東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 江古田ここわ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人・コミュニケーション能力が高い人・感謝の心を忘れない人 ・笑顔が絶えない人・成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って保育にあたり、愛情を持って子どもと接する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針に基づいた保育提供に力を入れて取り組んでいる

保育理念として園の名前の由来となっている「ここわ」(ここ:個々・こころ、わ:対話・つながりの輪)から「子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話3つの対話の中で子ども・保護者・地域そして保育士の輪を大切にした地域に根差した愛情ある保育園を目指します」と掲げており、「教育・安全・食育」の3つの『輪』を主軸とした保育が展開されている。安心して過ごせる生活環境の設定、子どもの興味・関心に応える遊具、教育機会の提供に取り組むほか、子どもがたくさんの愛情を受け、日々笑顔でのびのびと過ごせる支援が目指されている。
2 乳幼児の教育に対する取り組み

子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である教育を、保育の主軸の一つに掲げており、子どもは身近な環境への興味や関心を高め、その活動を広げていくことに着目して、週2回ネイティブ講師が英語遊びと保育に参加し、子どもたちにとって英語が身近なものとなるよう取り組んでいる。また、身体的発達に関する視点「健やかに伸び伸びと育つ」を達成するために、リズムに合わせて体を動かすリトミック、運動講師による運動指導を行っており、子どもの成長や年齢に合わせた活動が活発に行われている。
3 少人数制の特色を生かして子ども主体の保育を実践している

保育士等に受け止められながら、安定感をもって過ごし、自分の気持ちを安心して表すことができることは、子どもの心の成長の基盤になっていることから、少人数制の保育園であることを最大限に活かし、子ども一人ひとりの家庭状況や・人格及び個性について情報共有できる体制としている。目指す子どもの姿を実現するために、日ごろの保育でどのようにしていけばよいのかを会議で話し合い、全職員が子どもの様子やその日の状況について把握することに努めており、成長過程における子どもの心に寄り添い、見守りながら、子ども主体の保育を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 理念に掲げられた保育を推進するための取り組み

重要課題として目標としている職員の挨拶、声掛けは定着し、保護者との関係も親しさを感じられるような場面も多く見られている。また、子どもの様子も細やかに伝えることができており、信頼関係の構築が進んできている。今後は、新たに異動・入社した職員も保護者との関係性を積み上げられるようにして、ここわ保育園のスタンダードな姿を確立していくことを課題としている。理念に掲げられた保育を推進するためには、自分たちの目指す保育について、全職員が同一の目標と方向性に向かって取り組む意識を更に高めることが求められよう。
2 更なる地域資源の活用

季節を感じ自然に触れる機会を多く持ち、子どもの世界が更に広がるよう、天候のいい日はできるだけ近隣の公園へ出掛けるなど、戸外での活動が多くなるよう取り組んでいる。しかしながら地域との交流に関しては開園から2年ということもあり、更なる交流を課題ととらえている。図書館や児童館などへの訪問の他、高齢者施設への訪問や幼・保・小・中学校との交流など、様々な地域資源の活用を図ることで、子どもたちの豊かな生活体験にもつながり、生活の幅が広がると思われることからも、今後の取り組みが期待されるところである。
3 子どもの主体性が発揮される環境の整備の充実

園は、子ども達が落ち着いてゆったりと過ごせるように木の温もりのある園舎となっているほか、採光や音・温度・湿度などを適切に管理できる設備を整えている。また、各保育室には年齢に応じた保育を行うため、手洗いやトイレ等も各年齢に合わせ使い易いように作られているなどの様々な環境整備がなされている。しかしながら、子どもの主体性がより発揮できるような発達に応じた遊び、コーナー遊びの充実などに対して更なる充実を課題としている。職員会議で、話し合う機会が設けられているとのことなので、成果があげられることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 安全対策などをしっかり行うことで信頼関係を深める取り組み

事故対応をしっかり行うことで、保護者も安心して子どもを預けられるという保護者支援にもつながるため、職員が日常的に、子どもたちの健康管理や病気に対応している。また、消防署より、消防士を招き全職員対象にAEDの取り扱い、心肺蘇生法の指導を受けて危機管理に取り組んでいる。さらに、けがが発生した箇所や原因などを全職員が把握できるように、怪我報告書やヒヤリハットの内容を会議で共有し、安全管理に努めている。保護者に対しても、保育中のけがについて、小さなものでも状態、状況を丁寧に伝えている。
1 ★ 園の活動に対し職員、園児とも意欲的に参加できている

毎日、昼時の会議に各クラス担任1名が参加し、午前中の園児の様子や保護者からの伝達、看護師、主任、園長からの伝達、翌日の各クラスの活動予定を報告し、職員全員が園全体のことや全園児について把握・共有できるよう取り組んでいる。また、日常の保育は、子どもたちが進んで取組み、楽しく参加できるような活動を心がけている。毎月の活動内容(行事を含む)は、クラスごとにお便りにし、写真を使い保護者に対して目に見える形の情報提供を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションによる関係づくり

2018年に開園した新規園であり、職員と保護者、園児の新たな関わりを始めるに当たり、信頼関係を深める手立てとして、対話、挨拶が重要と考え、保護者・園児・職員同士の挨拶、対話によって、より良いコミュニケーションを図っていくことを目標としている。登園時には「おはようございます」の挨拶、「いってらっしゃい」の声掛け、お迎え時には「おかえりなさい」と出迎え、「さようなら」の挨拶を、明るい声、笑顔で行っている。保護者からの相談には気持ちに寄り添い、継続的に対話を重ねながら家庭との連携を図っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:江古田ここわ保育園を現在利用している総人数39名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした35世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 65.7%

総括
初の第三者評価における利用者調査であったが、総合的な満足度では「大変満足」が47.8%「満足」が52.2%と満足以上が100%となっており、利用者の満足度は非常に高いものとなっている。個々の設問では「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は興味や関心をもって行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」で、回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足を示しているのを筆頭に、「園内は清潔で整理整頓された空間となっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.7%の満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「毎日楽しく保育園に通えています。先生たちの雰囲気もよく、安心して子どもを預けられます」「英語、リトミックなど活動内容も充実しているように感じます」「先生方も事務の先生も非常に優しい。子どもたちのことをよく理解し、可愛がり、考えて下さっているのを感じます」など、理念方針に基づいて提供されている高品質な保育、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日の活動プログラムや、リトミック、英語、体操も自宅で披露してくれます◆活動内容が充実しており、できることが増えていると感じる』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆体操、英語、リトミックなど外部の刺激もあり、子供も興味を示している』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.3%「どちらともいえない」が8.7%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆果物を昼食に出す頻度をもう少し上げて欲しい◆おやつで砂糖の多いものやココア、カフェインなどが含まれるものが出るのを減らして欲しい。おにぎりやふかし芋などおやつというよりも、補食に近いものを増やして欲しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87%「どちらともいえない」が13%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆地域的にどうしても外出機会が少なくなってしまう。園では工夫してくれている◆公園では四季折々感じさせてくれている。のびのび遊べている』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が60.9%「どちらともいえない」が39.1%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆延長保育を申し込んだことはないが、早朝はどうなるのか◆急な残業に対して、応じてくれるので助かります◆あまり急に変更したことがない』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.3%「どちらともいえない」が21.7%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆サービス業としては土曜日の参加行事が多く、休みづらい』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.3%「どちらともいえない」が8.7%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆一人ひとりの子供をちゃんと見てくれて安心しています◆些細な事でも相談に乗ってくれたり、クラスを超えて先生が話しかけてくれる◆伝える時の言葉の選び方や、トイレトレーニングの進め方など細かく相談に乗ってもらって大変助かっています◆保育士の個人差はある◆人による』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.7%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆消毒など場面に応じて行っている◆必要最低限きれいにされているが、子供の足の裏にはごみがついている』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.6%「どちらともいえない」が13%「いいえ」が4.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆明るすぎる髪色など社会人として、教育に準ずる立場として不適切と感じる◆人によって丁寧な方と、そうでない方といます。服装は適切だと思います◆他クラスの先生で挨拶がたまに気になる方がいます』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.6%「どちらともいえない」が13%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『怪我をした時に経由をきちんと説明してくださるので信頼できる』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が47.8%「どちらともいえない」が17.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆ 子供の話を聞くと、仲直りの仕方を教えてくれている様です◆まだ0歳なのでわかりません』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.7%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生全員がしっかりと名前を呼んで話しかけたり、挨拶をしてくださいます◆先生による』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.6%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆自分がほかの子の話を聞くことがないので、そう感じます◆感染症などの情報はしっかり伝えて欲しい』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.3%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が4.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保護者会の時に目的などわかりやすく伝えてくれる◆説明があったり、なかったり、不足している』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆そのような状況になったことがない』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が34.8%「どちらともいえない」が8.7%「いいえ」が13%となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、基本方針などについて職員の理解が深まるような取り組みを行っている

園の理念として、「こどもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話3つの対話の中で、子ども・保護者・地域そして保育士の輪を大切にした、地域に根ざした愛情ある保育園を目指します。」とあり、名前の由来となっている「ここわ」は個々・こころと対話・つながりの輪を表していると表現している。また、入社時には新入社員研修を行い、理念、保育目標等を伝え、保育をする者の心構えを促している。また、年度開始、年度途中、年度末に、全職員会議で、保育理念や保育方針の読み合わせをし、理解を深めている。

理念・基本方針などについて、保護者の理解が深まるような取り組みを行っている

運営方針では、(1)入園する子供の最善の利益を考慮し、一人ひとりの人格を尊重し、権利を守り、豊かな環境の下、様々な活動を展開し、子どもに最もふさわしい生活の場を保証する。(2)保育士等は、保育に関する専門性を有し、家庭との密接な連携の下、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる。子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育園における環境を通して養護および教育を一体的に行う。とあり、入園説明会にて園のしおりを配布、その際、理念、保育目標等を伝えている。

経営層は、目指していることの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている

施設長が安心して保育士の育成や園内の業務が出来るよう、勤怠管理をはじめとする事務作業は本部で行っている。施設長の仕事としては、理念の実現のために子どもの発達過程を踏まえて新保育指針で示された「全体的な計画」を園内で作成し、保育の質の確保、向上を図ること、区及び近隣の関連機関との情報共有・連携・協働に取り組むこと、利用者の保育ニーズの把握や園の理解につながる保育方針の浸透を図ることとなっている。このことを踏まえ、職員に園で具体的に取り組めるよう園独自の「具体的な取り組み」を明示し、共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園からの働きかけにより情報を収集し、ニーズを把握している

行事の後には保護者アンケートを取り、改善すべき点を職員と話し、次の行事や日常の保育に活かすよう取り組んでいる。また、意見箱を設置し、利用者が自由に保育園の活動への意見を述べられるようにしている。さらに、園の運営に関しての意見を聞くため、運営委員会を年2回開催し、本部、園長、主任、民生委員、保護者との意見交換を行って、地域や利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している。

事業所運営に対する職員の意向や福祉ニーズを把握し、検討している

運営に対する職員の意向は、本部面談、園長面談、クラス会議、昼礼、日々の会話で聞いており、職員の意見を把握することに取り組んでいる。また、区主催の情報会議やサポート会議に出席し、地域の現状や福祉ニーズの情報取集をはかっている。経営状況については、本部が巡回にて現状の確認をするほか、園でも入園児数、園児の認定状況を確認、職員の配置などを合わせ、経営状況を把握するようにしている。現状においては、園児数に対する保育士等の配置・バランスは取れてきているので、今年度は、保育の質の確保に向けた人材育成を課題としている。

中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している

提供する保育の質が高まるように設備や備品等の整備を進めているが、大きな予算が必要な場合は、園から本部に報告している。また、1万円を超える商品に関しては、社内稟議を回し、決裁後購入している。社会的な役割として保育所に求められている要件である地域活動には十分参加ができていないが、地域の子育て家庭への支援として、自園の特性を活かしながら地域との連携を推進していきたい思いをもっており、現状での実施が可能なことから検討するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)について職員の理解が深まるように、本部で行われるマナー研修、人権研修には全職員が参加しているほか、法人独自の自己評価表項目にあわせて、自己評価を行い、自分の行動について確認できるようにしている。また、虐待防止やプライバシー保護の考え方についてはマニュアルを用意して研修を実施し、周知を図っている。区、本部からの周知事項は全職員が回覧できる体制をとっている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている

運営方針として、入園する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情・要望などに対して、その解決を図るよう努める。と明記している。また、苦情解決制度を利用できることや相談窓口を園のしおりに明示しており、苦情解決委員会の設置、委員がその意見に対し解決していく手順についても入園説明会の際に説明している。さらに、利用者の意向把握が出来るように園に意見箱を設置しているほか、行事後のアンケート、懇談会、個人面談での意見等については職員会議で検討しているが、必要であれば本部と検討し、迅速な回答を行っている。

職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に虐待防止対策を徹底している

子どもの人権に関する内容を確認できるように研修を行っている。また、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、虐待マニュアルを全職員に配布して共有している。事件報道があったときや区の事例報告書をもとに、昼礼や職員会議等で振り返り、防止対策を行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、家庭支援センター、児童相談所と連絡を取り合いながら、連携して対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園でのリスクマネジメント対策

事故、感染症、侵入、災害などに対する情報を全職員で共有しているほか、事故、感染症、侵入、災害等の対応についてマニュアルを作成し、その中に対応の手順が記載されている。また、避難訓練では、災害時を想定した避難だけでなく、不審者対応などの訓練も行っている。事故については集計を行い、それをもとに職員間で対策を話し合い予防に努めている。感染症については、手洗いやうがい、消毒の徹底などで予防に努めるが、園内で発生したときは報告ボードを掲示し、利用者に口頭でも呼び掛けて拡散しないように取り組んでいる。

災害時に安全を確保する体制づくりに取り組んでいる

自衛消防活動任務一覧や組織分担表で災害時に必要に応じた役割を実践できるように体制を整えており、防災研修に参加した職員による全職員に対する伝達周知をしている。また、消防計画、避難訓練年間計画にもとづいて、月1回の避難訓練と年2回の不審者訓練、保護者参加の引渡し訓練を実施している。大規模災害時の必要な対策や事業継続計画については課題としており、今後見直しを行う予定としている。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

入社時に全職員と個人情報の取り扱いに関する誓約書を結んでおり、職員は人権研修などに参加し、利用者の個人情報、園の重要情報の取り扱いについて学んでいるほか、マニュアルに従って収集した情報の管理が行われている。利用者の個人情報、園の重要情報は事務所の鍵付き戸棚に保管している。パソコンはパスワードで管理していて作業は基本事務所内となっている。情報の漏洩を防止するためUSBの使用を全面的に禁止し、携帯電話の保育室への持ち込みも禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念・ビジョン、基本方針の実現に必要な人材確保や配置を行っている

新規職員の採用にあたって必ず園見学を行い、園長が直接話す機会を設けている。また、本人の意向や資質等を尊重しながら、園全体の保育体制を考慮して適材適所の配置としている。キャリアアップについては本部が管理しているため、園独自で中長期の人材育成計画を設定することはないが、職務分担表によって、役割別、職種別に行うべき業務を明記することで、必要となるスキルを明確にしている。人材育成方針としては経験年数やそれぞれの役割に応じた研修に参加する機会が設けられており、職員一人ひとりのスキルアップを図る取り組みをしている。

人材の育成に向けた取り組み

人材の育成に向けて、個人の意向、理解度、到達状況、就業状況に合わせ、都や区からくる研修に積極的に参加してもらえるように、合う内容の研修があった時には優先的に声を掛けている。また、参加時にはシフト調整を行って支援している。研修後は研修報告を受けるほか、職員会議等で発表の場を設け、職員の意識を高めている。また、リーダー層に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるように、個別で話す機会を多く設け、日々の保育の中での役割等についての確認を行っている。悩みなどについても聞き出せるような環境を作っている。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させられるように給与の賃金体制を確立し、またその経験や実績に合わせ、職務リーダーを選任し給与に反映している。また、就業状況を把握し、有給休暇、夏季休暇など、各職員の事情に合わせ取得できるようにして、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいるほか、面談等で各職員の意向を聞き取り、意向に沿った配置や職務を担ってもらい、意欲と働きがいの向上に繋げている。良好な人間関係構築のため、職員間の交流が図れるよう食事会を実施して、費用についても助成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自己肯定感を育む保育を行う上で大切なことは、まず保育者自身が主体性を持つことが重要と考える。そこから、こどもの気持ちに寄り添った保育の実践をする。また、こどもが主体的に行動する為の園内の環境設定の整備を行い、こどもたちが伸び伸びと遊べられる玩具の配置・環境設定を行うことを課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1年間の期間を定め、年度末に振り返りを行うこととし、一人ひとりのこどもの言葉・したい・やりたい気持ちを汲み取ったり、「~したかったんだね」「~使いたかったんだね」など個々に合わせて言葉をかけたりする取り組みと園が楽しいと思えるよう、日々の活動が楽しみになるような話をし、事前準備をして一緒に楽しむ取り組みを行った。
また、年齢や成長過程にあった、玩具や、手作り玩具、教材の準備をすることや子どもの安全が確保できるように、ヒヤリハットを活用して、危険箇所を見つけたり園内のハザードマップを作成し、事故や怪我を防いでいく取り組み・チェック表を用いて清潔な環境を保つ取り組みにおいて、保育者同士が伝えたり、相談が出来たりするチームワークづくりを進めた。
まだ、「~しないと、~できないよ」と否定的な声掛けをしてしまうことがあり、強い口調になることもあったので、否定語、禁止語、指示語、命令後などを使わず、肯定語で尊重した言葉で伝えることや園児や保護者にはもとより、職員同士が尊敬の気持ちを持ち、認め合い、対等に相談し、お互いに気持ちを高めあえるように努め笑顔で接することに対して今後も取り組みを継続していくことを確認した。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園の環境設定を考える。
こどもが主体的に行動する為の園内の環境設定の整備を行い、こどもたちが伸び伸びと遊べられる玩具の配置・環境設定を行うことを課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境整備については、月1回の職員会議で、職員一人ひとりが発言出来る場を設け、クラスの状況や、様子を伝え合い情報の共有をしている。しかしながら、子どもの主体性がより発揮できるような発達に応じた遊び、コーナー遊びの充実などに対して更なる充実を課題としている。職員会議での十分な話し合いのもと、誰がどんなことを行うかなどの計画を立てて、より具体的な取り組みとなることに期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
誰もがわかりやすい情報提供

ホームページやWEBサイト、パンフレットなど、ニーズに適した手法による情報提供が積極的に行なわれている。園のパンフレットは誰もが手にしたくなるようなやわらかい色を採用する等の工夫が凝らされ、園の温かみを直接感じられる様なデザインとなっている。内容も利用希望者が知りたいと思っていることを意識に重点を置いており、写真や図柄などを使用し、視覚から直ぐに情報が得られる様な表現方法にする等、わかりやすい情報提供に取り組んでいる。WEBサイトには園の取り組みや保育内容などを掲載して園の情報が得られる様に取り組んでいる。

利用希望見学者への丁寧な対応

見学の問い合わせは電話にて随時受付を行なっており、あらかじめ定めている見学会を月に2回行っている。日程の調整が難しい場合は、個別の希望に添い対応している。昨年度は、開設初年度だったが、のべ50件を超える園見学を行っている。また、見学者の個別の状況を踏まえながら園案内を行なっており、保育の様子や設備を見てもらうだけでなく、パンフレットを使用して保育の内容や園の方針など詳細な説明を行なっている。見学時の質問や知りたい事項に関しては、地域の保育施設の現況なども伝え、情報提供をしている。

行政や関係機関等との連携による情報提供

園の情報については、区の保育課や児童相談所などの関係機関等に提供している。また、区のホームページからのリンクで園のホームページに移り、所在地・対象年齢・定員数・保育時間・延長保育時間・交通アクセスや敷地面積などの情報を確認することも出来るようになっている。地域ネットワーク内での共通課題についても、区役所保育課との連携で、協働して取り組めるような体制を整えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が理解しやすい説明への取り組み

サービスの開始にあたり入園前面談を行い、食や保育に関する保護者意向の把握確認が行なわれ記録されている。アレルギー対応の要望に関しては、確認をした上で必要書類の提出をしてもらっている。また、サービス内容や延長保育、写真等の使用においても、説明を行なって同意を得た上で同意書の提出をしてもらう体制をとっている。入園前説明会では、基本的なルールや重要事項等について園のしおり等を用いた説明がなされている。入園にあたって、説明内容に不明な点がないか確認をとりながら、質問も随時受ける等の対応にも努めている。

子どもの不安やストレス軽減に繋げる慣らし保育

サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し、面談記録・児童票等に家庭環境や既往歴等、必要な支援を記入している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように慣らし保育を行っている。一人ひとりの生活リズムを把握しながら蜜に関わり愛着関係を築く様に心がけて、柔軟な慣らし保育を行う事で子どもが安心して園での生活を送ることが出来る体制を整えている。また保護者が安心して子どもを預けられるように、登園降園時、面談時等に園での子どもの様子を伝える事にも努められている。

子どもの支援の継続性に配慮した取り組み

開設から2年目の新しい園であり、卒園児はまだいない状況ではあるが、法人内の複数の園には毎年たくさんの卒園児がいて、サービス終了後の体制も構築されている。サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるように、必要に応じて行政や区内保育施設等から連絡を受けた際には、対象児に限り情報の共有を行う体制を取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画と保育計画の作成と見直し

全体的な計画をもとに、年間指導計画は4期に分け、発達のめやすを掲げ、ねらいを設定しており、そこから月案を作成している。それぞれに定期的な見直しが行なわれている。保護者に対する保育計画の説明はクラス懇談会、個別面談等で行なわれているが、毎月の園だよりやクラスだよりにも計画のねらいについて記載するなど、園が目指している保育の実践について周知徹底を図っている。また、計画を緊急に変更する場合は会議の中で検討される仕組みとなっている。

それぞれの子どもに対する課題を明確にした保育の展開

子どもの心身の状況や生活状況等については、十分に把握できるような体制をとっており、具体的には家庭状況調査票・児童状況調査票・予防接種状況確認票・食材進行表等に記録することによって行なわれている。年度替りなどによって職員の変更があった際には、諸々の記録を閲覧することによって状況の把握が可能となっている。さらに園で行なっている保育については定期的に検証と見直しを行なっている。

情報管理と共有の徹底した仕組み

保育日誌は毎日記録されている。また、個別月案にて発達の様子を記録している。それをもとに保育内容の振り返りを行なっている。計画の内容や子どもの様子について職員会議や毎日引き継ぎ会議を行っている。昼時にクラス担任から1名が出席し、参加しない職員も共有できるよう職員連絡ノートを活用して伝達事項の周知を行なって、伝達漏れがないような情報共有が図られている。その結果迅速な個別の対応に繋がり、保護者との信頼関係の構築がスムーズになっている。以上の取り組みは個人情報の取り扱いに配慮した情報の共有化が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの実態を把握し見通しを持った保育を行っている

0歳から2歳児は個別指導計画、個別日誌、3歳児からは保育日誌、全園児に発達記録等を活用し保育を振り返りながら園児一人ひとりを把握しており、昼時の会議でも個々の発達状況や生活状況を職員間で共有する機会を持ち理解を深めるようにしている。また、特別な配慮が必要な保育にあたっては、日々の生活や遊びを通して状況を把握しながら、個別月案をもとに安心して過ごせるよう見通しを持った保育を行っている。

遊べる環境を広げるほか、就学に向けた連携を行う取り組み

子どもたちが興味関心のある遊びを選べる環境をできるだけつくれるように、児童館や公園などの社会資源を活用し、子供たちが自主的に遊びを選べるような環境設定に取り組んでいる。また、近隣の小学校と連携を図り、子どもの育ちや情報を共有し今後の就学への円滑な接続が行えるように、小学校の体育館を活用して行事を行ったほか、保幼小連絡協議会に参加している。

子どもたちが互いを受入れ、認めあえるような保育を行っている

朝、夕方に合同保育を行い、異年齢児との関りが持てるような環境設定を行うほか、外国籍の子どもも在園しているため、文化や習慣の違いなどを理解したうえで、認め合い、互いを尊重する心が育つような配慮している。また、子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対しても、子ども同士の関わりの中で、互いに受け入れ、認め合えるような思いやりが育まれるよう、子どもの自我の育ちを見守りつつ、双方の気持ちを代弁しながら仲立ちをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連携がスムーズにとれるよう、子どもの様子を園と家庭で共有している

登園時には、毎朝測温を行い生活表に記入するほか、家庭での子どもの様子についてコミュニケーションを取りながら確認し、日々の子どもの健康状態を把握するようにしている。子どもの様子は全職員が把握できるよう昼礼・職員会議で共有し、同じ支援ができるようにしている。降園時には、その日の様子をその日の出来事の中からエピソードを交えて直接保護者に伝えるようにしているほか、個人面談でも情報の共有を行っている。

発達に応じた基本的な生活習慣が身につけられるように援助している

発達に応じた基本的な生活習慣の習得に向けて、食事に関しては保育参観のなかで給食試食会を行い、食事の大切さや食事の参考にしていただけるような取り組みを行っている。また、年齢や子どもの生活リズムに配慮しながら休息を行い、午睡時は横になり休憩を勧めながら、自然に睡眠に入れるようにする取り組みを行っている。また、個人面談や保健だより、食育だよりを通して、家庭とも連携した保育が出来るように、家庭との連携を密にしている。

子ども一人ひとりの生活リズムを、園での保育に反映させている

日頃から、保護者の方から子ども一人ひとりの生活リズムの聞き取りを行い、子どもの生活リズムに合わせて園の各クラスの日課を作り必要に応じて見直しを行えるよう柔軟な対応をしている。また、午睡時には、SIDSチェック表(睡眠チェック表)を使って安全を確保している。年長児は、今後午睡をなくし、午後も個別の活動ができるような計画をしていく予定となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味・関心が触発されるような環境設定を行い子どもの主体性を育んでいる

コーナー遊びの設置や遊びが発展できるような教材や玩具を用意し、子どもが興味を持って遊べる環境づくりに取り組んでいる。また、子どもが人との関わり方や自分の気持ちのコントロールが習得できるように、集団遊びの中でルールのある遊びを取り入れ、順番を守るなどの日々の生活の中でルールや約束事があることを保育者が分かりやすくメリハリを持って伝えるようにしている。

絵本や歌で言葉遊びを楽しみながら言葉に親しむ取り組み

子ども一人ひとりの発達に応じて、自分の考えを言葉で伝えられるよう、絵本の読み聞かせや歌で、言葉遊びを楽しんだり、子ども同士の遊び等を通して必要に応じて保育士が子どもの気持ちを代弁し適切な言葉を使うことで言葉の理解や発語の意欲が育つように努めている。また、日常の挨拶のやりとりや、子どもが言葉にした思いを共有し、言葉に対する感覚が養われるようにしている。

子どもがそれぞれの表現ができるように様々な活動を取り入れている

えいごで生活Daily Englishやリトミック・運動遊びを教育内容として提供している。えいごで生活では様々な教材や英単語に触れたり、リトミックでは身体リズム表現を活動に取り入れ、子どもがそれぞれに表現の幅を広げる機会を提供している。また、保育の中で製作や絵を描く、歌を歌う等の活動を組み入れている。今後も自園の特性を生かしながら、子どもの発達に応じた活動を充実させ、継続的に展開できるような取り組みを検討をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を大切にしながら、子どもが主体的に楽しめる行事を計画している

子どもが主体的に楽しめる行事となるように、日常保育の中で発せられた子どもの自由な発想や表現を取り入れ、子どもたちが出来ることを計画し、楽しさを味わえるようにする計画を立てている。また、一緒に準備等を行うことで、子どもの興味や関心を高めるような働きかけをしている。運動会や発表会などは保育活動の中の一部であることを大切にしながら行事を行っている。

保護者の理解と協力を得ながら、行事の実施に取り組んでいる

年間行事予定を年度初めに保護者に配布し、行事開始2か月前には園内掲示により保護者にお知らせして、保護者の理解や協力を得ながら行事を進めていけるように努めている。保護者が行事をより理解できるように、疑問や質問には個別の対応や掲示を行い、保護者の意見を取り入れながら職員間でも話し合い、子どもが楽しめる内容を計画し実施している。また、運動会では保護者も参加できる競技を取り入れている。

日本の文化や伝統、季節感を取り入れた行事

行事は季節や年齢に合わせたテーマや内容にすることで、家庭生活の中で味わうことの少なくなった体験をすることなどを盛り込んだ行事となるように計画している。季節の行事としては、七夕会や夏祭り、節分の会、ひな祭り会などを通して季節ごとの日本の文化や伝統の風習に触れる機会を作り、楽しみながら興味関心が高まるような取り組みを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の工夫をして子どもが安心してゆっくり過ごせるように努めている

延長保育が必要な子どもがいた場合には、子どもが安心して十分にゆっくりと過ごせるような環境づくりを意識しており、延長保育専門の玩具を用意するなどの配慮を行っている。また、安心して過ごせるようにコーナー使いをうまく活用し、個別の配慮を十分に行い保育士が子どもに寄り添い一日を通してゆっくり楽しく過ごせるようにしている。

長時間の保育においても保護者が安心して預けられるように努めている

長時間の保育においても子どもの生活の連続性を考慮した対応を心がけている。また、保護者が安心して預けられるように、延長保育の進め方については職員間でより良い内容を検討している。お迎えの時にも職員間での引継ぎを十分に行い、延長保育を担当した職員が子どもの様子を保護者に丁寧に伝えられる工夫をするなど、保護者への情報伝達に十分配慮したコミュニケーションに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で安心して食べられるように工夫をしている

各クラスで楽しく食べられるような雰囲気作りを行い、保育者と会話をしながら食事をするスタイルをとっている。また、落ち着いて静かに食事が出来るようにし、味覚に触れた会話や食具の使い方など保育士が子どもに伝えるようにしている。食事のペースも子どもによって違いがあるが、個々のペースに合わせながら食事が摂れるように配慮している。

栄養士や調理師と話し合い、メニューを工夫しながら食事提供を行っている

給食会議では、栄養士、調理師、園長、主任、保育士が毎月の給食会議の中で話し合う場を設けて、各クラスの意見を聞くなどし、食事作りに活かしている。メニューについては旬の野菜を中心に献立を考えてもらっている。また、各クラスにて年間計画をもとに栄養士を中心とした食育活動を行っており、乳児クラスでは、旬の野菜に触れたり、皮をむいたりし、幼児クラスではクッキングを行うなど食に関わる体験を積み重ねながら、子ども達が食に対する関心や興味を持てるように取り組んでいる。

アレルギー食や食中毒などの安全確保に取り組んでいる

食物アレルギー児の献立表は毎月、者栄養士が作成したものをもとに、園長、保護者による確認が行われている。また、毎日除去する食材が含まれていないか調理師がチェックをしているほかトレー・食器・食札で誰の食事か明確に分けている。食事を提供する前には、保育士が除去食献立の確認を行うトリプルチェックをしている。さらに、発行している給食だよりには、食中毒の説明や予防法、熱中症予防のための水分補給などの情報を掲載し伝えており、保護者、子どもが食の安全に配慮した生活ができるような情報提供を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の防止や、予防をするための健康な身体作りに向けた取り組みを行っている

看護師が日常的に、子どもたちの健康管理や病気に対応するほか、保健指導を行い、身体の仕組みや病気の予防について、手洗いの仕方や歯磨き指導など、子どもに分かりやすい形で伝えている。また、けがが発生した箇所や原因などを全職員が把握できるように、けが報告書やヒヤリハットの集計をし、会議で共有し安全管理に努めている。施設内外で危険個所があれば職員間で共有して、速やかに修繕を行うことや危険を回避するための注意喚起が行われている。

看護師を中心とした園児の健康状態の把握

定期的な健診によって園児の健康状態の把握をおこなっており、保護者に毎月身体測定の結果お知らせをしている。また、看護師の指導のもとで職員の意識を高められるような働きかけをし、子どもたちが日々安全に過ごしていけるように心がけている。与薬依頼書の提出により保護者から与薬の依頼があった場合には、看護師が与薬依頼書に従い、投薬や薬の塗布など行っている。さらに、消防署から消防士を招き、全職員対象にAEDの取り扱い、心肺蘇生法の指導を受けて危機管理に取り組んでいる。

感染症やSIDS予防などの情報を発信し、保護者に注意を促している

SIDSについての知識や対応方法については、掲示やおたよりを作成して保護者へ情報を発信している。また、感染症が流行っている時期には保健だよりなどでお知らせしたり、園内に掲示し、注意喚起を行っている。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示や口頭で保護者に知らせて、こまめな手洗いやうがいをするように注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係が築けるように日々のコミュニケーションを大切にしている

保護者から園に要望や意見、相談などが言いやすいように、保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、関係性を作れるように心がけている。相談を受けた時には個別でゆっくりと話ができる時間を設けて親身なって相談に乗るようにしている。送迎時にも、保護者一人ひとりとのコミュニケーションを丁寧に行ない保護者との距離を縮めながらも、節度ある態度で関わりを持つようにしている。個人面談や連絡帳などで受けた要望に関しては、職員間で検討して反映できるようにしている。

保護者会や行事で保護者同士の交流が深まるよう配慮している

保育参加、保育参観、年2回の保護者会や各行事で保護者同士の交流ができる機会が設けられている。また、保護者会では子どもの様子や成長について情報交換を行いながら、困っていること、成長したと思うこと、休日の過ごし方などを話し合ってもらうなど、保護者同士が交流できるように考慮している。また、年度末の保護者会では、日常の保育の様子を画像でみていただき、自園の取り組みを保護者に知っていただく機会を設けている。

家庭の状況を把握し、一緒に子育てをしていく意識を高められるように努めている

個人面談や連絡帳、日々のコミュニケーションから家庭の様子を把握し、必要に応じて声掛けをしながら支援を行っている。保護者の就労による延長保育は、申し出により随時対応している。また認定変更等、区への提出書類も保育園からの交換便にて対応している。また、懇談会、連絡帳、個人面談等を通じて保護者と子どもの育ちを共有し、一緒に子育てをしていく意識を高められるように努めている。運営委員会も年2回開催し、今後はより専門的に保護者ニーズに応えられるように努めて子育て支援講座などの開催を検討していくことを検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもが体験できる機会を設けている

園外の公園や散歩で季節の自然に触れ合う機会を提供しているほか、公園や児童館、学校など身近な地域資源とのかかわりを行えるよう各機関に働きかけを行っている。今後はさらに多くの地域資源を活用できるよう、小学校などにも働きかけを行っていく意向を持っている。

地域の方々とのつながりが深まるような取り組みを行っている

地域の方とのつながりが深まるよう、園で夏祭りを開催した際には地域の方々にもお越しいただけるように区の広報誌の『保育園にあそびにきませんか』等の欄に掲載し、門外にも掲示を行っている。行いました。公園への散歩などで、地域の方々や他園の子どもたちと合流した時には、積極的に挨拶をしたり時には子どもたちと交流を持つ遊びを行ったりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護への取り組み

園の基本方針である「一人ひとりを大切に保育する」を踏まえ、どんな小さな子どもでも大人がされて嫌なことは子どもも同じだと言うことを職員間で確認しながら日々の保育を行なっている。職員のプライバシー保護に関する研修も内部研修を重ねて、園全体で取り組むことで意識付けを図っている。子どもの関する情報や事項も、外部に提供しなければならない状況などに備え、事前に保護者の同意も得ている。写真などの使用が生じた場合においても事前に保護者への説明を行なっている他に状況に合わせた対応が行なわれている。

子どもの羞恥心に配慮した排泄やお着替え

子どもの羞恥心への配慮においては、日常から確認を行なっている。研修などで子どもの人権について学んでいるが、大人がされて嫌だと感じることは、小さな乳児であっても同じ思いだと言う認識をもって日々の保育に努めている。業務マニュアルを職員間で共有し、子どもが権利の主体であるという認識を持ち、子どもの羞恥心への取り組みも園全体で強化していくものと考えられている。

不適切な保育が行なわれないような取り組み

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修を受講し、専門性の向上に努めるほかに、関係機関との連絡連携を蜜に取り合いながら情報を共有するなどにも取り組んでいる。外部の研修に参加した職員が研修内容報告を行なったり、職員会議の中で事例検討を行なったりして子どもの権利の擁護、意思の尊重に配慮している。さらには、子どもの主体性を尊重し、子どもの自己肯定感が育まれるよう指示語や命令語は使わず、保育を進める等にも細心の注意が払われており、不適切な保育が行なわれていないかなどの振り返りが園内全体で行なわれている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルによる周知徹底への取り組み

サービスの基本事項や手順は、マニュアルや手引書に整備され、各職員がマニュアルをスマートフォンにダウンロードして見られるようになっている。また、変更点があった場合には、漏れがないよう再度の確認を行って情報共有にも取り組んでいる。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している。

全職員への周知による業務の一定水準の確保

提供しているサービスの基本事項や手順等は、毎年度末、本部と園長が共同で保育園自己評価を行い、見直しについては運営本部とも検討している。また、提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員の本部面談での意見や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている。また、毎月行なわれるリーダー会議や職員会議等でサービスの基本事項や手順等に対する振り返りが行なわれている。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、外部研修への参加や園内の勉強会等にてスキルアップの機会も提供されている。