東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マミー・インターナショナル
事業所名称 マミー保育園西大島
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法、子どもの権利条約などを念頭に、理念、方針として、(1)法人理念「会社の存在意義は、働いている方々すべての人々の幸せのためにある」(2)「マミーはいつも人のためにあります」人とは子ども・保護者だけでなく社員も含まれる。(3)働いている社員が幸せであることによって、子どもたちや関わる人すべてが幸せになる。(4)「忘己利他」己を忘れて、人のために行動します。(5)保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」を掲げている。子どもたちが、安心・安全・安楽に過ごせるよう配慮すること。家庭的な保育を目指し、園児、職員、保護者みんなが居心地の良い環境を作る。働く保護者の良いパートナーとなり、相談に応じたり、要望に応えたりして、育児をサポートしていく。保護者のニーズに応え、幼児教育ができる保育所を目指す。地域との交流を図り、地域に貢献するなど、日々良質な保育を提供する事に心掛けている。系列園が互いに協力、連携しながら、地域の子育て支援に力を入れていきたいと考えている。子育ての専門施設として、新たな時代の風を感じ、良質な保育を目指す事を、園長以下全職員が総力を挙げ取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、協調性を持ち自分の感情を自制し、与えられた仕事を責任もって全うしようとする気持ちがある人材を求めてる。子どもは家庭という最も安全で、安心、快適な環境から、社会という大海原に歩みを進め、その第一歩として「マミー保育園西大島」を選び、健やかな成長、確実な発達を遂げることを期待している。その期待に応え、未知なる世界を夢みながら、豊かな人生がスタート出来ることを関係者全員で支援して欲しい。その小さな瞳はキラキラ耀き、全ての事を見ている、職員は社会人、大人の代表として子どもに接し、常に見られていること、子どもの模範となることが求められる。子どもは、これからどの様な体験をし、どの様な人々と出逢い、どの様な風景を感じ、どの様な創造を廻らせるのか、豊かで、永き人生の幕開けを全力で支援すること、そして、毎日が楽しく、快適で暮らせることを願い、良質な保育を提供することを目指して欲しいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、子どもの命を預かる仕事ということを忘れず、子どもたちの健やかな成長を助けることに喜びを見出して、保育士という仕事に誇りをもって、取り組んで欲しいと考えている。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの輝く瞳を確かなものに、地域の資源や様々な経験を通して、感動、発見、驚き、人間関係性、感性など等豊かな発達への取り組み

子どもの輝く未来を視野に、地域資源など様々な経験を通して、豊かな育ちに繋がる保育を展開している。日常的な散歩では、地域住民と自然なふれあいを楽しみ、図書館や児童館へ訪問、交通ルールや公共施設利用ルールなどを学び、系列3園合同お別れ遠足で博物館見学は保護者のお弁当を楽しんだ。近隣他園との交流やマイ保育園広場での異年齢交流、卒園児と触れ合う運動会など多彩な交流を提供。地域の太鼓演奏にびっくり、どきどきの演奏体験等想い出の夏祭り、3歳以上児のバスでのお出かけなど多彩な経験は良質な発達関与、高く評価したい。
2 今年度、ICT化を導入し保護者との情報共有を確実にすると共に、記録の効率化をはかることで、より質の高い保育実践に取り組んでいる

今年度、ICT化を導入し保護者との情報共有を確実にすると共に、記録の効率化をはかることで、より質の高い保育実践に取り組んでいる。職員間の連絡は個別スマホにタイムリーに配信、業務連絡や職員会議、打ち合わせの内容などを確実に共有できるようになった。保護者も紙ベースの連絡帳やクラスだよりはICT化、当月の予定やお知らせ、クラスの目標や活動の様子は、時に写真付きで直接情報を送り、その日の子どもたちの様子を配信、電車の移動中などの時間を活用して情報交換できるとして保護者には概ね好評であり取り組みを高く評価したい。
3 サービス内容を振り返り点検する仕組みと手引書や職員育成の体制を整え、より良い保育の提供への取り組み

園では法人担当者が各園を巡回して園の状況確認や職員の面談等を実施、サービスの点検や見直しに繋げている。職員は業務のわからないことはマニュアルの基本を確認、リーダーや指導者が指導。ブラザー・シスター制度の基に先輩職員と1年間ペアを組み、不安や悩みも相談、互いの学びや気づきの機会となり、新園長は他園長とペアの連携を行っている。法人内に各園長による研修部を設け、保育業務に実践的な内容のそだれん研修を展開して好評。職員の系列園交流研修は自園、自己の業務を振り返る機会となっている。園の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の確かな保育や優れた取り組みを保護者に伝え、マミーの保育理念、方針を理解頂くことへの更なる取り組み

開園以来、マミーの保育理念、方針を一貫して取り組み、子どもの豊かな成長、確実な発達を目指し、確かな保育を実践している。年長児の就学を見据え、異年齢児のリーダーとしての存在を意識し、自身の発達も習得している。ダイナミックな保育は「今日は赤ちゃんのお世話があるので、保育園は休まない」等子どもが良質な自己肯定観を達成、慈愛や易しさ等良質な人間形成に繋げている。各年月齢における日常の良質な保育も実践されている。第三者評価保護者アンケートでは、課題的な意見も寄せられている。今以上の丁寧な説明に期待を寄せたい。
2 職員の意欲向上に繋がる、職員の自己評価制度を活用したキャリアパスの指標の提示と職員理解への取り組み

職員のキャリアパスについて、自己評価と園長から見た他己評価を中心に個人面談を行い、職責に応じた賃金昇給規程と連動し評価・目標の提示が行われている。評価シートは、基本事項の行動・協調・積極性・責任と行動能力を具体化し5段階評価と総評で構成され、個人の達成度合いが示されているが、第三者評価による職員アンケート回答では、キャリアパスについてうまく理解できていない様子があり、各評価に紐付けた職責への目標がわかりやすい指標の提示が、職員の意欲向上へも繋がるものと思われ、キャリアパスの職員理解への取り組みに期待したい。
3 職員がゆっくりと休めるスペースの確保と法人本部に急な休みなどに対応できる控えの職員を配置し系列園全体がカバーできる体制を

園は保育ニーズの高い地域にあり、途中退園が発生してもすぐに新入園児が入り常に定員一杯の状況で保育を提供している。職員の平均年齢は36歳と、子育て中の職員も多く急な休みなどで職員間の負担が大きくなるという声が東京都第三者評価職員アンケートで散見されている。職員の業務負担軽減の為に、ICT化を図り情報共有や記録に要する時間を効率化し、ゆとりを持って職員がゆっくりと休める休憩スペースも計画中である。更に法人本部に急な休みなどに対応できる控えの職員を配置し、系列園全体がカバーできる体制を整う事に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育事業部 研修部発足!学ぶ機会を多くしよう。

法人内の園長会の中で研修部を立ち上げ、社内研修の充実に取り組んでいる。新人研修から副園長、中堅保育士、先輩保育士などそれぞれの経験や立場に応じた研修を企画し実践している。また外部から専門知識が学べる講師を招き、事業所内の全職員対象の研修を行ったり、園同士で保育士を交換し互いに学ぶ研修などを実践している。研修を受けた職員は必ず報告書を作成し、全員への回覧と園ミーティングでの報告をし、特に皆で学びたい内容は園内研修を行って勉強会をしている。また外部研修にも積極的に参加している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 個々を尊重し、助け合い、生活を通して共に成長しよう!

特別支援児も無理のない範囲で他児と一緒の活動を行っている。特別支援児に関しては特に保護者との連携を密にし、なんでもやってあげるのではなく、自らがやりたいと意欲的になれる声掛け、関わり方を心掛け、健やかな成長を促している。また、こども達も自然と仲間を思う気持ちや手伝おうとする優しい気持ちが育ってきているように思う。園児への声掛けについては、否定的な言葉をなるべく使わず、肯定的な言葉で伝えるように心掛けており、園内研修でも実技を交えて勉強している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園児も保護者も職員も楽しく参加できる行事がいっぱい!

年間行事予定を作成し、計画的に園行事を行っている。開園して6年目であるが、初年度から運動会や発表会・展覧会など保護者参加行事に力を入れて来た。行事についての保護者アンケートを実施したり、運営委員会での意見交換をもとに意見・提案が反映できるよう努力している。今後も行事に追われるのではなく、日々の保育の成果の発表の場や季節感を感じられる企画、地域交流の場となる行事を計画実施していきたい。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは60名。その57世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が19名、「満足」が15名で、合わせて回答者の約9割に達しています。自由意見では、「とても良く保育してくださっており、日中の様子や体調の変化を教えてくれます。また、発達の心配についても話を聞いてくださり、都度安心することが出来ています。活発な子のため、ケガをしないように注意して遊ばせてくれるのにも助かっており、安心して預けることが出来ています。先生たちは、担任でなくても子どもたちの名前を覚えてくださっていてよく声を掛けてくれています。園も清潔できれいです。とても良い雰囲気の園だと思います。」「英語や体を使った遊びなど毎月たくさんのことを学び遊んでいると思う。他の園よりも先生の対応も良いと感じます。「皆が同じように」ではなく、自主性や個人の性格に合わせて保育していただけているように思います。」「いつも保護者にも声を掛けていただき、もちろん子どもにもきちんと対応していただき感謝しております。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、95%になっています。自由意見では、「家ではなかなかできない経験をさせていただいている。集団生活も良い。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、97%になっています。自由意見では、「自然に触れることが多いようでありがたい。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、84%になっています。自由意見では、「とてもおいしそうで子どももちゃんと野菜を食べています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、95%になっています。自由意見では、「様々な公園に行ったり地域の行事にも参加しています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が32名で、84%になっています。自由意見では、「柔軟に対応してもらって助かっている。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、71%になっています。自由意見では、「訓練もしっかりしている。子どももどうすればよいのか理解できているようだ。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、76%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、71%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、79%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、84%になっています。自由意見では、「皆さんそれぞれ個性もありとても良い。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、89%になっています。自由意見では、「寝かせるなどの適切な対応をとっていただいている。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が29名で、76%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、79%になっています。自由意見では、「親身になってくれています。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が32名で、84%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、79%になっています。自由意見では、「いつも忙しい中、声を掛けて下さり教えてくれます。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が29名で、76%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が9名で、24%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園に集う人全ての幸せと、こどもたちの輝く未来を目指し、ビジョンの浸透を図っている

法人理念「会社の存在意義はマミーで働いている方々のすべての人々の幸せのためにある」とスローガン「マミーはいつも人のためにあります」を掲げ、大きな虹とマスコット「くまみー」が出迎えてくれる当園は、保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」のもと、人を大切にし、第二の家庭となる暖かな保育を目指している。園のしおりには5つの保育方針、4つの保育目標と、特色である英語・体操・食育・音楽等の「なないろプログラム」を記し、見学会、保護者会で説明し周知している。職員へはキックオフミーティング、会議を通じて浸透を図っている。

組織的に運営体制を整え、園では職員への個別対応や方向付け等、園をリードしている

法人本部は、施設長会議や園長会議、必要に応じ園ミーティングに参加、園の巡回をしながら、職責に応じた役割を具体的に伝え、マニュアルに提示している。社員全員で会社をつくるという方針のもと、組織として現場を支える保育エキスパートチーム、現場職員を交えたセイフティーリーダー、研修部等を設置し、役職者に対して全職員がを行う「他己評価」制度など多角的に園を支えている。園では、園長・副園長・クラスリーダーで役割分担をし、保護者・地域との対話や職員個々の悩みに応じ、職員へ方向性を示し、現場の笑顔を大切にして率いている。

施設長会議・園長会議を中心に課題等が検討され職員・保護者へ円滑な周知

現場の課題や意見は毎月の園ミーティングであげられ、園長・副園長が本社に報告、 年3回の施設長会議・毎月の園長会議で検討され方針が決められている。組織運営に関わる課題は、施設長会議・園長会議で図られ、理事会で決定されている。決定事項は 園ミーティングで経緯説明し、必要に応じて本部職員も訪園して説明し周知している。保護者へはお便りとともに、送迎時に説明するほか、運営委員会でも報告され、玄関に情報の掲示を行っている。今年組織全体でICT化され保育システムを導入し、保護者への通知・連絡等の円滑な共有が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート、系列園等、多方面から幅広くニーズを捉え、課題の共有や対応に努めている

園では多方面から幅広くニーズを捉え、運営に活かしている。年1回の保護者アンケートや保育室に入っての送迎時の対話、運営委員会等から保護者の意向を捉え、職員からは職員面談、年1度の自己評価、園ミーティングで把握する他、来年度意向調査を実施する予定がある。地域業界課題は、公立園長会・私立園長会、行政や嘱託医、法人の系列園・管理施設と連携して把握し、全国の保育士養成校訪問で地方ニーズ、園長LINEで情報交換し、経営状況は月次報告を本部にて毎月確認、園長会議・本部との定期面談で課題の共有や対応を行っている。

法人方針に基づき各計画を「みんなで会社を作っていく」姿勢で策定している

法人では「人のために」という方針のもと長期計画を「社員の笑顔」「保育と福祉(介護施設設置)」とし、5年の中期計画を園長会議に図り、策定している。部次長会・役員会へ園長会・施設長が経営参画し、年間計画は本部の研修部・安全管理部と連携し、全員で作り上げる体制をとっている。年度目標を「お互いに認め合い笑顔で過ごす保育園」とし、3月に作成している。人事・採用・育成計画を本社で、研修計画を園長会で、防災訓練・避難訓練・行事計画(本社連動)を園で策定し、全職員が共有している。予算も計画に連動し年度始めに編成している。

各計画の進捗、見直しを行いながら、保育業務に反映して着実な実行に努めている

園長会・部次長会で業務手順の見直し、マニュアル改訂について、2月に年1回全職員で見直しの機会を持ち、変更点を全職員に周知し、サインを得て確実な実行に繋げている。職員育成計画は自己評価で把握し、法人・園其々の個人面談で進捗を確認して今後の方向性を見極めている。本年度は年間行事、保護者参加行事に力を入れてきた。年間行事・保育計画ともに、園ミーテョングや午睡時ミーティングで日常的に話し合い進捗を確認しながら実践している。さらに着実な実行に向けて法人では短期実行目標等設定の必要性を感じており、取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育指針に基づいた指導で人権擁護に努め、保護者からのご意見に迅速に対応している

職員の保育士・社会人としての姿勢に対して、入社時に職員マニュアル・就業規則を説明し、雇用通知書に明記して契約書で確認を行っている。入社後は、人権テーマ等の研修時に各テーマに合わせて保育指針読み返す機会を持ち、人材育成にあたり法の遵守やちゃんづけで呼称を指導するなど人権擁護に努めている。保護者からのご意見・要望は、送迎時やご意見箱設置して伺い、速やかな返答と対応を心がけている。苦情解決制度も、園のしおりに「ご意見・ご要望対応窓口の設置」として担当者・責任者・連絡先を明示し、年度始めの保護者会で伝えている。

「そだれん研修」で「こどもに怒鳴らない保育」の実践と虐待早期発見への取り組み

園では「こどもに怒鳴らない保育」に重点を置き、声かけは否定的言葉を使わないように心がけ、シーンに応じた具体的な声かけ等実技を交えた「そだれん研修」を実施している。特別支援児も他児と一緒に活動し、声かけ、関わりに配慮して健やかな成長を促している。言動は職員同士で牽制しあい、反省・相談を午睡中に行っている。虐待の疑いのある例はないが、衣服の汚れなど外見、身体・心理面の変化を送迎時・着替え時にチェックしている。虐待防止マニュアルを策定し、疑いのある場合は報告・共有を迅速に行い、行政機関と連携する体制を整えている。

近隣施設との相互交流と協働、マイ保育園ひろば等で地域貢献で豊かな保育の実現

ホームページや保育システム、運営委員会、町内会に園だより配布、懇談会のスライドショー等で園の活動を広く開示している。昨年、専門学校実習2名・中学生職場体験5名を受け入れ、守秘義務等の説明を行い実施している。また、毎月マイ保育園ひろばで育児相談に応じ、園開放や地域の方の保育行事参加も実施している。町内会の方によるボランティア、町内会行事に参加、近隣高齢者施設、幼稚園にプールを貸り交流保育、小学校で運動会実施、学童キッズクラブなど相互交流も行っている。保育園園長会、保幼小中連携会議に参加し、協働している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
組織的な対策と毎日の管理でリスク対策を実施し、安全な保育への取り組み

法人としてリスクにおける優先順位を同列とし、安全な保育への対策を実施している。組織的にセイフティーリーダーを置き、系列園で協働してヒヤリハットの2ヶ月毎の統計分析を共有して書式をチェック式に改善し、報告率の増加に繋げた。毎日安全・火気自主点検を各階で行い破損・危険箇所の確認・蛍光灯は飛散防止対応、落下物防止の棚へのラバー設置など改善を実施している。散歩の安全確保として工事箇所を点検し見直している。室内衛生は職員の清掃の他、清掃業者による定期清掃を行っている。感染情報は玄関掲示、配信し蔓延防止に努めている。

事業継続計画(BCP)を策定し、業者や公的サービス活用で組織的な対策を実施

事業継続計画(BCP)を策定し、安心の維持と提供に努めている。建物点検・消防点検は業者に依頼し、玄関電子錠、防犯カメラを設置し、こども・保護者も一緒に、避難訓練・防犯侵入訓練・消防訓練を月1回実施している。また、一目でわかる避難経路図を各階に掲示し、3日分の備蓄している。緊急時通知は、メールによる一斉配信と大規模災害時はNTT「災害伝言ダイヤル」を併用している。保護者には各種訓練参加と引き取り訓練を実施し、園のしおりに安全対策・危機管理を掲載し説明周知を図っている。職員研修と共に組織的な対策を行っている。

個人情報保護規程を策定し、個人情報保護法に則った運営を行っている

職員へは、入社時、職員マニュアル・特定個人情報取扱規程について研修を行い、日常保育に活かしている。また、園のしおりに個人情報保護・個人情報保護規程策定を掲載し、保護者へ写真掲載等の同意書を得ている。秘密情報は園長・副園長で施錠書庫にて管理し、パソコン情報は法人共有サーバーとしてセキュリティーを保ち、アクセス権を園長に設定している。職員へは必要な時に情報を確認できるようにファイルを整理し、不要な書類は電子シュレッターで処分している。開示請求は、運営規定・園のしおりに明示し、対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士養成学校と連携した人材確保と組織的な人材配置への取り組み

法人では保育士養成学校と連携し、全国の学校を訪問して授業や体験学習の場を提供し、有資格者の確保に実績を上げている。また海外に現地保育士育成機関を置き、日本派遣研修など将来を見据えた運営を行っている。採用は人柄を重視し、積極性・素直・笑顔に着目し、本社及び現場の職員によるチェックシートで評価判定を行っている。人材配置は、系列園からの異動を行い、保育経験豊富な職員を一定配置できるようにし、園の水準を保つ配置を行っている。また来年度より、本社に保育エキスパートチームを置き、現場の応援にあたる計画もある。

自己評価によるキャリアパス提示とブラザー・シスター制度等職員の育成への取り組み

自己評価と園長から見た他己評価の2種の評価制度、個人面談でキャリアパスを提示している。資格取得支援制度による学校費用の補助も行っており、現在就学中の職員も在籍している。職員の育成は、法人本部で研修部を立ち上げ、新人研修・経験や立場に応じた研修・そだれん研修・施設交換研修・外部講師研修・専門研修等を実施し、教育事業部で策定した個人別育成計画を基に副園長が園の年間研修計画に反映させている。1年間は担当職員が指導にあたるブラザー・シスター制度で、心の支えや互いの成長に相乗効果を生み出す組織的な支援を行っている。

連絡帳のICT化で負担軽減や「チームパクパク」等専門部のチーム化による組織力向上

職責と連動した賃金昇給規程による処遇や、時短勤務、一人暮らし応援、子育て支援、育児休業等充実した支援を行っている。本年度連絡帳のICT化導入で職員の負担軽減や休憩所にポット設置で会話が弾み活性化等により、常勤退職者はなく職員の定着率向上に繋がった。来年度は休憩設備導入を予定している。全職員運動会、専門部のチーム化によるチームワークの向上を図っている。研修報告書を回覧、園ミーティングで共有し、朝の会では合同保育で職員にも気づきを与え、職員提案も取り入れる等、意欲向上による安定した保育の提供に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」の達成のため、「こどもが主体的に活動できる園環境整備」を目標とした。活動を消化することに優先を置き、こどもたちが主体的に活動できる機会が少ないという職員の意見を受け、目標を設定した。まず、月一回開催の環境構成会議を設け、意見・実施・振り返り・改善を経ながら、実現に取り組んだ。具体的な取り組みとして、こどもが使いやすい色に着目して、色分け収納を行った。本の置き場は、本と棚に色の目印をつけ、おもちゃの置き方では、ブロックの色分け、パーツ分け、こどもが使いやすい収納スペースの改善、写真を掲示し、収納場所がわかるように配置した。クラスミーティングでは、事前に協議内容を生活表を用いて整理して時間内閉会を徹底し、ミーティング内容を共有しやすくすることで、意思統一を図った。職員全体でも共有し、こどもたちへの混乱を回避した。実施の結果、保育室が整備され、活動・片付けやすくなると共に、クラスミーティング時間短縮と情報共有に成果を得た。今後は、こどもたちの主体的活動のために、年齢に応じた遊具不足という課題があがったので、引き続き環境構成委員会を続け、改善していく意向を示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念実現のため、こどもの主体的活動を推進する目標設定は、適切であった。まず、園環境を整備するための方針策定のため、定例的に環境構成会議を設け、目標達成のための体制を整えたことは、職員に目標を達成するためのキックオフをアピールできたことを評価したい。次に具体的な問題点と改善策の検討を行い、一つ一つ具体化していく上で、こどもの視覚、色に着目し、個々に仕分け整理を行っている。この過程で、環境整備の時間捻出という観点からも会議の開催時間短縮を図り、時間内会議終了の具体策を並行して実施している。この実施により、会議の目的に的を絞り、生産性の高い効率的な会議が実施され、結果として職員の時間意識が醸成され、円滑な情報共有とコミュニケーションが高まったこと、また、環境構成会議を中心として、検討、実施、改善が重ねられ、「遊びやすい・片付けやすい」仕分け整理によって「見てわかる工夫」をしたことで、こどもたちがやりたいことを見つけ目当てを持って片付けるという主体性や発達に繋がったことは、適切な過程を経て達成された成果であり、高く評価したい。年齢に応じた遊具の提供を引き続き課題としており、継続した取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員課題として、円滑な役割分担と相互連絡によって情報共有の方法を見直し、業務の効率化を目標として設定している。背景には非常勤を含めた職員間の連絡不足で、保育準備等の分担は分散がうまく機能せず、作業が偏り、無駄な時間の消費があることが、職員の反省点としてあげられ、業務改善の必要性を感じて目標としている。具体的には、職員配置表をリニューアルし、作業担当者・保育担当者・休憩中と役割と所在を示し、保育準備の時間を設定して色分けして運用している。その結果、誰がどこで何の作業をしているか、現在どこの担当なのかを非常勤へも事前に作業内容を共有しやすくなり、作業環境が改善し、効率的な保育準備や資料保管ができるように改善されている。実施した結果、園ミーティングで振り返りを行い、作業分担については明らかになったが、ミーティング内容がクラス外の職員にわかりづらく、クラス間での情報共有ができていないこと、クラス内で情報が止まってしまい報告連絡ができていない点が問題点としてあがっている。本部の方針としてICT導入が決定しており、問題点に加え、事務負担軽減の観点からもICT導入準備を進めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員提起の課題を検討し、目標として情報共有の方法を見直し、業務の効率化を果たすことは、職員の負担軽減に加え、余裕を持って保育業務に携わることは、こどもたちとの時間確保で充実した保育実践に繋がることが想定され、目標設定として適切あった。実施内容は職員配置表を改善して色分けし、5W1Hを見える化して職員の情報共有を円滑にしている。また、保育準備時間枠を新設し、効率的な職員配置を実施したことで、職員自身も自らの動きや役割を予測し、他の職員の配置が見えることによって、引き継ぎや時間内作業終了への目安を立て行動できるようになり、作業効率の改善に繋がっている。実施内容自体は職員配置表の工夫による見える化で、少しの改善が全体効率に繋がった良い取り組みとして高く評価したい。加えて、配置表を組む段階で、これまで指示による役割分担が、自ら判断、意見を出して職員間で調整するようになり、職員の自主性も高まっている。実施後の振り返りを行い、連絡方法そのものの改善の必要性が問題点としてあがったが、ICT導入で情報共有ツールとしていかに活用していくかはこれから検討してく課題であり、情報共有の円滑化へのさらなる取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・行政ホームページ、パンフレット、看板などの媒体で園情報を提供している

園の情報は、法人ホームページで「輝く未来を子どもたちに」のコンセプトと園長の挨拶を紹介、区の保育園ホームページ、パンフレットやチラシ、更に近隣の電信柱に園案内の看板などで園の存在をサービスを必要としている保護者に知らせている。地域支援活動事業「マイ保育園ひろば」を月に1~3回、地域の未就園児と保護者を対象に行っており、夏には園開放として土曜日の午後に夏祭りで近隣の親子も参加、園の取り組みや園環境を知る機会であり、園にはパンフレットを置き、希望者には渡し情報提供すると共に園見学に繋げている。

サービスを必要としている保護者に園での生活がイメージしやすい工夫をしている

法人のホームページには、マミーはいつも人の為にありますという企業理念と共に当園での子どもたちの日常の保育の様子や給食、季節行事やイベントなどの写真を多く載せる事で、園生活のイメージがわかりやすい工夫がされ、区の子育て情報ポータルサイト、マイ保育園ひろばのお知らせ、夏祭りの園開放などの情報を掲載している。行政にも、園のパンフレットやマイ保育園ポータルサイトカレンダーや園開放行事などの情報提供を行い、ポスター掲示や在園保護者からも口コミでお知らせ、保育サービスを必要としている保護者に情報が届くようにしている。

問い合わせや、見学には保護者の意向に合わせて丁寧に対応している

園への問い合わせには、園長か副園長が対応、基本は個別に見学を行い、問い合わせの多い時期には2~3組を同時に案内している。保護者の都合に合わせているが、午前中の朝の会からの子どもの活動の様子が見学できる時間帯を勧めており、両親で見学希望の方には土曜日も対応している。見学用パンフレットと献立表を渡し、保育理念と目標について、なないろプログラムの園の特徴的な取り組みなどを伝え、アレルギーへの対応なども説明している。見学者には見学受付表に必要事項を記入していただき、アンケートも協力をお願いし評価・反省している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月の入園説明会で園の保育方針や入園後のルールを説明、ICT化による情報共有

入園が決まった家庭には、個人調査書、健康調査票を送付して記入をお願いし、母子手帳や保険証のコピーと共に順次面談を行い、契約書に沿って入園後のルールや重要事項を丁寧に説明、個人情報の誓約と共に写真撮影や使用についての意向を書面にて伺い署名捺印を頂いている。3月に入園説明会を行い、入園のしおりに沿って保育方針、なないろプログラム、一日の流れ、年間行事、利用料金や保育時間について、持ち物や投薬のルールなどを入園のしおりに沿って説明している。今年度はICT化により保護者のスマホと連動した情報共有が始まっている。

入園時には慣らし保育を行い、子どもの心の安定と保護者の安心を支援している

入園時には、保護者に記入いただく個人調査書で家族構成や保護者の就労状況など子どもの背景を知り、出産から入園までの健康状態や発達、予防接種の状況、アレルギーの有無、保護者の教育方針等を伺い記録に残し、園での保育に反映させている。子どもと保護者が園という新たな環境にスムーズに適応していただく為に慣らし保育を行い、保護者には4月の登園予定表を記入していただき、子どもの様子や保護者の就労を考慮して短時間から徐々に時間を延ばし、子どもの心の安定を支援、保護者とも十分にコミュニケーションして安心に繋いでいる。

途中退園や卒園時には子どもの成長を共に喜び、次の生活にエールを送っている

転居などで途中退園の子どもには、朝の会や午後のおやつの時間でお別れ会を行い、担任からのメッセージカードを贈り皆で送り出している。保護者と連携して希望があれば次の転園先に必要な情報を送り、スムーズな移行ができるよう支援している。3月の卒園式は、4歳児も参加して園の2階で保護者と卒園児は正装して参加、卒園証書授与と入園からの成長を共に喜び就学に向けてエールを送っている。子どもが描いた絵を表紙にした卒園アルバムが3月末に完成、卒園児と保護者が園に訪れ小学校での生活を伝え、夏祭りや運動会でも継続した関わりがある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年度末には個人調査書を更新、日々のコミュニケーションと個人面談で保護者と情報共有

子どもの家族構成や出生からの健康状態を把握する為に、個人調査書と健康調査書で子どもの状況や環境を把握、個人調査書には住所や保護者の就労先などの情報が記載されており、途中で変更になった場合は都度、年度末には全園児対象に更新をお願いしている。入園後は保育実践の中で、子どもの発達をつぶさに観察、保護者とは日々のコミュニケーションで家庭での状況を知り、春と秋に個人面談を行い、家庭から相談したい事などを事前に伺いながら、丁寧な情報共有をしている。個人面談は希望者に実施しており、約半数が面談を希望している。

会議の中で、職員間で保育計画を含めた業務に関わる様々な情報を共有している

保育計画は、全体的な計画を踏まえて、それぞれの年齢ごとに養護と教育の領域に分けて年間指導計画を作成、季節や行事、子どもの様子を見ながら担任が月案、週案を作成している。2歳児クラス迄と配慮が必要な子どもには毎月個別保育計画を作成、毎月の発達の状況を評価しながら、一人ひとりにあった保育ができるように計画している。園会議、リーダーミーティング、乳・幼児ミーティング、調理ミーティングなどがあり、業務・行事・研修・ヒヤリハット・事故・子どもの発達に合わせた保育計画を共有、連携した関わりができるように情報共有している。

保護者への丁寧でタイムリーな情報発信と職員間の日々の確実な情報共有の仕組み

保護者会は春と年度末に開催、5月の保護者会では顔合わせでクラス毎にちょっとしたゲームを入れながら親睦を図り、年齢ごとの発達の特徴と園での行事予定や保育計画を伝えている。毎月の予定や月の歌、お知らせは園だよりで、クラスだよりは保護者のスマホに時には写真付きで直接情報を送り、タイムリーな子どもたちの様子を配信するなど質の高い取り組みを導入している。日々の情報共有もICT化、生活表で子どもの健康状態や連絡事項を共有、13時からは各クラスリーダーが活動・病気・ケガなど報告、夕方は遅番への申し送りが行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と情報共有、連携することで子どもの発達に合わせた保育計画を実践している

園では、今年度より保護者との情報共有にもICTを導入しスマートホンと連動することで、子どもの体調管理や連絡事項を確実にできる様になり、重複した内容を記録する時間を保育の実践に活かすことができる様になった。保育計画も2歳児クラスまでは毎月個別保育計画で評価反省を行い、3歳児クラス以降では3か月毎に発達の評価を行っている。保護者も紙ベースの連絡帳やクラスだよりはICT化、電車の移動中などの時間を活用して情報交換できるとして保護者には概ね好評である。登降園時には保護者は保育室に入室、保育士と連携している。

四季の変化を感じ、様々な人との交流、季節行事、異文化を取り入れた保育実践がある

毎日の戸外活動で、四季折々の変化を感じ、地域の方や一般の子どもとも自然な交流があり、近隣の姉妹園とも合同で遊びを楽しむ機会を作っている。日常保育の中に外国の言葉や文化を入れ、日本の伝統行事も伝えるなど保育実践がある。月に1回は3,4,5歳児で異年齢のグループを作り、助け合いながら活動をしており、凧を制作して公園であそぶなど繋がりのある遊びを異年齢で行うなど質の高い取り組みを行っている。子どもが遊びを選び、環境の提案ができるよう声掛け、子どもの提案で床にラインを入れるなど子どもの主体性を大切にした保育がある。

配慮が必要な子どもへの支援・就学に向けて学校併設の学童クラブに訪問している

配慮が必要な子どもが、お友だちの中で共に育つ環境を考え、職員は区が主催する「子ども発達支援ゼミ」に参加、様々な取り組み事例を学び、保育実践に活かしている。区の巡回心理相談や保護者と連携して発達支援センターなど、関係機関と共に子どもの健やかな育ちを支援している。子ども同士のトラブルは年齢にもよるが、自分の思いを伝える、待つなど感情のコントロールができるよう支援している。年長児は就学に備え学校に併設されている学童クラブに訪問、ドッジボールの見学や自由遊びへの参加など、就学をイメージできる支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に子どもの健康状態を確認し、園での保育実践に繋げている

登園時には、子どもは保護者と共に保育室に入室、職員は子どもの健康状態を伺いながら子どもの様子を視診し顔色、機嫌、鼻水、咳、傷や発赤など気になる事は保護者に確認をしている。お休みの後は家庭での様子を伺ったり、前日に体調不良やケガなどがあった場合には必ずその後の経過や受診状況を確認して、園での保育に繋げている。プール活動や戸外保育も子どもの状況や保護者の意向で調整し、下痢などの場合には乳製品を控えるなど、給食とも連携している。家庭での食事や睡眠時間、体温などはICT化で共有、必要時は生活表にも転記している。

子どもの発達に応じ家庭と連携し生活自立に向けて保育計画に位置付け支援を行っている

園では、子どもの発達に応じて家庭と連携しながら生活自立に向けて保育計画に位置付け個別に必要な支援を行っている。着替えの時には声掛けを行い、動きを引き出しクッションマットなどで環境を整備、やってみる気持ちを応援している。戸外活動から帰ると手を洗い、給食ではエプロンやスプーンなど状況を見ながら食事具を使い3~4歳で箸にも挑戦、三角食べができるよう声掛け、食後は歯磨き、うがいの習慣を支援している。排泄は家庭と連携してトイレに座ることから始め、排尿間隔を見ながら無理なく楽しいトイレトレーニングを支援している。

子どもの状況に合わせた午睡時間の調整と降園時には口頭でも保護者へ伝達している

保護者と連携して子どもの生活リズムを把握、家庭での睡眠状況や年齢、子どもの体力に応じて睡眠時間を調整している。午睡時間には静かに身体を休め、早く目覚めた子どもには静かな遊びができるよう絵本やパズル等遊びを提供、5歳児では1月から就学に向けて午睡をせずに午前中の活動を絵日記にするなど、文章はひらがなシートなどを活用、子ども同士が助け合い集中力を育む取り組みを行っている。降園時には、保護者にその日の成長が感じられる楽しいエピソード、翌日のお知らせなども口頭で伝え、家庭での様子を伺い子育ての相談にも応じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「何して遊ぼぉ」子どもの自主・自発性を意識した目標設定、日常の保育に反映した実践

保育方針の一つ「にじいろプログラム」に沿った楽しい保育を通して、「知りたい・学びたい」という子どもの気持ちを引き出すを掲げている。週案は、子どもの日頃の意見も取り入れ、活動内容、ねらい、配慮、評価・反省を記入、確実な保育に?いでいる。日頃から、コーナー保育や自由保育を取り入れ、絵本や飯事、塗り絵、bロック、人形など子供の選択を優先している。なないろプログラムで、音楽、リトミック、食育、言語に加え、図書館訪問や英語や造形、体操など集団活動にも主体的に参加している。豊かな発達への意識は良質、高く評価したい。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人が見本と捉え、美しい日本語使用に力を入れ、保護者にも伝えている。毎月「お話の会」を本部職員が特別感で提供、年齢に合わせ絵本の読み聞かせをクラス別に実施、場面切り替え等、適宜絵本を提供、紙芝居なども提供。当番活動では、みんなの代表、今日楽しかったこと発表など有意義な活動が行われている。月の歌や行事歌等も楽しみ、手作り楽器等の合奏、リズムダンスは発表会で披露。毎月テーマ制作を実施、七夕やクリスマス等皆で飾り付け制作も楽しんでいる。子どもの言葉、感性、創造力等を育む実践は良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は毎日の散歩と屋上遊びで、四季の移り変わり、虫や植物、町の変化など、身体一杯受け留め、体力増強に努めている。園外活動は、異年齢児のよる春・秋の遠足、公共交通機関利用の系列3園合同博物館見学はお別れ遠足、運動会で成長を披露、雨の日には傘やコートの上手な使い方を学ぶなど多彩で良質、評価したい。挨拶はしっかり、トイレの順番は並んで待つ、玩具は譲り合い、独り占めしない、散歩準備や戸外の約束、交通ルール、小さい子のお世話は丁寧に、外から帰ったら手洗い・うがい等様々な心の調整を活動場面で伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「みんな 一緒に頑張ろう」子どもが互いに認め合い、協力、協調性を発揮できる実践

子どもたちが協力しながら創り上げる行事やイベントが行われている。新しいお友だちとどきどき入園・進級式で始まる1年、ゲームを楽しむ春・秋の遠足、お買い物やカレークッキング、一緒に入浴4、5歳児のお泊り保育、七夕は短冊に願いを込めて皆で飾りつけ、運動会は日頃の練習成果を披露、成長を喜びあった。皆で飾り付けるクリスマスツリーに瞳が輝きサンタのプレゼントに笑顔が零れる。展覧会で保護者に作品披露、お友だちの作品を楽しんだ。発表会は1年の総纏め、園児が司会、寸劇やダンス、合奏など多彩なプログラムで達成感を味わっている。

子どもが興味を示し、積極的、主体的に取り組み、楽しみながら学べる行事等の実践

子どもが興味を示し、伝統文化を学び、日本の心を実感する行事に取り組んでいる。行事前には絵本や行事歌などでワクワク感を刺激し、謂れも伝え、本番、行事食を楽しんでいる。七夕会では、短冊に願い事、笹飾りを楽しんだ。夏祭りは太鼓演奏にびっくり、体験はドキドキ、クマミーと遊び、物々交換、ヨーヨー等屋台気分を味わった。お正月には、初詣、独楽やかるた、手作り凧など昔遊び、節分豆まき、雛人形を飾り雛祭りなど子どもが興味を示し、積極的に取り組んでいる。誕生日会、食育デー、避難訓練、防犯訓練なども多彩で良質、高く評価したい。

子どもの豊かな年間行事を、保護者に理解、協力頂き、有意義な実施に繋げる取り組み

子どもを真ん中に年間行事に保護者の理解、協力を頂いている。太鼓の披露やおやつ試食、物々交換など保護者や地域の方々に協力頂き、夏のひと時を楽しむ夏祭りは様々な人々と関わった。保護者の手作りお弁当を楽しむ春・秋の遠足、運動会では、設営などにも力を頂き、親子競技等協力頂き、日頃の練習成果を披露、保護者の声に子どもの瞳は誇らしげ、成長を喜び合った。発表会では、椅子並べや片付けなど協力頂き、寸劇やダンス、合奏などにエールを頂いた。3歳以上のバスでのお出かけやお別れ遠足では水筒やリュック準備等お願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」安心してお迎えを待てる、寛ぎの空間、環境整備

子どもが保護者のお迎えを落ち着いて待てる空間や環境を提供している。朝と夕はクラスが揃うまで、段階的に年齢に配慮して、異年齢児合同保育を実施、コーナー保育や自由保育を中心に、絵本やブロック、人形、ままごと、お絵描き、制作等、子どもが自由に活動に遊び込める環境を提供。年長児が年少児に玩具を譲り、上手な遊びを披露、幼児が乳児を抱っこ、優しく遊ぶなど子どもの豊かで微笑ましい、子どもの時間が展開されている。職員は子どもの気持ちを大切に、安全に配慮、換気や温湿度の管理を適宜行っている。

子どもの様々な変化、園での活動する様子を見逃がさず、観察、共有、連携への取り組み

子どもの園生活の様子を細かく観察、情報を共有、連携している。毎日の昼ミーティングや職員連絡ノートにて日々の子どもの様子や気になる事などを伝え合い、月1回の職員会議(ヒヤリハットタイム含む)、リーダーズ会議などを通して、各会議の性格に応じた保育に関する情報共有が行われている。降園時の保護者対話では、体調面や発達で気になる事などは担任が遅番職員に口頭で伝えると共に、職員連絡ノートで確実に連携、加えて、合同保育日誌を作成、早番、遅番各シフト間の共有に力を入れている。伝達漏れなど、力を入れている。

子どもが長時間保育の中、楽しい園生活を視野に、様々な保育形態に取り組んでいる

長時間保育を意識した、様々な保育形態を工夫、提供している。日々の保育活動やなないろプログラムなどはクラス別が基本で、お誕生日会はクラス別、主役の子どもを皆で祝福、歌やおやつケーキ等特別感を味わい、楽しんでいる。朝・夕の合同保育に加え、屋上では全園児が気分転換も兼ねて、外気浴を楽しみ、マイ保育園広場や姉妹園交流、他園児交流など多彩な交流行事が行われている。1歳~5歳児が日頃から、活動の内容や戸外活動などに配慮して、適宜縦割り、混合保育を提供、年長児が乳児のお世話を積極的に取り組むなど良質、高く評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁに」子どもが楽しく自分のペースで落ち着いた喫食に繋げる取り組み

子どもが寛ぎ、楽しい食に取り組んでいる。栄養士、調理師を中心に職員や子どもの声を反映した献立で、法人統一「チームパクパク」が担当している。食材は旬や産地等を意識、主食は胚芽米、パン、麺など、和洋中を組み合わせ、丼なども提供。調理は筋切りや大きさ、長さに配慮した下拵え、彩り、香り、出しを利かせた薄味、メリハリある味付けに心掛け、子どもの五感への刺激を大切に、咀嚼機能、口腔発達も視野に、優しい給食を提供。チーム別グループ給食なども取り入れ、職員も一緒にテーブルを囲んでの楽しい笑顔の給食は食育の基本、評価したい。

子ども一人ひとりに合わせ、こだわりや価値観などを受け留め、提供する食への取り組み

子どもの心身状態、アレルギー、文化、習慣など細かく把握、受け留め、専門的な視点を基本に食を提供している。アレルギーや好き嫌いには、生活指導管理表やアレルギー確認書などを活用、保護者からの詳細な聴き取りを全職員で共有、アレルギー食は代替、除去対応、体調に応じた給食提供、宗教や文化にも対応する準備がある。系列全園の意見を集約、より良い献立に?ぐ取り組みがある。3月は聞き取りを行い、リクエスト献立の提供も企画している。子どもの好き嫌い、偏食、食べず嫌い、食への無関心、マナーなど細かで、豊かな食育を高く評価したい。

子どもが様々な体験を通して、食の大切さを実感、豊かな食に繋げる取り組み

子どもが体験を通して、食の大切さを理解、豊かな食育に取り組んでいる。法人の食育専門チームが食・給食マニュアルに従い、毎月の食育会議などで良質な食育に取り組んでいる。屋上のマミー菜園で、苺や枝豆、茄子などを栽培、皆で水遣り、成長を楽しみ、観察日記を付け、収穫を楽しんでいる。チーズおかかおにぎりやご飯のきな粉団子、ツナコーンパン、カレー饂飩、しじみスープなどクラス別に多彩なクッキング保育を提供、お泊り保育では、スーパーに食材を買い物、カレーバイキングの夕食と、朝食作りに挑戦など良質な食育実践を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全への関心を育み、子どもが病気やケガを予防できるよう支援している

清潔や安全に配慮された環境で生活する中で、自身の健康や安全を守ることを子どもにわかりやすく伝えている。手洗いは使いやすい手洗い台や石鹸、ペーパータオル等環境を整え、子どもは月齢により職員と一緒に、成長に応じ手洗いのポスターを真似て丁寧な洗い方を見守られ、ウガイや歯磨き等も身につけている。生活の中で健康の大切さを子どもにわかりやすい絵本や紙芝居、歌、ポスター等で伝え、散歩では交通ルールやケガを防ぎ安全に遊ぶ約束を繰り返し指導している。職員は園内の衛生や安全チェック、ヒヤリハットの共有等の対策を実践している。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関と連携体制を整えている

子どもの健康状態の情報を提出して頂き、保育中に配慮が必要な場合は保護者と職員、栄養士等が面談を行い、主治医の診断書や指示の基に対応を行っている。食物アレルギーは保護者と連絡を密に家庭での経験食材を園の給食に提供している。熱性けいれんは座薬を預かり、保護者と連絡を取りながら対応。保育中の体調不良やケガ等は保護者連絡や受診の基準を定め実践、病後の登園時は体調チェックや活動、休息等に配慮を行っている。医師の処方薬は必要時のみ1回分づつを預かり、担当職員が確実に与薬、園長に報告を行っている。

保護者と協力して子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持への情報を保護者会や園だより、保健だより、感染症情報等で保護者に向け発信している。保護者会では集団生活と予防接種の重要性を伝え、SIDS予防は入園時等の環境変化の影響や仰向け寝、寝具の配慮等を説明、子どもが安心できる慣らし保育を保護者と相談して実施、睡眠時チェックを継続している。感染症発生状況等をスマホ連絡帳等に発信や玄関内に掲示、口頭でも注意喚起を行っている。毎月の身体測定や年2回の内科、歯科検診結果は健康調査表にまとめ、連絡帳や面談等で保護者と共有、連携して健康維持に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた配慮を行い、安心な子育てを支援している

園では開園時間内に延長保育時間を定め、延長保育契約やスポット延長保育、土曜保育等を提供、保護者の勤務や通勤時間に応じ支援を行っている。保護者の勤務状況の変更等の月決め契約時間の変更は申請書で受けつけ、臨時のスポット延長保育は当日午後3時までの連絡で6時40分に腹持ちの良いおむすび等の補食提供を可能にしている。保護者の産休等や個別事情に配慮を行い、特例土曜保育等も検討している。延長保育では静かな遊びや異年齢交流、遅番玩具、職員とオセロの対戦等の特別感の支援。子どもと保護者の安心につながる支援を行っている。

保護者間や職員との信頼関係を通して、子育ての共感や安心感への取り組み

園では年間行事計画の基に保護者参加行事を実施、保護者同士や職員との交流の機会を設けている。保護者会・クラス懇談会や親子遠足、保育参観、親子運動会、個人面談、発表会・展覧会、卒園式等で交流を深め、朝夕は保育室へ保護者が入室し職員と子どもの様子をやりとり、他の保護者とも顔を合わせている。クラス懇談会では保護者同士や職員で子育ての楽しいエピソードや心配なこと、時短料理の話題等からも子育ての共感や安心感に繋がり、夏祭りではフリーマーケットが好評になった。行事の会場準備等に保護者の協力も頂ける信頼関係を築いている。

保護者と園で子どもの発達や育児への理解を深めるように取り組んでいる

保護者に子どもの成長、発達に応じた園の取り組みの説明を行い、家庭と歩調を合わせた安心な子育てを支援している。保護者会やクラス懇談会では年齢毎の子どもの成長、発達を説明、離乳食や適した玩具等、生活習慣の取り組み等を伝え、個人面談では一人ひとりの発達状況や育児の相談、家庭での様子等を話し合い、個別計画等に反映。保育参観は保護者の保育参加や講演会の機会を設けている。保育内容は連絡帳や園だより、クラスだより等で発信、お迎え時は子どもの頑張った様子や楽しいエピソードを伝え、家庭での話題や子育ての安心につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもたちの様々な体験を展開している

園では散歩や戸外活動に近隣の公園を利用、更に子どもたちの様々な体験につながる地域資源の活用を行っている。園近くの図書館や児童館へ4,5才児が戸外活動に出かけ、他のクラスの子どもたちの希望も聞いて紙芝居や絵本を借り、児童館祭りや玩具で遊び、広いホールの遊び場で一般の子どもたちと譲り合って遊ぶ経験をしている。職員は公共施設の利用に向けて、履物を揃えて置く、場所や場面に合わせ静かな声で話す、本や玩具等を大切に扱うこと等を園内で自然に学べる支援を行っている。子どもたちの地域資源利用に向けた取り組みを高く評価したい。

園児が家庭保育の子どもや他園の園児等大勢の子どもたちとの交流を楽しんでいる

園児が地域の子どもたちと交流できる支援を行っている。園はマイ保育園広場に参加、地域の家庭保育の親子を園の通常保育や特別カリキュラム等へ招待している。5組程を月毎に年間25回~を実施、お話会やわらべうた、体操教室、七夕、水遊び、英語教室、ハロウィン等を一緒に楽しみ、希望者には園見学に応じ、夏祭りには園開放で一般の親子に参加して頂いている。地域の子育てフェスティバルでは4、5才児が参加して英語の歌で子どもたちと交流、5才児は近隣幼稚園との交流保育や系列園と合同の卒園遠足等、大勢の子どもたちと交流を行っている。

地域の園、地域の子どもとしての自然な地域交流の輪が広がっている

園は子どもたちが地域の人と交流する機会を設け、職員と共に様々な活動を行っている。園は町会に加入して交流を重ね、今年は地域の方がボランティアとして1才児の給食や午睡までを支援下さり、町会高齢者の方々が日常の保育や運動会、発表会を参観に来園、夏祭りには太鼓愛好会が出演して子どもたちは大きな太鼓を打たせて貰い大喜び、町会のお祭りや盆踊りにも参加している。園は毎年専門学校生の実習や地域中学生の職場体験の受け入れを行い、子どもが職員以外の人と交流する機会を多く提供している。今後高齢者施設等との交流にも期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報やプライバシーを守る安心な取り組み

入園のしおり(重要事項説明書)に個人情報の保護を明記して取り組んでいる。保護者と子どもの個人情報の保管や取り扱いを個人情報保護規定に定め、職員に周知徹底し実践している。子どもたちの園の生活の様子を保護者に伝える目的の写真撮影やパンフレットやホームページ等への掲載、生年月日を園だよりや保育室へ掲示等は承諾書にて保護者の意向を把握、尊重している。保育に必要な個人情報のやり取りは同意書を基に園長が管理。個人情報を含む書類やカメラ、SDカード、USB等の保管や実習生やボランティア支援者とも規定順守を実践している。

子どもの成長に応じ羞恥心に配慮を行い、大切な子ども一人ひとりを意識した支援

保育中は子ども同士の目や耳、外部からの視線等に配慮を行っている。オムツ交換や排泄時の着脱はトイレ内で行い、着替えは裸にならず上下を順番に行うことを伝えている。プールの着替えは4才からは巻きタオルを用い、トイレは3才児以上のクラスは扉付き個室や立ち便器を設置、羞恥心の芽生えに応じて環境を整えている。子どもの名前は君やちゃんで呼び、職員は注意や指導をする時は声のトーンに配慮。誕生日は誕生会の他に、当日はクラスでおめでとうと歌で祝福、特別なワッペンを一日中付け皆の人気者になっている。配慮ある支援を高く評価したい。

一人ひとりの状況に配慮して支援を行い、虐待防止や子どもの権利を守る取り組み

毎日の連絡帳や送迎時、面談等のコミュニケーションから保護者の価値観や生活習慣、家庭での子どもの様子を聞き、保育支援に配慮を行っている。保護者から離乳食や午睡、家庭での睡眠等の相談を栄養士や職員で共有して配慮。子どもが朝食を食べて登園できるようバナナや時短メニュー等も話題にして保護者に寄り添い、外国籍の保護者には言葉や習慣等に配慮を行っている。虐待防止に向け予防策、早期発見のポイント、報告、記録、通報等をマニュアルや研修で共有、「子どもの人権を守る保育」シートを室内に配置して職員間で意識化に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備してサービス提供を明示、法人や園で点検や見直しを行っている

保育に必要なマニュアルを整備して職員間で共有、良質なサービス提供に取り組んでいる。基本マニュアルは園マニュアル、職員マニュアル、保育マニュアルを全職員に配布、毎年度末に本部で見直しや更新を実施。基本マニュアルや調理、安全マニュアル等は確認しやすい見出しをつけ園内に配置。毎年3月には全職員で次年度方針の確認共有ミーティングを実施。毎月本社で園長や副園長の会議を、園では毎月第3土曜日に全員参加の園ミーティング、毎月の乳幼児、調理のミーティング実施でサービス内容を検討、次月に向け取り組みの共有を行っている。

サービス提供を点検する仕組みと手引書や育成の体制

法人担当者が巡回して園の状況確認や職員との面談等を行いサービスの点検や見直しに繋げている。園では毎年職員が目標を設定、自己評価や他己評価を行い園長の個人面談で育成を行っている。職員はわからないことはマニュアルを振り返り、リーダーや指導者が指導、ブラザー・シスター制度で先輩職員とペアを組み不安や悩みも相談、互いの学び・気づきの機会となっている。法人の各園長で研修部を設け、保育業務に直結する内容のそだれん研修を展開して好評、職員の系列園交流研修は自園、自己の保育業務を振り返る機会。取り組みを高く評価したい。

園のサービス提供の見直しには職員や保護者の意見を反映している

園では保護者アンケートや個人面談、懇談会、保護者代表出席の運営委員会等の意見や職員の意見に耳を傾けサービス向上に繋げている。保護者の意見から登降園時の駐輪場の移転整備を行い、子どもの安全性も向上し好評である。職員は毎日、週、月毎の保育実践や行事内容等の評価、反省を行い、昼礼や乳幼児ミーティング等の会議でサービス提供を常に検討、点検を行っている。1~2才児トイレの仕切りと安全確認等の検討を行い改善している。子どもの様子の観察や意見を聞くことからも保育に反映、職員のクラス配置替えも気づきの機会となっている。