東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かやの実社
事業所名称 さくら保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)運営原則 我が国の児童憲章と児童福祉法、ならびに国連の児童権利宣言に基づいて本園は設立された。本園では、ご両親にとって大切なお子さんたちの心と体と知恵が健やかに育つよう努めている。 2)基本理念と基本方針 1. 基本理念・・・人間らしく育てる・日本民族の文化を伝える。 2. 基本方針・・・ひとり一人を大切にする。 3)保育方針・・・子どもの心と体と知恵が偏りなく成長・発達するよう日常の保育を進める。 4)給食業務の理念・・・調理保育、食材料紹介、行事食などを通じて日本人の「食」の原風景を伝えると共に、外国の食文化、日本の地方の食文化を給食メニューに取り入れ、異文化、地方文化の一端に触れ、相互理解を図る。 5)保健管理の目標 1. 保育、給食部門と協働で日常の健康管理を行い、保護者に情報提供・啓蒙活動を行う。 2. 疾病の予防と早期発見を行う。 3. 心身の発達を助長する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 日々学習、研究し、保育を追求するプロ意識を持ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの命を預かっている事の重要性を認識してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎は安全な材料を厳選した純和風の建物で、食は伝統料理を取り入れて、食育活動で子どもの食べたい意欲をつちかっています

 園舎は外壁の大部分に無垢材を張り、体に安心な自然塗料で仕上げ、周囲を伝統工芸江戸すだれで囲んでいます。保育室はアレルゲンを極力抑えるために厳選した木材や手すき和紙の障子、畳を備え純和風です。法人は「優良特定給食施設」の表彰を受け、旬の食材や伝統料理(長野県のさば鮨、みそ田楽)を取り入れています。食育活動は五感で感じる体験を通し、子どもが楽しく食への興味や関心を持てるようにしています。調理保育では、ちぎるや丸めるなど、手指の運動機能の成長を促し、芋煮やもちつきを経験し、自分で食べたい意欲をつちかっています。
2 伝承文化を大切にして和太鼓やわらべうたを導入し、3~5歳児の異年齢保育で、子どもたちは思いやりや尊敬の心をはぐくんでいます

 園の理念の一つに日本民族の文化を伝えることを掲げ、和太鼓やわらべうたを年齢に合わせてねらいを持って取り入れています。また、子ども社会のタテやヨコの関係を自然に学ぶことや、思いやり、尊敬の心を育てる場として3~5歳児は2つのグループで異年齢保育を実施しています。年齢も能力も異なり、障がいのある子どもや外国の子どもなどさまざまな人間関係の中、認め合い、協力し合う姿が見られます。ドッジボールなどの集団遊びや室内での遊びなどで、年下の子どもは、年上の子どものまねをしながら育ち、互いに受容する心をはぐくんでいます。
3 地域の子育て拠点として創意工夫し、地域の母親の心身の安定を大切にした「ママサロン」を開設して癒しの場所を提供しています

 地域の保護者向けに「ママサロン」を開設しています。母親が孤立せず心が満たされ笑顔でいることが子どもの育ちに大切であると考え母親支援を目的としています。園舎内の地域支援室はソファーを備え居心地の良い空間を作り、5組限定でお茶を出し、ミニ講座を開催し、出会いやリフレッシュの場としています。カウンセリング希望者は予約制で、心理系の民間資格を持つ非常勤職員が担当します。参加者は家族に明るくなったと言われて気持ちが安定したり、地域の親子と交流をもったりしています。地域の子育て拠点として創意工夫して取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 検討中の事業継続計画(BCP)を作成して職員、利用者などと共有し、いつでも対応できるように取り組まれることを期待します

 園では、非常時のトイレなどに活用するため園庭に井戸を設けるなど、災害対策に積極的に取り組んでいます。地域の保育園との連携が強く、ともに地震被災地を視察して現地の対応や被災状況などを把握しています。災害や深刻な事故などに備えた事業継続計画(BCP)についても、作成に向けて地域で検討を始めていますが、作成には至っていません。事業継続が難しい場合に、影響を少なくし早めの復旧を促進できるように、段階的に進めることを期待します。作成後は、職員や利用者などと共有し、いつでも対応できるように取り組まれることを望みます。
2 自己評価シートなどを参考に、職員の育成成果を反映させて、個人別育成計画を作成されることを望みます

 園長は、職員との個人面談をより効果的に行うために改善に取り組みました。今年度から個人面談では、職員が7項目の自己評価や自由記述を記入して成果や課題を自ら確認できるシートを用いています。そのため、園長と内容を共有することができるようになっています。個人別の育成計画については、まだ作成されていませんので、今後は、シートや個人面談での職員の意向などを反映させ、育成の成果を確認して個人別育成計画を作成されることを望みます。
3 業務の標準化を図るために、マニュアルをより活用できるように検討して取り組まれることを期待します

 法人で作成された平成25年版のマニュアルには、項目別に「業務」「危機管理」「地域支援、相談」などが目次とともに整備されています。職員は入職時に各自で読むこととし、日常では、必要に応じて初めての散歩の際などコピーを取り、クラスで確認して用いています。ところが、厚いファイルからの検索については容易ではありません。分類してファイルしたり、見出しを付けたりすると見やすくなるでしょう。また、作成と改定年を入れると見直しの目安となります。定期的に読み合わせをするなど、業務の標準化を図るための取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のコンディションを整えて長く働けるように音楽セラピーを導入しています

 福利厚生の一環として、常勤と非常勤職員に年24回の音楽セラピーを導入しています。外部講師により希望者に約30分間行い、参加した職員には、すっきりして浄化される、気分転換となりまた頑張ろうと意欲が沸く、などの効果が出ています。ほとんどの職員が参加しています。職員が心身ともに良い状態で保育に携わることは、子どもにとっても良い影響があると考え、職員のコンディションを整えるために力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 担当制保育を実施して、子どもとの基本的信頼関係をつちかっています

 園では、子どもが特定の保育士とかかわることで、信頼関係が形成され、人間関係の基礎になるとの考えで、保育の中で担当制保育に取り組んでいます。担当保育士は母親に代わる「特定の人」です。日常保育で担当の保育士に食事や排泄などの生活行為を見守られ、助けられて生活をしています。子どもが自主的に生活や行動できるように援助しています。子どもは日々担当保育士と過ごすことで、信頼と安定を得られるようになっています。また、子ども一人ひとりを大切にした取り組みとして、その子の誕生日に家庭的な雰囲気の中でお祝いしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちは、園庭の600種類の植物や、昆虫などと触れ合い「生命」を学んでいます

 園庭は、さまざまな木々や草花、実のなる木、虫、ビオトープなど、自然にあふれています。600種類の植物が育っています。園では植物生態コンサルタントに、園庭の管理や、子どもたちへの木育活動をお願いしています。木育活動では、園庭の植物や生き物の話を聞いています。また、広い畑に苗を植え、さつま芋を栽培して雑草を取ったり、生長を観察しました。子どもが収穫をするときには、いろいろな虫と出会い、虫についての知識を得ています。植物や栽培を通じて、季節とともに自然に触れる体験をできるよう、力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している81世帯を対象に調査を実施しました。在園児は106名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 32.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(42.3%)、「満足」が9人(34.6%)で「満足」以上の回答は合計20人(76.9%)でした。  自由意見には、「先生の人数が多く、手厚い保育をしてくれていると感じ、安心して預けられます」「園庭にビオトープがあり、植物や昆虫などさまざまな自然に触れられる環境があることがとても良いと感じています。建物も、『家』のようなぬくもりを感じ、子どもたちがリラックスしやすく、のびのびできているようで良いと思います」「縦割りクラスという事もあり、年の違う子どもとの触れ合いが多いので、下の子どもの面倒を見たりお兄さんお姉さんに甘えたりできます」「子どもと先生との距離感が近いと感じています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で92.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「毎年絵本を元に劇をしたり、季節に合った絵本に沿って、本の登場人物に手紙を書いたりしていて良いです」「園生活が心身ともに大きく成長させてくれました」「先生方の子どもへの接し方や、絵本を気軽に読める入口の絵本コーナーなど子どもがすくすくと成長できました」「太鼓もすばらしいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「導入が上手なのだと思います。楽しんでやっています」「ボール遊びも取り入れてくれたりと外でも活発に遊んでくれるようになりました」「特に食育を通して、調理前のさまざまな材料を見る機会が多いです」「毎日園外に出て、公園等で遊べます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「食への力の入れようがすごいです。ありがたいです」「小さい子でもできるようにラップおにぎりを作ったり楽しく食事ができています」「苦手なものがあり、はじめは食べられなかったが、今は保育園でも家でも一口は食べようと努力するようになりました」「家庭でもできるようにレシピを公開してくださり助かっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「自然を大切にし、園庭などでは四季折々の植物や虫などと触れ合えます」「虫にとても興味を持つようになりました」「虫やめだかを飼っていて、餌やりなど毎日お世話したり観察する事が日課になっています」などの声がありました。  その一方で、「ありますが、他園と比べると時間が短いようです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「急に変更になった時は助かっています」「ありがたいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「前もって教えてくれるのでありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「大まかな行事以外は急なので対応に困る」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「とても信頼できる保育士さんがおり、その方がいるからこそ、子どもが心身共に成長できたと思います。いつも相談に乗ってくださり、ありがたいです」「親身になって相談に乗ってくれます。いろいろなアドバイスをくれます」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「家庭での参考にしているくらいです」「改装して園内がきれいになりました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「とても話しやすく、先生たちも仲が良さそうで良いと思います」「先生たちも明るく、担任以外の方も声をかけてくれるので嬉しいです」「職員の方々が入園早々に子どもの名前を覚えて呼びかけてくれていて、良いです」「皆さん、笑顔で声かけしてくださいますし、気持ちがいいです」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が11.5%でした。  自由意見には、「様子を見ていただけるのがありがたいです」「病気、けがの際、とてもていねいに対応してくださり、安心して通えます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「園に任せています。報告はあります」「けがをした時は必ず伝えてもらいます」などの声がありました。  その一方で、「先生が言っていることと子どもに聞いた内容が違うことがあった」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「先生との信頼関係があると思います」「職員の方々が子どものことをかわいがってくれ、たくさん声をかけてほめてくれるのでありがたいです」「子ども一人ひとりのことを大切にし、よく見て、子どもの成長を見守ってくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が19.2%でした。  自由意見には、「そう信じています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「わかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が11.5%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「いろいろな事も耳を傾けてくださり、良い方向になる様に一緒になって考えてくれます」「不満を伝えた事はないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が23.1%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「園からのプリントに記入されていました」「園の説明を記憶しています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
大人になって生きることが素晴らしいと思えるように育てることを大切にしています

 経営主体は社会福祉法人かやの実社で、創立者の思いである、「生きていることをすばらしいと思う大人になってください」を園の理念に掲げ、卒園証書に書き続けています。園長は、子どもが愛され、大人になって生きることが素晴らしいと思えるように、人間らしく健やかに育てたい、ということを個人面談で職員に伝えています。園のしおりには、日本民族の文化を伝え、一人ひとりを大切にすることのほか、法人と園の沿革が詳しく記載されており、新入園児説明会にて基本理念や保育方針などを保護者に説明しています。

園長は、建物や園庭の特殊性を職員に周知し、園独自の方向性を示しています

 園長の役割は、運営管理を担い、保護者対応や、起きた事柄の最終責任を取ることであると職員に伝えています。また、具体的に、園独自の建物や園庭の特殊性を周知し、さくら保育園でしか教えられない保育のあり方を常に考えています。3年目となった園庭は、自然共生の庭を目ざして600種類の植物が育ち、わからないことは、園庭整備の方に教えてもらいます。子どもが園庭の植物や昆虫などと触れ合い、地球上で生きることの基本を学び、自分で発見して考える力を養えるよう、園長はリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、運営委員会などで決定し、その内容を関係者に周知しています

 重要な案件は、理事会や毎月の運営委員会で決定し、リーダー会議やそのほかの会議にて全職員に周知する仕組みがあります。各議事録にて職員は確認することができます。重要で早急な話し合いが必要なケースにおいては、全体の会議を開いて検討しています。毎月の職員会議では、意見を出しやすいような配慮を検討して、活発な意見交換が行われています。保護者が参加したり、直接かかわったりする決定事項については、必要に応じて決定事項と経緯を掲示したり、手紙を配付したりして周知し、透明性を図るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
環境にも心にもやさしい特色ある園舎を維持するために、計画的に取り組んでいます

 当園は、地域の拠点として、伝統的日本建築、自然素材、災害時の地域の避難所を設計の基本としています。保育室はアレルゲンを抑えるために材料を厳選し、木と紙と畳を用い、室内のカーテンをなくし園舎の周囲を伝統工芸江戸すだれで囲んでいます。外壁の大部分に無垢材を張り、乳幼児にも安心の植物油ベースの自然塗料で仕上げています。環境にやさしいこれらの設備を維持するめに、中長期計画と単年度の計画が策定され、フローリング清掃を依頼したり、業者から洗剤とモップを購入して拭いたりしています。 

地域福祉の現状を把握して検討し、ニーズに即して取り組んでいます

 保護者の意向や要望は、運動会と生活発表会の行事のあとに、アンケートをお願いして把握、分析しています。アンケート実施結果として集計し、配付数とクラスごとの数を出して回覧し、運営委員会やリーダー会などで、ニーズについて話し合っています。園では、地域の福祉の現状把握に努め、当初計画していた地域の高齢者支援の活動を見直して、ニーズに即した内容に変えて取り組んでいます。行政を含め福祉事業全体の動向については、市内の社会福祉法人の会議などで把握しています。

事業計画に目標を明記して、進捗を確認しながら取り組んでいます

 事業計画には、経営層などの目標、考察課題のほか、各クラスの年間計画と目標が具体的に記載されています。地域支援の「ママサロン」については、模索しながら、各職種が必要に応じてかかわり、より良い場所を作っていくことを計画して取り組んでいます。子どもが登って遊べる砦(とりで)の活用については、さらに魅力的な遊びの場となるよう定期的に話し合いをして工夫することを明記しています。職員は話し合い、それぞれの目標を達成するために確認しながら創意工夫して、職員会議などで進捗を確認しながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情申出書に希望の回答方法と回答期日を記入でき、意見箱といっしょに設置しています

 園のしおりに、ご意見ご要望の受付窓口と解決責任者、第三者委員を明記し、苦情申出書と意見箱を玄関に設置していることも知らせています。園以外の相談先である第三者委員については、連絡先と挨拶文を園便りに掲載し、保護者にていねいに伝えています。苦情申出書の書式には、利用者本位の工夫があります。まず、意見、要望、苦情、不満、質問から選択して内容を記載します。回答方法は5つの方法、本人に直接回答、玄関に掲示、園便りに掲載、保護者会宛に文書で回答、クラス懇談会で回答、から選べるなど、細やかな配慮があります。     

連絡協議会に参画し、協働して意見書を提出するなど、地域福祉推進に貢献しています

 園では、地域の連絡協議会などに参画し、協力して体制を整えて取り組んでいます。2020年オリンピック、パラリンピック競技大会についての市の取り組みや、豪雨時の園の対応についてなどを検討し、国や行政を含め、地域社会の福祉推進に貢献できるよう、積極的に取り組んでいます。また、市内の園と市議会で協働し、級地区分及び地域手当の見直しを求める意見書を国に提出し、地域の行政運営や保育を取り巻く環境が低下しないように取り組んでいます。

地域の高齢者や育児中の母親が孤立せず過ごせるよう、工夫して取り組んでいます

 園舎建築時には、高齢者のお茶飲みの場として地域支援室を提供することを計画していましたが、把握したニーズに基づき、高齢者の健康体操のために週1回支援室を提供しています。また、職員からの提案で検討し、地域の子育てをしている母親が、安心して笑顔でいられるように、支援主体を地域の母親とした「ママサロン」を開設しています。お茶を提供し、育児で孤立せず、出会いの場となり、リフレッシュできるよう取り組んでいます。心理系の民間資格を持つ職員がカウンセリングを担当するなど母親の気持ちが安定するような創意工夫があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
口に入れても安全な植栽にこだわるなど、屋内外の安全な環境作りに取り組んでいます

  園長会で防災について検討し、保育園がシェルターとして機能するように提案しています。第一避難所を近隣の小学校に指定していますが、小学校まで行くことが困難な地域の人を当園で受け入れることとしています。過去の災害の教訓を園の設計に生かし、非常時のトイレなどに活用できるよう園庭に井戸を設置しています。また、リスクが大きいと考えられる感染症や食中毒などのマニュアルを備えて対策を講じています。安全な環境として、屋内外の対策に取り組み、段差をなくしたり、口に入れても安全な植栽を選択しています。

情報の保管と廃棄は規定にのっとり行い、情報漏洩防止に取り組んでいます

 情報の保管と廃棄については、規定に則り行い、書類の電子化が進むなか、USBの取り扱いについては注意しています。全てのコンピューターにパスワードを設定し、インターネットからの不正侵入を防ぐシステムを設置しています。情報漏洩防止に向けてこのように取り組んでいますが、園ではさらなる注意が必要だと捉えています。保護者に対しては、個人情報保護の方針について説明し、行事などで得た情報は成長記録以外に使用しないことや写真データの利用の可否を4分類で確認し、同意書ならびに誓約書を得て個人情報の保護と管理を徹底しています。

地域と連携し検討中の事業継続計画(BCP)を作成して周知することを望みます

 防災対応マニュアル、防災計画を策定し、対応方法を明記しています。園では市の私立保育園協議会で連携し、大地震に備えて熊本の震源地近くの被災地や保育園の視察を行い、今後に生かせるよう、対応と被害状況報告など現場の情報を積極的に収集しています。しかしながら、深刻な災害や事故などに遭遇した場合に備えた、事業継続計画(BCP)は、まだ策定されておらず、行政などと連携し検討中です。策定後は職員や利用者、関係機関などに周知していつでも対応できるようにされることを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「子どもにとって最も重要な環境は職員である」として、職員の定着に取り組んでいます

 「子どもにとって最も重要な環境は職員である」と捉え、職員が良好な人間関係を構築し、定着できるように力を入れて取り組んでいます。職員向けの音楽セラピーを導入し、気分転換に役立っています。ほかにも、職員の発案により民間の資格を持つ心理カウンセラー(職員)が水曜の午後、相談にのる時間を設定しています。また、昨年度は心理カウンセラーがアドラー研修を担当し、今年度は、職員の希望により、アドラーコミュニケーションについて希望者が月に1回自主研修をしています。

キャリアパスを作成し、職員にわかりやすく周知されることを期待します

 事業計画には、主任方針として、目標や仕事内容、その年の考察課題などが、3ページにわたり記載されています。責任者としても同様の記載があります。また、分野別リーダー研修のねらいと具体的な研修内容について詳細が明記されています。しかしながら、職務内容に応じた展望(キャリアパス)は策定されていません。早急にキャリアパスを策定され、職員に周知されることを望みます。また、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定を期待します。

個別の育成の成果を確認し、個人別の育成計画を策定することを望みます

 事業計画に、職員の研修計画として経営層をはじめ職員一人ひとりの目標と研修の内容が記載されています。今年度から、園長と職員の面談時に自己評価、振り返りシートを導入して、個別の育成の成果をより的確に把握できるよう改善して取り組んでいます。しかしながら、今年度からの導入のため、研修計画には、一人ひとりの育成の成果が反映されていません。今後は個人別育成計画を作成し、自己評価、振り返りシートから得られる職員の意向や育成の成果を反映させることを望みます。園が目ざす職員育成に役立つような取り組みを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  食育活動の一環として、2017年度は芋掘り体験のみを行っていました。しかし、子どもたちがさつま芋の成長を通して考え、得ることがあるだろうという思いから、芋堀り体験について検討しました。2018年度は、芋煮週間で使うさつま芋の苗を植えて、子どもが、芋の成長を観察し収穫して芋汁になるまでを体験することを計画しました。園のすぐ近くに畑を借りて、まずは空き地の石拾いから始めて雑草を取り、苗を植えました。散歩の途中で観察し、収穫して調理し食べるところまでを体験することができました。さつま芋が枯れたり育ったりする様子や虫の観察をすることができ、子どもが「なぜ?」と考えることができるよう支援することができました。苗から育てることでたくさんのことを学ぶことができたので、今年度も継続して取り組みを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2017年度は、市の区画販売しているさつま芋畑に行って芋掘りを体験していました。当園の特色ある取り組みは、植物生態コンサルタントの指導を受け、生態系に着目し身近な生き物と仲良く暮らすことを大切にし、園庭づくりに力を入れていることです。そこで、2018年度は子どもが出向いて芋を育て芋掘り体験をする取り組みを課題として抽出しました。全体的な計画にも、畑、調理保育などの活動を通して食品に対する興味関心を持ち、身体と食物との関係を知ることが明記されています。借りた土地を整えるところから始め、散歩の際に観察し、苗が枯れてしまったところを見て「なぜ?」と考えることができました。子どもは、たくさんの昆虫やトカゲとの出会いがあり、無農薬の畑にはさまざまな昆虫などがいることを目の当たりにしました。雑草を取らないと苗が成長しないことや、育ちが早い苗と遅い苗があり、それは人間もいっしょであることなどを話し、子どもはたくさんのことを学びました。各種会議で、検証した結果、目標を達成できたと捉えて、今年度も継続しています。さらなる取り組みとして、子どもがかかわることを増やして、うねづくりをしたり、1歳から見学をしたりしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「子どもにとって最も重要な環境は職員である」と掲げ、職員の信頼関係を作っていける環境であることを事業計画に明記しています。さらに、前年度の事業計画の策定にあたり、職員が心身ともに健康な状態で保育にあたれるよう、無理のない体制を考えることを課題としました。そこで、エコグラム心理テストやセラピーに取り組みました。その結果、職員は自分自身を知る機会になり、検証の結果、良好な人間関係の構築に役立ちました。引き続き今年度も取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 数年前に3~5年勤めた職員の離職がありました。職員が心身ともに健康な状態で保育にあたれるようにすることなどを目的とし、エコグラム心理テストを全職員で行いました。職員間のコミュニケーションを良好にするため、自分自身が人にどう思われているかを認識し、自分にはこんなに良いところがあるという自信をつけてもらいました。月2回講師を招き、ほぼ全職員に音楽セラピーを実施したり、支援室にて曼荼羅セラピーを5、6人のグループで5回に分けて行ったりしました。職員からは、爽快感を感じすっきりした、気分転換となりまた頑張ろうと意欲が沸く、などの感想を得ています。また、職員が自分自身を知る機会となり、異なるクラスの職員が親しく話をすることができ、コミュニケーションが円滑になっています。今年度も継続して行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットは英語版も用意し、ホームページなどで園の情報を紹介しています

 ホームページには、理念「人間らしく、健やかに育てたい」や保育目標や保育方針、保育園概要、保育園の一日などが掲載されています。そのほか、年間行事や食事について、イラストや子どもの活動の様子を写真とともに、詳細に紹介しています。パンフレットには、園舎の概要(生活空間の紹介)や保育内容(理念や異年齢保育、給食)などが利用希望者にわかりやすく記載されています。また、パンフレットは、英語表記版も用意しています。外の掲示板には、地域支援のお知らせや「ママサロン」へのお誘いを掲示しています。

行政のホームページや市の保育展で園の情報を提供しています

 市のホームページの保育園一覧には当園の情報も掲載され、園のホームページにリンクできるようになっています。市の保育課や厚生委員には、園便りを提供しています。また、市の子育て応援ガイドブックに、園の住所や電話番号が写真とともに記載されています。また、市内全保育園が参加する保育展が開催されて、各園ごとにブースに分かれて、園の特色や理念、大事にしていることなど、保育園の様子を展示して、パンフレットを配付しています。私立保育園協議会(園長会)に参加して、災害のときの対応の話などをして情報を得ています。

利用希望者の見学は、利用希望者に合わせて日程を決めています

 見学は、電話で受け付け、利用希望者の都合に合わせて日程を決めています。土曜日も対応をしています。時間は10:00から1時間30分程度じっくり時間をかけて、保育園の概要をパンフレットを用いて説明をしてから、施設見学を行います。全体を見学した後で、希望のクラスに入って、話したり、遊んだりして一定時間を過ごしています。保育の流れや子どもたちの様子を見られるように設定して、園への理解を深めていただいています。利用希望者からの質問にも答え、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、基本的ルールや重要事項を保護者に説明しています

 入園が決まった家庭には、入園説明会を実施しています。人数が多いので2回に分けて行っています。園のしおりを用いて、園の保育理念や方針、保育内容、行事予定、一日の生活、苦情についてなど基本的なルールや重要事項を説明しています。そのあとで個別の面談を行い、保護者が記入した児童票や生活調査表(食事や睡眠、排泄など)を基に子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者にはその後、内容や延長保育、給食費振り込みについての同意書を提出してもらっています。個別面談の内容は面談記録に記録しています。

入園後には、子どもが安心して園生活に慣れるように配慮しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票」「生活調査票」などで把握しています。入園直後には、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら、0歳児は親子登園を行い、いっしょに過ごし、少しずつ園生活に慣れるようにしています。子どもにとって、安心できる場所となるよう、気持ちや思いを受け止める対応をしています。また、子どもが担当保育士とゆったりと向き合う時間を作り、担当保育士が不安や甘えを受け止めていくことで、信頼関係を築くことを心がけています。

園を退園した後でも行事にお誘いをして継続的な支援を行っています

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。年度途中で退園する子どもがいるときには、クラスで集まりおわかれ会をして、写真や子どもが描いた絵をプレゼントしています。卒園児には、異年齢のグループで作ったフォトフレームに、みんなで撮った写真を入れてプレゼントしています。退園後も運動会や生活発表会の行事にお誘いをするなどして、継続して子どもや保護者の支援を行っています。小学校に入学するときには、教職員や担任と必要事項の共通認識をもつようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票」や「発達記録」「個人健康記録」に記載しています。発達の姿は0~5歳児は年齢ごと、個別の子どもごとに、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。保護者のニーズは、「家庭での様子と連絡事項」の項目を設けてある連絡ノートや、個人面談、口頭で把握して、面談記録などに記載しています。健康診断や毎月測定する身長、体重は「個人健康記録」に記載しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

指導計画を保護者に説明し、目標やねらいを共有することを期待します

 全体的な計画は法人の保育理念「人間らしく、健やかに育てたい」「日本民族の文化を伝えたい」を基に作成しています。クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成して実践しています。年間指導計画は、1年を4期に分け、ねらいや養護と教育の各領域の項目を自己評価しています。個人別指導計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいや配慮を設定し、考察をして次月につなげています。今後は、指導計画を保護者に説明し、年齢ごとの子どもの発達やクラスの目標、ねらいなどを保護者と共通の認識とされることを期待します。

子ども一人ひとりの発達の経過を記録し共有のうえ、次の指導計画につなげています

 子どもの個別の情報は、児童票や発達記録、個別指導計画、日誌、連絡ノートに記入しています。指導計画の自己評価では、目標やねらいに沿った取り組みの結果、子どもがどのように推移したかを具体的に記録しています。さらに次月の保育の計画につなげています。指導計画はクラス担当者が作成し、職員会議やリーダー会議、月案会議、クラス会議で検討して、園長や主任が確認しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、ミーティングにて職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境に応じて保育をしています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に「児童票」や「生活調査票」を参考にして個別に聞き取っています。入園後は連絡ノートや個人面談、保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、「週案日誌」や「発達記録」に記載し、日常の保育を実践しています。子どもの状況変化などは、連絡ノートや申し送り表に記入して職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが好きな遊びを見つけて、遊びこめる環境を工夫しています

 訪問調査のときに、1歳児が外で砂場遊びをしていました。砂場遊び用おもちゃを、子どもが自ら選んで遊べるように用意しています。子どもは、カップにスコップで砂を入れひっくり返してみたり、お皿の上に置き、ごはんに見立てていただきますのしぐさをしたりして楽しく遊ぶ姿が見られました。職員はそばで見守ったり、いっしょに手伝ったりしています。子どもが主体的に遊べるようにおもちゃを用意して、職員とのかかわりの中で安心して遊べるように環境を整えています。

異年齢保育を通して、互いを思いやる心を育てる支援を行っています

 園では、3~5歳児を2グループに分けて異年齢保育を実施しています。異年齢保育は、子ども社会のタテやヨコの関係を自然に学ぶことや、思いやりや尊敬の心を育てることを目的として実践しています。年上の子どもは年下の子どもに対して、「小さい子」「守ってあげよう」という気持ちがはぐくまれています。また、外国籍の子どもや障がいのある子どもに対しても、あたりまえのように手助けをする子どもの姿が見られます。特別な配慮が必要な子どもについては、定期的に市の心理士に対応についての相談をしてアドバイスを受けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子をていねいに保護者に確認しています

 登園の際には担当の職員が1対1で対応して、様子を保護者に確認してから受け入れています。0~2歳児は連絡ノートに機嫌や検温、排便、睡眠、食事、家庭での様子など、生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児はシールノート(連絡ノート)にメモやお便り欄を設けて連絡事項を記入しています。降園時には、3~5歳児の園での様子をクラスに掲示したり、遅番が「申し送り表」を基に子どもの様子を保護者に伝えたりしています。事故や体調不良があった場合は担当保育者が状況を説明しています。

子ども一人ひとりの発達状態に合わせて、生活習慣が身につくよう支援しています

 子どもの基本的生活習慣の自立に向けては、年間計画に沿って年齢発達に合わせて進めています。排泄では、パンツへの移行期間は、心と体の成長が一致する2、3歳くらいから進めています。個々の排泄間隔を把握して、おむつの交換をします。トイレに誘ってもなかなか行きたがらない子どもには、遊びが一段落したところで声をかけたりして、子どもの気持ちに寄り添いながら支援をしています。一人ひとりの子どもに合った移行時期に、保護者と担当職員が話し合うなど、家庭と連携しながら個別に対応しています。

子どもの発達や状況に応じて午睡がとれるようにしています

 家庭での子どもの睡眠状況は、保護者からの連絡ノートや口頭で確認し、個々の子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児では、登園や起床の時間が早い子どもには午前睡をしています。0歳児の6か月未満児は、センサー(乳幼児突然死症候群の防止装置)を利用して呼吸の確認を行っています。5歳児は就学に向けて、年度途中から午睡をなくし、文字を覚えたり、ゲームをしたり、散歩に出かけたりして過ごしています。子ども一人ひとりの発達や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを選択して、遊びに集中できるように工夫をしています

 園では室内のコーナーに仕切りをして、自分で遊びを選択できるようにしています。3~5歳児は、絵本「からすのパンやさん」を題材にして室内遊びを設定しました。積み木コーナーでは、絵本の中に出てくる「パンを売る台」「かまど」を表現して、ブロックでからすやパンを作り飾っています。子どもたちが「こういうのを作りたい」と話し合い、子ども同士で作り方を相談しながら遊んでいます。そして、調理保育のパン作りへとつながっていきました。子どもたちは、工夫を凝らすなど、じっくり遊びに取り組み、考える力をはぐくんでいます。

子どもが自分の気持ちや考えを表現できるように支援しています

 子どもたちは絵本と親しみながら、自分たちの「お話」を作り、劇遊びや絵本作りにつながっていきます。その中で、多くの言葉を習得し、文字を覚えることの意味を知っていきます。職員は、感情を言葉で表現できるよう、子どもの気持ちをくみ取り、言葉での伝え方を知らせています。言葉の幅が広がるように、子どもの小さな気づきに共感をしています。5歳児の美術指導で、子どもが描いたり、創ったりした作品には、子どもの心を感じとることができたり、発達を見ることがあったりすると考え、職員は子どもの感動とイメージを大切にしています。

植物生態コンサルタントの木育活動など、戸外で自然に触れる機会を大切にしています

 天気の良い日には、散歩に行って、季節の花に触れたり、虫探しをしたり、秋には落ち葉をまいたり、寝ころがってみたり楽しんでいます。どんぐりなど木の実を拾ってきて、マグネットを作ったり、季節に応じて製作も行っています。園では、植物生態コンサルタントの方に園庭を管理してもらっています。その方に、子どもたちに木育活動を行っていただき、子どもたちは園庭の植物や生き物の話を聞いて、自然の知識を広めています。戸外活動を通して、自然に触れ五感を養い、生命を大切にすることを実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが自ら取り組むことを大切にして行事を行っています

 夏祭りや遠足、運動会、生活発表会など年間を通して行事を実施しています。5歳児のお泊り保育のときに、3~5歳児で子どもマーケットを行い、遊べるおもちゃを作ります。おもちゃの製作のときには、何を作るか、職員がある程度決めた中から子どもが選べるようにしています。ティッシュの箱でギターを作るときには、いろいろな装飾用の材料を用意して、子どもがその中から選んで装飾ができるようにしています。ちぎったり、貼ったりして子どもがデザインをして製作をしています。子どもの発想を大切にして、行事の活動を展開しています。

行事は、子どもが協力して、達成感が味わえるように取り組んでいます

 行事に向かって、みんなで協力し合う過程を大切にしています。生活発表会では、3、4歳児が絵本を題材にした「おかえし」という劇を行いました。3、4歳児の2名で1つの役になりました。練習で、3歳児のせりふが出てこないときには4歳児が教えてあげたり、物語に出てくる大きな物を3歳児が運ぶとき、4歳児が手伝ってあげたりする姿が見られます。全体でせりふを言うときには、一人が言うとみんなで同じせりふを繰り返し、一体感を感じられるようにしました。当日は保護者にほめてもらい、子どもたちは達成感や充実感を味わっています。

保護者には、年度末に次年度の行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、年度末に次年度の年間行事予定を配付しています。行事は、基本的には土曜日に行ったり、小学校と行事が重ならないように配慮して保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。行事の前には、お便りを出しています。運動会では、保護者といっしょに行う競技が多いので、プログラム配付のときに参加を呼びかけています。子どもたちの取り組む姿は、園便りのクラス便りに掲載したり、クラスの掲示板で保護者に伝えています。子どもが意欲的に取り組み、みんなで楽しめ、保護者の理解を得るよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。園は新築されて、園内は木材を豊富に使用し、和紙を使った障子の内装などで温かみが感じられます。延長保育はホールで、部屋を幼児用(3~5歳児)と乳児用(1、2歳児)に分けて過ごしています。横になりたいときには、寝ころがれるようにカーペットが敷いてあり、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。職員は、人数が少なくなって不安になる子どもに1対1でかかわり、子ども一人ひとりに寄り添った保育をしています。

長時間保育では異年齢の子どもが楽しく過ごせるよう配慮し、おもちゃを整えています

 子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしています。延長保育では、パズルや絵本、積み木、木の汽車のおもちゃを用意しています。それぞれのおもちゃでゆっくり遊べるように、コーナーを設定しています。18時を過ぎ人数が少なくなると、幼児(3~5歳児)は、乳児(0~2歳児)のスペースに行ったりしています。補食は、みんなで食べるので、手を洗うときに年上の子どもが、年下の子どもの手洗いを手伝ったりする姿が見られます。異年齢の中で、子どもたちがかかわって遊んだり、手伝ったり、子どもが楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心で郷土料理を取り入れ、子どもが楽しく食事ができるようにしています

 給食は、青空給食(散歩で給食室で作ったお弁当を食べる)やお楽しみ給食など、楽しんで食事ができるように工夫しています。厚生労働大臣賞受賞のかやの実社の給食を当園でも提供し、献立は伝統的な和食中心です。郷土料理メニューを取り入れ、旬の食材を使って地域性、季節感が味わえるよう心がけています。調理は煮干しで出汁をとり、薄味でもおいしく食べられるようにしています。季節のメニューでは、子どもの日に、アスパラガスとにんじんをポールに見立て、マッシュポテトをこいのぼり型にするなど、見た目にも楽しい給食を提供しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食で個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食や代替食を提供しています。保護者から申請を受け、医師による「生活管理指導書」を提出してもらい、個々に応じた対応をしています。食物アレルギー対応マニュアルに従い、調理や配膳を行っています。アレルギー食を提供するときには、専用のトレーを使用し配膳します。調理担当職員と配膳者が献立を見ながら読み合わせて口頭で確認をしています。体調の悪い子どもには、体調に合わせた調理内容に変更をしています。文化の違いに応じた食事を提供する必要があれば、個別対応する仕組みも整えています。

野菜栽培や調理活動などで子どもが食に関心を持てるよう食育を実践しています

 園では、さつま芋やミニトマト、きゅうり、なすを栽培しています。栽培した野菜は、給食で食べ、素材の味を味わえるようにしています。調理保育は、ごはんをラップに包んで、自分たちで握るおにぎり作りや、とうもろこしの皮むきやカボチャの種取り、えだまめもぎの体験をしています。収穫したさつま芋で芋汁作りのときには、3歳児がこんにゃくをちぎったり、4、5歳児は、材料を切ったりしました。栄養士は、食材料の紹介や栄養バランスの説明など、定期的に栄養の指導を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つよう援助しています

 子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるように、日常の保育の中で支援しています。保健計画を作成して、健康教育を行っています。看護師が紙芝居を使って、かぜ予防や手洗い指導などの健康教育を行っています。5歳児のインフルエンザ予防の手洗いでは、ばい菌に見立てた液体を手につけて、ブラックライトを使用して説明をして、手の洗い方を指導しています。5歳児の交通安全教室では、警察官が来て、子どもが小学生になってから安全に通学ができるように、通学路をいっしょに歩き指導をしてもらいます。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、歯科検診を年1回、3~5歳児の視力検査を年1回、身体測定や0歳児健診は、月1回実施しています。健康診断の結果は「個人健康記録」に記録しています。園では、処方された薬は本来保護者が与えるべきものであることを基に、やむを得ず与薬が必要な場合は薬を預かっています。医師による与薬依頼書または薬手帳を提出してもらい、投薬表に薬の内容を記入して保育士または看護師に直接渡してもらいます。子ども一人ひとりの健康状態を把握して、きめ細やかな健康管理を行っています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 毎月発行している保健便りで、感染症(手足口病など)や健康管理、子どもの特性(運動機能など)について、症状や予防方法の情報を保護者に提供しています。園内で感染症が発症した場合は、各クラスの掲示板で保護者に伝えています。感染症が完治したときは、「治癒証明書」または「登園届」を提出してもらいます。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、保護者には入園時に厚生省のチラシを配付しています。園では午睡中に、呼吸をしっかり手で確認して、うつ伏せ寝の子どもは、仰向けにするなど安全に気をつけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 個人面談などで個々の家庭の状況を把握し、就労のみにかかわらず、家庭の事情などにも配慮を行っています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで保育時間が変更になる場合には、柔軟に対応しています。当日の急な保育時間の変更により補食が必要になった場合には提供しています。保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者からの相談には個人面談を行うほか、保護者主催の祭りや市の保育展に保護者と協力して模擬店を開くなどして、保護者との信頼関係の構築に努めています。

行事などを通して保護者が交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、幼児親子レクリエーションや運動会、発表会、懇談会などを行っています。そのほか、保護者会(保護者主催)があり、保護者主催の祭りを計画して、クラス役員を中心に交流する機会となっています。親子レクリエーションでは、4月の土曜日に3~5歳児の保護者が参加して、ホールで自己紹介をしてから公園で親子ゲームをして交流をしています。保護者主催の祭りでは、ゲームをしたり、クラス単位でお店を出したり保護者が企画をしています。保護者懇談会では、おやつを提供して保護者同士が話せる機会を設けています。

園では試食会を開催していて、保護者の養育力向上につながっています

 園では園便りや保健便り、給食便りを発行して、保護者に子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。懇談会では、子どもの様子をビデオで伝え、保護者と共通認識を図っています。また、全体試食会を開催して、栄養士が薄味や調理のポイントなど園の味を伝えたり、出汁の取り方などの質問を受けたり、給食のレシピを玄関に置いたり、園の食事について伝えています。試食会後のアンケートには、「給食の献立を参考にしています」「レシピを参考に家でも作ってみたい」など、保護者の養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験をしています

 子どもたちは地域の施設を活用して多様な体験をしています。天気の良い日は、周辺の公園に出かけて遊具で遊んだり、季節の自然に触れたりしています。近くの農家には七夕用の竹をいただき、たけのこ堀りを体験させてもらっています。生活発表会は市のコミュニティセンターで行い、運動会は市のスポーツセンターで行っています。宿泊保育では近くの宿泊施設を利用しています。5歳児は、調理保育の芋汁の材料を八百屋さんに買いに行ったり、小学校の見学に行ったりしています。子どもは地域の資源を活用していろいろな体験をして視野を広げています。

園の行事に地域の人を招待して、交流する機会を設けています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。地域の高齢者の会の高齢の方々を招待して、わらべうたや花笠音頭、太鼓を披露したり、昼食をいっしょに食べたりして交流をしています。子どもたちは、戸惑いつつ「老いの姿」を理解して、生きることの意味と尊さを感じたり、感謝と尊敬と本当のやさしさをはぐくんでいます。また、農家の方に苗植えの土作りを教えてもらっています。人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どもの羞恥心、プライバシーへの配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては入園時の説明会で保護者に「個人情報保護の方針」について説明をして同意書の提出を受けています。保育中のけがなどで医療機関を受診したり、関係機関と連携したりする際、子どもの情報を提供する場合は保護者の同意を得ています。0、1歳児のおむつ交換は、トイレなど他者から見えないように場所を決めて行っています。プールなどの着替えはスペースを確保して着替えています。おもらしをしたときには、トイレでついたてをして、ほかの子どもに気づかれないように着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

担当制保育を行い、子ども一人ひとりを尊重しています

 保育業務マニュアルで、園児一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために、職員で共通理解をしています。日常の保育の中で、担当制の保育を行い、1対1の対応をして子ども個人を尊重した保育を行っています。また、子どもは呼び捨てでなく「~ちゃん」「~くん」と呼んだり、職員は各部会で互いの言動について話し合いをしたりしています。担任や非常勤職員とともに、一人ひとりの子どもの様子や担当保育士との関係を把握することで、見守りや声かけをしながら、子どもも担当保育士も安心して保育を進め、過ごせる環境を大切にしています。

職員は虐待についての研修を受け、虐待の理解を深めています

 園では、保育業務マニュアルに「虐待への対応」の項目を設けています。虐待防止に向けて日常保育の中では、外傷の有無や表情の確認、送迎時の様子、連絡ノートから保護者の様子の変化にも気づくように取り組んでいます。職員は、子どもの虐待について園外研修を受け、虐待を未然に防ぐ方法や発見と通告について情報を得ています。研修の報告は、ミーティングで行い、職員で共通認識をしています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、子ども家庭支援センターなどと連携して対応する仕組みが整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人は、保育業務マニュアルなどを作成し、業務の共通理解と標準化を図っています

 法人では職員のだれもが共通の対応ができるように、保育業務マニュアルを作成しています。さらに「危機管理」「防災対策」「食物アレルギー緊急フローチャート」などのマニュアルを作成しています。食物アレルギー対応の流れや地震対応、嘔吐物の処理などについては図や写真を使い見やすいように作成しています。避難訓練や嘔吐物処理などは手順に沿って行い、定期的に手順の見直しをしています。嘔吐物処理の手順は、各クラスに配付しています。マニュアルは職員室に置き、だれでも判断に迷ったときはいつでも確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容の見直しは、年3回総括会議で行われ、職員で見直しています。サービスの質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは、意見箱や行事後のアンケート、連絡ノート、懇談会などを通して意見、提案を受けています。職員からは、地域の親子のための「ママサロン」の使い方について、地域の母親を主体にしたサロンにしてはどうかと提案があり実践しました。母親同士が話したりする中で、知り合いになり連絡先を交換したり、地域の親子のつながりが深まりました。