東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 馬込ここわ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人 ・コミュニケーション能力が高い人 ・感謝の心を忘れない人 ・笑顔が絶えない人 ・成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って保育にあたり、愛情を持って子どもと接する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針に基づいた保育提供に力を入れて取り組んでいる

保育理念として園の名前の由来となっている「ここわ」(ここ:個々・こころ、わ:対話・つながりの輪)から「子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話3つの対話の中で子ども・保護者・地域そして保育士の輪を大切にした地域に根差した愛情ある保育園を目指します」と掲げており、「教育・安全・食育」の3つの『輪』を主軸とした保育が展開されている。安心して過ごせる生活環境の設定、子どもの興味・関心に応える遊具、教育機会の提供に取り組むほか、子どもがたくさんの愛情を受け、日々笑顔でのびのびと過ごせる支援が目指されている。
2 乳幼児の教育に対する取り組み

子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である教育を、保育の主軸の一つに掲げており、子どもは身近な環境への興味や関心を高め、その活動を広げていくことに着目して、週2回ネイティブ講師が英語遊びと保育に参加し、子どもたちにとって英語が身近なものとなるよう取り組んでいる。また、身体的発達に関する視点「健やかに伸び伸びと育つ」を達成するために、リズムに合わせて体を動かすリトミック、運動講師による運動指導を行っており、子どもの成長や年齢に合わせた活動が活発に行われている。
3 保護者等とのコミュニケーションによる関係づくり

保護者等と信頼関係を深める手立てとして、対話、挨拶が重要と考え、保護者・園児・職員同士の挨拶、対話によって、より良いコミュニケーションを図っていくことを目標としている。登園時には「おはようございます」の挨拶、「いってらっしゃい」の声掛け、お迎え時には「おかえりなさい」と出迎え、「さようなら」の挨拶を、明るい声、笑顔で行っている。保護者からの相談には気持ちに寄り添い、継続的に対話を重ねながら家庭との連携を図っている。散歩で会う地域の方ともこちらから明るく笑顔で挨拶する日々の関りから、信頼関係を築きあげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育に関する業務水準の維持・向上のための人材育成

園運営に関して、さまざまな仕組みが整えられてきて、業務水準の一定化が図られてきた。園として大切にしたいことや、決められた手順なども分かりやすくマニュアル化し、業務水準の一定化に活かしている。一方で、場面に応じて柔軟性のある保育が求められることもあり、時には職員によって保育に関する解釈の違いが見られ、目指している保育の姿から離れてしまう状況もある。ここわ保育園のスタンダードな姿を確立していくためには、全職員が同一の目標と方向性に向かって取り組む意識を更に高めることが求められていると言えよう。
2 更なる地域資源の活用

園で行っているダブルダッチを体験する企画をし、近隣の園を招き年長児が中心となり交流を図った。また、小学校の訪問や老人ホームへ訪問することで、園以外の人と触れ合い、自分たちを取り巻く社会に対して関心を高め、社会性の確保に向けて取り組んでいる。しかしながら、その他の地域資源の活用・地域との交流に関して、更に進めていきたい意向を持っている。図書館や児童館の利用など、様々な地域資源の活用を図ることで、子ども達の豊かな生活体験にもつながり、生活の幅が広がると思われることからも、今後の取り組みが期待される。
3 ICT化に向けた情報管理に対する取り組み

入社時に全職員と個人情報の取り扱いに関する誓約書を結んでおり、職員は人権研修などに参加し、利用者の個人情報、園の重要情報の取り扱いについて学んでいる。パソコンはパスワードで管理していて作業は基本事務所内となっているほか、情報の漏洩を防止するためUSBの使用を全面的に禁止している。今後の計画としてICTシステム導入の予定があり、個人情報に対するセキュリティの強化、利用者のプライバシーの侵害に繋がる情報漏洩の防止などに対して、職員間の共通理解をさらに深める必要があろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所の理念・基本方針の実現を図るため、中堅層の育成を図る取り組み

職務分担表を提示して、事業所が求める職務内容・責任について職員個々に具体的に説明し、キャリアアップについての職員一人ひとりの意向を把握することに努め、主任・副主任・各層のリーダー候補を選出した。キャリアアップ研修等に参加することで自身の保育のスキルを向上させるために取り組んでもらった。全職員の理解を受けて研修に参加することにより、中堅層としての意識、職務に対しての取り組みが積極的になり、新入社員、後輩への指導・育成に努めようとしている姿が見られる。今後は、園運営の主軸として力を発揮してもらう予定である。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 働きがいや働きやすい職場環境の実現を目指している

専門性や向上心を高めることを目的として、法人主催の研修のほか、外部機関主催の研修への参加を通じて職員のスキルアップを図る機会がある。また、自主的に外部の研修に参加することも認められており、職員が個々のスキルアップのために様々な研修に参加している。研修参加にあたっては参加費用等を法人で負担し、勤務体制(シフト調整)などの支援も行われている。さらに、職員間でお互いに得意な分野を尊重する風土を大切にすることで、良好な職員同士の人間関係が形成され、働きやすい職場環境が構築されている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 安全対策などをしっかり行うことで信頼関係を深める取り組み

事故対応、健康面の管理をしっかり行うことで、安心して子どもを預けられるという保護者支援にもつながるため、看護師が日常的に子どもたちの健康管理や病気に対応している。また、消防署の指導を受けてAEDの取り扱い、心肺蘇生法を学び危機管理に取り組んでいる。アレルギー児・支援児に関しては家庭・保育園・関連機関が連携を取り対応しているほか、怪我報告書やヒヤリハットの内容を職員全員で共有し、安全管理に努めている。保護者に対しても細やかな報告を行うことで信頼関係が深まるように取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:馬込ここわ保育園を現在利用している総人数120名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした93世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 80.6%

総括
第三者評価における利用者調査の総合的な満足度では「大変満足」が57.3%「満足」が32%と満足以上が89.3%と利用者からの満足度は高いものとなっている。また、各設問においても「保育園での活動は心身の発達に役立っているか」「保育園での活動は興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.9%の利用者が「はい」と回答し、高い満足を示しているのを筆頭に、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」では93.3%、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」でも92%の利用者からの満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「子どもたち1人1人を尊重してくれて、子どもたちで考えて解決するよう手助けして見守ってくれている」や「リトミックや英語、プールなどバリエーションが多い活動内容は良いと感じます。子どもが楽しそうでありがたいです」など、園や職員への感謝のコメントや肯定的なコメントが数多く寄せられていた。開園から4年目を迎え、園が大切に捉え行っている理念・保育方針を基とした日々の保育へのさらなる利用者の理解浸透や信頼関係の構築へ向け、今後も継続した取り組みが期待されるところである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96%「どちらともいえない」が4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆英語やリトミックなどの授業、行事など多彩。お友達との関わりにも目を配ってもらっている◆様々な活動を園の生活に取り込んでいただき非常にありがたい』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96%「どちらともいえない」が4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆一週間の活動予定が予め貼り出されており、どれもよく考えられていて、バラエティに富んだ活動内容で感心しています◆楽しそうにしています』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92%「どちらともいえない」が6.7%「いいえ」が1.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節に合ったメニュー等、楽しく食事が出来るように工夫されている◆栄養バランスも、とても考慮されており安心◆人気のないメニューやおやつは完食してもらう工夫が必要だと思う◆何を食べてどれ位残しているのか分からない◆離乳食の勧め方が園の都合のように感じる』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.7%「どちらともいえない」が20%「いいえ」が1.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆保育参加の際強く感じた◆近所の畑を通って自然に触れ、交通ルールも学ばせて頂けている◆園庭がないのは少し残念ですが、都内ではやむを得ない◆園庭がないのと、大きな道の交差点という環境は自然からかなり離れた環境◆老人ホームなどの社会との関わりはまだ見られません◆老人ホームなどの訪問などをもう少し定期的にできたらいいと思う』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.3%「どちらともいえない」が6.7%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆急にお迎えが遅くなる連絡をしてもいつも感じのいい対応で「お気をつけて」と言っていただけます◆夕方に急な残業が入ることが多く、時間は預かってもらえるが、補食や夕食などの連絡が12時までなので改善してもらえたらと思う◆外的要因、電車の遅延や渋滞などであっても言い方が冷たくストレスになっている』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.3%「どちらともいえない」が18.7%「いいえ」が6.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆不安はないがどのような対策をとっているかは不明◆接触事故になりやすい場所は何か対策をしても良いと思う◆年長になってからフォローが少なくなったと感じる◆先生が全員を見渡せてないと感じる◆玄関が狭く子供たちの安全が測りづらい◆玄関の扉のセキュリティキーが壊れていて、誰でも入れる状態◆セキュリティに対する不安はある』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.3%「どちらともいえない」が17.3%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆早めに日程を知らせてくれる◆個人面談の日程は月末、月初めの時が多く調整しづらい時がある◆保護者会に子連れ参加が不可になり、参加したくても欠席せざるを得ない◆保護者会など土曜日設定になっていて、ご両親が必ず土曜日休みというわけでもないので、そういう親からしたら配慮はされていないように思う』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.7%「どちらともいえない」が16%「いいえ」が5.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも親身になってやさしくお話してくださる◆去年から今年にかけて職員の異動が多かったので、信頼できる先生が減ってしまった◆話してはくれるが所々に否定的な言い回しがある◆日常の事を少しでいいので聞きたい◆お迎えが遅い為めったに担任に会えません。連絡ノートはあるが園での様子は一切書いてもらえない◆まだまだこれから改善の余地があると思います』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.3%「どちらともいえない」が5.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆よくお掃除している所を目にします◆園児用トイレが汚いです。廊下や階段の髪の毛やほこりが気になります◆ガレージにごみが落ちていることがありました◆目につくところは清潔に思うが、子どもの足の裏が埃や食べかすなどたくさん付いている◆虫、砂、など裸足なので気になる事はある』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84%「どちらともいえない」が8%「いいえ」が6.7%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆言葉遣いや態度が良いとも悪いとも言えない◆担任の先生の態度がたまに気になる事がある◆特に悪くはないと思うが、ペディキュアやまつげエクステが派手◆子どもには前向きな言葉を使ってほしい◆エプロン着用だと、先生が動きづらそうだったので嫌であれば自由でも良いかと』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.3%「どちらともいえない」が8%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆けがをした時に迅速かつ丁寧な対応をしてくれました◆子どもが怪我をした際も事故報告書の作成・説明も含めてきちんと対応があった◆発熱等で急な早迎えとなる前に、電話をしていただける事が助かります◆体調が悪い子と同じ教室で保育するのに不満がある◆よく小さな痣や怪我をしています。けがをしていることに気付いてない』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が66.7%「どちらともいえない」が18.7%「いいえ」が1.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆仲直りのきっかけ作りや子どもの気持ちをちゃんと聞く等対応してくれている◆少しの事でも報告してくれる。おもちゃの取り合い等は成長の一つだと思っているので言ってもらわなくて大丈夫◆いじめや喧嘩等があったという話を聞かないので、対応しているかわからない◆子どもから聞かされて初めて知ることが数回あり、もう少し見て欲しい』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.7%「どちらともいえない」が14.7%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆1対1の時はそうだと思っています◆乳児クラスに関しては帰りに色々聞かせていただいています◆態度は大切にしていると思わない面あり』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が72%「どちらともいえない」が10.7%「いいえ」が4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもと言えど、男女別で着替えをさせてほしい』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88%「どちらともいえない」が8%「いいえ」が2.7%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆個々への説明は毎回あるわけではなく、担任が居ない事もあるので、わからないことが多い』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.3%「どちらともいえない」が14.7%「いいえ」が4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆改善はしてもらえるし、対応も早いが、根本な改善にはなっていない◆わからないことを伺った際に、事務的なことは事務所で、というところが不安◆途中入園の場合、知らないことが多々ある◆要望などは伝えたが、子どもがたくさんいることを理由にできないと遠回しに言われます』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 23人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が36%「どちらともいえない」が21.3%「いいえ」が12%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園のしおりに第三者委員にも相談できることは書かれている◆私に言って下さい、と言われる◆具体的な説明は受けたことがありません』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、基本方針などについて職員の理解が深まるような取り組みを行っている

園の理念として、「子どもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話3つの対話の中で、子ども・保護者・地域そして保育士の輪を大切にした、地域に根ざした愛情ある保育園を目指します。」とあり、名前の由来となっている「ここわ」は個々・こころと対話・つながりの輪を表していると表現している。また、入社時には新入社員研修を行い、理念、保育目標等を伝え、保育をする者の心構えを促している。また、年度開始、年度末に、全職員会議で、保育理念や保育方針の再確認をし、職員の理解を深めている。

理念・基本方針などについて、保護者の理解が深まるような取り組みを行っている

運営方針では、(1)入園する子どもの最善の利益を考慮し、一人ひとりの人格を尊重し、権利を守り、豊かな環境の下、様々な活動を展開し、子どもに最もふさわしい生活の場を保証する。(2)保育士等は、保育に関する専門性を有し、家庭との密接な連携の下、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる。子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育園における環境を通して養護および教育を一体的に行う。とあり、入園説明会にて園のしおりを配布、その際、理念、保育目標等を伝えている。

経営層は、目指していることの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている

施設長が安心して保育士の育成や園内の業務が出来るよう、勤怠管理をはじめとする事務作業は本部で行っている。施設長の仕事としては、理念の実現のために子どもの発達過程を踏まえて新保育指針で示された「全体的な計画」を園内で作成し、保育の質の確保、向上を図ること、区及び近隣の関連機関との情報共有・連携・協働に取り組むこと、利用者の保育ニーズの把握や園の理解につながる保育方針の浸透を図ることとなっている。このことを踏まえ、職員に園で具体的に取り組めるよう園独自の「具体的な取り組み」を明示し、共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園からの働きかけにより情報を収集し、ニーズを把握している

行事の後には保護者アンケートを取り、改善すべき点を職員と話し、次の行事や日常の保育に活かすよう取り組んでいる。また、意見箱を設置し、利用者が自由に保育園の活動への意見を述べられるようにしている。さらに、園の運営に関しての意見を聞くため、運営委員会を年2回開催し、本部、園長、主任、民生委員、保護者との意見交換を行って、地域や利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している。

事業所運営に対する職員の意向や福祉ニーズを把握し、検討している

運営に対する職員の意向は、本部面談、園長面談、クラス会議、昼礼、日々の会話で聞いており、職員の意見を把握することに取り組んでいる。また、大田区園長会に出席し、地域の現状や福祉ニーズの情報取集をはかっている。経営状況については、本部が巡回にて現状の確認をするほか、園でも入園児数、園児の認定状況を確認、職員の配置などを合わせ、経営状況を把握するようにしている。現状においては、園児数に対する保育士等の配置・バランスは取れてきているので、今年度は、保育の質の確保に向けた人材育成を課題としている。

中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している

提供する保育の質が高まるように設備や備品等の整備を進めているが、大きな予算が必要な場合は、園から本部に報告している。また、1万円を超える商品に関しては、社内稟議を回し、決裁後購入している。社会的な役割として保育所に求められている要件である地域活動には十分参加ができていないが、地域の子育て家庭への支援として、自園の特性を活かしながら地域との連携を推進していきたい思いをもっており、現状での実施が可能なことから検討するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)について職員の理解が深まるように、本部で行われるマナー研修、人権研修には全職員が参加しているほか、法人独自の自己評価表項目にあわせて、自己評価を行い、自分の行動について確認できるようにしている。また、虐待防止やプライバシー保護の考え方についてはマニュアルを用意して研修を実施し、周知を図っている。区、本部からの周知事項は全職員が回覧できる体制をとっている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている

運営方針として、入園する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情・要望などに対して、その解決を図るよう努める。と明記している。また、苦情解決制度を利用できることや相談窓口を園のしおりに明示しており、苦情解決委員会の設置、委員がその意見に対し解決していく手順についても入園説明会の際に説明している。さらに、利用者の意向把握が出来るように園に意見箱を設置しているほか、行事後のアンケート、懇談会、個人面談での意見等については職員会議で検討しているが、必要であれば本部と検討し、迅速な回答を行っている。

職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に虐待防止対策を徹底している

子どもの人権に関する内容を確認できるように研修を行っている。また、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、虐待マニュアルを全職員に配布して共有している。事件報道があったときや区の事例報告書をもとに、昼礼や職員会議等で振り返り、防止対策を行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、家庭支援センター、児童相談所と連絡を取り合いながら、連携して対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園でのリスクマネジメント対策

事故、感染症、侵入、災害などに対する情報を全職員で共有しているほか、事故、感染症、侵入、災害等の対応についてマニュアルを作成し、その中に対応の手順が記載されている。また、避難訓練では、災害時を想定した避難だけでなく、不審者対応などの訓練も行っている。事故については集計を行い、それをもとに職員間で対策を話し合い予防に努めている。感染症については、手洗いやうがい、消毒の徹底などで予防に努めるが、園内で発生したときは報告ボードを掲示し、利用者に口頭でも呼び掛けて拡散しないように取り組んでいる。

災害時に安全を確保する体制づくりに取り組んでいる

自衛消防活動任務一覧や組織分担表で災害時に必要に応じた役割を実践できるように体制を整えており、防災研修に参加した職員による全職員に対する伝達周知をしている。また、消防計画、避難訓練年間計画にもとづいて、月1回の避難訓練と年2回の不審者訓練、保護者参加の引渡し訓練を実施している。大規模災害時の必要な対策や事業継続計画については課題としており、今後見直しを行う予定としている。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

入社時に全職員と個人情報の取り扱いに関する誓約書を結んでおり、職員は人権研修などに参加し、利用者の個人情報、園の重要情報の取り扱いについて学んでいるほか、マニュアルに従って収集した情報の管理が行われている。利用者の個人情報、園の重要情報は事務所の鍵付き戸棚に保管している。パソコンはパスワードで管理していて作業は基本事務所内となっている。情報の漏洩を防止するためUSBの使用を全面的に禁止し、携帯電話の保育室の持ち込みも禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念・ビジョン、基本方針の実現に必要な人材確保や配置を行っている

新規職員の採用にあたって必ず園見学を行い、園長が直接話す機会を設けている。また、本人の意向や資質等を尊重しながら、園全体の保育体制を考慮して適材適所の配置としている。キャリアアップについては本部が管理しているため、園独自で中長期の人材育成計画を設定することはないが、職務分担表によって、役割別、職種別に行うべき業務を明記することで、必要となるスキルを明確にしている。人材育成方針としては経験年数やそれぞれの役割に応じた研修に参加する機会が設けられており、職員一人ひとりのスキルアップを図る取り組みをしている。

人材の育成に向けた取り組み

人材の育成に向けて、個人の意向、理解度、到達状況、就業状況に合わせ、都や区からくる研修に積極的に参加してもらえるように、合う内容の研修があった時には優先的に声を掛けている。また、参加時にはシフト調整を行って支援している。研修後は研修報告を受けるほか、職員会議等で発表の場を設け、職員の意識を高めている。また、リーダー層に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるように、個別で話す機会を多く設け、日々の保育の中での役割等についての確認を行っている。悩みなどについても聞き出せるような環境を作っている。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させられるように給与の賃金体制を確立し、またその経験や実績に合わせ、職務リーダーを選任し給与に反映している。また、就業状況を把握し、有給休暇、夏季休暇など、各職員の事情に合わせ取得できるようにして、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいるほか、面談等で各職員の意向を聞き取り、意向に沿った配置や職務を担ってもらい、意欲と働きがいの向上に繋げている。良好な人間関係構築のため、職員間の交流が図れるよう食事会を実施して、費用についても助成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の理念・基本方針の実現を図るため、園運営に必要な中堅層の育成を図る取り組みを計画的に進めることを決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職務分担表を提示して、事業所が求める職務内容・責任について職員個々に具体的に説明し、自分自身のキャリアアップについて職員一人ひとりの意向を把握することに努め、主任・副主任・各層のリーダー候補を選出した。また、全職員の理解を受けて研修に参加できる勤務体制(シフト)を考え、研修に参加する職員を支援している。各層別研修・キャリアアップ研修等に参加することで自身の保育のスキルを向上させるために取り組んでもらった。研修に参加することにより、職務に対しての取り組みが積極的になり、新入社員、後輩への指導・育成に努めようとしている姿が見られる。今後は、クラス編成に役立てる予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域との交流をもつことにより地域の福祉のニーズを捉え、子育てに対しての相談などに応じられるようにし、地域に役立つ地域貢献を考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域会議(各地区の町会長・児童福祉委員・民生委員・地区の保育園等)に出席し、地域の情報を得るとともに、園で提供できる具体的な活動内容を提示していく取り組みを行った。園で運動の一環として行っているダブルダッチを行う企画をし、近隣の園を招き年長児が中心となり交流を図った。また、近隣小学校を訪問(1年生の遊ぼう会)して、1年生の案内により校舎見学をしたほか、実際に使用している教科書を見せてもらうなど小学生気分を味わい経験ができた。老人ホームへ訪問することで、お年寄りと接する機会を設け、高齢者を思いやる心や敬う気持ちが芽生えるように取り組んでいる。年長児が中心の活動が多くなっているが、今後は園児全体での交流ができるよう地域交流を検討していく。また、福祉のニーズに役立つよう自園で行える支援事業を考えていくことを職員間で確認した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を提供する際には分かり易さを重視している

園の情報はパンフレットとホームページで提供されている。ホームページは、写真を使ったり文字を見易くしたりするなどして、分かり易さを重視している。また、保育内容や園での一日の流れ、行われている行事など、園での生活、園の基本的な情報が網羅されており、知りたいことがひと目で分かるように工夫されている。さらに、区内の同系列の保育園のリンクが貼られており、区内の保育園の利用を検討している人に対しての配慮が見られる。パンフレットは、見学者に対して配布されることとしており、内容はホームページとほぼ同じ内容が掲載されている。

空き情報を始めとした基本的な園の情報を行政や関係機関に行っている

区のホームページに掲載されている園の情報は、「認可保育園・小規模保育所・園内保育所空き情報」の中にある「保育園別・クラス年齢別欠員リスト」から得ることが可能となっている。区内の保育園の情報が網羅されており、2ヵ月ごとに更新されている。各年齢の空き情報のほか、延長保育の実施の有無、園の所在地や連絡先が記載されており、定期利用や途中入園を希望する利用者への情報提供を行っている。

利用希望者が希望日に見学等ができるように対応している

利用希望者は、電話での問い合わせをすることで、見学についての日程調整等をすることとなっている。必要に応じて園から見学希望者に対して連絡をすることもある。利用希望者の見学については、基本的には園長が対応することとなっている。園の保育内容や活動を理解してもらい、区への利用申請を行ってもらう仕組みとなっています。見学等の日程については、可能な限り利用希望者の希望に沿うように配慮するとともに、個別での対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時において、基本的なルール等を面談や書類を使って説明している

入園が決まった場合、保護者に対して、園のしおりや重要事項説明書を使って、入園前説明を行うこととしている。内容としては、園の概要、職員構成、休園日、料金、1日の生活の流れ、健康診断、給食、持ち物、アレルギー対応、家族との連携等となっている。また、入園後には全体での保護者会やクラス懇談会を開催し、園だよりを基に基本的な方針も伝えている。

入園前には保護者の意向や個別対応についての確認を行っている

入園前面談の際には保護者に児童状況調査書を配布し、氏名、住所、保護者名等の個人情報や子どもの健康状態、離乳食の摂取状況、アレルギーの有無や予防接種の記録等を記載してもらっている。特に配慮すべき子どもについては、特性や健康維持等の個別の対応、保護者の意向等も確認することとなっている。また、入園前面談における保護者の意向や口頭での情報提供等については、面談記録として保管している。離乳食とアレルギーについては、別の機会に面談を行い、さらに踏み込んだ情報収集と共有を行っている。

小学校や転園先の事業所との連携を図ることで支援の継続性に配慮している

卒園等によるサービス終了時については、卒園児全員の保育要録を作成して小学校に送るほか、就学前連絡会に参加するなどして小学校と連携を取り、子どもや保護者の不安を出来る限り軽減できるよう、支援の継続性に配慮している。また、他の保育園や幼稚園に転園する際には、円滑に転園できるような対応を心掛けており、行政や区内保育施設等から連絡があった場合には、必要に応じて、対象となる児童に関する情報を共有できる体制を整えている。その際には個人情報に配慮することとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に関する課題を把握したうえで保育内容の検討と見直しが行われている

子どもの心身状況や生活状況については、児童状況調査票に記載されることとなっているが、個別での対応が必要であると判断された児童については、専用のファイルを作成し家庭環境や子どもの様子を記録することとしている。これらの情報を踏まえて、ニーズや課題について職員間で協議を行い、個別の保育計画を作成したうえで、実際の保育の内容を記録している。また、定期的に保護者や関連施設と協議する機会を設けて、保育内容についての検証と見直しを行っている。

各種計画は子どもの状況を踏まえたうえで立案し実施状況の把握と見直しを行っている

子どもの指導計画は全体的な計画を踏まえ、個々の子どもの発達や保育状況を踏まえて立案されている。そして、子どもの個性を大切にしながら、職員間で話し合いを行い、検討と見直しが行われている。さらには、0~2歳児と特別な配慮が必要な子どもについては、状況に応じた個別の年間指導計画を作成し、実施状況等について、会議等で振り返りと見直しを行っている。これらの計画については、クラス懇談会にて年間目標を、毎月発行されるクラス便りで月間目標を発表し、必要に応じて個別に説明を行っている。

子どもに関する記録の管理と共有が徹底して行われている

子どもに関する書類については、個別月間指導計画案・成長記録・家庭状況調査票・児童表など個別に保管されており、発達状況なども記入できるようになっている。また、個別の月間指導計画には振り返りを記入し、成長記録には個別の配慮事項が記入できるようになっている。乳児については、個別指導計画または個人日誌があるが、幼児に関しても日々の保育の中で気になったことがあった場合は、日誌に記載することとなっている。また、必要に応じて個別計画を作成した場合には、職員間で保育内容の見直しと検討を行うことしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの実態を把握し見通しを持った保育を行っている

個別指導計画、保育日誌、児童票、成長記録など、子ども一人ひとりの記載書類を活用するほか、保育を振り返りながら子ども一人ひとりを把握し、個々の発達状況や生活状況を職員間で共有する機会を持ち理解を深めるようにしている。特別な配慮が必要な子どもの保育については、一人ひとりの成長に合わせ個別のねらいを立てて見通しを持ち日々の保育を行っている。子どもの姿、行動、生活、友だちや職員との関わりなど一つ一つに丁寧に関わることで細かいところに配慮して成長を見守っている。

子どもたちが遊びを選べるような環境作りに取り組む他、就学に向けた連携を図っている

各クラスコーナーを設けるなど部屋の環境設定をし、子ども達が自主的に玩具を選び、遊びを楽しめる工夫をしている。また、子どもの興味関心が広がるように、近隣の公園などに出向き、自然に触れる機会を大切にしている。近隣の小学校との連携を深めるために、小学校との交流会や、研修会に参加するほか、子ども達の育ちや情報を研修、保育要録で知らせることにより就学への円滑な接続の取り組みをしている。

子どもたちが互いに受入れ認め合い、思いやりが育まれるよう統合保育を行っている

早朝保育、延長保育では、異年齢の関わりが持てるような環境設定をしている。また、外国籍の子どもが各クラスに在籍しており、子どもの姿・行動・生活・友だちや職員との関わりなど一つ一つに丁寧に関わることで子ども達が自然と受入れ認め合える環境となっている。特別な配慮が必要な子どもとも一緒に過ごすことで、思いやりを育める統合保育を行っている。子ども同士のトラブルは成長過程では必ず生じるため、相手の気持ちへの気づきから人間関係の学びにつながるよう、職員が代弁しながら互いの気持ちを受け止め成長を見守り育てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連携がスムーズにとれるよう、子どもの様子を園と家庭で共有している

早当番の保育者が、登園時に保護者とコミュニケーションを取りながら前日の家庭での様子を確認し、その日の体温、子どもの機嫌、健康状態を把握して連絡事項を報告するようにしている。また、子どもの様子は、全職員が把握できるよう昼礼・職員会議で共有し、同じ支援ができるようにしている。降園時には、ホワイトボード、連絡帳でその日の様子を直接保護者に伝えるようにしているほか、重要な伝達事項は口頭で伝えている。

「食べる」ことの大切さを保育園と保護者が共有できるよう取り組んでいる

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝えられるよう取り組んでいる。食事に関しては「食べる」ことの大切さを保護者会や個人面談、入園前面談で話をしており、保育参加の時には、子どもと同じ給食を検食してもらっている。離乳食は個々の成長により異なるため、家庭と連携をしながら進めており、必ず面談を経てからステップアップするようにしている。また、個人面談・保健指導などの情報交換を通して、家庭とも連携した保育が出来るように取り組んでいる。

個々の成長に合わせた生活習慣を支援するための取り組みを行っている

0歳児は毎月健診を行い、ほかのクラスは年に2回嘱託医による健診を受けている。また、歯科検診は年に1回行っている。保健だより、給食だより、献立表は毎月保護者に配布しており、個々の成長に合わせて個人面談や保健指導を行い、生活習慣の大切さを共有するための支援を行っている。また、保育中は子どもの成長や生活リズム、体調に配慮しながら、落ち着いた環境の中で休息をとれるように調整している。乳児の午睡時は、安全を確保するためにSIDSチェック表を使って0歳児5分ごと、1歳児以上は10分ごとのチェックをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自身の興味・関心を触発される様な環境設定を行い子どもの主体性を育んでいる

各保育室にはコーナーを設け、子どもが玩具を選び自由に取れる場所に置き遊び込みや遊びの発展が出来るような配置としている。また、子どもの主体性・個性を引き出す保育を目指し、子ども一人ひとりの興味関心を広げるために、ホームセンターへの買い物活動や野菜の栽培など地域の環境や資源の活用、園内での環境を工夫しながら子どもの主体性を育むための環境設定に取り組んでいる。指導計画には散歩等を取り入れ、近隣の公園に出かけ自然に触れる機会を持ち、子どもたちの探求心、興味関心に共感し、自然に感じる気持ちを大切にしている。

絵本や歌で言葉遊びを楽しみながら思いを共有している

子ども一人ひとりの発達に応じて、自分の考えを言葉で伝えられる様、絵本の読み聞かせや歌で言葉遊びを楽しみ、子ども同士の遊び等を通して必要に応じて保育士が子どもの気持ちを代弁し適切な言葉を使うことで、言葉の理解や発語の意欲が育つ様に努めている。また、日常のやりとりで子どもが言葉にした思いを受け止め、確認の言葉がけをするなど話し相手になり、言葉に対する感覚が養われるようにしている。また、発達段階に応じて集団での遊びのルール、生活の中での順番を守るなど保育者から分かりやすく生活、遊びの決まりごとを伝えている。

子どもがそれぞれの表現ができるように様々な活動を取り入れている

英語やリトミック・運動遊びを教育内容として提供していることで、英語での生活では様々な教材に触れ、身体リズム表現を活動に取り入れ、子どもがそれぞれに表現の幅を広げる機会を提供している。また、保育の中で制作や絵を描く、歌を歌う等の活動を組み入れている。今後も自園の特性を生かしながら、子どもの発達に応じた活動を充実させ、継続的に展開できるようにさまざまな検討をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を大切にしながら、子どもが主体的に楽しめる行事を計画している

運動会・クリスマス発表会などの行事は、子どもの自由で自然な発想・表現を発揮できる場所とし、自信へと繋げ主体的に楽しめる行事となるように、取り組んでいる。年長・年中の子どもたちは、担任と共にテーマ、発表内容を決めて計画に取り組んでいる。また、綱引きなど、保護者も楽しく一緒に参加できる競技を運動会に取り入れており、保護者に子どもの成長を実感してもらっている。

保護者の理解と協力を得ながら、行事の実施に取り組んでいる

年間行事予定を年度初めに保護者に配布し、保護者の理解や協力を得ながら行事を進めていけるように努めている。行事の前には園だよりやお知らせ、園内での掲示物にて保護者に伝えており、行事実施後にはアンケートを取り、今後の行事の計画に役立てている。また、保護者が行事をより理解できるように、ネットで行事の様子を撮影した写真販売を行っているほか、保護者からの行事等に関しての質問には随時対応をしている。

日本の文化や伝統、季節感を取り入れた行事を取り入れている

季節の行事、幼児遠足など子どもの興味関心・意欲を大切にしながら、年齢に合わせたテーマや内容にすることで、子どもたちにとって日常とは違う家庭生活の中で味わうことの少ない体験を様々に計画している。季節の行事としては、七夕会や夏祭り、節分の会、ひな祭り会など、イベントを通して季節ごとの日本の文化や伝統の風習に触れる機会を作り、楽しみながら興味関心が高まるような取り組みを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の工夫をして子どもが安心してゆっくり過ごせるように努めている

延長保育が必要な子どもがいた場合には、子どもが安心して十分にゆっくりと過ごせるような環境づくりを意識して、子どもが好きな玩具を選べるようにするなどの配慮を行っている。また、安心して過ごせるように保育士が子ども一人ひとりとじっくりと関りを持ち、寄り添い一日を通してゆっくり楽しく過ごせるようにしている。また、朝と延長保育は合同保育で過ごす中で、異年齢との関わりを大切にしながら、思いやる気持ち、あこがれの気持ちを育める環境を整えている。

保護者が安心して預けられるように、職員間での共有に努めている

子どもの生活の連続性を考慮した対応を心がけている。シフトにより担任以外の職員が担当になっているが、保護者が安心して預けられるように、クラスの子ども以外でも職員間での引継ぎを十分に行い、延長保育を担当した職員が子どもの様子を保護者に丁寧に伝える工夫をするなど、保護者への情報伝達に十分配慮したコミュニケーションに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食に対して興味関心を持てるように工夫をしている

給食室と保育者とで連携をとり、給食会議以外でも話し合う機会をもっている。また、子どもたちの食べている時間に各クラスを見回り、食事の進み具合や子どもとの会話の中で給食の感想を聞いたりしながら、食事づくりに役立てている。さらに、行事食を取り入れ、
年齢にあった栄養指導、食育活動を行いながら、子ども達が食に対しての興味関心を高められるようにしている。

給食室と保育者で連携を取りながら食育活動に取り組んでいる

子ども達に対して食に興味・関心を高めていけるように、乳児クラスは給食で使用する野菜に触れたり、皮をむいたりし、食に関わる体験を積み重ねている。年中、年長クラスでは、夏野菜の栽培を行うなど、また調理保育では実際におやつを作り食べる取り組みを通して食べることを楽しめるよう食育活動に取り組んでいる。

アレルギー食や食中毒などの安全確保に取り組んでいる

アレルギー・離乳食に関しては保護者との面談を行い、個々の子どもの事を一緒に考えながら細やかな対応を取っている。食物アレルギーの除去食献立は保護者と確認を行っているほか、提供時にはダブルチェックを行うなど安全確保に徹している。また、発行している給食だよりには、食中毒の説明や予防法、熱中症予防などの情報を掲載し伝えており、安全に配慮した食生活ができるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携しながら、健康な身体作りに向けた取り組みを行っている

看護師が中心となり、子どもたちの健康管理や病気に対応するほか、保健指導を行い、身体の仕組みや病気の予防について、手洗いの仕方や歯磨き指導など、子どもに分かりやすい形で伝えている。また、けが報告書やヒヤリハットの管理をし、会議で共有することで安全管理に努めているほか、けがが発生した箇所や原因なども全職員が把握できるように、施設内外で危険個所があれば職員間で共有している。

看護師を中心とした研修の実施や関連機関と連携した対応を行っている

看護師の指導のもとで職員の意識を高められるような働きかけをしている。また、各種マニュアルを、職員全員が共有することで迅速な対応を行えるよう努めている。園児の健康状態の把握を行うために、定められた健診を行い、子どもたちが日々安全に過ごしていけるための管理をしており、てんかん・痙攣・アナフィラキシーショックを起こす可能性がある子どもに対しては、委託医、近隣の医療機関に相談・支援をお願いできる体制を整えている。

感染症やSIDS予防などの情報を発信し、保護者に注意を促している

感染症が流行っている時期には保健だよりなどのお知らせで伝えるほか、園内に掲示し情報提供を行っている。SIDSについての知識や対応方法については、掲示やおたよりを作成して保護者へ情報を発信し、予防に努めている。また、インフルエンザ等の感染症が発生した場合には、個別に掲示や口頭で保護者に知らせて注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係が築けるように日々のコミュニケーションを大切にしている

保護者から園に要望や意見、相談などが言いやすいように、保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、良好な関係性を作れるように職員全体で心がけている。相談を受けた時には親身なって相談に乗るように個別でゆっくりと話ができる時間を設けている。送迎時には、保護者一人ひとりとのコミュニケーションを丁寧に行ない、保護者との距離を縮めながらも、節度ある態度で関わりを持つようにしている。個人面談や連絡帳などで受けた要望に関しては、職員間で検討して反映できるようにしている。

保護者会や行事で保護者同士の交流が深まるよう配慮している

保育参加や年2回の保護者会や懇談会、各行事で保護者同士の交流ができるよう配慮している。保護者会では子どもの様子や成長について情報交換を行いながら、困っていること、成長したと思うこと、休日の過ごし方などを話し合ってもらうなど、保護者同士が交流できるように考慮している。また、必要に応じて関連機関の情報を提供して保護者支援に努めている。

家庭の状況を把握し、より良い保育の実践に繋げられる様に努めている

個人面談や連絡帳、日々のコミュニケーションから家庭の様子を把握し、必要に応じて声掛けをしながら支援を行っている。懇談会、連絡帳、個人面談等を通じて保護者と子どもの成長を共有し、一緒に子育てをしていく意識を高められるように努めている。また、運営委員会を開催して保護者との意見交換を行っており、保護者からの意見を受け止め、保護者が望んでいるニーズや要望を把握し、よりよい保育の実践に繋げるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもが体験できる機会を設けている

園外の公園や散歩で季節の自然に触れ合う機会を提供しながら、子どもの探求心を育む活動を取り入れている。幼児の園外活動では、4・5歳児は芋ほり遠足、3歳児は近くの公園での遠足を行い、子どもたちの多彩な体験の機会を設けるようにしている。また、近隣の保育園や小学校、老人ホームなど身近な地域資源との交流を図るために、各機関に働きかけを行っている。

地域とのつながりを深めるための交流の機会の取り組みを行っている

地域とのつながりを深めるために、地域の各機関に出向き、子どもたちと他機関の方々との交流の機会を設けている。近隣の老人ホームとの交流では、ホームの雰囲気を知る機会となり、利用者の方々との交流の機会を得ることができた。また、近隣の保育園に呼びかけ、園の行事であるダブルダッチの講習をおこなっており、今後も子ども同士の交流、職員間の交流を持ち互いに行き来できるような取り組みを検討していきる。

日常の保育の中で、地域の方々との自然な交流ができるような取り組みを心掛けている

公園への散歩などでの地域の方々との自然な交流の機会を大切にするために、子どもたちが利用できる近隣の公園を積極的にさがして、地域の方々や他園の子どもたちと合流した時には、積極的に挨拶をしたり時には子どもたちと交流を持つ遊びを行ったりしている。さらに地域に対する子育て支援事業・地域の行事への参加などに取り組めるよう職員間で検討していく予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用については、同意を得られることを条件としている

子どもに関する個人情報については、入園前説明会で園のしおり、重要事項説明書を使用して説明を行っている。また、子どもの画像の使用に関しては、画像使用意向についての確認を行っている。保護者の気持ちや意向を大切にするために、入園前に丁寧に説明し同意書を作成して同意書を取り交わしながら対応するようにしている。個人情報の使用については、同意が得られることを条件とし、同意が得られなかった場合は使用しないことを徹底している。

着替えやトイレ等の対応は子どもの気持ちを考えて対応している

基本的な生活習慣については、生活習慣が自然に身につけられるように、クラス担任がいろいろな場面で声掛けをしている、その際には、子どもの成長にあわせるようにしている。特に、トイレに関しては、トイレトレーニングだけでなく、環境面も整備することで、個室を使って排泄が行える様に指導するなど、羞恥心に配慮した支援を行っている。人権マニュアルに従い、子どもの権利を守るための体制が整えられている。

日常の保育が子ども一人ひとりにとって自己の成長を促すものであるように心がけている

日常の保育では、子ども一人ひとりに向かい合い、子どもの思いを受け止め、自己肯定を育む関わりを持つように心がけている。関連機関との連携が必要な家庭に関しては、園長が間に入り家庭と関連機関とのパイプ役を担い、必要に応じて、子ども支援家庭センターなどとの連携のもとに柔軟な対応が出来る体制を整えている。特に虐待や育児困難家庭への支援については、保護者の価値観や生活習慣も考慮し、虐待対応マニュアルに基づいて、定期的な情報共有と支援が出来るような体制としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの活用と必要に応じた見直しが行われている

マニュアルの策定にあたっては、運営本部が危機管理、安全衛生、プール、アレルギー、虐待防止等、保育業務に関する各種マニュアルを作成し、その内容が全体の園長会議で検討され、全職員へ配布されることになっており、保育園ではいつでも確認することが出来るようになっている。実際に保育を行うにあたって、基本事項や手順に沿っているかどうかの確認は、リーダー会議や職員会議で確認をすることになっており、確認内容の周知が徹底して行われている。マニュアルの見直しが必要だと判断された場合には、必要に応じて行うことになっている。

保育業務の標準化を図るためマニュアルが整備され、いつでも確認できるようにしている

保育業務において不明な点や疑問点が発生した場合は、決して自己判断することはせずに、各種の業務マニュアルを参照することで確認をすることが指導されている。そのことで、保育業務に関する一連の流れを理解することにつなげている。また、不明な点や疑問点を明確にする過程において、職員間での議論と検討は欠かさず行っており、必要に応じて、マニュアルの改定を行うこととしている。以上の取り組みを行うことによって、保育業務を行うことへの不安の解消にもつなげている。

より良い保育の実践のために、マニュアルの改訂と見直しの取り組みが随時行われている

業務マニュアルの内容については、大枠については運営本部で検討されており、現場においては、園が置かれている事情を考慮して園独自の業務マニュアルとして機能するような変更をしている。したがって、提供している保育の基本的事項やプロセスを含めて、随時検討と見直しを行うこととしている。より良い保育のあり方を追求する姿勢は、職員全体が持っていることから、職員会議等において積極的により良い方法等についての提言や意見が出されるため、その内容を吟味し、必要に応じて臨機応変に取り入れることとしている。