東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人幸会
事業所名称 原町みゆき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども・保護者・職員の幸せを三位一体のものとして考え追求していきます。 ・まず子どもをよく観て、診て、見ます。更に看て、視ます。 ・そして、報告・連絡・相談・改善・周知を徹底していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育目標を達成する為に、職員にも、元気で明るく・思いやりを持ちながら、自分で考えて行動して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・内向き下向きでなく、外向き上向きの思考・言動をもって、子ども達の未来の為に職務を遂行して頂きたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事への活動を通じて、子どもたちが考えたり話し合ったりしながら、興味や関心を広げられるよう取り組んでいる

発表会での4歳児の劇への取組は、子どもの親しむ絵本と、「お泊り保育」で出かけた海や親子遠足の潮干狩りなど、海に関する興味の広がりを踏まえたオリジナルストーリーを作って行われている。図鑑で海の生き物を調べたり、家庭で海洋汚染の話を知った子どもの話題提供から、絵本の主人公である魚を守るために何ができるかをみんなで考えたりするほか、それを機にゴミの分別への興味も芽生えている。これに象徴される、行事を単なる「見せる」ための取組にとどめず、みんなで考えたり、話し合ったりしながら興味や関心を広げる工夫がなされている。
2 文化に触れる取組やリズム・体育指導・楽器や音楽などのさまざまな活動が、外部講師を招聘して行われている

外部講師による多彩な活動が行われ、子どもたちがさまざまな体験・経験を通じて心身を育んでいる。体育指導では3歳以上児が発達に応じ、マット運動や縄跳び・鉄棒など、楽しみながら身体の使い方を学んでいる。また3歳以上児向けの楽器や音楽遊びの指導では、打楽器を中心に発達に合わせて楽器を増やしながら取り組んだり、季節の歌に親しんでいる。ダンスでは4歳以上児が好きな歌に合わせて身体を動かす体験を楽しみ、日本文化に触れる機会として年長児の折り紙・習字・茶道も行われるなど、豊かな感性を養う多様な表現活動も設けられている。
3 保護者参加型の行事の実施や子どもに関する情報の保護者への発信とともに、就労や子育てに関する保護者支援にも努めている

日々のお迎え時に園長・副園長や主任を含めて担任以外の職員でも声をかけ、育児等の悩みがあればじっくりと話せる時間を設けるほか、急な残業等によるスポットの延長保育の利用、休日保育や併設された病児保育室の利用、月ごとの定額利用料による紙オムツやおしり拭きの利用と廃棄等のサービス提供など、育児や就労等の保護者支援に努めている。また保護者会や親子遠足などの機会を通じた保護者同士の交流を行うとともに、保育参観や便り・掲示等での保育や子どもに関する情報提供などの保育の可視化にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員と指導担当者との面談を軸とした個別の育成について、より計画的な運用を図り、仕組みの機能向上につなげる工夫が望まれる

初任者から主任までの各階層で求められる姿勢や能力・行動を「期待される組織上の役割」に定め、新人研修の際に入職者に伝えることで、各人の成長やキャリアアップの指標となるようにしている。各職員の能力向上については、必要な研修への派遣と併せ、各主任が職員と個別に面談を行い、望まれる成長やそのための課題・目標などを共有する仕組みとなっている。より計画的な育成を図るうえでは、育成側と各人とが「期待される~」を共有しながら、面談で話し合われた内容を計画様式等に可視化し、定期的な達成評価を行うなどの工夫が望まれる。
2 園運営や保育の安定に向け、業務の標準化と効率化を引き続き進められたい

園運営や保育の安定に向け、この数年間で各種の業務・仕組みを今一度見直し、さまざまな工夫がなされている。また訪問調査時点においても、マニュアル・手順書の見直しに取り組み始めており、主任中心に取りまとめを行っているが、これらの完成に至ること、またそれを職員がより活用しやすい方法の模索が課題となっている。さまざまな観点からの質の維持・向上を図りつつ、業務の見直しと効率化などが実現することに期待が寄せられる。
3 園としての当面の重点課題に計画的に取り組むための仕組みの整備を期待したい

本年4月付の法人の「短・中・長期計画」に、1年・3年・3~5年の各期間で取組課題を定め、短期的には法人の事業拡大やホームページ拡充・IT環境整備など、中・長期的には人材育成や行政の政策動向を見越した住宅手当整備などを挙げている。一方、年度の事業計画は園の運営・事業に関する定型的内容が中心となっており、前述の複数年計画との関連性をより意識し、同計画の段階的な推進と達成に寄与するものとすることが望まれる。また各計画とも年・半期・四半期など、計画の期間に応じた進捗確認を行い、着実な実行につなげることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多彩な内容で地域の子育て家庭を支援する「原町みゆきひろば」を開設している

併設の地域子育て支援センターを拠点に、地域の親子が互いに交流し親交を深めながら、不安や悩みごとなどを相談したり、各種イベントや園の行事に参加したりできる「原町みゆきひろば」を実施している。専用室や園庭を平日日中に開放し、気軽なくつろぎや遊びの場とするほか、毎月の誕生会と身体測定、魚の解体ショー・作品展や七夕・クリスマス・節分などの季節の各イベント、「親子でアート」と題した制作体験や0歳児向けのふれ合い遊び、保健衛生・離乳食の各種講座や専門家を招いてのコンサートなど、多彩な内容で地域の子育てを支援している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 多様な観点から見直しに取り組み、さまざまな立場における充実・改善につながっている

多様な観点から見直しに取り組んでいる。正面玄関で子どもの制作を展示したり、3歳以上児はコメントと写真の掲示を毎日行うなど保育の可視化を充実させている。散歩時の手順や配慮事項等を再確認したり、園庭の使い方やボルダリングの約束ごとを示して、職員に周知を図るほか、1歳児の玩具拭きのチェック表を作成して清掃頻度をわかりやすくするなど安全・衛生面も強化している。さらに土曜日のシーツかけを防犯面の強化の視点から廃止したり、給食の試食会は年2回で給食とおやつを両方の試食ができるようにするなどの具体的な改善がなされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 発達の状況を記録し、一人ひとりに応じた保育実践につなげられるよう注力している

子どもの発達経過は主な発達の現れに関するリストを用いて確認するほか、定期的に全体的な姿を文章で記録し、システム上で管理を行うとともに、個人別のファイルを作成している。同ファイルでは入園時の各種書類、その後の発達経過の記録や各種の変更事項などを保管し、進級時に担当間で引き継ぐ仕組みとしている。これらに加え、保育日誌にも個人記録の欄を設け、そこに保育士の気づきを記入することとなっており、記述内容を個人別のページに集約させるなど、個々の発達の状況を記録し、一人ひとりに応じた保育実践につなげられるよう注力している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯139(在籍児童数164)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 164人
利用者家族総数(世帯) 139世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 139人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 64.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」71.9%・「満足」20.2%の計92.1%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「年中クラスからのお泊り保育や潮干狩り・芋掘り・親子遠足など園外での活動が多く、親子で新しい体験ができ、園内での活動も音楽・ダンス・習字・お茶会・運動会・お祭りなど、楽しく過ごすことができている」「施設が大きく子どもが思いきり活動でき、成長に合わせたトレーニングをしてくれており、保育士間の伝達・ルール順守など組織的にもきちんとされている」「とにかく食事がおいしく、子どもは園のおやつが大好きで、年に2回試食会があり、実際に食べたりレシピをもらえる機会もあって助かっている」「先生方が毎日の様子をしっかり教えてくれるので安心して預けられ、病後児保育が併設のため、万一の時もいつもと変わらない環境で子どもも不安なく過ごせる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や保護者の就労・負担への配慮、保育・行事や安全衛生、保護者との情報共有に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%となっている。 自由意見には「家ではさせてあげられないような活動をしてくれていて、子どもも楽しそうだ」「お泊り保育や親子遠足など野外活動も取り入れてくれており、感謝している」「さまざまな外部講師を呼んでくれて、子どもにいろいろな興味を抱かせてくれる」などの5件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は6件で、「いろいろな活動や行事を行ってくれており、先生たちは大変だろうと思う」「毎年季節ごとにさまざまなアイデアで、子どもも日々新鮮な活動・行事を楽しみにしている」「子どもも先生が大好きで、先生と一緒なら新しいことにチャレンジできる」などのほか、活動内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%となっている。 自由意見は12件で、「毎日おいしく、子どもを思ったメニューになっていて、おかわりもOKなので食べ盛りの子にはありがたい」「おいしくていつもおかわりしているようで、年2回の保護者試食会も楽しみだ」「個々の特性を理解し、気遣ってくれている」「手作りでおいしいと、試食会で実感している」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は6件で、「広い園庭もあり、子どもから毎日虫や生き物を見つけた話を聞くほか、先生も率先して生き物に触れてくれるので、生き物好きの子の親からするとありがたい」「初めてのお泊り保育では子どもがそれを目標にして自立に取り組んでいて、その成長ブリに驚いた」「お泊り保育・遠足も多く、充実している」などのほか、行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
「はい」が69.3%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見は12件で、「親の状況も考えて、柔軟に対応してくれている」「規定の中で柔軟に対応してもらえる」「電話した際、事務員を含め嫌な対応をされたことは一度もない」などのほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が12.4%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は11件で、「施設のメンテナンスを定期的にしてくれている」「外部侵入対策についてはセキュリティカードがある」「家庭でしたケガも含め、少しの傷も見逃さず教えてくれている」「園長が率先して気を配ってくれているようで、報告も頻繁だ」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は13件で、「平日に行う際には前期末に知らせてくれるので、会社への計画休の申請がしやすい」「毎年アンケートを実施し、翌年の同行事には改善されているので実行力もすごいと感じている」「親の参加行事は土曜が多く、先生たちに感謝している」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は9件で、「些細なことでも相談に乗ってもらえるのでありがたく、心強く思っている」「子どもが不安になっている時に助けてくれて、家庭の子育ての状況も気にかけてくれた」「子ども一人ずつの性格や家庭環境をよく理解したうえでのアドバイスは、区の無料相談などより何十倍も信頼できる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は9件で、「階段の手すりの枠もきれいに拭かれている」「いつも清潔で整っている」「いつも整頓されている」「用務の先生が強風や降雪の日など園の内外ともに気遣ってくれている」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は8件で、「他の園ではエプロンが多いが、この園のTシャツは機能的でよいと思う」「先生方が丁寧で美しい言葉で話すので、子どもがよい日本語を覚えて使用している」「若い保育士が多いが、TPOを弁えていて、親にも挨拶を欠かさずしてくれるのでうれしい」「子や親に対してきちんと立ち止まり、笑顔で挨拶は素晴らしい」などのほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は13件で、「必ず報告してもらえる」「看護師が多く配置されていて安心できる」「病院まで付き添ってくれて助かった」「園で流行している病気など、必要なことをきちんと伝えてくれる」「専門職の先生からすぐに連絡があり、隔離等の対応も適切で衛生的だ」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が16.5%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は14件で、「子どもがからかわれた時すぐに対応してくれて、個の案件ではなくクラス全体として対応してくれたので安心できた」「隠さずすべて話してくれる」「一人ひとりに向き合い、なぜそうしてしまったかを聞き、正してくれる」「親よりも若い先生が大半だが、心から信頼して任せることができている」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は9件で、「いつも子どもを第一に考えてもらえていると感じる」「イヤイヤ時期なども子どもの気持ちをしっかり受け止め、対応してくれている」「我が強いわが子にも親切・公平に接してくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生たちは、十分に対応してくれている」「子どものおむつ外れが遅く、お泊まりでおもらしをして隠していたが、先生が気づいて本人以外が気づかないよう対応してくれた」「お泊り保育でのおむつの有無など、親だけでなく子ども同士のプライバシーも守ってくれている」などのほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「丁寧に説明してもらえている」「毎月の情報誌だけではなく、随時口頭でも必要に応じてしてくれる」「毎日の活動内容が写真付きで掲示され、わかりやすい」「保護者会や参観など、オープンでわかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は10件で、「不満に思うことはない」「不満を感じたことはなく、先生方を信頼している」「不満を感じたことが一度もないので伝えたこともなく、素晴らしい園だ」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 35人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見は10件で、「会社の都合で困っている時に相談し、園のサービスやそれ以外も教えてくれた」「役所や保健所よりも園の先生方の方がすぐれており、信頼できる」「不満を感じたことが一度もないので伝えたこともなく、素晴らしい園だ」」などのほか、外部の意見窓口の周知や信頼性などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標など園の目指すものについて、職員や保護者への周知が図られている

保育目標とする「明るく元気に遊ぶ子」など三つの子ども像を玄関や事務室・保育室、職員の休憩室に掲示し、職員や保護者が日常的に目にできるようにしている。また休憩室には法人の理念「「共に育ち合う」~子育ての喜びを分かち会うために~」と行動指針(クレド)、保育の具体的方針も掲示し、日頃の確認を促している。これらについて、職員には入職時の研修にて、保護者には入園時の説明によって理解獲得を図るとともに、4月の園便りにも保育目標などを記載しており、ホームページにも掲載して地域や社会にも発信している。

経営層が現場主体の組織運営を統括しつつ、職員の負担感軽減にも取り組んでいる

事務室内に掲示の職務分担表に、経営層を含む各職位・職種の職責が記載され、これを踏まえた組織運営がなされている。園長・副園長を中心とする経営層は、乳児・幼児・統括・保健・調理の各主任への適宜の権限移譲を行い、各主任がそれぞれの職掌を統括する現場主体の園運営を進めるとともに、毎日の「主任昼会」で経営層と各主任との意思疎通と情報共有を図り、方向性の明確化と共有に努めている。また職員自己評価でも意見の見られる現場の業務負担感軽減も課題とし、人員配置とシフト編成の工夫をはじめ、解決に取り組んでいる。

各種案件の効率的な検討・決定方法や、組織全体への情報伝達の工夫を模索している

上記の主任昼会は園長・副園長と各主任によって毎日実施され、申し送りや通達等の情報共有のほか、折々の方針決定の場とされており、議事内容は出席者による各クラスでの伝達や園内LAN上の掲示板等で各職員に伝える仕組みとしている。また保育などの実務的な話し合いの場として毎週・月の各クラスの会議を設けるほか、職員全体での会議を年3回行っている。主任昼会での意思決定は、業務省力化の一環として試行中の段階で、組織全体での情報共有の徹底を課題としている。保護者には主に書面の掲示・配付により、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員や在宅の子育て家庭の声を把握し、園運営やサービス提供の参考としている

保護者の意向は年2回の保護者会席上での傾聴のほか、行事後の感想収集などから把握しており、行事の感想は集計のうえ、抽出された課題を次年度の企画に引き継いでいる。職員の園運営や労働環境整備、保育や行事などのサービス提供などに対する意向は、上記各会議や個別の面談により把握している。また後述の「原町みゆきひろば」利用者や見学者などとの会話から、身近な地域の在宅子育て世帯の要望や悩みごとなどを把握し、同ひろばの企画検討などの参考としている。

地域や行政・業界の動向に関する情報収集と、園の経営状況の把握の手段を確保している

区総合センター主催の会議や地域内の支援センター合同の会議、発達支援機関合同の会議といった、地域内の福祉・保健等の関係者・機関が集まる複数の会議に参画しており、この中で地域内の子育てや福祉の状況に関する情報を収集している。また新宿区の私立保育所・こども園園長の会議や行政・関係団体等の各種発信物・研修等から、保育・教育や福祉に関する政策・制度の動向、今年度の幼児教育無償化などの業界内の話題に関する情報を収集している。園の収支や稼働率などの経営状況は事務担当が管理し、園長が確認のうえ、随時法人に報告している。

園の運営や取組課題、保育などの現場の実務に関する各計画が作成されている

本年4月付の法人の「短・中・長期計画」に、1年・3年・3~5年の各期間で取組課題を列挙しており、短期的には法人の事業拡大やホームページ拡充・IT環境整備など、中・長期的には人材育成や行政の補助終了を見越した住宅手当制度の整備などを挙げている。また年度の事業計画に、例年共通の園運営の主要要素に関する取組・方針を定めている。その他に保育の年・月・週の計画、行事や防災訓練等の年間と毎回の計画など、実務に関する各計画が作成され、目標・ねらいの設定や実施後の反省、計画の内容や期間に応じた実施状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職位に応じた職員の倫理観向上と、保護者の要望・苦情等への対応の仕組みを整えている

法人の新人研修で、礼節・服装や衛生・健康管理などのほか、初任者から主任までの各階層に求める姿勢や能力・行動が伝えられており、この中で子どもの人権の尊重や的確な判断・対人理解に基づく保育の実践、職員・職種間の連携と組織の活性化への貢献、後輩の手本たる行動・助言など、職位に応じた行動規範の理解と実践を求めている。また苦情解決制度について入園時の説明や玄関での掲示などによって保護者への周知を図るとともに、日々の会話や連絡帳の交換、意見箱の設置などによる要望・苦情等の把握と、案件に応じた最善の対応に努めている。

園児の人権に配慮した関わりの徹底や、児童虐待等への適切な対応に努めている

上記の職員への啓発のうち、子どもの人権の尊重については重点的に取り組んでいる。休憩室に保育所保育指針の関係する項目や児童憲章のほか、暴力的な言葉や体罰・無視・強制・差別的待遇などの禁止を挙げる「人権尊重の保育」の例などを掲示するとともに、各クラスでその徹底について話し合ったり、全体会議で子どもの自己肯定感の伸長や大人主導の支配的な保育の排除を確認している。また虐待関連の国や都の通達を回覧するとともに、配慮が必要な子ども・家庭について、関係機関と随時連携を図るなど、児童虐待への適切な対応に努めている。

地域の保育や子育ての拠点として、透明性向上や関係機関との連携に取り組んでいる

保育士養成機関の実習生、地元の中学校の職場体験生が来園しており、本人に手渡される実施計画書に守秘義務を含む諸注意が記載され、確認とサインを受ける仕組みとしている。また新宿区の各種媒体やホームページを通じた情報発信、別掲の「原町みゆきひろば」に関する近隣の児童館・保健センターその他各所での広報なども行っている。区の区私立保育所・こども園園長会、保育所・幼稚園・小学校の連携会議や前述の地域内の福祉・保健関係機関等による複数の関係者会議など、地域内のネットワークへの参画と共通課題の検討などにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・ケガの防止や衛生管理・SIDS対策など、各種リスクへの対策に取り組んでいる

保育中の事故・ケガは、受傷の度合やリスクのレベルに応じ所定の報告書に記録され、その過程で担当者が事象の詳細や防止対策などを検討し、主任昼会を経た各クラスでの伝達や報告書の回覧により、組織内で共有することとなっている。また子どもの危険な動きや保育者の不注意などのほか、誤飲リスクのある落下物や設備・備品の破損など、多様な観点から危険因子となるヒヤリハットを収集し、安全向上の参考としている。その他各所の清掃・消毒、SIDS対策のための子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認など、重要な各種リスクへの対策を行っている。

災害・侵入への対策や、保育中の子どもの安全の確保に向けた各種取組がなされている

毎月の防災訓練では、朝の登園中から午前・正午・午後及び降園時など複数の時間帯を設定して実施し、消防署による防災教室や保護者との子どもの引き渡し手順等の確認も行っている。またBCPを策定し、備蓄品や職員の情報などを毎年度更新している。今年度は不審者対応訓練を実施するほか、警察署員を招き、訓練の視察・指導と園児向けの防犯教室を行ってもらっており、今後も継続する予定としている。その他、プール活動開始前のクラス会議での安全上の配慮上の確認、新人研修での看護師による応急手当術の指導など、さまざまな取組がなされている。

情報管理に関する各種規定を整備し、職員や保護者への啓発・説明を行っている

法人の個人情報保護規程及び同保護方針に、情報の利用目的や第三者提供の制限、保護者からの情報開示請求への対応方針などが定められており、職員には入職時にこれらに関連する啓発を行うこととなっているほか、ボランティア等には上記カテゴリー3にて既述の啓発がなされている。保護者には入園時に同方針に基づく説明を行うほか、毎年度の子どもの写真等を収録したDVD頒布にあたり、外部提供やSNS等への掲載の禁止に関する同意書を取得している。書類の施錠管理やPCへのパスワード設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努めるとともに、職位に応じて求める組織上の役割を定めている

職員の採用は法人各園で行い、各種就職フェア・人材紹介事業者の活用や養成校への働きかけと実習生受け入れ、園ホームページでの採用ページ開設など、多様な方法で必要な人材の確保に努めている。担任の配置は各人の意向と経験・特性のほか、各クラスの子どもの状況や職員同士の関係、各人に期待する成長などを踏まえて経営層間で協議のうえ、園長が決定している。職員の成長やキャリアアップの指標として、「期待される組織上の役割」に初任者から主任級までの各階層に求める姿勢や能力・業務を定め、新人研修の際に職員に説明している。

各種研修への派遣や個別の面談による成長支援を行い、各職員の能力向上を促している

各人の希望や必要な専門性・能力向上を考慮し、自治体や各種団体等が行う外部の研修に職員を参加させ、保育や安全衛生、食事・食育や地域子育て支援、マネジメント・人材採用など、職位・職種に応じた研鑽を促している。受講後に提出される報告書を各職員が確認して感想を記入するとともに、必要に応じ受講者が会議で報告するなどして成果の共有を図っている。また各主任が職員と面談を行い、処遇や育成などに関する意向を把握するとともに、各人に望む成長やそのうえでの課題・目標を適宜伝えることで、それぞれの能力向上を促す仕組みとしている。

話し合いを通じた現場の課題解決や労働環境の整備など、組織力の向上を図っている

各クラスの毎週・毎月の会議で、保育の計画の反省・作成のほか、子どもへの個別配慮など直近の課題に関する話し合いがなされ、各人の気づきや工夫の共有が図られている。また「人権について」を各クラスで毎月の議題に設け、保育提供や職員の子どもへの関わりを振り返り、子どもの人権や心情を顧みない接遇の排除につなげる仕組みを設けている。行政の制度を活用した賃金改善や居住費の助成、役職や専門性に応じた各種の出張研修への派遣など、職員の意欲の促進を図るほか、労働時間管理と並行した現場の業務負担軽減のための取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務の再編・統合及び効率化に取り組んだ。昨今の求人難により、退職者や長期休暇取得者などの後任の確保が想定通りに進まかった等の事情で、各職員の負担が増し、本来の業務である子どもへの支援に傾注すべき時間の減少が懸念されたことによる。
日々の各部署の会議で、サポートを担当する職員や役割分担を確認し、効果的な人員配置に努めた。また年度後半には特に乳児を中心に、寝具の片づけや玩具の消毒等の業務には専任者を配置し、その職員もシフトに組み込んで調整を行うことで、保育従事者の負担を減らし、子どもへの支援に影響が生じないようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のシフト調整やサポートの要請をなるべく早めに行うよう習慣づけるとともに、部署間の協力を奨励し、負担軽減や休暇消化の促進を図った。今年度はサポート担当職員の配置を園全体に行うとともに、シフト編成の工夫にも努め、より効率的な人員配置と業務遂行につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」に関連し、各クラスで日々の子どもの状況や活動内容等を確認し、他クラスへの協力が可能な状態かどうかを確認するとともに、クラス間での相互の状況確認も行うようにし、日常の支援体制の維持を図った。またそれらの情報を可視化するための「ヘルプ体制表」を整備し、各クラスの人的状況を園内で共有するとともに、シフト担当と乳・幼児主任が会議を行い、各クラスの月の活動予定に照らし、支援体制や各人の有休取得について検討する仕組みを設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の過程で、クラス間の連携や相互の状況把握が促進され、組織の同僚性も高められたと考えている。
今年度も取組を継続するとともに、会議体系のスリム化を図り、業務負担の軽減がより図られるようにしている。各部署の主任と園長・副園長が毎日「主任昼会」を行い、この中でクラス間・部署間の情報共有や種々の申し送りを行うとともに、必要な意思決定も適宜行う仕組みとして、現場の職員が子どもへの支援にゆとりを持って取り組めるよう配慮している。一方で必要な情報を個々の職員まで確実に行き渡らせることには課題も認識されており、その解決に向けた工夫を引き続き模索している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには保育の方針や内容、利用にあたっての多様な情報を掲載している

園のホームページでは、法人の理念・行動指針、保育方針・目標とともに、法人・園の概要や園長からのメッセージのほか、年間の行事や乳児・幼児の一日の流れ、各クラスの部屋の写真と主な活動の紹介、音楽・体育・習字・リズムダンス・お茶席などの学習カリキュラムについて、情報発信がなされている。さらに入園・利用にあたっての保護者のよくある質問とその回答があったり、毎月の園便りから抜粋した子どもの様子の報告が行われるとともに、併設する子育て支援センターや休日保育などの情報提供も行われている。

行政の各種媒体を活用し、入園希望者が求める情報提供を行っている

区ホームページでは区内各園の基本的な情報と園のアドレスへのリンクがあるほか、時期によって空き状況・申し込み状況の一覧表が公開されている。また区が発行する「しんじゅく保育施設ガイド」の冊子は保育課の窓口や区内の各特別出張所で配布するとともに、区ホームページにて公開されている。同ガイドには園の開園時間や定員、実施事業やアクセスマップなどの基本情報のほか、園の特徴や方針、主な行事やよく散歩に出かける公園の紹介と、アレルギー・冷凍母乳・おむつ・入園時の購入物などの対応の可否やその内容が示されている。

見学では園内の雰囲気や子どもの様子を見てもらい、質問等に丁寧に答えている

見学は子どもの日頃の活動が見られるよう、平日の10時頃を基本として電話予約で受け付けており、1日5名までを限度として複数名での対応を行っている。当日は園舎内を回り、子どもたちの様子や園内の雰囲気を見て、感じてもらえるようにするほか、随時及び見学後の質疑応答も行っている。また希望が多い月2~3回の子育てひろばに参加してもらい、その後に園内の見学や質疑応答等ができるようにするなど、在園児の影響のない範囲での対応を行っている。なお、園のパンフレットを準備しており、子育てひろば参加者や見学者に配付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者への重要事項の説明とその同意を得ている

入園内定者に検診と面接の日程を調整し、「園のしおり」を含む各種書類を送付している。同しおりをあらかじめ保護者に確認してもらったうえで、面接の際に園の目標や方針、お願い事項、感染症対策や苦情処理、個人情報保護などのポイントを絞って説明している。また集団生活における体調管理や安全配慮、子ども同士のトラブルが生じる点などもしっかりと伝え、質疑応答によって疑問等がないようにしたうえで、重要事項に関する同意を書面で得ている。また面接・計測などの複数項目があるため、チェックを行うことで漏れのないように努めている。

子どもの成育歴や発達状況などを把握し、その後の園での配慮に活かしている

保護者が記入及び区から送付された書類をもとに、入園までの生活状況や家族構成、健康、発達面や保護者の意向などを把握するとともに、詳細な内容を聴き取り、必要に応じて追記している。アレルギーや健康面で配慮の必要な事項があれば、栄養士・看護師等による聴き取りが行われ、園での配慮につなげている。また把握した情報を一覧にして組織内での情報共有を図るとともに、内容によってはシステムにて入力・管理がなされ、担任が即時に確認できる仕組みを整えている。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮している

「慣らし保育」は1週間程度を目安に、保護者の就労状況等を踏まえて面接で日程の調整をしている。まずは子どもがクラスの雰囲気や大人に慣れることから始め、食事・昼寝などの生活を経験しながら少しずつ時間を延ばし、園生活に順応できるよう配慮している。また保護者とはできる限り特定の職員が関わり、話しやすい関係づくりに配慮するとともに、子どもの様子を丁寧に伝られるように心がけている。利用終了後の支援として、保護者会で卒園後にも何かあれば園に来てほしい旨を伝えるとともに、小学6年生までを対象に「OBスキー」も実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況を定期的に把握し、記録している

子どもや家庭の状況は、定期的に更新することとなっている。子どもの体格については毎月の身体測定によって把握し、子どもの発達状況は年齢ごとの主な発達の現れがリスト化された指標を用いて、定期的(0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月ごと)に記録する仕組みとし、子どもの全体的な姿についても記載している。またクラス日誌の中には個人記録の欄が設けられており、成長が見られたり、援助の必要を感じた際に記録することとなっている。また保護者の要望は日々の連絡帳や対話から把握し、希望や必要に応じて個別の面談も行っている。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育目標や方針のほか、各年齢の成長の姿を示しており、保育実践を支える保護者支援や職員研修などについても、目指すべき内容が記述されている。全体的な計画を踏まえ、年間を期に分けた年齢別の年間指導計画を策定しており、養護と教育の各項目のねらい・内容・配慮を定めるとともに、これをもとにして月間・週間のより実践的な短期の計画に展開させている。各計画の策定は、子どもたちの様子をクラス内の話し合いで確かめ合い、策定することとなっており、振り返りを行い、次の計画につなげる仕組みとなっている。

子ども一人ひとりに応じた保育実践に向け、個人の発達を記録している

個別の育成計画は、発達が著しい2歳児クラスまでは毎月策定し、3歳以上児は、特に配慮が必要な場合に策定することとなっている。またその他の3歳以上児も個人の様子をアプリ上に記録しており、個々に応じた援助の実践につなげている。保護者に対しては、保育計画の意図や実践の目的を保護者会で説明するほか、日々の活動報告でも触れている。保護者会は年2回行い、春の開催では年間の保育の内容や子どもたちの成長の見通しを説明するほか、冬の開催ではこれまでの成長の様子とともに、次年度に向けた見通しを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、環境を整えて一人ひとりとの応答的な関わりに努めている

子どもの発達や家庭での様子は、主な発達の現れの確認をチェックリストを用いて行うほか、連絡帳や送迎時の対話から確認し、園での様子や朝の視診の情報は、口頭伝達や記録簿への記載、各種会議などを通じて共有することとなっている。子どもが主体的に周囲のものに働きかけられるよう、子どもの興味や発達に応じた玩具を複数用意することとし、必要に応じて手作りのものも用いたりしている。また子どもとの関わりでは、一人ひとりとの応答的なやり取りを基本に、子どもが安心して話しかけられる愛着関係の構築に努めている。

異年齢の関わりや、子どもが文化の多様性に触れられる機会が設けられている

3歳以上児の部屋は可動の仕切りや棚で区切られ、レイアウトによってはオープンなスペースとなり、異年齢児が交流することができるようになっており、日常的に自由遊びの時などに年齢相互のふれ合いが持たれている。また園庭遊びの時間帯も、異年齢児が交流する機会となっている。年長児は習字を習っており、楽しみながら日本の伝統に触れている。そのほかさまざまな文化的な経験として伝承行事やクリスマスなどの季節を感じる行事も設けられているほか、運動会では子どもたちが万国旗作成に取り組み、各国の存在への興味のきっかけともなっている。

子ども間のトラブルへの対応や、個別の配慮が必要な子どもへの支援がなされている

子ども同士のトラブルへの対応では、言葉でのコミュニケーションが難しい場合には、職員が双方の気持ちに寄り添い、痛みや傷ついたことに共感するようにしている。言葉でのコミュニケーションが図れる場合には、子ども同士で話し合う場所や時間を設けて、互いの気持ちを聴き合えるよう仲立ちしたり、伝え方のアドバイスをしたりして、自分たちで解決することを体験できるよう援助することとしている。また特に配慮が必要な子どもの援助では、臨床心理士のアドバイスも適宜参考として、個別の育成計画を作成して配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの情報を聴き取り、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時には、保護者から登園までの健康や情緒の状況を担当が口頭で聴き取り、伝達用の記録簿に記載して職員間で共有するほか、0~2歳児については、連絡帳の内容も参考に子どもの状況を確認している。一日の子どもの状況は0~2歳児は各クラスのノートに記載するほか、3歳以上児は各クラスの掲示板に活動内容を記載して保護者に伝えている。降園時にはできる限り子ども一人ひとりに関するエピソードを伝えるよう努めており、担任が対応できない時には、担任と降園時の担当職員との口頭伝達のほか、伝達表を活用して伝え漏れを防いでいる。

身辺の自立に向け、子どもの意欲を大切にし、家庭とも連携を図りながら援助している

基本的生活習慣の習得に向けた援助では、子どもの意欲を大切にしている。おむつ替えや着替えは、職員が目を合わせお世話をしながら、清潔になる心地よさを感じられるように援助している。また自ら着替えようとするなどの意欲が感じられた場合には、気持ちを尊重し、少し先を手伝いながら、できるようになったことを喜べるようにし、自分のものや場所がわかるよう個人マークを用いている。また排尿間隔を記録して声かけを行うなど、発達の個人差を踏まえた援助を心がけ、家庭とも連携を図りながら、子どもに無理がないように進めている。

子どもに生活習慣の大切さを伝え、休息はそれぞれの様子に即して対応している

言葉での理解ができる子どもたちの基本的生活習慣の定着に向けて、折に触れ生活習慣の大切さやその理由を伝えるようにしている。遊びの後の片付けでは、自発的に片付けられるよう、片付けの大切さを理由とともに伝え、考えられるように問いかけたり、手洗いについては、食事や活動の切れ目に促したりして習慣付くようにしており、3歳児クラスからは登園時に手を洗うこととなっている。休息は子どもの状況に応じて柔軟に対応することとするほか、可動棚やパーティションなどを用いて、落ち着ける場所を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな遊びを楽しめる時間と空間を設け、集団活動に主体的に関われるようにしている

ねらいを立てて行う午前中の主活動が始まる前の時間帯や午睡後には、自由遊びの時間を設けており、子どもたちがそれぞれにおもちゃで遊んだり、描画や廃材などを使った制作活動などに取り組めるようにしている。また子どもたちが関心を示しているものを踏まえて、図鑑や絵本のほか実物や印刷物などを用意したり、掲示したりして、興味の広がりを促している。行事への取組では、子どもたちが関心を寄せるものや事柄を踏まえたり、話し合う時間を設けてアイディアを出し合うなど、一人ひとりの子どもが集団活動に主体的に関われるようにしている。

子どものとの応答的なやり取りを心がけ、話をすることを楽しめるようにしている

季節の事象をモチーフにした制作など活動の導入では、子どもの理解に応じた説明を心がけるとともに、保育士からの伝えだけではなく、さまざまな問いかけを行いながら進めている。保育士は子どもから発せられた言葉を受けとめながら、考えたことを口にすることの楽しさや、人の話を聴くことの大切さを感じられるようにしており、訪問調査当日にも制作活動の導入において、子どもと応答的なやり取りを交わす姿が見られている。園庭には固定遊具やランニングバイク・三輪車等の乗り物があり、広いスペースではボール遊びや鬼ごっこなどを楽しんでいる。

外部講師を招聘した各活動が、子どもたちのさまざまな経験となっている

外部講師を招聘した活動に取り組んでいる。楽器や音楽遊びではリズムに合わせて打楽器を楽しんだり、さまざまな歌に親しむなどし、ダンスでは曲に合わせて身体を動かし、体育指導ではマット運動や鉄棒などを通じて楽しみながら身体の使い方を身につけられるようにしており、折り紙や習字など日本文化に触れる取組も行っている。これらの活動は、みんなで楽しみながら、だんだん上達することで充実感を得たり、さらなる関心を広げるなど、子どもたちのさまざまな経験の機会として行われ、潮干狩りやブドウ狩りに出かける親子遠足も実施されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの主体性を尊重した行事への取組が行われている

行事は、子どもたちが主体性を持って取り組むことができるよう、子どもたちの興味や関心を寄せるものや、できるようになったことなどを踏まえて進めるようにしている。子どもの主体性や自発性を尊重するにあたり、例えば年長児の「お泊り保育」で行う系列園対抗のドッジボールに向けた取組では、勝利に向けてアイディアを出し合えるような話し合いの時間を設けたりするほか、3歳児などの場合には、大人が子どもの興味を踏まえたうえで、ある程度の設定をする中で意欲を持てるよう進めてゆくなど、発達や理解に応じた関わり方の実践に努めている。

行事への取組を通じて子どもたちが興味を広げながら協力し、達成感を味わっている

発表会で3歳児が取り組んだ創作歌劇「山の音楽家」では、動物への興味や子どもたちが好きな歌「山の音楽家」、好きな絵本「ブレーメンの音楽隊」の要素を織り混ぜ、せりふの確認を友達同士で行う自発的に取り組む姿が見られている。4歳児の劇「スイミー」はお泊り保育の活動から海への興味が広がり、海のことを調べたりしながら劇にまで展開しており、劇に使う小道具も子どもたちと一緒に作っている。運動会では5歳児が体操の要素を盛り込んだ組体操やリレーに取り組んでおり、練習を重ねながら協力して作り上げ、達成感を味わっている。

お泊まり保育や伝承行事などさまざまに取り組み、行事への取組を保護者に伝えている

4歳児は1泊、5歳児は2泊のお泊り保育に出かけており、保護者のもとを離れて自分のことを自分で行い、自信をつける経験の機会となっている。年間を通じて、日本の伝承行事やクリスマスなどの季節感ある行事は、制作・歌や食事などの活動を通じて行っており、文化に触れる機会となっている。誕生日会はクラスの中で、子どもの誕生日当日に行っており、みんなで大きくなったことを喜び合える機会としている。行事への取組は日々の対話などで保護者に伝えるほか、行事後にはアンケートを行って感想や要望の把握に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなることへの配慮として、集団と個人、動と静とのバランスをとっている

保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく過ごせるよう、活動の内容や強度のバランスに配慮している。一日のうちでねらいを設定して集団で活動する時間と、自由遊びなどそれぞれが好きなことに取り組む時間を設けるほか、夕刻以降は基本的には活動の強度を下げ、落ち着けるようにするとともに、子どもの状況に応じ、17時までは園庭遊びも可能とするなど、気分転換にも配慮している。週の活動においても、体操・ダンスや園庭遊び・散歩などの身体を使う活動や、わらべ歌や習字など静かに活動するものをバランスよく組み合わせるようにしている。

子どもたちがそれぞれにゆったりと過ごすことができるような配慮に努めている

保育時間が長くなる中で、子どもたちがゆったりとくつろいで過ごすことができるよう、休息をとることができるスペースを確保するほか、少人数でゆっくり楽しめるおもちゃの選別や環境設定に努めている。また17時半以降には異年齢の合同保育になるため、子ども同士の衝突やおもちゃの誤飲がないよう、安全確保に向けた確認を行い、子どもたちにも注意を喚起できるような働きかけを行っている。子どもの情緒の安定にも配慮し、職員が個別のスキンシップを図ったり、ゆっくり絵本を読んだり話を聴いたりするなど、寄り添いながら過ごすようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲を持ち、落ち着いておいしく食事を楽しめるようにしている

子どもたちが空腹を感じ、食欲を高める生活リズムを大切にしており、午前中の活動の充実が図られている。午前中の活動によって高揚した気持ちを、手洗いや着替えを行ったり、絵本を読んだりして落ち着かせてから食事に向かっている。温かいもの温かいうちに食べられるよう、保育士と厨房職員が連携を図るほか、日々の食育として食前にはメニューの紹介を行ったり、旬の食材に関する話をしている。配膳時には、子どもたちが自分の食べられる量を保育士伝え、苦手なものを減らすことで、多くの食材に触れ、完食する喜びを感じられるようにしている。

子どもがさまざまな食の体験をできるよう、メニューの工夫に努めている

献立は主菜・副菜の組み合わせを毎日変えて構成し、和・洋・中、米飯・麺類・パン類、調理法も焼く・煮る・揚げるなど、さまざまな食の体験ができるようにするほか、味付けはだしを効かせた薄味とし、彩りも考え、食材は旬のものを使うようにしている。伝承行事の際には行事食を提供し、子どもたちが文化に触れながら楽しく食べられる食事を目指している。給食会議を行って子どもの喫食状況や献立の充実について話し合うとともに、食物アレルギーを持つ子どもへの対応では規程を整え、調理から提供までを複数名で確認するなど、誤食防止に努めている。

食育計画を策定し、発達に応じて子どもの食への興味を育む食育活動を行っている

食育計画を策定しており、0歳児では食への興味を育むことを目標に、1歳児からは食事のマナー・食への興味・保育計画とつながりある食育の3つの要素で構成している。食事のマナーでは姿勢を正して座ること・手を洗うこと・挨拶をすること・かむことの大切さを知るなど、発達に応じた目標を定めており、食の知識として三色食品群についても教えている。またクッキングでは年齢に応じ、プチクッキングとして野菜に触れて、皮を剥いたり、きのこを割いたりする下処理のほか、小麦粉をこねてうどんを作ったり、餃子を包んだりする経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師から子どもの年齢や時期に応じた健康教育が行われている

看護師から時期に応じて手洗いやうがいの指導をしたり、4歳児向けに「お泊り保育」前に紙芝居を用いて、シャンプーの大切さや方法を伝えるほか、5歳児には就学に向けてハンカチやティッシュの使い方、咳エチケットなどを伝えるなど、年齢に合わせた健康教育を行っている。また5歳児には自分の身体を自分で守れるよう、消化吸収の仕組みと感染症の予防などについての話をするほか、うれしい・悲しいなどの心のことの話をしながら、自分を大切にすることとともに、他者へのいたわりや思いやりの気持ちについても説明している。

専門家との連携を図り、子どもの安全への意識向上や健康管理にあたっている

歯科医師・歯科衛生士による歯と歯磨き、うがいについての話を聴いたり、実際に磨く体験をしながら歯ブラシの持ち方や歯磨き時の約束ごとを子どもが学ぶ機会が設けられている。また警察と連携した幼児向けの防犯訓練を行ったり、毎月の地震・火災を想定した訓練では安全な避難の方法や身の守り方などを体験から学べるようにしている。子どもの健康管理に向け、嘱託医による内科健診が0・1歳児が毎月、2歳以上児が年2回あり、心身の発達状況やその推移を記録するとともに、随時の相談ができる体制も整えている。

保護者への保健に関する情報提供や、子どもの個別状況の把握と配慮を行っている

アレルギーや健康面で配慮の必要な事項があれば、栄養士・看護師等による聴き取りが行われており、必要に応じて医師の指示書を取得して個別状況に応じた配慮を行っている。また生活管理指導票は半期及び一年後の頻度で更新するほか、園でかかりつけ医の連絡先やけいれん時の体温・状況などの既往歴等の情報を一覧化し、必要時の対応に備えている。保健便りでは流行しうる感染症や季節ごとの健康管理の留意点を伝えたり、前月の感染症の発生状況を報告するほか、予防接種の推奨、熱中症予防や対策、発熱時の対応や生活習慣の大切さなどを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児の事情を踏まえ、寄り添った支援に努めている

基本的な保育受託時間は入園時の面接の際に決定し、変更があれば随時届け出を受けて対応するほか、月極の延長保育以外のスポット利用についても随時対応している。休日保育、併設された病児保育室が在園児も利用でき、回復時の子どものケアができるようにもなっている。日々のお迎え時に副園長や主任を含めて担任以外の職員でも声をかけ、育児等の悩みがあればじっくりと話せる時間を設けている。また紙オムツ・おしり拭き・廃棄料を含めて月ごとの定額利用料を徴収することで、できるだけ保護者の毎日の持ち物等の負担が軽減されるよう努めている。

さまざまな機会を通じて、親子や保護者同士の交流が深められるようにしている

保護者会では保護者同士で育児や就学等に関する話題についてグループディスカッションをしたり、自己紹介や我が子の成長などを発表してもらったりするなど、話しやすい雰囲気づくりの配慮を行いながら、保護者同士での歓談ができるようにしている。3歳以上児においては親子のバス遠足が開催されており、年度や季節によって出かける場所は違うが、クラス単位での親子や保護者同士の交流が図られている。さらに0~2歳児対象の「一緒にあそぼう会」においても親子でのふれ合いとともに、保護者同士の関わりが持てるようになっている。

保育の方針や内容、子どもに関する情報を、保護者へ積極的に発信している

0~2歳児は連絡帳のやり取り、3歳以上児はコメントと写真の掲示を毎日行うほか、園・クラスの便りでは日頃の子どもたちの様子や行事に向けた取組、流行している遊び・好きな絵本などを紹介している。保護者会では年間のクラスの保育目標や方針、子どもたちの活動などを資料をもとに説明するほか、動画等で子どもの日頃の姿を紹介し、年度末には年間の子どもたちの様子や活動の模様を収めたDVDを配付している。また保育参観は一定の日程にて事前の予約制で受け付け、子どもの園での生活や活動、集団での関わりなどを知ってもらう機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幅広い世代の方々とのふれ合いや交流の機会が設けられている

「祖父母と遊ぼう会」では祖父母を招いて、各クラスで歌を歌ったり、一緒に遊ぶなどして日頃の活動の一端を知ってもらうほか、3歳以上児の合同で盆踊りを披露している。隣接する高齢者施設に出かけて自己紹介や挨拶をしたり、歌やふれ合い遊びを楽しむなど、5歳児が高齢者の方との交流を行っている。また中学生の職場体験を受け入れ、少し年上の人と一緒に関わる機会があるほか、日々、ひろば参加者の親子が園庭で在園児と関わる機会もあったり、在園児がひろばの方に歌や劇などを発表するなど、さまざまな人との関わりが持たれている。

お泊り保育を基点とした系列園の子どもとの交流や多様な体験が得られている

5歳児はお泊り保育に向けて系列園の子ども・大人を知り、関係を深める目的で交流会を開催しており、当園に来て自己紹介をしたり、一緒にゲームや遊びを行うほか、給食を食べるなどして一日を過ごしながら関わりが深まるようにしている。またお泊り保育の本番では系列園と合同で出かけ、グループごとで皆で関わりを持ちながら自然散策をしたり、制作・ゲームをするなどしており、飯盒炊飯を見たりソフトクリームを食べるといった楽しみがあったり、昆虫体験学習館でさまざまな虫を見て新たな発見をするなど、多様な体験・経験が得られている。

子どもが身近な環境に関心を持ち、それぞれの視野が広がるようにしている

環境学習として区のセンターより職員の方が来園する機会があり、紙芝居やパネルを用いて環境やゴミに関する話を聞くとともに、ゲームをしたり、ゴミ収集車を見て実際にゴミを投入する体験ができるなど、子どもが身近な環境への関心を持つ機会ともなっている。また5歳児は戸山図書館に出かけ、さまざまな種類の本に触れて好きな本を借りることがあるほか、電車に乗って区の公共施設に出かけ、プラネタリウム観賞をして星についての知識や興味が深まるとともに、公共の場での過ごし方やマナーを知ることにもつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心に配慮している

個人情報やプライバシーの保護に関する規程を整え、利用目的を明らかにして保護者に同意を確認するとともに、外部への情報提供の必要がある場合には、改めて同意を確認することとなっている。子どもの羞恥心やプライバシーに配慮に努めており、おむつ替えや着替えなどでは衝立を使ったり、ロールカーテンを下ろして外部からの視線を遮るようにしている。また羞恥心の芽生えには個人差があることも踏まえつつ、4歳児クラスからは、着替えに際しては全裸にならないように指導している。

子どもの人権の尊重に向けて留意点等を示し、職員の自戒を促している

子どもの人権を尊重した保育として、保育者の子どもへの接し方や態度の留意を示すとともに、性差への先入観や体罰・放任などがないように「心と体を傷つけない保育」の実施を促している。職員会議では保育所保育指針の改定ポイントをもとにした、子どもを支配的にするのでなく、気持ちに寄り添い受けとめていくことの大切さをまとめた資料を配付し、園長から職員に対して保育中の子どもへの圧や威力をかけないように伝えている。

行政及び園の虐待等への対応に関する手引き・資料を整えている

区の虐待防止マニュアルの冊子とともに、虐待の疑いが生じた場合の対応手順書を園で準備しており、チェックリストや通告票などの書式とともにファイリングしている。疑いが生じた際にはこれらを踏まえ、関係機関との連携を図ることとしている。また虐待防止チェックリストを配付し、その活用を職員に促すほか、虐待や育児困難家庭に関する対策や方針などの区の通知が発出された際には、速やかに職員に回覧し、押印による確認を課すことで、組織内での周知を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアル・手順書を整備し、社内サーバー内で共有できる仕組みを整えている

業務マニュアル・手順書を準備しており、事故・災害・不審者対応、人権尊重・虐待防止・個人情報・セクハラパワハラ防止のマニュアルのほか、散歩時・早番遅番・各クラスの場面ごとの対応、プールや清掃などがあり、事務所で閲覧に供するとともに、社内サーバー内で随時確認できるようにしている。現在、マニュアルの見直しに着手しており、散歩マニュアルの手順と注意事項、緊急時の対応などが示されるとともに、散歩先までの経路と危険箇所・ポイントの図示が完了したところである。

日常的な業務の徹底に努め、安全面を中心とした職員への指導や啓発が行われている

日常的な業務の徹底に向け、掃除やSIDSなどはチェック表を用いて漏れがないようにするほか、新入職員に対しては看護師の指導のもとで、オムツ交換や嘔吐処理、アドレナリン自己注射薬やAEDの使用、けいれん発作や窒息時の対応、心肺蘇生の実践的な訓練を行っている。また会議にて、事故・感染症・環境整備などの共有と振り返りなどを行ったり、看護師から感染症やケガ等の報告と分析結果が周知されることで、職員の安全に対する意識向上を促している。

多様な視点から業務に関する見直し・改善を行うこととしている

各種の手順は年度末や実際に業務を行う前に確認をし、必要時の見直しを行うこととしている。また業務の見直しにあたっては職員の気づきや提案、保護者から寄せられる意見、各種研修の受講や系列園との意見交換など、さまざまな機会で得られた情報を踏まえ、園の運営・保育・行事などの改善に反映させている。訪問調査時においても、子ども・保育に関する園からの情報提供及び安全・衛生面の強化や保護者の負担軽減などの具体的な改善事例が確認できた。