り組みを写真で撮影し、コメントを添えて伝えています。さらに、保護者参加行事への出席が難しい保護者には保育士が代行することで子どもには参加してもらえるように配慮しています。次年度の行事に保護者の意見や意向を反映する為、アンケートも実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気を重視した環境を整え、子ども達にくつろげる空間を提供しています

当園の保育室や廊下は、木のぬくもりを基調としたあたたかみのある空間に額や観葉植物を飾り、家庭的な雰囲気に近づけるように配慮しています。また、保育室はクッションフロアを使用していますが、遊びの空間設定としてもマットやござを活用しており、疲れている子どもには別の場所にマットを用意してゆったりと過ごせるように対応しています。さらに、戸外活動を積極的に取り入れたり、食事と遊びの空間を分けるなどして気分転換を図り、異年齢保育を実施している幼児クラスにおいても活動によってはホールやランチルームを活用しています。

朝夕の合同保育はその時間帯ならではのふれあいや遊びを楽しめるように配慮しています

朝や夕方の時間帯は、乳児・幼児合同で保育していますが、子どもの人数を考慮しながら安全に楽しく過ごせるように配慮しています。合同保育という保育形態ではありますが、人数の少ない時間帯には保育士との触れ合いや広い空間をたっぷりと使って日中になかなかできない遊びを楽しめるよう工夫しています。また、園長や主任がサポートに入ったり、合流する前には絵本を読んだりしながら一度気持ちを整え、安定した気持ちで過ごせるように配慮しています。兄弟関係や乳児クラスとの関わりを楽しむ姿も多く、良好な関係も築かれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルの配置や少人数制に配慮し交友関係も視野に入れて食事の環境を整えています

0歳児クラスでは1対1で対面式に座り、1歳児クラスでは保育士が間に入って見守り介助を行なえるようテーブルを「ハ」の字型に設置し、個々の様子に合わせて食事に誘っています。また、歩行前には膝の上で提供することもあり、年齢に応じた配置で担当保育士が優しく言葉をかけ、子どもとの愛着関係を築きながら食事を進めています。異年齢保育を行なう幼児クラスにおいても少人数制を意識してグループ毎に食事しており、前期は年齢別に食事していましたが、交友関係を視野に入れ、後期には異年齢との食事を楽しめるように検討しています。

近隣県の契約農場から配達される野菜を活用した手作り給食を提供しています

当園のメニューは、運営会社の専属栄養士が毎月2回、年齢と成長に応じた味や舌ざわり・栄養などを考えたバランスのとれたメニューを作成しています。また、近隣県の有機農法の契約農場から提供される野菜を活用した手作り給食です。さらに、適温給食を心がけ、行事にちなんだランチメニューや誕生日会にはケーキを提供するなど、子ども達の食欲を誘う工夫も行なわれています。食物アレルギーをもつ子どもや体調が万全でない子どもに対しても運営会社のマニュアルに沿って柔軟に対応しています。

「食農活動」やクッキング、契約農家との交流などを通して食への興味を深めています

当園では各種野菜の育て方などのマニュアルや年間計画なども整備して「食農活動」と称した野菜や花の栽培のほか、クッキングにも取り組んでおり、栽培した野菜をクッキングにも活用しています。また、近隣県の契約農家には昨年度芋ほり遠足で訪問しており、毎月送られてくる壁新聞などを通して子ども達にも親しんでいます。さらに、乳児クラスでは野菜スタンプなどで食材にふれる機会をもち、4・5歳児が取り組むクッキングでは加熱調理や包丁にも挑戦し、「日本一周」や「世界一周」というテーマを設けて各地の代表的な料理を楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
関係機関との連携も図りながら、健康や安全に対する関心を育んでいます

歯磨きに関しては、歯科医による歯磨き指導に加えて看護師が用意した紙芝居や絵本などを日常的に繰り返し読んでいくことで子ども達の意識を高められるように努めており、年間保健計画の下で手洗い指導や熱中症予防、朝食の大切さなど、時期や年齢に応じた様々な保健指導も実施しています。また、毎月実施している避難訓練では、火事や地震、警報発令時など、あらゆる場面や避難経路を想定し子ども達に伝えています。さらに、警察や消防の協力を得て、交通安全指導や消火訓練などを行なうほか、避難訓練のアドバイスももらっています。

子どもの体調不良や緊急時に迅速に対応できるように体制を整えています

0歳児クラスは毎月、1~5歳児クラスは年に2回の内科検診や年に2回の歯科検診を実施しており、嘱託医には相談や健康指導などでも協力を得ています。また、子どもの体調に変化が見られた場合には早めに保護者に連絡をとるように心がけ、事務所内に保健対応スペースを設けて休養や処置に活用しています。さらに、緊急時に迅速に対応できるように、病院などの緊急時の連絡先一覧を掲示するほか、職員は消防署職員の指導の下で毎月CPR(心肺蘇生法)の訓練も実施しています。

園だよりや配信などを活用して感染症やSIDSに関する知識を保護者と共有しています

園だよりには「あんぜん・あんしんトピックス」という題目で、時期的に予想される症状や事例・家庭での配慮事項などを掲載し、配信でも伝えられています。また、感染症の対応についてはしおりにも掲載して感染拡大防止への協力を依頼するほか、園内で発症した際には看護師が速やかに掲示して注意喚起を行なっています。さらに、SIDSに関しても入園時には精神的・肉体的なストレスが多く、SIDSの危険が高いということを説明し、園内でもうつぶせ寝を禁止したり、午睡時にはタイマーをかけて必ず目視や手で触れて確認するように徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの事情を把握しながら、個別に配慮したサポートに努めています

入園時には、保護者一人ひとりと面談をし、個別の子育ての状況や就労の事情などを聞き取り、記録しています。また、個人面談でも個々の要望や意見を詳しく聞き取って対応に努めています。土曜日の保育については、就労が理由の場合については受けていますが、個別の事情を汲みとって、なるべく保護者の要望に応えるように心がけています。夕食の提供の時間についても、子どもの生活にとって良い状況を一番に考慮していますが、保護者の要望も入れながら時間の設定を柔軟に対応しています。

保護者との信頼関係を深めるために相談室の設置など様々な努力を行っています

昨年度までは、保護者の意見や苦情について、園に直接ではなく、会社の本部や、区役所に連絡がいくこともありましたが、今年度に入ってから意見などは、保護者から直接園に伝えられています。日常的に保護者とのコミュニケーションを積極的に取るように心がけることや、事務室の一角に相談スペースを設け、個別な相談もしやすい環境にしたことなどから、保護者との距離も縮まっています。保護者が、保育園に対しての意見を取りまとめて園長に直接届けるなど、積極的に園との関わりを持ち、園も真摯に向かい合って答えています。

保育参観や保育参加などを通して保護者との共通認識を得る取り組みを行っています

保育園での保育活動を保護者に参観してもらうことや一緒に体験してもらうことによって、保護者が、園では何を大切にして子どもを育てているのか、職員は子どもとどんな関わりをしているのかが、確認できるよい機会と捉えています。保護者も保育参観や保育参加に多く出席し、体験を通して園の保育活動への理解を深めています。また、保護者の方から、野菜作りの提案があり、プランターを使っての野菜作りを子どもたちと一緒に行うなど、保護者も園とともに子どもの経験を広げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校の敷地内の園という環境を生かした多様な経験や交流が行われています

保育室の窓越しに見える小学校の校庭での小学生たちは、保育園の子どもたちにとっては、身近に感じられ、日常的な交流も楽しいものとなっています。毎週1回 有志の小学生が絵本を自分で選んで持参し、園の子どもたちに読み聞かせをしています。訪問時に、読み聞かせを観察することができ、それぞれのクラスで、園の子どもたちは絵本に集中して見ていました。6年生が行う保育士体験「弟子入り体験」や5年生が「町探検」の中で職員にインタビューをすること、また、小学校の作品展にいっしょに作品を作る体験など、様々な交流が行われています。

行事や、施設訪問を通して子どもが地域の人々と交流する機会を積極的に設けています

子どもたちは、日ごろの小学生との交流のほかにも、小学校で行われる行事に参加することを通して、小学校の教員や行事に参加する地域の人と触れう機会があります。老人施設との交流では、施設の高齢者とプレゼントの交換をしたりするなども行っており、様々な年代の地域の人との交流を経験しています。系列園の職員が園を訪れることや園のイベントでも外部の人を招いてコーラスやアフリカの太鼓の演奏などを子どもたちが楽しむ中で、様々な人々との交流の機会が積極的にもたれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合の基本的ルールを定めています

園のホームページや園日記に子どもの写真を掲載する場合などは、入園時に「肖像権の使用に係る同意書」を記入してもらい、その内容に従って対応しています。園の案内でも説明していますが、様々なケースを想定し、「当施設での取材・撮影に関するご協力のお願い」「写真や動画のSNS・youtubeなどへの掲載についてのお願い」「お子様の写真などの取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮について」などの書面を配布し詳しく説明しています。また、急な取材や撮影があった場合も保護者に個別に許可を取った上での掲載を行っています。

子ども一人一人を尊重する関わりを職員が理解し実行できるように努めています

本部の経営理念でもある「子どもたちの笑顔のために・・・」は職員の合言葉として捉えられています。「・・・」には、「自分ができること・自分がすべきこと」を問いかけ、常に考え実践することが求められています。ある職員の子どもへの言葉掛けが、保護者から見て疑問に思ったことがアンケートに記載されていましたが、何気ない言葉が子どもの気持ちを傷つけていることがあることを認識することが求められます。対応や言葉がけが不適切な時、園長が気づいた場合には、個別に注意をしたり、職員同士でも注意し合うことができるように努めています。

虐待防止についての情報を職員で共有しています

年度の初めの職員会議で、虐待についての話を園長が職員全員に対して行っています。一般的な事柄だけではなく実際に園で、家庭支援センターや児童相談所との関わりがあった事例を具体的に取り上げて職員会議や、昼礼で情報を共有しています。職員も身近な問題として受け止めて、園での子どもや保護者へのかかわり方の共通理解や、他機関との連携の在り方を学ぶ機会ともなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務についてのマニュアルは整備されて毎年更新されています

マニュアルについては、本部が作成し、系列園に配布されています。保育業務の標準化を図るための保育業務マニュアルは毎年本部で更新されています。他には虐待対応マニュアル(平成26年修正)や感染症・食中毒対応マニュアル(平成24年改訂)、看護師業務マニュアル(平成30年改定)などがありますが、使用頻度としては、あまり多くないようです。マニュアルの存在は職員は知っていますが、マニュアルを保育業務に生かすためには、全員が内容を理解し、定期的な読み合わせを行うことなどが必要であると思われます。

業務に関して疑問があった場合には、他施設の園長の意見などが参考になっています

開園して3年目を迎えていますが、毎年三分の一近い人数の職員が変わっており、継続した業務の標準化については課題となっています。職員アンケートの中で、日常的に行っている小学校との連携についての質問に、「わからない」と答えた職員が四分の一いることなどから、職員が園が行っている保育業務全般の理解を深める必要が窺われます。保育の業務は一定の水準が保たれれば、マニュアルに拘ることはなく、柔軟な発想や実践が重要と考え、2年目となる園長は他施設の園長などの意見も参考にしながら業務の向上に心掛けています。

園の保育業務についての見直しが整理され共通理解されることが望まれます

本部作成のマニュアルは、保育業務の一定水準が保たれるものではありますが、それぞれの園には特徴があり、その独自性が園の良さを表すものでもあります。開園から今まで、園で行ってきた保育の内容や子ども一人一人への対応、保護者への対応、環境構成、安全管理など実際の保育業務を振り返り、昼礼やクラスミーティング、職員会議、運営委員会で検討されたことも含め、整理し文書化していくことによって、園独自の基準書となっていきます。開園3年目の時期、自分たちの保育業務を見直し、整理することが標準水準につながると思われます。