東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール調布保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する。 ・人生で最も重要な時期の人間教育を目指す。 ・エデュケアプログラムの実践に基づき、お子様一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間教育に取り組む。 ・人材の育成 ・働きやすい職場環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・最高水準の保育を提供するために、職員一人ひとりがポピンズサービスポリシーを深く理解し、行動、実践できるよう、研修等を通して日々、自己研鑽する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロ意識を常にもち、それをさらに高めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の生活と遊びの中での「エデュケアプログラム」実践や子ども主体の行事など、一人ひとりの個性の尊重と自己肯定感の育みに努めている

保育者は子ども一人ひとりを尊重した丁寧な関わりに努め、子どもたちがそれぞれの個性や能力を思う存分発揮できることを重視して、生活や遊びの中で保育と教育が一体となった「エデュケアプログラム」を実践している。夏祭りや「スポーツデー」、生活発表会などの行事も普段の生活の延長としてとらえ、日々の保育の中で培われたさまざまな能力を、子どもたちが主体となって発揮できる場であることを意図して開催するなど、保育全般において大人の主導によらず、子どもが主役となって作り上げる達成感の積み重ねと、自己肯定感の育みを大切にしている。
2 調理と保育の担当者が協同してさまざまな食育活動を実施し、園全体で子どもたちの食に対する興味関心を育んでいる

保育担当者と給食担当者が協同し、実物の野菜を見たり触ったり、野菜スタンプにして制作活動に活かすなどの五感で食物に触れて知る活動、低年齢児から製作工程にも携われるよう配慮した調理体験などを通して、子どもたちが作ること・食べることの両方を体験できる食育活動を積極的に提供している。日々の食事においても、挨拶などの食事マナーの習得とともに、日本の郷土料理や世界の料理の提供、誕生会での手作りケーキなどで多様な食文化に対する興味関心を深めるなど、さまざまな機会をとらえ、子どもたちに食べることの楽しさと喜びを伝えている。
3 さまざまな体験や人との関わりを通じて、子どもの興味や生活の幅が広がっている

散歩に積極的に出かけ、地域の方と挨拶を交わしたり、公園で自然や季節を感じながら身体を動かして遊ぶほか、日々の保育活動に加え、リトミック・体操・バイリンガル・「英語であそぼう」などの専科講師による活動が行われ、子どもが楽しみながらさまざまな興味・関心を広げる機会となっている。また保護者の協力を得て、仕事に関する話を聞いたり、食品関連の企業と連携した食や身体に関する知識を深める取組など、さまざまな人との関わりが日常に潤いを与え、子どもの視野や生活の幅を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に園の取組や思いなどがさらに伝わるよう、今後の情報発信の強化や工夫などに期待したい

保護者との送迎時の密なコミュニケーション、個人面談や懇談会のほか、連絡帳のやり取りや一日の活動報告の掲示など、子どもに関する情報の共有と、園からの発信を行っている。また「ニュースレター」では子どもの様子を写真を交えて報告したり、「天使のつぶやき」の欄を設けて子どもの微笑ましいエピソードを掲載するなどの工夫をしている。これらのようにさまざまに取り組んでいるが、保護者に園の取組や思いなどがさらに伝わるよう、情報発信の強化や工夫を模索しているところであるため、今後の取組に期待したい。
2 園としての保育や個別支援の充実を図り、地域内での存在感をより高めるべく、職員集団としてのさらなる能力向上に取り組まれたい

近年の地域の傾向として、家庭や子育ての環境が多様化し、それぞれの保護者や子どもの状況を細やかに踏まえた支援の重要性が高まっている。また周辺に保育所が急増する中で、保育施設としての質的向上を図り、利用者から選ばれ存続してゆくことも、中・長期的には課題と考えている。これらにおいては、その担い手となる各職員が保育者としての資質をさらに高めてゆくことが求められる。かねて取り組む職員の定着率向上が徐々に図られ、組織基盤が安定化しつつあることから、職員集団としての能力向上に向けた取組をさらに充実させることが期待される。
3 「初中長期計画」と各年度の事業計画を、本来の作成の目的通りに機能させ、園の課題解決や運営に役立てる仕組みの確立を期待したい

「初中長期計画」に「サービス品質」「人材」「財務管理」「地域との関わり」の4分野の方針・目標と、3~5年単位の取組の概要を定めるほか、年間の園運営上の主要な取組・方針を示す毎年度の事業計画を策定し、年度末には年度計画に関する事業報告書を作成している。年度事業計画は昨年度・今年度がほぼ同一内容となっており、初中長期計画との連動についても再検討の余地が見られる。上記の各課題を含め、数年先の目指す状態に向けて今年度はこれに取り組む、という、各計画の連動のもとでの効果的な課題解決を図る仕組みの確立が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月の会議を組織内の情報共有や直近の課題検討の場とし、さまざまな取組を行っている

毎月のミーティングでは子どもやクラスの直近の状況や職員が受講した研修の成果などが報告されるほか、安全面を中心に課題検討がなされている。4月には年度開始後1か月の保護者対応について、クレームの要因となりうる事案や伝達が難しかったこと、必要な配慮を各クラスが発表し、5月には他県での事故を踏まえ、散歩経路や公園の危険箇所、移動・活動時の諸注意を確認している。また夏のシャワー・水遊びや秋の散歩など季節ごとの安全上の留意点、戸外での不審者遭遇を想定したリスク・対策等の確認など、月ごとにテーマを設けて検討を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 関係機関との連携をはじめ、子ども一人ひとりの特性に応じた支援の充実に努めている

園児一人ひとりが卒園後に学校教育や集団生活に円滑に順応できるよう、在園中の細やかな支援や小学校・関係機関との連携に取り組んでいる。市の幼・保・小の連携会議で、就学までに子どもが身につけるべきことや卒園児の状況などの確認、各年長児の特性などの伝達に努め、小学校側に積極的な関与と協力を働きかけている。また配慮が必要な在園児には、保護者に保育参観と面談を適宜促し、共通理解を図ったうえで関係機関との連携体制を整え、各機関の巡回指導を活用して、子どもの特性や状況をより詳細に把握し、適切な支援を行えるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 多様な取組を通じ、子どもや園に対する保護者の理解や関心を深められるようにしている

「スポーツデー」では親子で楽しむ競技を行うほか、勤労感謝の日には保護者の協力を得て、子どもたちに職業や仕事内容に関する話をしてもらう機会を設け、着用する衣装を見せたり、質問に答えるなど、保護者を巻き込んだ行事・活動を行っている。また保育参加では午前の時間帯でいつでも参加できるようにし、乳児は参観・参加を選べるようにするなど、子どもの日頃の様子が見られるようにするほか、一緒に参加して保育士体験もできるようにするなど、多様な取組と工夫を行い、子どもや園に対する保護者の理解や関心を深められるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯87(在籍児童数105)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 79.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.5%・「満足」40.6%の計97.1%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「雨天時などの室内活動も充実し、英語・体操・リズム遊びなど外部の先生が教えてくれ、食育活動があるなど工夫された保育内容で、担任の先生だけではなく園長も気さくに声をかけてくれたり、相談に乗ってくれたりしている」「先生方の対応が明るく丁寧で、子どもだけでなく親のフォローもしっかりとしてくれる。園内での情報共有がしっかりとされていて給食もおいしく、カリキュラムの内容・行事・職員の対応、すべてに信頼を置いている」「先生方の年代や性別がさまざまで、明るく和やかな空気があり、厳しすぎることもなく、子どもが楽しみながら自然に成長していけるように考えられていて、懇談会の時など、先生方の努力や前向きに保育と向き合っている姿勢が伝わってくる」などの声が寄せられている。さらなる向上を望む意見としては外遊びの充実など日常の保育のほか、保健衛生や設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9% となっている。 自由意見は4件で、「いろいろな経験ができるので健やかに育っている」「同い年や近い年の友達との関わりと先生方との関係が、とても学びに結びついていると感じる場面に出会う」のほか、子どもの発達段階への配慮などに関する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4% となっている。 自由意見は6件で、「英語学習などもあり、よい」「課題や遊具が適切だと思う」「家でも園での活動を楽しそうに話している」「毎日とても楽しそうに行くのがすべてだと思う」などのほか、屋外遊びのさらなる充実を望む声などが寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8% となっている。 自由意見は9件で、「おかわりの時に給食の先生が直接関わってくれたり、毎月子どもたちが楽しめる食育活動を取り入れてくださったりと感謝しており、毎月の誕生ケーキも素晴らしく、いつも楽しみに見ている」「汁が口の周りにつくとかぶれてしまう食材は小さく切って対応するなど、助かっている」などのほか、提供量に関する意見などが見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が7.4% となっている。 自由意見は6件で、「園庭がない代わりに、毎日いろいろな公園へ散歩に行っており、子どももとても楽しそうである」などのほか、戸外活動やプール遊び、自然や社会との関わりなどのさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4% となっている。 自由意見は3件で、「18時30分になりそうな時ほか、補食などは急でも対応してくれ、助かっている」「残業でよく保育時間を過ぎてしまうことが多いがいつも快く受け入れてくれ、助かっている」のほか、受付時の対応などに関する意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は7件で、「逆に申し訳ないくらい配慮されていると思う」「基本的には十分対策してくれていると思う」のほか、外部侵入対策や避難用具の配置場所の整理整頓、ケガの際の保護者への報告などについて、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5% となっている。 自由意見は7件で、「休みを取らなければならないということが少なくて助かる」「当日仕事でない先生方も見に来てくれ、子どもは大喜びである」などのほか、行事の際の子どもの預かりなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5% となっている。 自由意見は8件で、「気軽に子育てなどの相談ができる」「園での様子がいつもと違うと、その日のお迎えの時に話してくれる」「信用している」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告や相談対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6% となっている。 自由意見には送迎時の玄関の混雑など、園舎の物理的な広さに関する内容が1件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は7件で、「やや丁寧すぎるほどである」のほか、職員の子どもや保護者への言葉遣い、執務中の服装について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0% となっている。 自由意見は3件で、「子どもの状態の記録などをしっかり取ってくれていたり、病院に連れて行ってくれたりするのが助かる」「不安になったことは一度もない」のほか、ケガの際の保護者への報告の徹底を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見は6件で、「踏み込み方によっては面倒な親もいるので大変だと思うが、負けないでほしい」などのほか、トラブルを含む子ども一人ひとりの把握・対応り、トラブル発生時の保護者への報告について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3% となっている。 自由意見には子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1% となっている。 自由意見は2件で、「勤務先を子どもに話してほしくないが、今のところ話されていないようで感謝している」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が20.3% となっている。 自由意見は5件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容や行事予定等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5% となっている。 自由意見は4件で、「すべての先生方への情報の共有に感心している」のほか、不満・要望等への対応や園とのコミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 32人 
「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が21.6% となっている。 自由意見は2件で、「相談したことがありませんので何とも言えないが、そうなっても悪い対応はされないと思っている」のほか、保護者の不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
提供するサービスのあり方や事業者としての理念について、関係者への周知を図っている

企業理念とする最高水準の「エデュケア」と介護サービスによる社会への貢献、保育・教育の目標とする四つの人間像を示す教育方針/ナーサリースクール目標を本・分園各園舎の玄関に掲示するとともに、職員には入職時及び以降の本社の各種研修・Eラーニング、毎回のミーティング(以下「MT」)での唱和などによって理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明の中で伝えられ、その際に参照される重要事項説明書には、提供する「真の人間教育(エデュケア)」やその体系「知力8(エイト)」などの詳細も記載され、併せて紹介されている。

子どもも職員も一人ひとりが認められ、個性が尊重される園でありたいと考えている

本社の人事制度として職員の育成・評価の仕組みが整備され、経営層を含む各職位・職種の職責が全常勤職員に開示されているほか、運営規程にも施設長・主任保育士を含む各職位・職種の職務内容が記載され、玄関で保護者にも供覧されている。安全・安心と子ども一人ひとりの個性の尊重を保育提供の要とし、同様に組織運営においても職員もそれぞれが認められ、自信を持って特性を発揮できる職場でありたいと考えている。また子どもたちの家庭環境が多様化する中で、職員間で情報を共有し、園全体で園児や保護者の支援にあたることも重視している。

各種案件の検討・決定と必要な情報の関係者への周知の手順が整えられている

原則全職員が出席する月末MT、施設長・主任及び各クラスリーダーからなる経営層によるリーダーMTと、経営層・各クラス代表による毎週末のMTを設け、各種案件の検討や伝達は内容や緊急性によってこれらの場で適宜なされている。各MTの欠席者への議事録や個別の伝達による決定事項等の周知のほか、本・分園に分かれる園の形態から、会議は夜間を中心に行っており、出席が難しい家庭を持つ職員への伝達を密に行うことにも努めている。保護者には文書の掲示・配付や連絡通信アプリでの配信などによって、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握する仕組みを整え、関係者の声を課題抽出に活かしている

本社によるウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」が毎年度実施され、設備や保育・教育、食事、職員の対応などサービス全般に関する満足度や意見・要望が収集されており、集計結果を本社・園で共有し、運営や改善の参考としている。また懇談会や保護者代表が出席する運営委員会でも保護者の声を集め、同様に課題抽出に活かしている。職員の意向は前述の各MTのほか、施設長と各職員との個別の面談や、本社が行う職員向けのウェブアンケート「キャリアプラン」などから把握するほか、毎年度末に実施する自己評価も意向収集の機会としている。

事業環境や園の経営状況について、種々の方法で情報収集を行っている

上記の自己評価では、保育や保護者支援、人材育成など6分野25項目について、各職員が自園の園の取組と状況を振り返り、課題を検討して事業計画に反映させることとなっている。また見学者の声や市の私立保育所園長会、地域の各小学校・幼稚園との連携などから、市内・地域内の保育・教育や福祉に関する状況を把握するほか、関連の国の政策や制度の動向は、前述の市園長会や市・都の各種資料・通達、本社の園長会や各種発信などから情報を収集している。園の収支や予算の執行状況・稼働率などの経営状況は本社が管理し、園と随時情報を共有している。

園運営に関する中・長期及び年度の各計画や、実務に関する具体的な計画を作成している

「初中長期計画」として、「サービス品質」「人材」「財務管理」「地域との関わり」の4分野に関する方針・目標と、3~5年単位の取組の概要を定めるほか、園運営上の主要な活動の年間の取組・方針を示す毎年度の事業計画を策定している。また「行事計画書」に各行事の実施の目的や職員の役割分担、当日までの準備スケジュールを記載するなど、現場の実務については分野ごとに具体的な計画を作成し、進捗を確認しながら着実な実行を図っている。園の予算策定は、施設長が設定する年間の見込み園児数をもとに本社が立案する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として守るべき倫理・規範について、さまざまな方法で啓発を行っている

身だしなみや保護者・子どもへの接遇など職員に求める行動・姿勢を定めた「ポピンズスタッフとしての心得」を更衣室に掲示するほか、保育士団体策定の子どもの人権擁護に関するチェックリストを職員に配付して各人に振り返りを促し、前述の自己評価にも子どもの個性の受容と人権の尊重などが項目として設けられるなど、職員の倫理観向上に努めている。また本社策定の「ポピンズクオリティブック」「業務マニュアル」等にも社会人・職業人としての基本心得や保育者としての倫理・規範が定められ、各種研修やEラーニング履修による啓発がなされている。

保護者の個別の意向や児童虐待等への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

本・分園の各玄関に苦情・相談の受付窓口の情報を掲示し、入園時にも保護者に説明を行っている。また日々の会話・面談や連絡帳アプリ、各園者に設置した意見箱などから保護者の意見・要望等を把握し、案件に応じMTで検討するなど、最善の対応に努めている。児童虐待については本社策定の関連のマニュアルを事務室に常備するほか、毎日の送迎時の保護者・子どもの状況や着脱などの際の身体・衛生状況等の確認によって早期発見に努め、支援が必要な子ども・家庭が在籍する場合は関係機関と連携して対応する体制を整えている。

地域に情報発信や現状で可能な機能提供を行い、関係機関との連携にも取り組んでいる

本社ホームページや調布市の各種媒体で園の情報を発信するほか、市内の小中学校や特別支援学校の児童・生徒の受け入れを行っている。また市の「保育フェスティバル」に毎年出展し、訪れる人々に園のPRや専門性提供を行うとともに、見学者からの育児相談に随時応えている。地域への機能・専門性の提供は課題と認識しており、栄養士の相談対応など、園の専門資源を活かした取組を模索したいと考えている。市の園長会や保・幼・小の連絡会、地域の児童館を拠点とした関係者会議への参加など、市内の保育・教育機関などとの連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の安全確保や園舎内外の点検など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

本・分園で「安全チェックリスト」による毎日の各室各所の安全点検を行い、分園では近接する幹線道路や神社の参道も点検項目に加えている。また保育中に発生した子どものケガ等は、事象のレベルに応じ、詳細や防止対策をMTで共有するとともに、所定の様式またはシステム内に記録し、毎月のケガの受傷人数・概要、発生場所・時間帯の集計・分類と各クラスの翌月の方針・留意事項を記載した「アクシデント分析表」を作成している。今年度は散歩経路や公園での過ごし方の検証・散歩マップの更新など、戸外活動時の安全対策強化にも取り組んでいる。

災害・侵入対策や季節ごとの安全上の留意点など、その他のリスクへの対策も行っている

MTではシャワー・水遊び時の事故防止、秋の散歩での人的・物的・自然の各環境上の注意点など、季節ごとの留意点も話し合われている。毎月の防災訓練では早朝・延長時間帯や戸外活動中の発災など各種ケースを想定し、予告なしの訓練や保護者との子どもの引き渡し手順等の確認、消防署来園による消火訓練なども行っており、本社策定のマニュアルには発災後数か月までの事業再開・復旧に必要な取組が列挙されている。防犯訓練も実施し、10月のMTでは戸外での不審者遭遇について、各年齢で予想されるリスクや日頃の準備・注意点などを確認している。

情報の適正な管理・利用のための環境を整え、職員教育や保護者への説明を行っている

業務で使用する各種書類は事務室・更衣室で管理し、用途や機密性に応じた保管場所の設定と書棚への施錠を行っている。また電子情報についても本社共通のログイン・使用権限に基づく利用・管理がなされており、電子端末類は毎日の終業時に収納・施錠している。職員には入職時の研修と誓約書提出、Eラーニングでの学習により、情報の取り扱いや機密保持に関する啓発がなされており、保護者には子どもの氏名・肖像の利用などについて、入園時に説明と同意確認を行い、開示請求への対応方針はホームページ上の個人情報保護方針などに記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用から育成までの総合的な人事制度を整備し、人材の確保・活用を図っている

本社が年間を通じて常勤・非常勤職員の採用を行い、専用サイトには職種ごとの募集要項や多様な就業形態・育成制度、全国各園の採用情報やエントリーフォームなどが掲載されている。また系列各園が採用希望者の見学受け入れや就職フェア出展などの協力、状況に応じた非常勤者の確保などを行い、必要な人材の確保につなげている。常勤者には求められる職責の遂行、業績目標の設定と達成評価、求められる行動特性(コンピテンシー)遂行の各要素に関する評価・育成制度が設けられ、各職位・等級及び職種で求める能力・行動や職責が職員に開示されている。

職員の能力と意欲を高める、多様な研鑽機会や個別の評価・育成制度が整備されている

上記の評価・育成制度は、自己・他者評価と上席者との年3回の面談をもとに職務の遂行や目標達成等の状況を確認し、職員・保育者としての成長を促すとともに、昇給・昇格・登用や賞与査定に反映させて意欲の向上を促す仕組みとなっている。また本社が在職年数や職位・職種等に応じた各種社内研修と、基礎力養成を中心としたEラーニングによる課目履修制度を整備し、職員に受講や活用を促すとともに、中堅・リーダー層にはこれら社内研修での職位に応じた学びや前述の評価・育成制度、経営層の随時の助言などによる指導力向上を図っている。

各職員の学びや会議での課題検討など、個人と組織の能力向上を図っている

上記の社内研修に加え、市主催の保育や子どもの発達、療育などの研修をはじめ、社外の各種研修に職員を派遣し、研鑽を促すとともに、MTでの報告などによる成果の共有を図っている。またMTでは前述の安全面のほか、保護者対応や子どもへの個別配慮などについて、課題検討や職員の気づき・提案等の共有など、運営や保育の質的向上に向けた話し合いを行っている。職員の意向は施設長との面談や本社の「キャリアプラン」アンケート等から把握し、職員自己評価では一部意見も見られるが、勤怠・休暇管理や各種福利厚生等の労働環境整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業界全体の問題でもある人材確保の困難化の影響もあり、保育スタッフの充実やそれによる労働環境の向上がかねて課題となっていた。その解決に向け、働きやすい職場づくりと職員の離職防止に向けた取組を行った。
週1回の「ノー残業デー」の設定、業務分担の見直しや本社と連携した職員の増員など、職員の負担軽減やそのための業務の効率化に努めるとともに、施設長が前述の育成・評価制度での定例の面談に加え、必要に応じ個別に時間を設けて職員との面談を行った。その中で把握された健康状態や仕事・人間関係などに関する悩みについて、必要な対応を図り、各人の家庭の事情などに配慮し、常勤者の非常勤への転換や非常勤者の常勤採用を行うなど、それぞれの状況や希望に応じた多様な働き方の保障にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標とした退職者発生の抑制は一定の成果を得ており、定着率が向上しつつある。今後も非常勤職員の活用や増員による常勤者の事務時間の確保、上記面談の継続による各職員への細やかなフォローアップなど、引き続き環境向上に努める意向である。また職員の勤務形態が多様化する中で、早朝・夕方勤務の職員の負担が増しつつあることも課題としており、職員相互の理解・協力を図りたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園を卒園した子どもの就学後の状況について、卒園児の保護者から時折寄せられる相談などから、小学校での教育や生活への移行、集団生活への順応などに課題を抱える卒園児が少なくないことがわかった。これを踏まえ、それぞれの子どもの特性や発達状況をより細やかに把握し、関係機関との連携も交え、在園中の個別支援を充実させることに取り組んだ。
市の幼稚園・保育所・小学校の連携会議を通じ、小学校入学までに身につけておきたいことなどを聴き取るとともに、「就学支援シート」の必要性を各小学校の関係者に説明するなどした。また年2回の同連携会議で、年度後半の就学前の会議ではそれぞれの子どもの特性を就学先の小学校に伝え、年度前半の会議では卒園児の状況を尋ねるなど、小学校との連携をより密に行うことにも努めた。
さらに配慮が必要と思われる子どもには、関係機関の巡回指導等も活用して特性を詳細に把握するとともに、保護者には保育参観と面談を適宜促し、保護者の意向も受けとめながら、共通理解を図ったうえで関係機関との連携体制を整えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達支援などの専門機関との連携により、園での支援方法などについてもより実践的な助言を得ることができ、それぞれの子どもへの対応に活かされている。今後も上記の保護者との協力を含め、取組を継続するとともに、ここ1~2年で子どもの家庭環境の多様化が進んでいることも実感されている。より細やかな状況把握と支援の検討に取り組む必要性も認識しており、研修受講などを通じ、職員の子どもの発達や必要な支援などに関する知見の向上に努めるとともに、5歳児に進級する際の担任間の引き継ぎをより密に行うなど、在園中の支援のさらなる充実にも取り組む意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページでは、各種プログラムや提供サービスなどが詳しく紹介されている

本社のホームページでは、四つの人間像「ナーサリースクール目標」や保育・教育における各プログラムの特色、ウェブを活用した連絡帳のやり取り、布団・シーツ・紙おむつ・タオルのオプションサービス等の説明がなされるほか、登園から降園までの時間帯ごとの子どもの生活・活動等について、写真を適宜活用して、入園希望者により伝わりやすいよう配慮している。また施設検索のページからは開園時間や定員、アクセスなどの当園の基本的な各種情報が確認可能となっている。

市の各種媒体等を活用して、園のさまざまな情報提供を行っている

市のホームページでは園の基本的な情報が掲載されるほか、市内各園の毎月の定員の空き情報が公開されている。また市の「保育フェスティバル」に参画し、園の生活の雰囲気を知ってもらう機会として、関連する写真の提供を行うほか、市発行の子育て情報誌に園の基本情報が掲載されるなど、地域資源を活かし、広く園の情報提供を行っている。その他にも園を訪れる見学者には重要事項の抜粋版を渡しており、一日の流れや保育の内容、持ち物や延長保育等の利用方法などを伝えている。

見学は随時受け入れ、保育の特色、施設の特性や活動面の工夫などを伝えている

見学は個別及び2~3名の少人数で随時受け入れており、11時頃の時間帯で子どもの活動、食事の風景などの園生活の一端が見られるようにしている。当日は主に施設長が応対し、バイリンガルやリトミックなどのプログラム、保育における安全・衛生面の配慮などを伝えるほか、園庭がない環境であるが、積極的に散歩に出かけて少し遠い距離を歩いたり、公園等で身体を動かして遊ぶことなど、施設の特性とそれを踏まえた工夫についても説明している。また適宜質疑応答や相談に応じるなど、園利用にあたっての不安解消に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明したうえで、同意確認を行っている

入園時には親子面談を実施しており、「重要事項説明書」を手渡し、それをもとに企業理念や教育目標・方針、持ち物や利用料金、年間行事、毎日の生活の流れ、給食や保健衛生などの利用にあたって必要な内容を説明しており、適宜、質問等にも答えながら理解が進むように配慮している。また入園式の後にも新入園全世帯向けに重要事項のポイントを説明するなど、不明点がないようにさまざまな機会で伝えている。これらの対応のうえで、重要事項説明に関する同意書を得ている。

家庭での子どもの状況や特性、健康状態等を把握し、入園後の支援に役立てている

内定が決まった時点で各種様式を配付しており、保護者に記入してもらったうえで面談にてその詳細を確認しながら、保護者の就労状況や子どもの状態などを聴き取っている。また既往症やアレルギーなどがあれば栄養士や看護師との面談も行い、詳細な内容と園での配慮事項などの確認をしている。これらの情報はシステムへの入力と各自の確認ができるようにしたり、ミーティングにて面談者から報告するなどして、入園後の支援に役立つ情報や配慮事項の共有化を図っている。

子どもの環境変化に伴う不安等の軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮している

保護者と相談のうえで「慣らし保育」の実施の有無やスケジュールの調整を行っており、開始後にも状況等が変われば、柔軟に対応できるようにしている。可能な方には親子で一緒に登園することから始め、子どもが園で生活する時間を少しずつ伸ばしてゆき、環境変化に伴う負担・不安の軽減に配慮している。また特に入園当初には職員に子どもに関われるよう、配置を多めにしてじっくりと関われるよう心がけている。利用終了後には行事に卒園児を招き、関係性の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と密に連携し、子どもの心身の状態や家庭状況を把握する仕組みを整えている

日々の保育内容や子どもの様子は保育日誌に記録し、誰が読んでもわかるよう丁寧な記載に努め、共有した子どもの情報を毎日の保育に反映させている。登降園時の保護者との会話を通じて子どもの様子を相互に伝え合うとともに、携帯端末等で手軽に子どもの健康状態などの情報を園に伝えることができる連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」を活用し、忙しい保護者とも情報共有ができるよう配慮するなど、保護者との連携を密にしている。また全世帯に対し実施する個別面談で、子どもや家庭のニーズの把握や各保護者との相互理解に努めている。

全体の計画をもとに月・週の計画を立て、毎日の保育実践に活用している

保育の全体計画に基づき、その年の子どもの実態に合わせた年間カリキュラム・月案・週案を作成している。発達の個人差が大きい0~2歳児まではそれぞれの子どもの実態に即した個別カリキュラムを立て、個を尊重した保育実践に努めている。それぞれの保育計画は月・週ごとに評価反省を行い、子どもの姿に合わせて次の計画に活かされている。また週案は園内の見やすい場所に掲示し、毎月の保育のねらいやクラスの様子を写真とともに園の便りに掲載して保護者への周知を図るとともに、計画立案には保護者からの意見も採り入れるようにしている。

子どもの発達状況などの情報を職員間で共有し、全体で「エデュケア」を実践している

登園時に保護者から得た子どもの状況や健康状態などの情報は「視診表」に記入し、全職員が目を通すことで周知される。指導計画や個別計画はそれぞれのファイル管理し、保育者間で閲覧できるようにして情報の共有を図っている。日々の細かな情報も保育日誌や連絡用のノートを活用して遅番の職員やパート勤務者とも共有し、情報の漏れがなく引き継ぎができるよう配慮している。また毎月・毎週のミーティングや週1回のリーダー会議にて、子どもたちの情報が共有され、個々に対する「エデュケア」の実践に全体が取り組めるシステムを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境構成をさまざまに工夫し、子どもの主体的な生活と遊びの保障に努めている

子どもたちが安全に過ごせるように整理整頓を心がけ、壁で仕切られていない1歳児と2歳児の生活エリアでは、保育者の声などが活動の妨げにならないよう声の大きさを調節するなど、音の環境への配慮も行っている。また0歳児が過ごす空間は仕切られており、危険がなく、かつ衛生的でゆったりとくつろげる落ち着いた環境になるよう工夫されている。室内遊びの環境づくりでは、子どもが興味を持って自ら選択して遊べるよう、ブロック・パズルなどの玩具をマットの上に広げ、手に取りやすいように並べて提供し、子どもが主体になるよう配慮している。

個性や発達の個人差への配慮と、異年齢や異文化への理解を育む援助を行っている

3歳以上児の保育環境は可動式の壁で仕切られ、日常的にお互いに関わり合うことができ、異年齢児交流が日々自然に行われる環境となっている。保育者は子ども同士の関わりを大切にして、お互いを認め合えるような声かけを心がけており、子ども同士のトラブルにはお互いの気持ちを受けとめ、理解するとともに、保護者との連携を密にしてともに成長できるよう配慮している。また給食における世界の料理を提供したり、各国の国旗や言葉を制作活動に採り入れ、保育室内に掲示するなど、多文化への興味を育む環境づくりを工夫している。

配慮が必要な子どもへの援助は、保護者や他機関との連携を大切にして取り組んでいる

特別に配慮が必要な子どもについては、言語聴覚士のアドバイスを受けながら保育者がチームとなって必要な援助を実施し、発達の状況や課題を観察記録に残し、継続的かつ計画的に関わって対応している。保育所等訪問支援事業の活用や行政・関係機関とも連携し、必要に応じて保護者にも情報提供したり、関係機関の利用を勧めたりするなど、保護者との協力関係を大切にしながら、子どもの発達の援助に積極的に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との日々のコミュニケーションを通じて、家庭との連携に努めている

登降園の際に保護者とのコミュニケーションを図って、家庭での過ごし方や日々変化する子どもの様子の把握に努め、家庭との連続性ある保育につなげられるよう努めている。登園時の声かけと様子の把握を丁寧に行うとともに、連絡帳の記載や保護者から聴き取った内容を職員間で情報共有し、保護者への伝え漏れを防止するために連絡ノートを活用し、全体共有を行ったものは保育日誌にも記録している。降園時にはその日の子どもの様子がわかるエピソードを伝えるようにするなど、子どもの姿を保護者と常に共有して保育し、保護者の不安解消に努めている。

子どもが意欲や自己肯定感を持てるようにしながら、身辺自立へとつなげている

食事や排せつなどの生活活動動作の大切さを、紙芝居や絵本などを用いて子どもに伝えるとともに、家庭と連携しながら無理なく進められるようにしている。排せつは家庭での状況や保護者の意向を確認し、子どもの発達や意欲を踏まえ、便器に座る練習から始め、自分でできたりおむつが濡れなかった日は誉めるなどしながら、意欲的に取り組めるようにし、着脱はできることは自分でできるように配慮するなど、発達に応じた援助を心がけている。食事マナーや手洗いなども0歳児から保育者が援助しながら進め、自己肯定感を持てるように声かけをしている。

それぞれの子どもの体調等に合わせ、安心して睡眠・休息ができるようにしている

午前の活動で身体を存分に動かし、午後には個々の生活ペースに合わせて心地よく休息が取れるよう、生活リズムに配慮している。午睡の時間はそれぞれの子どもの体調に合わせ、体力がついて寝つかれない子どもも無理に寝かしつけたりせず、休息がとれるよう身体を横たえて絵本を読んだりするなど、静かに過ごせるよう働きかけている。また各保育室は顔色が確認できる程度の採光の調節を行い、年齢に合わせた呼吸・状態チェックを行い安全に眠れる環境の配慮をしている。体調不良の子どもは保育者がそばで見守り、異常の早期発見に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
地域の資源を活用し、子どもたちが四季を感じながら豊かな感性を育む活動を行っている

近隣に自然の豊かな公園がある環境を活用して積極的に園外に出かけており、公園等で身体を動かしたり、季節ごとの植物や昆虫などを探索するとともに、散歩での道中に見られる季節の装飾や畑の作物などから季節を感じられるよう、保育者が声かけをするなどして、子どもたちに四季の変化を伝えている。また地域の人々との挨拶を交わしたりして関わりが持てるようにしている。園内では自然物を持ち帰って図鑑等で探求することにもつなげたりしている。さらに夏の時期には水遊びなど、四季を通して子どもの豊かな感性が育まれている。

多彩なプログラムを通じて集団活動の楽しさとルールを子どもたちに伝えている

外部講師による多彩なプログラムを通じて子どもたちが主体的に集団活動を楽しむ取組を行っている。制作活動やリトミック(リズム遊び)、バイリンガルプログラムなどさまざまなプログラムを通じて、楽しめる表現活動を子どもが自ら見つけられるよう配慮している。またバイリンガルは0歳児から行われており、専門の講師と外国語でゲームや歌を楽しむなどの活動を通じ、日本語以外の言語や文化に対する子どもの興味や関心を育んでいる。さらにさまざまな集団活動を通じて、生活の決まりや遊びのルールを視覚や言葉で子どもたちに伝えている。

乳児と幼児それぞれのリズムに合った環境の中で、子どもの生活が豊かに展開されている

0~2歳児は本園、3歳以上児は分園で生活しており、乳児と幼児がそれぞれの場所で、発達に合わせた生活リズムでゆったりと日々の生活を送ることができる環境となっている。個々の年齢と発達の状態に合わせ、細やかな配慮と見守りのもとで保育を提供し、それぞれの園での穏やかな雰囲気の中、乳児は言葉や表情、スキンシップなどを通じて保育者との愛着や信頼関係を構築し、幼児は小規模な集団の中で、子どもたち同士が関わり合いを持てるよう保育者が配慮し、大人に気持ちを受けとめてもらえる体験を基礎に、心の安定と社会性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体となって取り組めるように配慮されている

「スポーツデー」や夏祭り・生活発表会などの行事では、子どもたちが主体となって保育生活の中で培った表現力や身体能力、仲間と協同する力などを発揮できるよう配慮されている。行事は特別な発表の場ではなく、毎日の保育の延長ととらえ、夏祭りの屋台の出し物や生活発表会の演目を子どもたちが話し合って決められるように援助し、子どもたちの意見を尊重して自分たちで作り上げたという達成感を感じることを大切にしている。毎日の保育を行事につなげられるよう、行事計画は日々の子どもたちの姿から見える発達の状態などを踏まえて立てている。

行事では保護者との共通理解を図り、子どもの意欲が高まるよう工夫している

「スポーツデー」や発表会は0歳児から参加の行事となっており、保護者との共通理解のもとで、0歳児や1歳児は親子参加の演目や種目を設定している。毎年の行事を通じて保護者が子どもの成長を実感できるよう配慮するとともに、子どもたちが仲間とともに力を合わせて取り組む喜びを味わったり、成功体験を通して自信を持つ機会となるようにしている。また生活発表会の本番の舞台では、なるべく保育者が手助けをせずに子どもたちを信じて任せ、子どもたち自ら問題を解決できるよう見守るなど、子どもたち自身が意欲を高められることを大切にしている。

行事等を通じて、保護者同士のつながりや支え合いを大切にしている

保護者同士の関係づくりを大切にしたいという意図から、保護者参加の行事については事前に周知したり、日々の関わりの中で相互に情報を発信したりするなどして、行事への参加が保護者にとって負担や不安のないように心がけている。年度当初に年間行事予定表などで周知し、できるだけ参加してもらえるよう呼びかけるとともに、保護者同士の関係だけでなく、園と保護者との関係性も良好に保たれるように配慮しており、良好な大人の人間関係の中央にいる子どもたちが子どもたち同士で育ち合える環境を大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるよう、人的・物的環境に配慮している

園で長時間を過ごす子どもに配慮し、夕方の延長保育時間には子どもの負担が最小限になるように心がけて保育をしている。保育者が不必要に大きな声で話さないようにしたり、特に夕方意向は身体をたくさん動かす遊びより、のんびりとした雰囲気の中で遊べるような環境を設定するようにしている。また異年齢合同で過ごす際にの発達の違いを考慮し、安全に過ごせるよう配慮するほか、子どもたちが寂しい思いをせずに過ごせるよう、できるだけスキンシップを図り、延長保育時間ならではの玩具を提供するなど、子どもの気持ちに寄り添った援助をしている。

降園時に保護者へ子どものその日の様子を伝える仕組みが整えられている

降園時には保護者に日中の様子を伝えられるよう、子どもの健康状態や保護者に伝えるべき情報は連絡用のノートなどに記録し、職員間の伝達と保護者への確実な報告に活かしている。お迎え時には保護者とコミュニケーションを図るとともに、掲示物によって個別の状況やクラスの活動を伝えている。また担任が直接伝達すべき事項については、必要に応じお迎え時まで残るなどして、状況を詳しく伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士が協力し、子どもたちが毎日楽しく食事をできるよう配慮している

献立には旬の食材を採り入れ、手作りの味を大切にした給食の提供に努めている。給食室から保育室が見えるようになっており、栄養士が給食の時間子どもたちの喫食状況を毎日確認し、献立や調理の方法に活かしている。食事は年齢ごとに落ち着いた雰囲気の中で摂れるよう、食事前は歌を歌い、感謝の気持ちを持てるようにしたり、保育者がそばにつき、おいしさやが伝わるような声かけをして、食事時間が心地よい時間となるようにしている。また小食の子どもにはあらかじめ量を調節しておき、完食できた喜びを感じられるようにする配慮なども行っている。

食物アレルギーなど、子どもの個別状況に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギー児に対しては、入園時の「面談シート」「食物アレルギー児個別対応確認書」や医師からの指示書に基づいて、除去食対応を行っており、年齢や成長による状態の変化は、保護者との面談を通して随時把握している。食事の提供時には全職員が把握できるよう、座席やトレーを別にして誤食等の事故がないように配慮するとともに、アレルギー食を食べる子どもが疎外感を感じないよう、また誤食防止のために、食事時間には保育者がそばにつき、声かけを行っている。

多彩な食育プログラムにより、子どもたちの食への関心が高められている

栄養士と保育士が連携して多彩な食育活動に取り組んでいる。0歳児は野菜や果物を見たり触ったり、1歳児や2歳児は野菜スタンプを制作活動に採り入れたり、スウィートポテトやスコーンなどの簡単なクッキングに挑戦したりと、低年齢のうちから食材への興味関心を持てるような食育計画が実践されている。また隔月で献立に海外の料理や郷土料理を採り入れ、子どもたちが多様な食文化に触れる機会を提供するほか、月に一度の誕生会では給食室から季節に合わせた手作りの誕生日ケーキが提供されるなど、食への関心が高まる配慮がなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身近な危険の回避を意識し、ケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる

散歩の前に道路の渡り方や歩き方を伝えたり、公園や園内で遊ぶ前には遊び方や注意点を伝えることで、子どもたちが安全に対する意識が持てるようにしている。避難訓練の際には火災や地震を想定し、身の守り方や避難の方法などの経験を重ねながら自然と学んでいる。日常の生活の中でマットやラダー、フープやトンネルなどを用いて身体を動かす活動を採り入れるほか、戸外でリレーや坂登り、縄跳びなどを行ったり、雨天時には室内で階段の上り下りをするなど、さまざまな工夫を行いながら、身体バランスの向上とケガの予防につながるようにしている。

保護者や医師との連携のもとで、園での子どもの健康・安全面の管理にあたっている

熱性けいれんや肘内障、食物アレルギーなど医療的なケアや配慮が必要な場合は、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応にあたっており、職員が急な対応に備え、一覧表で既往歴等の周知を図ったり、各所に救急対応のセットを準備している。嘱託医による内科健診や歯科検診があり、子どもの発達や健康状態を把握するほか、保護者に心配なことがあれば、事前に聞き取り、それをもとに確認したり、各種検診・健診の結果をそれぞれ保護者に知らせている。

感染症等の予防や蔓延防止に向け、保護者に保健に関するさまざまな情報を提供している

保護者に対しては、入園時の説明において、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、予防接種のお知らせなど保健に関する情報を伝えている。また毎月発行する「ニュースレター」では看護師から虫刺されの対策や爪切りのお願い、靴の選び方などのほか、流行しうる感染症の症状や種類、ホームケアなどを知らせている。感染症が発生した際には、その状況や留意事項などを玄関に掲示し、保護者への速やかな情報提供を行い、園内での蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や要望等に応じ、さまざまな配慮や利便性の向上に努めている

保護者との送迎時の密なコミュニケーションを図るほか、急な残業等の柔軟な対応、タオル・おむつのレンタルなど、保護者の利便の向上と就労への支援に努めている。また保護者参加の行事は土曜日を中心として設定し、年度当初の年間行事予定の配付と行事前の案内及び掲示をするなど、保護者が参加しやすいような配慮と工夫がなされている。毎年の「ISO顧客満足度調査」により保護者の意向等を把握しており、その結果を踏まえ、職員への指導や分園の掲示の工夫などに取り組むなど、具体的な改善事例も見られる。

子どもの発達や保育・教育の取組などを、保護者にさまざまに伝えている

毎月発行する「ニュースレター」では、各クラスのねらいと活動の内容の予定、行事等のお知らせのほか、前月の子どもたちの様子を写真を交えて報告している。また「天使のつぶやき」の欄を設け、子どものつぶやきや微笑ましいエピソードを掲載するなど、保護者に子どもたちの姿や活動等の一端が伝わるよう配慮している。クラス懇談会ではクラス目標や方針を保護者に伝えたり、資料をもとに子どもの様子や園での生活・活動などを説明している。また写真を交えてわかりやすいようにするほか、年度末では一年間の振り返りや進級に向けた話題を伝えている。

子どもの園での姿やこれまでの育ちなどを保護者と園で共有できる機会を提供している

日頃の子どもの姿を見てもらうため、保育参観への参加をいつでも受け付けており、幼児では見るだけでなく、子どもと一緒に参加してもらうことで楽しんだり、保育士の体験を行える機会ともなっている。また誕生会に一緒に参加してもらったり、生活発表会でこれまでの集大成とした表現活動を見てもらうほか、「スポーツデー」(運動会)では親子で楽しむ機会とするなど、子どもの成長を共有できるようにしている。なお、クラス懇談会では保護者同士で育児や子育てなど自由に話ができるようにもしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
いつもと違う子ども集団での体験から、子どもの視野や生活の幅が広がっている

近接する系列園の子どもとそれぞれの園を行き来して一緒に遊んだり、いつもと違う環境で遊ばせてもらう機会があるほか、5歳児は系列園と一緒に合同遠足に出かけている。また園外保育として公園に出かけて季節の変化や自然を感じながら、探索や遊びを楽しんだり、おやつを食べるなどするほか、年齢によっては交通機関を使用して公共の場の雰囲気を知り、そこでのマナーを学ぶ経験も得られている。さらに市のホールに各園の5歳児が集い、劇団が行う観劇を観る機会も持たれている。

安全面に配慮し、子どもが職員以外の人との関わりや多様な体験ができるようにしている

子どもが安全・安心な生活を過ごせるよう、施設のスペースや感染症の影響などを踏まえて園に地域の方を招いていないが、散歩に出かけた際には近隣の方々と挨拶を交わしたりして関わりを持っている。3か月に1回程度行われる専科による体操の活動で楽しく身体を動かすほか、「英語であそぼう」では身近な興味・関心をテーマとして他国の言葉に触れながら、ゲームや運動を採り入れた取組を行うなど、身体バランスの向上につながるようにもしている。また特別支援学校の実習生を受け入れ、子どもが職員以外の人とのかかわりが持てるようにしている。

子どもが身近な社会・職業への関心と人への感謝の気持ちを育む機会を設けている

勤労感謝の日には保護者の協力を得たうえで、3歳以上の子どもたちに美容師や小学校教諭などの仕事に関する話をしてもらう機会を設けており、制服や道具などを見せたり、関係する人々や地域・国などを紹介するほか、子どもからの質問に答えるなどのやり取りを交わし、子どもが身近な社会や職業を知り、それらの興味・関心を高めている。また乳児は嘱託医や管理人などにプレゼントを渡しに行き、日頃の感謝の気持ちを表現するということを、大人と一緒に体験できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いや子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心への配慮に努めている

入園時に保護者に確認と記名押印を得る「入園申込書(同意書)」において、法令等に基づく例外以外は保護者の同意なく情報を第三者に提供しない旨を定め、子どもの発達についての情報など、他機関と情報共有が必要な際には、保護者の同意を得たうえで情報提供を行っている。また子どもの細かな情報が記載された記録物は目につかない場所に置くようにし、個人情報の保護に努めている。年齢の高い子どものトイレには扉があり、おむつ替えや着替えは特定の場所で行うなど、子どもの羞恥心への配慮と子どものプライバシーへの配慮にも取り組んでいる。

子ども一人ひとりの状況に応じた細やかな配慮や適切な支援に努めている

入園時及びその後の面談、送迎時の会話などを通じて、各家庭の子育ての方針や園への要望、子どもの家庭での様子などの情報を把握し、可能な配慮や支援に活かしている。また保育日誌には「保育サービスチェックリスト」があり、職員の立ち居振る舞いや言葉遣い、マナー等の業務、保護者対応や安全・環境、衛生、健康、保育内容などの項目を保育実践後に振り返るほか、毎週・月末のミーティングの際には子どもへの適切な声かけや接し方などについて、施設長から指導や問いかけを行うなど、職員の意識向上を促している。

虐待等の予防や防止に向けた研鑚を図り、発生時の対応や関係機関との連携に備えている

本社策定の「子ども虐待防止対応マニュアル」に、虐待の傾向や種類、子どもに与える影響、園の役割、虐待発見時の対応や諸注意等を示し、園内で閲覧に供している。入職時の研修では子どもの人権への配慮や虐待の種類等について学ぶ機会が設けられるほか、園内では保育士団体が発行する人権擁護のセルフチェックを配付し、各自での確認と自戒を促している。毎日の送迎や着脱などの場面で、各職員が子どもの心身や親子の関係等の変化を察知し、虐待等の早期発見に努めるほか、疑いが生じた際には関係機関との連携を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・運営に必要な手順等を整え、必要時の確認や現場での対応ができるようにしている

系列園共通の「業務マニュアル」には職員としての基本姿勢や接遇等の留意事項、保健・衛生・安全等の業務手順などを定めており、本園・分園ともに事務所等に常備し、随時の確認ができるようにしている。各所には緊急対応フローの掲示と救急救命用品の設置をし、緊急時の速やかな対応に備えるほか、更衣室には「ポピンズスタッフの心得」、感染症や痙攣時の対応等を掲示し、日頃から職員の意識付けを行っている。「子育てサポーター」(非常勤者)を含め職員にはノートも活用し、保育に関連する業務の徹底事項や注意点を知らせている。

会社・園のそれぞれで、業務内容や手順等の見直し・改善を図る仕組みが整えられている

玄関・トイレ・保育室などの園内における安全チェックリスト、室内の清掃箇所を明示した衛生チェック表などを用い、日々の点検をしつつ、実施漏れがないようにしている。また定期的な本社職員による内部監査、毎年の「顧客満足度調査」による保護者の意向等の把握と改善のほか、園内での職員の提案や保護者の意見等を踏まえた園運営や行事等の見直しも行われている。また系列園共通のマニュアルの改訂は本社が担っており、各園の職員からの意見を踏まえ各専門職の会議にて検討・見直しが行われ、改訂版が園内に配信される仕組みとなっている。

会議を通じ、組織内での認識共有を図り、適切な業務遂行の指導・注意喚起を行っている

施設長から安全・安心で、子ども・保護者がこの園でよかったと思える「エデュケア」(独自の手法を用いた教育・保育)の提供を心がけることを職員に伝えている。その実践に向け、週・月末のMTにて個別の子どもの状況や健康状態、クラスの活動内容や実施後の振り返り等の共有を行うほか、子どもへの言葉かけや大人の身だしなみなどの留意点や早番・遅番・清掃・整理整頓などに関する業務の徹底とともに、安全・衛生面の配慮やその具体的な対応、散歩時の事故報道や系列各園の事例を踏まえた注意喚起などの安全面を中心とした指導も行われている。