東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 渋谷東ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念のHOMEに掲げているように、関わる全ての人の心安らぐHOMEになってほしいという考えのもとで保育にあたる ・子ども一人ひとりを大切にし、たっぷりの愛情を持って関わること ・保護者一人ひとりと寄り添いながら、連携を取りながら保育(育児)にあたる ・職員のワークライフバランスを大切に考え、明るく元気にいきいきと働くことができる労働環境を整える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの発達の理解や自律性を育てる関わり方、保育の引き出しを増やすこと(スキルアップ)等に努力を惜しまず、常に向上心を持って学ぶことができる ・思いやりや感謝の気持ちを持って、否定するのではなく承認できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの職種のプロとしてのプライドと向上心 ・社会人として、組織の一員としての常識と強調性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育方針の「自分で考え行動する子」に育っていくことを目指して、職員自らが考えて行動することで支援しています

園児に寄り添う方針や園内の環境整備は、ピアジェの構成論に基づいて行われています。園児は好きな遊びを自由に選び、玩具を出し入れしたり、片付けたりして遊ぶことができます。保育方針をもとに、「家庭的なあたたかいぬくもりの中で、園児自身が経験して気づくことで自律した子どもに育つ」として、職員は行動を先回りせずに見守る保育を行っています。また、職員はチェックシートを用いて自らの行動を振り返り、常に園児の権利を尊重した関りを行うようにしています。
2 健康管理において具体的な対策を講じており、取り組みの効果を高めています

感染症対策について、症例が発生した時は玄関に感染情報を掲示し、注意喚起して感染拡大防止に努めています。また、玄関と0歳児室に次亜塩素酸の加湿器を設置しています。一方、SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園時にうつぶせ寝の危険を説明して、家庭の協力を依頼しています。園では、0歳児の午睡チェックに端末を採用しており、0歳5分、1~2歳10分、3歳以上20分で呼吸や体位を確認して記録しています。このように、園児の健康管理についてそれぞれに具体的な対策を講じており、取り組みの効果を高めています。
3 子育て支援事業「みんなの広場」を実施し、地域に対して園の持つ専門性を還元しています

年12回の子育て支援事業「みんなの広場」を実施しており、園で取り入れているリトミックを地域の方にも開放し、育児を楽しんでもらう機会を設けています。また、「ベビーマッサージ・手づくりおもちゃ・離乳食」などをテーマにした講座や、「夏まつりごっこ・秋まつりごっこ・運動あそび」など楽しいイベント、事故防止や感染症予防などに関する情報提供まで幅広いニーズに応じた企画を立てています。新園ながら実績が豊富にあり、積極的に地域に対して園の持つ専門性を還元しようとする姿勢が高く評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画案を職員会議などに提示して内容を議論するなど、職員の参画を促して理解と目的を共有していくことが期待されます

職員自己評価で、「単年度事業計画の策定に取り組んでいるか」の質問に対して、職員から「分からない」と「いいえ」の回答の合計が全体の6割強ありました。園は事業計画書を事務所内に備え置き、いつでも閲覧出来るようにしていますが、職員の関心は高くない結果となっています。理念・方針の徹底に力を入れているこの時期に、その具体的な行動計画は、職員にとっても重要かと思います。事業計画案を職員会議などに提示して内容を議論する機会を設けるなど、積極的に職員の参画を促して理解と目的を共有していくことが期待されます。
2 ホームページの仕様を工夫して、よりタイムリーな情報の発信力を高めることが期待されます

保育園のホームページで、園の概要、園の方針、一日の流れ、年間行事、法人の基本理念「Home-ここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ交友会はかかわるすべての人にとって心安らぐ場所Homeでありたい」等に関する説明を掲載しています。ただし、現在は園が直接更新できるブログなどのコンテンツが設けられていません。保育現場にはホームページをリアルタイムに更新したいという希望もあり、今後仕様を工夫して情報発信力を高めることが期待されます。
3 全体的な計画について、より具体的な園の独自情報の記載やそれを反映した保育内容の留意点を明示していく余地が認められます

保育所保育指針改定に伴い、園ではエリア内研修で検討し養護に力を入れた「全体的な計画」を作成しました。この「全体的な計画」をもとに、在園児の様子や園の保育目標を反映し、年間や月間指導計画を作成しています。加えて、行事や食育計画、保健計画も作成しています。一方で、園独自の情報については、より具体的な情報の記載やそれを反映した保育内容の留意点を明示していく余地が認められます。特に、園固有の利点については、利用希望者に積極的に伝えていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が意見を言いやすい雰囲気づくりに努め、園としての一体感を高めています

園では、法人の理念である「Home」を実現すべく、一人ひとりが温かく、思いやりを持って、心地の良いHomeを築くことを目指しています。そのため、職場でのコミュニケーションを多く取り、互いに理解し合い、認め合うことができる環境作りをしました。また、個別面談の回数も多めにするなど職員が意見を言う機会を多くして、言いやすい雰囲気を作るよう努めています。その他、チームビルディング研修を通して、職員間の団結と連携を促しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 法人の保育方針の実現を目指し、保育の質の向上に努めています

法人の方針でもある「考えさせるを考える」をモットーに、大人がすぐに答えを出すのではなく、園児たちが自分たちで考えられるような言葉をかけながら保育をしています。そのような考えを実践するべく、基本的な保育スキルの向上に取り組んでいます。現状にある職員個々の実力差を埋めるべく、乳児と幼児を分けてミーティングして、話し合いでアイデアを出し合うように園長主任がリードしています。併せて、職員会議等で情報を共有しながら、一人ひとりが変わらない対応が出来るようにしています。                        
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:67世帯(在園児80名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 68.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」39.1%、「満足」43.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて82.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」8.7%「不満」2.2%「大変不満」0%、無回答が6.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率が65.7%にとどまっており、3割ほどの利用者の意見が反映されていません。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」について「はい」の回答率が93.5%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が39.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「プログラム」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、「給食のメニュー」について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63%を占め、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、「外部との関り」について改善を期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が26.1%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が78.3%、「いいえ」が21.7%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「職員の言葉遣い」について改善を期待する声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、「病気やけがの際の報告」について改善を期待する声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が10.9%という結果でした。自由記述では、「トラブル時の対応」について改善を期待する声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が13%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 16人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の39.1%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が34.8%、「無回答・非該当」が6.5%という結果でした。自由記述では、「外部の苦情窓口の説明」について改善を期待する声が複数寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念である「HOME」について冊子を作成し、理念の具体的な意味合いを伝えています

法人主催の理念研修に加え、園でも職員を対象に保育方針などの研修を実施しています。理念である「HOME」について、冊子を作成し、理念の具体的な意味合いやあるべき姿などを伝えています。また、年間カリキュラムを作成する際に、理念に合っているかなど、確認するようにしています。さらに、法人理念、保育方針、保育全体の計画などを利用者向けに掲示し、保護者会で説明しています。

経営層の役割や責務について役割分担表、重要事項説明書などに明記しています

経営層の役割や責務について、組織図や役割分担表、重要事項説明書などに明記しています。重要事項説明書では、職員の職務内容として、「園長は、園の運営管理全般と職員の指揮監督、並びに職員間の業務調査、保育の質の向上のための指導~」と明記しています。職員の自己評価においても「経営層のリーダーシップの発揮」について7割弱の職員ができていると答えています。

案件はその重要度や緊急度に応じ、検討や決定手順が決まっています

園内での様々な案件はその重要度や緊急度に応じ、検討や決定手順が決まっています。案件ごとに園長、主任、副主任の経営層を中心に話し合い、職員会議で意見を聞き、最終的には経営層が決定します。法人の施設長会議に園長は出席し、法人での重要事項の決定内容が通知されると共に当園の月次報告も行われています。決定事項の職員への周知は、職員会議での報告と文書での回覧の方法が取られています。保護者に対しては、主に園内の掲示や園だよりなどの配布によってその周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
親子遠足、運動会、夏祭り、生活発表会などの行事の後にアンケートを取っています

利用者意向の把握のために、親子遠足、運動会、夏祭り、生活発表会などの行事の後にアンケートを取っています。また、クラス懇談会や個人面談などの直接意見を聴く機会も大切にしています。アンケートなどで把握した利用者の意向、要望に対しては、園で検討して改善に努めています。その他、年3回以上実施している職員に対する個人面談や、月2回以上の職員会議、リーダー会議、乳児・幼児ミーティングなどを通して、職員の意見を聴き、園の運営や事業計画などに活かしています。

法人の中長期計画をもとに、園の中長期計画を作成しています

園では法人の中長期計画をもとに、園で努力すべき目標、園独自の環境をもとに設定した目標、園長の方針をもとにした目標を、園の中長期計画として設定しています。また、これをもとに単年度の計画として、職員会議で検討する課題、研修計画などを作成しています。事業計画は、主に園長が作成しています。

計画の進捗状況の確認は職員会議やミーティングで確認し、話し合いをしています

園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法、目指す目標については、法人理念・方針等の掲示法人の冊子によるチェックや、人権擁護チェックリスト等によるチェック及びピアジェの構成論の本の理解や職員個人面談で進捗状況の確認や見直し等について話し合うよう努めています。また、職員会議やミーティングで確認し、話し合いをしています。さらに、法人で行う「すごい会議」での学びを活かして、自園の課題を見つけ解決に向けての活動を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域関係機関のネットワークである区の私立・公立園長会に参画しています

地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークである、区の「私立・公立園長会」に参画しています。私立・公立園長会では、地域の情報交換や講師を呼んでの研修会の実施などを行っています。また、年間10日以上のボランティア受入れを行い、小中学生のボランティアを、合計で18名を受け入れています。受け入れたボランティア体験者には感想を記入してもらっています。

苦情受付や虐待防止など利用者の権利擁護に向けた取り組みを行っています

入園説明会の場で、入園のしおりや重要事項説明書などをもとに苦情申出窓口の設置と苦情解決方法について説明すると共にエントランスに掲示しています。また、意見箱を設置し保護者の意見をいつでも受ける体制をとり、意見が寄せられた場合にはその回答を掲示により周知しています。その他、口頭や連絡帳を通しての意見や要望にも丁寧に対応しています。虐待については関係するマニュアルの定期的講習や自分にその兆しがないかのセルフチェックを実施しています。虐待を発見した場合、当園と区のマニュアルに沿って関係機関との連携を図っています。

みんなの広場を開催、地域の子育て世帯の方々にも園を理解して頂くよう努めています

年12回の子育て支援事業「みんなの広場」を実施しています。園で取り入れているリトミックを地域の方にも開放し、育児を楽しんでもらう機会を設けています。また、「ベビーマッサージ・手づくりおもちゃ・離乳食」などをテーマにした講座や、「夏まつりごっこ・秋まつりごっこ・運動あそび」など楽しいイベント、事故防止や感染症予防などに関する情報提供まで幅広いニーズに応じた企画を立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「保育安全衛生マニュアル」を制定し、リスクマネジメントに取り組んでいます

法人で「保育安全衛生マニュアル」を制定し、リスクマネジメントに取り組んでいます。プール開始時などには、マニュアルに対応した研修を実施し、職員に周知しています。また、より安全な園にするために、ヒヤリハットを記載し、職員間で共有しています。本年度の事業計画書では、重点課題として「近隣の公園までの交通量が多く、道幅が狭いところがあるため、安全な散歩コースを確保して戸外活動を充実させる」としており、リスクに対しての取り組みを強化しています。

大規模な地震や火災などに備え、防災訓練を行い事業継続計画を策定しています

地震や火災、水害などを想定した防災、避難訓練を毎月1回行っています。また、年に1回実施している総合防災訓練では、保護者にも参加してもらい、園児の引き渡しの訓練も行っています。さらに、大規模災害の際のBCP(事業継続計画)も策定されており、「人命の安全確保」と「保育の継続・早期再開」という目的に対する行動計画が立てられています。BCPは既存の「緊急対応マニュアル」と連動した形を取っており、より具体的なものとなっています。

園の運営に必要な情報の管理と個人情報の取り扱いは適切におこなわれています

園の運営に必要な情報は、情報を管理・共用するためのサーバーを設置し、その中で情報を4段階に分け、アクセス権限を設定して運用しています。文書情報については鍵のかかる書庫に項目毎にファイル管理がされ、必要な時にすぐに取り出せるよう適切に管理されています。職員や委託会社職員との間には守秘義務契約を交わし、情報の重要性、機密性を理解し遵守するようにしています。また、個人情報の取り扱いについては個人情報保護マニュアルを作成し、職員にその重要性を周知徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長評価による人事考課制度や昇格と連動した報酬制度等があります

職員の採用、確保及び異動は法人の人事担当と園長が連携して行っています。当園の採用についても説明会等は法人人事担当がすすめ、面接は法人と園長が共同で行っています。人事考課は保育の分野別の各評価項目に自己評価(5段階の中で評価を選択する)を行い、その結果について園長が面談し、最終的にポイントを算定のうえ7段階での総合評価を行っています。その他、昇格及び昇格と連動した基本給や役職手当の報酬制度は整備されています。

キャリアに合わせた内容の研修に参加し、知識や役割を学ぶように努めています

人材育成にあたり、職員のキャリアに合わせた内容の研修に参加してもらい、知識や役割を学んでもらうよう努めています。研修内容は、法人内研修、区主催の研修、都の研修等、様々な研修を用意しています。また、虐待防止、アレルギー対応、リスクマネジメントなど、都度必要と思われるテーマの園内研修を行うほか、園内研修の中で研修報告を行ない、全職員と情報共有できるようにしています。その他、目標管理シートを活用し、職員個人に合った目標をもって仕事に取り組めるようにしています。

理念「Home」を実現すべく、思いやりを持って心地の良い職場を目指しています

園では、法人の理念である「Home」を実現すべく、一人ひとりが温かく、思いやりを持って、心地の良いHomeを築くことを目指しており、職場でのコミュニケーションを多く取り、互いに理解し合い、認め合うことができる環境作りをしています。また、個別面談の回数も多めにするなど職員が意見を言う機会を多くして、言いやすい雰囲気を作るよう努めたり、法人の行うチームビルディング研修を通して、職員間の団結、チームワークを育てています。職員自己評価においても、話しやすく相談しやすい雰囲気を職場のよい点という声が多数ありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当時、園に集まった職員はそれぞれに異なる保育感や経験を有していました。そこで、園児への関わり方に違いが生じないように、法人の掲げる保育理念と保育方針について理解・共通認識を徹底しました。法人内研修にできるだけ多く参加できるようにし、法人の考え方を少しずつ園に浸透させていくとともに、クラス会議・リーダー会議・園長・主任・副主任会議など話し合う機会を多く持ち、互いの考えを伝えあい、コミュニケーションを図れる人間関係の構築を図りました。会議では少人数のグループで話しあう場面を設けるとともに、会議の回数を増やし、意見を発信する機会を多くしました。また、職員が楽しいという気持ちで働ける環境を作るため、休憩を保証し、仕事の持ち帰りをなくすなど業務改革にも取り組みました。結果として、法人内研修で学んだ内容を保育に取り入れる余裕を生じさせるとともに、創意工夫を凝らした保育実践が見られるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の良好な人間関係を構築することを重点課題として掲げた当時、保育感の違いを解消するとともに、業務にゆとりを持たせることが大切であると判断しています。これを起点とし、研修の受講を支援するとともに、園内における会議の進め方を工夫しました。その取り組みを継続した成果として、今回実施した職員の自己評価結果から、現在は職員間の人間関係が良好な状態になっている様子がうかがわれました。次の目標は保育の質の向上に推移しており、運営の安定化に成功しているように思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「Home」という法人の理念を実現するべく、職員一人ひとりが温かく思いやりを持って保育にあたり、園児にとって心地良い環境を築くことを目指しています。そのため、法人では「ピアジェの構成論」を学びの基本に取り入れています。法人として体系的な研修機会を設けるとともに、園内では建物の設計や立地などの環境に合わせた保育実践方法を検討し、その定着を図っています。今後について、現在の取り組みの先に、法人の特徴である「ビックブック」や「カード」などを活用した保育をより深く学ぼうとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の自己評価の結果、保育実践内容に対する自己評価は未だ伸びしろがあることを示しています。そのような評価と、法人の基本理念に沿った学びを継続している現状は適合しており、園の判断が適切なものであることが確認されました。計画の着実な進捗により、法人の特徴と園の独自性を踏まえた保育実践が安定していくことが見込まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージやパンフレットで、保育の基本理念や方針をわかりやすく伝えています

保育園のホームページで、園の概要、園の方針、一日の流れ、年間行事、法人の基本理念「Home-ここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ交友会はかかわるすべての人にとって心安らぐ場所Homeでありたい」等に関する説明を掲載しています。入園希望者や見学者には、基本理念、法人と園の概要、園の特徴、デイリープログラム、所在地、アクセス方法等を記載したパンフレットを作成・配布しています。

保育の方針や園の特徴を説明するとともに、個別の質問等に丁寧に応じています

入園希望者の見学や問い合わせに対しては、できる限り希望に沿って日時を調整し、個別や少人数のグループ毎に受け付けています。主な対応は経営層が担当し、ピアジェの構成論に基づき「園児が考えて判断して行動することで、経験を通して自律性が身に着いていくので、そのために環境を整えている」ことなどの方針を説明しています。併せて、質問に対して丁寧に回答するとともに、地域の子育て世帯を対象に行う「みんなの広場」や「子育て講座」に誘い、保育園の様子を体験を通じて理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談で、新入園児の状況の聞き取りを行って、全職員で情報共有しています

入園決定後、3月初旬までの土曜日・午後に入園説明会を開催して、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明しています。その際、子どもを連れて参加できるようにしています。また、入園前には新入園児の食事、排泄、家庭環境、性格、アレルギーの有無などを記入した書類の提出を受けています。個別面談は経営層が対応し、書類の確認とともに保護者の意向を把握し、全職員で情報を共有しています。アレルギー児については、保護者と経営層のほか栄養士と看護師も同席し、保育園の対応を話し合う「アレルギー面談」も実施しています。

「慣らし保育」期間を設け、新入園児が無理なく園生活に慣れていくよう配慮しています

入園当初は「慣らし保育」の期間(2週間程度)を設定し、面接で把握した入園前の園児の状況や保護者の就労状況に配慮しながら、無理なく園に慣れていくようにしています。進め方については入園前面談で時間や期間の目安を示し保護者とともに決めています。園児の状況や保護者の希望によって、期間の短縮や延長も行っています。また、卒園が間近になった5歳児クラスにおいては、区の実施するオープンスクールに参加しており、小学校入学後の環境を体験する機会としています。卒園児には保育要録を就学先に届けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の様子や成長の目安について、保護者に懇談会や個人面談で丁寧に伝えています

指導計画は、年齢別や個人別(0~2歳児と気になる園児について)に作成しています。前月の園児の様子や反省に基づいて、次月の目標や課題を設定し作成されています。クラスの年間の保育の目安や園児の発達の特徴については、入園式や懇談会、保育参観などの機会に保護者へ伝えています。園児一人ひとりの様子や成長の目安については、年2回の個人面談や連絡帳の活用、および日々のコミュニケーションの中で伝えています。家庭と園とが連携し、園児一人ひとりに必要な支援をしています。

「全体的な計画」をもとに法人の基本理念と保育目標を反映した計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、エリア内研修で検討し養護に力を入れた「全体的な計画」を作成しました。この「全体的な計画」をもとに、在園児の様子や園の保育目標を反映し、年間や月間指導計画を作成しています。加えて、行事や食育計画、保健計画も作成しています。そのうえで、具体的な活動については週案に下しています。また、園児の日々の様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票および発達経過記録に記録しています。

園児と保護者の状況や月の活動について、朝の巡回や会議で全職員が共有しています

必要に応じてクラス会議を実施し、計画や反省を行ない職員間で確認しています。園児や保護者の状況に変化があった場合の情報や、延長保育時の情報等は、朝の巡回で報告して共有しています。内容は伝達用ノートに記録されるので、全職員は必ずノートを見て確認する事としています。また、職員会議やリーダー会議も毎月実施されており、保育園全体の情報共有の場となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児一人ひとりの状況を把握し、自由に遊べる環境づくりをしています

園児一人ひとりの成長や発達の差に合わせた保育を行っています。園児の成長、発達は、入園面談、保護者との会話、連絡帳、個人面談などを活用して把握できるようにしています。さらに、園児一人ひとりが出来るようになったこと、苦手なことについては、全職員で共有できるようにしています。また、園児が遊びを自由に選んで遊べるように、玩具を自由に出し入れしたり、片付けができるような工夫をしており、それぞれの自由な遊びの中で友だち同士の関りも楽しんでいます。

思いやりの心を育む異年齢児との合同保育や、異文化と触れ合う英語教室があります

行事や散歩などの際に異年齢で交流できる環境を設けるように配慮しています。また、朝夕の時間帯や土曜日は異年齢の合同保育が行われています。そして、5歳児が1歳児の午睡の寝かしつけを手伝うこともあり、思いやりの気持ちや兄弟のような親密な関係が育まれています。2階の保育スペースと玄関とで見渡せる環境もあり、園児同士が意識しあえる設計にもなっています。その他、異文化体験としては、英語教室でネイティブの教師から英語を学ぶ機会があります。

誰もが特別視されない関わり方に配慮して、園児同士の関係づくりを支援しています

外国出身の園児など配慮が必要であっても、特別な存在となることで他の園児との関係が遠くならないように、絵カードを利用するなど、他の園児から働きかけができるように職員は支援しています。さらに、園児同士のけんかなどのトラブルについては、自分たちで解決できるように、職員が質問形式で言葉を促すなどフォローをしています。また、言葉で表現ができない園児については、お互いの気持ちを尊重した関係が築けるように、お互いの気持ちを確認しながら職員が代弁するなどの支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時を利用して、園児の様子を保護者と共有できるように努めています

登園時に、園児の家庭での様子や健康状態について、園児一人ひとりを視診するとともに連絡帳や保護者との会話などで確認しています。降園時には、その日の園児の様子について連絡帳を活用しつつ、どのように過ごしたか、体調がどうだったかなど、保護者一人ひとりに丁寧に説明して伝えています。クラスの活動の様子は園だよりやクラスだよりを配布しているほか、玄関では給食の見本、お散歩マップ、感染症発生状況や登園基準、お便り関係がまとめて掲示されて、当降園時の機会を利用して、保護者へ情報提供を行えるように取り組んでいます。

園児が基本的な生活習慣が身につくように、家庭と連携して取り組んでいます

園児の状況に合わせた指導計画のもと、連絡帳やクラスだより、懇談会、個人面談で保護者と共有し、家庭と連携した自律支援ができるように取り組んでいます。排泄は、1歳児はトイレに座ってみるという体験からトイレトレーニングを始めます。また、1歳児からおやつのお皿やコップを自分で所定の場所に持っていくという片づけを経験します。幼児クラスからは、自分でお皿を取りに行ったり、並べ方を食育活動で学びます。5歳児は小学校の給食当番の練習も兼ねて、バイキング給食で自分で食べられる量だけを取り分けるといった経験をしています。

園児の体調や生活状況によって、必要な休息や午睡を調整して実施しています

年齢により基本的な入眠時間や長さは決まっていますが、体調や日々の家庭での生活状況によって、園児一人ひとりに必要な休息時間は日々違っていることを考慮しています。登園時に聞き取った前日からの睡眠状態や保護者からの要望をもとに、園児一人ひとりの必要に応じて、入眠時間を早めたり遅くするなどの調整を行っています。また、休息をとりたい園児がいる場合は、午睡前の時間であっても、静かな落ち着ける場所に布団を敷いて、寝ている園児の見守り対応を職員が行うなどの対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主的に遊べる環境づくりと無理のない集団活動を取り入れています

園での活動は、全体的な計画~週日案まで連動性を持たせて保育計画が作成され、日常の保育の中で実践されています。園での玩具は、既製品だけでなく廃材を使用した玩具を準備するなど、園児の想像力を高めたり集中して遊べるように取り組んでいます。園児が楽しみながら集団遊びを行えるように支援する中で、集団活動に入れない園児に対しては無理強いをしないで、同じ空間で友だちが楽しく遊ぶ姿を見たり、職員が楽しさが伝わるように声かけをすることで、自ら参加できるように努めています。

ビックブックによって想像力を育んだり、表現活動の楽しさを伝えています

朝の会では「ビックブック」(大きな絵本)を、毎日数ページずつ職員と園児が言葉のやり取りを行って読み進めています、園児の想像力を育むことを目的とし、幼児は字を見て追うことで覚えています。職員は、園児同士が伝えあいができるように支援しており、0歳から音の出る玩具や歌、音楽に合わせて体を動かしており、日常でも表現遊びを取りいれています。さらに、園児の表現に対して職員が反応することで、楽しさが味わえるようにしています。その他、毎月法人所属講師によるリトミックが実施されています。

自然に親しむ体験や日常生活のルールを学ぶ経験ができるようにしています

散歩や芋ほり遠足などを実施し、季節の移り変わりを感じる機会を設けています。散歩は積極的に行っており、自然が豊かな公園に出かけて自然とふれあったり、大学構内を通って学生などとの自然な交流も楽しんでいます。また、公共施設を利用するときのマナーを学んだり、安全のための交通ルールも学んでいます。さらに、日常の生活の中でも、ルールのある遊びを取り入れていたり、散歩や遊びを通してルールを守る大切さを伝えています。その他、植物や自然事象に対する関心を深められるように、自然に関する絵本や図鑑などを用意しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が興味や関心をもって取り組める行事や、成長を確認できる行事を実施しています

「七夕の集い・ハロウィン・クリスマス会・お正月の集い・節分・ひなまつり」などの季節の行事や、「運動会・発表会」など園児の成長を確認できる行事、「夏まつり・遠足」など行動や交流の範囲を広げる行事などを実施しています。運動会や発表会は日々の生活の延長線で開催方法を検討し、園児たちの発達に合ったものをプログラムとして採用するなど、園児たちと一緒に作りあげています。また、5歳児クラスでは区の主催する「なかよし運動会」に参加し、一体感を感じるとともに他園の子どもとの交流を楽しんでいます。

行事では日常の保育の積み重ねを披露して、達成感や満足感を得られるようにしています

年度当初には保護者に年間行事予定を配布しており、保護者参加の行事について、事前に予定が確認できるように努めています。行事の前には、プリントやクラスだよりで日程の案内や目的、ねらいなどを伝えるとともに、協力依頼なども含めて保護者の理解を得られるようにしています。保護者からの申し出から、会場の飾りの制作や当日の会場準備の手伝いなどが実施されるようになり、保護者と連携した行事運営となっています。行事後には今年度から導入されたICTアプリも活用して、アンケートの結果の収集を行い、次回の改善につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員との信頼関係の中で戸外、室外遊びを充分に楽しめる環境を作っています

日常の保育では、園児が自身の意思を伝えることができるように配慮して、規制されたり強制されたりすることがないよう努めています。そして、職員との信頼関係の中で、時には甘えるなどしながら過ごせるようにしています。日中は戸外遊びを取り入れたり、充分に体を動かせるようにしており、室内でも自由に遊びを選択して満足するまで遊べる環境を作り、精神的な安定を図っています。集団から離れて一人になりたいときには、園児の気持ちを大切にして、集団遊びを見ていたり、絵本を読んで過ごしたりできるように見守りを行っています。

法人の基本理念に基づき、家庭的な雰囲気で落ち着いて過ごせる環境づくりをしています

朝や夕方の18時からの時間帯は、1歳児のクラスで合同保育が実施されています。担任以外の職員に人見知りする園児に対しては、延長時間を対応する職員が、日中の保育時に声かけや顔を見せに行くなどの配慮をしています。また、異年齢の保育の中で、乳児も安心して過ごせるように玩具や遊び方を考慮しています。なお、延長時間が1時間の園児には補食、延長2時間の園児については夕食がとれるようになっています。法人の基本理念「関わる全ての人にとって心安らぐ場所ホームでありたい」に基づき、家庭的な雰囲気となるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は落ち着いた環境でマナーを学び、楽しい会食をする機会となっています

0~1歳児は楽しく食事ができるようにするとともに、個別の成長やペースに合わせて提供しています。また、2~5歳児は職員も一緒に同じ給食を食べながら、会話を楽しむなかで食事のマナーなども伝えています。椅子やテーブルは園児の体格に合ったものを準備し、正しい姿勢で食べられるように調整しています。その他、行事などの際には会食やバイキングなども実施し、いつもと違った雰囲気での食事も楽しんでいます。

旬の食材を取り入れて、栄養に配慮した献立や行事食を提供しています

給食は旬の食材を取り入れ、栄養に配慮した日替わり献立で提供しています。行事や誕生会などの特別なメニューの時には、野菜の型抜きなど盛り付けを工夫し、視覚でも楽しめる食事を提供しています。クリスマスではおやつにケーキなども提供しています。食物アレルギーのある園児については、入園時に確認し除去食を提供しており、毎月保護者や担任、栄養士が献立を確認し、アレルギー食材をチェックしています。配膳の際には専用プレートに名前とアレルゲン食材を添付し、栄養士や調理師、担任が確認して誤食のないように提供しています。

園児の食への関心を深めるために、野菜の栽培やクッキングに取り組んでいます

食育計画に基づき、年齢に合わせて食のマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培、クッキングに取り組み、園児の食への関心を深めています。本園では、特に野菜の栽培について、大切に育て「命をいただく」ことをコンセプトとしています。また、トウモロコシの種まきからポップコーン作りまでを経験するなど、連続的に食に関わるようにしています。4・5歳児クラスの芋掘り遠足では、掘った芋をその場で調理して食べる経験もしました。その他、2歳児からフルーツヨーグルト作り、5歳児でポテトサラダ作りなども経験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が自身の安全や健康について関心が持てるように取り組んでいます

怪我や危険を防止するために、散歩の際には道路の歩き方や横断歩道の渡り方を伝えるなど、園児自身が危険防止のために守るべきルールを知ることができるよう取り組んでいます。また、感染症が流行する時期には、正しい手洗いの仕方やうがいの方法などを看護師が指導しています。時には手洗いチェッカー等を活用して、園児の関心を深めています。また、担任が絵本や紙芝居を通して、けがをしないようにするにはどうしたらいいかを園児自身が考える機会も設けています。さらに、看護師は毎日クラスを回って観察し、園児の健康管理に努めています。

園児の健康維持のために、保育園と家庭および専門機関が連携しています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や歯科検診のほか、毎月身体測定を実施するなど、専門機関と看護師や保育士が連携して園児の健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが、食物アレルギーなどは医師の指示書等を提出してもらい、必要に応じて適切に対応できるようにしています。保護者とは、看護師を含めた職員全員で園児一人ひとりの健康状態の情報共有を行うように努めています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習や製造会社の社員による使い方講習を受け、緊急時に対応できるようにしています。

園児の健康管理を適切に実施し、保護者に対して情報提供を行っています

入園時に園児の健康管理や病気を発症した際の注意事項と、予防や対応方法などをわかりやすく伝えています。保健だよりでは季節ごとに流行する感染症や生活習慣の大切さ、健康に過ごすための情報などを知らせています。感染症が発生した時は玄関に感染情報を掲示し、注意喚起して感染拡大防止に努めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園時にうつぶせ寝の危険を説明して、家庭の協力を依頼しています。園では、午睡チェックの端末を採用しており、0歳5分、1~2歳10分、3歳以上20分で呼吸や体位を確認して記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時の会話や保育参観の実施など、保護者と信頼関係を築く取り組みをしています

登降園時の会話や連絡帳、園だよりやクラスだよりなどで園児の発達の目安や成長の様子を伝えることで、保護者と共通認識を持つ取り組みをしています。また、登降園のときの保護者との会話や個人面談(年2回)の際に、子育ての考えや就労の状況の確認をしています。そして、家庭と保育園の様子を伝えあったり、職員から園児の状況を成長の目安と共に説明することで、情報共有の場としています。保育参加・参観では、園内活動や散歩時の園児の様子を実際に見てもらって、保護者が安心することで、信頼関係が築けるように取り組んでいます。

保育参観や園の行事などで保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流する機会としては、行事(運動会、生活発表会)や年2回の保育参観、クラス懇談会(年3回)があります。行事では園児の健やかな成長を共有するほか、異年齢の園児の保護者同士の交流も行われています。クラス懇談会では、園から園児の様子や成長の目安を伝えるとともに、家庭での園児の様子や育児についての悩みや疑問を話してもらい、保護者間で交流できるように促しています。こうした取り組みにより、園を介さないクラスの保護者同士が交流している様子も見受けられます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児の経験の幅を広げるために、さまざまな地域連携に努めています

園児たちは散歩に出かける際に、近所の方に顔を覚えてもらい、散歩先で声をかけてもらっています。特に、近隣の大学や老人ホームと積極的に交流しており、大学の敷地内で遊ばせてもらったり、イベントのオープニングでダンスを披露する機会を得ています。一方、老人ホームやデイケアサービスを訪問して歌の披露、折り紙遊びを楽しんでいます。その他、近隣の保育園と交流したりすることを繰り返す中で、同年齢の子どもとの交流の幅も広げています。

園児が英語の外部講師や地域の方々と交流出来る機会を設けています

外部講師を招いての英語教室や体操教室、法人職員によるリトミックを取り入れ、園児が職員以外の人と交流する機会を設けています。英語教室ではネイティブの先生とリズム遊びやゲーム、歌などを楽しんでいます。また、子育て支援事業として毎月「みんなの広場」を実施しており、地域の在宅子育て親子と一緒に遊ぶ機会を設けています。さらに、「夏まつり・観劇会・ハロウィン」等の行事に地域の方を招待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの徹底や園児の羞恥心への配慮ある対応に努めています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記されており、入園時に説明し同意を得ています。個人情報の管理については、職員に対して園内研修があり、事務所内から持ち出すのは原則禁止で、園児の情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、経営層に申請して承認を得ています。また、園児の羞恥心に配慮した支援を行なうために、排泄については、3歳からの幼児クラスはドアを設置したトイレを使用しています。着替えについては、全裸にならない着替え方を園児に伝えるなどの配慮をしています。

園児一人ひとりを大切にして、家庭と連携した保育に取り組んでいます

ピアジェの構成論を基に、園児が主体的に考えて行動できるよう、園児のやりたいという気持ちを大切にし、失敗しても次どのようにすれば成功するのかを、職員が園児と一緒に考えています。また、園の目指す姿として「一人ひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を理解した保育を実施し、保護者への子育て支援をしていきます」とあり、園児一人ひとりを尊重した保育を心がけています。さらに、「職員勤務ステートメント・ブック」をもとに、職員は各家庭の価値観や教育観などを把握したうえで、配慮のある支援に努めています。

研修によって虐待について理解を深めて、職員自らの行動も振り返っています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、毎年虐待防止マニュアルをもとにエリア園長による研修が実施されています。職員の言動については「服務規程」に明記されており、自らを振り返る機会も設けています。例えば、否定語は使用しない、あだなで呼ばない、言葉のかけ方に注意するなどを職員は心がけています。また、虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所など各関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備したうえで、必要時に確認し、活用できる仕組みがあります

系列園共通のマニュアルとして、職員の行動の規範、就業規則、虐待防止、安全管理のほか、危機管理マニュアルなどを整備し、事務所に保管しています。また、事務所には保育関係のマニュアル、給食関係のマニュアルが整備されており、提供しているサービスの手順等が掲載されています。分からないことが起きた場合や、手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認できるように、マニュアル類はコンピューターの共用サーバーで閲覧できる仕組みとなっています。その他、プール・水遊びマニュアルは園独自のものとなっています。

マニュアルの見直しや保護者の意見なども反映し、サービスの質の向上に努めています

保護者の代表が出席する運営委員会は、積極的にそれぞれの立場の意見が交換される場となっており、保護者の意見がサービスの質の向上に反映される仕組みとなっています。また、規程や基準類、マニュアルの改訂の時などにおいて、職員や関係者の意見が反映されています。定期的な改訂が行われることにより、職員への周知を繰り返し行い、業務の標準化が図られるようにしています。