東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかみや福祉会
事業所名称 かがやき保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章に基づき、子どもの人格を重んじます。 2)保育園を第二の家庭として考え、保護者と共に力を合わせ「24時間共育て」の精神で子どもたちの最善の幸せのために保育します。 3)子どもの健やかな心身の成長発達を考え、五感を使った感動体験を大切にし、子どもの心に寄り添い、共感する事を大切にします。 4)就労されている保護者が、安心して子どもを預けられる保育園を目指します。 5)地域に根差した、開かれた保育園として地域活動、子育て支援に力を注いでいきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育士である前に人として相手の気持ちに寄り添い、共感できる能力をもち、向上心を持って取り組むことができること。また、保育園で働く専門職としての誇りを持ち、園・地域に貢献できること。  明朗・素直な面をもち、何事にも前向きに取り組むことができること。  個人情報保護法に基づき、業務上知り得た利用者等の個人情報の内容を第三者に漏洩、又は、不当な目的の為に利用してはならない。その職を退いた後も同様とする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 命の尊さを第一に尊重し、心の基礎ができる大切な時期に携わっていることを念頭に、愛情を持って接し、一人一人の子どもの持っている力を伸ばすために、日々、自己向上に努めることができる。  子どもたちと生活を共にしながら、子どもの発達を援助し、自立的な生活力を身に付けることができるように、保護者に負けない愛情を持って接する。  子どもを取り巻く環境の一部である人的環境の重大性を真摯に受け止める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体で、笑顔と明るさにあふれた保育が日々展開されています

 理念浸透の一環として、笑顔の大切さ、すばらしさを発揮し、園全体で笑顔を広げる活動を行っています。子どもには笑顔の大切さを伝え、笑顔で子どもをほめたり、職員は笑顔の輪を広げる意識の共有化に努めています。また、職員は保護者、職員同士、地域の方に対しても笑顔と感謝の気持ちがあふれる保育環境作りを目ざしました。保護者から「職員が常に優しく、保護者や子どもに笑顔で挨拶、対応してくれて感謝している」という声もありました。職員は日々の保育で、自ら見本になって子どもに接し、何よりも笑顔で築くつながりを大切にしています。
2 保護者とのコミュニケーションを大切にすることによって、信頼関係が高まっています

 登園、降園時の連絡ノートや「今日の保育から」という掲示、伝達ノートを活用したていねいな口頭での報告のほかに、行事のアンケートや意見箱などで保護者とのコミュニケーションを大切にしています。意見箱などに寄せられる意見や苦情については、園長が迅速かつていねいに回答し、園内に掲示するほか、内容によってはホームページに掲載しています。体調不良やけがのときの説明も、看護師から先を見越した連絡と説明をするほか、状況などを保育士や園長が説明しています。外国の保護者に対しては、音声翻訳機も用いながらていねいに伝えています。
3 多彩なプログラムにより、子どもたちの感性をのびのびと育てています

 特別活動は、3~5歳児クラスでは体操、リトミック、造形、英語、5歳児クラスではさらに茶道、テーブルマナーなどが計画されています。0~2歳児も日ごろから歌や音楽に親しむようにしています。行事は、親子遠足、お泊まり保育、夏祭り、運動会、芋掘り遠足、夕食会、収穫祭、発表会、もちつき会、豆まき、作品展、お別れ遠足、ひな祭りなどを行っています。このほか毎月誕生会を開催しています。訪問調査時には、4歳児が発表会に向けた演劇の練習をしたり、5歳児がホールの床一杯に紙を広げて、手足に絵の具を塗って表現活動をしていました。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての具体的な対応を期待します

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。地震、火災の避難訓練は毎月1回、引き取り訓練や不審者訓練、水害訓練は年1回行っています。また、発生した事故や事故につながりやすいヒヤリハット報告書を作成したり、感染症の連絡があったときは、その日のうちに感染症の詳細を掲示しています。本年3月に地震を想定した事業継続計画の概要を作成して、職員に周知しました。今後は不測の地震、火災、風水害、食中毒などが発生した場合の優先的な対応や関連マニュアルの作成などについて、さらなる具体的な検討を始められるよう期待します。
2 業務の効率化を図るためICTシステムの導入などの検討を期待します

 現在IT(情報技術)化しているのは、登園・降園のタイムレコーダーと経理システム、一部の文書の作成に限られています。子どもの個人情報や、活動の記録、保護者に対する連絡ノートなど文書の作成は、書面に手書きで行われています。 職員間での子どもの情報の共有や、業務の標準化の推進、読みやすい文書の作成など、園内業務の改善や効率化のために、ICT(情報通信技術)システムの導入を行政とも相談されて、今後も検討を継続されるよう期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、保護者へのさらなる周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園説明会などで保護者への対応を説明しています。苦情や意見があった場合は、制度の仕組みに沿って、速やかに解決につなげるように努めています。保護者から園に対する苦情は現状では少ないようですが、保護者の中には、園に直接苦情を表明しにくい事情があることも考えられます。今回の利用者調査では、外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているかについては、ほかの項目より理解度がやや低くなっていました。今後は、園と保護者の間に立って解決できる第三者委員などについて、さらなる周知を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に開かれた保育園として、地域との交流に力を入れています

 地域の子育て支援「きらきらクラブ」としては、年間計画に基づき、月に2、3回地域活動事業を行っています。園庭開放や一時保育、育児相談をはじめ、親子体操、ベビーマッサージ、食育活動、夏祭りや運動会、クリスマス会など園行事への招待を実施しています。また、保育や栄養士の養成校の実習生や、小学生、高校生、大学生の夏季ボランティア、絵本の読み聞かせや音楽演奏会のボランティアなどを積極的に受け入れています。近隣保育園4園とのドッジボール大会や、高齢者施設との世代間交流も実施しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園長のリーダーシップのもとで、風通しのよい職場作りを目ざしています

 園長は全員参加のミーティングを設けたり、毎日親しく職員に声をかけたりして、風通しの良い職場作りを目ざしています。保育の姿勢として、子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し、優しい言葉かけをすることなど、子どもへのかかわりを職員間で共有し、統一性のある保育を実践しています。日々の保育を振り返れるよう法人規程集を職員会議で読み合わせるなどして、職員間での浸透と共通意識を高めています。職員の中には「人間関係がよく話しやすい環境」「話を聞いてほしいとき、話を聞いてくれる上司がいる」などの声も聞かれます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 安全でおいしい給食を提供し、食育活動に力を入れています

 栄養士6人が各クラスを分担し、保育士と連携しながらおいしい給食を提供し、食育活動を実施しています。献立には郷土料理や行事食、そしゃく力強化のためのかみごたえのあるメニュー、三色食品群からの献立を入れています。アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材は代替食や除去食で対応し、延長保育では補食または夕食を提供しています。調理体験、野菜栽培、5歳児の茶道とテーブルマナー学習も実施しています。今年度12月、給食に関し多年にわたり栄養改善と公衆衛生の向上に努めたことが認められ、都知事から感謝状が授与されました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している139世帯を対象に調査を実施しました。在園児は160名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 160人
利用者家族総数(世帯) 139世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 139人
有効回答者数 103人
回答者割合(%) 74.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が70人(68%)、「満足」が29人(28.2%)で「満足」以上の回答は合計99人(96.2%)でした。  自由意見には、「経営層をはじめ先生方の意識が高いです。ほめる、しかる、話をきく、話し合うなど子どもに必要なことをしっかりやってくださっていると感じるので信頼しています」「職員の体制や子ども、保護者への対応などが組織だっているところが良いです。教育理念が職員にきちんと共有されていると感じます」「運動会や発表会など、子どもたちも先生も一生懸命に作りあげ、見ている保護者にもそれが伝わってきます。子どもを成長させてくれます」「先生方同士の連携が取れています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.1%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 100人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「家庭ではできない集団生活での経験、行事やさまざまな活動により、子どもが日々大きく成長していると実感します」「幼児クラスになると、体操やリトミック、英語、造形など、子どもの興味発達に刺激がある取り組みが増え、とても良いと思います」「たくさんのお友だちと触れ合うことで社会性を身につけられています」「体操があるおかげで体幹が良い子どもになっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 100人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「なっています。ほぼ毎日、保育園であったことを話してくれていて、楽しそうにしています」「いろんな活動を組み込んでもらい満足しています」「イベントが多く、子どもたちが努力したり、楽しんだりする機会が多いです」「毎日、子どもが楽しく過ごせるように考えて計画されています」「子どもたちの『やってみたい』を引き出して、いろいろな活動をしているように感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 98人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。  自由意見には、「行事や季節に合わせた食事やおやつ、また郷土料理などが出ていて、とても良いと思います。毎回メニューに工夫がされています」「栄養満点で食育に力を入れているところもありがたいです」「バランスのよい食事をおいしく作っていただき、ほんとうに感謝しています」「給食がバラエティ豊かで、旬の食材も取り入れ、子どもの成長に合わせて出されています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 93人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「できる限り戸外に連れ出してもらい、とても満足しています」「少しの空き時間にも外遊びをして、季節の自然に触れています」「園の近所の方との触れ合いがあったと聞いて、嬉しく思いました」「かなり多くの行事に、できるだけ多くの関係者が参加できるように工夫されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 91人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「多少の遅延などにも快く応じてもらい、とても助かっています」「変更を連絡した時も快く対応していただき、お迎え時も先生方の対応も快くてありがたいです」「まだ経験がないのでわからないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 81人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「気になる点があればすぐに保護者へ情報共有してくれます」「園にいる時に地震が起きたことがありましたが、担任の先生方の子どもを守る迅速な行動に驚き、とても感心しました」「不審者対応にも努めています」「安全管理意識が高く、地震時など迅速に動いていただいています」などの声がありました。 その一方で、「不安に思うことがある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 88人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「土日や平日の夕方に設定してくれています」「早目に年間予定も教えてもらえるので、大きな行事については勤務調整できて助かっています」「全員に配慮は無理ですし、できうることはやっていただいています」などの声がありました。  その一方で、「行事の日程変更がありました。仕事の計画を立てているため、できればやり直しはさけてほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 84人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「経営層や先生方とも何でも相談しやすいし、いつでも声をかけていただいています」「毎日の送迎の際にも気軽に話せるため、気になったことがすぐに相談できます」「何か相談したい時にはていねいにアドバイスしてくださいます」「経営層、担任の先生、みなさんとても人柄がよく信頼できます」などの声がありました。  その一方で、「先生方が保育や書類記入などで忙しそうで話せないことはあります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%でした。  自由意見には、「いつ行ってもきれいな空間です」「とても清潔で、園庭や園外も先生方がすべてをきれいにしています」「掃除は行き届いていると思います」「清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が12.6%でした。  自由意見には、「忙しい時でもていねいに接してもらえています。挨拶がしっかりできていて、気持ちが良いです」「経営層をはじめ、保育士の皆さんが明るく、いつでも声かけしてくださり、感謝です」「とてもすばらしい先生方です」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 97人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%でした。  自由意見には、「小さなすり傷などもすべて処置していただき、しっかり報告と経過も確認していただいています」「熱の時など一時的か疾患かを時間をとって見てくれ、連絡をくれるので助かります」「専門職員のご意見やアドバイスもいただけるのでありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 86人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「トラブルがあった子どもの気持ちをしっかり聞いていただき、適切に対応、報告いただいています。信頼できます」「最大の配慮がされています」「経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 91人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「個々の成長に合わせた声かけや対応をして、しっかり子どもの気持ちも聞いていただいています」「子どもの気持ちに寄り添った保育をしてくれていると感じます」「子どもを優しく見守り、時には厳しく正しい方向へ導く、子どもの成長に合わせた経営層の接し方はすばらしいです。その考えや対応がしっかりほかの先生方にも伝えられ、園全体として実行されています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「他言しているということは、ほかからも聞いたこともなく、他人のプライバシーにかかわることもありません」「ほかの方のプライバシーを見聞きしたことはないです」「いやな思いをしたことはないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 96人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「毎日詳しく保育内容を掲示していただき、毎月のお便りでも様子がとてもよくわかります」「『今日の保育から』の貼り紙でクラス全体の様子を伝えられ、また個別に担任より伝達があります」「先生方みんな、会うと今日の様子を伝えてくれるので、その日の様子がよくわかり、話を聞けて嬉しく思います」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「行事ごとにアンケートを行い、保護者の意見にしっかり回答をし、対応していただいています」「不満がありません」などの声がありました。  その一方で、「伝えたら対応してくれるかもしれないが、子どもを預けているので言うことは勇気が必要」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 80人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が16.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「毎年保育園説明会でしっかり図式になった資料をいただいています。説明もあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、方針、保育目標などは園内掲示や重要事項説明書などで確認できます

 児童憲章、保育理念、方針、目標は事務室や各保育室などに掲示され、また、それらは重要事項説明書やホームページにも掲載され、保護者には入園・進級説明会やクラス懇談会の中で説明しています。新任職員はオリエンテーションで学び、全職員は職員会議などの場で話し合って確認しています。職員には児童憲章や職員の心得などがまとめられた法人規程集が配付されていて、日々の保育活動の中で、思い起こすことができるようになっています。その他、法人研修や園内研修でも理念に基づく保育の在り方を取り上げ、職員の意識統一を図っています。

経営層は自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 経営層は園長、副園長、主任保育士であり、経営層の役割と責任については、運営規程の中に明示されています。園長は職員及び業務を一元的に管理し、職員に対して必要な指揮命令を行うとともに園全体を司ること、副園長は園長を補佐し、それぞれの保育内容について主任及び職員を統括すること、主任は園長、副園長を補佐するとともに、保育内容について職員を統括することになっています。また、副主任、事務責任者も管理職として重要な任務を担っています。園長は法人の理事として理事会や施設長会、外部の会合に園を代表して出席しています。

重要な案件の決定は法人の理事会で行い、その内容は職員や保護者に周知しています

 重要な案件の検討、決定については、法人の規定に従って、理事会や施設長会議で行っています。理事会などで決定した重要な案件は、リーダー会議、職員会議で職員に説明しています。欠席した職員には、打ち合わせ会議録を回覧しています。園内で決められる案件は、クラスで原案を作成し、リーダー会議で検討され、職員会議で決定しています。保護者には、定期的に開催されるクラス懇談会などでていねいに説明したり、園だよりなどの配付物や園内の掲示板で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中で生かしています

 第三者評価の利用者調査の結果を集約し、検討し、できるものから改善につなげるようにしています。また、保護者との個人面談やクラス懇談会、親子行事後のアンケートについては、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。子育て支援利用者からも地域情報が得られます。職員に対しては、園長が定期的に面談の機会を持ったり、通常の会議や日常の会話の中から各人の考えや思いを聞き、そこに必要事項を加味して、いっしょに検討するようにしています。さらに園独自の職員意向調査を行い、結果を報告して共有するようにしています。

地域の福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報は、園長が区の公私立保育園園長会や私立保育園園長会などに出席し、意見交換などを通じて、地域の動向、福祉に関する情報の収集に努めています。特に園長は、公私立保育園の副会長としての要職にあり、保育士など専門職の研修、講演会の企画、実施など、地域の保育園とのかかわりを多く持ち、情報収集を積極的に行っています。また、地域連絡会議には、経営層が手分けして出席し、幼保小中連携を通じ、情報を収集しています。さらに法人の理事会メンバーからも貴重な情報が得られます。

中長期計画は、事業計画の中に明示されています

 法人の理念、ビジョンを反映して、法人と園が協力して中長期計画を策定し、事業計画の中に明示しています。主な内容として、保育サービス、人材の確保・定着・育成、地域との連携、園舎の改修などが大きな柱になっています。本年度の重点目標は、「質の高い保育ができる職員の知識・スキルの向上」「仕事と子育てを両立するための保護者支援」「地域に開かれた園としての地域活動、子育て支援」を挙げ、「自分の子どもを預けたい保育園」を目ざして、サービス面での質の向上に努めることを表明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や保育心得の中に明示されています。園では職員の入職時に「法人規定集」を配付し、ここには保育士の倫理綱領をはじめ児童憲章、保育理念や保育方針、保育目標、職員の心得、ビジネスマナーなどが収められています。職員会議や各種ミーティングでは法人規定などを読み合わせ、子どもが心身ともに健康、安全で過ごせるよう保育環境の整備に努めています。さらに職員は人事考課シートの各項目をチェックし、自らの成長を確認し、見直しが必要な点を日々の保育に反映しています。

苦情解決や虐待防止についてマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情関係については入園時の面談の際、詳しく説明しています。苦情解決のプロセスの中には苦情受付担当者、苦情解決責任者、2名の第三者委員、申し出の流れなどが記載されています。苦情があった場合は、真摯に受け止め、解決に向けて早い時期に個人面談や保護者の意見要望を聞き、対応しています。また、虐待については、園内学習を実施したり、職員会議の場で、虐待防止マニュアルに基づき、内容を周知しています。特に子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないよう留意しています。園外での虐待については専門機関と連携しています。

地域子育て支援事業に力を入れています

 地域子育て支援とマイ保育園広場の事業を積極的に行い、園と区の取り組みを融合させ、地域の未就園の親子を対象に活動を広げています。園庭、室内の開放、育児相談、保育所体験をはじめ、月に2、3回、赤ちゃん体操やベビーマッサージ、給食試食会、親子体操、食育活動、製作遊び、園行事(夏祭り、運動会、クリスマス会、豆まき、もちつき)などに招待し、園の子どもといっしょに楽しんでいます。ホームページなどでイベントを知った方やリピーターの口コミなどの影響から、地域の方々の参加が多くなり、昨年度は368名の利用者がありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心の確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。安全対策として火災や地震、不審者、津波を想定した訓練を実施し、その際の反省点を次回の訓練に生かすようにしています。看護師によるけがの応急処置、プールでの事故予防や、消防士による救命救急対応を学びました。また、本年3月には緊急事態の際に職員とその家族の安全を確保しながら、園の事業を継続することを目的にした事業継続計画を作成し、職員に周知しました。園はどんな災害にも的確に対応できる職員集団を目ざしています。

重要な書類に関して、適切な管理を行っています

 児童票、健康記録、職員や保護者の個人記録の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理をしています。鍵は園長、副園長が保管し、児童票などを更新する場合は、書庫から持ち出すことになりますが、園長の許可を必要としています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。記憶媒体(USBメモリー、SDカード)の使用は園内に限定しています。保存年限を経過して不要になった書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

園の個人情報保護規定に従って、個人情報の取り扱いを徹底しています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規定の中で個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明示しています。職員会議などでは個人情報をテーマとして取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報保護に努めています。保護者には個人情報の取り扱いに関して入園説明会で詳しく説明し、「個人情報書類の提出と利用目的についての同意書」を保護者から受け取っています。また、職員には入職時に、実習生には実習開始時に、個人情報の守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園の計画に基づき進めています

 園としての採用活動としては、ハローワークの説明会や都の社会福祉協議会などが主催する保育フェアに参加したり、ホームページ上で求人募集をしています。また、受け入れた実習生への声かけや養成校などへの学校訪問をしています。本年度の新規採用者のうち2名は実習生で充足できました。応募者の採用試験は、法人代表と園長が面接に立ち会って実施し、応募者と園の合意のうえで採用を決定しています。職員の配置は基本的にはベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせて、職場内訓練(OJT)を中心に若手職員の育成を図っています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が充実しています

 職員と直近の上司が個人面談を行い、キャリアアップについての職員の意向を把握し、現状の保育スキル、園の必要性を踏まえて、個人別育成計画を策定しています。そのうえで行政や保育関連機関の主催する外部研修への参加を勧めています。受講後は報告書にまとめ、職員会議などの場で発表して、情報の共有化を図っています。また、園内研修にも力を入れ、年間計画のもとに、書類の書き方やマニュアルの読み合わせから、リトミック、不審者、津波研修など、幅広い身近なテーマに取り組むなど、職員の資質、保育スキルの向上に努めています。

個人面接や人事考課を実施し、賞与などに反映させています

 職員との面談制度では、年度初めに作成した業務目標に基づき、園長が人事考課表の自己評価も参考に面談をしています。そこでは期間内での業務目標の達成状況について話し合われます。業務の評価結果は、園長と法人本部の評価を経て、賞与などの処遇に反映しています。また、就業に関し、有給休暇の取得や残業を減らすように促しています。また、職員一人ひとりが抱える、子育てや介護、妊娠などの状況に応じ、勤務時間を含む働き方を話し合って決めるようにしています。その他、フリートーキングの場として、職員交流会を月に1回実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育園の環境整備の充実について、早急に改善すべきものを話し合い、担当職員が実施できるものを取り組むことにしました。「地域での拠点活動を増やす」「緑化運動として緑のカーテンを栽培する」「近隣保育園、小学校などとの交流を増やす」「修繕計画で園舎周りにネットを設置する」などを計画しました。地域での拠点活動は、地域支援「きらきらクラブ」の年間計画を決める際に、担当職員だけでなく職員全員に企画内容を相談し、意見を出し合いながら立案しました。緑化は、各クラスの希望を取り入れゴーヤ、フウセンカズラの栽培を決定しました。近隣保育園とは、地域連携会議などを通じて2園から4園に交流の幅が広がりました。園舎周りのネットは、防犯上の必要性が認められ、法人本部の決裁により実施できました。小学校との交流については、連携を試みましたが、公開事業、参観のみの参加で、小学校の年間計画に取り込んでもらうことはできませんでした。上記の課題達成には、期間に余裕を持つこと、優先順位を考慮することと、担当者個人に負担がかかりすぎないよう職員に広く意見を聞く必要があり、これにより職員の共通認識と責任感が深まるという効果が得られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の課題である保育園環境の整備の充実に関して、いずれの計画もおおむね達成できたことを職員会議の中で確認できました。特に地域支援事業については、前年度の反省を生かし、本年度より実施案に振り返りの反省内容を記録するようにしています。また、園舎周りのネットのほかに、ひさし部分の遮光ネットを少しずつ設置していますが、取り付けは高額なので、本年度は予算の範囲で追加、購入しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の保育方針の一つでもある「地域に開かれた保育園」として、「地域活動、子育て支援への取り組みを充実させる」ことを課題にしました。なかには、かがやき保育園にかかわりをもちたいという子どもを、週一度保育活動に入ってもらい交流につなげている事例があります。子育て支援に関する情報としては、月に1回以上、地域の担当職員がホームページで支援活動の企画を紹介しています。保育園行事に地域の方をお誘いし、どんな取り組みが行われているのかを実際に見て、体験してもらいました。こうした取り組みにより、未就園の子育て家庭の参加が増え、リピーターの方の声かけもあって、区の取り組みに根差した「かかりつけ保育園」としての役割が定着しつつあります。園で企画したイベントは、ほとんど予定通り達成でき、昨年度はトータル368名の利用者がありました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の「地域に開かれた保育園として、地域活動への取り組みを充実させる」の課題は、予定通りに達成されましたが、開園5年目を迎えた本年度も昨年度の目標を継続し、さらに強化したいと考えています。まず、保育士の資格のない非正規の職員1名を講習6日間と実習3日間に派遣し、区の認定保育支援員の資格が取得できました。現在、園の地域子育て担当職員2名に1名加わったことにより、園の取り組みに厚みが増したことや、区の主催するマイ保育園広場にもエントリーして活動の場を広げることができました。また、毎月ホームページで支援活動を紹介していますが、月1回の更新を2回にしてクラス交流などの内容をさらに充実するように努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のパンフレットやホームページで、園の情報を発信しています

 法人の6保育園が掲載されたパンフレットでは、保育目標、保育理念、保育方針とともに食育、英語、造形、体操、リトミック、茶道など特徴的なサービスの紹介と、地域社会とのつながりを深める支援活動が、多くの写真によって紹介されています。ホームページは保育理念、保育方針、保育目標、園舎マップ、一日の流れ、行事など園の紹介に加えて、月1回発行の子育て支援活動の通信や、園に対する意見や苦情に対する回答が掲載されています。利用希望者がより園での生活を理解するための内容となっています。

区のホームページからは、空き情報も含め園の情報を入手することができます

 園の情報は区のホームページにも掲載され、利用希望者は常時区内のほかの園を含めた空き情報を得ることができるようになっています。また、各年度当初の申し込み倍率や、入所内定した人の最低利用指数も閲覧できます。区のサイト内に、当園の簡単なリーフレットも掲載されています。このほか区と連携している地域SNSアプリにも園の情報が提供されています。

利用希望者の見学は、随時受け入れています

 利用希望者からの問い合わせには常時対応し、見学にも対応しています。案内は主に副園長及び副主任が、パンフレットや年間の取り組みの紹介DVDなどを用いて、利用希望者の要望なども聞きながら説明しています。園の取り組みについては詳細な説明を心がけ、園で必要な持ち物など質疑応答にはていねいに対応しています。また、園の行事や地域子育て支援事業は、園内や園の活動も実際に見ることができるので案内しています。増えてきた外国人の相談や見学にも対応できるように音声翻訳機を導入しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談で重要事項の説明をするとともに、保護者から子どもの様子を聞き取ります

 入園が決定した保護者には通常午睡の時間を利用して、実際に受け持つ各クラスのリーダー層の保育士が個人面談を行っています。保護者からは年齢ごとに作成されたアンケートや児童票を通じて、子どもの生活状況や育て方、発達状況、保護者の就労状況、保護者の要望や意見をていねいに聴取し、児童発達記録などに記載しています。特にアレルギーなど配慮が必要な事項については、詳細に聴き取るようにしています。

年1回のオリエンテーションで重要事項の確認を行っています

 保育理念、方針、目標や、活動、ルールのほか、苦情解決のプロセスなど重要事項の説明は、年1回2月に開催するオリエンテーションで新入園児、在園児の全家庭を対象に行っています。書類における個人情報の利用目的や内容、取り扱いについては、記載される書類ごとに個人情報の利用目的と内容を限定的に箇条書きに示して、説明を受けたことを書面で確認しています。また、写真や動画も、誕生カード、園内掲示写真、ホームページ掲載など利用方法ごとに目的と内容を示して、書面で説明し、個別にチェックをして同意書を提出してもらっています。

入園直後は慣れ保育を行い、特に配慮しています

 少しでも早く子どもたちが園での生活に慣れるように、入園当初は保護者の就労状況に合わせながら慣れ保育を行っています。また、子どもごとに担当保育士を定めて、生活や体調を十分把握できるようにし、保護者との連携を確実にしています。0~2歳児についてはスキンシップを大切にしています。卒園や退園した子どもについては2年後まで、夏祭りや運動会の案内や年賀状の送付を行っています。育児困難家庭などについて、小学校などから情報提供の要請があったときにはできる範囲で対応するなど、必要なフォローを心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を法人内で策定したのち、各園のクラスごとに年間指導計画を作成しています

 法人内会議などで全体的な計画と発達過程について定め、それに基づき年度末に各園のクラスごとに年間指導計画を作成しています。作成にあたっては、法人の保育理念にある「保護者とともに力を合わせ『24時間共育て』」を念頭におきながら、発達別に保育、教育、食育、体力作りの計画とともに、離乳の考え方、離乳食の進め方について基本的なところを押さえ、各期の保育目標を立て、養護、教育、食育などの項目について作成しています。週月案は日案とともに前月末に作成しています。このほか0~2歳児クラスでは個別指導計画を立てています。

支援を必要とする子どもには個別計画を立て、専門職の助言を得ています

 特別に支援を必要とする子どもには、個別に月案と個人日誌を作成しています。家庭との情報共有や連携に努めるほか、園が契約していて2か月に1回来園する臨床心理士とも話し合いの場を持って助言を得ながら、子どもへの接し方、トイレットトレーニングや食事などの進め方について共有するようにしています。臨床心理士の来園日は保護者に周知されていて、子育てなどについての相談をすることができます。区に申請して特別支援児と認められたときには、保育士の配置を増やすなど必要な措置がとられています。

子どもに関する情報は、職員間で共有しています

 週月案は、作成後に全クラスの職員に配付して共有されます。また、個別の計画は事務室の鍵のかかる書庫に保管し、必要に応じて職員が閲覧しています。子どもや家庭の状況に変化があったときなどは、職員がただちにクラスノートに記載し、その後全職員が出勤時に確認する職員ノートにも記載して情報を共有しています。さらに伝達ノートにも記載して、降園時に保護者に漏れなく伝えることにしています。ノートの書き方が職員によって偏りが出ないように、初任者はリーダーが記載内容を確認したり、繰り返し園内研修で取り上げるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身の発達状況を十分に把握して、おもちゃや環境を整備しています

 敷地内の園庭や屋上広場のほか隣接する公園も外遊びで活用しています。保育室は窓が大きくて明るく空気清浄機が設置されています。0~2歳児の保育室は床暖房です。子どもの成長に合わせて保育室やおもちゃの見直しを行っています。特に発達の顕著な0歳児は手指の動きに合わせたおもちゃや歩行能力に合わせた手押し車を置いたり、運動能力に合わせて坂道を作ったりしています。クリスマスプレゼントで新しいおもちゃが届くこともあります。また2月に開催される園内の作品展では、職員製作のおもちゃの展示もあり、実際の保育に活用されています。

子どもたち同士が国籍や年齢の違いを認め合い、理解を深められるようにしています

 国籍や宗教の違いから言葉が通じなかったり生活文化の違う子どもたちには、ジェスチャーや繰り返しゆっくり話すなどして理解できるまで個別に対応するようにしています。子どもたち同士のコミュニケーションもそのようにするように伝えています。年上の子どもたちが通訳を買って出てくれることもあります。保育園の行事や英語の取り組み、運動会の万国旗作り、保育室の国旗の掲示を通じて、さまざまな国や文化があることを知ったり体験したりする機会を設けています。3~5歳児は合同での園外活動を通して、異年齢縦割りで交流する時間があります。

子ども同士のトラブルは、職員会議で検討して対応しています

 子ども同士のトラブルは、けがの有無だけにとらわれず、そのときの保育環境、保育内容の設定、子どもたちの距離など、あらゆる面から見直して、職員会議などで職員全員で共有するようにしています。保護者に対しては、園の基本的な考えを日ごろから周知し、けがの内容については看護師からていねいに説明するようにしています。職員はトラブルにかかわった子どもの気持ちを受け止めるように接するとともに、子どもたちには日ごろから互いの気持ちに寄り添うことを伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者からの十分な聞き取りと子どもの様子の確認を行っています

 毎朝受け入れ時には、保護者からは前日降園から朝までの子どもの様子や気になっていることなどを聞き取ります。子どもは、表情や傷などを観察して確認します。体温や睡眠についても確認しています。時間帯によってはクラス担任の出勤前であるので、これらの情報はクラスの伝達ノートに記載して、漏れなく日中の保育に引き継がれるようにしています。また、その日の様子や発達の状態に応じて、看護師や栄養士が食事や健康面などの相談に対応しており、保護者の考えや家庭の状況に合わせて共通の認識に立ちながら保育を進めるようにしています。

前日の様子やその日の体調に合わせて、休息時間をとれるようにしています

 前夜家庭での睡眠が十分にとれていないと登園時に伝言や連絡帳に記載があったときや、咳や鼻水などの症状があったときには、休息時間を長めにしたり、朝寝、夕寝ができるように個別に対応しています。0~2歳児の全員と、体調が悪い子どもや入園間もない子どもなどは、乳幼児突然死症候群を防止するためにも、睡眠時観察記録で、呼吸や顔色、体位、咳や鼻水の状況、確認者を5分ごとに記録するようにしています。なお5歳児クラスでは就学に向けて1月ころから午睡の時間を徐々に短くしています。

降園時には保護者にその日の様子をていねいに伝えています

 降園時には0~2歳児は個人連絡ノートで、3~5歳児はクラスごとの「今日の保育から」という掲示と口頭で、保護者にその日の様子を伝えています。単純に「元気でした」という一言だけではなく、担任保育士がいない時間帯であっても伝達ノートを活用して、具体的な様子を伝えられるように配慮しています。そのため伝達ノートには報告漏れがないように徹底しています。特に心配なことやけが、契約の内容などについては、内容によって担任、主任、看護師、副園長、園長が直接対応することにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びや活動は子どもたちと話し合って進めています

 遊びについては3~5歳児では環境設定から具体的な遊びまで、子どもたちとの話し合いも持ちながら進めています。職員は子どもたちの成長段階や個人の特性を踏まえながら意欲や発想を大切にし、さらに発見や学びにつながるように配慮して見守るようにしています。おもちゃや造形表現をするための筆記用具のセットなどは、子どもたちが自由に使える高さの棚に並べて置いています。0~2歳児も自分の興味あるものややってみたいことを、簡単な言葉の繰り返しから表現して伝えられるように支援しています。

リズム遊びや歌などを取り入れてさまざまな表現を楽しんでいます

 日常の保育の中では、0歳児から積極的にリズム遊びや歌を取り入れるようにして、楽しい雰囲気の環境を整えています。3~5歳児クラスでは月1回リトミックの講師に来てもらっています。盆踊り、運動会、発表会、誕生会などでできるだけ多くの発表する機会を設けて、経験を積んでいけるようにしています。集団での演技については、特に3~5歳児クラスでは子どもたち同士で台本や振り付けを話し合って作り上げることを大切にし、その中では、自分の思いばかりではなく相手の考えも聞き入れられるように心の成長も促すようにしています。

安全で自然と触れ合いのある園外活動をしています

 園外活動先すべての固定遊具について、職員が巡回して使い方や対象年齢を確認しています。近隣の公園や神社は自然が豊かで、落ち葉やどんぐり拾い、虫を見つけたり、季節の移り変わりを発見するような取り組みをしています。取ってきたものは玄関に展示して保護者にも見てもらっています。大量のセミの抜け殻を見て驚いたそうです。園外活動に行くときは目的や活動内容、人数などを書面で事務室に提出して出発し、予定を変更する場合には携帯電話で必ず園と連絡をとっています。保育園と活動先のそれぞれで、出発と到着時には点呼をとっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
特別活動や行事が年間で計画されています

 特別活動は、3~5歳児クラスでは週1回から月1回の体操、リトミック、造形、英語、5歳児クラスではさらに年1回の茶道、テーブルマナーなどが計画されていて、外部講師や園内の体操の専任保育士によって実施されています。これ以外には栄養士とクラス担任で食の大切さを学ぶ食育活動が行われています。行事は、親子遠足、お泊まり保育、夏祭り、運動会、芋掘り遠足、夕食会、収穫祭、発表会、もちつき会、豆まき、作品展、お別れ遠足、ひな祭りなどが行われています。このほか毎月誕生会が開催されています。

日常の遊びの中からクラスでの話し合いを通して、行事を組み立てるようにしています

 日常の遊びの中で興味を持っているものや、やってみたいものの声を聴き取り、その思いを行事に反映できるようにしています。3~5歳児ではクラスごとに話し合いを重ね、意見を尊重しながら発達を考慮し、楽しめるよう工夫しています。人気の高い絵本のお話を歌いながら演じたり、話し合いの中で演題や配役を決めていくこともあります。これによりやり遂げた達成感が経験と自信につながるように支援しています。行事に対して苦手意識のある子どもに対しては、無理強いしないで、できたことを褒めながら徐々に自信が持てるように声かけをしています。

保護者に負担のない範囲で、行事への参加をお願いしています

 年1回のオリエンテーションでは、年間の行事や取り組みをスライドにして保護者に紹介しています。また、法人で行事日程を記載したカレンダーを作成して、保護者に配付しています。行事後にはアンケートを行って保護者の意見や感想をとりまとめて、回答できるものは園内に掲示するほか次回の計画に反映させるようにしています。行事に向けて保護者に特別な準備を求めることはありませんが、保護者からの手伝いの申し出もある状況です。保護者の特技を園の保育に生かすなど、なお一層の相互協力の余地があるのか、検討されてはいかがでしょうか。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や延長保育も安心して過ごせるような環境を整えています

 朝は7時30分から、延長保育は20時30分まで対応しています。延長保育では19時30分までの子どもにはせんべいなどの補食が提供されています。お迎えがそれ以後の子どもには夕食が提供されています。15時までに連絡があれば夕食まで対応し、そのほか急な残業などの場合も定員の範囲内で延長保育の利用が可能です。延長保育の時間帯は、降園する子どもの人数に合わせて徐々に部屋をまとめていき、子どもたちが寂しく感じないように、子どもの人数に対する保育士の数が密になるように配置しています。

早朝や延長保育での送迎時も、保護者との連絡は確実に行っています

 早朝はクラス担任がいないこともあるので、保護者からの連絡事項は伝達ノートに記載して、クラス担任に確実に伝えられるようにしています。また、降園に向けても伝達ノートを活用し、保護者に対して日中の子どもの様子をより具体的に伝えられるように努めています。

延長保育の時間も、楽しく過ごせるようにおもちゃなど環境を整えています

 18時以降は異年齢合同の保育となるので、おもちゃも年齢構成や人数に合わせて用意しています。ふだん使わない運動用具を設定することもあります。できるだけ子どもたちの意見を取り入れるようにしていることや、日中のクラスにあるおもちゃとは異なることから、子どもたちは延長保育用に用意されたおもちゃで遊ぶのを楽しみにしています。ただし、対象年齢の違うおもちゃであることから、口にしたり、事故に至らないように十分配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちのリクエストメニューも含めて、園の栄養士が給食の献立を作成しています

 給食は主に国産の食材を使用した月2回のサイクル献立を栄養士が作成しています。郷土料理や、そしゃく力向上を目ざし硬めの根菜を入れたかみかみメニュー、5歳児が三色食品群から立てた献立、行事食も提供しています。0~2歳児は個々のそしゃく状況に合わせて硬さや食物形態を変えています。誕生会では大皿で配膳して見た目を楽しんでいます。毎日サンプル展示と食材の産地を紹介しています。今年度12月、給食で多年にわたり栄養改善と公衆衛生の向上に努めたことが認められ、都知事から感謝状が授与されました。

食物アレルギーや食文化の違いのある子どもには代替食品または除去食で対応しています

 アレルギーのある子どもには個別のトレーを使用し、食器はほかと見分けがつくようにしています。代替食品が用意できる場合は対応しますが、そうでない場合は除去食で対応しています。前月末に献立表を配付する前に、アレルギーのある子どもの保護者が食材を確認しています。アレルギーの対応表には、アレルギー物質と子どもの顔写真が添付してあり、すべての職員が確認できるようにしています。宗教上などの理由で食文化の違う子どもにも除去食の対応をしています。

年間計画に基づいて、お話、クッキング、農作業などの食育活動をしています

 1~5歳児それぞれの食育年間計画が作成されています。栄養士や保育士からの話は、1歳児ではスプーンの持ち方、使い方、5歳児ではいろいろな調理方法、みその観察、献立の立て方などです。クッキングは、1歳児では野菜の皮むき、ドレッシング作り、5歳児ではみそ作り、ごへいもち作りなどをしています。園庭などではプランターを用いてミニトマト、なす、きゅうり、ピーマン、ゴーヤなどの栽培をしました。園には6人の栄養士がいて、保育士や看護師と連携しながら、各クラスの食育を担当しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
全職員で園内と園外活動先の安全管理に力を入れています

 園内は安全管理係がチェック表で月1回点検するほか、要修繕箇所の報告は随時受け付けて対応しています。子どもたちには、危ない使い方、気をつけなければならないことや場所について伝えています。各クラスにあるヒヤリハット報告ファイルは週1回園長が確認し、職員会議で共有したうえで、園舎内のヒヤリハットマップに落とし込んでいます。園外活動で訪問する公園などの遊具は毎年度当初にすべて確認し、遊具の対象年齢、使い方、職員の配置についてまとめてあります。また園外活動の行き先、人数、目的などの届け出や点呼の方法を定めています。

子どもの体調の把握、与薬の管理の徹底、感染症予防に努めています

 登園時の保育士による顔色や体の傷の観察、看護師のクラス巡回により、子ども一人ひとりの健康状態の把握に努めています。園でのけがなどで医療機関の受診が必要な場合には保護者に連絡をとって同意を得てから通院するなど、手順を「事故、けが等対応マニュアル」に定めています。看護師不在の日にもマニュアル通りに対応しています。薬は保護者からの与薬依頼書と処方箋の写しに基づいて看護師が管理します。特別なケアを必要とする子どもへの対応は、医師からの診断書を提出してもらい保護者とも面談するなどして共通の理解のもとに進めています。

感染症などの情報や体調の変化については、ていねいに保護者に伝えています

 園医には0歳児は月1回、1~5歳児は年2回の健康診断をしてもらい、地域の感染症の発生状況や保護者からの心配ごとなどを聞いています。感染症と診断された子どものクラスと人数は玄関に掲示して保護者に情報提供しています。けがのあったときには保護者に対して、看護師がけがの状況を説明するほか、保育士や園長がそのときの状況を説明しています。子どもに体調の変化が認められたときには、まず看護師がていねいに経過の観察を行い、保護者に対しては、ふだんの体調や体質を踏まえて、先の見通しを持った連絡と説明をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は就労時間によって受け入れていますが、スポットとしても受け入れています

 延長保育は20時30分まで行っていて19時30分までのお迎えの子どもには補食、それ以後のお迎えの子どもには夕食を提供しています。保護者の就労時間によって、事前申請によって受け入れていますが、急な残業などの場合は定員の範囲内でスポットとしても受け入れています。最近では、保護者や家族の通院などの事情でも一部対応するようにしています。降園時の保護者への連絡事項に漏れがないように、また、日中の子どもの様子を具体的に伝えられるように伝達ノートを活用しています。

保護者同士の交流の促進と、保護者と職員のコミュニケーションを促進しています

 クラス懇談会や遠足、運動会などの行事の際には、保護者同士の交流を促進しています。クラス懇談会では保護者同士が発言する時間を作っています。登園時や降園時には職員はできるだけ保護者に声をかけるようにするほか、行事後などは保護者が意見を伝えられるようにアンケートを実施しています。玄関には鍵付きの意見箱を設置しています。意見や苦情に対しては、一つひとつにていねいに答えるように努め、園内に掲示したり、必要に応じてホームページに掲載したりしています。

子どもの発達や育児などについて、園と保護者で共通認識を持つようにしています

 年に1回クラス担任が個人面談を行い、子どもの発達や家での生活などの情報共有をするほか、困ったことがあったときなどは、子育て支援アドバイザー研修を修了した職員3名が育児相談として対応しています。ファミリーサポートや病児、病後児保育など他機関の情報提供もしています。要望があれば園長などが同席しています。また看護師や栄養士もいつでも相談を受けるようにしています。そのほか2か月に1回来園する臨床心理士との個別相談もできます。園の各専門職と保護者とで共通の認識を持ち、保育理念の「24時間共育て」を実践しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園、小学校などと交流しています

 年1回近隣4保育園と合同でドッジボール大会を実施しています。また、小学校の公開授業や行事の見学をしたり、逆に小学生が保育園に絵本の読み聞かせで来園するなど交流を持っています。近隣大型店舗のイベントにも出かけて参加しています。近隣の公園や寺などは、固定遊具を利用する年齢などを考慮して、園外活動時に利用しています。園外活動で利用している公園などは、「おさんぽマップ」としてまとめて、園内に掲示しています。

在宅子育て家庭への支援、高齢者施設との交流を行っています

 在宅子育て家庭への支援活動として、昨年度は33回、今年度は31回、地域子育て支援事業を実施しています。給食試食会、体操、もちつき会、調理、造形製作、プール遊びなど、園の子どもとも交流しながら、毎回数名から十数名が参加しています。夏祭りや運動会など園行事への参加のお誘いもしています。地域との交流としては、敬老の日やハロウィン、また、クリスマスに高齢者施設を訪問して歌を披露したり、園行事や誕生会への参加をお誘いしています。

ボランティアや実習生を受け入れ、子どもたちと触れ合っています

 職場体験や保育実習、栄養士実習などに、昨年度は12人を受け入れています。また、音大生や高校生のボランティアも6人受け入れて、保育参加や食事介助をしてもらいました。地域には、子どもの世話をしてみたい、自分の特技を生かしてみたいというボランティア活動の希望者がいると考えられます。受け入れマニュアルの整備を進めながら、子どもたちの見識や交流の範囲を広げるために、さらに広くボランティアの募集を検討されてはいかがでしょうか。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者に説明し同意を得ています

 法人で個人情報保護規定を定めて、会議を通じて職員に徹底しています。年1回2月に全家庭を対象にオリエンテーションを開催して、重要事項の説明とあわせて、個人情報の利用目的や内容の説明を行っています。児童票や健康記録などの書類については、一つひとつの利用目的、内容を限定的に箇条書きに示して、説明を受けたことを書面で確認してもらっています。また、写真や動画については、誕生カード、園内の写真掲示、ホームページなど掲載方法ごとに利用目的と内容を示して、個別に同意の可否を記入できる同意書を提出してもらっています。

子どもの羞恥心に配慮して、職員は対応しています

 おむつ交換や着替えは個別に行い、おもらしなどで子どもたちが傷つかないように、羞恥心に配慮した対応に努めています。夏のプールのシャワーは、目隠し用の遮光ネットを使用し、外側から見えないようにしています。保護者に対しても、連絡事項は個別対応し、ほかの保護者に聞こえないように対応するようにしています。これら職員の対応については、園内の各種の会議で繰り返し伝え、徹底するようにしています。

子どもや保護者の考え方や生活習慣を尊重し、また、虐待防止の取り組みを進めています

 国籍の違いから食生活が異なったり、言葉が通じない子どもたちには個別の対応を行っています。それぞれの家庭の考え方や習慣は職員会議で全職員で共有するようにして、できるだけ対応可能な選択肢を増やし、希望に沿えるようにしています。対応の難しいケースについては必要に応じて区の関係部署とも相談しています。虐待防止の取り組みとしては、園内でのマニュアルの読み合わせとともに外部研修参加を奨励しています。虐待が疑われる時は、ただちに園長へ報告し、園長が事実確認した後に連携機関へ通報して来園してもらうことになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員が持っているほか事務室にも置いてあり、必要な時に参照しています

 サービスに関するマニュアルは、児童憲章・理念・方針・目標、利用者などの対応、苦情対応、個人情報保護、個人面談、障がい児、延長保育、各種危機管理、感染症、事故・けががあります。危機管理については、乳幼児突然死症候群、園外保育、プール、誤嚥、かみつき、熱性けいれん、不審者、虐待のマニュアルがあります。そのほか安全を確実に過不足なく点検できるように、プール遊び、園外散歩、安全管理のチェックリストがあります。マニュアルは全職員が所持しているほか事務室などに備えられていて、必要時すぐに参照できるようになっています。

全マニュアル類は年に1回、職員会議で定期的に見直しています

 全マニュアルは年度が替わる前に職員で読み合わせをして見直していますが、年2回の業務などに関する職員アンケートの機会をはじめ、改定が必要な場合には職員会議で随時見直しています。安全管理などのチェックリストは月1回点検時にも見直しています。園外散歩、熱中症、プール、感染症など直接保育に係るマニュアルは、クラス会議などで頻繁に参照して内容を確認しています。マニュアルを見直すときには子どもへの影響について職員間で必ず確認しています。新任の職員には経験のある職員がマニュアルを用いて読み合わせながら研修をしています。

保護者の意見は職員会議で取り上げられ、必要に応じてマニュアル類を改正しています

 日常の連絡事項や園の玄関にある意見箱に寄せられた苦情や意見、行事後の保護者アンケートなどは、全職員で検討し、必要に応じてマニュアル類の改正に生かしています。これらの回答や対応については園内の掲示板に貼ったり、ホームページに掲載するなどして保護者に伝えています。保護者と園との率直で円滑、迅速な意見の交換により、利用者調査では職員との信頼関係について保護者から高い評価が得られました。