東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人葛飾学園
事業所名称 葛飾学園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

利用者調査は直接匿名で評価機関に郵送して頂き、意見が言い易い様に配慮した。評価は事業所が理念・方針・目標をどの様に実践しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、偏りが無いように合議を重ね公平公正な評価を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1)保護者とともに福祉を推進 2)地域に開かれた育児文化拠点 3)「証しと奉仕」を指針とした運営 4)相手の人権を尊重し、思いやりの心、社会性を育てる 5)生命・自然に興味・関心を育て、科学心、創造的思考を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)専門職同志が協力し保育の質を高める。 2)子どもの主体的な発達要求に応答する環境を整える。 3)家庭との連携を密にし、保護者の共感を得てエンパワメントを引き出す。 4)集団生活の喜びや方法を体得できるようにする。 5)保護者と信頼関係、協力関係を築き、保護者の子育て悩みを支援する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)人の成長に関わるということへの意識 2)信頼ということの深い自覚(児童、保護者、同僚) 3)保育士として専門的な職業意識 4)社会人としての常識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが主体的に「やりたいこと」を選択し、挑戦し続け、主役として輝くような機会を捉え、忍耐力、達成感、自信を育んでいる

日常保育の中で様々な活動、遊び、行事に向かうプロセスが展開されている。戸外での散歩やボール遊び、集団遊び、縄跳びやかけっこ室内では絵本、ファッションショー、ごっこあそび、創作ミュージカル等、楽しく対話をしながら遊びが継続している。年度初めに皆で「やりたいこと」の確認は第3希望まであげ、保育者は全員が活躍することが出来るよう対話して調整し納得いくように関わっている。運動会、クリスマス会、お遊戯会等での機会を利用しての挑戦は仲間の励ましや教え合いの中で忍耐力、集中力、達成感を味わい自信を深める発表となっている。
2 創立100年を迎えた歴史のある園で、卒園生の心の故郷であり、地域に開かれた子育て文化拠点として社会的使命を果たしている

創立100年を迎えた歴史と伝統のある園で、キリスト教の教えのもとに「一人ひとりを大切にした保育」で、卒園生の心の故郷として地域の方の信頼が高い園である。地域に開かれた園で広い園庭は、プール開放、ボーイスカウト訓練会場、バザー、キャンドルサービス等地域の親や子供に解放し、地域子育て広場の役割を果たしている。地域子育て支援として3歳児以上のクラスで一時・特定保育を実施している。また、ボランテイア活動支援として、学生のボランテイア体験、職場体験、実習生の受け入れ等地域の子育て拠点として社会的使命を果たしている。
3 指導計画作成や日誌の反省の指導では、主任保育者を中心とする指導体制で職員の意欲向上と保育の充実を目指している

指導体制は乳・幼児組主任と園長代理で職員育成と保育の充実を目指している。年間指導計画は調整・展開・充実・総合の4期で立案し、月週案に組み込み工夫された計画となっている。日誌の実践記録の振り返りでは、主任と一緒に保育者の願いや子どもの姿などで思っている事や感じた事、考えた事を率直に話し合い、成長に合わせた計画や環境を作り出し、会議で共有している。職員は学び合う環境の中で、さらに日々の保育実践に繋げ試行錯誤しながら、子どもが主体的活動で学べるよう主任を中心としたチームで、保育の質向上を目指して取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員負担の軽減のため、行事の見直しや書類の簡素化に努めている、さらに一層、合目的に記録や行事の見直しを望みたい

職員負担の軽減のため、行事の見直し・廃止・簡素化、記録の簡素化、休暇の取得・残業時間の削減、ストレスチェックなど実施し、園児の成長や保護者の感謝の声を父母の会のメッセージカードで伝達し、個人面談で成長の確認や悩み相談などでモチベーションの向上に努めている。運営面では代表者会議で直接職員の声を反映するなど職員主体の運営を心掛けている。今後さらに、職員負担の軽減に向けて、書類の合理的な簡素化・ICT化、行事の目的志向での見直し簡素化の検討を望みたい。また、職員の幸福を追求するシステムの構築を期待したい。
2 職員育成のOJT育成体制が充実しているので、今後さらに、園内研修の充実を図り、知識や視野の拡大を期待したい

職員は年1回「保育内容の自己評価チェックリスト」で個人反省記録を項目別に達成度と成果や課題を記録し、総合的な課題・目標を設定している。また、別途保育内容自己評価票を作成し保育に関する目標設定をしている。また、面接事項に相談や希望など記入して主任の面接を受け、能力向上・モチベーション向上を図っている。OJT指導が日誌の記入内容に基づき主任のコメントが毎日記入され、日誌を通じて、成長点の評価、課題への助言等が熱心に行われている。今後さらに、園内研修の充実を図り知識や視野の拡大など期待したい。
3 行事のプロセスで1人ひとりが輝く子ども主体の保育をしている、今後一層、日常の保育で環境設定などの工夫を期待したい

当園の保育目標である「相手の人権尊重、思いやりの心、社会性」「生命・自然に興味・関心を育て、科学心、創造的思想を培う」を達成するために、運動会やお遊戯会の機会を捉えて、日々の保育の中で、子ども一人ひとりが主体的に「やりたいこと」を選択し、高めの目標を定め、目標を達成するプロセスを褒め、行事の機会に子ども一人ひとりが主役として輝く保育に努めている。今後一層、日常の保育場面で子ども一人ひとりが輝く様に、子ども主体の保育の環境設定に工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 知恵とノウハウが生かされた各種マニュアルの整備で保育内容の充実を図っている

各種マニュアルは歴史ある保育園の知恵とノウハウが生かされ整備されている。保育者のしおりには建国の精神、職員の心得、保育の心がけ、事故防止、災害対策、保健、給食等が掲載され、日常業務の実施手順、日々の態度、園庭の遊びについて等分かりやすく説明され指南書となっている。行事マニュアルは、ねらいや内容、場所の設定や準備物、スケジュール等が詳細に綴られ、担当が初めてであっても見てすぐ分るようになっている。都度、確認、定期的な見直しも行い、保護者の意向も必要に応じて反映し、追加作成や改訂を行って明日へと引き?いでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 木々のある広い園庭で毎日体操、身体を動かし、遊び、元気で健康な心と体を育んでいる

広い園庭で毎日元気いっぱい、かけっこや体操をして過ごしている。砂場での葉っぱ遊びや固定遊具、山登り等思い思いの自由遊びも盛んである。転んだときに手をつけない事に対応、体作りに力を入れ、体操指導講師との連携で追いかけっこや縄跳び、集団遊び、ボール遊び、持久走等を組み込み活動している。又天気の良い日は散歩に出て季節を感じ太陽の光を浴び、風を感じて良く歩き、夏にはプール遊び、目的到達のプール検定が有り水刺激で丈夫な体を作っている。様々な戸外活動や体を使った遊びは笑顔輝く子どもの姿を創り、健康な心と体を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 期待と楽しみのある食育活動にみんなで取り組み、感性を磨いている

食育計画には、クッキング体験と栄養の話を毎月計画して、期待を持って取り組んでいる。栄養の話は栄養士の手作りペープサートや実物を使って、砂糖の話・味覚体験・箸の指導などを伝え、みんなの知識となっている。クッキングは夏野菜を育て自然の不思議と、生長の力を実感している。乳児は皮むき体験、4歳児は包丁に何度も挑戦し、お泊り保育にカレーを作りみんなで美味しさを味わっている。5歳児はお絵描きせんべいやたこ焼き作り、お米とぎは貴重な体験となっている。期待と楽しみのある食育体験を通して、感性を磨きながら食の幅を広げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 216人
利用者家族総数(世帯) 180世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 180人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 47.2%

総括
総合満足回答は「大変満足」41%「満足」48%で満足以上の回答計が89%と高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は6項目「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等であった。、80%以上の項目は3項目「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。、70%以上の項目は3項目「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「プライバシーは守ってくれるか」等であった。、60%以上の項目は4項目「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。自由発言としては「毎月、歌や体操を教えてくれ、季節行事が良い」「イベントごと等、家では満足に対応できない部分をフォローして頂いて助かっています」「預けるたびに子供が成長していくので先生達はすごいな!といつも感じてます」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は4%「いいえ」回答率は1%で高い評価であった。自由発言としては「明るく清潔な教室で、子供たちも楽しそう、先生も活き活きして見えます」「季節の行事も、作成物も毎月あり、思い出も多く、園庭もあり満足しています、大人数保育にしては、良い対応をしてくれていると思っています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は6%「いいえ」回答率は2%で高い評価であった。自由発言としては「家ではなかなか作ることができないメニューも多く、大変助かります」「薄味で美味しいと思う」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 80人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は2%「いいえ」回答率は4%で高い評価であった。自由発言は「外に出かける機会が多い」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
非該当の回答者13名以外では、「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率1%で高い評価であった。自由発言としては「親の仕事を応援してくれる姿勢に元気づけられます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 24人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は61%「どちらともいえない」回答率は28%「いいいえ」回答率11%であった。自由発言としては「不審者侵入を心配する」声が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は68%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率11%であった。自由発言としては「平日の懇談会を避けて欲しい」との要望が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は74%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率5%であった。自由発言としては「先生方は皆とても親切でありがたいです」「本当に皆さん親切です、愛情あふれる方ばかりで、本当に入園して良かったと思っています、保育園の方針がきっと一貫して、先生方全員に理念などが伝わっているんだと思います」「どの担任の先生も良くして下さっています、家庭での問題についても相談にのって下さり、子育てに役立っています」等であった。一方で「先生の差がある」との意見が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「よく掃除をしてくれていて、他園より感染症は少ないと思う」「園外でも掃除(はき)していて良い」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は74%「どちらともいえない」回答率は19%「いいえ」回答率7%であった。自由発言としては「一人ひとりの個性を受け止め、愛情を持って育てて頂いています」「先生方は一生懸命しているので、いつも感謝でいっぱいです」等であった。一方言葉づかいの改善を要望する意見も寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は14%「いいえ」回答率2%であった。自由発言としては「細かく教えてくれ、信頼している」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」回答率は60%「どちらともいえない」回答率は26%「いいえ」回答率5%であった。自由発言としては「見えてない時があると思う」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は73%「どちらともいえない」回答率は26%「いいえ」回答率1%であった。自由発言としては「担任の先生はいい方達で心配ない」「人によると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は75%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」回答率2%であった。自由発言は特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は80%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」回答率4%であった。自由発言としては「先生方自ら“今日の00くんはこうでしたよー”などのエピソードを進んでお話しして下さり、本当に嬉しく思います」「保育園からの手紙(お知らせなど)や毎回手書きであることに感銘を受けている」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は66%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答率は7%であった。自由発言としては「集団生活なので個別対応は難しいのかなと感じることはあります」「不満に思った事を言える機会は殆どない」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 11人  無回答・非該当 26人 
「はい」回答率は37%「どちらともいえない」回答率は20%「いいえ」回答率は13%であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標の実行・反省のプロセスを通じて職員理解が深まる様に努めている

児童福祉法や保育所保育指針、キリスト教の精神に基づき、保育理念・目標・方針「相手の人権尊重、思いやりの心、社会性」「生命・自然に興味・関心を育て、科学心、創造的思想を培う」を定め、経営・運営の方針は「証しと奉仕」のキリスト教の教えに基づき実践に努めている。保育目標を指導計画に展開し、実行・反省のプロセスを通じて職員理解が深まる様に努めている。今後さらに、職員全員で理念を個人の行動レベルで理解し実践を通じてより深く理解する様に期待したい。

子ども一人ひとりが輝き自信を深めることを方針として保育内容の質向上に努めている

園長、副園長、主任など経営層が力を入れている事は①保育理念・目標を・方針を達成するために「子ども一人ひとりの主体性の尊重、協同性や達成感を育む保育」を行うために、集団の中で一人ひとりが輝く主役を演じて自信を深めること②職員が「人の成長に関わる意識」「児童・保護者・同僚との信頼の深い自覚」「専門性と社会人としても常識」など職員の意識を高め、職員一人ひとりが主体性を発揮すること③保護者と子どもの成長の情報共有を密に行い信頼関係の一層の向上を図る等である。

園内の課題の検討は主任会議、代表者会議、乳幼児会議、職員会議等で検討している

会議の種類と目的は、主任会議では毎月の園の課題や方針、代表者会議のテーマなど設定し、代表者会議には主任層と各年次の代表と看護師、栄養士で構成し、各クラスの現状と課題の報告、行事検討、全体の連絡調整を行う。年齢別会議では月間・週案の指導計画の実行・反省など保育内容の検討を行う。職員会議では全職員対象にスケジュール役割など伝達を中心に行われる。各クラス毎は随時話し合い情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズや職員ニーズを把握し、中期的な計画を検討している

懇談会や行事、また、日々の会話から利用者意向を収集し、意見・要望は保育の質の向上の機会と考えて、子どもの成長の情報共有をより密に行うなど改善に努めている。職員ニーズは職員会議や各種会議、個人面談で把握し職場環境の改善に努めている。地域保育ニーズの現状等を自治体主催の会議や私保連に出席して把握し、待機児童課題や地域子育て支援の検討等行っている。保育士不足に対応する人材確保・育成は今後中期的には最も重要な課題であり、研修・教育制度の充実、働き甲斐のある職場づくり、休日・勤務体制の柔軟性確保等を検討している。

人材の確保・育成、子ども主体性の尊重など重要課題の達成に努めている

最も重要な中期的課題は、地域ニーズに対応するために「こども園」の検討、事業継承課題として経営幹部の育成と継承、保育士の確保と育成としている。今年度の事業計画としても一番の課題は人材の確保と職員育成である。人材確保は次年度新人2名の確保ができて育成体制の充実を検討している。また、職員育成は代表者会議の制度により当事者意識が高まり意識改革が進んでいる。保育内容の充実としては、運動会や発表会の機会に日々の保育で目標を達成するプロセスを重視して子ども一人ひとりが主役として輝く保育に努めている。

月案・週日案、日誌の評価・考察・反省を通じて保育の質向上に努めている

日誌を全職員が記入し毎日保育内容の確認と反省を記入し、主任が助言等を記入しフィードバックしている。月間指導計画の実行、講評(確認・反省)のPDCAサイクルが乳・幼児別会議で行われ、主任が会議に加わり考え方・視点等を助言し計画内容の改善を図っている。月間目標に対して指導内容と留意点が記入され、子どもの観察が記録され、反省が記入される。反省の記入では保育目標や保育方針等の核にしている保育理念に照らして実行内容が十分であったのか、もう少し具体的に記入できればさらにレベルアップが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育のしおり」に職員の心得、保育の心がけなど基本が明示され遵守に努めている

規範や倫理は「保育のしおり」に明示している。保育のしおりには建園の精神、組織運営体制、職員の心得、保育の心がけ、年間行事、保護者支援、避難訓練、園庭遊び、指導計画、保健計画、食育計画、各種マニュアルなど具体的に示され、新入職者の教育や職員会議で読み合わせ保育の基本行動を再確認している。研修としては児童虐待防止研修、子どもの主体性の保育研修等の外部研修に参加し、園内でのフィードバック研修により共有化している。

苦情・要望・意向等を様々な機会に収集し職員会議で話し合い改善に向けて努力している

苦情解決制度については入園のしおりに掲載し、入園説明会にて説明し、また、ポスターを掲示版に貼る等制度の周知に努めている。第三者委員に解決をお願いするレベルの苦情は1例も発生していないが、日常的に口頭や懇談会、アンケート等で苦情・要望・意向等をお聞きし、改善すべき点は職員会議で話し合い改善に向けて努力している。今回のアンケートでも言葉づかいに関しては個人差が認められるので、職員相互で改善を評価し合う前向きな改善システムの構築が望まれる。

広い園庭を地域の様々な活動に解放し地域子育て文化拠点の役割を果たしている

地域に対する取り組みとしては、各種行事が地域に開かれており、プール開放、ボーイスカウト訓練会場、バザー、キャンドルサービス等地域の親や子供に解放し、地域子育て広場の役割を果たしている。また、地域子育て支援として3歳児以上のクラスで一時・特定保育を実施している。ボランテイア活動支援として、小学学校・中学生・高校生のボランテイア体験、職場体験、実習生の受け入れ等地域の子育て拠点として社会的使命を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
怪我防止のため職員の立ち位置の検討など危険行動予知力の向上を図っている

怪我・事故防止として、園庭の遊具など危険個所チェック、園内危険個所確認を定期的に行い、また、子ども別の対応、職員別育成課題など個別に課題を検討し情報共有に努め事故防止に努めている。また、研修として、リスクマネジメント関連の外部研修に新人は参加し、職員会議等で事故防止マニュアルを再確認し事故防止に努めている。怪我など発生時にはどんな小さな怪我でも保護者に報告し今後の対応を報告している。職員の立ち位置の検討など子どもの危険行動予知力の向上を図るため、子ども別、年代別に行動を把握し怪我防止に努めている。

火災・地震等の避難訓練は毎月実施し、また、大災害時の対応を周知している

火災・地震等の避難訓練は毎月交互に実施し、年1回は消防署の指導を受け、AEDの使用訓練、消火器の使い方など訓練している。また、大地震など大災害発生時の緊急対応について、重要事項説明書に記載し、避難場所、園児引渡し、非常食備蓄など周知している。感染対策は看護師が中心に情報を収集し、保育者、保護者に対策を情報発信し、現在のウイルス感染の防止として、消毒の徹底、手洗いの徹底、マスクの活用、室内の加湿清浄器の活用、定期的なオゾンによる消毒など徹底している。

個人情報の守秘義務は宣誓書を提出し徹底している

個人情報保護方針を入園のしおり等に記載し、玄関掲示版にも掲示して、入園説明会や保護者会等で説明し周知を図っている。行事等の写真や園内の名前表示等については了解をとり、また、申し出により掲載を削除するなど配慮している。職員には入職時に誓約書をとり個人情報保護を徹底している。実習生や中高生の体験ボランテイア活動にはオリエンテーション時に説明し周知・徹底している。情報管理はパソコン管理内容はパスワードを設定しアクセス制限し、紙情報は施錠保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員確保のため育成体制の充実と学校等との信頼関係の構築に努めている

職員の確保は園と何らかのつながりの有った卒業生の確保や過去に勤務し家庭の事情等で退職した職員の復帰などが主である。職員不足を地域の短時間勤務の可能な方で解決努力をしている。次年度新人育成の計画の検討として、年3回程度の新人研修の計画、チューター制の採用で話し易い窓口を明確にする事、年間の大よその育成スケジュール、夏ごろ早めの休暇、チューターの研修と話し合い、クラス全員での育成体制、日記的な相談記録など検討している。次年度の実績踏まえてパンフレット化し、学校教室との情報交換と信頼性の確保など検討している。

個人別に自己評価と目標設定の上、OJT指導が行われている

職員は年1回「保育内容の自己評価チェックリスト」で個人反省記録を項目別に達成度と成果や課題を記録し、総合的な課題・目標を設定している。また、別途保育内容自己評価票を作成し保育に関する目標設定をしている。また、面接事項に相談や希望など記入して主任の面接を受け、能力向上・モチベーション向上を図っている。OJT指導が日誌の記入内容に基づき主任のコメントが毎日記入され、面接での目標確認したことを毎日、日誌を通じて、成長点の評価、課題への助言等が熱心に行われている。

合目的な書類や行事の簡素化と職員の幸福を追求するシステムの構築を期待したい

職員負担の軽減のため、行事の見直し・廃止・簡素化、記録の簡素化、休暇の取得・残業時間の削減、ストレスチェックなど実施し、園児の成長や保護者の感謝の声を父母の会のメッセージカードで伝達し、個人面談で成長の確認や悩み相談などでモチベーションの向上に努めている。運営面では代表者会議で直接職員の声を反映するなど職員主体の運営を心掛けている。今後さらに、職員負担の軽減に向けて、書類の合理的な簡素化・ICT化、行事の目的志向での見直し簡素化の検討を望みたい。また、職員の幸福を追求するシステムの構築を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上の取り組み)
当園の保育目標である「相手の人権尊重、思いやりの心、社会性」「生命・自然に興味・関心を育て、科学心、創造的思想を培う」を達成するために、運動会やお遊戯会の機会を捉えて、日々の保育の中で、子ども一人ひとりが主体的に「やりたいこと」を選択し、高めの目標を定め、目標を達成するプロセスを褒め、行事の機会に子ども一人ひとりが主役として輝く保育に努めている。子どもたちが一生懸命に取り組む過程で協調性や忍耐力、集中力、達成感、自信を深め、社会で活躍する土台となる様に保育を進めている。また、体育講師・音楽講師・演劇指導による体力作りや情緒教育等の保育内容の充実を図り、転んだときの受け身が出来る体力や挨拶など礼儀作法、悲しい・嬉しい表現、発声の楽しみなどコミュニケーションの基礎となる教育も行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上の努力の成果は、保護者アンケートで確認すると、「園での活動は心身の発達に役立っているか」96%「はい」回答、「園での活動は興味や関心を持てる内容か」95%「戸外遊びや行事で自然や社会に関わる機会は十分あるか」94%「はい」回答、総合満足は満足以上の回答が89%であり、また、自由発言では「歌や体操、行事が多い」「外に出かける機会が多く、イベントなどで家で出来ない部分をフォローしてくれる」「保育内容のエピソードで成長を教えてくれて嬉しい」「季節の行事や製作物が多く思い出が多い」「お泊り保育や組体操など頑張って出来た子どもの姿を見て嬉しく思いました」など当園が目標とする保育の成果を確認する事ができる。今後さらに、運動会やお遊戯会のプロセスを日常保育の場面で展開し、子ども主体の保育を実践している内容を、日常保育で園庭など活用した自由な様々な子ども主体の活動で、主体性や協調性、意欲など育む保育の一層の充実を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員の育成は年1回「保育内容の自己評価チェックリスト」で個人反省記録を項目別に達成度と成果や課題を記録し、総合的な課題・目標を設定している。また、別途保育内容自己評価票を作成し保育に関する目標設定をしている。また、面接事項に相談や希望など記入して主任の面接を受け、能力向上・モチベーション向上を図っている。OJT指導が日誌の記入内容に基づき主任のコメントが毎日記入され、面接での目標確認したことを毎日、日誌を通じて、成長点の評価、課題への助言等が熱心に行われている。また、運営方法として職員の各クラスの代表が集まる代表者会議を行い、職員主体の運営、当事者意識など意識改革を進めている。また、職員負担の軽減のため行事の見直しや記録の簡素化など実行している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の成果を職員アンケートで確認すると、「保育の情報を全員で共有するようになった」「書類内容の簡素化で負担が軽減した」「子どもの成長のためしっかりと保育している」「会議が短時間になった」「行事でこどもの成長が確認できる」等の確認が出来て成果は確認できる。今後さらに、日誌の活用による日々の短時間職員間での対話、非常勤職員含めた全職員での目標の共有化、園内研修への外部講師招聘による充実などが望まれる。また、今後さらに、職員負担の軽減に向けて、書類の合理的な簡素化・ICT化、行事の目的志向での見直し簡素化の検討、職員の幸福を追求するシステムの構築などを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にホームページやパンフレットで特徴を分かり易く案内している

情報はホームページ、公的機関の案内、リーフレット、パンフレットでおこなっている。ホームページには施設概要、園のあゆみ、お知らせ、保育内容、学童保育、苦情解決、事業報告の項目がある。お知らせの中には今月の予定、行事案内、プログラムなどを掲載している。保育内容では保育方針、園の特色、1日の流れ、年間行事、幼児体操などの様子が写真入りで掲載され、園や保育内容を詳しく理解できるよう利用者のニーズに対応した情報を提供している。公的機関の案内には、パンフレット他、場に応じて職員が参加して説明をする事もおこなっている。

問い合わせ・見学には保護者のニーズに対応して丁寧に案内している

見学希望者は事前の電話予約にて、園長と日程の調整をして見学をおこなっている。見学者の多い9月~12月の時期は希望によりグループでおこなうこ事もあるが、個別にも対応している。時間帯は、全体でおこなう朝の体操、9時30分からクラス別保育課題による活動の様子を、約1時間30分かけて丁寧に案内と説明をしている。各クラスの見学は廊下でおこなっているが、見学者の子どもと同年齢のクラスでは、遊びや生活の様子が良く分かるように、室内に入り説明やクラスの掲示物、雰囲気で様子を感じ取ってもらえるように配慮している。

園での生活が分かり易いよう、工夫した資料の提供をおこなっている

写真アルバムや資料を工夫して、園生活の様子がわかるように説明している。写真アルバムは0歳から5歳児まで年齢ごとに、体操、つどい、手洗い、排泄、着脱、遊び、散歩、給食、おやつ、午睡、本の読み聞かせなど1日の流れに沿って、作成し見学していただいている。資料としては、年間行事予定表、園、クラスだより、保健、給食だより、などの配布のほか、玄関、給食の展示物の見学なども案内するなど、工夫された資料の見学で利用希望者が理解しやすいように提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明の際には入園のしおりと、分り易い見本を提供して説明している

4月新入園対象者の説明会は2月最終土曜日に実施している。対象者は9時からで、開始時間までに園内見学や園生活のビデオも鑑賞できるように準備している。説明会は9時30分から入園のしおりを使って、重要事項説明をおこなっている。園長から沿革、施設概要、規則、行事、個人情報保護、苦情申し出窓口の設置、緊急事態発生時の対応など順次説明し、日常生活のお願い、家庭で用意して頂く準備物と保健・衛生については主任保育者が、見本品を見せて詳しく説明している。次回、入園時面接に向けての入園関係書類は記入例をつけて配布している。

親子面談では子どもの様子や保護者の意向を確認して保育に活かしている

3月1週目の土曜日、9時から12時まで嘱託医にて健康診断を受診し、午後から入園時面接を親子同伴でおこなている。面接は記載してきた、入園関係書類をもとに、病歴、アレルギー、離乳食、除去食、食事状況、慣らし保育、排泄、遊び、気になる事など子どもの状態や保護者の園に対する意向・要望を確認し話し合いをしている。児童票や健康記録表に記録し保育に活かすと、ともに個々の様子は保育開始前までに職員で共有している。保育についての同意は説明会や個人面談の際に口頭でおこなわれているが、今後は書類にして保存することを期待する。

子どもや保護者が無理なく新しい環境に慣れるよう柔軟な対応に努めている

入園式は3月最終土曜日、10時からおこない、4月1日から園生活ができるよう配慮している。保育時間を徐々に延ばし生活に慣れるよう慣らし保育の期間を希望により設定している。1週間を目安に実施されるが、体調や情緒、保護者の就労状況を把握して、柔軟に対応している。また、初日から1日保育を希望する子もいるので、保護者の個々の事情に応じ、無理なく新しい環境に慣れるよう、職員勤務シフト調整や送迎時の声掛け、帰りに様子を伝えるなど、全職員で入園直後の親子に配慮した対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の連絡帳、口頭での会話、個人面談、家庭訪問を通して心身の状況を確認している

登園時の子どもの状態は視診、触診でおこない、口頭での会話から伝達メモに記録し生活に活かしている。個人面談では、遊びや成長の様子を伝え合い、保護者の意向や質問を伺い個別状況を参考にしながら、園での生活に反映するよう努めている。乳児クラスの連絡帳は複写式を使い、記入内容と同じ用紙が園に残る仕組みで保護者への情報が職員間で共有できるようになっている。新入園児には慣らし保育期間に家庭訪問をおこない、家庭での生活や遊び状況、保護者の養育方針などを把握し記録している。特記事項は会議で報告し共有して保育に活かしている。

指導計画案・反省には主任を中心とした指導体制があり、保育目標に活かされている

保育課程は、保育の理念、保育目標、保育方針を基に作成している。年間や月の計画は、主題や目標、予想される子どもの姿、基本的生活習慣についての留意点を挙げている。月間をもとに週・日案で実践し、週1回以上の年齢別会議で振り返っている。0歳~2歳児と配慮の必要な子には個別計画が作成され、0歳児は観察日誌に日々記録し丁寧な実践をしている。全員に心身の発達記録を作成し記録している。作成した計画や講評・反省は主任保育者による指導アドバイスがおこなわれ次案に繋がっている。全体の計画は年度初め全職員で確認することが望まれる。

行事や懇談会、参観を通して保育内容や子どもの状況を保護者に伝えるように努めている

集団生活の子どもの発達や子育てについて保護者と共通理解のもとに進められるよう、連絡帳、各種おたより、行事、誕生日参観などをおこなっている。送迎時の口頭での引継ぎや連絡帳を通して子どもの心身の状況を伝え合っている。毎月の園、クラス、給食、保健だよりでは園生活の内容や子育てに活かしてほしい情報を発信し、掲示している。年間行事では(運動・表現・言葉)各自が好きな分野を選択して取り組み、発表を保護者や友だちに観て褒めてもらい、一人ひとりの輝ける場で自分を認め満足感や達成感から自己肯定感を育む機会となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
複数の視点と観察記録から子ども一人ひとりの把握に努め保育に役立てている

入園前の様子は児童票の生育歴や既往症、予防注射歴、家庭状況欄で把握、入園後は日々の連絡帳、口頭で熱や体調の変化などを聞き取り、朝礼予定伝達事項表の活用で全職員が状況を把握し、その日の保育に役立てている。全クラスが複数担任制を取っているので観察、振り返りが複数の視点で行われ、広い視野で把握が出来、子どもを見守っている。毎日の日誌の記録、毎月の発達記録表や乳児は1ヶ月に1回、幼児は3ヶ月に1回の連続性に配慮した成長の記録をする児童票からの把握に努め保育に役立てている。

子どもが主体的に周囲に関心を持ち働き掛けるような環境の工夫をしている

木々に囲まれた広い庭は、1階の4、5才の部屋からすぐに出られ、固定遊具が配置されフィールドは芝生になっており、トラックは駆け足が楽しめるようになっている。2階は3才、2才、1才、0才の部屋があり庭が見下ろせ、3階にはホールが有り礼拝やお遊戯会等に利用をしている。各部屋は年齢に応じて、おもちゃが分別されて収納されいつでも取り出し可能な配置がされている。2才児は「自分で考えて動く」をねらいに食後のタオルの始末、ゴミの分別を伝えるアンパンマンゴミ箱の分かりやすい工夫で子どもの主体性を誘っている。

子ども一人ひとりを尊重し発達の状況に応じた保育で共に成長できるよう努めている

一人ひとりを尊重した保育の実践で文化や生活習慣の違いがある子どもや特別配慮を必要とする子どもも全ての子どもが仲良く自然に生活を展開している。子ども達は集団遊びが理解得られない時には理解できるようなルールに替えたり、不調で行事に参加できなかった子ができると「良かったね」と喜ぶ姿が見られている。保育者は分かりやすい言葉で伝え、伝わらないときには個別で対応している。保育者の姿に子ども達は接し方を学んでいる。5才児は小学校の5年生との交流、見学、作品展に招待で円滑な接続を図り入学を楽しみに待てるよう計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での子どもの様子を把握し、その日の保育に役立てている

登園時は保護者が時刻表に時間を記入し、早番保育者が視診、触診をおこない、口頭で登園前の状況を聴きとり伝達メモに記入している。早番保育者は伝達メモと聞きとりを担任に報告し、その日の保育に役立てている。3歳未満児は連絡帳を使い、機嫌、睡眠、食事など1日を視野に入れた様子が把握できるようになっている。連絡帳や口頭での引継ぎで安心して楽しく過ごせるように配慮している。職員はシフト制の勤務により勤務に入る前に、朝礼伝達日誌を確認し、子どもと保護者の状況を把握する事で継続した支援に繋がるようにしている。

生活習慣の大切さを伝え、個々の発達状況に合わせて身につくよう援助している

発達に配慮した生活習慣の確立は指導計画に落とし込み、活動に組み込んでいる。乳児の離乳食、トイレトレーニング、衣類の着脱は発達に合わせて一人ひとりへの声かけや援助を大切に、無理なく生活の中で身につけるよう心がけている。生活習慣の大切さは絵本や園長が体操前の挨拶から身近な問題を取り上げ、なぜ大切なのかを説き活動に繋がる機会となっている。午睡は生活リズムや情緒の安定から大切に考え、0歳児は家庭生活や体調、活動量を考慮して休憩場所の設定や時間を柔軟にしている。5歳児は就学を前に後半は徐々に減らしすよう配慮している。

日中の様子は連絡帳や口頭で伝え、保護者の安心や信頼に繋がるよう努力している

降園時にはその日の遊びや出来事を伝えるようにしている。3歳未満児は連絡帳に子どもの状態やエピソードで保育内容が分かるように記入している。以上児は降園時に記入する時刻表の空きスペースに、クラスの様子や連絡、明日の持ち物などが記入されている。児童数が多い当園では、保護者の方々に連絡帳、口頭、時刻表で伝達をしているが、保護者と会ったときには、「おつかれさま」と一声かけて、保護者を受け入れて積極的に話しかけるなど、安心に繋がるように全職員で保護者との信頼関係作りに努力している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な遊びや行事、活動を通して主体的に取り組めるよう環境の工夫をしている

天気の良い日には戸外に出て体操、集団遊び、散歩などを体験している。園庭や近隣公園で四季を感じ、お花見やいちょうあそび、虫取りなど遊びを選択して過ごしている。室内でも年齢に合わせた玩具や教材で遊びきり、清里でのキャンプの後日には余韻を楽しみ玩具のラキューをファイアーに見立てての再現遊びを楽しむ姿がみられている。4、5才児の運動会への取り組みの組み体操では小さい子達がベランダで見てかっこいいと思い、また、5才児だけのピラミッドは4才児も憧れている。異年齢での空間は憧れとそれぞれの主体的育みを助長している。

日々様々な表現活動で保育所生活を生き生きと楽しんでいる

教育の5領域を意識した取り組みで運動、音楽、制作活動、劇遊び等様々な活動を取り入れ講師による身体作りや情操教育にも力を入れている。音楽講師とのタイアップでリトミックを兼ねた音楽指導年間計画を作成実践中である。3才以上児用で歌や打楽器に親しむ、身体を動かしてみるリトミック、鍵盤楽器、和太鼓を楽しむ等が組み込まれている。和太鼓は4才児のリズムうちから始まりバチの持ち方を覚え、年長児になると曲に合わせて叩いてみる等意欲を持って生き生きと取り組み、運動会に繋げている。スキップの獲得等も発達のポイントに押さえている。

仲間、保育者との盛んなコミュニケーションで主体的な生活を創り出している

「今日の発表では~が云いたい!!」「小学校へ行ったらなんて言うか知っている?当番ごっこ!」朝の会では子ども達の声が飛び交っている。活動を前にしての話し合いは止まらない。保育者は声に耳を傾けながら思いを伝え意見を取り上げたり、軌道修正をしたりと柔軟に対応している。「主体は子ども」をしっかりと意識している。2才児の当番活動は前に出て「ご挨拶どうぞ」であり、生活発表では、「好きなものは何ですか」等で言葉での伝え合いで自信に導いている。5才児の自分を主張出来る子ども達の成長は、主体的な生活を創り出す姿を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を愛で、様々な文化に親しむ行事の取り組みがある

春はイースター、親子遠足、夏はお泊り保育や清里キャンプ、プール、秋は敬老の日の集い、運動会、子ども遠足、バザー、収穫感謝祭、冬はクリスマス、同窓会、キャロング、お餅つき会、豆まき、お遊戯会、観劇等、1年を通して季節の伝統文化やキリスト教の文化に触れながら自然の中で遊び、恵みに感謝して行事に参加している。表現遊びや体作りの延長に運動会やお遊戯会も有り、子ども主体の楽しく自信を持って達成感を味わう事が出来るよう取り組んでいる。秋の遠足は散歩の延長で2才児は近くに3才以上児は土手滑りや芋掘りで季節を楽しんでいる。

運動会や劇への主体的な取り組みは協調性、集中力、達成感を味う良い機会となっている

親と子の大運動会はまさしく親も子も職員者も卒園生も一緒になって楽しむものになっている。プログラムは子どもの絵が入り手作り感満載。今年はあいにくの雨にホールでの開催であったが年長児の組み体操や和太鼓の取り組みでは競い合ったり協力したりして達成感を味わう事が出来た。年齢別のかけっこは発達段階がよく見える演目になっている。4、5才児のお泊り保育やキャンプも自分のことは自分で行い、大自然の中での協働の体験をし、役割を分担しての生活は自信と喜びが溢れる体験となっている。お遊戯会での発言も主体的な行事へと進行中である。

保護者の理解と協力を得た行事の取り組みがある

行事は入園のしおりや年間行事予定表で知らせ、毎月の園だよりやクラス便り、日々の時刻表やHP等でお知らせをし見通しが持てるよう配慮している。保護者参加の行事は、親子遠足や運動会、クリスマス会、遊戯会などがある。3才以上は誕生日に、希望の保護者が参観、給食試食をし、子どもの保育所での様子を知り養育力アップに役立てている。運動会では保護者プログラムが有り、風船割りや職員との対抗リレーに参加し全体を盛り上げ一緒になって楽しむ事を計画していた。保護者の思いは家庭での話題に繋がり、応援となって子どもの意欲を高めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう小グループでの保育に努めている

年齢別から乳幼児別、合同保育のパターンが定着していて時間帯で保育室を移動しても、安心して遊び込めるように配慮している。夕方6時までは年齢別に行い6時以降は乳幼児別に分かれて、さらに幼児は人数により二つに分かれ、子どもの数に見合った職員配置をしゲームやお話など好きな遊びでゆったりと過ごせる配慮をしている。また、手作りの捕食でお腹を満たし、安心感へと?がるように配慮している。7時以降は1室で合同保育となり、トランプや折り紙、抱っこや膝の上など気持ちに寄り添い1対1で話しかけ、安心して迎えが待てるよう努めている。

保育所での子どもの様子は担当保育者から伝達メモ、口頭で延長時まで引き継がれている

日中の子どものケガ、体調、気づきなど伝達事項は担当保育者から延長保育者に伝達メモ、口頭で説明をし引き継いでいる。延長保育者は伝達メモに記入すると共に必要に応じて延長保育日誌にも特記事項として記入している。延長保育日誌は18時~18時半、その後1時間の区切りで子どもの異常の有無、特記事項及び連絡事項、伝達事項を記入しサインをしている。内容は記録と共に最終の保育者まで引き継がれている。日中の伝達メモは名簿帳作成で検討中ではあるが様式を作り保育者間での伝達内容や保護者への伝達事項等が記入されるように期待したい。

連絡帳や口頭で子どもの様子や成長を伝え保護者信頼に?いでいる

日中の保育活動は担任がクラスの子どもの様子を具体的に時刻表で伝えていて、迎え時には確認出来るようになっている。0才児は複写式の連絡帳で、家庭と保育所の両方で子どもの様子や遊び、生活の状態など共有し連携が図りやすくなっており、他の年齢も同じように記入して保護者に伝わるようになっている。個別連絡事項は担任からの伝達メモを延長保育者が確認記入し、延長時の様子も含めて保護者に漏れなく伝えるよう努めている。ケガなどは、事情がよく分る担当が直接伝えるために残り、お詫びやケガの程度、状況説明に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者と子どもが楽しい雰囲気で給食を楽しんでいる

食事をとおして子ども同士や子どもと保育者のコミュニケーションを図り、リラックスした雰囲気の中で楽しい時間を過ごしている。味付けは味覚の形成を考慮して、和風だしは昆布やかつをから取り、薄味で材料本来の味が味わえるよう配慮している。献立は栄養士2人で作成し、給食・おやつ・補食を手作りで提供している。毎日の喫食状況の把握はクラスの給食感想表に記入し、給食室に知らせ、栄養士が検討し、次案を月の献立会議で話し合い献立作成に繋げている。希望で保護者には誕生会時の給食や懇談会時のおやつの試食ができ、食の理解に繋げている。

子どものアレルギーや文化の違いに応じた食事の提供に努めている

アレルギー児の除去食・代替食の提供では、医師の診断のもと、保護者と担任・栄養士が話をする機会を設けている。対応について栄養士が説明し、保育者の確認で共通理解を図っている。保護者とは毎月除去食献立表の内容を栄養士・担任と確認し個別献立を作成している。調理の提供時は名前を付けた専用トレーに識別した食器にラップをかけ、声を掛け合って確認をおこなっている。文化の違いに応じた食事の提供では、お弁当持ちや給食・おやつの代替食で対応している。クラスでは担任が側について見守り安全な環境で食事ができる体制作りをしている。

食育計画のもとにクッキングや話で、子どもたちに食の大切さを知らせている

3歳以上児を対象にクッキング・食育実施年間計画を作成している。栄養の話は食事のマナー、箸の使い方、手の洗い方など基本的なことや、食材の話から夏野菜のミニトマト・きゅうり・ナスの栽培、観察、収穫、調理に連動した食育活動をしている。クッキングは年齢ごとに計画し、4歳児はピーラーや包丁を使う機会を計画的に設け、お泊り保育のカレー作りに繋げている。5歳児はお絵描きお煎餅、たこ焼き、お米とぎなど、自分達で作ることに満足感を味わえるようにしている。食育活動の様子は、給食・クラスだよりで知らせ食育への理解に繋げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
計画のもと、子どもたちが自分の健康に関心を持てるよう支援している

年間保健計画は4期に分けて、保健活動、目標、留意点、家庭との蓮権の内容で作成し、子どもの健康支援をおこなっている。保健計画は各クラスの指導計画の中に組み込まれ、園と家庭が連携して取り組んでいる。清潔の習慣やうがい、手洗いの励行は保育者がお手本を示すことにより、意欲に繋げているほか、保健師や栄養士が機会を捉えて多角的な指導をおこない、身に付くよう実践している。季節により水分補給や休息、衣類の調節など保育者の声かけで気づき、子どもが自分の健康に関心をもって自主的に行動できるように支援している。

専門機関との連携で医療的なケアが必要な子どもの健康支援をおこなっている

入園時や年2回の健康診断(0歳は毎月)、歯科健診、健診時の健康相談など嘱託医との連携の下に子どもの健康支援をおこなっている。成長発達に伴い医療的ケアの必要なこどもの対応を常に見守り職員会議で共有している。特別な配慮が必要な病状の場合は主治医との関係を密にしている。区の巡回指導は年に数回発達支援員が来園して相談に応じている。気になる行動やケースなどは支援の指導を受け保育に活かし経過観察している。保護者希望の時は発達検査の依頼やアイリスシートを使って継続した子どもの心身の健康支援をおこなっている。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報提供や予防に努めている

園内外の清掃に力を入れて、衛生、清潔に努めている。感染症情報は看護師より毎月の保健だよりの他、季節に応じた感染症情報の掲示、口頭で保護者に伝えている。園内研修は看護師を中心に嘔吐処理について、会議報告の後、実施指導をおこなっている。乳幼児突然死症候群予防のため0歳児は胎動センサー、5分間隔チェックと傍を離れずうつぶせ寝の子は体位を変えて、幼児は10分間隔チェックで観察し予防に努めている。薬の扱いは医師の処方薬に限り、与薬依頼書と1回分を預かり、依頼時間に与薬し実施記録により保護者に伝え確実性を保っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を考慮した柔軟な対応で支援している

個々の事情は家庭訪問、個人面談、連絡帳、口頭などで把握した事情を考慮した、柔軟な対応に努めている。保護者の急な仕事の都合や家庭事情、交通事情での緊急時は連絡をすると時間延長や補食などの対応をしている。お迎え時間の変更により子どもが安心して遊べるよう配慮している。保護者支援では、子どもの生活や言葉に変化が見られた時は、視診、触診の強化や子どもの反応に注意して把握しているほか、送迎時保護者の顔もコミュニケーションで観察し、積極的に声掛けをして相談や悩みを聞き、不適切な子育て予防にも職員連携で取り組んでいる。

お迎え後のおしゃべりタイムや親子参加の行事など保護者同士の交流の機会となっている

保護者同士の交流の機会は、年3回の年齢別懇談会、親子参加行事、バザー、降園時のおしゃべりタイムなどがある。年齢別懇談会では、担任による保育方針・内容の説明、ビデオ鑑賞の機会、子どもの育ちや悩みなどの意見・情報交換で保護者同士が学び合う機会となっている。行事は親子遠足や運動会、バザー出店の準備中の交流などで積み重ねている。お迎え後のおしゃべりタイムは園庭で子どもたちが遊ぶ中で、保護者同士がおしゃべりを楽しみ情報交換やリフレッシュする時となっている。保護者同士仲間を集い子育てに意欲が持てる機会を大事にしている。

保護者の考えや意見を聴く機会を設け保育に反映させている

懇談会や父母会、役員会、アンケートなどで保護者からの提案や意見を聴く機会としている。園の取り組みは必要に応じて園長・副園長と相談したり、リーダー会議や職員会議で検討し可能なことは工夫や改善に繋げる姿勢でいる。事務所窓口でも主任、園長代理でいつでも相談に応じる体制を作っている。しかし問題解決には至らず、検討事案になっていることや、現状難しい案件は、保護者全体に周知して理解していただく取り組みや工夫も、信頼関係に繋がることを考慮して検討課題と思われる。当園は職員数が多いので職員紹介のコーナー作りに期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用で子どもの生活の幅を広げ社会性を養う取り組みをしている

散歩を兼ねて、近くの図書館に本を借りに行ったり、お話会に参加したりしている。他の人もいることから、迷惑にならないように静かに過ごすことを学んでいる。日頃から親しんでいる大好きなゴミ収集車や消防車を見に行き、保育の中でもゴミの分別を伝えるたり、防火訓練との連携に気づき社会での働きを確認し学んでいる。交通安全でお世話になるおまわりさんとも仲良くしている。年長児は学校探検もし入学への期待にも?がっている。いろいろな体験や交流で周囲の働く人たちに親しみ、社会の仕組みや仕事の役割にも興味を深め生活の幅を広げている。

地域の行事に参加したり、在宅子育て家庭に呼びかけて交流する機会を設けている

近くの老人施設デイサービスへは月1回年齢別に訪問、ジャンケンをしたり、折り紙、風船、ボールで遊ぶ等交流を深めている。運動会、バザー、プール開放、キャロリングなど地域に開放し子育て広場の役割も果たしている。園児と一緒に作成したポスター、ドキュメントを利用した掲示で近隣に貼る、町内会長に案内状を渡す、在園児保護者からの情報発信で周知などで行事への参加をオープンにしている。運動会はリハーサルに声かけ、夏のプールは土曜日に11時~15時に開放、保護者同伴で在園児や卒園児、近隣の人が利用し交流が出来ている。

在宅子育て家庭を対象に緊急一時保育の実施をしている

在宅で育児している保護者が病気や出産などで入院しなければならない場合や家族が入院してその介護や看病をしなければならないときなどの緊急時に一時的に子どもを保育園で預かり、保育する制度である。在宅で乳幼児を子育てしている家庭にとっては、緊急時の心強いサポート体制である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報利用目的を説明し同意を得ている

個人情報保護方針は保育のしおりに記載され入園説明会や保護者会等で説明し周知徹底を図っている。外部とのやり取りをするケガ等の診察、小学校との連携等については説明し同意を得ている。特に要支援の療育、教育機関へのアイリスシートでの情報提供は園長の確認を得、納得と同意を得て手渡しで行っている。日頃より子どもの羞恥心への配慮は職員全員で話し合い意識を高め確認しあっている。夏季のプール遊びの際のシャワーはL字型の柵で人目を遮断しトイレのドアにも配慮、写真の掲示は分らないよう小さくし、写メは取らないようにお願いしている。

日々子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し一人ひとりを尊重した保育に努めている

新入園時は保護者の要望や子どもの家での生活習慣に配慮した対応で安心して保育園に慣れる事が出来るよう努めている。病気や障害のある場合は関係機関や医療との連携で保護者との面談をし意向を聞きながら一緒に生活の仕方を考え保育に役立てている。こども総合センターとの連携も図り、情報交換をしている。外国籍の価値観や生活習慣に違いがある時は内容が分るよう丁寧に伝え、食の違い、衣服の習慣、礼拝への参加等も一人ひとりの生活の仕方を尊重した対応に努めている。運動会には全員の名前をアナウンスして個々の存在のアピールに心がけている。

虐待防止や育児困難家庭への全体会議を持ち、支援に向けての意識をより高め合いたい

CAP研修等の研修に参加し観察力を高め、心配のあるケースには園長が保護者との信頼関係を作り、何でも相談して頂けるように努めている。園長、主任より体験談を聞いて支援の仕方等を学んでいるが、虐待防止マニュアルの活用で定期的な研修の機会を設け、相互の意識を高め合い、組織的に日常の言動を振り返り、予防対策を徹底して行きたい。また、観察力を高め、職員がフローチャートを通して各機関との連携を理解し、備えが出来るように努めていきたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務のマニュアルの整備で高い質の向上への取り組みをしている

保育者のしおりと行事マニュアルを作成している。担当者が初めてで会ってもすぐ見て分るように詳細に書かれていて、項目別にファイルされ、必要に応じ図表やイラストが入り理解しやすい工夫がなされている。作成し始めて20年になるが、職員が読み合わせをし、定期的な見直しや都度業務の中の見直しで高い質の向上を図っている。保育者のしおりは、日々の言葉遣いや職員の服装について、各業務の手順で子どもの受け入れ方、引き渡し方、保育の流れや子どもへの関わり方、書類の書き方等で日常的に確認し活用していて職員のバイブルとなっている。

数々の行事マニュアルは主体的行事への取り組みを後押ししている

行事マニュアルは整備され、テーマ、内容、場所設定、準備物、担当の動き、スケジュールが書かれ分かりやすくまとめられている。長年の知恵とノウハウが詰まった物となっている。行事後には行事レポートで子どもの反応はどうであったか、指導上困ったことは? 今後の展望は?等提出しており次回への方向性迄導いている。必要に応じ、保護者の意向も取り入れてマニュアルは追加作成、改訂されている。今年のお遊戯会劇遊び5才児への提案は昨年から担任が温めていたもので子ども達との会話の中で進めている。ねらいに沿い自信を持って取り組んでいる。

園長、主任のアドバイスが職員の意欲を引き出し保育全体の向上へ?いでいる

毎日は各計画書のねらいに沿いその日の天気や子ども達の状況によって創り出されている。その姿を日誌として担任が振り返り、遊びの発見や発展、ねらいを持った関わり、気づき等が記されている。園長、主任は毎日それを読んでコメントをし、内容への洞察を促している。「気をつけて!」[ありがとう」「危険がないように」等、注意喚起であり、励ましで有り、共感である。保育者はこれを受けて次への保育へと?いでいる。実践での保護者への対応のつまづきや子どもへの活動の導入等不安があるとアドバイスし、職員の主体性を引き出している。