東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール桜台
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、評価の全体スケジュールについて、園にて事前説明を丁寧に行った。職員アンケート実施の際には、園内ミーティングに合わせて時間を取って頂き、多くの職員の皆様にわかりやすく内容を説明した。同時に利用者アンケートについての説明も詳しく行った。訪問調査では、登園時より施設内や保育の様子を見学したり、戸外活動に同行した。お昼の食事は子どもたちと一緒のテーブルで頂いた。施設長の先生からは、合議シートや根拠資料を丁寧に書いて頂いたので、十分に情報を得て評価をすることができた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)[企業理念]最高水準のエデュケアで社会に貢献します。 2)[教育方針]人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。 3)寛容な人間、聡明で愛情深い人間。 4)探究心の旺盛な人間。 5)グローバル社会で活躍できる人間。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情をもって接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って行なうことが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。 ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3階建ての建物の保育室は、子どもたちが快適に過ごしやすいように造られている

園の建物は、閑静な住宅街の一角にある3階建てのビルである。建物が道路に面している南側には、外から中が見えないような窓を多く配置して、各階の保育室を明るくしている。1階は0、1歳児の乳児室やほふく室があり、部屋は指ハサミしないウォールドアで仕切り、安全に行き来しやすいようにしている。2階は2、3歳児の保育室で、調理室やトイレの水廻りを中心に周囲を大きなワンルームで囲み、子どもたちが活動しやすいようにしている。3階は4、5歳児の保育室と制作用アトリエがあり、子どもの活発な活動に合わせて広い保育室を確保している。
2 子どもが遊びに主体的に関われるように、玩具や保育内容を工夫している

園では、子どもが主体的に関われるような玩具や、音楽・リトミック、体操、バイリンガル(英会話)等を取り入れている。音楽・リトミックやバイリンガル等では、同じテーマでもそれぞれの年齢に合わせた歌や触れ合い遊びを行っている。子どもの想像力や好奇心を満たすような玩具や多彩な絵本や図鑑などがあり、自発的に選んで遊べるようにしている。また、幼児クラスの隣りにアトリエがあり、行事の作品を制作している。アトリエでは各種材料や道具類が用意されており、子どもたちが今日の遊びを翌日も続けて出来るように工夫されている。
3 ITツールの積極的な活用を行ない、保護者との様々な情報共有を構築している

園では、保護者との連絡ツールとしてインターネットを活用している。通勤途中でも携帯端末でWeb上のメモリーに子どもの様子を送信したり、職員から返事をもらったり、マイページからは園の各種のお知らせを見ることが可能になっている。マイページは他にも写真を取り込み送るなどの様々な活用方法での情報共有が行われている。職員は一人1台のPCやモバイル端末を使用しており、Web上のメモリー以外にも業務のほとんどがIT化されている。また、安心安全安否確認メールの構築を行った結果、全職員、全保護者の100%登録が確立されている。

さらなる改善が望まれる点
1 登降園時には、子どもの様子についてさらに伝えていくことが望まれる 

園では、登降園時の会話やWeb上のメモリーなどでも子どもの情報を保護者に伝えている。保護者が同じ時間帯に多く来園したり、職員が忙しくゆっくりと話をする時間がなかったりすることがあるが、保護者との信頼関係をさらに深めるためには、職員から声かけをしたり、話しやすい雰囲気を作ったり、コミュニケーションを増やすことが期待される。保護者との会話が少ないと思われる時は、翌日に子どものエピソードの話を多くするなど、日々の小さな積み重ねからも保護者との信頼関係が構築されていく。今後もさらに細やかに伝えていくことが望まれる。
2 若手職員のスキルアップを図り保護者との信頼関係をさらに深めていくことが期待される

職員は登降園時の会話やWeb上のメモリーで保護者と連絡しあい、常に子どもの情報共有を図っており、園と保護者には信頼関係が構築されている。しかし、園は開設して約2年の園であり、非常に若い職員が多く、高いモチベーションを持っているが、社会経験が豊富な保護者から見ると、ベテラン職員と若手職員にはスキルの差が生じることがある。園では、先輩職員が新人職員を指導するメンター制度があり、新人職員は経験を積んで日々成長をしている途中である。今後はスキルアップを図り、保護者との信頼関係をさらに深めていくことが期待される。
3 保育所の機能や専門性をいかして、地域貢献へのさらなる取り組みが期待される

園では、地域の子育て支援への取り組みとして、可能な範囲での様々なプランを検討している。昨年は、園の行事である夏祭りやスポーツフェスティバルに、地域の家庭の保育児たちを招待したりしている。孤立しがちな家庭保育の保護者支援や交流活動としては、入園希望者の見学会の「個別子育て相談会」なども計画中である。園は施設のスペースに余裕があり、設備も整っていることから、施設内での「離乳食相談会」をすでに開催している。今後もさらに地域の子育て支援の拠点として、専門性をいかした様々な取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の関係機関と連携して、地域の福祉ニーズに合わせた取り組みを行っている

園では、私立保育園連絡会や子ども発達支援センターとのネットワーク会議などに年10回以上参加し、地域の保育の情報収集や関連機関との連携をしながら、地域のニーズに合わせた取り組みを行っている。保護者に細やかな配慮が必要な家庭には、各関係機関との連携を密にして、保護者と園児との関係が上手くいくように間に入ったりして保護者の負担を軽減させるように、職員たちが協力しながら援助をしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 事業継続計画(BCP)を作成して、緊急時のリスク対策に取り組んでいる

リスクマネジメント対策として、「ポピンズの事業継続計画(BCP)」を策定し、自然災害や深刻な事故について、初動体制から正常化までの本社と園でのアクションプランが明確に作成されている。また、避難訓練・消火訓練・水害訓練・防犯訓練・置き去り訓練・通報訓練を実施し、職員がリスクマネジメント対策について十分理解し、対応できるように取り組んでいる。他にも「保育室安全マニュアル」や「感染症予防マニュアル」等を整備している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員の意向を把握して、必要な人材育成に積極的に取り組んでいる

園が目指している経営・サービスを実現するための人事制度では、職務記述書・業務目標評価(MBOシート)・行動評価・総合評価などが明確になっている。新人には先輩職員の「メンター」がつき、相談や悩みを聞き、きめ細かい個別指導を行っている。個別のキャリアアップや専門性を養うための研修では、パートの職員もシフト調整等をして研修に参加しやすくなるようにしている。また、園内は職員用の設備が充実しており、職員専用の玄関、休憩室、更衣室、洗面所等を保育室を隔てたバックヤードに集約させて、快適に働きやすいように造られている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅にほど近い閑静な住宅街にある。近くには大きな公園があり、近隣には自然の樹木も多く、落ち着いた環境である。園には0歳から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査では、在籍している43世帯(在園児数47名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 95.3%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が83%(「大変満足」51.2%、「満足」が31.7%)で、その理由として「安心して預けられる・いろんな経験ができる・設備や人材がよい」などがみられる。「不満」・「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて評価が高い項目は、「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」については「はい」が97.6%、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」は95.1%、「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」92.7%と高い評価になっている。一方、評価が高くない項目として「困った時は外部の苦情窓口にも相談できることを伝えているか」については「はい」が39.1%で、「いいえ」と「無回答・非該当」を合わせて46.3%を占めている。また「子ども同士のけんかやいじめについての職員の対応は信頼できるか」「急な残業等で利用時間の変更について柔軟に対応されているか」については、「無回答・非該当」が多くみられる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となり、評価は高い。「子どもの成長を感じる」「子どもが活発になってきた」などの意見がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%で非常に高い評価である。子どもが「バイリンガルのカリキュラム・お誕生日会」などに興味や関心を持っているという意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。「今まで食べなかったものを食べるようになった」「メニューが豊富」などの意見がみられる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が4.9%となっている。「もっと自然と関わったり、戸外での遊びを増やしてほしい」という要望がみられる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が68.3%、「どちらともいえない」「いいえ」がともに7.3%、「無回答・非該当」が17.1%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、今まで保育時間の変更の必要がなかったため、その対応がわからないためである。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」と「無回答・非該当」が各2.4%ある。「門扉の鍵が閉まっていない時がある」「合同保育の時に目が行き届いているか少し気になる」といった意見がみられる。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」と「無回答・非該当」が各2.4%となっている。「日曜日にも行事日程を設定してほしい」「親が参加できる行事を増やしてほしい」などの要望がみられる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が2.4%である。意見として「先生と十分話をする時間があまりない」「先生の異動があった」などがみられる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%と園の快適性が高く評価されている。ただ「玄関に子どもの靴の砂が残っていることもある」という意見もみられる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%と高い評価になっている。職員の快い対応や笑顔が評価されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。「たとえ小さなことでも教えてほしい」という意見がみられる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が19.5%、「無回答・非該当」が24.4%と多い。トラブルの経験がないため「無回答・非該当」という回答が多くなっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が90.3%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が2.4%となっており、子どもの気持ちを尊重した対応をしているといえる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が73.2%、「どちらかともいえない」が9.8%であり、「無回答・非該当が17.1%と多く、利用者個人を尊重しているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が9.8%であり、「無回答・非該当が17.1%である。「登降園の時に先生と話をする時間が持てるといい」という意見がみられる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が12.2%となっている。否定的な回答(「いいえ」)が少なく、概ね対応できているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が39.1%、「どちらともいえない」と「いいえ」がともに14.6%、「無回答・非該当」が31.7%となっている。利用者の関心もさほど高くないこともあり、十分浸透しているとはいえない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念や基本方針などを職員や保護者に周知している

事業所が目指している企業理念や基本方針などをホームページに掲載するとともにパンフレット、「重要事項説明書」等に明記している。保護者が毎日使う玄関の目につくところに企業理念や教育方針・教育目標を掲示している。職員には入社時研修で理念や基本方針を学ぶ機会を設けており、入社後2年目研修、3~5年目研修で各職員の取り組みを確認できるようにしている。保護者には運営委員会や懇談会の場でも説明を行ない、基本方針について保護者との意見交換を行っている。

必要な情報は職員用掲示板に掲示し、職員会議や日々の業務の中で周知している

本社で決定された事柄や必要な連絡事項などは、毎月行われる全体会議において、各園の施設長に資料が配付され説明が行われている。毎月園で行われる職員ミーティングでも施設長から職員に説明を行ない、周知を図り理解を深めている。他にも、週末ミーティングやクラスミーティング等でも、職員わかりやすく伝えるようにしている。職員に必要な連絡事項は、職員用の玄関の掲示、休憩室、各フロアの廊下の掲示板に掲示して周知しており、振り替え休暇などで欠席した職員には、掲示物に押印欄を設けて確認してもらうようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談を行ない、課題を抽出にして改善に取り組んでいる

利用者の意向の把握については毎年ISO顧客満足度調査を行ない、意見や要望・苦情などを収集している。アンケート結果については職員会議などで話し合いを行ない、改善をしやすい内容には迅速に取り組み、時間がかかるものは本社と相談しながら取り組んでいる。職員に対しては、MBO評価シートや職務記述書などを基に、年2回以上の個人面談を行ない、職員の意向を把握しながら成長に向けた指導を行なっている。地域の福祉ニーズは私立認可保育所協会の会議に積極的に参加して、ニーズや情報を把握し、協業して取り組んでいる。

事業所が目指す理念の実現に向けて、中・長期事業計画を策定している

事業所が目指す理念や基本方針の実現に向けて、開園時、1~3年の初期計画、4~5年の中期計画、6~8年の長期計画を策定している。事業計画はサービス品質、人材、財務管理、地域との関わりの4つの分野において、経営方針や教育目標について、園がどのように取り組んでいくかが明記されている。計画の実行は、計画⇒実行⇒確認⇒是正という手順がISOの仕組みとして構築されており、問題が発生しても速やかに改善できるようになっている。計画の推進については、各種ミーティングで進捗状況の確認や見直しを図りながら取り組んでいる。

事業計画の進捗状況を毎月把握して、目標達成に向けての取り組みを行なっている

計画の進捗状況については、毎月本社で行われる全体会議で目標の達成状況や予算の執行状況などが確認できるようになっている。園では職員会議や各種ミーティングで進捗状況を確認しながら、目標達成に向けて取り組んでいる。職員の業務体制については、業務分担表で担当業務を明確にするとともに、職員が個々に担う係の分担も決めて、職員同士が協力し合う体制を構築している。園では、職員間の人間関係がよく、活発に意見交換がなされており、目標達成に向けて職員はそれぞれの場所で意欲的に業務に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事するのもとして、守るべき法・規範・倫理を周知している

福祉サービスに従事するのもとして、守るべき法・規範・倫理等は、ISO業務マニュアルやスタッフの心得などに明記して職員に周知している。職員の入社時研修や2年目研修、各種園内研修で詳しい説明を行ない、より理解を深めるように努めている。また、人権についての園内研修や個人情報保護法等の研修を実施している。「人権セルフチェックリスト」を配付して、全職員が自己点検を行なうとともに、点検結果を踏まえて気づいたことを振り返る「振り返りシート」を記入して、保育のプロとしてさらに保育の質の向上に取り組むように努めている。

利用者の意向を多様な方法で把握し、要望に速やかに対応する体制を整えている

保護者の意見や要望などは日々の登降園時の話し合いの中で収集するとともに、毎年ISO顧客満足度調査を行ない、改善すべきことは速やかに対応するようにしている。また、玄関に意見箱を設置して利用者の意見や質問などを聞き、対応に努めている。保護者には入園時説明会や保護者会などで「苦情解決制度」を説明し、役所などの第三者にも相談できることを伝えている。玄関にも掲示して周知に努めているが、意見や要望は、直接園に相談することが多いため、まだ十分に浸透していない。

地域の関係機関と連携して、地域の福祉ニーズに合わせた取り組みを行っている

園では、私立保育園連絡会や子ども発達支援センターとのネットワーク会議などに年10回以上参加し、地域の保育の情報収集や関連機関と連携をしながら、地域のニーズに合わせた取り組みを行っている。保護者に細やかな配慮が必要な家庭には、各関係機関との連携を密にして、保護者と園児との関係が上手くいくように間に入ったりして、保護者の負担を軽減させるように職員たちが協力しながら援助をしている。また、園の専門性をいかして、夏祭りやスポーツフェスティバルに地域の家庭の保育児を招待したり、保育実習生の受け入れ等も行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を作成して、緊急時のリスク対策に取り組んでいる

リスクマネジメント対策として、「ポピンズの事業継続計画(BCP)」を策定し、自然災害や深刻な事故について、初動体制から正常化までの本社と園でのアクションプランが明確に作成されている。また、避難訓練・消火訓練・水害訓練・防犯訓練・置き去り訓練・通報訓練を実施し、職員がリスクマネジメント対策について十分理解し、対応できるように取り組んでいる。他にも「保育室安全マニュアル」や「感染症予防マニュアル」等を整備し、施設内の安全衛生については注意徹底して、全職員で子どもの安全管理に努めている。

個人情報の管理や利用については、必要な対策を講じて情報漏えい防止に努めている

園の個人情報の収集・利用・保管については規程を定め、特に情報の守秘義務等については、職員はもとよりパートの職員にも「機密保持誓約書」の提出を義務づけている。保護者には個人情報の守秘義務について重要事項説明書に明記し、理解を得るようにしている。ビデオや写真の撮影時にも説明を行い、同意を得ている。収集した個人情報は、組織的に管理、保護、活用などを行っており、パソコンのアクセス権限を設定するとともにパスワードを頻繁に変更するなどして、情報の漏えい防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向を把握して、必要な人材育成に積極的に取り組んでいる

園が目指している経営・サービスを実現するための人事制度では、職務記述書・業務目標評価(MBOシート)・行動評価・総合評価などが明確になっている。年1回以上職員にアンケートを実施し、意向を人材配置などにいかしている。また、新人には先輩職員の「メンター」がつき、相談や悩みを聞き、きめ細かい個別指導ができるように取り組んでいる。園では園内研修計画を立て、毎月園内での研修を実施している。個別のキャリアアップや専門性を養うための研修では、パートの職員もシフト調整をして研修に参加しやすくなるように取り組んでいる。

職員にとって働きやすい職場づくりに取り組んでいる

職員の就業状況については、事務の作業時間の確保と共に、IT化による残業時間の削減に取り組んでいる。このことにより、職員からは研修への参加のしやすさ、休日の取得のしやすさなどで、安心して働き続けられる職場という評価を得ている。特に、園内は職員用の設備が充実しており、職員専用の玄関、休憩室、更衣室、洗面所などを、保育室を隔てたバックヤードに集約させて、気持ちを切り替えて快適に働きやすいように造られている。また、施設長は正規・非正規の職員とも面談の機会を多くして、全職員が良好な人間関係を築けるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
前年度は開園初年度にあたり新人職員が多かったため、新人が理念や保育方針を理解し、一人前の保育サービスが提供できるようになることを目標にした。そのためベテラン社員は見本を示しながらリードして、新人を早期に育て上げるような支援を行なうことにした。
【取り組み】
具体的には、新人一人ひとりに専任のメンターを付けて、不安なことは何でも相談できる体制を敷いた。ベテランと新人が相互にコミュニケーションがとりやすい環境づくりに努めた。また、施設長による個人面談を年2回以上行うようにして、一人ひとりの意向を把握し、成長に向けた支援を行った。ミーティングを多く開催して、職員間で話し合いを行なうことで理解を深めることに努めた。
【取り組みの結果】
職員間で自由に話し合えるような環境づくりができ、協力体制や職員相互の信頼感も高まってきた。開園初年度ではあったが、全職員が保育方針を理解し、ほぼ満足できる保育サービスを提供できた。
【振返り・今後の方向性】
経験のある職員が保育や行事などを主導して行ったため、一部の人に負荷が集中した。今後は全職員が計画や立案ができるようにしていくことを課題にあげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】
前年度は開園初年度にあたることと新人が多かったので、新人教育に力を入れ、全職員が理念に沿った保育サービスの提供ができるようにすることが大切なことであり、妥当な目標の設定である。
【取り組み】
新人一人ひとりに専任のメンターをつけ、不安なことは何でも相談できる体制を敷いたり、職員間でコミュニケーションがとりやすい環境づくりに努めた。施設長による個人面談を行ない、一人ひとりの意向を把握し、成長に向けた支援を行った。これらは新人の成長のためにも有効な取り組みである。
【取り組みの結果】
取り組みの結果、自由に話し合えるような環境づくりができたり、職員間の協力体制や職員相互の信頼感が高まってきたことは取り組み
がもたらした高い成果であるといえる。
【振返り・今後の方向性】
経験のある職員が保育や行事などを主導して行ったため、一部の人に負荷が集中してしまったことは反省点ではあるが、事前に想定できた範囲である。次年度は全職員が自分で計画立案ができるようにすることを課題として掲げている。この取り組みは職員の成長にも大いに寄与できるものであり、評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
前年度は開園初年度にあたり新人職員も多いため、多くの残業時間が発生することが想定された。あえて会社が取り組んでいる「働き方改革」の中の「残業時間の削減」に取り組むことにした。「残業時間の削減」を掲げることで、各職員の時間に対する意識の向上や改善のために工夫をする意識が生まれることを期待した。
【取り組み】
職員との面談を多くして職員の意向を把握し、適材適所に配置するよう見直しを行った。職員間のコミュニケーションの機会を多くして、各職員が効率的な業務の進め方を工夫するように、指導に取り組んだ。全職員にパソコンやモバイル端末を持たせ、業務やコミュニケーションのITによる効率化を推進した。
【取組みの結果】
前年度は開園初年度であるため、何ごとにおいても戸惑いを感じることが多く、余計な時間がかかってしまった。職員の平均残業時間は10時間程度であるが、一部のベテラン層に負荷が集中して残業が増えてしまったのは反省点である。
【振返り・今後の方向性】
今年も「残業時間の削減」を課題に取り組み、パート職員を採用して事務時間を取りやすくして、全職員の残業を7時間以内にすることを課題にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【課題・目標】
前年度は開園初年度にあたるため、当然のように多くの残業時間が発生することが想定された。あえて「残業時間の削減」に取り組むことは勇気がいることであるが、反面多くの効果も期待できる。「残業時間の削減」を掲げることで各職員の意識改善も期待できる。
【取り組み】
開園初年度でありながら職員との面談を増やして、適材適所の配置に取り組んだことはとても良い取り組みである。職員間のコミュニケーションの機会を多くしたり、全職員にパソコンやモバイル端末を持たせて業務やコミュニケーションのIT化を推進したことは、先進的な取り組みであり高く評価できる。
【取組みの結果】
前年度は開園初年度であるため戸惑いを感じることが多く、余計な時間がかかってしまうことは想定されたことである。職員の平均残業時間が10時間程度に収まったことは、「残業時間の削減」を課題として取り組んだ結果として評価できる。
【振返り・今後の方向性】
今年度も「残業時間の削減」を課題に取り組み、事務時間の取り方の改善やITの利活用を進めることは、業務の効率化や保育サービスの向上にもつながる良い取り組みであると考える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して、わかりやすく情報提供している

園の情報は、本社作成のホームページ、区のホームページや広報誌など、様々な方法で提供している。入園希望者には重要事項説明書に沿って説明を行い、園の基本方針や保育内容、開園時間、延長保育などについて詳しく伝えている。また、自治体の「区の園案内」にも情報掲載を依頼している。入園希望者の見学会は年間30回ほど実施しており、曜日や時間を変えて希望者が参加しやすいようにしている。見学会は6~8人の少人数で40分から1時間ほどかけて行い、個別の質問にも丁寧に対応するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保護者の状況に応じた内容の説明を行っている

入園の面談では、重要事項説明書の説明に加えて、各家庭の状況に応じて必要な事項を再度細かく説明している。重要事項の説明と質疑応答の後に、保護者から同意書をもらっている。入園にあたっては、保護者が不安にならないように丁寧に時間をかけて対応している。保護者の意向や家庭の方針については、詳しく聞き取りをして面談シートに記録しており、保護者からの個別の要望や希望対しては、応えられることには対応するようにしている。子どもの情報は、お子様について、児童健康票、面接シート等に記録し、全職員で把握するように努めている。

インターネットを通じて子どもの情報は家庭と園とで随時共有できるようにしている

インターネット上の「マイページ」で、子どもの情報は保護者と園とで共有しており、園だより、献立表などのお知らせも閲覧出来るようにしている。連絡帳としてのWeb上のメモリーでは、保護者の携帯端末から「マイページ」を通じて子どもの情報を園に送るようにしており、園からの連絡もインターネットで送信するシステムになっている。また、本社や園からの必要な書類もダウンロードできるようにしている。入園直後の慣らし保育では、無理のない進め方ができるように保護者と相談し、Web上のメモリーでもこまめに情報のやり取りを行っている。

サービス終了後も退園した子どもや保護者に対して、継続したサポートを行っている

退園、卒園した子どもについては、新しい環境で不安にならないように、保護者も含めて気持ちのサポートを行っている。地域の人々が参加する行事を開催する場合には、招待状や手紙を送ったりして、子どもや保護者にも園に来てもらう機会を設けている。卒園児が入学した小学校とは幼保小連携会議などで情報を共有したりしており、園では継続して子どもたちの支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の様子や生活の状況、保護者のニーズは、決められた書式で把握している

子どもの必要な情報は登園時の会話や視診などにより、視診表、保育日誌、児童健康票などに記録している。保護者のニーズは、懇談会や個人面談でも受け付けており、子どもの情報と共に、週案、日誌、月案などにいかして作成している。指導計画の作成や見直しは、職員ミ-ティングを通じて週ごとに行っており、子どもの記録は、Web上のメモリー、保育日誌、個別カリキュラム等に記載している。指導計画については、園だよりで「毎月のエデュケアのねらいと活動」としても記載しているが、さらに詳しい内容を保護者に伝えていくことが期待される。

子どもの状況に関する情報や指導計画は、職員間で情報共有している

指導計画は、全体計画から連動して週案、月案などの各分野の指導計画に分けて作成されている。計画は、随時週ミーティングや月末ミーティングで職員が情報共有を図りながら、作成、見直し、反省を行っている。欠席の非常勤職員には、ミーティングの内容や申し送りが確実に伝わるように、子サポノートで閲覧したり、職員専用のバックヤードの掲示で必ず確認するように促している。また、園では決められた指導計画を重視する姿勢ではなく、子どもの様子やその時の状況に応じて柔軟に計画変更することもあり、子どもを尊重した保育を大切にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
3階建ての建物の保育室は、子どもたちが快適に過ごしやすいようにしている

園の建物は、閑静な住宅街の一角にある3階建てのビルである。建物が道路に面している南側には、外から中が見えないような窓を多く配置して、各階の保育室を明るくしている。1階は0、1歳児の乳児室やほふく室があり、部屋は指ハサミしないウォールドアで仕切り、安全に行き来しやすいようにしている。2階は2、3歳児の保育室で、調理室やトイレの水廻りを中心に周囲を大きなワンルームで囲み、子どもたちが活動しやすいようにしている。3階は4、5歳児の保育室と制作用アトリエがあり、子どもの活発な活動に合わせて広い保育室を確保している。

子ども一人ひとりの発達や生活環境などに配慮して、保育室の環境構成を行っている

職員は子ども一人ひとりの発達や生活環境を考えて、保育室では必要な配慮を行っている。子どもたちが主体的に周囲の人やものに興味や関心を示したり、働きかけができるように、玩具の位置や掲示物の展示方法などにも注意している。乳児や年少児には、発達に合わせた手作り玩具を子どもの手の届く所に収納したり、角のない丸テーブルを置くなどして、子どもの安全性に配慮した環境構成に努めている。年長児には、広い保育室で好きな玩具を選んで好きな場所で遊び込めるような環境づくりを行っている。

子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちをくみとり対応している

発達の段階で生じるけんかやかみつき等の子ども同士のトラブルは、双方の気持ちをくみ取り、年齢に応じた対応をしている。言葉で気持ちを上手く表現できない子どもや、うっかり手が出てしまう子どもには、発達の状況や家庭環境なども考慮して、子ども同士がより良い方向に向かうように考えて対応している。また、配慮の必要な時期にある子どもに対しては、保護者と面談をして子どもの課題や環境を考えて、職員間でも情報共有するように努めている。トラブルについては、アクシデントレポートを作成し、原因を分析したりして対策を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの基本的な生活習慣については、家庭と情報共有をして行っている

子どもの基本的な生活習慣の習得について、保護者に家庭での状況を確認し情報共有を行った上で援助している。日々の子どもの様子についての情報は、登園時の会話の他、Web上のメモリーでも把握している。特に睡眠や食事の量は個別に考慮して対応しており、健康や体調に配慮が必要な時には医務室で看護師が看護を行うなどしている。また、場合によっては、午睡中も職員の近くに布団を敷くなどしてすぐに異変に気がつけるように配慮をすることもある。離乳食やトイレトレーニングなどは、保護者と面談しながら進めるようにしている。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況によって、一人ひとりに配慮している

子どもの午睡の長さや時間帯については、子どもの午前中の状況を参考にして対応するようにしている。長時間保育予定の子どもには、特に午睡の長さや時間帯について配慮しており、保護者とは相談しながら進めている。また、4、5歳児は、午睡は次第に短めに取るようにしていくなどの配慮をしている。職員は、子どもの様子により年齢に合わせた適切な休息が取れるように努めている。

登降園時には、子どもの様子についてさらに伝えていくことが望まれる 

園では、登降園時の会話やWeb上のメモリーなどで子どもの情報を保護者に伝えている。保護者が同じ時間帯に多く来園したり、職員が忙しくゆっくりと話をする時間がなかったりすることがあるが、保護者との信頼関係をさらに深めるためには、職員から声かけをしたり、話しやすい雰囲気を作ったり、コミュニケーションを増やすことが期待される。保護者との会話が少ないと思われる時は、翌日に子どものエピソードの話を多くするなど、日々の小さな積み重ねからも保護者との信頼関係が構築されていく。今後もさらに細やかに伝えていくことが望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように、施設を工夫している

園は、クラスの保育室が各階に分かれており、それぞれに特徴がある広い空間になっている。一階の出入り口には子ども用のシューズボックスのカウンターがあり、その上には保護者へのお知らせや展示をきれいに貼り、目に付きやすいようにしている。また、子どもが靴下を脱ぎ履きしやすいよう小さなソファも設置している。各階の保育室の奥には、色分けしたカーペーットで床を上げて、絵本コーナーを区切って環境設定している。その他、広い建物だからこそできる余裕ある環境設定を行ったり、玄関のテーブルには本格的な季節の生け花を飾ったりしている。

子どもが遊びに主体的に関われるように、玩具や保育内容を工夫している

園では、子どもが主体的に関われるような玩具や、音楽・リトミック、体操、バイリンガル(英会話)等を取り入れている。音楽・リトミックやバイリンガル等では、同じテーマでもそれぞれの年齢に合わせた歌や触れ合い遊びを行っている。また、子どもの想像力や好奇心を満たすような玩具や多彩な絵本や図鑑などがあり、自発的に選んで遊べるようにしている。他に、幼児クラスの隣りにはアトリエがあり、行事の作品を制作している。アトリエでは各種材料や道具類が用意されており、子どもたちが今日の遊びを翌日も続けて出来るように工夫されている。

子どもたちは積極的に戸外活動に出掛けて、多くの経験や体験をしている

園からほど近い場所に大きな公園があり、子どもたちは天候が許す限り毎日戸外活動に出掛けている。公園へ行く途中では、交通ルールを学んだり、友達と仲良く列になって歩く協調性や集団ルールを覚えたりしている。公園には、遊具や大きな樹木や灌木、水場などがあり、他園の子どもたちや親子連れも一緒に遊んでいるため、職員は子どもの気持ちを尊重しながら、常に安全に配慮して見回っている。また、電車に乗って近隣の姉妹園に出掛けたり、農園で野菜の収穫体験をしたりして、子どもたちの戸外での経験や体験が増えるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが普段から経験していることや、季節の行事を中心に計画している

行事は普段から子どもが経験していることや、運動遊びやダンスなどを中心に計画している。また、季節ごとの行事を多く取り入れており、夏祭り、スポーツフェスティバルでは、地域の家庭の保育児を招待して一緒に楽しんだりしている。ハロウィンパレードは、近所の方からお菓子を頂いたり、日頃から交流をしている消防署、警察署、駅の職員や商店の方に手紙を書いて、感謝の気持ちを伝えている。他にも屋外の行事として、幼児クラスの子どもたちは、じゃがいも堀りや野菜の収穫体験などを行っており、地域人々と交流をしながら自然と親しんでいる。

保護者が参加しやすいように、年間行事計画を立てて日程を設定している

園の行事は、毎月子どもたちが一緒に作り上げていく誕生日会や、保護者が参加するスポーツフェスティバルなどがある。保護者参加の行事は主に土日に行われており、年間行事計画表を配布して参加しやすいようにしている。行事の様子は、手紙で知らせたり、玄関や廊下に掲示をしたりしており、子どもや保護者に事前の告知や余韻を楽しんでもらえるようにしている。現在、保護者参加の行事は、スポーツフェスティバルの他、懇談会、個人面談、運営委員会等があるが、普段の子どもの様子を知ってもらう保育参加などの行事がさらに増えることが期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもや保護者の生活習慣に配慮して、子どもがゆっくりと寛げるように援助している

園では、子どもや保護者の生活習慣に配慮して、子どもが寛いで過ごせるように工夫をしている。長時間保育の場合は、子どもの補食の分量、提供する時間帯、水分補給などを考えて、帰宅後の食事や入眠時間にも配慮するようにしている。また、0歳児や年長児も遊んだり寛ぐことができるようにクッションやぬいぐるみを揃えたり、長時間用の玩具の種類を充実させている。子どもが集中して玩具で遊び込んだり、じっくりと制作に打ち込んだりするなど、職員は子どもに合った遊びができるように体調を見ながら援助している。

子どものクラスや時間帯に応じて、環境設定を工夫している

長時間保育の場合においては、子どもの人数や時間によって保育室のコーナーを使い分けたり、年齢によって保育室を分けたり、家庭的な雰囲気の中でリラックスして過ごせるよように変化を付けている。また、子どもが体調不良から欠席した次の日の長時間保育では、子どもの心身への負担も多いことがある。そこで、日々の看護保健活動についての会話の中でも、保護者には長時間保育について理解をしてもらうように説明をしている。保護者との情報共有は密に行うようにしており、シフト勤務で職員が代わっても申し送りもれがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は子どもたちが楽しい雰囲気で食べられるように配慮している

お昼の食事は、クラスごとに担当の職員や栄養士たちがテーブルに一緒について、子どもたちが和やかに食べられるように配慮している。子どもたちは、同じクラスでも個々の発達に合わせて、スプーンや箸を行儀よく使っており、時々友達と会話を交わしながら食事を楽しんでいる。幼児クラスでは給食当番の子どもが配膳を行うなどして、他の子どもの世話をしている。職員は食事の前に食材や献立の説明を行い、食への関心が高まるように声かけをして、食事中は子どもたちの進み具合を見ながら、おかわりなどの希望に細やかに対応している。

給食の献立は栄養士チームを中心に決めており、調理方法を工夫して提供している

給食の献立は、毎月、各園の栄養士が本社にて会議を行い、共通の献立を作成している。食材は産地確認をし、安全や衛生面に配慮したものを使用している。味付けは薄味で子どもが食べやすいように調理して提供している。味付けだけではなく、肉や野菜の切り方についても、子どもの成長に合わせた大きさや切り方に変えて、同じ献立でも子どもたちが満足感を得て、美味しく食べられるように工夫している。また、毎月、異文化教育の一環として、世界の伝統料理や日本の郷土料理を提供しており、いろいろな食文化を体験する機会になっている。

食について関心を深めるために、子どもの年齢に応じた食育を行っている

園では、毎月、0歳児からクラスごとに食育を行っている。食育では、子どもが食材や食事に興味を持つように、野菜に触れたり、臭いを嗅いだり、クッキングをしたり、食事のマナーが身に付くようにするなど、様々な内容の活動を実施している。園の玄関先に、ゴーヤやトマトの夏野菜を栽培したり、じゃがいも堀りの収穫体験なども食育活動として行っており、身近なことから食に対する関心や興味を持つようにしている。食育活動の様子は、キッズミールやWeb上のメモリー、園内写真の掲示などを通して保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で心身の健康管理をできるように援助している

園では、医師、看護師の協力を得て、年2回の健康診断(乳児は毎月)や、身体測定、歯科検診などを行っている。子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、戸外活動においても予防や防止ができるようにわかりやすく指導している。感染症予防のための手洗いやうがいの励行、歯磨きの指導の他に、看護師による健康管理の説明も随時行っている。また、感染症が発症した際には、早急に園内掲示を行い、保護者へ注意喚起を呼びかけるようにしている。感染症の拡大防止のため、緊急の保育内容の変更にも柔軟に対応するようにしている。

職員は必要な知識を習得し、子どもの心身の状況を把握するように努めている

職員は、保育のプロとして必要な知識を習得し、子どもの心身の健康状態について情報を把握するように努めている。児童健康票や母子手帳のチェックを始め、登園時には視診を行い、保護者から直接情報を得たり、午睡中には、乳幼児突然死症候群(SIDS)のチェックを乳児は5分ごと、幼児は15分ごとに行い、子どもの健康管理には常に注意して取り組んでいる。また、特別な配慮が必要な子どもの場合は、専門家、医療機関、支援センター等と連携して、保護者との面談を多く取り、子どもにとって有益となる保育が行われるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるように、個々の事情に応じた配慮をしている

園では、保護者が安心して子育てや就労ができるように、個々の事情に配慮して対応している。保護者支援の観点に立ち、登園時間を共に検討するなどの柔軟な対応を心がけている。登降園時の会話やWeb上のメモリーでは、子どもの様子をやり取りしたり、相談を聞くなどして職員は保護者の状況を把握して対応するように努めている。その他、懇談会(年2回)や個人面談(年1回、要望により随時)なども行い、保護者との信頼が深まるように取り組んでいる。また、園だよりやニュースレター、子どもの写真の掲示でも共通認識を得るように努めている。

保護者同士、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを行っている

園では、保護者同士や、保護者と職員の信頼関係が深まるような行事を開催している。懇談会は保護者が参加しやすい土曜日の午前中に行っており、同じクラスの保護者が、子どもの成長や出来事を共に喜び、課題を共有し、これからもお互いにサポート出来るような関係を作っている。また、子どもの成長の様子については、職員がデータをまとめてパソコンのシステム上でも配信しており、保護者がいつでもどこでも見られるような仕組みが構築されている。

若手職員のスキルアップを図り保護者との信頼関係をさらに深めていくことが期待される

職員は登降園時の会話やWeb上のメモリーで保護者と連絡しあい、常に子どもの情報共有を図っており、園と保護者には信頼関係が構築されている。しかし、園は開設して約2年の園であり、非常に若い職員が多く、高いモチベーションを持っているが、社会経験が豊富な保護者から見ると、ベテラン職員と若手職員にはスキルの差が生じることがある。園では、先輩職員が新人職員を指導するメンター制度があり、新人職員は経験を積んで日々成長をしている途中である。今後はスキルアップを図り、保護者との信頼関係をさらに深めていくことが期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々と連携して、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている

園は、開園して約2年のため、大きな地域交流はまだ行われていない。秋に実施したハロウィンのイベントでは、近くのリサイクルセンターの職員の方々からお菓子を配布してもらい、盛り上がることができた。また、近隣の消防署の消防士の方々からもお菓子を配布してもらい、消防自動車を見学することも出来て、子どもたちには充実したハロウィンの行事になった。また、区役所の建物の展望台に上ったり、文化センターのロビーを訪問したりして、地元の方々と挨拶を交わしたりして、身近な地域交流を行っている。

地域の子育て支援の拠点として、さらなる取り組みが期待される

園では、地域の子育て支援への取り組みとして、可能な範囲での様々なプランを検討している。昨年は、園の行事である夏祭りやスポーツフェスティバルに、地域の家庭の保育児たちを招待したりしている。孤立しがちな家庭保育の保護者支援や交流活動としては、入園希望者の見学会の「個別子育て相談会」なども計画中である。園は施設のスペースに余裕があり、設備も整っていることから、施設内での「離乳食相談会」をすでに開催している。今後もさらに地域の子育て支援の拠点として、専門性をいかした様々な取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利を守り、一人ひとりを尊重した保育を実施している

園では重要事項説明書の中で子どもの人権を尊重することを明文化し、保護者にはその旨を説明している。子どもの写真撮影や動画の撮影などでは保護者に同意を得た上で行うようにしている。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮し、Web上のメモリーや個人面談などの情報をもとに、保護者の保育方針を尊重した対応を取るようにしている。虐待防止や育児困難家庭への支援については、正職員だけではなく、非常勤職員も研修に参加して、昨今の様々な問題に関連した知識を学び、保育の現場でのサービスの向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化を図るための手順書、マニュアルは整備されている

事業所業務の標準化を図る手順書、マニュアル類は、全ての分野で揃えられており、いつでも確認できるように手の届く位置に置いている。提供している保育内容が適切に行われているかどうかは、内部監査などにより改善を行ったり、各種専門のリーダーで話し合い、改定や見直しをしたりしている。また、毎年、ISO顧客満足度アンケートによる保護者からの意見をもとに改善策を考え、アンケート結果を保護者に伝えて次年度の運営にいかすようにしている。園のISOアンケートの回収率は100%であり、お客様満足度は98%となっている。