東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 富ヶ谷ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念にあるHome。子ども・保護者・職員・近隣・業者等、関わる全ての方にとって家庭のように温かな保育園である事。 ・子どもの自律性を育む。自分で考え判断し行動できる子になるよう、生活や遊びの中で考える経験を重ねる。 ・保護者の意見に傾聴。年に3回程、保護者アンケートを実施し保護者の意見を聞き、回答する。取り入れるべき事は取り組んでいる。 ・職員の労働環境の整備。休憩や定時で仕事を終える等、仕事とプライベートの充実を図る。 ・地域との関係づくり。こちらから声を掛ける等、保育園が地域の一員として受け入れられる努力をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達の安全、安心を第一に考え保育をする。 ・年齢や子どもの特徴を捉え、一人ひとりに合った保育をする。 ・子どもの自主性を大切にし保育をする。 ・子どもの自律性の育みにはどんな保育が必要かを自ら考え保育する。 ・保育中に起こった事や保護者との間で起こった事実を園長、主任に正しく報告する。 ・リーダーや経験年数を重ねた職員は、若手の職員の手本となるような態度で仕事をする。また、適切な指導を行う。 ・相手の思いや意見を聞き、自分の思いや意見も伝える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの一つ一つの遊び、行動、言葉にはどんな意味があるか、どんな思いがあるかを考えていく。また、遊びでは、この遊びの意図は何かを考えていく。 ・人任せにならずに自ら考え行動していく。 ・相手の立場になり物事を考える。 ・年間カリキュラムから月案、週案、日案と意図したものを日々の保育で行なっていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育方針の「自分で考え行動する子」に育っていくことを目指して、職員自らが考えて行動することで支援しています

保育園の室内環境は、ピアジェの構成論をもとに整備されています。園児は好きな遊びを自由に選び、玩具を出し入れしたり、片付けたりして遊ぶことができます。保育方針をもとに、「家庭的なあたたかいぬくもりの中で、園児自身が経験して気づくことで自律した子どもに育つ」として、職員は行動を先回りせずに見守る保育を行っています。職員自らも、「職員会議やクラス会議の司会は順番に行なう」「必ず自分の意見を話す」などを実践したり、多くの研修参加の学びを活かした保育で、園児一人ひとりの健やかな成長を支援しています。
2 毎年多数の職場体験の学生を受け入れ、将来の保育人材の育成をしたり、園の専門性を地域に還元するなど多角的に地域貢献しています

開園2年目の昨年度は、近隣の学校から11名の保育体験の学生を受け入れました。今年度も10名の保育体験の学生を受け入れたり、0歳児との触れ合い遊びに10組の親子が参加し地域交流も行っています。また、子育て世帯を対象に、感染症の予防や離乳食体験、オモチャの手作り、リトミックの開放などを行い、専門性を地域に還元しています。周辺は閑静な高級住宅地にあり、地域交流は容易な土地柄とは思われませんが、園は外掲示板に園の情報を開示したり、園行事を案内するチラシを近隣に配布して、地域との良好な関係作りに取り組んでいます。
3 法人研修や園内研修を充実させるとともに、外部の研修に参加しやすい環境を整備することで、人材育成に力を入れています

法人研修として、保育理念や保育に関する様々なメニューを用意しています。また、コンプライアンスや虐待防止、児童の権利擁護など福祉サービスの観点からの研修も用意しています。それ以外にも、園内研修や区が実施する研修など、豊富な研修機会を用意しています。さらに、研修に参加しやすいよう園として交代要員の確保を図っています。なお、研修には報告義務が課せられており、研修を受けた職員は研修報告書を提出し、園はそれをファイル化し回覧することで職員間で研修内容を共有しています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に親しまれる保育園として、地域の町会や地域住民などとの交流を深めることが期待されます

図書館や消防署訪問など散歩のときに訪問したり、ハロウィンには地元の商店を訪問するなどの交流を行っています。また、外部講師を招いての英語教室や法人職員によるリトミック、子育て支援事業として「みんなの広場」での在宅親子との交流など、職員以外の人との交流をする機会を設けています。一方で、地域の行事に参加させてもらったり、地域の施設を訪問したりといった取り組みは、今後進められる予定です。園児のさまざまな体験の幅を広げるためにも、町会や地域の施設との関わりを深める取り組みが期待されます。
2 全職員で考えたスローガン「ONE TEAM]の精神を活かして職場環境をさらに改善し、組織力の向上につなげることが期待されます

開園当初は、職員間の人間関係の構築が不十分であったことなどを背景とし、職員体制が不安定でした。そこで、様々な改善策に取り組み、組織力を高めるために職員からスローガンを募集し、投票でうれしいこと悲しいことを共有する「ONE TEAM]を選びました。現在は、このような取り組みにより、職員体制は安定しつつあります。ただし、職員自己評価において、「働きがい」に対するやや厳しい結果が見られましたので、仕事での終業や休暇取得を促しながら、就業状況のさらなる改善を図り、組織力の向上につなげることが期待されます。
3 事業計画案を職員会議に提示して職員からの意見や提案を受け止める機会を持つなどし、職員の理解と関心を高めていくことが期待されます

職員自己評価で、「中長期の事業計画の作成」「単年度の事業計画の作成」の質問に対して、職員から「分からない」と「いいえ」の回答の合計が全体の7割強ありました。園は事業計画書を事務所内に備え置き、いつでも閲覧出来るようにしていますが、職員の関心は高くありません。今後は、事業計画案を職員会議に提示して職員からの意見や提案を受け止める機会を持つなどし、職員の理解と関心を高めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育観の方向性を同じくして、理念に沿った保育を目指しています

法人の保育方針の理解・共通認識のために「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布し、方針の理解に努めています。また、法人内の研修にできるだけ職員に参加してもらい法人の考え方を学び浸透させていくようにしています。今回の職員自己評価では100%の職員が理念・基本方針について理解していると答えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 保育の質を向上させて、より良い保育園を作るように取り組んでいます

職員一人ひとりが現在の保育に満足することなく知識や技術を高め、保育の質をより向上させていき、より良い保育園を作っていくことを園は目指しています。運営法人の中期目標には保育の質の向上と人財育成強化が盛り込まれています。また、ピアジェの構成論を取り入れた保育を園の特徴にしています。さらに、園の保育方針や法人の考えを浸透させながら、法人内研修で学んだ内容を保育の場に取り入れて保育の質を向上させることに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 園と保護者の相互交流のために、アプリの導入などを積極的に実施しています

保護者の代表が出席する運営委員会は、園と保護者との意見交換の場として活用されており、その場で出た意見は保育に反映されています。そして、今年度からは、園と保護者が相互交流ができるアプリが導入されています。運動会や発表会、保護者面談などの出欠をとったり、各月ごとの行事についての記事やクラスごとの写真を掲載するなど、経営層が担当となって配信を行っています。さらに、アプリを利用して、行事後のアンケートも集計しています。園と保護者との信頼関係を深める取り組みが、日常的にきめ細やかに実施されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:61世帯(在園児73名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 52.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」37.5%、「満足」43.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて81.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」が9.4%、「不満」が0.0%、「大変不満」が0.0%、無回答が9.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度は一定程度保たれています。回収率は52.5%でした。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が93.8%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が40.6%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.1%という結果でした。自由意見では、プログラムに対して満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、園での活動に対して満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、食事に対して満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.3%を占め、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%という結果でした。自由意見では、戸外活動の数の増加に期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が21.9%という結果でした。自由意見では、丁寧な対応に満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、避難訓練などについて満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、保育士に相談しやすいなど満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、きれいであると満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.6%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が15.6%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.1%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.6%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が6.2%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の40.6%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が28.1%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人研修に加えて園内でも理念研修を行っています

運営法人は、「Home(心安らぐ場所)でありたい」を系列園共通の基本理念としています。園は「子ども達が日中過ごすHome(第二の家庭)」を目指しており、園の玄関には基本理念と保育方針が掲示されています。また、法人主催の理念研修に加えて、園内でも保育方針の冊子を読み合わせを行い、職員の理解を深める取り組みをしています。利用者には入園前に重要事項説明書や入園のしおりを配布して伝え、入園後は園だよりやクラスだよりなどで周知しています。

職員の意見を聴き、園長が決断することでリーダーシップを発揮しています

職員会議や法人研修で経営層の役割や責任を職員に説明しています。法人理事長が来園して直接職員に伝える場合もあります。園の運営管理全般、職員の指揮監督、保育の質向上のための指導、園長会などに出席して会議内容を職員に周知することと、法人理念や保育方針の浸透などが園長の基本的な役割です。今年度は職員と協調して定着率の向上を自らの役割の重要課題としています。主任保育士(主任)は園の保育内容について園長を補佐することが役割です。園長は職員の意見を聴いて、物事を決断することで園をリードしています。

園内の決定事項はリーダー会議で決定され、職員会議で周知されます

施設の増改築や定員の増減など、園の根幹に関わる重要案件は運営法人の理事会で決定し、園長会と職員会議を通じて決定事項が職員に周知されます。日常の保育に関する案件は各クラスが起案し、職員会議での現場の意見を踏まえてリーダー会議で決定します。リーダー会議には、クラスリーダーに加えて経営層も参加しており、決定内容は朝礼や職員会議で職員に伝えられます。パート職員にはパート職員だけの会議で伝えられ、利用者には園だよりや掲示、保護者会後の懇談会で伝えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートを実施して、利用者の意向の把握に努めています

園は利用者アンケート調査を実施し、利用者の意向の把握に努めています。今年度は3回の実施を予定しています。7月のアンケート調査は自由記述形式で実施され、結果を園長がまとめて利用者と職員に伝えました。職員の意向は年2~3回の面談などで把握し、面談後の改善につなげています。また、地域の福祉ニーズは園長会や幼・保・小との交流から情報収集しており、都や区からのメール配信や関係機関から行政・業界の動向の情報収集し、職員に周知しています。

単年度事業計画には重点課題や行動計画が策定されています

運営法人が将来ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定し、系列園の全園長が出席する会議で、法人理事長から中・長期計画が報告されます。単年度の事業計画は園が策定しており、行事計画、行動計画、運営目標、重点課題などが明記されています。重点課題については、職員の定着率向上と近隣住民と良好な関係作りがテーマになっています。行動計画は地域活動など5項目が示されています。その他、事業計画に合わせた予算編成は園が行い、年間行事に合わせた予算や保育教材の購入費を盛り込んでいます。

年度末にアンケート形式で年間の振り返りをしています

大きな行事計画の推進は、実施の1~2ヵ月前から数回の準備会議を持ち、担当者と園長、主任が参加して進捗状況を確認しています。また、園内研修の際に全職員で行事の振り返りを行っています。さらに、年度末に職員一人ひとりにアンケート形式で意見を収集して1年間の振り返りを行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者からの苦情・要望に対して、組織的に対応し解決する仕組作りをしています

園は玄関の目立つ場所に意見箱を設置して意見や苦情を常時受け付けています。苦情解決制度のポスターを事務所前に掲示して、外部の相談先として第三者委員を利用できることを伝えており、第三者委員は運営委員会や入園・卒園式に参加して、知名度向上に努めています。苦情や要望を把握した場合には、苦情受付担当者が園長に報告しています。園長は必要に応じて、法人のエリアマネージャーや第三者委員と相談し、解決策を利用者に迅速に伝えて対応する仕組みがあります。回答内容に応じて園だよりで利用者に周知しています。

法人研修や園内で言動の振り返りを行い、虐待の防止に取り組んでいます

法人内研修で、声掛けや日常的に使用している言葉及び日頃の態度の振り返り、相互チェックを行い虐待防止に取り組んでいます。園内では「ちとせ校友会ハンドブック」の読み合わせを定期的に行い、言動を振り返る機会を作っています。園長は呼び捨てしたり否定語を使うことがあった場合には指導しています。さらに、虐待防止マニュアルで虐待の防止と早期発見に取り組んでいます。虐待が疑われる時には、職員間で状況を共有し、子ども家庭センターや児童相談所などの関係機関と連携しながら、迅速で適切な対応を行うように努めています。

職場体験の学生を積極的に受け入れて、将来の保育人材の育成に取り組んでいます

園は職場体験・保育補助の小・中・高校生を積極的に受け入れて、将来の保育人材の育成に努めています。昨年度は11名、今年度は10名を受け入れました。地域交流事業として、園は毎月「みんなの広場」を開催し、専門職の職員が専門性を地域還元しています。看護師が講師として感染症の予防を伝えたり、栄養士による離乳食体験や保育士の手作りオモチャ、園で取り組んでいるリトミックを地域に開放しています。その他、園の行事に地域の住民が参加するようお便りを近隣に手配りしたり、外掲示板に情報を掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルに基づきリスクマネジメントの体制を整えています

園は「危機管理マニュアル」「保育安全衛生マニュアル」に基づき、リスクマネジメントを行っています。マニュアル類は事務所に備え置いていつでも閲覧出来るようにしています。また、毎月避難訓練を行い利用者の安全の確保に取り組んでおり、大災害に備えて事業継続計画を策定し初動対応から復旧活動までの災害時行動指針を示しています。事故対応では、ヒヤリハットと軽微な事故の報告書を回覧して周知・情報共有し、再発防止に取り組んでおり、事故事例をパソコンのサーバーを通じて共有しています。不審者侵入対策として年2回訓練を行っています。

パソコンにアクセス権限を設定したり施錠付き書棚で保管して個人情報を管理しています

園はアクセス権限を設定し、パソコン内の機密情報を管理しています。園内の8台のパソコンは園長、主任、一般職員別にアクセス権限を設定しており、引き出し可能な情報が異なります。カメラとビデオ映像はパソコンでサーバー管理しています。さらに、簡易サーバーシステムで系列園と収集した情報を共用・管理したり、情報を分類して活用しやすいように管理しています。また、児童票など機密性の高い書類は施錠付きの書棚に保管して厳重に管理しています。個人情報が記載された書類は持ち出しが原則禁止されています。

法人の規程集等で個人情報に関する事項を明示し、説明会で利用者に周知しています

法人の「特定個人情報取り扱い規程」及び保護者に配布する重要事項説明書に個人情報の利用目的や個人情報の保護に関する規程、開示請求に対する対応方法が明示されています。園は、個人情報の利用目的を説明会で説明し、園だよりなどへの写真掲載は重要事項説明書に添付されている同意書で保護者の意向を確認しています。職員には「個人情報保護規程」や「文書管理マニュアル」を作成して、個人情報の取り扱いなどを周知し、個人情報保護の理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員の採用は法人がホームページなどを通じて一括して行っています

職員の採用は、法人本部がホームページや養成校、ハローワーク、専門サイトなどを通じて一括して求人募集を行っています。法人のホームページには、先輩の声など参考情報が掲載されています。正規職員は法人採用ですが、園長が面談試験して採用の可否を決定しており、非常勤職員についても正規職員と同様の方法で採用しています。職員面談で異動希望や継続勤務などの意向を確認し、職員の意向を考慮しながら人事を行っています。複数クラス担当は、園長がリーダーの人選をして、リーダーとの相性などを考慮して配属を決めています。

研修参加後は報告書の閲覧や園内研修で報告して、研修内容を共有しています

園は年2~3回、目標管理シートによる園長面談を実施し、職員の希望を把握しています。研修計画は法人が策定した法人内研修計画とエリア別研修計画が策定されており、定期的に園内研修を行っています。また、職員がキャリパスのイメージを把握しやすくするため、求められるスキルなどを記載した「キャリアパスイメージ」表を作成しています。都や自治体主催の外部研修に参加できるように配慮し、研修受講後は研修報告書を作成の上、回覧して研修内容を共有しています。園内研修の中でも参加職員が研修内容を報告し、成果を共有しています。

組織力を高めるため園のスローガンを全職員で考え、保育園像を共有しました

人事考課表を基に人事評価しています。年度末に園長面談を行い、個人の目標に対する自己評価を基に人事考課が行われ、人事評価の結果は、職員の報酬に反映される人事マネジメント制度が導入されています。就業状況については、定時退社としっかり休暇を取ることを基本としたワークライフバランスに努め、勤労意欲の向上に取り組んでいます。また、クラス(チーム)会議などで気づきや工夫を話し合い、内容を議事録に記録したり、組織力を高めるため、園のスローガン「one team]を全職員で考えることで、目指す保育園像を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目の新園なので様々な考えの職員がいます。保育に対する考え方や、園児への対応の仕方にかなりのバラツキが見受けられると園は感じています。そのため、保育方針の理解・共通認識を徹底し、園が一つになり保育していくことを目標にして取り組みました。職員が法人内研修に出来るだけ多く参加し、法人の考えを学ぶ機会を持ち、法人の保育方針を理解し、法人の考えが徐々に浸透するように努めました。クラス会議、リーダー会議、園長・主任・副主任会議など話し合う機会を多く持ち、お互いの考えを知ることで、問題の早期解決を心掛けました。取り組みの結果、法人内研修で学んだ内容を保育に取り入れたことで、園児の変化に気付くことができ、更なる保育への意欲につながっている姿が見られました。また、職種に関わらず、園全体で協力し合うこともだんだんと見られるようになりました。ただ、職員には受け身の人がかなりいますので、園側から働きかけを更に行い、園全体で保育の質の向上に取り組むことを今後の方向性としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員自己評価では、理念など法人の考えを全員が理解していると回答しています。取り組みの結果、理解の程度は職員各自一様ではないですが、全体として理念などの浸透はかなり進んでいると思われます。行事では、職員に前向きな姿が感じられたと園は評価しています。例えば、運動会の反省で、こうすればよかったと改善策が出て、次回につながるようになってきました。行事前の準備で遅れている部分には声かけして協力する体制が出来ました。全体として良い方向に進んでいると園は感じていますが、職員の3割は受け身で積極的に発言したり、協力を申し出ることが少ないことが課題になっています。園は自分自身で考えて行動するように望んでおり、性格的におとなしい人には、職員会議やクラス会議で司会を輪番制にして、発言の機会を増やす方策を考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園1年目は職員の入れ替わりが多く不安定な環境でした。経営層も交替したのを機会に、安心して子どもを預けてもらうため、園と保護者の共育てを目指すことを目標としました。保育参観や個人面談・懇談会で各年齢の園児の発達の特徴や、保育園での生活を保育士から保護者に話しました。また、日々職員が保護者に園児の様子を話す機会を持ち、運営委員会、アンケートや連絡帳で意見や悩みを把握しました。さらに、保護者同士で育児の悩みや解決方法を伝え合うことをしながら、子育てに対する不安を軽減出来るように取り組みました。取り組みの結果、保護者からの相談が増加しました。運営委員会は当初は報告が主体でしたが、意見を聴き園が回答することが頻繁に行われ、意見交換の場になりました。今後は、保護者支援の方法をいろいろな方向から学んで、共育てに一層力を入れることを方向性としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は保育園の様子を丁寧に伝えることが、保護者との信頼関係の構築につながっていると感じています。今後は、アンケートなどで把握した利用者の意見内容に対し、職員と共に丁寧に対応することで信頼関係を深めていき、利用者の満足度を更に高める方針です。利用者からは「若い先生が多いが、皆さん丁寧な保育をしてくださって感謝しています」など好意的な意見が多くありましたが、「保育士が忙しそう」などの意見も利用者調査で見受けられましたので、これまではあまり話し合う機会のなかった保護者とのコミュニケーションをどのように取っていくかが課題です。送迎時などで話しをしたそうな様子を見逃さない観察力の強化への取り組みが望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージやパンフレットで、園の基本理念や方針をわかりやすく伝えています

保育園のホームページで、園の概要、園の方針、一日の流れ、年間行事、法人の基本理念「Home-ここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ交友会はかかわるすべての人にとって心安らぐ場所Homeでありたい」が掲載されています。行政を通じての入園希望者や見学者には、基本理念、法人と園の概要、園の特徴、デイリープログラム(0~2歳児、3~5歳児)、所在地、アクセス方法等が記載されたパンフレットが用意されています。地域に向けては、子育て支援事業「みんなの広場」の開催を掲示板で知らせています。

保育の方針や園の特徴を説明しながら、全館を見学できるように案内しています

入園希望者の見学や問い合わせに対しては、できる限り希望に沿って日時を調整し、個別や少人数のグループで見学を受け入れています。主な対応は経営層が行っており、ピアジェの構成論から、「園児が考えて判断して行動することで、経験を通して自律性が身に着いていくので、そのために環境を整えている」など、保育の方針を説明しながら、お部屋やトイレ、外側から給食室を見るなど全館を案内しています。そして、入園希望者からの質問や相談にも対応しています。今後は、年間予定で保育園見学の日を設けることを予定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談で、新入園の園児の状況の聞き取りを行って、全職員で情報共有しています

入園決定後、保育園は入園説明会を実施して、入園のしおりである重要事項説明書を用いて保護者に説明をしています。入園前には新入園児の食事、排泄、家庭環境、性格、アレルギーの有無など健康状態を記入した書類の提出を依頼しています。入園前の個別面談は経営層が対応し、書類の確認とともに保護者の意向の確認を行うことで補足事項や詳細などを把握しており、全職員が共有できるような仕組みがあります。アレルギー児については、保護者と経営層のほか栄養士と看護師も同席し、保育園の対応を話し合う「アレルギー面談」を別日に実施しています。

「慣らし保育」の期間を設け、新入園児が無理なく園に慣れていくように配慮しています

入園当初は「慣らし保育」の期間(2週間程度)を設定し、面接で把握した入園前の園児の状況や保護者の就労状況に配慮しながら、無理なく園に慣れていくようにしています。進め方については入園前面談で時間や期間の目安を保護者とともに決めています。園児の状況によっては、期間を短縮または保護者の理解を得て延長するなど、安心して園生活に慣れていけるように個々に対応しています。また、卒園と就学時期が間近になった5歳児クラスについては、区の実施するオープンスクールに参加しており、小学校入学後の環境を体験する機会としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
懇談会や個人面談で園児の様子や成長の目安について、保護者に丁寧に伝えています

指導計画は、年齢別や個人別(0~2歳児と気になる園児について)に作成しています。前月の園児の様子や反省に基づいて、次月の目標や課題を設定し作成されています。クラスの年間の保育の目安や園児の発達の特徴については、入園式や懇談会、保育参観などの機会に保護者へ伝えています。園児一人ひとりの様子や成長の目安については、年1回の個人面談や連絡帳の活用、日々のコミュニケーションの中でその都度伝えています。家庭と園とが連携し、園児一人ひとりに必要な支援をしています。

「全体的な計画」をもとに法人の基本理念と保育目標を反映した計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、エリア内研修で検討し養護に力を入れた「全体的な計画」を作成しました。この「全体的な計画」をもとに、法人の基本理念や園の保育目標を反映し、年間や月間指導計画を作成しています。具体的な活動については週案の中で表現しています。園児の日々の様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。加えて、行事や食育計画も作成し、ピアジェの構成論に基づいた支援をしています。

園児と保護者の状況や月の活動について、朝礼や会議で全職員が共有しています

毎月クラス会議を実施し計画や反省を行ない、職員間で確認しています。各クラスの月の活動予定表は全クラスに配布するとともに、具体的な活動は週案として事務所に掲示され、全職員が共有しています。園児や保護者の状況に変化があった場合の情報や、延長保育時の情報等は、朝礼で報告して共有しています。内容は朝礼用ノートに記録されるとともに、クラスノートにも記録されて、全職員は必ずノートを見て確認する事としています。また、職員会議やリーダー会議も毎月実施されており、保育園全体の情報共有の場となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児一人ひとりの状況を把握し、自由に遊べる環境づくりをしています

園児一人ひとりの成長や発達の差に合わせた保育を行っています。園児の成長、発達は、入園面談、保護者との会話、連絡帳、個人面談などを活用して把握できるようにしています。さらに、園児一人ひとりが出来るようになったこと、苦手なことについては、全職員で共有できるようにしています。また、園児が遊びを自由に選んで遊べるように、玩具を自由に出し入れしたり、片付けができるような工夫をしており、それぞれの自由な遊びの中で友だち同士の関りも楽しんでいます。

思いやりの心を育む異年齢児との合同保育や、異文化と触れ合う英語教室があります

異年齢で交流できる機会を設けるように配慮しています。例えば、朝や夕方は1歳児のクラスで、異年齢の合同保育が行われています。また、3、4、5歳児の3クラス合同で夏野菜を植えたり、2歳時クラスが3、4、5歳児のクラスと一緒にお散歩に出かけることもあります。そして、5歳児が1歳児の午睡の寝かしつけを助けることもあり、合同保育を通じて思いやりの気持ちや兄弟のような親密な関係が育まれています。その他、異文化体験としては、英語教室でネイティブの教師から英語を学ぶ機会があります。

誰もが特別視されない関わり方に配慮して、園児同士の関係づくりを支援しています

外国出身の園児など配慮が必要であっても、特別な存在となることで他の園児との関係が遠くならないように、絵カードを利用するなど、他の園児から働きかけができるように職員は支援しています。さらに、園児同士のけんかなどのトラブルについては、自分たちで解決できるように、職員が質問形式で言葉を促すなどフォローをしています。また、言葉で表現ができない園児については、お互いの気持ちを尊重した関係が築けるように、お互いの気持ちを確認しながら職員が代弁するなど支援をします。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時を利用して、園児の様子を保護者と共有できるように努めています

登園時に、園児の家庭での様子や健康状態について、園児一人ひとりを視診とともに連絡帳や保護者との会話などで確認しています。降園時には、その日の園児の様子について連絡帳を活用するとともに、どのように過ごしたか、体調がどうだったかなど、保護者一人ひとりに丁寧に説明して伝えています。クラスの活動の様子は園だよりやクラスだよりを配布しているほか、玄関では給食の見本、お散歩マップ、感染症発生状況や登園基準、お便り関係がまとめて掲示されて、当降園時の機会を利用して、保護者へ情報提供を行えるように取り組んでいます。

園児が基本的な生活習慣が身につくように、家庭と連携して取り組んでいます

園児の状況に合わせた指導計画のもと、連絡帳やクラスだより、懇談会、個人面談で保護者と共有し、家庭と連携した自律支援ができるように取り組んでいます。排泄は、1歳児はトイレに座ってみるという体験からトイレトレーニングを始めます。また、1歳児からおやつのお皿やコップを自分で所定の場所に持っていくという片づけを経験します。幼児クラスからは、自分でお皿を取りに行ったり、並べ方を食育活動で学びます。5歳児は小学校の給食当番の練習も兼ねて、バイキング給食で自分で食べられる量だけを取り分けるといった経験をしています。

園児の体調や生活状況によって、必要な休息や午睡を調整して実施しています

年齢により基本的な入眠時間や長さは決まっていますが、体調や日々の家庭での生活状況によって、園児一人ひとりに必要な休息時間は日々違っていることを考慮しています。登園時に聞き取った前日からの睡眠状態や保護者からの要望をもとに、園児一人ひとりの必要に応じて、入眠時間を早めたり遅くするなどの調整を行っています。また、休息をとりたい園児がいる場合は、午睡前であっても、静かな落ち着ける場所に布団を敷いて、寝ている園児の見守り対応を職員が行うなどの対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主的に遊べる環境づくりと無理のない集団活動を取り入れています

園での活動は、全体的な計画~週日案まで連動性を持たせて保育計画が作成され、日常の保育の中で実践されています。園での玩具は、既製品だけでなく廃材を使用した玩具を準備するなど、園児の想像力が高めたり集中して遊べるように取り組んでいます。園児が楽しみながら集団遊びを行えるように支援する中で、集団活動に入れない子どもに対して無理強いをしないで、同じ空間で友だちが楽しく遊ぶ姿を見たり、職員が楽しさが伝わるように声かけをすることで、自ら参加できるように努めています。

ビックブックによって想像力を育んだり、表現活動の楽しさを伝えています

朝の会では「ビックブック」(大きな絵本)を、毎日数ページずつ職員と園児が言葉のやり取りを行って読み進めています、園児の想像力を育むことを目的にして、幼児は字を見て追うことで覚えています。職員は、園児同士が伝えあいができるように支援しており、0歳から音の出る玩具や歌、音楽に合わせて体を動かしており、日常でも表現遊びを取りいれています。さらに、園児の表現に対して職員が反応することで、楽しさが味わえるようにしています。その他、毎月法人所属講師によるリトミックが実施されています。

自然に親しむ体験や日常生活のルールを学ぶ経験ができるようにしています

散歩や野菜の栽培などを実施し、季節の移り変わりを感じる機会を設けています。園児が戸外活動で体を動かす楽しみとともに、植物や自然事象に触れる機会とする体験を多く持てるようにするため、自然に関する絵本や図鑑などを用意しています。また、散歩の途中で、図書館で絵本を借りる体験を通して、公共施設を利用するときのマナーを学んだり、安全のための交通ルールも学んでいます。日常の生活の中でも、ルールのある遊びを取り入れたり、散歩や遊びを通してルールを守る大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が興味や関心をもって取り組める行事や、成長を確認できる行事を実施しています

「七夕会・ハロウィン・クリスマス会・節分・ひなまつり」などの季節の行事や、「運動会・生活発表会」の園児の成長を確認できる行事を実施しています。例えば、七夕ならではの飾りを展示したり、七夕のパネルシアターを行ったり、家庭と連携して願い事の短冊を書いてきてもらうなど、園児の興味の幅が広がるように工夫しています。また、運動会や生活発表会では、日常の保育の中での積み重ねや楽しく取り組んできたことを披露しています。0~2歳児クラスは「お名前を呼ばれたら返事をする」や、3、4、5歳児では劇遊びにも取り組みました。

行事では日常の保育の積み重ねを披露して、達成感や満足感を得られるようにしています

年度当初には保護者に年間行事予定を配布しており、保護者参加の行事について、事前に予定が確認できるように努めています。行事の前には、プリントやクラスだよりで日程の案内や目的、ねらいなどを伝えるとともに、協力依頼なども含めて保護者の理解を得られるようにしています。保護者からの申し出から、会場の飾りの制作や当日の会場準備の手伝いなどが実施されるようになり、保護者と連携した行事運営となっています。行事後には今年度から導入されたアプリも活用してアンケートを行い、次回の改善につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員との信頼関係の中で戸外、室内遊びを充分に楽しめる環境を作っています

日常の保育では、園児が自身の意思を伝えることができるように配慮して、規制されたり強制されたりすることがないよう努めています。そして、職員との信頼関係の中で、時には甘えるなどしながら過ごせるようにしています。日中は戸外遊びを取り入れたり、充分に体を動かせるようにしており、室内でも自由に遊びを選択して満足するまで遊べる環境を作り、精神的な安定を図っています。集団から離れて一人になりたい時には、園児の気持ちを大切にして、集団遊びを見ていたり、絵本を読んで過ごしたりできるように見守りを行っています。

法人の基本理念に基づき、家庭的な雰囲気で落ち着いて過ごせる環境づくりをしています

朝や夕方の18時からの時間帯は、1歳児のクラスで合同保育が実施されています。担任以外の職員に人見知りする園児に対しては、延長時間を対応する職員が、日中の保育時に声かけや顔を見せに行くなど配慮しています。また、異年齢の保育の中で、乳児も安心して過ごせるように玩具や遊び方を考慮しています。なお、延長時間が1時間の園児にはおやつ、延長2時間の園児については夕食がとれるようになっています。法人の基本理念「関わる全ての人にとって心安らぐ場所ホームでありたい」に基づき、家庭的な雰囲気となるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は落ち着いた環境でマナーを学び、楽しい会食する機会となっています

0~1歳児は楽しく食事ができるように、「給食のうた」を歌ってから食事をしています。また、職員の声かけや援助で、落ちついて食事ができるようにしています。2~5歳児は職員も一緒に同じ給食を食べながら、会話を楽しむなかで食事のマナーなども伝えています。椅子やテーブルは園児の体格に合ったものを準備し、正しい姿勢で食べられるように調整しています。その他、行事などの際には会食の機会も持ち、バイキングなども実施しいつもと違った雰囲気での食事も楽しんでいます。

旬の食材を取り入れて、栄養に配慮した献立や行事食を提供しています

給食は旬の食材を取り入れ、栄養に配慮した日替わり献立で提供しています。行事や誕生会などの特別なメニューの時には、野菜の型抜きなど盛り付けを工夫し、視覚でも楽しめる食事を提供しています。クリスマスではおやつにケーキなども提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、入園時に確認し除去食を提供しており、毎月保護者や担任、栄養士が献立を確認し、アレルギー食材をチェックしています。配膳の際には専用プレートに名前とアレルゲン食材を添付し、栄養士や調理師、担任が確認して誤食のないように提供しています。

園児の食への関心を深めるために、野菜の栽培やクッキングに取り組んでいます

食育計画に基づき、年齢に合わせて食のマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培、クッキング(給食の下処理、ピザ、クリスマスケーキなど)に取り組み、園児の食への関心を深めています。野菜の栽培ではトマト、ナス、ピーマンなどを、生長を楽しみに水やりをしながらプランターで栽培しています。収穫後には調理してもらい給食で食べています。時には栄養士が各クラスで園児と一緒に給食を食べる機会を取り入れるなど、保育園全体で食育活動を進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が自身の安全や健康について関心が持てるように取り組んでいます

怪我や危険を防止するために、散歩の際には道路の歩きかたや横断歩道の渡り方を伝えるなど、園児自身が危険防止のために守るべきルールを知ることができるよう取り組んでいます。また、感染症が流行する時期には、正しい手洗いの仕方やうがいの方法などを看護師が指導しています。また、担任が絵本や紙芝居を通して、けがをしないようにするにはどうしたらいいかを園児自身が考える機会も設けるような指導をしています。さらに、看護師は毎日クラスを回って観察し、園児の健康管理に努めています。

園児の健康維持のために、保育園と家庭および専門機関が連携しています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や歯科検診のほか、毎月身体測定を実施するなど、専門機関と看護師や保育士が連携した子どもの健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが、食物アレルギーなどは連絡票を提出してもらい、必要に応じて適切に対応できるようにしています。保護者とは、看護師を含めた職員全員で園児一人ひとりの健康状態の情報共有を行うように努めています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習や製造会社の社員による使い方講習を受け、緊急時に適切に対応できるようにしています。

園児の健康管理を適切に実施し、保護者に対して情報提供を行っています

入園時に園児の健康管理や病気を発症した際の注意事項と、予防や対応方法などをわかりやすく伝えています。保健だよりでは季節ごとに流行する感染症や生活習慣の大切さ、健康に過ごすための情報などを知らせています。感染症が発生した時は玄関に感染情報を掲示し、注意喚起して感染拡大防止に努めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園時にうつぶせ寝の危険を説明して、家庭の協力を依頼しています。園では、午睡チェックの端末を採用しており、0歳5分、1~2歳10分、3歳以上30分で呼吸や体位を確認して記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時の会話や保育参観の実施など、保護者と信頼関係を築く取り組みをしています

登降園時の会話や連絡帳、園だよりやクラスだよりなどで園児の発達の目安や成長の様子を伝えることで、保護者と共通認識を持つ取り組みをしています。また、登降園のときの保護者との会話や個人面談の際に、子育ての考えや就労の状況の確認をしています。そして、家庭と保育園の様子を伝えあったり、職員から園児の状況を成長の目安と共に説明することで、情報共有の場としています。保育参観では、園児の様子を実際に見てもらい、保護者が安心することで信頼関係が築けるように取り組んでいます。

保育参観や園の行事などで保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流する機会としては、行事(運動会、生活発表会)や年2回の保育参観の日に実施するクラス懇談会があります。行事では園児の健やかな成長を共有するほか、異年齢の園児の保護者同士の交流も行われています。クラス懇談会では、園から園児の様子や成長の目安を伝えるとともに、家庭での園児の様子や育児についての悩みや疑問を話してもらい、保護者間で交流できるように促しています。こうした取り組みにより、園を介さないクラスの保護者同士が交流している様子も見受けられます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児の経験の幅を広げるために、さまざまな地域連携に努めています

図書館や消防署など、地域の公共施設に散歩の途中で訪問する体験をしています。3歳児から図書館に本を借りに行ったり、5歳児は、就学前交流として他園の5歳児合同の「なかよし運動会」に参加したり、近隣の保育園と交流しています。ハロウィンでは仮装をして近隣のお店を訪ねて、交流を深めています。その他、保育園には、オリンピックの飾りが飾られており、地域で実施されるイベントへの興味を引き出すように努めています。

園児が職員以外の人と交流する機会をさらに増やすように取り組みます

外部講師を招いての英語教室や法人職員によるリトミックを取り入れ、園児が職員以外の人と交流する機会を設けています。英語教室ではネイティブの先生とリズム遊びやゲーム、歌などを楽しんでいます。また、子育て支援事業として毎月「みんなの広場」を実施しており、地域の在宅子育て親子と一緒に遊ぶ機会を設けています。今後は商店街や町会などの地域との連携を深めることで、園児が外部の方と交流する機会をさらに増やすように取り組む予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの徹底や園児の羞恥心への配慮ある対応に努めています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記されており、入園時に説明し同意を得ています。個人情報の管理については、職員に対して園内研修があり、事務所内から持ち出すのは原則禁止で、園児の情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、経営層に申請して承認を得ています。また、園児の羞恥心に配慮した支援を行なうために、排泄については、3歳からの幼児クラスはドアを設置したトイレを使用しています。着替えについは、全裸にならない着替え方を園児に伝えるなどの配慮をしています。

園児一人ひとりを大切にして、家庭と連携した保育に取り組んでいます

園の目指す姿として「一人ひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を理解した保育を実施し、保護者への子育て支援をしていきます。」とあり、日常の保育の中で園児一人ひとりを尊重した保育を心がけています。例えば、園児の作品の掲示についても、園児自身や保護者が判別できる個別のマークで識別できるようにして名前を公表しないなど、個人の気持ちに配慮した取り組みがあります。また、「職員勤務ステートメント・ブック」をもとに、職員は各家庭の価値観や教育観などを把握したうえで、配慮のある支援に努めています。

研修によって虐待について理解を深めて、職員自らの行動も振り返っています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、毎年虐待防止マニュアルをもとにエリア園長による研修が実施されています。職員の言動については「服務規程」に明記されており、自らを振り返る機会も設けています。例えば、否定語は使用しない、あだなで呼ばない、言葉のかけ方に注意するなどを職員は心がけています。また、虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、情報を基に必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所など各関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備したうえで、必要時に確認し、活用できる仕組みがあります

全系列園共通のマニュアル、職員の行動の規範、就業規則、虐待防止、安全管理のほか、危機管理マニュアルなどを整備し、事務所に保管しています。また、事務所には保育関係のマニュアル、給食関係のマニュアルが整備されており、提供しているサービスの手順等が掲載されています。分からないことが起きた場合や、手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認できるように、マニュアル類はコンピューターの共用サーバーで閲覧できる仕組みとなっており、全職員が活用しています。

マニュアルの見直しや保護者の意見なども反映し、サービスの質の向上に努めています

保護者の代表が出席する運営委員会は、以前は保育園側からの情報提供の場となっていましたが、現在では積極的に意見が交換されるようになっており、保護者の意見がサービスの質の向上に反映される仕組みとなっています。また、規程や基準類、マニュアルの改訂の時などにおいて、職員や関係者の意見が反映されています。定期的な改訂が行われることで、現在も業務の標準化が図られているので、今後はさらに全職員への周知を徹底することに取り組んでいます。