東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 中目黒ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人理念のHOMEに掲げているように、関わる人全ての人の第二の家になってほしいという基本のかんがえのもとで 保育にあたっている。子どもたち一人一人を大切に、保護者の方にも寄り添いながら安心して預けて頂けるよう日々のコミュニケーションを大切にする。職員のワークライフバランスを大切に有休休暇の積極的取得の奨励、サービス残業無しなど労働環境の整備にも力を入れている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まず、大人として、社会人として常識ある人間であること。 子どもの発達を理解し寄り添い、子どもが主体的に行動出来ることを励ますことにより、子どもの発達を充実させることに努力を惜しまないこと。 協調性・向上心、関わる全ての人に対して温かい気持ち・誠意を持っていること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロとしてのプライドと向上心、探究心。 社会人として、組織の一員としての常識と協調性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育参観・懇談会・個人面談などの他、日々保護者とのコミュニケーションを大切にしていることで、良好な信頼関係を構築しています

各家庭の状況に合わせて保育を行い、保護者にもこまめに声を掛けることで、信頼関係を構築しています。入園前面談や入園後の面談で家庭の状況を把握理解し、個別のかかわりに対応していけるよう配慮しています。とくに、生活習慣は園だけの考えでなく家庭との連結が不可欠であるため、保護者と綿密に相談をしながら取り組んでいます。成長の状況により、必要に応じて保護者に保育のアドバイスや相談も行われています。クラス懇談会、保育参観、保育参加の行事、アンケート、ご意見箱など様々な工夫により共通の認識を持てるよう取り組んでいます。
2 保育生活の延長線上と捉える行事を開催し、園児たちは楽しみながら日々の活動の成果を発表しています

本園では、行事は「見せるため」に行うのではなく、日常生活の延長という考え方で取り組んでいます。日々の園児たちの生活・遊びの中で積み重ねてきたことを行なうことを大事にしており、発表で使う道具や舞台背景の装飾などは、事前に園児たちが皆で制作したものを活用することもあります。園児は制作の段階から期待を持って発表までを過ごし、積み重ねてきたことを保護者に見てもらうことで達成感を感じ、たくさん褒めてもらうことで、喜びを味わいながら心身の成長につながっています。また、保護者参加の行事にも力を入れています。
3 地域との連携により子どもが多様な人と出会い、人間関係の幅を広げていかれる機会を充実させています

本園は地域との関係作りを大切にしています。園の行事のなつまつりには、地域の方をご招待して交流を深めています。ハロウィンでの商店会との交流、近隣の老人ホームでの訪問発表会、近隣図書館に行き、実際に本を借りるなど様々な機関とのつながりを深めています。区内保育園の対抗ドッジボール大会には、近隣の小型の民間保育園と合同で参加し、練習から本番まで交流を深めています。その他、小中高生のボランティアも受け入れており、小学校への移行に向けて不安感を期待に変えていくふれあいの機会となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 見学希望者に対して平等に機会を提供できるよう受け入れ方法を工夫し、より多くの方々に園を紹介していくことが期待されます

利用希望者の見学対応について、毎月第1、3、5の水曜日に開催しており、各回10組もの方が参加しています。見学対応は、主に事務担当と園長が、「ピアジェの構成論を取り入れた保育カリキュラムに基づき、園児の発達に合わせた幼児教育を行い、自律した子どもの育成を目指している」という保育方針を重点的に説明しています。ただし、現状では希望者が多すぎて見学を断る場合もあるということですので、受け入れ方法や場面設定の方法を見直し、より多くの方に平等に機会を提供していくことが期待されます。
2 ホームページについて、在園児の保護者に興味を持って見て頂けるコンテンツを追加していくことが期待されます

園のホームページは目黒区のホームページとリンクされており、法人理念(Homeという考え方)、園の特徴(構成論を取り入れた保育カリキュラム)、保育方針、考え方や、一日の流れ、行事予定、施設の基本概要等をわかりやすく説明しています。その他、専門職による「子育て講座」の案内やボランテイア募集、見学会案内、求人などの情報もタイムリーに公開されています。ただし、日々の園生活を報告できる仕様にはなっていません。今後は、在園児の保護者にもより興味を持って見て頂けるコンテンツを追加していくことが期待されます。
3 ヒヤリハット報告のさらなる分析により、園内の安全性をますます高めていくことが期待されます

より安全な園にするために、ヒヤリハット報告を行う仕組みを設けています。ヒヤリハット報告には、「いつ、どこで、だれが、何があったか、再発防止策」などをA5サイズの用紙に簡単に書ける様式にしています。報告があった場合、その内容を昼礼で伝え、注意を喚起しています。ただし、報告内容の背景や場面に応じた統計を取るなどの分析は、より詳しく行える余地を残しています。今後とも必要性を認識して報告件数を増やすとともに、発生状況の背景を捉えて今後の予測につなげ、園内の安全性をますます高めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育方針の理解・共通認識の徹底し、ひとつになって保育していくことを目指しています

法人の保育方針の理解・共通認識の徹底を目標に、園全体がひとつになって保育していくことを目指しています。「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布し、方針の理解に努めています。また、法人内の研修にできるだけ職員に参加してもらい法人の考え方を学び浸透させていくよう努めました。さらに、クラス会議・リーダー会議・園長・主任・副主任会議など話し合う機会を多く持ち、お互いの考えを知り、考え方のすり合わせを行いました。今回の職員自己評価では85%の職員が理念・基本方針について理解していると答えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ HOMEを基本理念に日中を過ごす家としての保育に努め、実践されています

本園では、~HOME~を基本理念に日中を過ごす家として、園児の発達に合わせた幼児教育により「自律した子」の育成を目指しています。基本的な年齢に合わせた計画はあるものの、それに捉われず、個々の発達に合わせて、生活習慣を子どもが主体性をもって身に着けていけるよう支援されています。また、家庭との連続性を大切に捉えているため、保護者とのコミュニケーションも重視しており、連絡帳だけでなく直接の対話で共通認識を図り、成長の状況により、必要に応じて保護者に保育のアドバイスや相談も行われています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 法人の方針をもとに、独自のプログラムを取り入れて計画的に実践しています

本園では「考えさせるを考える」を方針に、園児が自分で考えられるような言葉を意識して保育に努めています。言葉の理解と、言葉の理解を育てるためビッグブックや歌を積極的に取り入れており、おもちゃは選択できるよう手の届きやすい場所に設置されています。遊びは物理的、集団、ビッグブックと読み書き、造形、象徴、音楽、運動、自然の項目に分けて計画され、独自の集団遊びやカードゲーム等のプログラムで構成されており、園児の成長や関心に沿った活動となっています。戸外活動も取り入れ、季節感や自然を感じられるよう働きかけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:46世帯(在園児59名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 60.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.1%、「満足」39.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて96.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」が3.6%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。回収率は60.9%でした。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」 問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が60.7%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、プログラムに対して満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」は7.1%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、調理について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.7%を占め、「どちらともいえない」は32.1%、「いいえ」は7.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」は7.1%、「いいえ」は0.0%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」は17.9%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」は25.0%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、きれいであると満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」は17.9%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」は25.0%、「いいえ」は0.0%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。自由意見では、多様な声が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」は7.1%、「いいえ」は0.0%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」は17.9%、「いいえ」は0.0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」は10.7%、「いいえ」は0.0%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.7%を占め、「どちらともいえない」は14.3%、「いいえ」は14.3%、「無回答・非該当」が10.7%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布し、理念、方針の理解に努めています

「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布し、理念、方針の理解に努めています。また、法人内の研修にできるだけ多くの職員に参加してもらい、歴史ある法人の考え方を学ぶ機会を皆で持ち、少しずつ浸透させていくよう努めています。さらにクラス会議・リーダー会議・園長・主任・副主任会議など話し合う機会を多く持ち、お互いの考えを知ることを通し、考え方のすり合わせを行っています。

経営層の役割や責務について役割分担表、重要事項説明書などに明記しています

経営層の役割や責務について、組織図や役割分担表、重要事項説明書などに明記しています。重要事項説明書では、職員の職務内容として、「園長は、園の運営管理全般と職員の指揮監督、並びに職員間の業務調査、保育の質の向上のための指導~」と明記しています。当園では、会議において、様々な意見を出し尽くしてから、最終的に園長自ら意思決定を行うというスタイルにしています。

案件はその重要度や緊急度に応じ、検討や決定手順が決まっています

園内での様々な案件はその重要度や緊急度に応じ、検討や決定手順が決まっています。案件ごとに幼児・乳児会議やリーダー会議で検討され、全職員参加の職員会議で重要案件の最終的な決定と確認が行われています。また、法人の施設長会議に園長は出席し、法人での重要事項の決定内容が通知されると共に、当園の月次報告も行われています。決定事項の職員への周知は、職員会議での報告と文書での回覧の方法が取られています。保護者に対しては、主に園内の掲示や園だよりなどの配布によってその周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運動会、夏祭り、生活発表会などの行事の後にアンケートを取っています

利用者意向の把握のために、運動会、夏祭り、生活発表会などの行事の後にアンケートを取っています。また、クラス懇談会や個人面談など、直接意見を聴く機会も活用しています。アンケートなどで把握した利用者の意向、要望に対しては、園で検討して改善に努めています。その他、年4回以上の職員に対する個人面談や月2回以上の職員会議、リーダー会議、乳児・幼児ミーティングなどを通して、職員の意見を聴き、園の運営や事業計画などに活かしています。

法人の中長期計画をもとに、園の中長期計画を作成しています

園では法人の中長期計画をもとに、園で努力すべき目標、園独自の環境をもとに設定した目標、園長の方針をもとにした目標を、園の中長期計画として設定しています。また、これをもとに単年度の計画として、職員会議で検討する課題、研修計画などを作成しています。事業計画は、主に園長が作成します。

計画の進捗状況の確認は職員会議やミーティングで確認、話し合いをしています

園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法、目指す目標については、法人理念・方針等の掲示、法人の冊子によるチェック、人権擁護チェックリスト等によるチェック、ピアジェの構成論の本の理解や職員個人面談で進捗状況の確認や見直し等についてを話し合うよう努めています。また、職員会議やミーティングで確認、話し合いをしています。法人で行う「すごい会議」での学びを活かして、自園の課題を見つけ解決に向けての活動を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域関係機関のネットワークである区の私立・公立園長会に参画しています

地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークである区の私立・公立園長会に参画しています。私立・公立園長会では、地域の情報交換や講師を呼んでの研修会の実施などを行っています。また、地域の商店街からの依頼で、地元の小学生を職場体験で受け入れるなど、地域との関わりに努めています。さらに、小中学生のボランティア14名の受け入れや、保育実習生の受け入れも行っています。

苦情受付や虐待防止など利用者の権利擁護に向けた取り組みが整っています

苦情申出窓口の設置と苦情解決の方法について、入園説明会の場で入園のしおりや重要事項説明書などで説明するとともに、「意見箱」を設置し、保護者の意見をいつでも受ける体制をとっています。保護者から意見が寄せられた場合には、その回答を掲示により周知しています。また、口頭や連絡帳を通しての意見や要望にも丁寧に対応しています。虐待について、関係するマニュアルの定期的講習や自分にその兆しがないかのセルフチェックを実施しています。虐待を発見した場合の対応についても当園と区のマニュアルに沿って関係機関との連携を図っています。

みんなの広場を開催、地域の子育て世帯の方々にも園を理解して頂くよう努めています

年6回のみんなの広場を実施しています。園で取り入れているリトミックを地域の方にも開放し、在園児と一緒に楽しめる様にしたり、産前産後体験では、栄養士による離乳食体験を通して不安に思うことの相談などをする機会をつくり、育児を楽しんでもらう契機としていただいています。。みんなの広場では、ミニコンサートやうたのコンサートなど、楽しいイベントから口腔衛生指導など保健衛生まで幅広いイベントが企画されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
『保育安全衛生マニュアル』を制定し、リスクマネジメントに取り組んでいます

法人で『保育安全衛生マニュアル』を制定し、リスクマネジメントに取り組んでいます。園では、より安全な園にするために、ヒヤリハットの記録を行っています。ヒヤリハットは、いつ、どこで、だれが、何があったか、再発防止などをA5用紙で簡単に書けるように作成しています。内容は昼礼で職員に伝え、注意喚起をしています。また、安全点検リーダー、衛生リーダーを決めて、安全点検チェック表、掃除衛生チェック表を使って、部屋のチェックなどを行っています。

大規模な地震や火災などに備え、防災訓練を行い事業継続計画を策定しています

地震や火災、水害などを想定した防災、避難訓練を毎月1回行っています。年に1回実施している総合防災訓練では、保護者にも参加してもらい、子どもの引き渡し訓練も行っています。大規模災害の際のBCP(事業継続計画)も策定されており、「人命の安全確保」と「保育の継続・早期再開」という目的に対する行動計画が立てられています。BCPは既存の「緊急対応マニュアル」と連動した形を取っており、より具体的なものとなっています。

園の運営に必要な情報の管理と個人情報の取り扱いは適切におこなわれています

園の運営に必要な情報は、情報を管理・共用するためのサーバーを設置し、その中で情報を4段階に分け、アクセス権限を設定して運用しています。文書情報については鍵のかかる書庫に、項目毎にファイル管理がされ、必要な時にすぐに取り出せるよう適切に管理されています。職員や委託会社職員との間には守秘義務契約を交わし、情報の重要性、機密性を理解し遵守するようにしています。また、当園は立地上メディアに取り上げられることもあり、個人情報の取り扱いについては個人情報保護マニュアルを作成し、職員にその重要性を周知徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長評価による人事考課制度、昇格と連動した報酬制度等があります

職員の採用、確保及び異動は法人の人事担当と園長が連携して行っています。当園の採用についても説明会等は法人人事担当がすすめ、面接は法人と園長が共同で行っています。人事考課は保育の分野別の各評価項目に自己評価(5段階の中で評価を選択する)を行い、その結果について園長が面談し最終的にポイントを算定し7段階での総合評価を行っています。その他、昇格及び昇格と連動した基本給や役職手当の報酬制度を整備しています。

キャリアに合わせた内容の研修に参加し、知識や役割を学ぶように努めています

人材育成にあたり、キャリアに合わせた内容の研修を開催し、知識や役割を学ぶように努めています。職員は、法人内研修、区主催の研修、都の研修等に積極的に参加しています。また、目標管理シートを活用し、職員個人に合った目標をもって仕事に取り組めるようにしています。新入職員に対しては、OJT担当を設置して、園や仕事に慣れるように努めています。

「職員の協力体制」など職場のチームワークが良いと職員は認識しています

職員の自己評価での意見で園の良い点として、「チームワーク」「職員の協力体制」など職場のチームワークの良さを挙げる意見が多数ありました。リーダー会議の設置により、園長、主任、副主任会議等組織作りとしての働きが増え、疑問解決や提案などがしやすい環境になったことも一つの要因のようです。また、職員で協力し合い、休みや休憩をしっかり取れる環境ができており、残業がほとんどない状況であるようです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 多様な経験と考え方を持つ保育士がおり、その考え方と子どもへの対応方法を統一する必要があると考えました。そのため、保育方針の理解の徹底を目標に、園全体が一つになって保育をしていくことを目指しました。法人としての理念・方針をまとめた「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布して職員の理解を促し、法人研修も積極的に活用を図りました。さらに、クラス会議・リーダー会議・園長・主任・副主任会議など職員が主体となって話し合う機会を多く持ちました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人でまとめた「保育方針保育内容」という冊子を全職員に配布したこと、さらに、クラス会議・リーダー会議・園長・主任・副主任会議などで話し合う機会を多く持ち、歴史ある法人の考え方と実践方針について、理解を少しずつ浸透させていくように努めました。その結果として、職員が園や仕事などについて、自分のこととして意識するようになりました。また、自分のクラス以外のことも積極的に行うようになりました。職員の自己評価では「理念・基本方針の職員への理解に対する取り組み」については100%の職員が、「理念・基本方針の職員自身の理解」については85%の職員が出来ていると答えており、取組みの成果が確認されました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、開設一年目で大きな変化があり、また園長の交代もあり、利用者の信頼構築の必要がありました。そこで、保育園と保護者の共育てを目指すために、保育参観・個人面談・懇談会で、各年齢の子どもの発達の特徴・保育園での生活を保育士から話したり、懇談会のあとで、保護者同士で育児の悩みや解決方法をなどを懇談会で話す時間を設けるなどし、子育てに対する不安を軽減できるよう努めました。また、レジュメを配布するなど、家庭でも確認できるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育参観・個人面談・懇談会等の場面において、年齢に応じた子どもの発達の特徴や、保育園での生活について保育士から説明する際に、レジュメを配布するなど配慮することで家庭での理解を一層促すよう努力しました。その結果として、利用者調査において、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」の項目については92.9%の利用者がはいと答えています。利用者の信頼を高めようとする取り組みが成果を上げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで、園の概要や方針、一日の流れなどを情報公開しています

園のホームページにて、法人理念(Homeという考え方)、園の特徴(構成論を取り入れた保育カリキュラム)、保育方針、考え方や、一日の流れ、行事予定、施設の基本概要等をわかりやすく説明しています。その他、専門職による「子育て講座」の案内やボランティア募集、見学会案内や、求人などの情報もタイムリーに公開されています。ホームページは目黒区のホームページともリンクしています。三つ折りの園パンフレットでも同様の必要事項がまとまっており、見学者や希望者に配布して情報を公開しています。

見学希望は随時受付し、園の基本的概要説明と質疑応答が行なわれています

利用希望者の見学は毎月第1、3、5の水曜日に開催しており、回につき10組ほどが参加されています。見学対応は、事務担当がパンフレットを元に施設概要と案内をわかりやすくご案内し、その後に園長が具体的な質疑応答を丁寧に行っています。説明では、園の「構成論を取り入れた保育カリキュラムに基づき、子どもの発達に合わせた幼児教育を行います。自律した子の育成を目指しています。」という保育方針や、園庭はありませんが目黒区のヒーローバスや、1階のテラスを活用して工夫した遊びを展開されていることなどを重点的にお伝えされています。

利用希望者には、子育て広場などでより深く園の様子を知ってもらえるよう努めています

園の情報は近隣にある目黒区役所や関係機関、掲示板、パンフレット、ホームページ、見学会など複数の手段を用いて公開しています。園の玄関には自治体からの必要な情報の掲示も行っています。また、園長は、目黒区の区立保育園の園長会議に参加して、情報の共有を図っています。栄養士などの専門職が開催する産前産後体験学習などもご案内し、より園について詳しく知っていただけるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会と面接を実施し、法人と区の様式により説明後には同意確認を得ています

入園説明会を設定し、園長が入園のしおりと重要事項説明書に沿って「法人・園の方針、サービスの目的、法人概要、施設概要、保育サービスについて」などの基本事項について説明しています。入園前面接では、個人面談記録票を用いて、各家庭の希望や食事排せつ睡眠などの基本項目や生活習慣などを細かく聞き取りしています。その際にも、園の方針などは改めて説明しています。入園前には目黒区既定の様式と、法人作成の2種の同意書により、確実に保護者の同意確認を得ています。

保護者と相談をしながら慣らし保育を行い、一人ひとりに配慮した保育に努めています

入園前の面接でうかがった家庭での情報や個別の事情、家族の要望は、個人面談記録や児童票に記入し、担任を中心に把握に努めて実際の保育に活かしています。把握した園児の状況や保護者の要望に応じて、入園当初には年齢と各家庭に合わせて1~2週間程度の慣らし保育を実施しています。慣らし保育については入園前面接で説明し、保護者の就労状況と個々の園児の様子をふまえて、時間や期間を調整しています。その他、園児の様子は連絡帳や口頭でこまめに保護者にお伝えし、不安軽減に努めています。

転園、卒園時には円滑に次のサービスに移行できるような支援に取り組んでいます

園児が転園する場合などは、必要に応じて発達の記録や児童票を引き継ぎ、支援の継続に努めています。また、本園で作成した作品などはお渡しするようにしています。卒園に向けては、こども園との交流や5歳児がゲームなどで小学校で交流する機会を設けるなど、卒園への不安を就学への期待に変えていけるように支援しています。また、園長が小学校の学校公開に参加したり、小学校の先生と交流する機会には園の5歳児クラスの担任が参加するなど情報の収集にも努めて、卒園に向けての支援に活かしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの生活状況や心身状況に関する情報を把握し、経過を記録しています

一人ひとりの園児の情報は、入園前面接時に生育歴、健康面、食事、排せつ、着脱、睡眠、清潔等の生活習慣や家庭での過ごし方、方針等を事前に聞き取り、面談シート、健康記録や生活状況調査票で心身状態を把握し、共有しています。そこから園児一人ひとりの目標を立てて、個人記録などで日々の様子を記録し、状態の確認を常に行っています。さらに、保護者のニーズや要望は、連絡帳や日頃の保護者との会話を通して把握に努めており、入園後は年に1回面談も行い共通認識を深めています。

全体指導計画から個別計画まで子どもの成長に合わせ、振り返りをして作成しています

全体的な計画と年間指導計画をもとに、養護、教育の各領域を意識して担任が月案、週案を作成しています。月案、週案は作成の期日を設けており担任が作成後、園長と主任が確認して承認される仕組みとなっています。また、0、1、2歳児は個別月案も作成し、具体的な成長の進捗は個人記録に記載しています。月案にはねらいがあり、各クラスだよりにもそのねらいは掲載され、作成された計画は年に2回の保護者懇談会にて説明されて、保護者にも公開しています。年度末には各クラスと全体の振り返りを行い、次年度に反映させています。

園児の状況等の必要な情報は、担任以外でも共有し、統一性のある保育に努めています

本園では、各計画と園児の成長を長い期間で捉えて、振り返りと園全体での共有をしながらの保育に努めています。園児の個別の状況や各クラスの状況等は、全体会議で職員間で情報共有しています。職員全体会議は毎月1回行い、事前に議案内容を回覧することで時間の短縮と積極的な意見交換の時間を確保しています。会議内容は各クラスの月の様子、人事的内容、行事、園全体での共有事項などを話し合い、職員間での共通理解が図られています。また、リーダー会議も全体会議前に開催され、そこでの決定事項が全体会議にて周知されていきます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の発達状況に合わせて日常の保育を実践しています

本園の特徴として構成論を取り入れた保育カリキュラムに基づき、園児の発達に合わせた幼児教育を行い、「自律した子」の育成を目指しています。園児が自分の意志で活動を選択できるよう、近隣図書館に行き、実際に絵本を借りたり、家庭にも協力してもらいながら廃材を十分に準備して活動の選択の幅を広げるなど工夫を凝らしています。保育士は月齢、家庭環境等で園児の発達に差はあることを把握しながら個々にあわせて保育を実践しています。

小学校交流や異年齢保育も取り入れ、園児の心の成長に寄り添い支援しています

延長保育で合同保育を行うほか、「きょうだいグループ」という年齢の縦割グループで過ごす日を設けることで、異年齢保育を取り入れています。「きょうだいグループ」の日では、遊びや給食なども一緒に過ごし、園児が年齢の異なる同士でもお互いを尊重し理解し合える心を育めるよう実践されています。この取り組みは3,4,5歳児で夏に活動されており、保護者にも説明の上取り組まれています。また、5歳児の小学校への円滑な移行に向けて、書類での情報共有、学校への訪問、先生同士の交流の場も設けられています。

発達過程でのトラブルには気持ちを尊重した対応が心掛けられています

園の方針として、否定的なことばは遣わないよう徹底しています。園児同士のトラブルを未然に防ぐため、年齢に応じて環境を整える等工夫しています。けんかやかみつき等があった場合は、年齢や原因などを踏まえて必要に応じて双方の気持ちに寄り添って介入しています。時にはお互いの気持ちの伝え合いも大切にし、園児同士での解決も促しています。また、特別な配慮が必要な子のクラスには職員を多く配置し、必要に応じてフォローできる体制を整備しています。家族とは必要に応じて配慮面談を通して保護者に寄り添った保育に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携して家庭からの連続性に配慮した保育に努めています

職員は登園時に保護者に家庭での様子を詳しく聞き取りするとともに、本人とのコミュニケション、視診も行い、一人ひとりのその日の心身の健康状態を把握しています。朝は時間の限られた保護者も多いため、連絡帳も活用し、書面と対話、実際の様子とで家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。職員間では、昼礼等で担任以外の職員とも共有し、降園時に対応する職員とも情報共有しています。園での活動の様子はクラス前のお知らせボードや園だより、クラスだより、および直接のコミュニケーションにより報告しています。

個々の発達に合わせて基本的生活習慣を身につける支援をしています

本園では、~HOME~を基本理念に日中を過ごす家として、園児の発達に合わせた幼児教育により「自律した子」の育成を目指しています。基本的な年齢に合わせた計画はあるもののそれに捉われず、個々の発達に合わせて、排泄や食事マナーなどの生活習慣を園児が主体性をもって身に着けていけるよう支援されています。トイレトレーニングや食具の移行などは、園だけの考えでなく家庭との連結が不可欠であるため、保護者と綿密に相談をしながら取り組んでいます。成長の状況により、必要に応じて保護者に保育のアドバイスや相談も行われています。

園児の体調や生活リズムに合わせて、休息の時間を調整しています

休息は個々で眠くなるタイミングが変わるため担任が臨機応変に支援されています。登園時間が早かった子や、降園時間が遅い場合などはタイミングをずらして個別対応するなど調整されています。寝付けない子には強要はせず、絵本を読んだり一緒にお話をするなど寄り添うとともに、1日を楽しく元気に過ごすために休息も必要であることも説明しながら支援に努めています。就学前の5歳児クラスでは、徐々に午睡時間を減らし、小学校に向けて体のリズムを整えていきます。休息リズムは毎日個人記録に記入し、保護者との情報共有を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児が自ら選択していけるような遊びの提供や言葉かけを実践しています

法人は「考えさせるを考える」を方針に、大人がすぐに答えを出すのではなく、園児が自分で考えられるような言葉を意識して保育に努めています。職員が主導して話すのではなく、言葉により心を通わせるよう、対話を大切にしています。また、言葉の理解を育てるため、ビッグブックや歌を積極的に取り入れています。環境面では、絵本やおもちゃは園児たちが使いたいものを自由に選択できるように工夫されています。その他、おもちゃや廃材などはクラスごとに異なり、時期を見て入れ替えることで遊びに変化をつけています。

遊びの中に法人独自のプログラムを取り入れ、計画的に実践しています

本園では学年ごとの遊びの年間計画があり、それぞれ物理的、集団、ビッグブックと読み書き、造形、象徴、音楽、運動、自然の項目に分けて計画されています。計画は、法人独自の集団遊びやカードゲーム等のプログラムで構成されており、全職員が研修を受けながら、そのノウハウを伝承しています。デイリープログラムにおいて、園児の成長や関心に沿った活動を行っています。集団遊びの中にも独自の遊びを取り入れており、例えば、かけっこでもルールや種類を設けて、意図的に行なう回数を重ねながら楽しさを感じられるように支援しています。

積極的に戸外活動を取り入れ、季節感や自然に興味を持てるように働きかけています

自然の中にある様々なものの微細な特徴に気付けるように、年間を通して意図的に同じ公園に散歩に行き、園児が自然とのかかわりを深めることができるように働きかけています。公園に行った時には、葉っぱやどんぐりなどを持ち帰り創作に活用したり、生き物の絵を書いたりと、自然に触れあう機会も工夫して設けています。近隣の公園だけでなく、目黒区のヒーローバスも活用して離れた場所の公園にも出向いています。また、散歩では都度交通ルール・マナーを指導して、自己の危機管理意識の芽生えも育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では日々の園児たちの生活の積み重ねを知って頂く機会として設けています

本園の考え方として、行事は「見せるため」にやるのではなく、日々の保育生活の延長線上に行事があり、それを保護者の方に知ってもらう機会という考え方で取り組んでいます。そのため特別な事ではなく、日々の園児たちの生活・遊びの中で積みかさねてきたことを行なうことを大事にしており、発表で使う道具や舞台背景の装飾などは、事前に園児たちが皆で制作したものを活用することもあり、日々の保育でどういった制作などを行っているかも知っていただくよう努めています。園児は制作の段階から期待を持ち、発表までを過ごしています。

保護者の理解を得ながら園児と一緒に参加できる行事にも取り組んでいます

行事は年間の予定を4月に出し、前もって日時を伝えて保護者に予定を組んでいただけるように促しています。保護者が参加できる行事としては、保育参観、なつまつり、運動会、生活発表会などがあります。園児にとっては積み重ねてきたことを、多くの人(保護者)に見てもらうことで達成感を感じ、たくさん褒めてもらうことで、喜びを味わいながら心身の成長につながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早番と遅番の正確な引継ぎで、安定した延長保育の体制を確保しています

本園は18時15分~20時15分までを延長保育時間としており、1時間型と2時間型の2つで定員は20名に設定しています。頻度としてはほぼ毎日利用があり、延長保育を利用する場合、補食もしくは夕食を提供しています。延長保育の時間帯は日中と職員が交代しますが、連絡帳や昼礼、口頭での細かな引継ぎにより、保育時間の長い子でも安心して過ごしていけるよう、園児一人ひとりのその日の体調、気分などに合わせた対応を可能としています。延長保育の際の様子については、遅番日誌を記録しています。

延長保育も大切な園児の成長の時間と捉え、工夫した時間を作り出しています

延長保育では1階に集まる異年齢保育となり、日中に接する事の少ない世代の異なる子との関りの機会となっています。そのため、玩具や絵本を変えるなどして、園児が日中との変化も楽しめるように工夫した保育を実践しています。延長になる園児は同じ子が多いため、担当する職員も原則固定の職員として、日々の変化を読み取りやすい環境に設定しています。また、昼間からの情報の共有を密に行う事で、園児全員の様子を把握し、保護者が安心して引き渡しが出来る体制を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園児たちが楽しく、落ち着いて食事ができる環境を作り出しています

保育士や友だちと会話をしながら、楽しい雰囲気の中で食事ができるよう環境を整備しています。5歳児は年に2回お弁当の日を設けたり、時には園庭で食べるなど環境を変えたりして、食事の時間を楽しめるようにしています。その他、季節ごとの行事食なども取り入れています。職員は毎日交代で検食し、献立・味付けなどについて検食簿に細かく記入し、創意工夫に役立てています。また、栄養士は実際の食事の様子も見て、喫食状態を確認しています。環境面では、園児の発達を補助する食器や食具を揃え、円滑に食事ができるようにしています。

保護者と園児が安心して食事を楽しめるよう工夫されています

本園では国産を基本としており、家庭で食べたことのある食材を提供するため、家庭と情報を共有しながら取り組んでいます。アレルギーがある場合は除去食、または代替食で対応しており、月に1度担任、栄養士との三者面談も行っています。保護者にも安心を提供するため、アレルギー用の献立表も作成して配布しており、日々の喫食状況は適宜お伝えしています。保護者への食の情報提供として、毎月「きゅうしょくだより」を発行、配布しており、旬の食材についてや、食についての知識、レシピなどをご紹介し、家庭との連続性を大切にしています。

給食の年間計画に基づき、園児が食を大切に考えていけるよう支援しています

食育計画に沿って、年齢と発達に応じた食器、食具、形状での提供を工夫し、配慮が必要な子どもには細やかな声掛けでサポートしています。また、ベランダ、プランターを使用して幼児から栽培活動を行い、食材への興味と関心を高めています。本年は3,4,5歳児がなすやきゅうりを栽培しました。育てた野菜などを使った多くのクッキングを行い、食に触れることでより食を大切に意識し、「命をいただく」ことを楽しめるように支援しています。定期的に行うクッキングは都度企画書を作成し、職員は食の研修なども受講し、知識の向上にも努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で園児たちが健康や安全を大切にしていける促しを行っています

日々の生活の中で、手洗い、うがいの大切さを園児たちに伝え、意識して行えるように指導しています。また、3,4,5歳児を対象として、目黒区による交通安全指導も行われています。基本的な交通ルールや公共のマナーについては、戸外活動の際に保育士が指導して安全についての園児の意識を高めています。衛生管理の取り組みとしては、手指消毒、手拭きのペーパータオルなどを整備して清潔の保持を徹底しています。風邪や感染症の流行状況などはクラスのお知らせボードなどを活用してお知らせしています。

保護者、主治医、園医と連携し、園児の健康管理に努めています

持病・アレルギー等健康上配慮が必要な子どもには、看護師より全職員に注意事項を周知して情報を共有しています。医療的ケアが必要とされる場合には、家庭での状況もよく把握し、園医や主治医の先生に保育園ではどのように対応していけばよいのかを聞き、保護者が安心できるよう対応しています。園児の成長と健康管理のため、内科健診、歯科検診、身体測定も行います。何か変化が見られた場合には連絡帳や送迎時の口頭、掲示物やクラスボードなどで細かく報告しています。2019年からは歯科医師による歯磨き指導も行っています。

保護者と安全についての共通認識を持てるよう働きかけています

年間保健計画により、保健衛生、安全衛生、健康管理について、園児自身も気づいていけるよう指導されています。保護者に対しては、日々の園児の健康状態は連絡帳や送り迎えの際に、こまめに情報を共有するとともに、毎月発行している「ほけんだより」を配布し、時節的な注意喚起や健診などのお知らせ、健康の知識などの情報提供を行っています。SIDSについては、午睡時にうつぶせにしないようにしながら、午睡センサーをつけ、チェックリストも活用して安全に十分配慮されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の事情配慮した保育と共通認識を深めた保育を実践しています

各家庭の状況に合わせて保育を行い、保護者にもこまめに声を掛けることで、信頼関係を構築しています。入園前面談や入園後の面談で家庭の状況を把握理解し、個別のかかわりに対応していけるよう配慮しています。保護者と情報を共有する手段として、毎日の連絡帳を有効活用するとともに、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。園からの情報はクラスのお知らせボードや園だより・クラスだより、きゅうしょくだより、ほけんだよりなど様々な媒体を用いてお伝えしています。

懇談会等の開催により、保護者同士の交流も促し、安心のできる園生活を提供しています

クラス懇談会などの開催により、園と保護者だけでなく、保護者同士の交流を深めるきっかけを作り、関係を築き上げています。また、保育参観、保育参加の行事など様々な取り組みを行い、保育者との関係を築き、より保育園を知って安心してもらえるように努めています。その他、保護者からのご意見を取り入れていくため、行事でのアンケートやご意見箱を設置するなどの工夫もされています。個人的な意見や相談には個別相談にて応じており、家庭の様子を聞き、園での様子を伝えながら共通の認識を持てるよう取り組んでいます。

保護者が安心して園児を預けられるよう、危機管理意識の向上に努めています

保護者が安心して園児を預けられるように、毎月の避難訓練や業者によるAED研修、リスクマネジメントについての研修、安全チェックリストなどにより、園児の安全対策を講じて環境を整備しています。職員はヒヤリハットの視点を習慣としており、日々の安全管理チェックリストは、基本2名体制で相互に行い、お互いの注意喚起の目を向けあうことで、危機管理意識の向上に日々努めています。事故が生じてしまった際には、状況、処置、原因、改善策から保護者への対応までを網羅できる報告書を上げる事で共有と再発防止に役立てています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源と連携した運営で、園児の生活の幅を広げています

本園は地域との関係作りを大切にしており、園の行事のなつまつりには、地域の方をご招待して交流を深めています。ハロウィンでは商店会と触れ合い、近隣の老人ホームの利用者に遊びに来て頂きました。近隣図書館に行き、実際に本を借りる事もあります。このように、積極的に地域に出向き、地域の方を受け入れる事で、近所の方に園児たちの顔を覚えてもらい、散歩先で声をかけていただけるようになるなど、生活の幅が広がってきています。

他園、小中高生とのふれあいで小学校への円滑な移行に繋げています

目黒区の区内保育園の対抗ドッジボール大会には、近隣の小型の民間保育園と合同で参加し、練習から本番まで交流を深めています。この大会は年2回開催されており、本園はチーム連携により優勝するなど優秀な成績を収められています。また、本園は小中高生のボランティアも積極的に受け入れており、昨年度は10組ほどの児童や生徒に来て頂きました。児童や生徒、他園との交流、近隣の保育園行事に呼ばれて交流したりすることを繰り返す中で、園児同士が顔見知りになり、小学校に不安なく行ける効果も出てきています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心とプライバシーに配慮した保育の実践に努めています

園児の羞恥心に配慮して、排せつ面では、乳児のおむつ交換を周囲から見えない場所で行い、幼児トイレには扉の設置がされています。また、園内は窓にカーテンを引き、外部から見えないように設計されています。夏のプールでは、日よけテントを活用して外部からの視界を制限しています。保育士は日々の保育の中で子ども自身が羞恥心を自覚していけるように配慮した言葉かけを行う、着脱は全裸にならないで着替えることができるよう指導するなど、園の方針でもある子どもの自律に向けての保育に努めています。

園児や保護者のプライバシーの保護と尊厳の尊重に法人として遵守されています

入園前説明会および入園前面談にて、入園のしおりと重要事項説明書を用いて、取得した個人情報の取扱いとソーシャルネットワーク等による情報発信、虐待防止について明確に説明し、保護者に同意承諾を得ています。また、園の方針としてホームページでは個々の園児は出さないルールとしており、園児の安全と保護者の安心確保に努めています。その他、個人情報に関する管理者は法人理事長とし、取り扱いにおける苦情解決責任者は園長として組織的に対応できる仕組みが構築されています。

園児の人権尊重のため、外部研修等で理解を深め、法人全体で取り組んでいます

園児の人権尊重として、法人で「ピアジェの構成論」を基に、子どもは与えられたものを受け入れるだけでなく、積極的に自ら知識を求めていく能動的な存在であることを共通認識とし、日々の生活習慣や遊びの保育実践に取り入れています。また、法人として個人情報保護規定や虐待防止マニュアルを作成し、安心安全な園生活を保証しています。本園では虐待防止等に向けて理解を深めるために外部研修の機会を作り、受講した職員は報告書や会議等で職員間共有しています。その他、必要に応じて家庭支援センターなどの関係機関と連携を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の規則やマニュアルはパソコンで管理し、サービスの基本手順を明確化しています

本園では、就業規則や各マニュアルなどはパソコンのサーバー内で管理されいつでも閲覧できるように整備されています。サービスの基本事項、業務手順が明確化することで、基本的な保育の水準を確保し実践しています。規則やマニュアルは各園の現場の意見をふまえて法人本部により、定期的に見直しがなされており、パソコン内には常に最新版が保管されています。また、変更がされる場合には、本部より各園の園長に伝達が入り、各職員へ案内通知がなされます。

法人の保育の基本事項をまとめたハンドブックを活用して業務標準化を図っています

法人や行政が作成した「ちとせ保育園ステートメントハンドブック」を整備し、全職員に必ず配布しています。このハンドブックでは、法人および園の定める方針や保育内容についてが明文化されており、職員の行動規範として活用されています。職員は、分からないことが起きた場合などはハンドブックを活用して基本事項を確認することで、職員のサービスの質の保証となっています。

職員の情報共有と保護者ニーズの把握により保育の質の向上に努めています

職員間の情報の共有や業務の標準化に向け、職員会議を毎月行っています。会議では、基本的な情報共有のほか、リスクマネジメントについても話し合い、事故などが生じた際には原因分析から再発防止まで、職員が一体となって共有、検討されています。運営については年度で振り返りを行い、反省点、課題点は次年度に反映できるよう計画されています。また、保護者からも日々の会話や懇談会、行事後のアンケートなどでご意見を収集し、運営に活かされています。職員は日常的に気づいたことは、声を掛け合い互いに気づき合えるように意識づけしています。