東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南田中
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳児保育園なので、五感や運動機能の著しい発達を援助し、特定の大人との信頼関係を築き、身近なものと関わり感性が育つように色々な体験ができるようにしていく 2)個々の子どもの気持ちに添って十分な依存の時期、自我の芽生えの時期、自己発揮の時期を踏まえた保育を行い、子どもの人権を保障した態度や言葉掛けに留意して、職員全員が高い意識を持てるようにしていく 3)遊びを通して育つものを大切に捉え、意欲や創造を掻き立てる「遊び」のヒントがたくさんある環境を作っていく 4)保護者との関わりを丁寧に行い、共に育てる喜びを共有し、信頼関係作りに力を入れていく 5)安全管理、衛生管理が行き届くよう、職員全員の意識を高め、日々の点検・確認を怠らずに実践していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者、職員同士など相手の良い所や頑張っている姿を認め合える職員でいてほしい。  温かい気持ちで、子どもや保護者に寄り添い、職員間でもお互いを理解し、支え合える仲間であってほしい。 ・職員各個人の役割や係分担毎に問題を提起したり、改善策作りの進行ができるようになってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・初めて保育園にお子さんを預ける保護者の心配や不安に寄り添い、安心して頂ける為にどうしたらいいか職員一人ひとりが考え主体的に行動してほしい。 ・言葉を持たず、意思表示も十分に出来ない乳児さんたちなので、子どもの気持ちや思いを察して受けとめながら、言葉で表し伝えてほしい ・人への信頼感や安心感を持つはじめの一歩となる乳児期なので、お子さん一人ひとりの「心の安全基地」になっていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0~2歳児までの保育園で小さな子どもたちばかりですが、さまざまな体験をする機会を設けて、子どもの興味・関心を広げています

 当園は0~2歳児までの乳児保育園です。子どもが小さいと、とかく活動を限ってしまいがちですが、当園は子どもが小さくてもさまざまな体験をする機会を設けて、子どもの興味・関心を広げています。近隣の小学校のお仕事体験で小学生を受け入れたり、2歳児が高齢者施設にうかがってお年寄りと交流したり、地域の小規模保育園や子育てサークルの子どもといっしょに遊んだり、近隣の農家の協力を得て農作業をしたり、お正月にはお囃子保存会の獅子舞を見せてもらったりして、さまざまなおとなや子どもとかかわって、子どもの世界を広げています。
2 保育は園と家庭との共育てと考えて、保護者とのコミュニケーションを大切にしています

 園は子どもの保育は家庭と連携して取り組む共育てと考えています。そこで常に保護者とのコミュニケーションを大切にしています。今年度は保護者の思いを保育に生かしていくため、また、保護者の子どもへの思いを大切にしていくためにアンケートを行いました。朝の子どもの受け入れ時には家庭での子どもの様子をうかがい、夕方の子どものお迎え時には園での子どもの様子を口頭で報告する努力をしています。今回の第三者評価の利用者調査でも、登園時の保護者への声がけや、お迎え時の伝達について、保護者から満足度の高い評価が得られています。
3 子どもたちや保護者に配慮した給食を提供するとともに、野菜の収穫などの食育活動を通して、子どもたちの食への関心を高めています

 給食は、何よりも安全で旬のものをみんなで楽しく食べることを大切にしています。保護者から子どもに食べさせたくない食材の申請があれば、保護者の価値観に配慮した給食を提供しています。食物アレルギーのある子の離乳食についても対応しています。また、園では食育活動として、園庭にプランターを並べてミニトマトやカボチャを栽培したり、近隣の農家の協力を得て、畑で大根やじゃが芋、さつま芋を収穫したりしています。玄関に旬の野菜や果物の実物を並べて子どもに観察させるなど、さまざまな方法で子どもたちの食に対する関心を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 施設に修繕が必要な所が出ているようですが、子どもの安全・快適な環境整備を最優先にして修繕に取り組まれることを期待します

 開園3年目で新しい施設ですが、施設や設備に修繕の必要な箇所が生じています。園からは本社に修繕願いの申請を行っていますが、修繕を請け負う業者の都合などで、園の希望通りに進んでいない状況のようです。今回の第三者評価の職員の自己評価でも建物や設備の不備に関する要望が複数あがっています。子どもが安全で快適に過ごせる保育環境の確保、提供は園の最優先課題です。この機会に快適な環境整備について職員間で話し合い、また、本社や業社にも迅速な対応を求めて、より積極的に働きかけ、早急に快適な環境を整えられることを期待します。
2 園の事務作業のさらなるICT化を進めて、職員の業務負担の軽減を図られてはいかがでしょう

 0~2歳児までの乳児保育園の当園では、子どもたちに向き合い保護者の思いも大切に、ていねいな保育に努めています。それに伴う事務作業や業務の負担の軽減のために、園ではICT化による業務軽減システムを導入しています。しかし現在は登降園管理のみに使用しています。指導計画や書類作成、保護者との連絡など、まだ利用する余地があります。導入直後は使いこなすために業務が多くなりますが、職員の協力を得て、さらにICT化を進められてはいかがでしょう。人手の仕事のICT化により職員の業務負担の軽減につなげられることを期待します。
3 低年齢、低月齢の子どものおもちゃや絵本については、さらに充実されることを期待します

 開園して、まだ3年目の歴史の浅い園です。保育室には遊びのコーナーを設定して、子どもたちが自主的に遊べる保育環境を整えています。しかし、低年齢、低月齢の子どもが遊べるおもちゃや、見る絵本類などは、まだ少ないようです。園でも充実させる努力をしています。そこで低年齢の子どもが遊ぶおもちゃや絵本について、職員間で話し合う場を設けて見直されてはいかがでしょう。プロジェクトチームを作るなどして集中して取り組まれたり、系列園を参考にされたりしても良いでしょう。今後の保育環境のさらなる充実を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 0~2歳児までの乳児保育園ですが、小学校への円滑な接続を図るために連携しています

 園は0~2歳児の乳児保育園ですので、小学校就学には直接の関係はありませんが、小学校への円滑な接続を図るための区の幼保小連絡会に参加しています。研修会があれば職員が参加しています。一般的に5、6歳児(年長児)が保育園や幼稚園を卒園して小学校に入学します。しかし子どもが小学校生活を充実させて過ごすためには、0歳児からの生活を見直すことが大切なことがわかりました。そういう意味で当園も無関係ではありませんので、幼保小連絡会に参加しています。今後も区の幼保小連絡会に参加して、乳児期の子どもの生活を見直していきます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 砂と泥の園庭で、子どもたちはタイヤやお風呂マットを使って外遊びを楽しんでいます

 園庭はそんなに広くはないのですが、砂と泥の園庭です。当園は0~2歳児までの乳児保育園ですので、散歩の範囲はそんなに広げるわけにいきません。そこで外遊びは園庭でも充実するように工夫しています。そのため自動車の古タイヤやお風呂マット、お風呂のいす、そしてそこで遊ぶままごとセットを用意しました。タイヤの中に入ってお風呂に見立てたり、お風呂マットを敷いて、その上でままごと遊びをしたり、泥んこ遊びをしたりしています。子どもたちも園庭での遊びが大好きです。天気の良い日には散歩に出かけたり、園庭で遊んだりしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ホームページのブログでは、園の活動を写真にコメントを添えて紹介しています

 園の保育活動は、できるだけ地域の方々にお知らせする努力をしています。そのため、ホームページにブログを設け、園での活動を、写真にコメントを添えて紹介しています。園を利用する保護者も、家庭や職場でブログを見て、子どもたちの園での様子を確認しています。今回の第三者評価の利用者調査でも、園のブログを楽しみにしている、ブログの更新が早いので園の活動がよくわかる、などの感謝の言葉がありました。また、園見学者には、ブログを印刷してまとめたファイルで見てもらい、園の活動を紹介しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している67世帯を対象に調査を実施しました。在園児は69名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 58.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(59%)、「満足」が15人(38.5%)で「満足」以上の回答は合計38人(97.5%)でした。  自由意見には、「子どもたちを大切にしてくださっています」「保護者の育児に対する思いを尊重してくださっている点が良いです」「0、1、2歳児までの小規模保育園なので、それぞれの年齢に適した保育をしてくれます」「保育参観など子どもの日常を見ることができます」「行事で保護者同士の交流を考えてくださいます」「親の育児の悩みにも耳を傾け、参考となる情報を教えてくださいます」「柔軟に対応してくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.9%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「パズル遊びやダンスなど」「遊びの内容や生活習慣指導など全体的に満足しており、先生方に感謝しています」「食育や畑仕事の経験もさせてくれ、感覚を刺激する遊びや工作も考えてくださり、家ではできない体験をさせていただいて感謝しています」「子どもたちがさまざまな経験ができ、心身ともに成長できています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家では行えない事をしてくださってるので幅が広がり助かっています」「畑での野菜の収穫など、ブログで見て、子どもも楽しそうです」「家でも参考にさせてもらっています」「子が毎日楽しそうに通っているのを見ると、保育園が楽しいのだなあと思います」「製作が毎月楽しみです。いつもかわいいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「普段は出さないようなものでも提供してくださり、こちらもバリエーションなど参考にさせてもらってます」「野菜や大きめのお肉が苦手だった時期には小さく切ってくれたり、食べられるように工夫してくれます」「味つけはおいしいらしく、残さず食べます」「手作りのおやつを提供していただけるのは身体にも良いし、大変感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%でした。  自由意見には、「畑でのいろいろな体験や老人ホームへの訪問、小学生方が遊びに来ているそうです」「都心にもかかわらず、畑で農業体験ができたり、恵まれているといつも感じます」「自然の多い環境を上手に利用して、積極的に土や植物に触れさせてくれています」などの声がありました。  その一方で、「公園遊びが少ないように感じる」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「いつも気持ち良く対応してくださりありがとうございます」「仕事にも専念でき、とても助かっています」「大変柔軟で非常に助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「ブログでの緊急時の対応など見ています」「年行事などに訓練があるなど、きちんとしています」「災害時の備蓄があったような気がします」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「配慮されています」「土日に行うことは限度があるので、仕方ないと思います」などの声がありました。  その一方で、「土曜日も仕事の人は、土曜日に行事が入ると仕事の調整が必要だと思う」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「気さくで話しやすく、アドバイスもしてくださいます」「いつも相談させてもらったり、ぼやきを聞いてもらっています。気軽に話せて嬉しいです」「信頼関係はあります」「経営層から他クラスの先生まで全ての先生が見てくれているという安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「無駄なものはなく、きれいです」「常に掃除をしているところを見ています。壊れた所もすぐに直しています」「建物が新しくきれいです。清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「とても良くしていただいております」「いつも笑顔で声を掛けてくださり、子ども一人ひとりにも温かく接してくださいます。毎日安心して預けることができ、親としても感謝しかありません」「いつも、朝、夕と必ず声を掛けてくださって気持ちが温かくなります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「虫さされでも報告してくださったり、園全体でとても良い対応をしてくださっています」「対応していただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「わかりませんが、よくやってくださっていると思っています」「まだ起きたことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「トイトレーニングなども子どもの気持ちを考えて対応してくださっています」「子どもの性格もよく理解していただいています」「子どもたち一人ひとりに向き合って保育をしてくださっているという印象です。発達の度合いは子ども一人ひとりによって異なりますが、その子のペースに合わせてくださっているように感じます。子どもたちの気持ちを受け止め、大変ありがたいと思っています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「守ってくれていると思います」「そのような場面がなかったので。対応されていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「ていねいに説明いただいています」「子どもの様子をきちんと見てくれていて、今日あったことや気になることをきちんとお話してもらえます」「園だより等、手書きのおたより(写真付き)を読むのが楽しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「行事を終えた後の意見に対してもコメントがあります」「今のところ不満はなく、伝えていません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「特に説明は無かったように思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は、園の基本ですので職員にも保護者にも周知しています

 保育理念や保育方針、保育目標は、園が保育に取り組む基本精神です。玄関や各保育室、事務室に文書掲示し、だれでも確認できるようにしています。また保護者に配付する「入園のしおり」やパンフレットにも掲載しています。新人職員には、入職時の新人研修会で本社の職員の説明を受けて理解します。在職の職員は4月の職員会議で、職員の業務用手引書「保育ガイド」で再確認しています。保護者は入園説明会の際に、園長から説明を受けて確認します。園見学者も見学時に園長の説明を受けて理解します。

園長や職員の職務内容は「職務分掌表」に示されています

 園の経営層は園長と主任、副主任、リーダー職員です。園の保育業務について、何かあれば相談し解決しています。それぞれの職務内容は職務分掌表に示されています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐をするとともに、保育業務の管理と職員の指導・監督をしています。副主任やリーダー職員は、主任の補佐とともに保育現場の運営を見ています。区役所への連絡や報告は園長が行っていますし、本社の園長会や区の私立保育所連絡会にも園長が出席しています。

系列園全園にかかわる案件は本社で、園内業務は園の職員会議で決めています

 系列園全園にかかわる案件は、本社の園長会や主任会、栄養士会、看護師会で審議して決定しています。今年度は園で使用するおむつについて、希望する保護者には園で用意し、定額で利用できることを決定しました。園内の保育業務については、担当者が計画書を作成し、職員会議にかけて園長の承認をもって決めています。また区の指導により、今年度から近隣の幼稚園と連携協定を結び、交流を始めました。こうした決定事案は職員に伝えていますが、保護者にも文書掲示や園便りで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の現状や国の保育行政の動向は、区の会合や本社から得ています

 夏祭りや保育参観、個人面談、保護者会など保護者参加の行事や園での会合のときには、保護者にアンケートをお願いしています。また、職員にも年2回の面談時や職員会議で改善提案を聞いています。地域の保育の現状については、区主催の研修会や講習会の際に他園の職員と情報交換しています。地域には、もう待機児童はほとんどいないことなどの情報を得ています。保育事業全体の動向は、本社の園長会で把握しています。幼児教育・保育の無償化や職員の働き方改革、処遇改善などの情報を得ています。

2019年から2021年までの中期計画のもと、年間の事業計画を策定しています

 将来に向けての計画は、2019年から2021年の中期計画を本社と検討して策定しています。「保育の質の向上」、「安全な施設環境の確保」、「地域支援」、「施設環境」など、今後取り組んでいく計画を作成しています。単年度の計画は、中期計画を踏まえて年間事業計画として策定しています。保育については、「全体的な計画」のもと年間指導計画、行事計画、研修計画、食育計画などを作成しています。予算については、策定した計画に合わせて園独自で予算を編成しています。昨年度は園庭遊びの遊び道具を購入しました。

行事計画は担当者が目標やねらいを設定し、実施までの準備作業を定めています

 年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは、担当者が中心になって立案します。特に行事計画については、こどもの日や七夕、節分など、さまざまな行事がありますが、担当者がそれぞれの計画を作成します。計画には目標やねらいを設定し、係の担当者と実施までの準備作業を決めています。計画の実施の後には、評価・反省を行い次回につなげています。指導計画の見直しについても、期、月、週ごとに評価・反省を行っています。そして年間を上半期、下半期に分けて改善点を洗い出して検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
言葉での伝達力が十分でない0~2歳児の保育園ですので子どもの心を大切にしています

 保育に携わる者としての心得を、職員は常に意識しています。当園は0~2歳児までの乳児保育園で、まだ自分の気持ちをはっきりと言えない子どもたちばかりですので、子どもとの対応はこれで良かったか職員同士で確認しています。園でのけがについては、子どもが状況を保護者に言えないので、けがをした経緯を保護者に伝えるように努めています。また、特に虐待については注意を払っていて、朝の受け入れ時の子どもの視診では気をつけています。虐待の疑いのある子どもを発見したときは、区の子ども家庭支援センターと連携する仕組みがあります。

保護者が要望や苦情を表明できる仕組みを設けています

 保護者が園に苦情がある場合は、はっきり苦情を表明できる仕組みを設けています。園の苦情解決制度については「入園のしおり」に明記し、玄関には保護者が苦情や要望を投函する「すまいるBOX」を設置しています。入園時に保護者に説明しています。これまで、おむつ交換の場所や早朝保育の保育室についての要望がありました。これらの要望は、直接保護者から口頭で、または区役所から「利用者の声」として受けています。こうした要望については、園内で検討して対応を改善しました。改善案は園便りや掲示板で保護者に伝え、ご理解を得ています。

子育て支援事業などを行い、地域に向けて園の機能を提供しています

 園の子育て支援活動は、在宅で子育て中の親子を対象に園開放や育児相談、園行事への参加のお誘いなどを行っています。どの支援活動にも数組の参加者があります。地元のお囃子保存会の獅子舞も園で開催しましたが、数組の参加者がありました。近隣の小規模保育所や高齢者施設のお年寄りとの交流にも取り組んでいます。関係機関とのネットワークについては、区の私立保育園連絡会に参画し、保育園としての共通課題を解決するため会合を持っています。また区の幼保小連絡会に参加し、乳児保育園として小学校入学にあたってのことを情報交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常保育で起きる可能性のあるリスクに高い優先順位をつけて、対策をしています

 子どもの安全を脅かすリスクについては、日常の保育の中で起きる可能性のあるリスクに高い優先度をつけています。まず子どものけがや事故です。そのためヒヤリハットやアクシデントレポートを活用して、子どものけがや事故を防ぐ努力をしています。感染症は、まだ体力が十分ついていない0~2歳児は感染しやすく、また、季節ごとに感染症が違いますので、園で発症しても地域で流行しても、予防対策を含めて保護者に情報提供します。また夏には湯遊びや水遊びをします。開始前には心肺蘇生の訓練をして子どもの安全確保に努めています。

子どもたちの安全確保を図るために、毎月避難訓練をしています

 深刻な災害が起きて一時的に事業を中止しても、その後、事業を再開して子どもたちの保育を行うための事業継続計画は本社と相談して策定しています。園の災害時の対処方法は「入園のしおり」に掲載して、入園時に保護者に説明しています。どんな災害が起きても子どもたちを守るために、毎月避難訓練を行っています。今年度は警察署による不審者を防ぐための実地訓練を受けました。また子どもの引き渡し訓練は年1回行って、その時は保護者にも参加をお願いしています。本社では系列園で起きた事故については全園に伝えて注意を喚起しています。

園から情報が漏えいしないように、情報管理を徹底しています

 本社は個人情報を適切に扱う企業として、専門機関から認定を受けています。そのため園では情報管理を徹底しています。利用者以外の来園者には入館登録書の記入をお願いしています。園では、子どもの名まえや写真などを園内掲示などで使用していますが、入園時に保護者から承諾を得ています。また園で知り得た情報を園外で漏らしていけない守秘義務についても、職員やボランティアに守秘義務の誓約書の提出を義務づけています。園長のパソコンにはパスワードを設定しています。児童票は情報漏えいを防ぐため事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用活動は本社が主導して行っていますが、当園も協力しています

 本社では職員を確保するために、独自に就職セミナーを実施しています。当園でも本社に協力して、応募者に園での業務を説明しています。園見学を希望する方は受け入れて、子どもたちや保育業務、そして職場の雰囲気を見てもらっています。職員の退職により職員体制に欠員が生じたときは、本社に職員の補充の申請をしています。これにより本社が職員の募集を行っています。職員の組み合わせについては、経験の浅い職員にはベテラン職員を組み合わせて、OJT(職場内指導)ができるように配慮し、基本業務が身につくようにしています。

本社の設けた成長支援制度に従って、個別に年間の成長目標を設定します

 本社では職員の育成を図るため成長支援制度を設けています。その制度に職員のキャリアパスが示されています。それにより国が推進するキャリアアップ研修を受講することで職員の処遇改善にもつなげています。年度初めに職員にキャリアパス表を配付し、キャリアアップ研修や外部研修、本社主催研修と関連させて人材育成に活用しています。個人別育成計画は、成長支援評価シートに今年度の成長目標を設定します。それにより研修受講したり自己研さんに励んだりします。外部研修を受講したときには、報告会を開き研修の成果を全職員で共有しています。

職員の人事考課の結果は、職員の処遇に反映させています

 職員の人事考課は成長支援評価シートに基づいて本社で行っています。考課の結果は昇給や昇格に反映させています。職員の勤務シフトは主任が作成しています。職員に振替休日や有給休暇の取得希望があれば、園長に申請をして、その後、勤務シフトに反映させています。休みは、できるだけ全職員平等になるよう気を配っています。職員が意欲を持って働けるように、任せた仕事は最後まで担当させています。成果を上げた職員には面談のときに褒めています。職場の人間関係が大切なので、年間の節目のときに忘年会や打ち上げ会を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園3年目の歴史の浅い保育園ですが、昨年度、主任が不在になりました。そこで、園運営については中堅のリーダー職員にも参画して欲しいと考え、運営リーダー会議を月1回開くことに決めました。メンバーは園長とリーダー職員の8名です。まず決めたことは、職員の勤務シフトはリーダー職員が持ちまわりで作成するとともに、日々の職員体制を朝礼簿に記入し、特に応援体制については誰でもわかるようにしました。それにより園運営が安定しました。次に取り組んだことは、園庭での遊びが充実するように子どもたちが遊びに使う道具について考えました。車の古タイヤやお風呂マット、お風呂用の椅子、そしてままごと用品などを購入することを決めました。これにより子どもたちの園庭での遊びがダイナミックになりました。購入したタイヤなどの置き場も、散歩で使う避難車などが使いづらくなったり、雨に濡れたりしないように、それぞれの置き場に工夫を加えました。こうした取り組みの検証は、毎月の運営リーダー会議で確認しました。今年度も、運営リーダー会議は継続して実施していますが、新たな改善テーマについて検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、主任が不在となり、園運営に中堅のリーダー職員にも参画してもらうこととしました。円滑な園運営を図るとともに、園庭での子どもの遊びを改善することを目標に、園長及びリーダー職員が参加する運営リーダー会議を月1回開きました。運営リーダー会議により、日々の職員体制、特に朝夕の応援体制がしっかり決まって、だれでも確認できることにより園運営が円滑になりました。また、園庭での遊びのために、車の古タイヤやお風呂マット、お風呂用の椅子、そしてままごと用品などを購入したことで、0~2歳児の小さな子どもたちの園庭での遊びがダイナミックになりました。こうした取り組みの検証は、毎月の運営リーダー会議で確認しています。今年度も運営リーダー会議を継続しています。副次的な効果として、リーダー職員の園運営に対する意識が向上しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、本社作成の自己評価表で職員一人ひとりが自己評価を行いました。その中の「保護者・地域に対する支援」の項目にある「子どもの成長の喜びを共有」については、b(あまり理解できていない)をつけた職員が多く見られました。そこで、保護者のわが子に対する思いを受け止めるにはどうしたら良いかを考え、理解することを目標としました。取り組みとして、園長の判断で、保護者に「保護者の思い」を書いてもらうことにしました。こんな子どもに育ってほしいという保護者の思いです。自己評価の結果を踏まえ、検討し、実施することになったのは昨年度の年度末となりました。年度をまたいで「保護者の思い」の提出を受けたのは今年度の5月になりましたが、これにより保護者の思いがよくわかりました。その結果、担任職員からは「保護者一人ひとりの子どもに対する思いがよくわかった」という意見が出ました。保護者からも「先生方が大切に保育に取り組んでいることがわかりました」という感想をいただきました。職員と保護者間での相互の理解が深まり、保育に生かしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、職員の自己評価の結果から、保護者の子どもへの思いを担任職員が理解することを目標にしました。取り組みとしては、園長の判断で保護者に「保護者の思い」を書いてもらうことにしました。この取り組みの結果、職員が保護者の思いを理解できるようになりました。保護者からも職員の保育への思いがわかったという感想を受けました。職員と保護者間での理解が深まったことにより、副次的な効果として、朝夕の子どもの送迎時には職員と保護者の会話が、より頻繁に行えるようになりました。今年度末には、「保護者の思い」を児童票に記録し、残していく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやホームページ、ブログなどで情報提供をしています

 園の情報はホームページやパンフレットで提供しています。ホームページでは、園長の挨拶や対象年齢、定員、開園時間、住所、電話番号、地図が掲載されています。ホームページのブログには、子どもたちの遊びや生活の様子だけでなく、防災訓練や不審者訓練など多くの写真を掲載して園の詳しい情報を提供しています。パンフレットでは、保育理念や保育方針、保育目標をはじめとして、保育園での一日、年間行事予定、保育園の概要、にじいろ保育園の特徴などを掲載しています。また練馬区の公式ホームページからも情報を得ることができます。

利用希望者には、情報が伝わりやすいように工夫しています

 園は練馬区にも情報提供しています。それをもとに区は「保育利用ご案内」の別冊「保育園一覧」などで保育園の詳細を掲載しています。園は「保育園に遊びに来てください」「育児相談のご案内」「妊婦体験」「体験保育」「伝承行事を楽しみましょう」などのポスターを園の掲示版に貼っています。園の様子を直接見てもらうことで保育園への理解を深めたり、保護者の子育てへの不安を和らげたりしています。近隣の民間子育てグループには「夏祭り」の案内を掲示してもらっています。見学者にはパンフレットを配付して園の情報を提供しています。

利用希望者の問い合わせや見学にはていねいに対応しています

 園の見学日は、基本的に子どもたちの様子を見てもらうために火曜日~木曜日にしています。さらに時間は10:00からの時間を基本としています。また毎月の誕生日会にも見学日を設けています。見学者の案内は主に園長と主任が行い、パンフレットに基づいて保育方針や保育理念、保育目的を説明して、見学者の質問や疑問にていねいに応じ、保護者の個別の状況や事情にも対応しています。さらに年間行事予定表を配付し、行事や保育体験などのお知らせをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園説明会」を行い、重要事項説明書や入園のしおりに基づいて説明をしています

 園はサービス開始前の土曜日の午前中に「入園説明会」を開催しています。説明会では入園のしおりと重要事項説明書に基づいて、園長と看護師が保育方針や保育理念、保育目標をはじめとして、保育時間や慣れ保育、料金、主な行事、保健関係、一日の流れなど、園利用上の基本的なルールや、災害などの緊急時の対応方法を説明します。加えて個人情報の利用目的や範囲についての説明をしています。当日に参加できなかった保護者には、日を改めて個別に説明を行っています。さらに個人情報の取り扱いに関しての同意書を取り交わしています。

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、慣れ保育を導入しています

 初めて集団生活を経験する子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために慣れ保育を実施しています。初日は保護者と子どもが保育室でいっしょに過ごし、二日目は食事の時間まで過ごします。職員は食事の様子を観察し、次の日からの対応の参考にしています。また慣れ保育は、保護者がほかの親子や職員といっしょに過ごし、園の雰囲気や職員の対応を見ることで園生活を安心して過ごすことができることも目的としています。慣れ保育の期間は5日程度としていますが、他園での保育経験や年齢、個人差、保護者の就労状況などに柔軟に対応しています。

卒園や退園した親子が安心して次のステップを踏めるように援助しています

 当園は2歳児までの保育園です。2歳児の保護者は3歳児から入る幼稚園や保育園の入園に向けての活動「保活」を余儀なくされます。園は卒園する保護者に任意で「保活アンケート」を依頼して次年度の参考にしています。今年度から、練馬区指導の「連携幼稚園」の情報を発信して、保護者の参考にしてもらっています。卒園した子どもの相談や新しい環境に対する親子の不安を温かく受け入れています。また卒園児に夏祭りの招待状を送付して、いつでも遊びにきてくださいと声かけをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、年齢ごとに指導計画を作成しています

 本社では理念の実現に向けて、系列園共通の全体的な計画を作成しています。その中で各園ごとに地域の特性を生かした保育ができるように「地域の実態」という項目をはじめとして、「地域支援」「事故防止」「行事」「職員の資質向上」「園の特徴とする保育」の項目を設け、各園ごとの内容を記入しています。年間計画、月間計画、週の計画は全体的な計画を基に作成されています。当園は2歳児までの保育園で、乳児の大事な時期を職員と保護者が、ともに育てるために、保護者の思いを保育に生かすために「成長の思い」を提出してもらっています。

子ども一人ひとりの発達に応じて個別の計画を立案しています

 0~2歳児はクラス全体の月案とは別に個別月案を作成し、個人差に留意して発達に応じて作成をしています。個別月案にはねらいと内容、子どもの育ちと配慮、家庭支援などを記載しています。月末にはクラスごとに個々の発達や様子を振り返り、自己評価をして次月の計画を作成しています。児童票の発達経過記録で子どもの全体像を把握し、子どもたちの成長発達を支援しています。また毎月行っている臨床心理士による巡回相談では、子どもの様子を見てもらい助言を得て保育に生かしたり、子ども家庭支援センターと連携を取っています。

子どもや保護者の状況の変化は全職員で共有しています

 子どもや保護者の状況の変化は、朝礼や夕礼で報告し全職員が共有しています。参加していない職員は朝礼簿、夕礼簿で確認するようになっています。さらに必要に応じて記録を回覧しています。朝礼では、登園時の子どもや保護者の状況に加え、子どもの出欠や前日の当番からの引き継ぎ事項、アレルギー食の確認、健康(感染症)についての情報を共有します。夕礼では保育園からの連絡事項や日中の子どものけが、発熱などの変化を職員で共有して保護者に伝えるようにしています。会議の記録簿には閲覧後にサインをして全職員の情報の共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
全職員が子どもの発達過程や生活状況などの全体像を共有しています

 職員は子どもたちの発達過程や生活状況など子どもの全体像を把握しながら保育を進めています。子ども一人ひとりのリズムの違いを尊重し、「待つ」保育を実施し、職員が環境の一つであることを意識した言葉がけや対応をするようにしています。また子どもの家庭状況や熱性けいれんの既往歴のある子ども、食物アレルギーのある子どもへの対応、離乳食の進め方、未食食材の除去など保護者と情報を交換しながら、一人ひとりに合った対応をしています。食事用の椅子は子どもたちの成長発達に合うように、背もたれや足置き台を置くなどの工夫をしています。

子どもが自ら選んだおもちゃや場所で遊べるように、環境や遊具を工夫しています

 各保育室は子どもが遊びたいおもちゃで落ち着いて遊べるように、コーナー保育を設定しています。棚は子どもが取り出しやすい高さで、おもちゃが子どもに見えるように設定されています。ままごと、人形、パズルなど年齢に合ったものが用意され、牛乳パックで作った手作りおもちゃもあります。職員は子どもの好奇心の芽を育て、探索活動ができる環境を工夫しています。園庭遊びは遊具や環境を見直して、子どもが自ら遊具に働きかけて工夫して遊べるように砂場の遊具だけでなく、バスマットやタイヤなどを用意したことで子どもの遊びが広がっています。

子ども同士のトラブルが起こった際は、子どもの気持ちを尊重して職員が仲立ちをします

 子ども同士のトラブルが起こった際には、年齢に応じて子どもの気持ちを尊重して職員が仲立ちをしています。トラブルの当事者ではないほかの子どもにも、十分配慮して対応しています。特に、かみつきやひっかきなどでけがをした場合は、アクシデントレポートに記入して対策や再発防止に役立てていきます。園は保護者会や園便りで発達によるトラブルについて説明をしています。その時の子どもの気持ちを考えることや、子どもの気持ちが安定し楽しい気持ちが継続する保育や環境について話し合っていることを、保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園は子どもの24時間のつながりを把握し、保育に反映させています

 登園時には視診を行い、連絡帳の内容と家庭での子どもの様子を保護者に口頭で確認しています。特に、前日の保育時間中に体調が悪かったり、けがをした時は、その後の家庭での様子を確認して、視診をていねいに行います。園は家庭と園とで24時間の生活リズムを把握することを大切にしています。保護者からの伝達事項は職員が「申し送り表」や「朝礼簿」に記入し、担任保育士に口頭でも引き継ぎ、日中の保育に反映させています。また視診の際に気付かなかった傷などがあった場合は、保護者に電話をして確認をとるようにしています。

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達状態を保護者と共有しています

 日々の保育の中で個々の発達の状態を見極め、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。例えば、トイレへの興味など基本的生活習慣の自立に向けては個人差が大きいので、家庭での個々の生活習慣に園が寄り添う形で進めています。家庭との連携を密にして信頼関係を築く中で、保護者の意向を把握するとともに園での子どもの様子を具体的に伝えています。子どもに無理強いすることなく焦らずに長い目で見守り、保護者といっしょに支援をしています。また、給食便りや保健便りでも、基本的生活習慣の大切さを伝えています。

保護者のお迎えの時は、連絡帳を渡す際に必ず一言を添えるようにしています

 0~2歳児の子どもたちは、言葉での伝達の力が十分ではない年齢なので、職員が子どもの体に傷やあざ、体の変化がないか「全身チェック」を夕方に行っています。職員は保護者が迎えに来たら、連絡帳を直接手渡して、夕礼会議での連絡事項を伝え、必ず園での姿を一言添えて子どもを引き渡すようにしています。園全体で一人ひとりの子どもたちの情報を共有しているので、他職種の職員も保護者に声をかけています。これに関して、今回の利用者調査では、担任以外の職員が声をかけてくれることに満足しているという保護者の声が多く寄せられています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自らの意思で、好きな遊びを見つけられるように環境設定を工夫しています

 各保育室には年齢に応じて、子どもの手が届く位置にままごとやブロック、パズル、絵本などが遊具棚に設置されています。棚の高さは年齢に合うように低い棚を設置していて、子どもが見やすく取り出しやすいようになっています。各保育室は遊びのコーナーと生活(着替えや食事のスペースなど)のコーナーを、時間により使い分けています。職員は静かに過ごしたい子どものためのコーナーを確保しています。保育室はドアや仕切りの移動が可能となっており、行事の時などは2歳児の保育室を一つの空間にして使っています。

さまざまな素材を使って遊び、子どもの好奇心の芽生えを促しています

 職員は粘土遊び、お絵描きなど子どもが自由に表現できる遊びをを用意しています。また各年齢ごとに毎月の製作のテーマを話し合いそれに沿った製作遊びをして、豊かな想像力や表現力を育てています。感覚遊び、触覚遊びなど、製作の素材は自然物や食材などいろいろな素材を使って遊び、子どもの感性を育てています。雨の日は保育室を自由に行き来できるようにして、お絵描き、ままごと、ブロックや車で遊ぶコーナーに分かれて楽しんでいます。また、職員は他園の音楽リズムなど園内研修で学んだリズム遊びや踊りなども取り入れて遊びを広げています。

子どもたちは戸外遊びを通して、季節を感じることができます

 園は季節ごとにねらいを持った戸外活動を取り入れ、散歩を通して自然と触れ合う機会を設けています。散歩マップを制作し、保護者にもわかりやすいように掲示しています。子どもは散歩でちょうを追いかけたり、猫じゃらしやどんぐり、落ち葉などを園に持ち帰り、ままごと遊びや制作に使用しています。園庭のプランターにはトマトやオクラ、カボチャなどを栽培して、育っていく様子を見て季節を感じています。園の前の畑では野菜の種まきや収穫体験をさせてもらい、畑の土に触れる機会があり、子どもの五感を育てるのに役立っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもに負担がかからないように内容や時間を工夫しています

 園は0~2歳児対象の保育園なので、行事はできるだけ日常の遊びや生活の延長線上にある位置づけとして行うように考えています。伝統行事や毎月の誕生会などは0~2歳児に無理のない形と時間設定で行っています。例えば誕生会は10分程度の短時間で行い、毎月継続することで自分の誕生会に期待を持って参加しています。集団でいることが苦手な子どもがいる場合は、無理強いをせず、保育室で遊ぶ配慮をしています。誕生日のプレゼントのランチョンマットは、子どもが楽しみにしていて給食時に使います。写真は各保育室前に掲示しています。

「親子で遊ぼう会」で親子や友だちとの関係を広げています

 園は毎年2歳児の親子参加型の「親子で遊ぼう会」の行事を実施しています。その内容はそれぞれの親子を主体として5組のグループに分け、少人数でいっしょに虫探しやトライアスロン、模擬ぶどう狩りなど、親子で力を合わせて遊ぶ簡単なゲームをしたり体を動かしたりして遊びます。遊んだあとは、グループごとにお弁当を食べて会話を交わして、親子で楽しんでいます。好きな友だちや気になる友だち、いっしょに遊びたい、など友だちに興味関心が広がる2歳児には友だちと遊んで楽しかった、またやりたいと思えるような遊びの内容にしています。

保護者が園の行事に積極的にかかわることができるよう配慮しています

 園は0~2歳児の園ということを保護者に理解を求め、「夏祭り」や「親子で遊ぼう会」など子どもに負担の少ない行事を企画しています。園は保護者に親子参加の行事で使用する物の制作や景品作りなどの事前準備を通して、園への理解につないでいけるように工夫しています。事前準備は担当の職員を中心に平日の夕方や土曜日に設けて、参加しやすいような日時を設定しています。行事の取り組みや当日の動きはブログで発信しています。当日の手伝いは短時間、交代制でかかわることができ好評を得ています。行事後のアンケートは次年度に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの負担を減らし、安心して過ごせるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心していられるように、全クラス各保育室にて18:00まで過ごしています。子どもは慣れた保育室で保護者の迎えを待つことで、安心してくつろぐことができています。子どもの人数が少なくなってからの合同保育にして、子どもの負担が少ないような配慮をしています。1歳になる前の子どもは朝の受け入れから迎えの時間まで、0歳児保育室で安心して過ごし、慣れた場所で夕方の睡眠をとれるように配慮しています。18:00以降は出来るだけ同じ職員が当番を組むことで、子どもの安定を図っています。

延長保育では合同保育を行い、専用の遊具を用意して楽しく遊べるようにしています

 子どもたちに提供する遊具は、長時間保育専用の遊具や絵本を準備して、遊びに変化を持たせています。1歳未満の子どもは家庭的な雰囲気で職員とゆったりとした空間で過ごしています。0歳児で1歳のお誕生日を過ぎた子どもは、18:00から1、2歳児と合同保育となります。18:30より補食と夕食の提供をしていきます。仕事の都合で18:30までに迎えに来られない場合は、簡単なおやつを提供しています。職員は合同保育に入る前に、子どもたちが楽しんで遊べるように机上遊びのコーナーと床での遊びのコーナーに分け環境を整えます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの「食べる意欲」を第一に考え、そのための工夫をしています

 職員は椅子に足台、背もたれにマットを置いて、高さを調整して子どもが正しい姿勢で食べる工夫をしています。食事は2週間サイクルの献立を作成し、完食を目ざすだけでなく食べることを楽しみ、自ら「食べる意欲」を尊重しています。主、副、汁、くだものを同時に配膳して、子どもが意欲的に食べられるようにしています。また、栄養士や調理師が各保育室を巡回して子どもの喫食状況を把握して、後半の調理に役立てたり献立作成の参考にしています。職員は各テーブルに付いて、食事のマナーや食具の使い方などを言葉や動作で示し指導しています。

食物アレルギーをはじめ体調不良児、離乳食の進捗にも配慮をしています

 食物アレルギーのある子どもには主治医の指示書を基に、保護者と面談して除去食品の内容を確認して除去食を提供しています。除去食の提供にあたっては、専用トレー、専用食器を使用して誤食防止に取り組んでいます。子どもが体調不良の時は牛乳を麦茶にしたり、離乳食期は発達状況に応じて形状や内容を変更して対応しています。その際は担任だけでなく、園長、看護師、栄養士が情報を共有しています。食物アレルギー対応の緊急職員分担表やアレルギー食提供における一日の流れを各保育室に掲示してあり、どの職員も対応できるようにしています。

「乳児の食育」は食材を見る、触る、匂いを嗅ぐなどで、実践しています

 園は「乳児にもできる食育」について食育年間計画に基づき、子どもたちが野菜の栽培や食材を見たり触れたりする経験を定例化して、食への関心を深められるようにしています。普段の食事の提供だけでなく、七夕やお月見などの行事食で献立を見て楽しんで食べています。また0歳児は食材の匂いを嗅いだり、触ったり、1、2歳児は給食に出るとうもろこしの皮むきやそらまめのさや取りなどをしています。そのほかたけのこやこんにゃく、パン粉に触れ、野菜でスタンプ遊びをします。白玉団子作りやピザ作りをし、ピザ作りの2回めはピザ生地を作ります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門職と連携をとり、子どもの健康を維持できるようしています

 生活リズムを整え健康な体を作るという年間目標を基に「年間保健計画」を作成し、子どもが健康に過ごせるように留意しています。子どもたちへの手洗い指導、うがい指導は0、1歳児は職員がいっしょに行い、2歳児は看護師が中心となり子どもたちにわかりやすく伝えています。各保育室の手洗い場には手洗いの手順を掲示し、2歳児の手洗いの場所には練馬区のキャラクターのポスターも掲示して、正しい手洗いの方法を知り積極的に洗えるような環境を作っています。また2歳児を中心に、外から帰ったらうがいをする習慣が身に付くよう指導しています。

全職員が感染症予防や事故について学び、責任ある行動がとれるようにしています

 保育をする職員は園長を含む全員がエチポケット(嘔吐処理グッズ)を携行し、咄嗟の対応ができるようにしています。また看護師の主導で嘔吐処理訓練をします。処理の手順確認と疑似嘔吐物を利用して処理の体験をします。夏の湯遊び開始前には心肺蘇生訓練や緊急対応訓練を行ってから湯遊びをスタートするようにしています。各保育室に食物アレルギーと熱性痙攣時の対応の仕方が掲示してあります。園は保護者に感染症の予防と確認のため、体調不良で園を休む場合は保育システム「コドモン」での連絡ではなく、園への電話連絡をお願いしています。

子どもの健康と安全の取り組みを、保護者と連携を取りながら行っています

 園内で感染症が発生した場合には、人数や予防策などを掲示して保護者に注意喚起しています。日ごろから遊具や室内の消毒を行っていますが、感染症が発生した場合には消毒の強化を図り、感染拡大を防ぐよう取り組んでいます。「感染症による休園基準」は、入園のしおりに記載しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について入園面接で保護者に伝え、各保育室に注意喚起のポスターを掲示しています。園ではタイマーを利用し、午睡中は年齢に応じて定期的に呼吸確認と体位を直し、「睡眠チェック表」に記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や子育ての悩みには、ていねいなコミュニケーションを取り対応しています

 保育時間の変更は1か月前に変更届けを提出してもらっていますが、家庭の事情や残業などの就労による急な保育時間の変更については、柔軟に対応しています。個別面談の申し入れや、特別な配慮が必要な子どもについては、保護者と面談を設けています。職員は連絡帳や口頭で子どもの様子などの連絡を密に行うようにして、保護者の事情に応じた子育て支援に努めています。保育室のロッカーの前には、朝のしたくと帰りのしたくなどの手順や、金曜日の夕方にすることが書いてあり、送迎が保護者以外の場合や、途中入園の保護者の参考になっています。

保護者の「成長への思い」を職員が共有して、保育に生かしています

 園は年度初めに、保護者の思いを保育に生かしていくために、というお便りを全家庭に配付しています。その「成長への思い」は、保護者と職員が共有します。年度途中の保育参観や個人面談で、年度後半に向けて保護者の思いを再確認して、後半の保育に生かしていきます。保護者は清掃員の洋服や三角巾、マスクなどをして変装して保育参観をします。保育参観では、子どもが遊ぶ様子を見て会話などを聞き、一年前と比べて成長を実感した、保育士の言葉がけなどが参考になった、という感想が寄せられていて、ほとんどの保護者が保育参観を体験しています。

保護者が安心して子育てできるように、園での様子をていねいに伝えています

 日々の保育の中で保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を深めています。降園時の引き渡しの際には、お迎えが重なって難しいこともありますが、子どもの様子を口頭で一言添えるように努めています。担任以外の職員も申し送りを行って伝達漏れのないようにしています。日々の活動の様子はクラスごとに掲示しています。延長保育を利用していて日ごろ顔を合わせることの少ない保護者には、連絡帳を活用しています。毎月、園便りや保健便り、給食便り、クラス便りを発行するほか、ブログでの情報発信に取り組み、保護者に好評です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、さまざまな体験をすることができています

 近隣の小学校の2年生の仕事体験を年2回受け入れています。子どもたちは、園庭で砂場やボール遊びをしたり、室内では絵本の読み聞かせや折り紙を作ってもらったりして喜んでいました。小学生にとっても全面的に慕われ、頼られる心地良さが表情や言葉に滲み出ていました。2歳児クラスの子どもたちは、高齢者施設を訪問して、歌やダンスを披露して大変喜こんでもらっています。また、近隣のバス会社に見学に行き、バスに乗せてもらったり、年始には地域の伝統芸能である獅子舞とお囃子保存会の方による演技を見せてもらいます。

保育園の様子を地域の方に見ていただき、保育園を知ってもらう工夫をしています

 園では地域の方を対象に毎月の誕生会の見学や体験保育、妊婦の保育体験などの受け入れををしています。年間を通して日程を知らせ、ポスターなどで参加を促しています。特に誕生会には入園希望の親子を誘い、園の雰囲気を伝えています。民間の子育て広場利用の親子や卒園児、地域の親子を夏祭りに招待しています。小規模保育園の子どもたちや地域の保護者に園庭開放を行い、公園では園の遊具を共有しています。園は0~2歳児の保育園なので、子どもたちに無理のない交流を企画しています。ボランティアによるパネルシアターは保護者からも好評です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りする場合は、「個人情報承諾書」を取り交わしています

 園は子どもの個人情報を守るために、子どもの名まえや写真などの使用目的と使用範囲を明らかにし、「個人情報承諾書」の提出をお願いしています。また、それに加えて、子どもが園で急に体調を崩して医療機関を受診するときなどは、子どもの情報を医療機関に提供しますので、事前に保護者に承諾を受けてから受診しています。こうした子どもの個人情報を外部機関に提供することについては、本社が定めた個人情報保護規程に従っています。

常に「保育ガイド」で確認し、子ども一人ひとりの人権を尊重する保育を行っています

 職員は入職時研修会で人権研修を受講しています。職員は「保育ガイド」で子どもの人権尊重や使用禁止言語や行動を振り返ります。また園長は職員の言動をその時々で注意しています。職員は子ども一人ひとりの気持ちを大切に個々のペースに合わせて「待つ」保育を大切にしています。子どもが甘えたい気持ちや1対1で保育士とかかわりたいという思いをくみ取り、受け止めていきます。さらに集団の中でそれぞれの遊びが保障できるように、スペースの確保をしています。時には集団から離れて静かに遊んだり、落ち着ける場所と時間の保障をしています。

おむつ替えや着替えのときなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 おむつ交換をする際には、おむつ交換台やおむつ交換マットを使用してトイレの中で行っています。交換の際は外部やほかの子どもから見えないように仕切りを使い、パーソナルスペースを確保しています。夏の時期のシャワーや水遊びでは外部から見えないように配慮します。人前で全裸にならないように、着替える際は上着を脱いだら上着を着てズボンを脱いだらズボンを履くなどの指導をしています。2歳児のトイレ使用では、外部から視界を遮るようにしています。そして、子どもが次の園で戸惑わないように、ドア付きのトイレの利用を進めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなマニュアルには保育サービスの場面ごとに基本的事項や手順を明示しています

 園はさまざまなマニュアルを用意して保育業務の標準化を図っています。「保育ガイド」をはじめとして、「栄養ガイド」、「看護師ガイド」、「栄養給食、食育ガイド」など保育運営に必要な業務を網羅してあり、事務室に保管してあります。職員はいつでも使用目的ごとにマニュアルを確認できるようになっています。「にじいろの保育」には、理念、保育方針、保育目標や保育の計画・職員会議についてなど、実務的なものから職員の資質向上にわたるまで、にじいろ保育園で統一された保育業務の標準について、明確に示しています。

「保育ガイド」や「にじいろの保育」を活用し、振り返りを行っています

 「保育ガイド」という共通の指針が身近にあることで、職員の安心感につながっています。保育園の良い点と改善点を考えようという園長の提案で、職員一人ひとりの気付きや意見を付箋に記入(KJ法)して話し合いに使ったり、掲示板に直接意見を記入したものをカメラで撮影して会議用資料として活用したり、会議を効率的に進めています。今後は保育を考えるときに使っていく予定です。また「にじいろの保育」は保育の振り返りや保育園運営上のルールの確認、保育士の自己評価などのさまざまな場面で活用しています。

保育サービスや手順は、子どもの様子や保護者からの意見を反映し見直しています

 当園の2歳児クラスは、次年度幼児クラスのある園に転入することになります。それを踏まえて子どもが落ち着く6月より、3クラスを2つに分け人数を10人から15人と編成し直し、少しずつ大きい集団に慣れていくように配慮しています。今年度から行事の準備の手伝いを保護者に依頼しました。作業をしながら保護者同士や職員との交流ができると好評です。また昨年度の反省から、新年度の新入園児の受け入れ時間を見直しました。受け入れ時間を9:00からと9:15からの2コースに分けて受け入れをして、混乱を緩和するなどの工夫をしています。