東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清遊の家
事業所名称 たつみ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名は経営と福祉の担当分野を決めて調査に着手しました。利用者調査と職員自己評価は園から保護者や職員に調査票を配付してもらい、回答用紙は無記名で直接評価機関へ郵送していただきました。事前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析結果と事前提出資料の確認をしました。訪問調査日には施設内見学後、園長や主任等の職員にヒアリングをおこない状況把握をしました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの最善を第一に考え、保育を通してその福祉を増進する 2)養護と保育が一体となり一人ひとりの子どもが心身共に健康であり、情緒が安定するように健やかに育む 3)日々の保育や子育て支援の活動を通じて子どものニーズを受け止め、子どもの立場を代弁する 4)子供と保護者の置かれた状況や意向を受け止め、子供の立場を代弁する 5)個人の情報や秘密を守り、一人ひとりのプライバシーを保護する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな愛情と感性を持つ ・自分を知ることから、自己覚知を更に高め、自己を解放する ・人間性と専門性を高めてゆくために研鑽し、特に創造力・開発力を磨く ・コミュニケーション能力の向上に努める ・コーディネート能力の向上に努める ・バランス感覚を研ぎ澄ます ・ことばに真心を込めて対話をする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・定款1号(目的)の法人の使命に記載されている   この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに成長され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として社会福祉事業を行う。  以上のことを理解し、仕事に従事する職員であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切に育てたいと、好きな人、好きな場所、好きな事が出来る環境を整えています

保育目標に「自分を大切に周りとの調和を大切にする子」「感性豊かに自己表現できる子」と掲げています。0・1歳児は愛着形成期でもあり、保育者と安定した生活と遊びの中で一人ひとりの興味やリズムを大切にして過ごしています。2歳児からは安定した基地(クラス)を作りながら、好きな人、好きな場所、好きなことを見つけ、心地よく過ごす暮らしができるようにしています。自然な形の異年齢保育を通し「遊びは学び」ができるよう、保育室や園庭には子ども達の興味と想像力を引き出す遊具や玩具が用意され、年齢や性別を超えて遊ぶ姿が見られます。
2 たつみが大切にしていること「園の保育の根幹」が明確になり、イラストにより可視化して職員で共有しています

「園の保育の根幹」を明確にするために、組織開発コンサルタントの指導により、職員の誰もが意見を出せるように、模造紙や付箋を使ってグループワークを進めました。園庭にある欅の木と子ども達の暮らしをイメージした家を描いた紙に、たつみが大切にしていること「園の保育の根幹」である「命」「温もり」「色々な経験」「行ったり来たり」「つながり」を配してイラストにしました。職員全員がグループワークに参加し、皆で協働して作りました。園の保育で大切にしたいことが明確になり、イラストにより可視化して職員で共有しています。
3 様々な食育活動の取り組みを通して、子ども達の食への興味を広げ五感を豊かに育てています

食への関心を育て、食べる事が大好きな子ども達に育てたいと様々な食育活動に取り組んでいます。園庭の一角には畑と田んぼを作り、季節の野菜や稲作を体験しています。土作りから苗の植え付け、成長の観察、収穫をし、調理保育で味わっています。味噌と梅干の保存食作りも恒例になっています。給食室から出汁や給食のにおいが漂い食欲をそそるように工夫したり、各保育室で子ども達の目の前で盛りつけをしたり、5歳児は保育室で子ども達がお米をとぎご飯を炊いています。食への興味や食欲を五感を通して高めていく活動を、様々な形で実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 食事のあり方について職員間での検討を現在も進めていますが、引き続き深めていくことが期待されます

幼児クラスは園内では上靴を履いて過ごしています。安全対策の1つでもありますが、トイレに行く時や畳のコーナーで遊ぶ時、戸外に出る時など、頻繁に脱ぎ履きをしなければなりません。園では譲り合いや親密感を感じられるちゃぶ台のある暮らしを大切にしています。食事の時も食べたくなったら好きな所で食べています。訪問調査時もちゃぶ台で食卓を囲む姿も見られ、上靴を履いたまま好きな格好で食べる姿も見受けられました。マナーとしての食事のあり方を、職員間での検討を現在も進めていますが、引き続き深めていくことが期待されます。
2 さまざまな分野の詳細なマニュアルが作成されていますが、主要な部分を基本マニュアルとして編集することが期待されます

プールマニュアル、乳児マニュアル、感染症発生時対応マニュアル、不審者対応マニュアル、虐待対応マニュアルなど保育園業務に即した多数のマニュアルが作成されています。形式としては詳細な文章で表現されたもの、フローシート式のもの、写真で手順を表現したものなどが一緒にファイルされ、やや雑然とした印象を与えます。基本マニュアルを編集して、保育者の基本業務を記したもの、安全確保のための手順を示したものなど精選した内容にすれば、新人職員の研修に役立ち、経験ある職員の手順再確認にも活かされると思われます。
3 不審者対策や建物の耐震工事をしている点を、保護者会などで繰り返し丁寧に保護者に説明することが望まれます

園庭が広く子ども達は自然に触れながら、のびのびと戸外遊びを楽しんでいます。一方、保護者からは不審者対策に不安があるとの意見があります。また、「建物の老朽化が進み、大きな地震が発生した時に不安がある」などの声もあります。不審者については警察官を招いて不審者対応訓練を実施し、防犯カメラを設置しています。建物については東日本大震災後チェックを受け、耐震工事をおこなうほか、水場の改善など一部補修工事もおこなっています。これらの対策を講じている点を、保護者会などで繰り返し丁寧に保護者に説明することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人研修計画・評価シートが職員一人ひとりの育成や評価に役立っています

職員は年初に個人研修計画・評価シートを提出し、これを基に職員と管理監督職で協議して策定しています。個人研修計画・評価シートは、初めに園の研修の理念・方針があり、①今年度の研修課題・ニーズの分析、本人希望と他者からの要望を分けて記載する欄があります。②今年度の重点テーマと目標③年間の研修と長期休暇のスケジュール④年度末に、今年度の重点テーマと目標の評価を、本人評価と他者評価に分けて記載する欄となっています。個人研修計画・評価シートが職員一人ひとりの育成や評価に役立っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 運動会、夏祭り等の行事ごとに計画と内容を数年分ファイルし次回に活かしています

運動会、夏祭りなど行事名をタイトルにした分厚いファイルが作られています。それぞれ、その行事の企画、実施内容、配付した手紙やプログラム、実施後の振り返りなどが約5年分収録されています。行事担当になった職員は、このファイルを活用することにより、好評だった点と批判のあった点などを確認し、過去の蓄積を知った上で、マンネリにならない新しい要素を取り入れた企画を立てることができます。前年度を参考にする例はめずらしくありませんが、同じ行事の数年分の記録を1冊にまとめる方法は、行事を年々充実させることにつながっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 父親ボランティアが大きな行事の会場設営や園庭のテーブル・ベンチ作りをしています

「父ボラ」という愛称で呼ばれている父親ボランティアの会が長く活動して、園をバックアップしています。運動会や夏祭りのような大きな行事の会場設営と後片付けを分担して、職員の負担を軽減しています。園庭にあるテーブルやベンチ、ミニベンチなども父親ボランティアが作りだし、痛んだ部分を修理してきました。子どもたちにとっては、父親たちが園のお客さまではなく、自分たちが活動する環境を整えてくれる働き手であることが大きな誇りになっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は116人です。通園する園児は108人で、兄弟姉妹で利用している園児がいるため、90世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から直接評価機関へ郵送していただきました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。自由回答については匿名性への配慮をおこなった上で事業所に報告しました。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が30人(55.6%)、「満足」が22人(40.7%)、「どちらともいえない」が2人(3.7%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.3%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」が98.1%となっています。そのほかでは「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」「子どもが病気やけがをした際の職員の対応が信頼できるか」がいずれも96.3%でした。「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」がそれぞれ94.4%でした。自由記述には「自由な園風がありがたいです」「子どもの保育だけでなく、親の相談にも耳を傾けてくれています」「自由な遊びや異年齢のクラスとの関わりなどが良いと思います」「伸び伸びと保育をしてくれています」「園庭で野菜を育てたり、稲作、旬の食材を取り入れた食事は今後も続けてください」「親がなかなかできない泥遊びなどの体験をさせてもらっています」などの声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「たくさんの友達や保育士さんとの関わりの中でコミュニケーションなどが学べていると思います」「ひらがなや数の数え方、時計の読み方なども取り入れてほしいです」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもが帰宅後に今日あったことを楽しそうに報告してくれます」「普段はためらってしまうような泥遊びなどをさせてもらい、汚れた服を見ると思いっきり楽しく遊んだことが分かります」「ピアノや歌などの音楽面の遊びが少ないように感じます」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「いつも手作りの食事、おやつ、補食を作っていただき感謝しています」「成長に合わせて食材の提供方法やミルクの量を提案してもらっています」「個々にまでの配慮は難しいと思います」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「園庭遊びが充実していて、体力づくりに寄与しています」「広い園庭で毎日思いっきり遊んで体も丈夫になったと思います」「戸外遊びの時間をたっぷりとってくれ、ありがたいです」「社会と関わる機会はあまりないように感じます」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の61.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「前日まで、最終当日の朝までに申請すれば対応してくれます」「延長の手続きをしていない限り難しいと思います」「常時延長保育を利用しなければならない状況のため、非該当としました」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の57.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「洪水時の避難先が近隣の小学校となっていますが、荒川や中川は堤防の決壊が考えられますので、小さな子どもが歩いていくのは危険ではないかと思います。同じ建物内で上階に避難させてもらいたいです」「建物の老朽化が激しいように感じます。大地震に備えての耐震工事などを希望します」「転んでぶつけてケガをすることが多いようです」「ケンカによるケガが多いようです」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の79.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「運動会予備日も土曜で設定してもらえるとありがたいです」「運動会の再予備日は平日になると参加が難しいです」「今回の運動会は3連休の土曜日だったので、予備日を日曜が不可能なら祝日にしてほしかったです」「運動会の予備日が平日に設定されたので、参加できない保護者が多かったようです。保育園を利用する保護者は共働き世帯がほとんどですので、予備日も土日にするべきと思います」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「職員にもよりますが、送迎時で時間がある時は日々の様子を教えてくれると、相談などもしやすくなると思います」「人により差があるようです」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の74.1%が「はい」を選択しています。自由意見では「トイレはきれいに掃除はされていますが、臭いますので改善を希望します」「トイレが臭うことがありますので、こまめにチェックしてほしいです」「施設自体が古いので、今後の改装に期待したいです」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「皆さん顔を合わせると明るく挨拶してくれます」「そっけない時があります」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「看護職員さんの判断がとても良いです」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の81.5%が「はい」を選択しています。自由意見の回答はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「ゆったりと関わってくれていると感じます」「もっと厳しく??ることがあってもよいと思います。親の反応を気にし過ぎるように感じます」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の79.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「園だよりには、子どもの名前や誕生日は載せない方が良いと思います。玄関に誕生日の写真を飾ってくれているので十分と思います。個人情報であることや、家庭で園だよりがどのように扱われているのか、不要となった時の処分の仕方などが少し不安です」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「職員にもよりますが、お迎え時に体調のみの連絡であることがあります。もう少しその日の様子を伝えてくれるとありがたいです」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の75.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「伝えてもらっていないので、自分で役所に行き相談しました」「他の家庭との対応に差があったので、理由と要望の確認を求めましたが納得のいく回答はいただけませんでした」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
回答者の37.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「気にしたことがありません」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等は法人の「運営の理念」や全体的な計画に明記しています

運営主体は社会福祉法人(以下法人という)です。理念等は法人の「運営の理念」や全体的な計画に明記し、職員に配付のうえ入職時や3月~4月の新年度準備会議、月1回正規職員で開かれる職員会議で説明して理解を深めています。保護者については入園ガイドやパンフレットに保育目標を明記し、年3回開催される保護者会で説明しています。

園長や主任は新任研修や新年度準備会議で、保育理念等を職員に周知しています

園長の役割は法人の職務権限規定に、主任、副主任は園の職務分掌に役割を明記するほか口頭でも職員に伝えています。園長や主任、副主任が新年度準備会議において、園が目指している保育理念や保育目標、保育方針を職員に周知しています。園長は園が目指していることの実現に向けて役割と責任を自覚し、リーダーシップを発揮しています。事業計画の重点項目①保育環境の見直しと改修②職員の資質向上③保育指針を踏まえた保育実践④職場環境の見直しからなるアクションプランはミドルリーダーによるボトムアップ方式で作成されています。

園長交代などの重要な決定事項は保護者会や園だより等で保護者に伝えています

チームミーティングで提案された案件を、園長や主任、副主任で必要に応じて開かれる管理監督者会議で検討し、理事会にあげる手順を踏むことになっています。公設民営の園であり、運営に関して区との協議による決定事項もあります。重要な決定事項は職員会議や、正規職員と参加できる非正規職員を加えて毎日開かれる昼礼で職員に周知しています。園長交代などの重要な決定事項は保護者会や園だより等で保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区のアンケートや保護者参加行事後のアンケートにより、保護者の意向を把握しています

区の保護者アンケートや、運動会、夏祭りなどの保護者参加行事後のアンケートにより、保護者の意向を把握しています。年2回人事考課フィードバック時や個人研修計画・評価シートに基づく面談などで職員の意向把握に努めています。区内私立保育園連盟の保育展への参加や、一時保育利用家庭からの情報などから地域の福祉ニーズを把握しています。福祉事業全体の動向は全国レベルの研修参加や区の公設民営園園長会等から情報収集しています。経営状況は資金収支計算書で確認しています。アンケート結果から挨拶などの課題を抽出しています。

法人が中期経営計画を策定し、これに基づいて事業計画を作成しています

法人が第3期(平成28年度~32年度)の中期経営計画を策定し、これに基づいて事業計画を作成し、年度末に事業報告を実施しています。昨年度の事業計画は①保育環境の見直しと改修②職員の資質向上③保育指針を踏まえた保育実践④職場環境の見直しを四本の柱としています。このほかに年間行事計画を作成し、夏祭りや運動会などの行事には行事計画を立案しています。事業計画に合わせて、予算書を作成しています。

縦割り階層チームを編成し、課題達成に取り組んでいます

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織図に、園長の役割は法人の職務権限規程に、主任や副主任の役割は園の職務分掌に明記しています。事業計画の進捗状況については、事業計画重点項目アクションプランを作成し、アクション・プラン・ドゥ・チェックシートにより毎月確認をおこなっています。縦割り階層チームを編成し、課題達成に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は法人の「運営の理念」や就業規則の服務に明記しています

守るべき法・規範・倫理は法人の「運営の理念」や就業規則第3章に服務の基本、服務の心得、服務規律に明記し、入職時や職員会議で説明しています。個人情報保護についても職員会議や内部研修で定期的に確認をおこなっています。「苦情解決制度の流れ」のフローチャートを玄関前に掲示するほか、玄関に意見BOXを設置し、入園前説明会にて保護者に説明しています。虐待への初期的対応の基本や虐待シグナルチェックシートなどを整備し、虐待の事例はありませんが、発見した時は園長、主任に報告し、子ども総合センターに連絡する体制を整えています。

入園ガイドを区役所の担当課に置くなど開かれた組織となるよう取り組んでいます

法人はホームページを更新中です。区や法人のホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表し、入園ガイドを区役所の担当課に置くなど開かれた組織となるよう取り組んでいます。ボランティア・実習生受入れマニュアルを整備し、教員保育士養成校や大学などから保育実習生を受け入れています。ボランティアが来園し、用務・保育補助をおこなうほか、近隣中学校の職場体験を受け入れています。保護者の父親がボランティアとして、園庭のベンチ等の修繕やウッドデッキのペンキ塗りをおこなってくれます。

地域の福祉ニーズにこたえて、一時保育や休日保育、病後児保育を実施しています

運動会や夏祭りなどの行事に地域の人々に参加を呼び掛けたり、園庭開放をおこなっています。地域の福祉ニーズにこたえて、一時保育や休日保育、病後児保育を実施しています。公設民営園園長会や区内私立保育園連盟園長会、区内病児・病後児保育協議会、輪中会議等に参加しています。地域自治会や大学の専門家、保育園、小学校が参加する輪中会議では水害時の避難訓練などが話し合われています。幼保小連携教育連絡協議会では幼児教育・保育の無償化や保護者向け催し物について連絡を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを事故の発生時対応と発生防止に分けて整備しています

危機管理マニュアルを事故の発生時対応(溺水時、不審者等)と発生防止(ブレスチェック等)に分けて整備し、安全対策委員会を設置するなど危機管理に努めています。毎月の避難訓練や、年1回警察官の指導による不審者対応訓練、看護師によるAEDの使い方・乳幼児の心肺蘇生の園内研修などに取り組んでいます。事故については事故発生報告書やヒヤリハット報告書を作成しています。ヒヤリハット報告書を事務室に掲示し、職員全員に周知することで、大きな事故に繋がらないようにしています。

事業継続計画(BCP)として、大災害を含めた防災マニュアルを整備しています

事業継続計画(BCP)として、大災害を含めた防災マニュアルを整備しています。事業継続計画は新年度準備会議で説明するほか、職員会議で読み合わせをおこなっています。また、保護者に対しては防災の資料を配布しています。園は都の海抜ゼロメートル地帯に所在し、大きな河川もそばにあり、大雨や台風、洪水などの自然災害に備えて、備蓄倉庫備品在庫一覧や非常備蓄品リストを作成しています。事故、感染症、不審者、災害等について、関係機関による研修会参加や、職員による園内研修を実施し、予防対策に取り組んでいます。

個人情報保護規程を整備し、職員会議などで個人情報保護について職員に周知しています

個人情報保護規程を整備し、職員会議などで個人情報保護について職員に周知しています。個人情報の利用目的や開示請求への対応は個人情報保護規程に明記しています。収集した情報は保育・栄養・看護・事務の部門ごとに分類し、ネットワーク上やUSBメモリ等に保管して、管理簿によりデータを管理しています。児童票などの機密書類は鍵付きの棚に保管し、鍵は所定の場所で管理しています。パソコンにはパスワードを設定し、重要な情報にアクセス権限を認めています。職員は入職時に個人情報に関する誓約書を法人の理事長あてに提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員は理事長、非常勤職員は園長が採用を決定します

地方の保育士養成校にも求人票を送付するほか、ハローワークなどへも求人をしています。応募者は書類選考し、面接・筆記試験を経て、正規職員は理事長、非常勤職員は園長が採用を決定します。職員のニーズや人事考課制度により、適材適所の人員配置に取り組んでいます。人事考課制度要綱は役割等級制度要綱や評価制度要綱、賃金制度要綱で構成され、昇格候補者と降格候補者のガイドラインを明記しています。職員は外部研修や園内研修に参加し知識を深め、非常勤職員も外部研修等に参加が可能となっています。

職員は年初に個人研修計画・評価シートを提出し、職員と管理監督職で策定しています

職員は年初に個人研修計画・評価シートを提出し、これを基に職員と管理監督職で協議して策定しています。4月に副主任以上の職員に考課者訓練を実施し、人事考課制度要綱を説明するほか、上長がアドバイスするなど指導担当職員を育てています。職員は人事考課シートを4月と10・11月に提出し、一次考課者は主任、二次は園長で評価されます。就業状況はタイムカードや有休管理簿で管理しています。毎年自己報告書の提出や、職員面談、ストレスチェック、産業医、看護師の健康指導等により、安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。

研修受講者は研修報告書を提出し、職員会議で報告し情報を共有しています

自己報告書や個人研修計画・評価シート、職員面談等で職員の意識を把握し、働きがいの向上に努めています。建物が老朽化し、事務室の環境改善も課題となっています。園長面談や、歓送迎会、暑気払い、忘年会等に園から補助を出すなど良好な人間関係構築に取り組んでいます。研修受講者は研修報告書を提出し、職員会議で報告し情報を共有しています。職員から子どもと離れて仕事できるノンコンタクトタイムの提案がありました。目標達成に向けて、アクション・プラン・ドゥ・チェックシートで進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 最初は職員の資質向上のため、OJTを通じて新任職員育成方法を構築することを考えましたが、その過程で組織の基礎強化が先決となり、「園の保育の根幹」を探すことを目標としました。
組織開発コンサルタントを講師として招き、園が目指すべきビジョンの構築をおこないました。園の保育について振り返りと確認をしました。コンサルタントはファシリテーターとして、職員の誰もが意見を言いやすいように、会議の手法を考えました。模造紙や付箋を使いグループワークを進め、職員が目指すべき方向性が見えてきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
グループワークでは、園庭にある欅の木と子ども達の大好きな木の家をモチーフにして、その中に、たつみが大切にしていること「園の保育の根幹」である「命」「温もり」「色々な経験」「行ったり来たり」「つながり」を配してイラストにしました。また、保育実践に活用できるように「命」は生きものや季節など自然との触れ合い「ぬくもり」はあたたかいまなざしや声「色々な経験」は未知のものへの好奇心「行ったり来たり」は悩んだり迷ったり「つながり」は思いを共有できる空間、等々を明記する表を作成しました。
職員全員がグループワークに参加し、皆で協働して作りました。園の保育で大切にしたいことが明確になり、イラストや表により可視化して職員間で共有しました。大切にしたいことの実現に向け、日常的な振り返りをおこないながら保育実践につなげていきます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新保育所保育指針の改定のポイントについて理解を深め、子どもを見守る視点や子どもが過ごす環境について、職員間で認識を共通にし、新保育所保育指針を踏まえて保育をおこなうことを目標としました。
ミドルリーダー(3階層の職員)6名に主任を加えてチームを編成し、グループワークのやり方を考えるなど企画を立案しました。保育士全員を対象に、保育実践を振り返るグループワークをおこないました。グループワークでは幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、10項目の非認知能力をどのように高めていくかや、全体的な計画と新保育所保育指針との整合性をどのようにとるかなどが話し合われました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度「たつみが大切にしていること」として「園の保育の根幹」をイラストや表として作成しています。このイラストや表を活用して「園の保育の根幹」について、理解を深めながら、グループワークをおこない、今まで園がおこなってきた保育と新保育所保育指針とのつながりを振り返っています。
保育実践の振り返りを資料に、全体的な計画の見直しに活用していきます。グループワークの際のファシリテーションにより、職員の意識改革が進んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区役所や法人のホームページ、民間保育園団体の小冊子等により園の情報を届けています

区役所の公式ホームページの施設案内・区立保育園の欄には、公設民営園である当園の案内があります。所在地や開所時間、受入れ児童数、職員数、園の特色、保育室と園庭の写真、地図等、詳しい情報を見ることができます。運営主体の社会福祉法人のホームページでも、園の基本情報を知ることができます。また区内の私立保育園団体が作成している小冊子には公設民営園である当園の情報を載せたページがあります。この小冊子は区内の関連施設に置かれ、保育園を探す人々に情報を届けています。

区内私立保育園団体が主催する保育展や入園前相談会により園の存在を知らせています

区内私立保育園団体が大きな会場で保育展を開いており、当園からも展示を出して広い地域の人々に園を知ってもらう機会にしています。毎年秋には、同団体の主催で地域単位の入園相談会を開き、地域にある保育施設数ヵ所が参加して、入園希望者の相談に応じています。認可保育園の申込み方法を知らない保護者もいるため、区役所の担当課へ申込みをして、審査を経てから入園先が決まることを説明し、申込み書類一式を手渡しています。この申込み書類は園にも用意してあり、問い合せに来た保護者に渡せるようになっています。

見学希望者を受入れて子どもたちが活動する様子を見てもらい園の特色を説明しています

施設見学の申込みは多く、入園申込み時期の近づいた10月~11月にピークを迎えます。子どもと母親だけでなく父母そろって見学に来る家庭、祖母が同行する家庭などさまざまです。初めて園内に入った人は「木のぬくもりのある内装ですね」などの感想を述べています。子どもたちが午前の活動をしている様子、昼食が始まる様子などを見てもらい、多くの写真を配した園パンフレットを渡して説明をしています。見学の日時は電話で予約してもらっていますが、急な見学希望者もできるだけ受入れるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
4月から入園する子の保護者を対象に少人数制の入園前説明会を実施しています

4月入園が決まった子どもたちの名簿や書類が、区の担当課から2月に届きます。園から保護者に電話して入園の意思を確認し、「入園ガイド」とともに書類を郵送して記入を依頼します。3月には2日間に分けて少人数制の説明会を開き、主任などリーダー層の職員が対応しています。その場に準備する持ち物の現物を展示し、離乳食の初期・中期・後期の写真を見せています。アレルギー等のある子には、看護師も加わって聞き取りをします。重要事項説明書に基づく説明をしたあと、保護者からは説明を受けた旨の署名捺印を受けています。

子どもが無理なく保育園に通えるように短時間から始める「慣れ保育」を勧めています

入園に際して保護者から提出してもらった「児童調査票」「入園までの生活状況」「健康の記録」等の書類は、入園後の支援に役立てる基礎資料としてファイルしています。入園により子どもの心身に負担がかからないように、保護者の就労事情を聞いた上で、短時間の登園から始める「慣れ保育」を勧めています。0歳児の場合は子どもの様子を見ながら徐々に時間を延ばし通常の保育時間に移行しています。転園児など他で集団生活の経験のある子は慣れ保育の期間を短縮しています。

卒園児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し入学先の小学校に届けています

転園・卒園の不安を抱えた保護者には随時面談をしています。年度末にはお別れ会と卒園式を開き、新しい場所へ希望を持って巣立っていけるようにしています。引っ越し等により年度途中で転園する子には、クラス担任が工夫してメッセージを添えた写真などを贈っています。卒園児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し、入学先の小学校に届けています。配慮を要する子の保護者から依頼を受けたときは支援シートに記入し支援が継続するようにしています。卒園児には園の夏祭りと運動会に招待するハガキを出し、友だちや職員に会える機会を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基に、各クラスの年間・月間指導計画等を作成しています

園の「全体的な計画」を基礎に各クラスの年間指導計画を作成し、月間指導計画、週案へと具体化しています。また0歳児には週ごとに、1・2歳児には月ごとに、個別の指導計画を立てて、その子の発達に合った保育ができるようにしています。例えば2歳児クラスの子の個別指導計画には「言葉のやりとりを楽しむ」とあり、月末の評価反省欄には「興味のある物の名前や他児の名前を口にするようになった」とあります。3歳児以上でも必要がある場合は個別月案を作成して丁寧に見守っています。

日々の活動を保育日誌に記入し、成長していく様子を個人別記録等に記載しています

子どもたちの毎日の活動は、保育日誌に記録しています。一人ひとりの子どもが成長していく様子は、保育記録・個人別記録に記入して児童票にファイルしています。保育記録には、「ひとりでくつしたをはく」「色や形のちがいがわかる」などの指標が表になっており、誕生月とその半年後に、その子が到達している指標に印を記入しています。個人別記録には、0歳児には毎月、1歳児以上には年に4回、子どもの発達状況を文章で記載しています。保育記録・個人別記録により、個々の子どもの成長が時系列で記録されていくようになっています。

全職員による月間指導計画会議、毎日の昼礼会議等により子どもの情報を共有しています

保護者には、保護者会や園だより、クラスだよりを通じて、保育の方針や計画、実施した活動等を説明しています。0歳児と1歳児はカーボン式の連絡帳を使用しており、園と家庭で子どもの様子を共有しています。全職員による月間指導計画会議、関係職員による離乳食・献立会議、看護会議、配慮が要る子のケース会議等により、子どもの情報が話し合われます。その日の情報は、園長、各クラス代表、給食、看護職員が出席する昼礼会議で伝達されています。また申し送り表や口頭伝達によって、常勤・非常勤を問わず漏れなく情報が伝わるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個性を尊重した保育と、発達過程を大切にした環境を整えています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や成育歴、食材調査票等を保護者に記入してもらい個別にファイルして把握しています。入園後は個々に文章記録と養護と教育の項目毎の発達記録を年齢に応じて期間を決めチェックをして発達をとらえています。子どもの個性を大切にし、主体的に生活や遊びが出来るように、子どもの興味や発達に応じた保育環境を整えています。畳や絵本、ままごとコーナー、ブロックや玩具も手の届く所に置き、様子を見ながら補充や入れ替えをしています。3歳児からは道具箱を用意して自分で管理して好きな時に使えるようにしています。

子どもの主体性を大切に育てながら、自然な形の異年齢保育で過ごしています

子ども、保護者、保育園が共に尊重しあい育ちあう関係を大切にしたいと考えています。自分が大切にされ認められていると感じる中で、自己肯定感が育ち他の人も大切にする心を育てるために、意図的な縦割り保育ではなく自然な形で異年齢で遊び、思っていることや遊びたいことを誰にでも表現して体験できる環境を作っています。発達過程で個別に配慮が必要な時には、区から専門員の巡回指導と園独自の臨床心理士との相談日が年3回ずつあり、関わり方や行動の理解の仕方などのアドバイスを受けています。全職員で共有して日々の保育に反映させています。

就学児への支援として、近隣小学校との交流の機会があります

園生活の中では、自己主張や友だちへの関心の表れからのトラブルも年齢に応じた形で現れてきます。自分の感情を表現する事を経験を通して学ぶ成長過程の芽を、大人の判断で摘み取らないようにしています。事例によってはクラス担任の判断だけではなく、園全体で話し合ったり保護者とも面談をするなど、共通理解をして自我の成長や社会性を育てています。就学に向け近隣小学校の授業の様子や運動会の練習を見たり、5年生と一緒に過ごす機会などがあるほか、学校から見学に来たり保育所児童保育要録を届ける時に話をする等、支援の継続を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報共有を密に取り合い、日々の保育をおこなっています

保育園の基本時間は7:15~18:15、延長時間は18:15~20:15になっています。朝の時間帯は、子どもの人数や職員の勤務体制により合同保育で過ごしています。登園時は0・1歳児は検温と連絡ノートの確認、顔色や傷の有無等の確認と、保護者に前日の様子を聞き、申し送り表に記録し担任に報告しています。日中の様子は連絡ノートや、2~5歳児は掲示板で一日の活動を伝えています。延長保育担任は昼礼でクラス担任から個別の連絡事項を聞き取り、延長保育時の様子と共に伝えながら、保護者もホッとする時間になるように努めています。

一人ひとりの意欲や発達を踏まえながら、生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣の自立に向けては、一人ひとりの運動機能の発達と意欲を把握しながら家庭と連携して進める事を基本にしています。排泄の自立に向けては、0・1歳児は個々の排尿間隔を把握しながらトイレに誘ったり、便器に座ってみる等しながら興味を育てています。2歳児からは幼児トイレ室を使い、大きい子や友達からの刺激も大切にしています。個室にはカーテンをつけ使用時のマナーを知らせています。箸の使用は家庭での状況も把握しながら、指先を使う玩具を用意したり、スプーンの持ち方などを見て3歳後半を目安に取り入れています。

年齢や活動、体調などに配慮し、適切な休息やお昼寝が出来るようにしています

心身の成長期にある乳幼児が長時間を集団生活で過ごすことは、健康維持や体力回復のための休息やお昼寝も大切な時間と考えています。年齢の小さい子は、家庭での睡眠時間や体調などを見ながら午前睡や夕寝をして、機嫌よく遊んだり食べられるようにしています。早く目覚めた時には絵本コーナーや空いている保育室で過ごすなど、状況に応じて対応しています。5歳児は就学に向けて1月からお昼寝をなくして生活リズムを整えていますが、保育時間や体調なども見ながら個別対応で進めています。午睡の在り方については検討をしていきたいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「好きな場所で好きな人と好きな遊びが出来る」事を通して、主体性を育てています

乳児期は愛着形成期にあり、大人との安定した関わりの中で生活や遊びがゆったりと出来るようにしています。2~5歳児は年齢ごとのクラス編成になっていますが、好きな場所、好きな人、好きなことを見つけて遊んだり生活ができるように、選択することから一日が始まります。異年齢での関わりを通して「見て・真似て・学び合う」ために、子ども達にとって魅力ある環境を作っていくために様々な取り組みをしています。集団活動も大切な経験として計画をしていますが、強制ではなく自発的に参加できるように、話し合いをしたり待つ事も大切にしています。

子どもが思いを表現できるように、保育者は言葉かけを大切にした関わりをしています

言語の発達の目覚ましい時期の子ども達に、紙芝居や絵本の読み聞かせの時間を設けたり、興味や時期に応じた絵本がいつでも手の届く所にあるように用意しています。また、関わる大人は一人ひとりを尊重した言葉使いをしていく事を基本にし、子どもの好ましくない行動や言葉に対しても、否定をするのではなく思いを表現できるように丁寧に伝えていくようにしています。物を作ったり表現する事を楽しめるように、幼児クラスでは年齢に応じて制作物を一定期間飾っておけるコーナーを作ったり、道具箱やスケッチブック、鍵盤ハーモニカを用意しています。

園庭には季節を感じる樹木や、様々な遊具があり子ども達の好奇心を満たしています

保育園の園庭には柿や桑、金柑、枇杷、無花果と実のなる木や桜や椎の木、畑、田んぼ、ダンゴムシ、セミ、カマキリなど、季節を間近に感じられる中で日常を過ごしています。鬼ごっこやかくれんぼ、駆けっこは勿論、ベンチ、タイヤ、ジャングルジムや雲梯、ブランコ、鉄棒、竹馬や高下駄、縄跳びなど、子どもの興味をそそり楽しめる園庭が一番の魅力の園です。園外散歩も気分転換や目的に応じて出かけています。楽しく遊んだり生活するための約束事を一緒に考えたり、失敗や経験から学ぶ中で決まりを守る大切さを知ってほしいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
本物の体験を通して、四季の伝統行事を楽しみながら興味を育てています

保育目標に「文化や伝統に触れ、あそびや生活をつくりだす子」を掲げています。子どもの育ちの節目のお祝いや、四季の伝統行事を大事にしながら継承していきたいと計画をしています。子どもの日を祝う会では、相撲大会や菖蒲足湯等を楽しみ、お頭つきの鯛を子ども達の前で焼いて味わいながら成長を祝っています。他に、七夕や七五三、餅つき、節分、ひな祭りなど、行事の由来を知り行事にちなんだ制作を楽しんだり、行事食を味わう等、一つの行事を通して様々な角度からの体験をしながら関心が育つように取り組んでいます。

行事を通して達成感を経験し、成長のステップになってほしいと考えています

行事のための保育ではなく子ども達の興味や遊びを大切にして、本番の日に向かい楽しみながら取り組むようにしています。今年の運動会のテーマは「みのり」で、今の成長の証として手形と足形の旗を親子制作して会場を飾りました。毎日慣れ親しんでいるマットや巧技台、鉄棒、大繩、低下駄、竹馬などを使い、一人ひとりの成長を大好きな遊びで表現しました。5歳児はバルーン競技に挑戦するために話し合いを重ねながら練習を重ね、達成感と協力することの大切さを学びました。行事は本番が到達点ではなく、次のステップになる事をねらいとしています。

保護者との協働体制を築き、保護者参加の大きな行事を開催しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者会では保育園での行事へのねらいや思いについて説明しています。保護者も参加して行う大きな行事の夏祭りでは焼きそばとポップコーンなどの係、運動会ではテント設営や会場パトロール、用具運搬などを手伝ってもらう中で協働体制が築かれています。毎月の園だよりやクラスだよりで、子ども達の日常の様子や発達過程等を伝えるほか、スナップ写真を各クラスで掲示したり、行事の前には臨時のお便りを発行し、ねらいを伝えたうえで参加して貰えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども達の園での一日が、くつろいで過ごせる環境作りを大切にしています

保育園の玄関を入るとじゅうたん敷きの絵本コーナーがあり、好きな絵本を見たい時や気分を変えたい時、一人の時間を楽しみたい時など自由に行き来して思い思いの時間を過ごせる場所になっています。どの保育室にも畳の場所やままごと・絵本コーナーなどがあり、メダカや金魚などを飼育しています。テラスや園庭も保育室の1つとしてとらえ、好きな所で遊びたい事を遊びたい人と過ごす事が出来る、自由でくつろげる環境を大切にして、関わる大人がみんなで見守っていく保育をおこなっています。

延長保育時間は担任制を取り、「ゆうやけ組」として過ごしています

18:15~20:15までは延長保育時間として、満1歳になった0歳児から5歳児までの子ども達が「ゆうやけ組」として一緒に過ごしています。日によって人数やメンバーは変わりますが園児定員の約半数が登録をしています。一人ひとりの保育時間は違いますが、朝の「おはよう」からお迎えの「さようなら」までが保育園での一日と考えています。延長保育担任制を取り保育計画を作成し、毎月お便り「わになって」を発行しています。細やかな計画と配慮の中で夕方の時間を大切にしたいと取り組んでいます。

異年齢で過ごす時間はゆったりと過ごせるように、活動や遊びの工夫をしています

ゆうやけ組で過ごす時間は、たくさんの兄弟・姉妹が集まり日中とは違った楽しみな場所になるようにしています。天候によっては園庭に出てドングリを拾ってきてままごと遊びをしたり、電気のついた部屋を利用して影絵遊びをすることもあります。みんなで食べる夕食では子ども達の前でサラダを作ったり配膳を手伝ってもらう等、一工夫を心がけています。お姉ちゃんやお兄ちゃんの遊びに興味を持って真似をしたり、小さい子の面倒を見たり、甘えたくなった時には保育士のそばでゆったり過ごすなど、一人ひとりの時間を大切に過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は適温給食で、保育室での盛り付けが出来るように年齢により工夫をしています

給食の献立は季節の安全な食材を使い、栄養のバランスと素材の味とだしの味を活かした献立にしています。給食室からその日の食事のにおいが漂ってくる中で、どんな献立かイメージを膨らませ調理室をのぞき込んでいる姿が日常的に見られます。給食は保温食缶やバット、パン籠などを使用し、保育室で担任が一人ひとりの適量を子ども達の目の前で盛りつけています。幼児クラスの食事時間は目安として決まっていますが、食べたい時に食べたい所で食べたり、盛り付けを自分でするなど、食事の時間を楽しみにして選択できる環境作りに努めています。

行事食を取り入れ、日本の食文化に触れる機会を大切にしています

子どもの日や七夕、お正月、節分など、伝統行事にちなんだ行事食を取り入れ、日本の食文化に触れる機会を大切にしています。また、一人ひとりの誕生日は「誕生児プレート給食」で誕生児のためだけの飾りつけをして、大切な記念日としてお祝いをしています。アレルギー除去食対応が必要な時には、医師の診断書と所定の書類を提出してもらい対応しています。次月の献立を個別に作成し、保護者の確認を得たうえで、誤食のないようにマニュアルに沿って提供しています。宗教食にも保護者の要望を受け対応できるようにしています。

様々な食育活動を通して、子ども達の食への興味と意欲を育てています

「食べる興味」「作る興味」「食材への興味」を育てるための食育活動に取り組んでいます。保存食の梅干しや味噌作り、果実のシロップ作り、園庭の田んぼでの稲作、畑での季節野菜の栽培などを通して興味を育てています。職員同士では作業に計画や実施日を周知していますが、子どもの自発性と興味を大切にするために一斉活動にはしていません。0・1歳児も畑の野菜に興味を持って収穫をしたり、採れた野菜を使ってピザや浅漬け、和え物を作って給食の一品にして味わっています。様々な取り組みを通して五感を刺激しながら、興味と意欲を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
失敗や体験を通して、自己コントロールや危険回避ができることが大切と考えています

けがや病気の予防には、日頃の習慣づけを大切にしながら「自己コントロール力」や「危険回避能力」を育てていくようにしています。手洗いやうがいの仕方のポスターを手洗場に掲示したり、なぜ必要なのかを説明しながら、日常の生活の中で保育士が手本を示して伝えています。また、園庭にはジャングルジムや雲梯、ブランコ等の固定遊具もたくさんあります。状況や年齢により登ってよい高さ等の約束事はありますが、失敗や体験から学びながら自分で考えて行動出来るように、大人の判断で禁止したり先取りしないで見守る事も大切と考えています。

薬の与薬については、園のルールに基づいて対応をしています

保育園での与薬は医療機関ではないためにおこなえない事を「入園ガイド」に記載し、かかりつけ医に服用回数の調整をしてもらう等を保護者に説明し理解を得ています。ただし、気管支炎や喘息、アトピー性皮膚炎などの慢性疾患に限り、薬連絡票と薬剤情報提供書を提出してもらい園のルールに従って与薬をおこなっています。緊急時に備え、子どものかかりつけ医の把握と近隣の眼科や皮膚科、整形外科などの専門医を一覧表にして把握しています。受診をするときには状況により園医に相談したり、保護者に病院の希望を聞いて受診しています。

午睡中には保育者が複数で見守り、安全確認を徹底しています

乳幼児突然死症候群の予防のため、全クラスで5分毎の呼吸観察をおこないチェック表に記録をしています。熱性けいれん既往児の名前を記載し呼吸や顔色、体位を確認しています。昼寝は0歳児は保育室、1・2歳児は1歳児室、3~5歳児はホールでおこなっていますが、部屋には二人以上いて見守りを徹底しています。看護師が毎月保健だよりを発行し、季節に多い感染症や健康情報、前月の感染症内容と件数、区内サーベイランス情報を掲載し注意喚起を徹底しています。直近の感染症は、送迎時に口頭で伝えたり玄関掲示板で知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者、保育園が共に尊重しあいたいとコミュニケーションを大切にしています

認可保育園のため保育時間は区の取り決めにより決められていますが、保護者の家庭や勤務状況などにも配慮して対応するようにしています。延長保育の時間をクラスとして担任制をとっていることも、保護者支援の1つにしたいと考えています。また、要望も多かった紙おむつの処分を園でおこなうようにして保護者の負担軽減に努めています。一人ひとりの子どもと保護者、保育園が共に尊重しあい育ちあうことを大切にしたいと、職員は全家庭の状況も把握し細やかな対応が出来るよう、情報を共有しあいコミュニケーションを高めるように努めています。

子ども、保護者、職員の親睦会を、毎年5月に開催して交流を深めあっています

毎年5月には親睦会を開催し、保護者同士や職員との顔合わせをしています。旬の野菜の鉄板焼きを囲みながら交流を深め合う機会になっています。子育てに父親の力と出番をもっと増やしてもらいたいと「父ボラの会」を立ち上げています。夏祭りや運動会の手伝いのほか、園庭の遊具の修理などを担ってもらう等、保育園の力強い応援団として活動してもらいながら、父親同士の園外での交流も深め合っています。職員とは行事や保護者会のほかに、日々の送迎時の会話や連絡ノートでのやり取りなどを通して、双方の理解を深め信頼関係を築いています。

クラス便りや折々の写真を通して、子どもの発達を理解してもらえるようにしています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達については年3回の保護者会、一人ひとりの様子や園生活の理解を深める場としては個人面談と保育参観があります。毎月園だよりとクラス便り、給食便り、保健便りを発行しています。お便りには大切にしたい思いや発達の道筋を子ども達の活動や行動を通して、保護者に情景がイメージできるように伝えています。また、折々に日常の遊びや活動の写真をクラス前に掲示して見てもらっています。看護師が保護者向けの勉強会「皮膚の衛生」について、今年度も開催をする予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
4・5歳児を中心にして、地域の施設を利用しながら社会体験をしています

4・5歳児を中心に社会体験の機会を取り入れています。5歳児は毎月図書館に行き好きな絵本や図鑑を見たり借りてきています。自分で好きな物を選ぶ楽しさや、公共施設でのマナーやルールを学ぶ場にもなっています。4・5歳児で近所の八百屋さんにシロップ作りの材料の果物や野菜を買いにいったり、金魚屋さんにクラスで飼育している金魚の水草を買いに行くことも在ります。また、近隣の姉妹園と公園で遊んだり、区の環境学習出前講座で暮らしのごみや資源について一緒に学んでいます。

地域の親子も遊べる機会を定期的に実施して、一緒に楽しんでいます

園は公設民営で地域の拠点となる保育園として、緊急一時保育や一時保育、病後児保育、休日保育などの特別保育事業に取り組んでいます。自然が豊かで様々な種類の遊具がある安心できる園庭で、子ども達と一緒に遊んでほしいと定期的に園庭開放や夏場のプール開放を実施しています。また、夏祭りやぽかぽかの会(焼き芋)もみんなで楽しむ会にしています。園の掲示板や近隣の病院、図書館、子育て広場などにポスターを掲示して知らせ、年々利用者が増え地域に浸透した行事になってきています。

一時保育の子どもと保育園の子ども達とが、自然に触れあって過ごしています

買い物や通院、就学、介護などの理由で就学前までの子どもを預かる一時保育は、定員が一日10名で利用回数の制限がないためリピーターが多くなっています。園での生活に慣れている子どもも多く、メンバーにより園庭で一緒に遊んだり食事をしたり、保育園の子ども達が一時保育室に遊びに行くなどして、自然に関わりあいながら遊んでいます。9月には「敬老の日を祝う会」を催し、園児の祖父母を招待し、折り紙やぬり絵、カルタやコマ回しなどの昔遊びをした後には、お抹茶でおもてなしをして楽しいひと時を過ごしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前や写真・動画等の使用目的を明示しプライバシー保護に努めています

0・1歳児の保育室には子どもの名前を付けた親子写真が掲示され、園内の各所に保育場面写真の掲示がありますが、これらは入園ガイドの「個人情報の取扱いについて」に明記された利用法に沿って実施されています。また園行事等におけるビデオ・写真の管理についての同意書には、保護者のサインを得ています。そこでは保護者が園行事の写真等をSNSに掲載しないことも求めており、園と保護者双方向からのプライバシー保護を図っています。療育など他の専門機関と子どもの情報をやりとりする時は、事前に保護者の同意を得ています。

羞恥心に配慮して室内で着替えや塗り薬塗布をおこないプールには目隠しをしています

保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、着替えや塗り薬の塗布は室内の目立たない場所でしています。夏のプール遊びをするときは、室内で水着やラッシュガードを着てから外に出るようにしています。プールの周囲にヨシズやスダレを掛け、天井部分をタープで覆って子どもたちの姿が外部の人の目にふれないように工夫しています。

無意識のうちに子どもを傷つける言動を取ることがないよう職員間で注意しあっています

職員が子どもを尊重した対応ができるよう、呼び捨てにする、無視する、どなる、交換条件を提示してその気にさせるなどの言動を取らないことを、入職時の研修等で学んでいます。気になる言動や対応があった場合は、指導層の職員が個別に助言しています。児童虐待や育児困難家庭の問題については外部研修に参加した職員が報告したり園内研修を実施して、職員間で知識を共有しています。登降園時に保護者が疲れた表情に見えたときは、さりげなく面談をして悩み事の相談に乗るようにしています


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園の業務に即したマニュアル類が整備され、職員が確認できる場所に置かれています

保育園業務に即した各分野のマニュアルが作成され、職員が確認できる場所に置かれています。感染症発生時対応マニュアルの中には、嘔吐・下痢の処理マニュアルが含まれ、マスクと手袋をした姿から始まる写真を並べて手順を示しています。受診マニュアルでは、子どもの耳か鼻に異物が入った時の受診の手順などがフローシートで示されています。プールマニュアルには、プールの監視方法、幼児のプールの手順、乳児の水遊びの手順、一時保育児の水遊びの手順などが具体的に記され、どのクラスでも安全にプール遊びができるように配慮されています。

職員は安全チェックリストに基づく確認を毎日実施し、安全な保育環境を守っています

大勢の子どもたちが元気よく活動する場所であるため、安全チェックリストに基づく園庭と屋内の確認は、職員の毎日の仕事になっています。朝早くから園庭を見て回り、ゴミが落ちていないか、石垣が崩れていないかなどを確認します。砂場、固定遊具などの遊び場所に異常はないかを見て、ベンチがグラグラしていないかもチェックしています。屋内では、建具がぐらついていないか、家具に異常がないかを見ています。日々の安全チェックを通じて、どの職員も保育環境を安全に保つ意識を持ち手順を身につけています。

年度を単位として年間指導計画や保育書類などの見直しをしています

毎年、年間指導計画の見直しをしています。人数や月齢に差がなくてもクラスの雰囲気が異なることが多く、その年々に合わせた指導計画の作成が必要になっています。さまざまな保育書類も、必要な事柄を記入しやすいものへと改善を重ねています。またさまざまな分野のマニュアル類を作成してきましたが、形式・内容が不統一な面もあり、全体的な見直しと再編集が課題となっています。