東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人友和会
事業所名称 かえで保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 児童福祉法の精神に基づいて、保育を行っています。特に、助け合い精神による「人間愛」をもって保育業務にあたり、子どもたちの心にも「愛」を育てて豊かな人格形成を目指していきます。 【保育理念】 「笑顔で元気なかえでっ子」 -子ども・保護者等・園による育ちの共同作業- 子どもの幸せを第一に考え、子どもの人権・利益を尊重し、心身の健康・育成に努めることを保護者等と園が協力しながら保育する。それにより、子どもたちは友を大切に、友と和みながら育つように和を保ち、友が共同・協力しながら豊かな心・人間性を作り上げていけるように支援していく。 【保育方針】 ○心身ともに明るく健康なこども  保育を通じて、友だちや保育士との関わり方(社会性)を学び、健康で丈夫な身体をつくる。 ○基本的生活習慣を身につける  「自分のことは自分でできる」を目標に基本的な生活習慣が身につくよう援助する。 ○自然を大切にし、自然の恵みに感謝する  日本特有の四季を身体で感じながら、自然と遊び、自然から学び・自然に感謝する心を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*責任感が強く、社会性・協調性を持った人 *保育園を利用する子どもや保護者のために、真摯に仕事と向き合える人 *子どもの心に耳を傾け、共感し、しっかりと受け止められる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*子どもの育ちを一番に考える *保育に対して真摯に向き合う *大切なお子さんの命を預かる責任の重さを常に持ち続ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育システムを導入して職員の超過勤務時間を見直しながら、保護者の満足度を継続して維持しつつ、職員負担の軽減などに努めている

超過勤務時間の見直し、就労環境の改善、作業効率の向上、業務の簡素化・省力化を図るため、保育システム(ITC化)を導入しており、働き方改革に向けた取り組みが進められている。保護者からの意見や要望などを丁寧に把握し、現状の保育活動への取り組みをできるだけ継続して維持しつつ、職員への負担や時間をできるだけ軽減しようとする考えをもとに対応が実践されている。保護者の保育活動への満足度を確保しながら職員のやる気・働きがい、定着率の向上などを図り、引いては次の保育への取り組みを担う人材の確保につながることが期待できる。
2 保護者に丁寧に対応できるよう、勤務体制を工夫しクラス担任が登降園時に保護者とコミュニケーションが取れるようにしている

登降園時にはできる限りクラス担任が対応できるように勤務体制を組み、日常的に保護者とのコミュニケーションが取れるようにしている。クラスの活動の様子はクラスの入り口に掲示して知らせているが、全園児が連絡帳を活用しているので、保護者の質問に答えたり、子どもの様子を具体的に伝えるようにしている。また、個別の連絡がある時には連絡カードを通園カバンにつけるなどして連絡漏れがないようにするなどの工夫が、利用者調査の全体的な満足度を高める結果になっている。
3 クラス毎のクッキング保育や園庭での野菜の栽培など、子どもたちが食に関心を広げることができる取り組みがある

食育委員会が計画したクッキング保育が行われ、子どもたちが様々な方法で食に触れる経験をしている。春には野菜の皮むきや苗植えなどの活動、その後収穫した野菜での報告会のイベントなどの楽しみもある。クッキングの計画は幼児クラスを中心に毎月計画され、おにぎりやピザ、ホットドック、カップケーキ、アップルパイ、味噌汁など、多様な食材を使った料理の経験をする機会に恵まれている。また、幼児クラスでは箸の持ち方や3大栄養素の話や咀嚼について等の学びの機会もあり、子どもたちが食に対する興味や関心を広げる取り組みが行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 基本理念などを視野に中長期計画を定め、具体的な目標の設定、明確な評価指標の検討を進め、さらなる意識共有・質の向上に活かされたい

年度ごとに事業計画を作成し、園舎の修繕や整備などに関する経年的な中長期に取り組む目標も含め明示しており、事業報告として成果を取りまとめ共有している。目指す基本理念や保育理念などの達成を視野に入れた園の中長期計画の策定が望まれる。保育に関する環境設定や玩具の整備・工夫など、具体的な目標項目を検討・設定されたい。達成状況を確認することができる明確な評価指標等の検討を全職員で行い、全体的な計画・年間指導計画などの保育の目標につながる一連の検討プロセスに反映することで、さらなる意識共有・質の向上に活かされたい。
2 子どもの命を守ることに重点を置き事業継続計画を取りまとめ、ヒヤリハット情報などを検討してリスクの優先度の再検証などに活かされたい

各種マニュアルを整え、子どもの命を守ることに重点を置き、保育や安全への取り組みを職員で共有している。事業継続計画の作成の重要性を認識し、要となる骨子案を取りまとめ、具体的な内容の作成を進めている。今後は職員間で発災後、施設の再開までの復旧計画を共有し、地域の子育て拠点機能に配慮した取り組みにつなげられたい。また、保育中のヒヤリハット情報をどのようにすれば容易に把握できるか整理の方法なども検討し、ケガや事故などを未然に防ぎ、子どもや職員、保護者への注意喚起の向上やリスクの優先度の再検証などにも活かされたい。
3 地域に向けた子育て事業の取り組みでは参加者の減少などの実態を踏まえ、ニーズの掘り起こしをするなど、事業内容の検討を期待したい

地域に向けた交流事業を展開し、様々な取り組みをしている。事業計画では園庭開放やあおぞら保育、給食体験、高齢者との交流などを視野に入れているが、子育て中の保護者に向けた事業の参加者の減少が見られて今後の課題となっている。地域子育て支援委員会を中心に、子育て事業に今年度参加した保護者はもちろん、パートナー登録者に対し、事業内容に対する意見や要望などを聞き取るためのニーズ調査を実施するなどの検討を行い、さらなる事業の展開に活かされることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育への考え方が浸透・共有され、就労環境の改善や意識の向上となっている

園長・主任・副主任を主体とするリーダー層の連携が活かされ、園の基本理念・保育理念などの達成に向けた保育活動への取り組みの考え方が職員間に浸透し共有が進んでおり、子どもたちの日常保育での楽しいや幸せな活動へとつながっている。また、職員の就労環境の改善に向けて、残業の削減や業務の簡素化、働き方改革につながる園の体制の工夫や配慮などを推し進めている。行事の再検討や現状を維持しながらの人材育成への取り組みの展開、事業継続計画の策定や子どもたちの安心・安全確保の向上を目指した取り組みなどへの意識が高まってきている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 利用者の意見や要望などを考慮し、職員の働き方にも配慮して保育に取り組んでいる

利用者アンケートを行い、意見や要望などを把握し、できるだけ応えていこうとする取り組み姿勢が伺える。行事後にも意見などを把握し、次期行事の内容や実施時期などの検討に活かしており、保護者からの満足度も高い。また、業務削減・簡素化に向けた意見を収集する職員アンケートを実施し、回答の中で取り組めるものがあるかを検討するなど、職員の就労環境に関する改革を進めていこうとしている。職員の個別面談を年3回行うなど、意見や意向などに配慮した保育活動につながるよう取り組み、現状を維持しつつ適切な保育が進められるよう努めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 子どもを尊重する保育の実施を意識できるよう、言動を振り返る機会を設けている

子ども一人ひとりを大事に子どもの意思を尊重した保育が提供できるように、職員間での話し合いを行うことを大事にしている。子どもの個別の問題もクラス会議で話し合い、個々にあった保育ができるように配慮している。保育者が子どもを尊重する保育の意識をより高めるために、人権擁護のためのセルフチェックリストを保育補助職員も含めて全職員に配付し、回収をしている。回収した内容に対して園長との話し合いが行われ、言動を含め気をつける点を明確にするなど、振り返る機会をもっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 91世帯(利用者総数 119名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 59.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 61%、「満足」が 33%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、54人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか (各々 98%、53人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 96%、52人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
成長に合わせて色々な経験をさせて頂いています、ダンスが上手な先生方のおかげで楽しくリズムに乗って踊っている、集団生活の中で苦手な事もお友達に影響され取り組もうとする姿が見られるから自宅で親のみで育てていては伸ばせないようなことも学んでいてくれるように思う、季節の行事など家庭でできないことをたくさん経験させてもらっています、友だちといっぱい触れる事で協調性が身に付いていると思う、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも保育活動の工夫をして下さり子どもは楽しみにして通園しています、季節感を得られる行事や活動を行ってくれている、工作や遊びを楽しんでいるように感じます、いつも楽しそうに園での話を聞かせてくれます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
バリエーション豊かでとても良いと感じています、保育園の食事はおいしいようで家では食べようとしない野菜も食べているようです、いつも完食しています、いつもおいしそうです、食物アレルギーがありきめ細かく配慮して頂いてます、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
散歩や園庭遊び等、戸外活動も取り入れて頂いており運動も沢山しています、公園で虫に触れたり多くの行事を用意してくれています、「今日は○○公園に行ってどんぐりいっぱいあったよ」「そうかじゃあお休みになったらどんぐり拾いにいこうか~」等園のお散歩情報は週末の予定の参考になります、公園によく散歩へ行くなど自然と触れ合えていると思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
とても柔軟で他の保育園にはない優しさがあると感じる、急な延長も引き受けてくださり助かっています、いつもとても助かっています、利用時間の変更はまだないので分かりません、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
安全対策の具体的案を提示してくれたのか分かりません、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お忙しいなかご対応下さって助かっております、4月に気持ちがくずれてしまった時(妹の入園・兄の小学校入学・母の復職が重なりほったらかしで…)とても親身に相談にのってもらえました、初めての子なので保育士さんの経験談が聞けると参考になります、信頼が得られなければ大事な子を預けられません、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育室の棚やおもちゃなど古くなっているなと感じるものもあります、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
言葉遣いがきれいで親しみ易い、読み易い文字(手書きの文字)誤字脱字がないという当たり前のことができている所は素晴らしいと思います、担任の先生ではない方でも話しかけて下さるので安心できます、若い先生から補助の先生まで明るい人柄の方が多いです、皆さん清潔感がありこちらもきちんとしようと思ってます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
0歳からお世話になっていますが急な発熱の時もしっかり対応してくれました、いつも小さいけがでも報告してくれます、早めに電話連絡をくれるため病児保育の予約をするなど翌月の見通しが立てやすくて大変助かります、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
子が小さいためトラブルはあまりありません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
月の目標(めあて)をホワイトボードに記載しているようなのでテラス側に見えると良いと思う。例えば「人の話しを最後まで聞く」「いすにきちんとすわる」など、家でも連携していくべきと思う、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
あまり不満がありません、給食に関しては要望を伝えたことがあります、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
その都度相談に乗ってくれているので今の所第三者委員等の必要性が個人的には出ていない、困ったことがほとんどないのでこのような機会がありません、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念・保育理念などを明確にし、職員及び保護者に伝え周知・共有に努めている

年度初めには法人方針説明会で基本理念・保育理念などを発表し、事務室内に掲示し職員が確認できるようにしている。園運営では「人=財産」という基本姿勢で「安心・安全・安定」を目標としており、チームづくりを大切に取り組んでいる。「職員の手引き」を各職員に配付し、ビジネスマナー・社会人として・保育の基本事項から成る内容を職員会議にて伝えている。保護者には基本理念、保育理念・方針を明示した「園のしおり」を配付し入園前面接・説明会で説明しており、全体保護者会でも保育活動の目的・内容などと合わせて伝え共有に努めている。

職務権限規定を共有し、チームを基本に園長・主任・副主任を中心に園運営を担っている

各職種における職務内容を明示し役割と権限などを規定した「職務権限規定」を職員に配付し、理解と共有につなげている。また、園における意思決定の流れを示す組織図と併せて職員間の共有を図り、スムーズな運営に活かしている。チームづくりを基本とし、円滑な保育活動、より進んだ保育内容の提供、クラス運営や保育内容の向上などを目指して、各種の委員会を立ち上げ、検討内容に応じて話し合いの場を設定して検討・協議を進め、子どもたちの幸せを第一に考えた保育を目指し取り組んでいる。園長を中心に主任・副主任が協働で保育にあたっている。

様々な意思決定体系が確立され職員間で共有し、保護者への周知などを丁寧に行っている

職員会議、主任・副主任会議、リーダー会議、クラス会議、各委員会、各プロジェクト会議などが行われ、案件によっては法人幹部会議にて検討・協議が実施されている。協議された項目などは園長・主任などに報告され、決裁を受けて園の取り組みとして決定され、職員会議などを通し周知・共有される。各会議における議事録は園長・主任が確認し、職員間で閲覧され周知されている。保護者会では園行事や施設の改修工事などに関する説明・報告を行い、保護者からの意見・要望等に関しては議事録と合わせ、保護者向けのたよりにまとめ配付し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望等を把握し、できるだけ応えるよう努め、理解・協力につなげている

利用者調査を通じて保護者の意見や要望などの把握を図り、送迎時のコミュニケーションから保育への意向などを収集しより良い保育活動に努めている。園内には意見箱も設置し、直接言いにくい保護者へも配慮している。保護者参加の行事後にはアンケートを行い、行事に関する意見や感想などを把握して次の行事の内容の検討やこれから行う行事の日程調整などに役立てている。保護者の要望にはできるだけ応えるように努め、園だよりなどを通して取り組み姿勢や考え方、対応の内容などを伝え、保護者の理解と共有、協力につながるよう取り組んでいる。

職員提案などを踏まえ就労環境を見直し、地域の状況に合わせた取り組みを模索している

園運営に関して職員アンケートを行い、業務削減への意見や提案などを把握し、取り組めるものがあるかを検討し就労環境の改善・整備にも努めている。地区協議会や社会福祉法人施設等連絡会、私立保育園園長会などに参加し、地域の育児困難家庭の現状や保育園の役割の重要性を再認識したり、事業継続計画の作成や避難計画の見直しの必要性を感じている。保育の質の向上・キャリアパス・職員育成・雇用対策などの情報交換も行い、災害時に子どもたちや職員の命を守れる避難計画やBCPの作成、これからの園の取り組みに活かすよう取り組んでいる。

事業計画に基づき立案から実施までを担当者が担い、意見などを活かして取り組んでいる

年度ごとに事業計画を策定し、保育園を取り巻く情勢や園舎の修繕・整備に関する中長期的な方向性なども含めて職員間で共有している。プロジェクト担当を定め、計画立案から実施に至るまでを担い、年度末には振り返りと反省を実施し次期計画策定につなげている。年度の具体的な活動が事業計画に明示されているが、基本理念やビジョンの実現に向けた中長期計画の策定も期待したい。項目ごとに目標の達成度合いが確認でき、活動に関する評価・反省をもとに具体的な取り組み内容や指標の設定を協議し、職員間で共有することで意識醸成にも活かされたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のあるべき姿・心得を明示・周知し、第三者評価結果や園情報が公開されている

職員の手引きや就業規則の中に社会人としてのあるべき姿を整理し、職務の心得を明示して職員行動方針が示されており、「責任」「信頼」について職員会議などで確認し共有化が図られている。第三者評価を定期的に受審し、結果は評価機構のホームページで公表されており、利用者調査も実施して保護者に向けて結果を伝え説明している。園に関する活動内容などの情報は私立保育園園長会のホームページで公開されている。実習生やボランティアを受け入れ、中学生の職場体験にも対応しており、地域との関係構築にも活かされている。

苦情への対応、迅速な対処に努め、人権擁護への意識共有・理解促進に取り組んでいる

「園のしおり」には苦情申し出窓口の項目が記載され、園の相談解決責任者、受付担当者、第三者委員の連絡先の情報が明記されている。入園時に重要事項説明書を用いて保護者に説明し、保育内容などと合わせ理解を得ている。保護者からの相談・苦情などの対応体制を整えて対応しており、要望などにはできるだけ迅速な対処に努めている。人権擁護のためのセルフチェックリストを用い全職員でアンケート形式の振り返りを行い、子どもの人格を傷つけることが無いように意識の共有・理解促進に取り組んでおり、行政機関との情報共有の体制もできている。

地域の子育て家庭支援に取り組み、関係機関との連携を活かし対応・支援に努めている

園庭開放、あおぞら保育、離乳食の体験や給食体験ができる「げんキッズランチ」「赤ちゃんの駅」の対応も進め、地域の子育て家庭を対象とした支援活動に取り組んでいるが、取り組みへの参加者が減少してきており新たなニーズに向けた取り組みの検討も必要と考えている。また、園見学者には離乳食や夜泣きなどの状況を伺い、簡単な育児相談などにも対応している。養育困難家庭への対応には関係機関などと連携を取りながら情報共有を図り、適切な対応に努めている。社会福祉施設等連絡会が企画するフードドライブへの取り組みにも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
立地を踏まえ水害を優先し安全対応に努め、保護者への協力、事故再発防止に努めている

園の立地状況を踏まえ、水害への対応策を優先し子どもたちの安全・安心の確保を第一に掲げ、積極的な被害防止に向けた対応策などをもとに避難計画の見直しなどに取り組もうとしている。避難訓練や実践の振り返り、関連機関との連携を図りながら年間防災計画を定め、防災・防犯に関する研修の立案・実施につなげている。安全チェックの実施、ヒヤリハットの検証などを行い、子どもたちの安全確保に向け取り組んでいる。「園のしおり」に安全対策と保護者へのお願いを掲載し、連携と協力に活かしており、園長を中心に事故の再発防止にも取り組んでいる。

災害などの対応マニュアルを定め、事業継続計画の策定、水害への見直しを検討している

防災や消防、不審者などへの対応マニュアルや手順などを定め、子どもたちの安全を適切に確保し的確に対応していけるよう職員間で共有して取り組んでいる。社会福祉法人施設等連絡会の情報交換会に参加することで、事業継続計画の作成の重要性と水害などに関する見直しの必要性の再認識が高まってきている。事業継続計画は現在取りまとめており、計画作成に関する研修にも参加している。また、ヒヤリハットは日報で記録され、結果などを取りまとめて集計し園のリスク優先度の検証につなげ、園独自のリスクマネジメントに活用することも期待したい。

個人情報の重要性や機密性に配慮し、情報の管理を徹底して整理・更新などを行っている

個人情報の重要性や機密性などに配慮し個人情報管理規定に沿った保育園運営に努め、使用するパソコンにはパスワードを設定しアクセス権限を制限しており、ウィルス対策ソフトも導入し適正な情報の管理を徹底している。児童票など機密性の高い書類は事務室内の施錠ができる書庫で保管されており、閉園時には施錠を行い持ち出しができないようになっている。また、鍵の管理に関しては業務連絡日誌に記録を残している。保育活動で用いる子どもたちに関する記録や情報などは適宜活用できるよう整理・更新し、職員間で共有・活用できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成への取り組み方針を示し、人材採用に努め、職員の配置に配慮している

あるべき姿・期待する職員像を「職員の手引き」に明示し、職員会議などで確認し共有している。法人としての人材育成に関する取り組みを年度当初の方針説明会で伝え、外部研修への積極的な派遣・内部研修の開催、OJTの実施、施設間交流を中心とした取り組みなどを行っている。人材採用については法人に雇用担当を置き、積極的に養成校への訪問を行うほか、民保協のフェアなどにも参加し人材確保に努めている。また、前年度のクラス担当構成に配慮し、経験年数・資質や適正を踏まえ園全体のバランスを考えた職員配置に努めている。

職員の希望に添って研修への参加を勧め、資質などを活かした人材育成を心掛けている

保育シフト体制を考慮して可能な限り希望に添った研修に参加できるよう、年間研修計画に基づき職員の参加希望に配慮した対応に努めている。能力向上につなげる支援に向け、個人面談を行い職員の意向や希望などを踏まえ資質や能力などを活かした育成を心掛けている。研修は計画に沿って行われており、新任職員向けのもの、職種を分けて実施されている。研修後には報告書を取りまとめ報告を行い、資料とともに回覧するなど共有に努めている。研修成果が保育活動や子どもの成長のどこにどのように活かされたのかを職員間で共有することも検討されたい。

役割りや能力などを示したキャリアパスを定め、理解促進・浸透に向け取り組んでいる

キャリアパスが定められ、職位・等級、期待される役割り、求められる能力、必要な研修が明示されており、職員に向けた説明会などが開催され理解の促進・浸透に向けて取り組んでいる。今後はキャリアパスを活かして職員の希望及び面談結果、自己診断結果などを反映した個別の人材育成計画の策定検討も期待したい。また、保育の質の向上、チームワークを高めるため、グループ討議を取り入れ「どんな子どもに育って欲しいか」をテーマに話し合い、保育の目標を自ら考え、どうすれば達成できるかを話し合うことでコミュニケーションの活性化も期待できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○業務の省略化、作業効率の向上(特に保育現場の書類関係)を目標とし、保育システム(ICT化)を導入し円滑に運営していく
・産休、育休、時短勤務、当番配慮の職員が増える中、一人ひとりの働き方の違いが顕著になってきている。どういった働き方であっても勤務時間内に勤務が終われることが好ましい。
<取り組み>
・できるだけ超過勤務せず、また職員一人ひとりの負担も軽減できるよう、業務の効率化や作業効率の向上が不可欠と考え、平成30年度より保育システム(ICT化)を導入
・保育計画や記録に関してICTを平成30年度初めに導入し、保育事務作業の効率化を図った
・具体的には全体的な計画、年間カリキュラム、月案、個別指導計画、週案日誌をフォーマットに打ち込むようにした
・パソコンからの打ち込みだけでなく、各クラスに用意したタブレット端末でも打ち込めることで、より効率的に事務作業を進めるようにした
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・初めはシステムやフォーマットに慣れず、職員からの不満も多かったが、徐々に慣れて効率的に仕事が進むようになった
・一部パソコンやタブレットになかなか慣れない職員にとっては、まだ時間がかかるところがある
・打ち込んだはずのデータが消えたりすることがたまにあり、仕事に支障が出ることもある
・総合的に見てみると、1年で保育の事務作業は若干であるが時間短縮され、効率化が図られている
・園児の出欠登録や身体測定のデータ化など、保育ではない部分での効率化は顕著に向上している
・保育書類はICTにより多少の効率化が図られたが平成30年度の超過勤務時間がとても多く、保育書類の効率化だけでは超勤時間を減らすことができていない
<今後の方向性>
・職員一人ひとりの業務負担を減らすためにも、その他の業務の部分でも簡略化・効率化が必要であることから、行事の取り組み方や内容の見直しをしていく
・保育中でも保育から抜けて仕事に入る「ノンコンタクトタイム」をできるだけつくって、保育以外の作業時間を取れるようにしていく 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○都のキャリアアップ研修への職員参加を促し、知識や意識の向上等職員育成を図りたい
・中期的な計画でキャリアパス制度を導入すること、また現在処遇改善Ⅱ補助金の分配として各専門リーダーや分野別リーダーを明記していることなどから、国が施策しているキャリアアップ研修への受講参加を勧めたい
<取り組み>
・キャリアアップ研修に参加し、職員育成の充実を図る
・キャリアアップ研修の参加に関する要綱を法人で作成し、研修のあり方や研修費、交通費、などを明確にする
・キャリアアップ研修の開催業者、日程、会場などをインターネットで調べて受講申し込みをするよう、職員に促す
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・年間でキャリアアップ研修に参加できたのが、職員2名
・キャリアアップ研修に参加する意義、必要性、内容などの説明が足りず、参加意識が上がらなかった
・キャリアアップ研修の業者、日程、会場などの情報をまとめて職員に示す必要があった
<今後の方向性>
・今年度のキャリアアップ研修の計画を各職員に立ててもらい、受講可能な場所や日程の研修を施設側でピックアップしてまとめ、職員に示す
・受講申し込みの初めのアクションを施設側で行い、申し込みしやすい環境をつくる
・誰がどの研修を申し込んだか、受講し終わったかを表にし、可視化する 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対しては園や区のホームページを中心に情報の提供をしている

保育を利用を希望する保護者に対しては、行政のホームページの私立、公設民営園一覧表のページに園の理念や方針、特徴などが掲載されている。園のホームページには法人の基本理念や保育理念、保育方針の他に写真入りの園長メッセージが掲載されていると共に、園の概要や園の一日の様子、決算書や苦情解決の流れなどが詳細に掲載され、園としての透明性や方向性が見えるようになっている。また、かえでブログが作成され、月に1回は更新して新しい情報を提供するなど、内容をわかりやすいものにしている。

園庭開放のチラシを児童館や図書館に置かせてもらうなど、園の情報を提供している

園の情報は、行政に向けて地域子育て事業の園庭開放の事業計画の内容や結果の事業報告をしている。年間8回予定している園庭開放の事業については、チラシやポスターを作成し、近隣にある児童館や図書館のお知らせコーナーに置かせてもらったり、ポスターを掲示してもらい、園の情報が多くの区民に提供される様にしている。また、パートナー登録をしている子育て中の地域の区民に対しては、チラシを郵送するなどして知らせている。

園の見学希望者には電話で申し込んでもらい、個別の状況に応じて対応している

見学の希望者には、電話で申し込んでもらい、園長のスケジュールに合わせながら希望の日や時間を聞き取っている。見学者の人数は午前、午後とも1組にして、0歳児は柵の中に入り見学をしてもらい、幼児クラスでは子どもが集中している時間は外からの見学をお願いしている。見学者の対応は園長が行い園舎内を案内し、パンフレットの「えんのしおり」を渡して内容を説明している。見学者からは職員の人数や新入園児の枠、持ち物などの質問が寄せられ丁寧に答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個人面談で園のしおりを説明し、HPの掲載についての同意書の提出を得ている

入園の決定は2月初旬に保護者に伝えられ、子どもの保育に必要な書類は各家庭に郵送している。2月の中旬から保護者の状況により面談日を決め個人面談を実施し、園のしおりの内容を面談した職員が個別に説明をしている。来年度からは入園説明会で園のしおりの説明を一括で行うなど、個人面談の方法の変更を検討している。保護者にはホームページ掲載の写真や作品についての同意書の提出をお願いしている。今後は園のしおりの説明内容や個人情報、プライバシーに関する内容なども含め同意を得る方法の検討が望まれる。

子どもの保育に必要な個別の情報は定められた書式に記録し、把握されている

子どもの保育に必要な情報は、入園前の個人面談の時に、保護者が記入して持参する家庭状況調べや生活の記録・健康の記録・食生活調査アンケートなどの法人で統一された書類で確認している。アレルギーがある場合には医師から生活管理指導表の提出をお願いしている。面接の時には子どもの保育上の留意事項や保護者の意向などはしっかりと聞き取り、後日、職員間で収集した子どもの支援に必要な情報を共有する場を設けている。

保護者の就労状況に配慮しながら、食事の進み具合を見て慣らし保育を実施している

入園の面接で把握した保護者の就労状況に応じた保育時間を決めている。慣らし保育は2時間からスタートし、特に0歳児は離乳食の進み具合で1時間ずつ保育時間を延ばすようにしている。そのため慣らし保育の期間を2週間ほど確保してもらうよう伝えている。保育時間が延びる時に子どもの不安が軽減されるように、保育補助員に手伝ってもらうなどの当番体制の配置を工夫している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況は、法人で定めた統一した様式に記録し、見直しの手順を定めている

毎日の子どもの様子は保育活動や連絡帳で把握し、ICT化した保育日誌や指導計画に入力している。保育経過記録に0・1歳児は毎月、2・3歳児は2カ月に1回、4・5歳児は3カ月に1回、子どもの姿を統一した様式に記録している。保護者ニーズを把握するため、年1回の個人面談を行い記録している。年間や月、週の指導計画の見直しはクラスを基本に行い、見直した内容は月1回の職員会議で報告をして共有している。月1回のクラス会議の話し合いの内容は個人の記録になっているため、園で位置づけた会議としての記録を残すよう検討を期待したい。

全体的な計画を踏まえて月の計画を作成し、週の計画は掲示し保護者に伝えている

全体的な計画の見直して活用しており、クラス単位の会議で年間指導計画や月や週の指導計画を作成している。個別の記録も入力すると配慮点や振り返りに導かれる仕組みとなっており、主任が確認して園長が承認する手順を踏んでいる。作成した計画は職員会議で共有する場をつくるようにしている。配慮が必要な子どもの保育では、毎月の巡回指導を受けケース会議を開催し、個別の指導計画を作成し個別日誌に子どもの姿を記録している。年間指導計画は前期保護者会で目標を伝え、幼児クラスは週の計画を掲示し保護者に知らせている。

子どもの情報は、業務連絡日誌や保護者連絡日誌を通し職員間で共有している

毎日の子どもの情報や活動内容は、園の全体の動きや体制も含め業務連絡日誌に集約されることになっているので、非常勤職員や保育補助員も内容を確認したらチェックをする仕組みになっている。また保護者とは、保護者連絡日誌がクラス毎に作成され、受け入れ時の確認事項、受け入れ時に保護者から聞いたこと、降園時に伝えることなどの項目に記録され登降園時に活用されている。業務連絡日誌や保護者連絡日誌を通して職員間で情報の共有化ができるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの全体的な姿を把握し、主体的に遊べる環境を工夫していきたいと考えている

子どもの発達の姿は、日常の保育活動を通して把握し、個別の指導計画や保育経過記録に記入し、クラス会議の場でも個別の発達の様子について話し合い、指導計画を立案する時にも反映させている。子どもたちが主体的に遊びを展開できるように、遊びの制限をしないで思うがままに遊ぶ時間や環境を作りたいと考え、戸外や園庭で自然に興味を持ったり、室内では廃材や素材を自由に使って遊べるよう環境を整える工夫をして、保育内容を設定するようにしている。

合同保育や異年齢交流で、横のつながりを大事にした働きかけができるよう配慮している

合同保育では4歳児クラスが2歳児クラスと一緒に散歩に行ったり、5歳児クラスの買い物ごっこに3歳児や4歳児はもちろん、1・2歳児も参加して楽しむなどの異年齢交流の機会になっている。5歳児は3歳児の午睡時にトントン当番としてお手伝いに行ったり、夕方にも3歳児の部屋を訪問して難しい歌を聞かせるなど、様々な方法での横のつながりを大事にしている。手押し車を使うなどの配慮が必要な子どもに対し、車を押すなどの手伝いをする姿や部屋から出ようとする児に対しては声をかけたり教えたりするなど、共に成長する姿が見られている。

発達過程で生じる子ども同士のトラブルでは子どもの気持を考えた声かけを工夫している

子ども同士のトラブルが起きた時には、トラブルの原因をよく確かめて対応する様にしている。例えば、噛みつきの場合には当事者には謝罪をするとともに、やってしまった子どもに対しては、大声やネガティブな声かけではなく軟らかい第一声をかけるようにするなどの配慮を考えたいと思っているので、職員間で連携をして、子どもの気持ちを丁寧に聞き取る時間を取るなどの工夫をしている。トラブルに対しては子どもの情報の共有を職員間で行い、クラス状況を周知した保育を心掛けるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時にはできるだけ担任が対応して、子どもの生活の連続性に配慮している

登園時はクラス担任が受け入れることができるよう職員の勤務体制を工夫している。受け入れの時には挨拶をすることを心がけ、食事や睡眠などの他、体調を保護者から確認するとともに健康観察をしてクラス別の保護者連絡日誌に記録している。降園時にもクラス担任が子どもを保護者に引き渡せるように勤務体制を組んでいる。一日の活動の様子はホワイトボードで知らせ、行事や作品などはポートフォリオ(写真)で掲示している。個別の様子は通園カバンにクラスで色分けした連絡カードを付け、保護者からも声かけしてもらい伝え漏れがないようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向け、家庭との連携で身につけることがきるよう支援している

基本的な生活習慣については、クラス保護者会や個人面談で年齢に応じた食事や排せつの大切さを伝えたり、必要性を意識できるように働きかけるようにしている。連絡帳で家庭の状況を把握して、個々の発達状況に応じて連携をして進めることができるよう支援している。箸の使用は3歳児の秋から個別に取り入れたり、トイレトレーニングは担任の方から声をかけ、午睡後の成功体験を通して、子どもがトイレでやる経験を増やすように園主導で行い、個別の子どもの状況を丁寧に知らせ、家庭でも取り組むことができるように働きかけるようにしている。

休息は家庭でのリズムを把握しながら、年齢に配慮した対応をしている

一人ひとりの睡眠のリズムを連絡帳を通して把握し、0・1歳児の場合には家庭での睡眠時間や体調に考慮して、午前寝や午睡の時間を長くするなどの配慮をしている。5歳児は就学に向け、年明けの1月中旬ごろから、1週間ほど午睡時間を短くすることから始め、徐々に起きている時間を長くし、午睡をなくしていくようにしている。休息を意識した保育を心がけるようにしており、保護者連絡日誌などを通し個別の子どもの状況を伝え、家庭でも寝る時間を早くするなどの配慮をしてもらえるよう働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
週案会議で室内や外の活動のバランスを話し合い、遊びの場の工夫をしている

毎週行われる週案会議の中で、天気がいいと戸外に出ることが多くなり園庭の使用もあるので、室内の活動と戸外の活動のバランスが取れるよう話し合いをしている。その際には日中の活動だけでなく夕方の時間にも目を向け、活動の展開ができるようにしている。遊びの続きをしたい子に対して、ロッカーの上に置き、続きができるようにするなどの配慮もしている。保育室にはままごとや絵本などのコーナーを設定、子どもが遊びを選ぶことができるように工夫している。

幼児交流の中の縦割りのグループ活動を通して、子どもたちが主体的に楽しむ機会がある

幼児クラスは異年齢の縦割りグループを3つ作り、グループに分かれて活動をする機会がある。グループ名は子どもたちが考え、運動会ごっこや公園での小人探しゲームなどの活動を楽しんでいる。4・5歳児のクラスでは、クラスのグループで話し合う機会があり、例えば5歳児のお店屋さんごっこでは売る物をどうするかや看板についての話がされるなど、子ども同士のやり取りが行われ言葉による伝え合いの姿が見られている。毎月行われる体育遊びではダンスをしたり、動物模倣ではクマやアザラシやラッコなどの真似をして表現することを楽しんでいる。

園庭で野菜を育て自然にふれたり、活動の中で自分の気持ちを調整する場がある

園庭の畑などに枝豆やナス、ピーマンなどを植え収穫を楽しみ、給食室でみそ炒めやあえ物にしてもらい給食と一緒に食べるなどを楽しんでいる。近隣の公園ではてんとう虫やアゲハ蝶の幼虫に出合う機会もあり自然にふれる機会をもっている。保育活動の中で子どもたちと友だちを傷つけない、危険なことはしないなどを約束ごとにしている。子どもが自分の気持ちを調整するために別室で、いきさつの整理をしたり、クールダウンをする時間を取るなどを保障するようにしている。特に5歳児は自分で考える時期になっているため、丁寧に対応したいと考えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子たちが年齢に応じた興味や関心に沿って行事に取り組めるよう企画している

行事の実施に当たっては、子どもが自分たちの興味や関心に沿って取り組むことで、子ども一人ひとりが何かを学ぶことを大事にしたいと考えている。行事の検討はリーダー会で行い、年齢に応じた内容で取り組めるようにしている。幼児交流の行事では、異年齢グループの運動会ごっこで、5歳児を中心に活躍できるように企画し、勝ち負けにこだわらないよう自分たちから応援をして楽しむ姿が見られるような取り組みになるようにしている。プログラムを構成する時には、年齢や発達に合わせた内容になるように企画内容を検討し実施するようにしている。

子どもたちが協力することができるよう行事のプロジェクトチームが企画を考えている

行事の内容はクラス担任とプロジェクトチームで考えている。行事に取り組む機会が増えてくると、期待をもって運動に取り組もうとしたり、友だちと競い合おうとするなど、自分から取り組もうとする姿が増えてきている。また、運動会では幼児クラスでは縦割りのチームでリレーを行い、達成感を味わえるようにと最後にみんなで万歳をして終わるなどの工夫をしている。また、運動会にむけてオブジェをつくるときにみんなで協力して作り上げようとする姿が見られるなど、みんなでやり遂げようとする取り組みをしている。

保護者から手伝いを募るなどして、行事に対して理解を深め、楽しめるようにしている

年度初めの保護者会の時に年間行事予定を配付し、保護者が見通しをもって参加できるようにしている。運動会やお祭りの準備や実施にあたり保護者に協力してほしい手伝いの内容をチラシにして配布し、手伝いを募集をしている。行事だよりを早めに発行して行事の内容を知らせて理解や協力を得るようにしている。またクラスの取り組みの様子はクラス便りを発行するなどして、保護者の関心を深めるようにしている。行事の終了後には保護者にアンケートをお願いし集計結果を次回の参考にしている。今後は集計結果を保護者に知らせたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるよう配慮している

園での生活が長い子の保育時間を考え、子どもの目線での環境が大事だと思い、18時30分までは0~2歳児クラスと3~5歳児クラスに分けて保育をする体制を整えている。延長保育の利用児は少人数になり、異年齢保育になるので年齢に応じた環境をつくるように工夫し、安心してゆったりと過ごせるようにしている。18時ごろからの補食は栄養バランスを考えたものを提供できるよう工夫し、緊急に利用する子どものために多めに作って置くなどの配慮をしている。

専任のパート職員を配置するなどして安全に楽しく過ごせるようにしている

保育時間の長い子は様々な職員と関わることになるので、曜日で固定した専任のパート職員を朝夕に配置し、同じ職員がいることで不安の軽減や職員間の連携で安心して過ごせるように配慮している。毎日延長保育利用状況の書類で利用を確認し、延長保育日誌に子どもの様子を記録し把握できるようになっている。延長保育のための玩具の用意はないが、0歳から2歳児の利用の子どももいることから、口に入るような小さな玩具は提供しないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事ができるよう机や椅子は子どもの体格にあった物を使用している

食事の時間は年齢に応じた配慮がされ、テーブルを囲んで落ち着いて食べることができるような環境が用意されている。職員も一緒に食べることで会話を楽しむ姿も見られている。また、しっかり座って正しい姿勢で食べることができるように、子どもの体型に合った机や椅子が用意されるなどの配慮がされている。3歳児から5歳児はクラス毎にグループに分かれて食べ、「おいしい!」とおかわりを何回もするなどの食を楽しむ姿が見られている。栄養士が子どもが食事中の保育室を巡回し、個々の食事の様子を把握している。

栄養バランスの取れた給食やアレルギー食など子どもの状況に応じた食事を提供している

食育委員会が栄養士を中心に食育委員メンバーなどで毎月開催され、クラスの喫食状況には主食・主菜・副菜などの項目ごとに評価する欄があり、備考欄には子どもの食べる様子が記録されているので参考にするなどして、次月の献立作成に反映をしている。給食を作る際には目で見て楽しい、食べて美味しいを心がけている。アレルギー食は医師の生活管理指導表の指示を基につくっている。提供の際にはアレルギー食が配膳されるまでの流れの調理室とクラス保育士に分かれたフローチャートに沿い盛り付け・配膳・喫食後のチェック表を使い確認をしている。

クッキングの食育活動や園庭での野菜の栽培など食への関心を深める取り組みをしている

食育委員会が作成した年間の調理保育が計画され、園庭での苗植えや栄養教育などが実施されている。園庭の畑やプランターでの栽培は枝豆やトマト・ピーマンなどが栽培され7月には野菜報告会のイベントが計画されたり、収穫した野菜は調理室で調理され給食時に提供されるなどの楽しみになっている。秋には4・5歳児が栄養士から3大栄養素の話を聞いたり、3歳児はお箸の持ち方を知る機会もある。子どもの体調への配慮が必要な時には登園時に献立表を確認し、除去する食品を保護者と確認をしたり、歯のけがの時には刻みを細かくして提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月の保健行事と安全イベントを実施し、子どもたちにわかりやすく伝えている

年間保健活動が計画され、保健行事として手洗いや鼻・耳について学ぶ機会がある。また7月には夏に向けて職員劇で、花火の取り扱いや外では知らない人にはついていかないなどの安全イベントを行いわかりやすく知らせている。0歳児の毎月1回の健康診断・全園児の年2回の健康診断とプール前健診、年1回の歯科検診が行われ、身体計測とともに健康カードに記入され保護者に知らせている。手洗いや耳・鼻についての学びの他に給食おやつ後の歯磨きやうがいを徹底している。3歳児の歯磨きは6月の虫歯予防デーの後から毎日実施している。

医療的なケアが必要な場合には与薬を含め、専門機関と連携できるようにしている

与薬をすることは園のしおりに掲載し、保護者から与薬依頼票を提出してもらい対応している。園のしおりには与薬に対する考えた方や方法が詳しく記載され利用する保護者にわかりやすくなっている。保護者は薬と一緒に与薬連絡票を添えて職員に直接提出することになっている。与薬連絡票は外用薬と内服薬に2種類があり薬の種類や服用方法などを詳しく記入して提出され、裏面には預り者与薬者の職員の氏名を記入し、与薬漏れを防ぐ工夫がされている。事故対応の流れをフローチャートにして全職員に周知し、医療機関と連携が取れるようにしている。

感染症の予防や子どもの健康維持の情報を伝え、保護者との連携を大事にしている

毎月の保健だよりで健康面の最新情報を発信できるようにしている。感染症が発症した時には感染症ニュースを看護師が玄関や各保育室の入り口に掲示したり、子どもの状態に注意してもらえるよう口頭でも伝え感染予防に努めている。乳幼児突然死症候群の情報は園のしおりに記載し、入園時にうつぶせ寝の危険について保護者に説明をしている。園では午睡中の子どもの呼吸状態を0歳児は5分毎1・2歳児は10分毎3~5歳児は15分毎に確認し午睡チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園のしおりで延長保育利用の方法を記載するなど、保護者の個別の状況に対応している

入園所の面接やその後就労状況の変更などの申し出で把握した保護者の個別の状況に応じて保育サービスが提供できるように、延長保育の定員は設けないで臨機応変に対応している。急な残業などに対しても電話連絡があれば対応できるようになっている。スポット利用も当日の朝連絡帳に記入するか口頭でも申し出により対応するなど、保護者の状況に柔軟に対応し補食も含め支援ができるようにしている。

行事の手伝いや保護者会などを通し、職員や保護者同士が交流する機会がある

年2回のクラス保護者会では、就学に向けたテーマや育児の悩みなどのテーマを設けてグループに分かれて話し合う機会を設け、保護者同士が交流できるようにするなど保護者会の内容を工夫している。運動会やお祭りなど保護者参加の行事の時には保護者から運営の手伝いを募集することを通して保護者同士が協力する姿が見られるなど、園の保育活動に理解をする取り組みになっている。全園児が連絡帳があることや子どもの様子を職員が伝えてくれるので、保護者はよく子どもを見てくれていると感じ、利用者調査の結果の満足度は高くなっている。

保護者会では資料を配付し、保育参加を勧めるなど子ども理解を深める機会を設けている

年度の初めのクラス別の保護者会では、年間の保育目標や発達の目安などを資料にして配付して説明をしている。0歳児クラスは離乳食の進め方やポイントについて資料をもとに説明したり年齢に応じた資料を提供するなど、保護者と子どもの育ちの共通認識を得る取り組みをしている。園の保育活動への理解を促したり、子どもの姿を知ってもらう機会になるようにと保育参加を実施している。希望者になるので現在は参加希望者は少ないが、今後時期や参加方法を検討するなどして、希望者を増やしていきたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設の見学や地域行事に参加するなど、交流する機会をもっている

消防署の見学や駅、警察署などの公共機関を訪問して社会に触れる機会をもっている。幼児クラスは高校生のブラスバンドを聞く機会があったり、地域にある公立の保育園で行われる獅子舞の行事に招待されるなど、子どもが様々な体験をする機会に恵まれている。また、近隣の3園で5歳児はドッチボール大会をするなどの交流の機会もあるなど、地域資源を活用した様々な経験や交流の機会を保障している。

園庭開放などの地域子育て事業を行い、子どもが様々な人と交流できる機会を設けている

園庭開放やあおぞら保育の年間活動計画を立て、地域交流事業を行っている。園庭開放は年8回実施し、泥んこ遊びや焼き芋、クッキング、コンサートと様々な活動を体験できる内容になっている。あおぞら保育は年2回となりの公園を活用して今年度は電車で遊ぼうをテーマに取り組み 園の前の掲示板や児童館や図書館にもチラシを置かせてもらい広報をしているが参加者が少ないことが課題になっている。保育園体験で給食を食べる機会には年間2~3組の親子が参加している。園内で行う行事にもチラシを作り参加を呼びかけたり毎月身体計測を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報管理規程に沿って保護者や関係機関と対応している

法人の個人情報管理規程が定められ、それに沿って情報の保護を行っている。「園のしおり」には個人情報の取り扱いについてを掲載し、子どもの記録や緊急連絡届、家庭状況調べ、保険証などの使用目的を明示し保護に努めている。保護者からはホームページに掲載する写真や作品についての同意書を提出してもらっている。今後は個人情報の取り扱いについてに記載してある内容についての同意を得るなどの検討も必要と思われる。5歳児の児童保育要録の小学校へ提出は、1月の保護者会で確認することになっている。

子どもの権利に関する資料を配付し、子どもを尊重した保育ができるように配慮している

人権擁護のためのセルフチェックリストの資料を、6月に保育補助員も含め全職員に配付し回収し、資料を基に園長とやり取りをし、気をつける点をフィードバックをするなどの意識付けをしている。日常的に子どもの名前の呼び捨てやニックネームにならないように配慮し、問題があった時にはクラス間で話したり、職員会議で共有し子どもの権利を尊重した保育ができるようにしている。保護者に対して、子どもの権利の話をする機会がないので今後の課題と考えている。子どもの羞恥心に対して、プール時には外部から見えないように配慮している。

児童虐待防止マニュアルを共有し、園全体で必要な支援ができるよう心掛けている

虐待防止マニュアルを全職員で内容を確認し共有して、子どもの処遇に係る職員としての自覚が持てるようにしている。園内研修として年1回職員会議の中で虐待防止の話をしている。育児困難家庭への支援に対しては、主任、副主任、看護師が対応する体制ができ必要に応じ写真を撮ったり経過記録を取り、行政につなげている。また、ケース会議を開き対応を検討し、職員会議で報告をして、園全体で取り組めるようにしている。保護者から意見や要望があった時には速やかに対応し、場合によっては面談をするなど保護者の思いを聞き取るようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の水準を図るために、職員の手引きなどが整備され、職員に周知されている

業務の水準を図るために、職員の手引き、災害マニュアル、プール遊び・水遊びの手引き、緊急時対応マニュアルなど13種類のマニュアルが整備されている。園独自には当番マニュアルや補助員業務マニュアルが作成され活用されている。当番マニュアルは、朝夕の当番体制でそれぞれの仕事内容や役割が明記されわかりやすい内容になっている。事業計画書の他に職員の手引きや当番マニュアル、嘔吐物処理マニュアルなど5種類が職員に配付されている。また、その他のマニュアル類は事務室の書棚に保管され、いつでも確認できるようになっている。

サービス内容の見直しは年度ごとに改定するなど、定期的に行われている

マニュアルの改訂に当たっては、年度ごとに法人の園長が現場からの意見や保健マニュアルなどは国のガイドラインの変更などを受け対応を話し合っている。マニュアルの変更は職員会議で資料を配付したり回覧をしたり、必要に応じて看護師が説明をするなどして、改定内容を周知している。日常的な業務については、当番マニュアルを用いてそれぞれが点検・確認している。気になる点があれば職員会議で取り上げるなどして、検討するようにしている。

提供しているサービスの見直しにあたって、アンケートや職員の意見を反映している

年度の初めの前期保護者会で、事業計画を説明をして、意見や要望を聞くようにしている。ふれあい箱を通して意見を収集する機会をもっている。また、保護者参加の行事の時にはアンケートを実施し、アンケート担当が集約をして結果を保護者に配付するとともに、行事の反省や見直しにつなげている。登園の確認をタッチパネルで実施している。延長保育の時の入力は職員が行っていたが、保護者に入力タッチをしてもらうように変更するなど、意見を反映した対応変更をしている。