東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人アストリー
事業所名称 立石いろは保育園
評価機関名称 株式会社 日本教育公社

コメント

利用者調査は保護者に対するアンケート方式で実施した。アンケート方式による調査は全数調査を実施するために事業所に対し説明を行うと共に、実施方法等を協議した。利用者調査票は、事業所から利用者の家族等に対し配付を行い、回答は料金受取人払い専用封筒を活用し評価機関が直接回収した。利用者調査票の集計結果は、グラフ化し構成比率等を示した報告書を作成して、報告を行った。事業評価は、自己評価結果を踏まえ、保育に関する専門的な理解や接し方において、どのような取り組みを行っているかという点に着眼し評価を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念 2)法人ビジョン 3)クレド 4)保育事業理念 5)保育事業方針

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

広い視野を持ち、業界を取り巻く問題が何であるかを常に考えることができる人物 子どもたちの人間力の創造のために向上心を持って仕事ができる人物 他者を敬い、仲間意識を大切にし、謙虚な気持ちを持って仕事に取り組む人物 常に問題意識を持ち、効果・効率・全体最適を意識して、改善できる人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

クレド

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念と保育方針に基づく保育サービスの提供体制を確立し、事業所のアイデンティティーを形成する継続した取り組みを行っている。

開設2年目であるが、これから事業所としてのアイデンティティーを形成するために、子どもの社会で生きていくための『人間力』の基礎を育てるという保育理念と共に、子どもの「人間力」を創造するための保育方針に対する職員の理解を深める取り組みに力を入れている。加えて、年間保育計画や月案、週日案等の保育計画やクラスだよりの質を高めるための職員育成を通じて保育サービスの質的向上を図っている。また、保護者や職員からの意見や要望等を踏まえた改善を図り、保育理念と保育方針を反映したサービス提供に向けた取り組みを行っている。
2 子どもや保護者の多様性(生活習慣や価値観、就労環境、子育て、考え方等)を尊重すると共に、多様性に配慮した取り組みを行っている。

年齢の違いやそれぞれの家庭環境に基づく生活習慣、価値観の違い、身体の成長の違い、体格や容姿の違い等、あらゆる多様性を尊重し、それらの違いを当たり前のように受け入れることができるようにする支援を行っている。同時に、保護者の多様性(就労環境、子育て、価値観、考え方、習慣、宗教等の違い)を尊重した対応を行っている。保護者会や保育参観、個人面談は平日に実施しているが、就労への影響に配慮し同一月に一度だけにする取り組みを行っている。夏祭り、発表会、運動会は保護者だけでなく家族にも配慮し週末に実施している。
3 子どもの健康や成長を考慮し、絵本や紙芝居の読み聞かせを増やすと共に、本に触れる機会を増やす取り組み等を積極的に行っている。

子どもがスマートフォンのゲームに興じることや、動画を見ること、テレビを見ること等が比較的多く、視力低下やコミュニケーション力不足、思考と創造力の希薄化等が懸念される。このため、本を読む(本に触れる)機会を増やす取り組みを積極的に行っている。近隣の図書館から毎月40~50冊程度の絵本や紙芝居を借り、毎日午睡前に絵本や紙芝居の読み聞かせを行うと共に、自由遊びの時間にも読み聞かせを行っている。毎月絵本の定期購読を行うと共に、世界の国や地域の絵本を毎月レンタルする等、種類や量を増やす取り組みも積極的に行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との信頼関係を更に強化し、子どものコミュニケーション力を高める取り組みや、視力の低下を防ぐ取り組み等に期待したい。

子どもの視力が低下傾向にある、保護者との会話が少ない、表情が乏しいように感じる、物事に集中することができない、人の話を聞くことができない等の相談が保護者から寄せられている。子どもがスマートフォンゲームに興じている時間を短くする、(保護者と)その日に保育園であった出来事や保育園で取り組んだこと、感じたこと等に関する会話を重ねること等を促進する取り組みに期待したい。これらの取り組みにおいては保護者の理解や協力が不可欠である。このため、保護者との連携強化や信頼関係の構築を更に進展させる取り組み等にも期待したい。
2 子どもが安心して保育園生活を送ることができ、健やかに成長することができるよう、職員の離職率を低減させる取り組みに期待したい。

子ども(保護者を含む)と職員との信頼関係は、子どもが保護者と離れている間でも安心して保育園生活を送る上で不可欠であり、慣れ親しんだ職員との関わりが遮断されることが子どもの健全な成長に影響を及ぼす可能性もある。このため、職員の離職を低減する取り組みに期待したい。離職する理由や事情等には個別性があるため、これらを考慮する必要があるが、働きやすくする仕組みや体制の整備、働きがいを見出すための支援、職員同士の良好な関係づくり、迅速で的確な問題解決の取り組み等により、職員の勤続年数を伸ばす取り組みに期待したい。
3 リスク低減の取り組みや洪水時の事業継続計画(BCP)を策定しているが、それ以外の事業継続計画を作成する取り組み等にも期待したい。

事故の防止や感染症の発生防止と蔓延の防止、災害発生時の安全を確保する体制整備の順でリスクを低減させる取り組みを行っている。また、防災体制や情報収集方法、情報伝達方法、誘導方法、防災教育、防災訓練、緊急連絡網等を明確にした「洪水時の避難確保計画」の策定も行っているが、その他の、重大な事故や大規模な災害が発生した場合(保護者が迎えに来られない場合の対応方法や、職員が出勤できない場合の対応方法等)における事業継続計画(BCP)の作成や、そのBCPに対する職員の理解を深める取り組み等にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育計画の質を高めることを通じて、保育サービスの質を高める取り組みを行っている。

年間保育計画、月案、週日案等の保育計画の質を高めることを通じて、保育サービスの質的向上を図っている。「保育及び教育の内容に関する全体的な計画」(年間保育計画)においては、事業所としての保育目標と子どもの年齢に応じた保育目標を設定すると共に、養護、教育、食育のそれぞれにおける計画を策定している。また、子どもの年齢に応じて四半期ごとのねらいを明確にしている。これらに基づく年齢に応じた月案や週日案を策定しているが、加えて乳児は個別の、幼児においては必要に応じて発達課題を踏まえた個別の計画を策定している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 絵本や紙芝居等の読み聞かせの機会を増やし、本に親しむことを積極的に支援している。

読み聞かせの時間や、子どもが本を読んだり本に触れたりする機会等を増やす取り組みを積極的に行っている。午睡の前に絵本や紙芝居の読み聞かせを行う(毎日行っている)と共に、自由遊びの時間にも絵本や紙芝居の読み聞かせを行っている。子どもが飽きないように、近隣の図書館から毎月40~50冊程度の絵本や紙芝居を借りている。また、毎月、絵本の定期購読(クラスに1冊ずつ)を行い種類を増やすと共に、世界の国や地域の絵本(10か国程度)を毎月レンタルし、子どもが多種多様な絵本に触れる機会を増やす取り組みも行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の社会資源を活用して、子どもが地域と交流する取り組みを積極的に推進している。

年間を通じて6回程度、地域の特別養護老人ホームとの相互訪問(園児と利用者が相互に訪問している)を行っており、徐々に交流する機会を増やしている。また、特別養護老人ホームの夏祭りにおいて3~5歳児がダンスを披露する取り組みや、特別養護老人ホームの利用者が保育園の運動会を見学する取り組みを行っており、それぞれの行事における交流も図っている。その他、近隣の公園(5~6か所の公園を活用している)や緑道への散歩、地域ボランティア(人形劇、オカリナ演奏、読み聞かせ、紙芝居等)の活用等、社会資源を積極的に活用している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象の在園児78名(内訳は、0歳児6名、1歳児17名、2歳児18名、3歳児19名、4歳児17名、5歳児1名)の保護者を対象とした。子どもが2名以上通園している場合は、年齢の低いほうの子どもについて回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式による利用者調査を実施した。アンケートは園を通じて保護者へ配布し、当評価機関宛の料金受取人払い専用封筒を活用してポストへの直接投函により回収を行い、集計を行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 32.9%

総括
アンケート方式による利用者調査は、全数調査を行うため、事業所と実施時期や実施方法等について詳細を打ち合わせた上で行った。利用者調査票の「総合的な感想」においては、「大変満足している」が30.4%、「満足している」が43.5%、「どちらともいえない」が17.4%、「大変不満」が8.7%であり、利用者の事業所に対する満足度は、総合的にみて高いと感じられた。利用者調査票の自由記述欄には、「新設の保育園で不安だったが、払拭されたうえ、期待を上回る対応をしてくれている。」、「担任の先生には、優しく、時に厳しく愛情を注いでもらっている。」、「子ども一人ひとりの成長に合わせてきちんと対応してくれていると思う。」、「日付や数等の日常的な教育も行っており感謝している。」等のコメント、また、「日々の保育の様子が分からないので、写真で共有して欲しい。」、「食事に関して、もっと気遣って欲しい。」等の課題としての意見も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」の回答が8.7%であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」の回答が17.4%であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」の回答が17.4%、「いいえ」の回答が8.7%であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」の回答が21.7%、「いいえ」の回答が8.7%であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.9%、「いいえ」の回答が4.4%、「無回答・非該当」の回答が21.7%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47.8%、「どちらともいえない」の回答が34.8%、「いいえ」の回答が17.4%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」の回答が21.7%、「いいえ」の回答が4.4%であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」の回答が17.4%、「いいえ」の回答が13.0%であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」の回答が13.0%、「いいえ」の回答が8.7%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が60.9%、「どちらともいえない」の回答が21.7%、「いいえ」の回答が17.4%であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」の回答が13.0%、「いいえ」の回答が8.7%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が34.8%、「どちらともいえない」の回答が26.1%、「いいえ」の回答が4.4%、「無回答・非該当」の回答が34.8%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が65.2%、「どちらともいえない」の回答が30.4%、「いいえ」の回答が4.4%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が60.9%、「どちらともいえない」の回答が21.7%、「いいえ」の回答が4.4%、「無回答・非該当」の回答が13.0%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が65.2%、「どちらともいえない」の回答が21.7%、「いいえ」の回答が8.7%、「無回答・非該当」の回答が4.4%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が43.5%、「どちらともいえない」の回答が39.1%、「いいえ」の回答が8.7%、「無回答・非該当」の回答が8.7%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が30.4%、「どちらともいえない」の回答が30.4%、「いいえ」の回答が17.4%、「無回答・非該当」の回答が21.7%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針を職員会議や保護者会において周知する取り組みを行っている。

「社会で生きていくための「人間力」の基礎を育てる」という保育理念と、安心安全(安全性の高い環境を整え、安心して園生活が送れるようにする。)を基本として、社会性(友達と仲良く遊べるようにする)、主体性(自分で考え、進んで行動できるようにする)、向上心(なりたい自分を描いて行動できるようにする)、想像力(活動を通じてたくさんのものを発見する)、思いやり(相手のことを考え、思いやりのある行動ができるようにする)という5つの保育方針を掲げている。これらを職員会議や保護者会において周知する取り組みを行っている。

理念や方針に基づく計画的な保育サービスを提供する仕組みの構築をリードしている。

園長は、保育理念や保育方針に対する職員の理解を深める取り組みと共に、それらに基づいた保育サービスを提供する取り組みをリードしている。保護者からの意見や要望等を踏まえ保育内容の改善を図り、職員会議やOJTを通じて保育理念や保育方針に基づく保育サービスの実現に向けた取り組みを行っている。また、0歳から5歳までの子どもの年齢に応じた「保育及び教育の内容に関する全体的な計画」(年間保育計画)や、月案、週日案等の計画の充実と共に、それらの計画に基づいた保育サービスの提供を徹底する取り組みをリードしている。

保育サービスに関する重要な案件は「園長主任会議」において検討や決定を行っている。

適切で質の高い保育サービスを提供するための重要な案件は、「園長主任会議」(会議には園長と2名の主任保育士が出席するが、必要に応じて副主任保育士も出席する。)において検討や決定を行っている。検討内容や決定事項、経緯等は会議録の回覧により職員に伝達すると共に、職員がそれらを認識した確認を行っている。また、これらの重要な案件にかかる検討内容や決定事項、経緯等は、「園だより」を通じて保護者に周知する取り組みを行っている。「園だより」は園長が編集して毎月発行しており、子どもの様子と共に重要な決定事項等を掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望、保育に関するニーズ等を把握する取り組みを行っている。

毎年秋ごろに実施する保護者の個人面談や、登園時と降園時において保護者からの意見や要望等を把握する取り組みを行っている。職員会議を定期的に行っており、その中で職員の意見や要望、改善の提案等を把握している。運動会の運営に関するアンケートを実施し意見や要望等を把握すると共に、その結果を文書で開示する取り組みを行っている。「私立保育園園長会」や「葛飾区私立保育園連盟」を通じて、入園説明会において把握した意見や要望(保育園の利用や子育てに関するもの等)、子育て支援政策や待機児童対策に関する情報等の収集を行っている。

経営理念に基づく中長期ビジョンを掲げ、その実現に向けた事業計画を策定している。

経営理念(子どもや保護者、職員を大切にし、それぞれの満足度を高める。)に基づき、子どもと保護者視点(期待を越えた「感動するサービス」を確立する。これまでにない先進的なサービスを確立する。)、職員視点(やる気が満ち溢れ、活気のある職場を築く。入職希望者の数を業界でナンバーワンにする。)、法人視点(地域福祉の発展に貢献し、地域から求められる法人となる。積極的な事業拡大を展開できる強固な財務体質と実績をつくる。)のビジョン(5年計画)を掲げている。また、当該ビジョンの実現に向けた年度ごとの事業計画を策定している。

保育理念やビジョン等の実現に向けた保育サービスを提供する取り組みを行っている。

保育理念や保育方針、ビジョン等の実現に向けた保育サービスを提供するための「保育及び教育の内容に関する全体的な計画」(年間保育計画)を策定する取り組みを行っている。当該年間保育計画では、子どもの生理的欲求を満たした上で健康で衛生的な生活が送れるようにする四半期ごとのねらいと、食育や具体的な取り組み(保育)等を子どもの年齢に応じて策定している。また、年間保育計画に基づく月案や週日案、カリキュラム等の計画を策定すると共に、半期ごとにそれらに基づく取り組みに対する評価を行い、計画やカリキュラムの見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針やマニュアル等を通じて規範や倫理等を理解する取り組みを行っている。

幼稚園教育要領や保育所保育指針を理解する研修、人権尊重教育の必要性を理解する研修、子ども一人ひとりの行動を理解する研修、子どもに対する関わり方を習得する研修等を計画的に行い、法・規範・倫理等に対する職員の意識を高める取り組みを行っている。また、「差別の禁止マニュアル」(性差をつけないこと、年齢に応じた呼称、身体に関わる個人差の表現、体罰の禁止等)や、「要配慮児対応マニュアル」(保護者や他機関との共通理解と連携方法、加配が必要な場合等)に基づき対応していることを職員会議で確認する取り組みを行っている。

苦情を解決する体制や、子どもに対する虐待を防止する体制をそれぞれ整備している。

事業所における相談・苦情を受け付ける担当者(主任保育士)、苦情を解決する責任者(園長)、第三者委員と共に、事業所以外の苦情相談窓口(葛飾区子育て支援部育成課と葛飾区福祉サービス苦情調整委員)をそれぞれ保護者に周知する取り組みを行っている。保護者の意見・要望・苦情の内容と共に、それらに対して行った対応を記録する取り組みを行っている。「児童虐待対応マニュアル」において、虐待が疑われる場合の対応手順や、関係機関との連携方法、虐待を早期に発見するための視点、子どもと保護者に対する具体的な援助方法等を明確にしている。

事業所の保育内容を地域に開示すると共に地域課題を解決する取り組みに参画している。

ホームページや掲示板(道に面した場所に設置している)を通じて、理念や提供する保育サービス、年間行事、保護者に配布している通信物(園だより、給食の献立、きゅうしょくだより、ほけんだより)、保育園を利用していない子どもと保護者に対する取り組み等を地域に開示している。「実習生受け入れマニュアル」や「ボランティア受け入れ規定」を整備すると共に、実習生やボランティアの受入れを行っている。「私立保育園園長会」や自治会、法人施設長会(法人が運営する福祉事業の責任者で構成する)等を通じて共通課題解決の取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故の発生防止や、災害時に安全を確保するために必要な取り組み等を行っている。

事故の発生を防止する取り組み、感染症の発生を防止する取り組み、感染症の蔓延を防止する取り組み、災害発生時の安全を確保する体制の整備の順でリスク低減のために必要な取り組みを行っている。事故を防止するため、朝礼において事故や事故につながりそうになった事例とその対応の情報共有を図っている。事業所が立地する場所は大雨により河川が氾濫した場合に浸水が想定される地域に位置しているため、防災体制や情報収集方法、情報伝達方法、誘導方法、防災教育、防災訓練、緊急連絡網等を明確にした「洪水時の避難確保計画」を策定している。

情報の漏洩を防止する取り組みや、個人情報を保護するための取り組みを行っている。

サービス提供に必要な情報はデータベースに一元的に保管してIDとパスワードによるアクセス制限を行い、情報の適切な利用と情報漏洩を防止する措置を講じている。利用者や家族等から個人情報を預かる際に個人情報保護方針を記載した文書に利用目的を明示して説明を行うと共に、その利用に関する同意を得る取り組みを行っている。ホームページに法人の個人情報保護方針(個人情報保護に対する基本方針、個人情報の適切な収集と利用、個人情報の安全性の確保、本人の同意を得ずに個人情報の提供や開示を行わないこと等)を記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人物像を明確にした採用を行い将来の希望が見えるキャリアパスを構築している。

求める人物像(広い視野を持ち、子供を取り巻く問題が何であるかを常に考えることができる。子どもの人間力の創造のために向上心を持って仕事ができる。他者を敬い、仲間意識を大切にし、謙虚な気持ちを持って仕事に取り組む。常に問題意識を持ち、効果・効率・全体最適を意識し、改善できる。)と求める能力・意識(創発・改善、顧客視点、チームワーク、行動力)を明確に示すと共に、それらに基づく採用活動を行っている。また、組織性(マネジメント能力)と専門性(専門的能力)の向上により将来の希望が見えるキャリアパスを構築している。

職員が主体的に目標を設定すると共に目標達成の実効性を高める取り組みを行っている。

職員に対する個人面談を年2回実施し、職員一人ひとりの目標(チャレンジ性のある目標で半期で達成することが可能な目標)を設定している。目標は職員一人ひとりの経験年数や希望に基づき、職員が主体的に設定する取り組みを行っている。目標達成に向けた取り組みを着実に実行するため、何をどのようにいつまでに行うのかを予め明確にし、半期ごとに自己評価(達成の度合いや、その要因を明らかにする。)を行っている。これらの目標設定や目標を達成する取り組み等は、行動規範や一般能力、保育能力と共に人事考課の中で半期ごとに評価している。

良好な職場環境の構築に向けた問題解決支援や、親睦を図る取り組み等を行っている。

個人面談以外においても、職員が抱える問題や悩み等を解決するための相談を受ける旨を職員会議を通じて伝えている。職員が主体的に目標を設定して主体的に目標を達成する取り組みを行うことを通じて、意欲や働きがいの醸成を図っている。また、職員間の良好な関係づくりのため、職員の親睦を図る懇親会や暑気払い、忘年会等を行っている。職員同士でクラスごと(子どもの年齢に応じたクラスを編成している)にミーティングを行い、子どもの状況に関する情報共有や月案、週日案に対する評価、対応方法の統一、対応方法の変更の検討等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育活動を通じて子どもが活き活きと過ごすことができる支援を行い、子どもの社会性・主体性・向上心・想像力・思いやりを育み、子どもの社会で生きていくための「人間力」の基礎を育てるという保育理念に対する職員の理解を深める取り組みに力を入れている。同時に、子どもの「人間力」を創造するための保育方針(社会性、主体性、向上心、想像力、思いやり)に対する理解を深める取り組みに力を入れている。保育理念と保育方針に基づく持続可能な保育サービスの提供に向け、子どもが安心して保育園生活が送れるようにする安全性を確保する取り組みや、さまざまな人と関わりながら友達と楽しく遊べるようにする取り組み、子どもが自分から進んで物事に取り組む姿勢を醸成する取り組み、意欲を持って最後まで頑張る姿勢を醸成する取り組み、子どもが自分の興味と関心を明確にすることを支援する取り組み、遊びから新たな発見や想像力を身につけることを支援する取り組み、子どもが相手を思いやる気持ちを身につけることを支援する取り組み等を行っている。加えて保護者や職員からの意見や要望等を踏まえた改善を図り、保育理念と保育方針を反映した保育サービスの提供を確立する取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設から2年目を迎え、保育理念と保育方針を反映した保育サービスの確立に向けた取り組みを強化している。特に職員のこれらに対する理解を深める取り組みや、保育サービスの仕組みや内容等の改善を重ねる取り組み(保護者の意見や要望、苦情に基づき、その対応や改善を検討する取り組み等を行っている。)を強化している。「先生は一所懸命にやってくれている。」「園庭がない分、たくさん身体を動かせるように工夫している。」「小さなことでも報告してくれるので、しっかりコミュニケーションが取れている。」「先生が掃除しているのをよく見かける。ゴミや埃がないので素晴らしいと思っている。」「野菜嫌いが少しずつ食べられるようになっている。」「先生に恵まれ、泣き虫の我が子も楽しく過ごせている。」「親と話す時間が少なく感じる。」「掃除が行き届いていないせいか、全体的に煩雑な印象がある。」「幼児クラスには教育的プログラム(英語や食育)を取り入れて欲しい。」「保護者への連絡事項がしっかり伝わらない。」「おやつの時間が遅いと夕食を食べないのでそのようなときは食べさせないで欲しい。」等の様々な意見、要望、苦情等を今後の取り組みに活かして行くことを計画している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職務管理の徹底を図り、効率的で効果的な職務遂行を実現する組織を構築する取り組みを行っている。特に、保育計画(年間保育計画、月案、週日案)や保育サービスの提供記録、通信物の質を高める取り組みを強化している。「保育及び教育の内容に関する全体的な計画」(年間保育計画)、年間カリキュラム、月案、週日案を策定し、計画的な保育サービスの提供を行っている。サービス提供の結果を記録すると共に、それらの評価や改善を図る取り組みを行っている。これらの計画と発達記録(排泄、食事、着脱、清潔、安心と安定、安全、感覚、運動、人間関係、環境、探索、言葉の項目に従い、一人ひとりの発達の状況を毎月評価する。)やクラスだより(年齢に応じたクラスごとの担当者が、子どもの様子や保育内容を手書きで毎月編集している。)、「保育所児童保育要録」の作成者と作成の締め切りを明確にし、その質や締め切り等に対する管理を一元的に行っている。月案の評価や週日案の評価とクラスだよりの編集においては、職員による個人差を解消する取り組みを当面の課題としている。年間保育計画や年間カリキュラム、発達記録等については、内容の質を高める取り組みを段階的に行っていく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育及び教育の内容に関する全体的な計画」においては、事業所としての保育目標と子どもの年齢に応じた保育目標を設定すると共に、養護(生命の維持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)、食育のそれぞれにおける計画を策定している。また、生理的欲求を満たした上で健康で衛生的な生活が送れるようにするためのねらい(四半期ごと)を、0歳から5歳までの子どもの年齢に応じて策定している。これらに基づき、月案(クラスにおける毎月の保育計画で、乳児については更に個別の月案も作成している。)や週日案を策定している。また、提供した保育サービスを月案や週日案に記録すると共にその評価を行い、計画や内容の改善を図っている。楽しく(楽しいということは子供が興味や関心がある証で、この興味や関心を大切にする。職員も一緒に楽しむ。)、心豊かに(子どもの感性に応じて、満足する、喜ぶ、幸せを感じる経験をさせる。)、子どもに寄り添う(子どもの気持ちに寄り添う、子ども一人ひとりのきっかけに寄り添う、一人ひとりの子どもに寄り添う)というスローガンを掲げ、このスローガンに基づきこれらの保育計画を策定し、一貫性の確保や質的向上を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて保育理念や保育方針、特徴を強調している。

ホームページやパンフレットにおいて、保育理念(社会で明るく強く生きていくためのチカラの基礎を育む)と、保育方針(安全性を高め、安心して園生活が送れるようにする、友達と仲良く遊べるようにする、自分で考え、進んで行動できるようにする、なりたい自分を描いて行動できるようにする、活動を通じてたくさんのものを発見する、相手のことを考え思いやりのある行動ができるようにする。)を強調している。また、「生活」と「あそび」を通じて子どもの「気づき」を促し、人間関係、言葉、環境、表現、健康を培うという特徴を発信している。

イラストや構成図、写真等を活用し、保育理念や特徴等をわかりやすく発信している。

イラストや構成図を活用し、保育理念や保育方針(安心・安全、社会性、主体性、向上心、想像力、思いやり)、特徴(人間関係、言葉、環境、表現、健康)をわかりやすく発信する工夫を施している。その他、年齢(乳児期、離乳期、1・2歳児、3歳児以上)に応じた一日(7:00~20:00)の流れ、年間行事(四季における季節ごとの行事)、毎月実施する行事(誕生会、身体測定、避難訓練、0歳児検診)、写真(保育室やトイレ等)、3か月分のおたより(園だより、献立、きゅうしょくだより、ほけんだより)、園長のメッセージ等を掲載している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明と共に同意を得る取り組みや、意向等を把握する取り組みを行っている。

保育時間(延長保育を含む)、延長保育の保育料(補食料を含む)、職員体制、一日の流れ、年間行事、給食について(給食の方針、昼食、おやつ、アレルギー等への対応、衛生管理等)、入園時に必要な書類、保護者の負担(毎月かかるもの、入園時に購入するもの、年齢に応じて保護者が準備するもの)、留意事項(登園時間、欠席や迎えの時間が遅れる場合の連絡方法、感染症に罹患した場合、与薬を行わないこと等)等の重要事項に関する説明を行い、その同意を得ている。「新入園児説明会」後に個人面談を行い、子どもや保護者の意向等を把握している。

子どもが無理なく保育園生活が送れるように、段階的な慣らし保育を実施している。

保育開始直後の子どもの不安やストレス等を軽減するため、子どもや保護者の希望や意向等に基づき慣らし保育を行っている。慣らし保育の実施に先立ち、子ども一人ひとりの状態に応じて無理なく保育園生活が送れるようにするために保護者とクラス担任が相談しながら実施することを保護者に伝えている。慣らし保育は、子どもの年齢(0歳児、1・2歳児、3・4・5歳児)に応じて時間を設定すると共に、それぞれ段階的(担任や友達と遊ぶ段階、遊ぶことに加え給食を一緒に食べるまでの段階、更に午睡までの段階)に時間を延ばしていく対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「児童調査票」や「入園までの生活状況」等を通じて保育に必要な情報を把握している。

「児童調査票」(氏名、住所、受託要件、緊急連絡先、災害時に子どもを引き取る者、かかりつけの医療機関、子どもの体質、家族、自宅から事業所までの略図等)や、「入園までの生活状況」(子どもの発育歴、食事の量や食べ方、偏食の有無、好きな食べ物と苦手な食べ物、睡眠の状況、排泄やおむつに関すること、手洗い・歯磨き・うがい・洗顔等の習慣の有無、身の回りのことをどの程度自分で行うか、保育歴、一人遊びができるか、友達に関すること、好きな玩具、癖、性格、養育に関する要望等)の提出を受け、必要な個別事情や要望等を把握している。

事業所全体の指導計画(子どもの年齢に応じた発達目標と保育計画等)を策定している。

保育理念と保育方針に基づく事業所全体としての保育目標(子どもが生活と遊びの中で、健康的な生活、興味・関心に基づき持続と発展を促す楽しさを感じることができるようにする。)を掲げた「保育及び教育の内容に関する全体的な計画」を策定している。加えて、子どもの年齢(0歳から5歳の6段階としているが、保育所保育指針の8段階を前提としている。)に応じた発達目標と養育、教育、食育ごとの到達目標を設定している。更に、健康支援、環境と衛生管理、保護者や地域への支援、職員の研修計画、小学校との連携等に関する計画を策定している。

月案と週日案のそれぞれに、計画と対比させる形で発達に関する記録を行っている。

年齢に応じたクラスごとに月案と週日案を作成しているが、乳児(0歳から2歳)は個別の計画も併せて作成している。幼児(3歳から5歳)は発達の状況により必要に応じて個別の計画を作成している。これらの計画は保護者の希望に基づき個別に説明を行っているが、今後は保護者会においても説明する予定である。月案には1か月間の評価と翌月の課題を、週日案には毎日の評価と翌週への課題を、それぞれ計画と対比して記録(電子化している)している。職員会議やクラス会議、朝礼、午睡時等において、子ども一人ひとりの情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの年齢や、発達の状況等に応じて保育サービスを提供している。

「姿の発達評価チェックシート」に子ども一人ひとりの健康(排泄、食事、着脱、睡眠、清潔、安心・安定、安全等)、感覚、運動、人間関係、環境、探索、言葉等における成長(子どもの年齢によって該当しない項目がある)を記録する取り組み(毎月)を行っている。把握した子どもの発達状況(成長)に応じて翌月の月案や週日案を作成している。4・5歳児に対しては、廃材を活用して何かをつくる取り組みを行っており、この取り組みを通じて主体性や創造的な力を養う支援を行っている。異なる年齢の子どもが一緒に遊ぶ機会を意図的に設けている。

年齢や生活習慣、価値観等の違いの中でも仲良くできるようにする支援を行っている。

年齢が異なる子ども同士や、外国籍の保護者の子どもや外国籍の子どもとの関係、それぞれの家庭環境に基づく生活習慣や価値観の違い、身体の成長の違い、体格や容姿の違い等、あらゆる多様性を尊重すると共に、それらを当たり前のように受け入れることができるようにする支援を行っている。個別に配慮を要する子どもと、それ以外の子どもを同じ空間、同じ時間の中で一緒に生活する支援を行っており、その中で、相手を尊重し一緒に成長することができるように配慮している。5歳児については「保育所児童保育要録」(保育記録)を小学校に提供している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡ノートの提出を受ける等、保護者に子どもの様子を確認している。

連絡ノートは子どもの年齢に応じて書式を変え、把握したい情報が得られるように工夫を施している。0歳児の連絡ノートは、夕食と朝食の内容、入浴の有無、検温(測定時刻を含む)、睡眠時間、生活に関すること、排便に関すること、家庭からの連絡事項を、1・2歳児の連絡ノートは、健康状態、検温、機嫌(良、普、悪)、排便(普、軟、下痢)、睡眠時間、夜と朝の食事、家庭からの連絡事項、お迎え予定時刻等を記入する書式になっている。3~5歳児については登園時に口頭で全般的な様子を、病欠明けの際は経過や予後に関する様子を聞いている。

基本的な生活習慣の重要性を、子どもにわかりやすく伝える取り組みを行っている。

子どもの成長過程における食事の重要性や、食事の意義、食材の種類や栽培過程、栄養素の種類と役割、排泄の仕組み(体の構造)や重要性、自分で排泄ができるようにするための方法等を、子ども(幼児)が理解できるように絵本や紙芝居等を活用してわかりやすく伝える取り組みを行っている。食事や排泄の自立に向けた計画(子どもの年齢に応じた計画)を月案や週日案に位置付けている。子どもの年齢や発達の状況、個別性等に応じて睡眠の時間や時間帯を変えている。卒園に近づいた時期は、円滑な小学校生活への移行のため午睡を控える支援を行っている。

降園時に、口頭による情報提供や、連絡ノートを活用した情報提供を行っている。

子どもの体調や食事の様子、自分で排泄ができたこと(乳児)、発表会や運動会の練習の様子(幼児)、友達と喧嘩や仲直りをしたこと(幼児)、職員に注意されたこと(どのようなことに対して、どのような注意を受けたのか。幼児)等を直接伝えている。0歳児の連絡ノートには、食事、おやつ、検温、睡眠時間、生活に関すること、園での様子、園からの連絡事項等を、1・2歳児の連絡ノートには、検温、沐浴の有無、午前と午後の排便(普、軟、下痢)、睡眠時間、食事(朝、給食、おやつ)、今日の様子、連絡事項等をそれぞれ記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や成長に合わせて自主性や自発性を養う段階的な支援を行っている。

子どもの年齢や成長に合わせて、パズルやブロック、廃材、絵本(一人で読んだり挿絵をながめたりする)を使った「自由遊び」の時間を設け、子どもが自分の力で考えることや、創造すること、工夫すること等を身につける機会を設けている。また、子どもが一人遊びができるようになるまでを支援(隣の子どもが遊んでいる様子を観察する、隣の子どもと同じようにまねることで遊び方を学習する等)すると共に、友達と二人でブロックで形のあるものを作る(協働遊び)ことや、何人かの友達と集団を形成して同じ遊びをする(連合遊び)こと等を支援している。

子どもが主体性や、言葉で表現する力、表現力等を身につける支援を行っている。

食事の配膳やおもちゃの片づけ、遊びのルールを学習すること等を通じて、集団活動の中で主体性を身につけることを支援している。また、集団の輪の中に入れない子どもに対する配慮も併せて行っている。休日明けに登園した際に休日に何をして過ごしたかを集団の中で発表する取り組みを行っており、子どもが自分の言葉で表現することや話したいことを整理して発表すること、人(友達)の話を聞くこと等を学習する支援を行っている。好きな色のクレヨンで自由に絵を描いたり、廃材を積み木のように自由に組み立てる等表現力を身につける支援を行っている。

季節の変化を感じる支援や、我慢やルールを守ること等を学習する支援を行っている。

目的場所を決め、1・2歳児は週に4回程度、3歳~5歳児は週に3回程度、散歩に出かける取り組みを行っている。目的場所の公園は5~6か所の中から選んでおり、子どもが飽きないように工夫している。散歩を通じて、子どもが咲いている花の種類や樹木(葉のつきかた)の変化、外気や服装の変化等を感じることを支援している。1・2歳児では滑り台の順番を待つ支援を、3歳~5歳児では使いたいおもちゃを友達に譲る支援や、おにごっこのおにになることを受け入れる支援等を行い、気持ちの調整やルールを守ること等を学習する支援を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通じて子どもが協力することの大切さや達成感を習得できるように支援している。

運動会や発表会の実施を通じて、練習を重ね子どもが達成感を感じて自信が持てるようにすることや、他の年齢の子どもが自分と異なる種目や演目に取り組む姿を見て興味と関心が持てるようにすること等を支援している。運動会においては、同じ年齢の子どもでダンスを踊る種目を通じて友達と協力することや助け合うことを、また、異なる年齢の子どもで編成したチームで競うリレーを通じて年齢が異なる子どもが協力して競争すること等を支援している。発表会においては、合唱等を通じてやり遂げる喜びが感じられるようにする支援を行っている。

子どもが楽しめる行事にするために、保護者の理解や協力を得る取り組みを行っている。

運動会や発表会において子どもが意欲的に種目や演目に取り組めるよう、保護者の理解や協力を求める取り組みを行っている。運動会や発表会の練習における子供の様子を毎日保護者に伝えると共に、家庭でもこれらの行事に関する会話をしたり、練習に取り組むことを褒めたり、一緒に練習してもらうこと等を促す取り組みを行っている。円滑な実施のために公共交通機関の利用を働きかけている。また、余裕を持って(保護者が勤務をしやすいように、また、祖父母や親せき等も出席できるように。)運動会や発表会の実施を周知する取り組みを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育においては、子どもが安心して過ごせるようにする工夫を施している。

満1歳以上の子どもについて18:00~20:00の間、延長保育の対応を行っている。保育時間が長くなるため、必要に応じておやつや食事の提供を行っている。保育時間が長くなることで、子どもが寂しくなったり不安になったりする可能性があるため、延長保育が子どもにとって楽しみなものになるように工夫を施している。延長保育の時間に限り使うことのできるおもちゃや絵本等を用意すると共に、日中とは異なる読み聞かせを行う等の取り組みを行っている。延長保育に慣れない子どもに対しては、子どもの状態に応じて個別の対応を行っている。

異なる年齢の中で新しい友達や遊び、遊び方が得られるようにする支援を施している。

18:00までは年齢ごとのクラスにおいて保育サービスを提供しているが、18:00以降は異なる年齢の子どもが一緒に過ごす環境の中で対応を行っている。長時間に渡る保育園生活においても子どもが寂しくなったり、飽きたりすることがないようにするため、18:00以降は遊びの内容や遊び方が変化する環境を設定している。延長保育においてクラスの友達とは異なる友達ができたり、新しい友達と交流する中で新しい遊びや遊び方を発見できたり、職員と一緒に過ごす時間を多く確保する等、延長保育を楽しみに変えるための取り組みを行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事を摂ることや、子どもの成長等に配慮した食事の提供を行っている。

食事の時間が楽しみになるように、好きな柄や色、デザイン等のランチョンマットを使用する取り組みを行っている。栄養のバランスを考慮し、一汁三菜を基本としたメニューにすると共に、食事を通じて季節を感じることができるように旬の食材を多く使う等の配慮を行っている。味付けは、子どもの味覚が発達するように薄味にしている。グラタンを提供する際、主食をパンにして食べやすくする(パンをグラタンにつけて食べることで食べやすくなる。また、パンをグラタンにつけるとグラタンの味が薄くなるため、元の味を濃くしている。)工夫を施している。

アレルギーや摂取できない食材等、子どもの状態に応じて個別の対応を行っている。

離乳食については、28種類のアレルギー特定原材料を使わない取り組みを行っている。アレルギーに配慮し、子どもが家庭で食べたことのない食材を使わない取り組みを行っている。魚類は、白身、赤身、青魚の順で段階的に提供する取り組みを行っており、保育園における食事提供の中でアレルギーの食材を発見できたケースもある。また、宗教上の理由で摂取できない食材を使わない個別の配慮を行っている。同時に、他の子どもと異なる食材やメニューになることで、子どもが不安を感じたり不快な思いをすることがないようにする配慮を行っている。

子どもや保護者等に対して、「食」に対する理解を深める取り組みを行っている。

子どもに対して、季節に応じたメニューや食材、栄養素等に関する説明を行っている。規則正しい食事摂取の重要性や、子どもの食欲を引き出す工夫、加工食品を少なくすることの意義、栄養過多にならないように注意を促す、子どもが食事を摂っているときの言葉かけ等を掲載した「きゅうしょくだより」を定期的に発行し、保護者に対する情報提供を行っている。子どもの成長に配慮した食事の提供や子どもの食事に対する理解を深めるためのねらいや食育の取り組みを計画(年齢に応じて2~4か月ごとに計画している)した年間食育計画を策定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気や怪我等の防止について、子どもの理解を深める取り組みを行っている。

咳やくしゃみに関するエチケットや、鼻水のかみ方、ばい菌を除去するための正しい手洗いとうがいの方法、虫歯を予防するための正しい歯磨き等を子どもに伝える取り組みを行っている。これらについて絵やポスター等を掲示し、子どもが理解できるように、また、理解が深まるようにする取り組みを行っている。屋外から戻った際にうがいをすることや、食事の前に手を洗うこと、排泄後に手を洗うこと、食事の後に歯磨きをすること等、感染症を防止するための取り組みを習慣的に支援している。また、交通安全に関する理解を深める取り組みを行っている。

看護師、嘱託医、保護者等と連携を図り、必要に応じて医療的な対応を行っている。

嘱託医による0歳児検診を毎月行っており、その際、他の年齢の子どもに関する相談を併せて行っている。常勤の看護師を中心に医療的な対応が必要な場合の対応を行っている。保育園で行う医療的な処置や保護者への連絡、重大事故(意識レベルの著しい低下や、骨折が疑われる場合、火傷を負った場合等)が発生した場合の救急搬送等の対応手順を明確にしている。保護者と連携を図り、入退院を繰り返している子どもが自宅にいるときに公園で保育園の子どもと一緒に過ごす時間をつくる配慮(公園に行く時間を予め保護者に伝えている)を行っている。

子どもの健康を維持するために、保護者に対する季節に応じた情報提供を行っている。

子どもの年齢に応じて確認する間隔(0歳児は5分間隔で個別に、1・2歳児は15分間隔で個別に、3~5歳児は全体的にそれぞれ確認している。)や確認方法(こどもの口に耳をつけて呼吸していることを確認する)を明確にし、睡眠時に呼吸していることを確認する取り組みを行っている。子どもの目に関すること(視力の低下防止や、斜視、弱視の可能性がある仕草や表情に関すること等)、感染症予防に関すること、肌の乾燥を防ぐ方法に関すること等を掲載した「ほけんだより」を定期的(毎月)に発行し、保護者に対する情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている ×
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が抱える子育てや就労に関する不安の解消に向けた取り組みを行っている。

登園時や降園時、連絡ノート、保護者会等を通じて、保護者の抱える子育ての悩み(子どもが保護者の言うことをきかない、食が細い等)を把握し、共有する取り組みを行っている。保護者会においては、保護者からの質問に対して保護者が答える(参考になる事例や、経験に基づく事例等の情報を提供する。)機会を設けている。その他必要に応じて、子どもが保護者以外の家族(祖父母)が迎えに来ることを嫌がるときに支援する取り組みや、仕事の影響による20:00以降の支援としてファミリーサポートの利用を支援する取り組み等を行っている。

保護者が、遠足や保育参観、運動会、発表会等に参加することを促進している。

保護者が保育園における子どもの様子や、提供する保育サービスの内容等を知る機会(遠足への参加や、保育参観への参加等)を設け、保護者の養育力を高める取り組みを行っている。また、保護者が、少しでもこれらの機会に参加することができるようにする配慮を行っている。保護者会や保育参観、個人面談は平日に実施しているため、就労への負担を軽減する(同一月に一度だけにする)取り組みを行っている。夏祭り、発表会、運動会を週末に実施し、保護者や家族が参加しやすくなる取り組みを行っている。保育参観は70%程度の保護者が参加している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが社会資源を活用し体験する機会や交流する機会を増やす取り組みを行っている。

路線バスを利用してプラネタリウムまで出かけ、星や星座に対する興味や関心を高める取り組みを毎年定期的に行っている。子どもと特別養護老人ホームの利用者が交流する取り組み(子どもが特別養護老人ホームを訪問する場合も、特別養護老人ホームの利用者が保育園を訪問する場合もあり、相互訪問を行っている。)を行っている。子どもの誕生会においてボランティアによる人形劇やオカリナ演奏、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手品等を活用している。散歩と公園での遊びを組み合わせる取り組みや、緑道(安全に歩ける)を散歩する取り組み等を行っている。

運動会や地域の行事を通じて、子どもが地域社会と交流する取り組みを行っている。

子育て広場を利用する子どもと保護者(保育園の利用者と異なり一時的な支援を受けている)を運動会に招き、保育園の子どもと保育園に通っていない子どもが交流する機会を設けている。運動会においては、小学生や未就園児の種目や地域住民が参加できる種目を設け、地域との交流を図っている。夏祭りにおいては、自治会長や民生委員の参加を得て交流を図っている。地域の特別養護老人ホームの夏祭りに3~5歳児が参加してダンスを披露する取り組み(そのために子ども達は練習を重ねている)を行っており、利用者や職員から非常に喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護のため、個人情報の管理や羞恥心への配慮を行っている。

「個人情報についての同意書」を活用し、子どもや保護者に関する情報(各種計画や保育サービスの提供に関係する一切の記録)の取り扱いに関する同意を得ている。一定の年齢に達した子どもがおむつを使用している事実や、午睡時におねしょをした事実等を、他の子どもに知られないようにする配慮を行っている。おむつを交換するときや衣服を着替えるときは、人に見られないようにする配慮を行っている。身体測定の際は、肌の露出を避ける対応を行っている。屋外において水遊びをする際は、通行人等からの視線を遮蔽する配慮を行っている。

子ども(保護者を含む)一人ひとりの性格や個性、価値観、生活習慣等を尊重している。

子どもの性格や個性、習慣、癖、好きなこと、苦手なこと等を尊重する対応を行っている。性差をつけないことや性別による色の使い分けをしないこと、呼び捨てにしないこと、体罰を行わないこと等、子どもに対して平等に接する取り組みを行っている。保護者が外国籍の子どもや外国籍の子ども、宗教上の理由により制限される食事(食材)等に配慮する取り組みを行っている。人権意識を高める研修や、子どもや保護者の気持ちを理解する研修、虐待を早期に発見する(子どもと保護者の様子)研修や、虐待が疑われる場合の対応方法を学ぶ研修を実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや一日の流れに基づき、手順や内容等を標準化する取り組みを行っている。

「児童虐待対応マニュアル」「不審者対応マニュアル」「服装等の規定」「保健、衛生管理マニュアル」「健康管理マニュアル」「感染症マニュアル」「虫よけマニュアル」「電話対応マニュアル」「苦情対応マニュアル」「デイリープログラムマニュアル」「乳児対応マニュアル」「事故発生時対応マニュアル」「差別禁止マニュアル」「事故防止マニュアル」「プール、水遊びマニュアル」「散歩マニュアル」「要配慮児マニュアル」を整備し、業務の標準化を図っている。子どもの年齢に応じた基本的な一日の流れに基づき、対応や業務遂行を行っている。

サービス提供や定期的に行う行事の内容、手順等を見直す取り組みを行っている。

点検項目に基づき、園長と主任保育士がサービス提供の手順や業務内容等について点検すると共に、必要に応じて職員に対する指導(OJTを含む)を行っている。マニュアルは所定の場所に設置し、職員がいつでも確認することができるようになっている。月案は月末に、週日案は週末に、それぞれ評価と反省を行うと共に、反省に基づく見直しを行っている。毎年定期的に行う行事(発表会や運動会、夏祭り)においては、それぞれ実施後に保護者アンケートを行い、保護者の意見や職員の意見を実施内容や運営方法等の改善に活かす取り組みを行っている。