東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 和田ここわ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人 ・コミュニケーション能力が高い人 ・感謝の心を忘れない人 ・笑顔が絶えない人 ・成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちを愛すること ・向上心を持って業務にあたること ・チームワークを大切にすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針に基づいた保育提供に力を入れて取り組んでいる

保育理念として園の名前の由来となっている「ここわ」(ここ:個々・こころ、わ:対話・つながりの輪)から「子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話3つの対話の中で子ども・保護者・地域そして保育士の輪を大切にした地域に根差した愛情ある保育園を目指します」と掲げており、「教育・安全・食育」の3つの『輪』を主軸とした保育が展開されている。安心して過ごせる生活環境の設定、子どもの興味・関心に応える遊具、教育機会の提供に取り組むほか、子どもがたくさんの愛情を受け、日々笑顔でのびのびと過ごせる支援が目指されている。
2 乳幼児の教育に対する取り組み

子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である教育を、保育の主軸の一つに掲げており、子どもは身近な環境への興味や関心を高め、その活動を広げていくことに着目して、週2回ネイティブ講師が英語遊びと保育に参加し、子どもたちにとって英語が身近なものとなるよう取り組んでいる。また、身体的発達に関する視点「健やかに伸び伸びと育つ」を達成するために、リズムに合わせて体を動かすリトミック、運動講師による運動指導を行っており、子どもの成長や年齢に合わせた活動が活発に行われている。
3 保育業務についての改善に向けた取り組みを積極的に行っている

職員個々の考えや意見が気軽に言えるような雰囲気づくりが行われており、考えや意見を実際の保育の現場に活かすための話し合いが行われている。職員からも、声を掛け合いながら保育を進められる点や発言をしやすい点が特に良い点として挙げられており、改善に対する個々の職員の意識の高さが窺がえる。働きがいや働きやすさにも繋がっている。また、保育の質の安定化につなげるため、個々の職員の保育力の向上と子どもの目線を尊重した保育を実践できるよう話し合いの機会を持ち、園全体で保育業務の改善に向けた組織連携を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 理念に掲げられた保育を推進するための取り組み

目標としている職員の挨拶、声掛けは定着し、保護者との関係も親しさを感じられるような場面も多く見られている。また、子どもの様子も細やかに伝えることができており、信頼関係の構築が進んできている。今後は、新たに異動・入社した職員も職員同士、子ども、保護者との関係性を積み上げられるようにして、ここわ保育園のスタンダードな姿を確立していくことを課題としている。理念に掲げられた保育を推進するためには、自分たちの目指す保育について、全職員が同一の目標と方向性に向かって取り組む意識を更に高めることが求められよう。
2 地域資源の関わり活用を充実させるための取り組みをさらに進めることが期待される

開園2年目ではあるが、近隣の福祉施設の行事に参加したり、商店街の行事に参加したりするなどの交流があるほか、少しずつではあるが近隣の保育園や児童館・学校などに働きかけを行うなど、地域資源の掘り起こしを進めている。今後は、近隣の高齢者施設等にも働きかけを行い、世代間交流が出来る機会を設けるほか、さらなる小学校との連携強化を行う必要があるという認識を持っている。子どもの生活の幅を広げるための取り組みを充実させ、職員以外の様々な人たちとの交流を楽しめるような機会がさらに充実していくことに期待する。
3 提供する保育(マニュアル)に対する職員の意識の向上

法人が多数の保育園の運営を行っていることから、各種のマニュアルが用意され各園に設置されており、研修等で確認を行うなど周知が図られている。また、マニュアルの変更については、職員会議で見直し案などが提案され検討されている。しかしながら、変更点について、実際にその対応をしなくてはならない職員以外の職員には周知徹底が図られていないことがあるなど、変更そのものが曖昧になっている。マニュアルを変更した場合は改定日を明記し、常に最新版を利用できるように文書管理のルールを作り、周知・徹底することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが遊びに集中できる環境作りに取り組んでいる

園では、一日を通して子どもが自分の居場所を見出し、誰にも邪魔されずにじっくりと遊べるよう、遊びの環境作りを工夫している。子どもが遊びに集中することできるように、保育室の環境を見直し、年齢に合わせた玩具を用意するなど、環境面からの改善を図っている。コーナー保育を設定し、自分で遊びを選ぶことによって主体性と自主性、自己肯定感、集中力を育てるほか、遊びが重なった時には他の子どもとのコミュニケーションを活発に行うように促す取り組みを行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションによる関係づくり

2018年に開園した新規園であり、職員と保護者、園児の新たな関わりを始めるに当たり、信頼関係を深める手立てとして、対話、挨拶が重要と考え、保護者・園児・職員同士の挨拶、対話によって、より良いコミュニケーションを図っていくことを目標としている。登園時には「おはようございます」の挨拶、「いってらっしゃい」の声掛け、お迎え時には「おかえりなさい」と出迎え、「さようなら」の挨拶を、明るい声、笑顔で行っている。保護者からの相談には気持ちに寄り添い、継続的に対話を重ねながら家庭との連携を図っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 園内の衛生管理の徹底を図っている

これまで、園内の衛生管理を徹底していなかったという認識から、園内の清掃の手順について明確化したうえ周知徹底を図るほか、保育を行う際の服装を通勤時から必ず着替えるようにしたり、掃除やトイレ介助の際には保育用エプロンを外して行ったりするなど、子どもが過ごす環境に対して、職員の意識を再確認するための取り組みを行っている。さらに、感染症に対する対応としては、園内や玩具の消毒を毎日行うほか、感染症の情報をメール配信サービスによって保護者に伝達するなどしており、安心して子供を預けられる環境を整えている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:和田ここわ保育園を現在利用している総人数60名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした56世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 66.1%

総括
初の第三者評価における利用者調査であったが、総合的な満足度では「大変満足」が54.1%「満足」が43.2%と満足以上が93.7%に加え不満以下が0%と利用者からの満足度は非常に高いものとなっている。個々の設問では「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は興味や関心をもって行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」で、回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足を示しているのを筆頭に、「園内は清潔で整理整頓された空間となっているか」で95.7%の満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「先生方がいつも笑顔で対応してくれるのが本当に嬉しいです。他クラスの先生も声をかけてくれて、園全体で保育してくれていると感じています」「愛情をもって保育をして頂いております。子どもも英語や体操など、多彩な活動を通して刺激を受け、成長していることを感じます」など、理念方針に基づいて提供されている高品質な保育、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆発語が遅く心配でしたが、周りの皆と遊び先生の努力もあって、たくさん話せるようになっています◆友達との関わり、散歩、泥遊び、水遊びが出来るので良い』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆リトミックも音楽も興味を持ち、真似をすることを学べています』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆季節のイベントに合わせた給食に工夫されていて喜んでいます◆イベントごとの給食があるので良い。食育もありがたい◆離乳食のチェック項目が多く、ごっくん期ではないのに形状がどろどろの物がしばらく続いた。パクパク期のチェック項目が多くなかなか上がれなかった』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.5%「どちらともいえない」が13.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆みんなで虫を捕るのがブームだそうで、虫に興味を持ち始めました◆2歳なので行動範囲にまだ限りがある』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.4%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が2.7%となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.4%「どちらともいえない」が21.6%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆よく見て頂いていますが、実際に見てないのでわかりません◆外門の施錠もした方がいいと思う◆隣がクロネコヤマトなので常にトラックが通ります。また、外に喫煙所があるのでそういう所は常に目を見張っています』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.2%「どちらともいえない」が5.4%「いいえ」が5.4%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆運動会、お遊戯会など土曜日に設定されているのでありがたいです◆保護者会が平日の中途半端な時間なので、時短勤務で参加しづらく、早退しなければならない◆家族参加の人数が限られているので、夫婦の両親などが呼べない』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.2%「どちらともいえない」が8.1%「いいえ」が2.7%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆皆様とても親身になってくれて、子どもも先生が大好きです◆お迎えの時、笑顔でその日の子どものトピックスをお話ししてくださいます。いつも感謝しています◆お迎えの時に子どもの様子を丁寧に伝えて頂き、子育てにも相談に乗って頂いております◆体調面で心配事があるとすぐに看護師さんが見てくれ安心しました』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.6%「どちらともいえない」が5.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いつもきれいです◆まめに掃除をされていますが、別のクラスで遊んでいた日、足の裏が埃まみれだった』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.6%「どちらともいえない」が2.7%「いいえ」が2.7%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生だから黒髪、お化粧がきつい、などそういう時代遅れな園でなくてよかったと思っています。実社会では多様な方がいるので』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.3%「どちらともいえない」が2.7%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.9%「どちらともいえない」が13.5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆しっかり注意してくれているのを見るととても信頼できます◆お迎えの時に年上の子が年下の子のおもちゃを手元から奪っていましたが、見ていなかった。そういったことを2度ほど見かけました』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.6%「どちらともいえない」が5.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもが給食の片付けの手伝いをしたいと言った時に、特別に手伝いをさせて頂いたり、大切にして頂いています。』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.4%「どちらともいえない」が5.4%「いいえ」が0%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.9%「どちらともいえない」が8.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.8%「どちらともいえない」が5.4%「いいえ」が2.7%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳や直接、いつもきちんと説明して頂けます』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が51.4%「どちらともいえない」が8.1%「いいえ」が5.4%となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、基本方針などについて職員の理解が深まるような取り組みを行っている

園の理念として、「子どもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話3つの対話の中で、子ども・保護者・地域そして保育士の輪を大切にした、地域に根ざした愛情ある保育園を目指します。」とあり、名前の由来となっている「ここわ」は個々・こころと対話・つながりの輪を表していると表現している。また、入社時には新入社員研修を行い、理念、保育目標等を伝え、保育をする者の心構えを促している。また、年度開始、年度末に、全職員会議で、保育理念や保育方針の再確認をし、職員の理解を深めている。

理念・基本方針などについて、保護者の理解が深まるような取り組みを行っている

運営方針では、(1)入園する子どもの最善の利益を考慮し、一人ひとりの人格を尊重し、権利を守り、豊かな環境の下、様々な活動を展開し、子どもに最もふさわしい生活の場を保証する。(2)保育士等は、保育に関する専門性を有し、家庭との密接な連携の下、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる。子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育園における環境を通して養護および教育を一体的に行う。とあり、入園説明会にて園のしおりを配布、その際、理念、保育目標等を伝えている。

経営層は、目指していることの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている

施設長が安心して保育士の育成や園内の業務が出来るよう、勤怠管理をはじめとする事務作業は本部で行っている。施設長の仕事としては、理念の実現のために子どもの発達過程を踏まえて新保育指針で示された「全体的な計画」を園内で作成し、保育の質の確保、向上を図ること、区及び近隣の関連機関との情報共有・連携・協働に取り組むこと、利用者の保育ニーズの把握や園の理解につながる保育方針の浸透を図ることとなっている。このことを踏まえ、職員に園で具体的に取り組めるよう園独自の「具体的な取り組み」を明示し、共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園からの働きかけにより情報を収集し、ニーズを把握している

行事の後には保護者アンケートを取り、改善すべき点を職員と話し、次の行事や日常の保育に活かすよう取り組んでいる。また、意見箱を設置し、利用者が自由に保育園の活動への意見を述べられるようにしている。さらに、園の運営に関しての意見を聞くため、運営委員会を年2回開催し、本部、園長、主任、民生委員、保護者との意見交換を行って、地域や利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している。

事業所運営に対する職員の意向や福祉ニーズを把握し、検討している

運営に対する職員の意向は、本部面談・園長面談・クラス会議・昼礼・日々の会話で聞いており、職員の意見を把握することに取り組んでいる。また、杉並区園長会に出席し、地域の現状や福祉ニーズの情報取集を行っている。経営状況については、本部が巡回にて現状の確認をするほか、園でも入園児数、園児の認定状況を確認、職員の配置などを合わせ、経営状況を把握するようにしている。現状においては、園児数に対する保育士等の配置・バランスは取れてきているので、今年度は、保育の質の確保に向けた人材育成を課題としている。

中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している

提供する保育の質が高まるように設備や備品等の整備を進めているが、大きな予算が必要な場合は、園から本部に報告している。また、一万円を超える商品に関しては、社内稟議を回し、決裁後購入している。社会的な役割として保育所に求められている要件である地域活動には現時点では十分参加ができているとは言えないが、地域の子育て家庭への支援として、自園の特性を活かしながら地域との連携を推進していきたい思いをもっており、現状での実施が可能なことから検討するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)について職員の理解が深まるように、本部で行われるマナー研修、人権研修には全職員が参加しているほか、法人独自の自己評価表項目にあわせて、自己評価を行い、自分の行動について確認できるようにしている。また、虐待防止やプライバシー保護の考え方についてはマニュアルを用意して研修を実施し、周知を図っている。区、本部からの周知事項は全職員が回覧できる体制をとっている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている

運営方針として、入園する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情・要望などに対して、その解決を図るよう努める。と明記している。また、苦情解決制度を利用できることや相談窓口を園のしおりに明示しており、苦情解決委員会の設置、委員がその意見に対し解決していく手順についても入園説明会の際に説明している。さらに、利用者の意向把握が出来るように園に意見箱を設置しているほか、行事後のアンケート・懇談会・個人面談での意見等については職員会議で検討しており、必要であれば本部と検討し、迅速な回答を行っている。

職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に虐待防止対策を徹底している

子どもの人権に関する内容を確認できるように研修を行っている。また、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、虐待マニュアルを全職員に配布して共有している。事件報道があったときや区の事例報告書をもとに、昼礼や職員会議等で振り返り、防止対策を行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、家庭支援センター、児童相談所と連絡を取り合いながら、連携して対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園でのリスクマネジメント対策

事故・感染症・侵入・災害などに対する情報を全職員で共有しているほか、事故・感染症・侵入・災害等の対応についてマニュアルを作成し、その中に対応の手順が記載されている。また、避難訓練では、災害時を想定した避難だけでなく、不審者対応などの訓練も行っている。事故については集計を行い、それをもとに職員間で対策を話し合い予防に努めている。感染症については、手洗いやうがい、消毒の徹底などで予防に努めるが、園内で発生したときは報告ボードに掲示し、利用者に口頭でも呼び掛けて拡散しないように取り組んでいる。

災害時に安全を確保する体制づくりに取り組んでいる

自衛消防活動任務一覧や組織分担表で災害時に必要に応じた役割を実践できるように体制を整えており、防災研修に参加した職員による全職員に対する伝達周知をしている。また、消防計画・避難訓練年間計画にもとづいて、月1回の避難訓練と年2回の不審者訓練・保護者参加の引渡し訓練を実施している。大規模災害時の必要な対策や事業継続計画については課題としており、今後見直しを行う予定としている。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

入社時に全職員と個人情報の取り扱いに関する誓約書を結んでおり、職員は人権研修などに参加し、利用者の個人情報・園の重要情報の取り扱いについて学んでいるほか、マニュアルに従って収集した情報の管理が行われている。利用者の個人情報・園の重要情報は、事務所の鍵付書庫に保管している。パソコンはパスワードで管理しており、作業は基本事務所内となっている。情報の漏洩を防止するためUSBの使用を全面的に禁止し、携帯電話の保育室への持ち込みも禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念・ビジョン、基本方針の実現に必要な人材確保や配置を行っている

新規職員の採用にあたって必ず園見学を行い、園長が直接話す機会を設けている。また、本人の意向や資質等を尊重しながら、園全体の保育体制を考慮して適材適所の配置としている。キャリアアップについては本部が管理しているため、園独自で中長期の人材育成計画を設定することはないが、職務分担表によって、役割別・職種別に行うべき業務を明記することで、必要となるスキルを明確にしている。人材育成方針としては経験年数やそれぞれの役割に応じた研修に参加する機会が設けられており、職員一人ひとりのスキルアップを図る取り組みをしている。

人材の育成に向けた取り組み

人材の育成に向けて、個人の意向・理解度・到達状況・就業状況に合わせ、都や区からくる研修に積極的に参加してもらえるように、合う内容の研修があった時には優先的に声を掛けている。また、参加時にはシフト調整を行って支援している。研修後は研修報告を回覧するほか、職員会議等で発表の場を設け、職員の意識を高めている。また、リーダー層に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるように、個別で話す機会を多く設け、日々の保育の中での役割等についての確認を行っている。悩みなどについても聞き出せるような環境を作っている。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

職員の育成・評価と処遇(賃金・昇進・昇格等)などを連動させられるように給与の賃金体制を確立し、経験や実績に合わせ、職務リーダーを選任し給与に反映している。また、職員個々の就業状況を把握し、有給休暇・夏季休暇など、各職員の事情に合わせ取得できるようにして、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいるほか、面談等で各職員の意向を聞き取り、意向に沿った配置や職務を担ってもらい、意欲と働きがいの向上に繋げている。良好な人間関係構築のため、職員間の交流が図れるよう食事会を実施して、費用についても助成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士等が子どもを一人の人間として捉え、受け止めることによって、子どもは安心感や信頼感をもって活動できるようになり、子どもは自分の意思を表現し、意欲をもって自ら周囲の環境に関わっていく。そのことを踏まえ、保育に当たっては、一人一人の子どもの主体性を尊重し、子どもの自己肯定感が育まれるよう対応していくことが重要であることから、いつでも子どもの気持ちに寄り添える言葉がけを大切にし、子どもが主体性をもって遊びこめる保育園を目指されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常の保育にあたって、子ども一人ひとりの気持ちや、行動に寄り添い、考えている事や求めている事を想像し温かい気持ちで受け止める。園が楽しいと思えるよう、日々の活動が楽しみになるような話をし、事前準備をして一緒に楽しむ。子どもの言葉・したい・やりたい気持ちを個々に合わせて汲み取ったり、「~したかったんだね」「~使いたかったんだね」などの言葉をかけたりする。年齢や成長過程にあった、玩具や手作り玩具・教材の準備をする。などの取り組みを昨年度も行ったが、「子どもへの声かけが否定的になる職員がいた。」「子どもが遊びこめる環境づくりが徹底できていなかった。」などの反省点が職員から挙げられた。1歳児保育室では、昨年度実現出来なかったコーナー保育を設定したほか、運動講師が来園した際の指導内容を基本とし、クラスの担任が定期的に反復を行い子どもがスムーズに運動遊びに取り組める環境づくりを行っている。さらに、全員出席の職員会議を開催し、第三者から見て子どもが大切に扱われていないと感じられることを各自がしていないか、改めて自分自身を見直すことの大切さを伝えるフォローが行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 通常の掃除は行っていたが、保育園内の衛生管理が行き届いておらず、感染症が流行してしまうことがあった。また、清掃のやり方が決まっておらず、各クラスの裁量に任されていたところがあったため、一定の手順を決め周知を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育士自身の体調や業務中の身なりについて毎日確認する為、保育従事者衛生確認表の使用を徹底した。また、看護師による職員への嘔吐処理園内研修を実施し、嘔吐処理方法を統一化した。

・感染症にかかっている家族がいる園児は、玄関での受け入れ、引き渡しの徹底をする。玄関に手指消毒剤を設置し、保護者にも協力を依頼し外部からの感染症侵入のリスクを減らしている。感染症発生時の園内・玩具消毒(感染症発生時は次亜塩素酸による消毒)を行った。感染症が発生した際は、玄関に掲示し保護者へ注意喚起を行ったほか、メール配信サービスを利用し、感染症の予防と園での発生状況の周知を徹底させ蔓延防止に努めた。

・クラスによって掃除をするタイミングが重なることがある為、いつでも手が空いた時に掃除ができるよう、各クラスへ掃除道具を配置した。扇風機やフィルターなど、普段行わない場所に関して、定期的に清掃するよう役割分担を行った。掃除やトイレ介助の際は、保育用エプロンを外して行うことを取り決めている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対する園の情報提供はパンフレットを中心に行っている

利用希望者が園の見学をする際には、保育園での一日の過ごし方・年間行事・クラスや園の概要が記載されているパンフレットを配布しており、入園後の生活がイメージできるように写真やイラストを使って分かりやすく書かれている。また、ホームページにもパンフレットとほぼ同様の情報が記載されている。今後は、ホームページに関して、内容を検討したうえで随時更新するなど、さらなる活用を図りたいと考えている。

行政や関係機関への園の情報がなされている

園の情報については、行政や関係機関等にも提供されている。具体的には、区が発行する保育園一覧パンフレットや区のホームページが該当するものであり、これらのものを入手あるいはアクセスすることによって、利用希望者は情報を得ることが出来る。内容は、園のパンフレットやホームページと比較すると、住所・連絡先・対象年齢や保育時間・延長保育時間・休演日など簡素なものであるが、区内にある子育て関連施設全般が分かるようになっており、利用希望者にとっては希望する園への連絡が容易になっている。

利用希望者等の見学要望や問い合わせには個別の状況に応じて柔軟に対応している

利用希望者の問い合わせや見学の要望については、ホームページに記載されている電話番号からアクセスすることとなっており、随時電話で受付を行い、個別の状況に合わせて見学日の設定を行うとともに、必要に応じて相談案件に応じた対応ができるようにしている。見学については、基本的には園長が対応することとなっており、子どもたちの様子から施設の概要・保育方針等についての説明を行っている。その際には、個別での対応を心掛けており、利用希望者からの質疑応答や不安の解消を図るなど、その時々の状況に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっての説明は、重要事項説明書や園のしおり等を使って行っている

入園が決まった子どもの保護者に対しては、利用開始前に、入園前説明会・入園時面接を行い、保育園のサービス内容、基本ルール、重要事項等について説明を行うとともに、子どもの健康診断を行っている。説明の際には、重要事項説明書や入園のしおりを使用している。また、説明の際には、説明した内容について保護者から同意書を提出してもらうこととなっている。年度末には、保護者会にて園としての基本方針を再度伝えるなど、繰り返し説明を行うことで、さらなる周知徹底を図っている。

サービス開始時の面談で保護者の意向や個別対応の確認を行っている

入園時に保護者に家庭状況調査書を配布して、子どもの氏名・住所・保護者名・子どもの健康状態・アレルギーの有無・予防接種の記録等の記入など、子ども関する情報を記入してもらっている。これらの情報は個人情報として厳重に管理されている。保護者との面談を行う際には、これらの情報についての確認を行うとともに、子ども一人ひとりへの保育に関する対応について、保護者との共通認識を得るようにしている。また、必要に応じて離乳食面談やアレルギー面談が行われており、これらの情報は児童票に記入されてファイリングされ保管されている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

入園直後の子どものストレスや不安軽減については、個別の対応を心がけており、登園時の保護者とのコミュニケーションを密にとるとともに、保育時間中の子どもの様子を観察し、必要に応じて保育士が介入するなどの対応を行っている。また、家庭での様子ならびに園での様子を保護者と情報共有をするため、連絡帳は欠かさせないものとなっている。実際の保育では、約二週間の慣らし保育を行い、子どもが安心して過ごせる環境設定を行っている。また、慣らし保育は必要に応じて期間を延長するなど、柔軟な対応をとっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報共有と保育の見直しを行っている

子どもの健康状態・発達に関するデータ・保護者のニーズなど、心身状況や生活状況については、児童票・健康カード・連絡帳・発達の記録などに記載することとなっており、必要に応じて閲覧することで、確認を行うことが出来る。特に日々の保育についての連絡帳については複写式になっており、保護者と園の双方で情報共有を行うことが出来るようになっている。保育の内容については、クラス会議・リーダー会議(乳児クラスリーダー・幼児クラスリーダー)、職員会議などで見直しを行い、必要に応じて巡回指導のアドバイスを得ながら見直しを行っている。

指導計画の作成は子どもを取り巻く状況を加味したものとなっている

各クラスの指導計画は、全体の計画に基づいて、子どもの発達の姿を十分把握したうえで作成され、各年齢の年間指導計画や月間指導計画、さらには個別指導計画に反映されている。特に、0~2歳児への個別指導計画は、それぞれの子どもの特徴を引き出すことに主眼を置いて作成されている。指導計画に基づいた保育の実施に関する振り返りと評価については、毎月のクラス会議でおこなわれており、必要に応じて計画の見直しを行っている。毎月の計画内容は各クラスが発行するクラスだよりに掲載され、保護者が確認することが出来るようになっている。

子どもに関する記録の管理と情報共有が徹底してなされている

子ども一人ひとりの情報については、児童票へ記載するとともに、個別で配慮するべき事項については、乳児については連絡帳、幼児については別紙に記録している。また、実際の保育に関する具体的内容や子どもの状況変化については、月間指導計画の「評価・反省」の欄に記載することとなっており、次月の指導計画に反映される仕組みとなっている。指導計画の内容や個々の子どもたちの状況については、職員会議などで全体に周知することとなっており、その内容については、職員会議の議事録や周知用ノートにて確認することが出来る。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程と生活習慣を把握したうえで主体性を育てる保育を行っている

子ども一人ひとりに対して、どのような環境の中で発達の過程を経て育っているかについて、家庭との連携で把握することを重視しており、家庭との情報共有をしたうえで、その内容を児童票に記載するほか、月間指導計画の策定に反映させるとともに、実際に行われた保育については、保育日誌に記載をして、保育内容の検証とその後の方針の検討に役立てている。また、保育を行う際には、子ども自身の主体性を育てるため、コーナー保育の充実と散歩などの戸外活動を多く取り入れている。

子どもの様々な状況に応じた保育が行われている

子ども自身が年齢や文化・習慣などの違いを理解するために、保育の環境面からのアプローチを欠かさず行っており、特に、週2日9時から16時まで英語講師が保育に参加し、2~30分の英語遊びを行う交流を通して、外国人や英語に対して抵抗なく子ども自身が受け入れることが出来ることを目指している。また、外国籍の子どもも抵抗なく保育園での生活を楽しめるような雰囲気となっている。特別な配慮が必要な子どもについては、区の巡回指導で受けたアドバイスと職員間での保育内容の検討によって、保育が進められている。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重した対応を心掛けている

保育園での生活において、子ども同士のけんかや噛みつきなどのトラブルについては、子ども自身が自己主張をすることの大切さや人間関係の在り方を学ぶ機会であるととらえている。そして、その時の子どもの気持ちをありのまま受け止め、相手の気持ちに気付くように促している。そのため、トラブルが発生した場合は、内容を確認し子どもの立場に立って気持ちを代弁したり、幼児では必ず双方から話を聞いたりするとともに、自分の気持ちを具体的に言葉で表現できるように仲立ちをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの保育は家庭との連携が不可欠であるという意識の高さがうかがえる

子どもの家庭での生活状況を把握するために、保護者とのコミュニケーションを重視しており、登園時は保護者から健康状態や伝達事項を口頭と連絡帳等で確認するのと同時に、体調不良はないか・顔色はどうか・目や皮膚の状態はどうか・機嫌はよいか・怪我の跡はないか、などを確認するとともに、保護者から子どもの状況を聞き、その日の様子を職員間で情報共有している。また、降園時は、保育園での様子について、口頭や連絡帳にて保護者に伝達するようにしている。

基本的な生活習慣の獲得に対して共通理解をさらに深めることが望まれる

子どもが基本的な生活習慣を理解し身に付けられるように、保護者と子どもの両者に対して支援を行うこととしている。保護者に対しては、日々のやり取りの中や保育参観、懇談会、個人面談などでその重要性や成長の見通しを伝えるようにしている。子どもに対しては、個々の状況と習熟度に応じた声掛けと支援を行うようにしており、子どもが焦ることのないように配慮している。園と家庭との連携が不可欠であることから、今後も同じ方向性をもって双方が子どもの基本的な生活習慣の獲得に取り組むことが出来るように働きかけることが望まれる。

生活リズムを作るために休息や午睡を取り入れている

休息については、子ども一人ひとりの健康状態に配慮したうえで設定している。乳児では個々の発達の状況や生活リズム、日々の健康状態に応じて柔軟に対応している。午睡については、寝られない子どもは静かに身体を休ませる時間とし、無理に寝かしつけることがないようにしている。また、年長児は就学の準備として例年は1月から少しずつ午睡をする回数を減らしていくが、子どもが疲れている様子のときなどは部屋で静かにゆっくりと過ごすこともある。午睡の様子については、チェック表や乳児の連絡帳に記載され、必要に応じて保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を尊重した保育が展開されている

子どもの自主性や自発性を育て、遊びに夢中になれる環境を提供するため、各年齢に応じた玩具や絵本、教材などを用意し、コーナー保育の中で提供している。また、時間的な配慮も行っており、子どもたちがのびのび遊びに集中することが出来るように配慮している。また、集団活動に主体的に関わることが出来るようにするため、英語のレッスンや行事の練習などの機会を活用して子どもたちに働きかけ、無理に集団活動に関わらせることはせず、子ども自身が興味をもって参加できるように促している。

言葉に関する感覚や様々な表現が身につくようにしている

子どもの言葉によるコミュニケーションが円滑に進むようにするため、時には子どもの代弁者となって気持ちを伝えることへの仲立ちをしている。また、表現を楽しむ一環として、絵本や紙芝居の読み聞かせを日常保育に取り入れている。絵本、紙芝居は各年齢に合ったものや、長く受け継がれてきたものを選定し、子どもの好きなものに合わせて読み聞かせをしている。また、リトミックや体操などを取り入れて音やリズムを感じたり、自由に表現できる楽しさを味わったりする取り組みも行っている。

限られた環境の中でも自然への関心を育めるように努めている

戸外活動については、園庭がないという状況をカバーするため、可能な限り近隣の公園などへ出かけるようにしている。園の近くには公園など自然を感じられる場所が多くあり、自然に触れる機会を体験することが出来る。また、図鑑などを通して自然に興味を持つように促しているため、図鑑でみたものを実際に目にすることで、さらなる興味を引き出すように配慮している。子どもたちは戸外・園外活動を通して外気に触れ季節の移り変わりを感じ取ることができている。また、児童館に行く機会もあり、児童館を利用する子どもたちとの交流もある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、子どもが興味をもち意欲的に参加できる取り組みを工夫している

行事の考案にあたっては、日々の保育の中で子どもたちからの意見や興味・関心の強いものを採り入れ盛り込んでいる。夏祭りや運動会・クリスマス会等・季節に沿った行事を企画しており、年間行事計画や個別の行事計画書等に盛り込まれている。園の行事はあくまでも子どもが主役であるという認識の下で、子どもの興味や関心を大切にしながら、主体的に取り組みが出来るように、子どもと保護者が一緒に楽しめるような行事が企画実施されている。

みんなで協力することで達成感を味わうことができるように行事の内容を工夫している

行事は、季節や年齢に合わせたテーマや内容となっており、子ども自身が日常とは違う雰囲気の中で、のびのびと自分を表現できるように工夫して、みんなで一緒にやり遂げる喜びを実感できるように取り組んでいる。また、さまざまな行事は子どもたちの自由な発想や表現が発揮されるように配慮し、行事を通して子どもの自信につなげていくようにしている。夏祭りでは、4・5歳児がお店屋さんになって0~3歳児との交流を設け、年上としての役割が発揮できるように取り組んでいる。

年間の各行事は、保護者の理解と協力のもとで行われている

行事の実施にあたっては、保護者の理解と協力を得ることで、子どもたちが意欲的に行事等に取り組むことが出来るという認識のもと行っている。年度の初めに年間行事予定表を配布することで、行事の内容やねらいなどの説明を行うほか、園だよりや保護者会でも同様に説明を行うなど、繰り返しアプローチしている。また、保護者には行事実施のサポートをしてもらうことで、行事に関わる機会を作っている。また、行事実施後にはアンケートを行い、保護者の意見や要望などを把握することにしており、これらをもとに次年度の行事の企画に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の中でも、子どもが安心してくつろげる環境づくりを行っている

保育時間が長い子どもに対しては、安心して十分くつろぐことができるように配慮しており、保護者のお迎えを楽しく待てるような環境づくりを行なっている。日常保育の中とは違った、ゆったりとした時間を過ごせるように、環境を工夫することで、子どもが長い間保育園にいても楽しく過ごすごとができるようにしている。他の子どもが降園していく姿を見て寂しい気持ちにならないように、家庭的な雰囲気を大切にしている。

保育時間が長い状況であっても子どもが安心して楽しく過ごすように工夫されている

在園時間が長くなったり保育形態が変化したりする中でも、子どもが保育園の中で安心して楽しく過ごすことが出来るようにするための工夫を行っている。早朝ならびに延長保育においては、異年齢との交流を大切にする環境を整えており、乳児担当の職員と幼児担当の職員等をそれぞれ配置することで、子どもと保護者が安心できるように配慮している。また、遅番の職員は子どもの日中の様子を保護者に口頭や連絡帳などで伝えることで、その後の家庭での保育に繋げられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事を摂ることが出来るように配慮している

0才児においては、個々の生活リズムに合わせて食事がとれるように配慮している。そのため、厳密な食事時間は設定していない。また、食事を摂りやすくするため、椅子やテーブルも子どもの年齢や身長等に合わせている。また、ハード面だけではなく、保育士の子どもたちに対する関わり方を注意することで、子どもが落ち着いた雰囲気のもとで、楽しく食事が出来るようにしている。また、楽しむだけではなく一人ひとりの子どもに合わせてマナーの習得にも力を入れて取り組んでいる。

アレルギー対策、宗教食などの食事の提供に際して、丁寧な対応を心掛けている

給食やおやつは外部の業者に委託し園内で調理した安心安全な食事を提供している。アレルギー対策や宗教食については、園にいる外部業者の栄養士と確認の上、個々の事情に合わせた対応を行なっている。食物アレルギーについては、除去食・代替食を提供することを基本としており、職員間でのチェックと専用のテーブルを用意することで、子どもが安全に食べられるようにしている。

体験的要素と情報提供を軸に食育活動が展開されている

食育については、年齢に応じた食育体験から食に興味を持ち、食べることの楽しさを育むことを目的としパンフレットにも記載されている。実際の取り組みとして、ベランダを上手く活用してのプランター栽培を行っており、なす・枝豆・キュウリ・トマトなどを育てて子どもと一緒に収穫している。さらに、野菜の皮むきや、ジャガイモ掘り、ピザトーストを作る等の体験の機会を提供している。給食だよりには、季節の旬の野菜や食べ物を子どもにも分かりやすく紹介されており、食育活動に役立てられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
外出時の安全確保を徹底する取り組みを行っている

子どもの心身の健康のため、可能な限り散歩を行うようにしている。散歩の場所は「お散歩MAP」にまとめられており、散歩中の危険な個所は職員全員が把握し、子ども達にも伝えるようにしている。また、子どもたちが道路に急に飛び出すことがないように、周囲の状況を観察し、必要に応じて声をかけるなどの安全確保に努めている。公園等で子どもたちが遊ぶ際には、遊具の対象年齢について確認を行い、危険防止に努めている。外出先から帰ってきた後は、必ずうがいや手洗いを行ない、衛生面の配慮・病気等の防止に努めている。

安心して利用できる保育園を目指している

子どもたちに対しては、保健年間計画に沿った健康衛生に関する指導を、看護師を中心に行っている。特に、手洗いの仕方や歯磨きについては、手洗い場などに写真等を掲示して子どもに分かりやすく伝えている。嘱託医とも常に相談できる体制を整えて、けがや病気に対して迅速な対応が出来るように体制を整えている。特別に医療的な配慮をしなければならない場合は、子どもの主治医、嘱託医、看護師(2名体制)、本社が連携して対応するため、安心して登園することが出来るようになっている。

子どもたちが日々安全に過ごしていけるように心がけている

保護者に対する、感染症に関する情報提供については、掲示や保健だよりを作成して、注意喚起を促している。特に、保健だよりでは、毎月発行とは別に特別号として嘔吐下痢症時の消毒対応などの説明を行っている。インフルエンザ等の感染症が発生した場合には、速やかに掲示することによって保護者に知らせている。また、子ども一人ひとりの健康維持について、職員の意識の向上のために、看護師からの指導を受ける取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を考慮した対応を心がけている

保護者が安心して子育てが出来ように、家庭状況や保護者の意向等をよく聞き取ったうえで日々のコミュニケーションを重視し、面談等においても時間が許される範囲で個別対応をする等、いつでも相談できる雰囲気を作ることを職員全体に周知し対応している。個々の家庭の事情を把握し、特に支援が必要である家庭に対して、より丁寧な関わりが出来る関係が必要であると認識しており、現在のところ取り組んでいる。

保護者と職員との関係を良好にするため、欠かさずコミュニケーションととっている

日々のコミュニケーションを大切にし、保護者との信頼関係が築けるように努めて、保護者に寄り添った支援が出来るようにしている。行事や保護者会などで保護者同士の交流や意見交換の機会を設けている。また、保護者と職員との関係については、日々の会話や懇談会、個人面談等で相談があった場合は、時間を作って個々の対応を行なうようにしている。また、早期に改善できるように努め、受けた相談等の内容については、記録を取ることで情報を職員間で共有している。

保護者の保育に関する認識を高める取り組み

子どもの発達や育児について、懇談会や個人面談、園だより、行事後のアンケートなど、様々な機会を通じて、一緒に子育てをしていく意識を高め、保護者との共通認識を得るように努めている。また、保護者の保育参加の機会をつくり、養育力向上を図っている。その際には、実施期間を長めに設定し、多忙な保護者でもできるだけ参加しやすいよう配慮している。これらの記録は個人面談記録や保護者会記録に記載され、必要に応じて確認をすることが出来る体制となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用して、子どもが地域との交流の機会を促している

園外活動については、近隣の公園に出かける機会を多く設けている。また、身近な地域との関わりを行うことが出来るよう、近隣の保育園や児童館、学校などに働きかけを行っている。子どもたちに対しては、近隣住民の方々へ挨拶を行ない、地域との関わりを持つことや、交通ルールを守ることを促している。公園では、子どもたちの興味関心や探求心に共感して、自然に触れたり、砂場でじっくり遊びに集中したりできるように配慮している。

地域交流に関する課題に向けた取り組みを検討している

地域にある施設の行事に参加したり、他の保育施設も参加する商店街の行事に参加したり、5歳児は小学校との交流したりするなど、地域との関わりを積極的に行っている。また、民生委員との関わりもあり、地域住民の立場から子育て支援に関する情報交換等を行っている。今後は、近隣の高齢者施設などにも働きかけたり、小学校との連携をこれまで以上に図ったりするなど、さらなる地域交流の充実を図る取り組みを進めることを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の開示には保護者の同意を得ている

入園に際し、園のしおりの中にプライバシーポリシーと、行事におけるビデオ・写真の記録の管理についての記載があり、これに基づいて説明を行い、個別で同意を得るようにしており、同意が得られない場合には、情報開示はしないこととなっている。例えば、園のパンフレットに掲載しているモデル園児の写真や行事等で園内に掲示する子どもの写真に関しては、保護者に画像使用の同意書をもらっている。個人情報流出防止のための研修を職員全員が受講し、個人情報の扱い方についての意識向上と、正しい扱い方について周知徹底を図っている。

日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮している

日常の保育のなかで子どもの羞恥心に配慮した取り組みが行われており、子どもの成長にあわせて、基本的な生活習慣が自然に身につけられるように、クラス担任がいろいろな場面で声かけを行っており、おむつ替えの際は決められた場所で行うことで、なるべく他の子どもの目に触れないようにしている。また、着替えについても、時には手助けをしながら、身につくことができるように配慮している。水遊びでは周囲から見えないように配慮したり、トイレトレーニングではさりげない誘導をしたりするなどしている。

子ども一人ひとりの個性や尊厳を尊重した保育を目指している

子どもの尊厳を尊重した保育を実践するために、虐待防止マニュアルを通して虐待に関する知識を学んだり、人権擁護・コンプライアンス研修を通して学んだりするなど、職員の子どもの権利に対する意識向上に取り組んでいる。また、自己評価シートを独自に作成し、日ごろの保育に関する振り返りを自己評価という形で行うとともに、園長からも評価を受けてフィードバックを行うなど、園全体で取り組んでいる。外部の研修を受講する機会もあり、その内容について職員間で共有するなど、専門性の向上も図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや手引書が整備されていて活用されている

各種マニュアルについては、本社の保育本部で作成されたのち、園長会で検討され、全職員へ配布されている。その際に各園の状況に合わせて適時変更を行っている。マニュアルは危機管理・安全衛生・プール・アレルギー・虐待防止等多岐にわたり、その内容については、園でいつでも確認することが出来るように、全職員がダウンロードできるようになっており、分からないことがある場合には、各自で確認することが出来るようになっている。

サービスの向上を目指して業務水準の見直しが図られている

サービス内容の見直しについては、必要に応じて、その都度見直しを行なっている。そのため、見直し時期については特に決められてはいない。各園の事例や課題に対する法人内の園長会での検討や改善に向けた話し合いの内容が報告されるほか、園内での支援方法の見直しや改善について情報交換をすることで、職員全体がより良い保育の在り方と質の向上を目指す姿勢がみられる。

マニュアルの変更は改定日を明記するなど文書管理のルール作りが期待される

マニュアルの変更については、職員会議で見直し案などが提案され検討されている。日々の保育について、より良い方法を見出し、その都度変更し質の高い保育の実践につなげている。しかしながら、変更点について、実際にその対応をしなくてはならない職員以外は、周知徹底が図られていないことがあるなど、変更そのものがあいまいになっている。マニュアルを変更した場合は改定日を明記し、常に最新版を利用できるように文書管理のルールを作り、周知・徹底することが期待される。