東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール三鷹南
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業理念】  最高品質のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します 【教育目標】  人生で最も重要な時期の人間教育を目指します  ・寛容な人間  ・聡明で愛情深い人間  ・探求心の旺盛な人間  ・グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事にも情熱をもって取り組み、お子様と一緒に楽しみながらエデュケアを実践していける ・受容的かつ応答的な関わりを基本とし、子どもの育ちに必要な専門知識と技術を有する ・向上心をもち、主体的学びの姿勢をもっている ・保護者ニーズに耳を傾け、福祉施設としての役割を理解している

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりしているという責任感とそれに伴う危険予測と対応能力 ・子ども一人一人の個性に寄り添い、関わりを通して心の根っこを育てていくプロフェッショナル ・子育て支援の担い手として、さらなるスキルアップと子どもに関わる多様な知識の獲得

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの心身の表面的な姿だけでなく、発達や家庭の状況などを踏まえた、一人ひとりに必要な適切な援助の充実に取り組んでいる

子どもの心身の状況を職員間で伝え合い、継続的に記録するとともに、子どもの発達の過程で起こる特徴的な育ちの姿を把握し、一人ひとりのありのままを受け入れ、信頼関係を育みながら、個々に応じた援助となるよう努めている。筋肉など身体的な発達の様子をとらえて援助の方法や玩具等の内容を変えたり、衣服の着脱や排せつの自立などの援助では、子どもの状況を家庭と伝え合いながら進めている。子ども同士のトラブルへの対応でも、起きたことから予防策を考えるだけでなく、子どもの発達や情緒など背景を踏まえて考え、援助するよう心がけている。
2 各職員の経験や専門性を活かした園独自の多彩な活動が、子どもたちの将来にわたる興味・関心の種まきとして行われている

日々の教育・保育の提供や専科担当者によるプログラムに加え、多彩な経験・専門性を持つその時の職員の特色を活かした独自の活動(チアダンス・手芸・工作など)を展開しており、日々の保育や行事とも結びつき、子どもたちの生活に潤いや変化をもたらしている。各活動は覚える・できるようになるといった表層的な成果ではなく、子どもたちが楽しみながら取り組むことで、柔軟で豊かな感受性が刺激され、それぞれの体験が将来につながる興味や関心の種となることを目的に行われ、同時に担当者が自身の特性を発揮し、活躍できる場ともなっている。
3 発達の異なる子どもがともに刺激し合う日々を通じて、心身の発達を促すとともに、集団活動の良さを活かした保育実践に努めている

0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児がともに過ごしており、日常的に発達の異なる子どもたちがふれ合い、育ち合う環境となっている。互いの姿を見て刺激し合うことで意欲が高まり、生活面の自立が図られるとともに、ルールのある遊びでは年上児が年下児に説明したり、世話をしたりし、年下児は成長への憧れを抱くなど、豊かな育ちが促されている。また一人ひとりの特徴を把握しつつ、子ども同士の意思疎通の状況や仲間意識の芽生えなどを見逃さずに、集団の遊びを行事などにつなげて充実を図るなど、集団活動の良さを活かした保育実践に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に根づき、親しまれる園として、園の有するさまざまな資源を活かした地域貢献に取り組みたいと考えている

昨年度から地域との関係を深める取組に注力し、町内会との協力関係を軸に、子どもたちの地元の祭りやハロウィン等への参加をはじめ、園が地域に根づき、子ども・保護者や職員が地元の人々と確かな絆で結ばれるべく努めている。園の機能の提供・還元についても、公的認可を受ける福祉施設として充実を図りたいと考えており、今後体制を整え、行事の開放や産前産後の保護者への育児体験等の提供等の取組を実施する意向である。地域における園の確かな存在意義の確立を目指し、中・長期的な視点で検討と取組を進めてゆくことを期待したい。
2 子どものケガや各種事故の要因となる危険の共有の徹底化と、組織のリスクセンスのさらなる向上につなげられたい

毎月の防災訓練や年間複数回の不審者対策訓練、子どもの睡眠中の体勢・呼吸等の確認と心肺蘇生等の訓練実施など、子どもの命を守る取組をさまざまに行い、毎月のミーティングではプール時・散歩時の安全確保、熱中症や台風への対策、系列園の事例を踏まえたケーススタディなど、安全面の各種啓発にも取り組んでいる。保育中の子どものケガについても、防止対策を含めた記録・共有の仕組みが持たれているが、ヒヤリハットの共有についてはさらなる向上の余地があり、その徹底に向けた取組と組織的なリスクセンスの向上へとつながることに期待したい。
3 複数年・各年度の各計画の着実な実行・達成に向け、計画の作成・推進のための工夫について一考されたい

「初中長期計画」に初期(1~3年)から長期(6~8年)までの各期における保育・教育や人材の確保・育成、地域との関わりなどの重点課題を定めるとともに、運営上の主要な活動の年度の取組・方針を示す事業計画を作成している。年度計画が系列園共通の様式であることにも起因し、各計画の分野・課題は必ずしも連動しておらず、「数年後の目指す姿に向け、今年度はこれに注力する」といった考え方で、各計画の関連性を深める工夫にも一考の余地があるほか、各計画は主体性を持ちつつある現場とも共有し、組織全体で取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内での底上げの取組と個別の育成やフォローなど、職員の資質向上に努めている

週末・月末のミーティングでは、子どもに関する健康・発達などの情報を共有したり、職員の挨拶やマナーなどの徹底、清掃や安全管理の徹底などを促している。また職員会議計画を策定し、子どもの人権、安全・衛生、環境保全などの毎月の定期的な研鑚を図り、職員間の共通理解と再確認を行っている。さらに新人職員に対してはリーダーやサブリーダーによる個別の指導が行われたり、調理担当においては担当制のもとで一日の振り返りやフォロー、実務講習を行うなど、こまやかな育成・指導に努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 多方面の視点を採り入れ、より良いサービス提供に向けた改善・工夫に取り組んでいる

毎年の「ISO顧客満足度調査」や行事後のアンケートにて保護者の意向等を把握し、より良い園運営やサービス提供へとつながるよう組織内での共有と検討を図り、改善に取り組んでいる。週末・月末のミーティング等の機会を通じ、職員との意見交換や提案の受付を行っており、課題の解決を図っている。また職員の意欲と得意を活かし、ダンス・ヨガ・工作などのプログラムを提供し、子どもの体験の幅を広げている。さらに「ドキュメンテーション」の作成によって、子どもの興味等の推移や場面ごとの考察を行い、職員の育成と子どもの支援に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園での子どもの様子を伝えたり、就労等の配慮をするなど、保護者支援に努めている

保護者の就労等の支援として各種オプションサービスを提供するほか、Webを活用した連絡ツール「ポピンズメモリー」にて、園と保護者との即時の情報共有と最新情報の配信ができるなど、利用者の利便性向上を図っている。またエントランスには毎月の各クラスのねらいや活動内容などを示した「ニュースレター」、子どもたちの日々の様子を写真とコメントを添えて伝える「Today's」など、多様な情報の集約と掲示がなされており、最新の情報には視覚的にわかりやすいようにするなど、保護者への情報発信の工夫がなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 82.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」67.4%・「満足」23.9%の計91.1%と高い値を得ており、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの興味・関心を引くプログラム企画・運営や先生方の特技を活かした活動等があり、子どもが今日のできごとを目を輝かせて話してくれるので安心できる。タオルサービス等も任意で選べるので親としてもありがたい」「子どもの発達に合わせて、生活に必要なことをきちんと教えてくれ、都市部の保育園という環境でも合理的な工夫がなされている。働く親にとってはとても利用しやすい園で、子どもがここまで育ったのはほとんど先生方のおかげと言っても過言ではなく、家庭だけではここまで行き届いた教育はできなかったと感謝している」「規模感が大きすぎず、先生や子どもたちが全員顔見知りで異年齢間の交流もあり、声をかけてくれるなど、安心して過ごせる雰囲気が作られている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動の充実、保護者へのより細やかな気配りや子どもの様子等の報告に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「自宅ではできない、集団行動による学びにつながっている」「食育・工作・ダンス・リトミック・英語など、多方面の興味を持てるような取組はありがたい」などのほか、園での活動内容について、さらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「毎日季節を感じる遊びやプログラムを楽しく行ってくれている」「エデュケーションがあるので、いろいろなことに形だけでも触れられるのはよい」などのほか、室内での活動内容について、さらなる充実を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「日本や世界の料理など工夫されており、野菜も園でなら食べるようだ」「食事やおやつはバリエーションが多い」などのほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は8件で、「積極的に地域と関わり、ハロウィンやお祭りへの参加をさせてくれている」「商店街との交流など、社会との交流が十分あると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「忙しい時間帯に電話をしても丁寧に変更の対応をしてくれて、とても助かっている」「電話して遅くなることを伝えても、丁寧に気持ちよく引き受けてくれる」などのほか、受付時の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「避難訓練や不審者訓練などをしっかり行ってくれているので、本人の身についている」「二重ロックや子どもの手が届かない場所等の配慮がある」のほか、保育中の安全管理について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、「事前にお知らせをくれるので、参加できる」「今年は感染症の流行などを見越して各行事に予備日を設定してくれており、週末の家族行事の予定が立てやすくなりありがたい」などのほか、行事の日程等における就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「何でも聞いてくれる」「ノートに書いたことなどにきちんと答えてくれる先生がいる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる検討を望む内容があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「常にきれいで、雨の日はタオルの準備までしてくれる」「よく掃除をしている姿を見かける」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%となっている。 自由意見は7件で、「清潔感がある」「いつも丁寧で気持ちの良い受け答えをしてくれる」などのほか、職員の服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「フォローアップが素晴らしい」「熱等の時も寂しくないように、そばについてくれているようだ」などのほか、体調急変等の把握と保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「実際にその場に居合わせて対応を見ることができたので信頼できると思う」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は2件で、「基本的には子どもたちのいろんな気持ちをきちんと相手にしてくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が97.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「業務に忙しい中、日々のできごとを掲示してくれており、わかりやすい」「活動内容を写真付きで掲示してくれ、とてもありがたい」などのほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は、「特に不満がない」の1件であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が18.5%となっている。 自由意見は3件で、「該当しない問いだ」「そのような場面がこれまでない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる検討を望む内容があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理想とする社会貢献や保育・教育のあり方を、さまざまな方法で関係者に周知させている

企業理念に最高水準の「エデュケア」と介護サービスによる社会への貢献を謳い、系列全園で保育・教育の目標とする四つの人間像を教育方針/ナーサリースクール目標として定めている。これらを玄関に掲示するとともに、職員には本社の各種研修やEラーニングによる課目履修、全職員に配付される「ポピンズクオリティブック」、ミーティング(以下「MT」)時の唱和等による理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明や各種資料への掲載、年2回の全体懇談会での保育や子どもの育ちに関する具体的な話題などから、理解獲得を図っている。

職員一人ひとりが「司令塔」として自ら考え、行動できる組織づくりを目指している

職員の育成・評価に関する全園共通の仕組みが整備され、経営層を含む各職位・職種の役割・責任が全常勤職員に開示されている。園長を中心に主任・副主任及び看護師が経営層として園運営の統括にあたり、現場への指導や保護者・行政対応など、その職責の遂行に努めている。また職員一人ひとりが「司令塔」として、日々の各場面で自ら最善最適の対応を考え、行うとともに、そのための修養にも努められる組織であることを目指し、今年度からシフト編成をクラス・職員が持ち回りで行う仕組みとするなど、権限委譲と現場の主体性の喚起にも取り組んでいる。

各種案件の検討・決定と、必要な情報の職員・保護者への伝達の手順が定められている

各週末・月末に職員参画のMTを行い、各種案件の検討や情報共有の場とするほか、案件の内容や緊急性等により、経営層による話し合いや本社との協議もなされている。MTの欠席者や子育てサポーター(非常勤職員)には、それぞれの議事録の確認や個別の伝達等によって決定事項等を伝達し、系列園共通の本社の方針・施策等は、本社の各種発信物や各園施設長が集う会議で伝えられ、直後の園内のMTで園内に展開されている。保護者には書面の掲示・配付や連絡帳アプリでの配信などにより、各種決定・変更事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声をさまざまな方法で把握し、課題抽出の参考となる意見・要望を収集している

系列全園で「ISO顧客満足度調査」を毎年度実施し、ウェブ調査方式で設備や保育・教育、食事、職員の対応などサービス全般について、満足度や意見・要望を把握しており、集計結果を本社・園で共有し、運営や改善の参考としている。また保護者参加の各行事の実施後にはアンケートを実施し、感想や要望を収集しており、夕涼み会で前年度の意見をもとに会場の動線を変え、混雑緩和につなげるなど、改善に適宜反映させている。その他、懇談会や各クラスの保護者代表が出席する運営委員会の席上での意見交換も、課題把握の参考としている。

現場の意向や園をとりまく事業環境の動向について、情報収集に取り組んでいる

園運営に対する職員の意向は、前述の各MTのほか、各職員が年度末に行う園の保育や保護者支援、人材育成など6分野25項目に関する自己評価、本社の職員向けのウェブアンケート「キャリアプラン」、園長と各職員との面談などから把握している。また見学者の声や市の園長会・各種発信物、保育所・幼稚園・小学校の連絡会などの地域内の関係者会議から、園周辺の保育・子育てニーズや市の保育・教育関連の状況などを把握し、関連の国の政策や制度の動向は、市の園長会や都の通達・資料、本社の各種発信や園長会、各種報道などから把握している。

中・長期及び年度の各単位の計画や、現場の実務に関する実行計画が作成されている

「初中長期計画」として、初期(1~3年)・中期(4~5年)・長期(6~8年)の各期における保育・教育や人材の確保・育成、地域との関わりなど4分野9項目の重点課題を定めている。また年単位で、園運営上の主要な活動の年間の取組・方針を示す事業計画と、施設長による利用児数の見通しなどをもとに本社が編成する収支予算が策定されている。保育・行事や避難訓練などの現場の実務については、分野ごとに年間・短期の各計画を作成し、それぞれ活動内容や目標・ねらい、役割分担・タイムスケジュールなど、達成や進捗の目安を適宜設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として守り実践すべき基本の事柄が、さまざまな方法で職員に啓発されている

折々のMTで、マナーの徹底や安全管理、各種基本業務の徹底などについて、経営層が職員に注意を促すほか、保育所保育指針や児童憲章・子どもの権利条約などについて、読み合わせや子どもへの接し方などに関する話し合いを行っている。また系列園共通の職員の守るべき社会人・職業人としての基本心得、保育者としての各種倫理・規範が、本社策定の「ポピンズクオリティブック」「業務マニュアル」等に定められており、これらに関する啓発が本社の各種研修やEラーニング履修を通じ、各職員に対して行われる仕組みとなっている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の要望・苦情や児童虐待等への対応体制を整えている

苦情・相談の受付窓口について、保護者に入園時の説明や園舎内での掲示による周知を図っており、利用者調査結果からはさらなる配慮の必要性も示唆されている。保護者の個別の意向は、上記掲示場所に設置の「ご意見箱」、日々の会話・面談や連絡帳アプリ等を通じて把握し、案件に応じた対応を行っている。また児童虐待や子どもの人権への配慮などについて、本社策定の「子ども虐待防止対応マニュアル」を事務室に常備するほか、上記の本社・園での啓発によって職員に適切な理解と対応を促しており、必要が生じた際の通報先も定められている。

地域への情報発信や現状で可能な機能還元を行い、保育・教育機関とも連携している

三鷹市の各種媒体や本社ホームページを通じ、園の情報を発信するほか、市内の中学校からの体験学習生を受け入れ、対応のための本社共通の手引書などが整備されている。また園で行った音楽会に町内会の方々を招待するほか、見学者からの育児相談に随時応え、周辺の未就園世帯からの要請にも対応する体制を整えており、今後さらに地域への支援を充実させたい意向である。市の保育所園長会に参加するほか、保・幼・小の連絡会で年長児の就学に向けた情報交換や子どもの小学校訪問などの調整を行うなど、地域の保育・教育機関との連携もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの心肺停止やケガをはじめ、各種の重要リスクへの対策に取り組んでいる

各室内に子どもの心肺蘇生用の器具一式を常備するほか、子どもの睡眠時の体勢・呼吸等の確認を所定の周期で行い、常勤全員と非常勤の希望者が「乳幼児応急手当講習会」を毎年受講している。また保育中の子どものケガ等は、事象のレベルに応じた所定の様式またはシステム内に詳細や防止対策を記録するとともに、案件に応じMTでの原因究明や対策検討を行っている。MTでは系列他園の事例の共有や熱中症・台風対策・プール時の安全確保などに関する研鑽もなされており、今年度は他県の事故を踏まえ、散歩ルートの安全対策強化にも取り組んでいる。

感染症や侵入・災害などについてもさまざまな対策を行い、安全の向上に努めている

感染症対策として、園内各所や玩具等の清掃・消毒のほか、前年度の園内の状況から行事の年間予定を見直し、「成長を祝う会」は感染症流行の時季を避けて行えるよう、日程を前倒ししている。防犯訓練を年間複数回、公園での遭遇なども想定して行うほか、毎月の防災訓練ではさまざまな状況を想定して地震・火災時の対応を確認し、ダミーの時間・ケースを設定した抜き打ち形式の訓練も行っている。また本社策定のマニュアルに発災後数か月までの事業再開・復旧に必要な取組が列挙され、当園固有の実態を踏まえたBCPとしての機能強化が課題と思われる。

各種情報の利用・管理について、職員への教育や保護者への説明と同意確認を行っている

各種書類は用途や機密性に応じ、事務室や園長室の書棚で施錠管理し、電子端末類も毎日収納・施錠する決まりとするほか、各種データ情報の管理・利用についても、本社共通のログイン・使用権限に基づく運用がなされている。また職員には入職時の研修と誓約書提出、Eラーニングでの学習により、情報の取り扱いや機密保持に関する啓発がなされている。保護者には子どもの氏名・肖像の利用などについて、入園時に説明と同意確認を行うほか、本社策定の個人情報管理規程やホームページ上の個人情報保護方針に開示請求への対応方針が記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用と育成について、系列園共通のさまざまな仕組みが整備されている

本社が年間を通じ、専用サイト開設をはじめとするさまざまな方法で常勤・非常勤職員の採用を行うほか、系列各園が採用希望者の見学受け入れや就職フェア出展などの協力、園の状況に応じた非常勤者の確保などを行っている。配属・異動は各人の希望や各園の状況を踏まえて本社が決定し、園内での配置は各人の意向や経験・適性、期待される成長や前年度からの担当の継続などを考慮して決定される。また本社が各種社内研修と基礎力養成を中心としたEラーニングによる課目履修制度を整備しており、職位・職種や勤続年数等に応じて受講が促されている。

職位・職種に応じた個別の評価・育成制度により、各人の能力と意欲の向上を促している

上記の評価・育成制度では、「職務記述書」「MBOシート」など3様式を用い、各職員の職位・職種に応じた職責の遂行、業績目標の設定と達成評価、求められる行動特性(コンピテンシー)遂行の各要素について、自己・他者評価と上席者との年3回の面談をもとに状況を確認し、職員・保育者としての成長を促すとともに、昇給・昇格・登用や賞与査定への反映によって意欲の向上につなげている。また各フロアリーダーなど若手・後輩の育成を担う階層には、経営層による随時の助言や前述の個別の評価・育成制度を通じた指導力向上を図っている。

内外での研鑽や職員の多彩な経験・専門性の活用など、組織力の向上と発揮に努めている

各MT等での保育や子どもへの関わり等に関する随時の課題検討のほか、上記の社内研修や自治体等主催の各種研修、他施設の見学等で各職員が得た学びは、報告書・資料の供覧やMTでの報告によって園内での共有を図っている。また音楽・絵本やチアダンス・フィットネスなど、各職員の多彩な経験・専門性を日常の保育・教育活動に積極的に反映させており、園の独自性の発揮とともに、子どもたちのより豊かな体験・学びや、担当する各職員のやりがいの実感にもつなげられている。勤怠・休暇管理や各種福利厚生制度など、労働環境の諸整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園以来の課題としていた地域との交流や協力に注力し、さまざまな取組を行っている。
地元の町内会に入会し、各種の地域行事への参加によって住民との関係を深めており、市内の代表的な祭りの行事では職員が受付や来客対応など開催への協力を行い、子どもは「子ども神輿」を担いで祭りの風情を楽しんだ。また勤労感謝の日には園児手作りのカレンダーを日頃親しく交わる地元の人々に送り、音楽会では町内会の方を招待し、商店街のハロウィン行事では子どもたちが招かれるなど、親密な関わりが持たれるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も地域の人々との交流を事業計画中の重点課題の一つとし、昨年度同様にお祭り・ハロウィンへの参加などに取り組んでおり、子ども神輿では昨年度よりも多くの参加がなされている。また町内会の会員の方の紹介により、6月には農家の協力のもとで子どもたちのジャガイモ掘りが実現している。
今後は子どもや保護者が商店街の方々と顔見知りになりつつある状況も活かし、防犯面での支援も得られるよう、協力関係をさらに深めてゆく意向であり、子どもたちが商店街でさまざまな社会経験や職業体験を行う活動も検討したいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は改定保育所保育指針が施行され、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をはじめ、就学までの子どもの発達とそのための保育・教育のあり方のモデルが示された。同指針では「10の姿」の共有など、小学校との緊密な連携も求められているが、一昨年度末に小学校に送付した保育所児童保育要録(以下「要録」)と就学支援シートが学校側で十分に活用されず、保護者と学校との認識の齟齬や、それによる児童への支援への影響が見られたことを踏まえ、年長児への就学に向けた支援や小学校との連携を強化すべく取り組んだ。
園児の主たる就学先となる小学校のうち、すでに関係が構築されている学校とは別の小学校に対し、教諭の来園視察を要請したり、園から学校へ、在園時に個別配慮を必要としていた卒園児への支援を呼びかけるなど、要録のみに頼らない卒園児へのサポートに努めた。また在園児についても、保護者の承諾のもとで発達支援機関等の巡回を早期の段階で要請し、指導を仰ぐとともに、要録にも指導の内容や子どもの状況等を記載するなど、支援の充実を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、各校の入学式では卒園児一人ひとりに園から祝電を送るとともに、その後も園長や在園時の担任が小学校の学校公開に参加し、子どもの様子を尋ねるなどしている。また学校公開や園の行事への来園、普段の行き帰りなどに卒園児やその保護者と顔を合わせた際には言葉を交わし、学校生活や日頃の状況を聴き取ったり、保護者の相談に応えるなど、支援の継続と保護者の不安軽減に努めている。
今年度も子どもの小学校への円滑な接続を目的とした各校との連携強化を重点課題の一つとし、取組を継続している。また就学後に保護者が直面するとされる「小1の壁」への対策として、各小学校の規模や授業の進め方、行事の内容や学童保育の状況等の情報を、他園の園長や卒園児世帯などから収集し、年長児の保護者に提供したり、4・5歳児世帯向けに、懇談会等の場でそれらの情報や就学に向けた心構えなどを伝える取組も検討している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政や地域の資源を活用し、園に関する基本的な情報を発信している

市のホームページには各施設の入園受け入れ人数が一覧表で随時示されるほか、「みたか子育てねっと」に当園を含めて認可園の一覧と基本的な情報とともに、入園を希望する保護者の方に必要な情報がさまざまに提供されている。児童館にある子育てインフォメーションのコーナーには、重要事項説明書の抜粋版を設置してもらい、端的に園の概要が伝わるようにしている。さらに定期的に第三者評価を受審し、結果を「福ナビ」で公開することとしている。

見学では入園の選択に資する多様な情報提供とニーズに合わせた対応に努めている

見学は複数の日程を設定し、電話での事前予約にて受け付け、午前もしくは午後の時間帯にて複数名で対応している。主に施設長及び主任・副主任が対応しており、各フロアを案内しながら、子どもたちの生活や活動の様子を見てもらい、施設の設備やクラスの特徴などを伝えている。また「エデュケアプログラム」の概要・詳細、紙おむつ等のオプションサービスなど、入園の選択に資する多様な情報提供ができるようにしている。その後に質疑応答を行い、希望者のニーズに合わせた対応に努めている。

ホームページで保育の手法や目指す人間像、特徴的な取組などを紹介している

本社のホームページでは、独自の手法に基づく「0歳からのエデュケア」の実践から豊かな感性や知力、創造力を引き出すことを謳っており、四つの人間像「ナーサリースクール目標」や保育・教育における各プログラムの特色、ウェブを活用した連絡帳のやり取り、布団・シーツ・紙おむつ・タオルのオプションサービス等の説明がなされている。また登園から降園までの時間帯ごとの子どもの生活・活動等を、写真を適宜活用して紹介している。施設検索のページからは開園時間や定員、アクセスなどの当園の基本的な各種情報が確認可能となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して、利用にあたっての重要事項の説明を行っている

入園時には重要事項の説明と個別の面談を行っている。「重要事項説明書」をもとに、企業理念や教育目標・方針、持ち物や利用料金、年間行事、毎日の生活の流れ、給食や保健衛生などの利用にあたって必要な内容を説明している。また保護者からの質問があれば、それにも応じながら不明点がないよう、丁寧な対応に努めている。これらの一連の説明を経て、緊急時の対応等を含む別途書面による同意も得ている。

子どもの発達・健康面などの情報を、システム入力や面談での聴き取りで把握している

子どもの家庭での成育歴や既往症などの個別の情報については、独自のシステムへの入力や所定の様式の提出などで保護者から把握している。面談においてはこの情報とともに、面接シートをもとに食事・排せつ・睡眠などの発達状況、病歴や配慮事項などの健康面のほか、子どもの家庭での状況、寝かせ方や安心できるものなどを保護者から聴き取り、それに応じた配慮ができるようにしている。またアレルギー等の個別配慮が必要な事項がある場合は栄養士による聴き取りを行うことで、詳細な確認ができるようにしている。

入園直後の親子の不安軽減や利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

慣らし保育は保護者の就労や子どもの状況などを踏まえ、面接時に日程を決めており、徐々に園生活の順応ができるよう保育時間を伸ばしていけるようにしている。開始後の子どもの状況によっては保護者と相談のうえで時間の調整をするなど、その子にとって最適な配慮となるよう努めている。また保護者に子どもの様子を伝え、職員とのコミュニケーションを図り、関係性を深めつつ、親子ともに安心できる環境づくりも行っている。利用終了後の支援として、「夕涼み会」に前年度の卒園児を招いたり、その後の保護者の相談にも応じるなどの配慮もしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握・記録し、定期的に更新している

子ども一人ひとりの発達の把握については、日々の保育士間の伝え合い、毎日の保育日誌への必要に応じた個別の状況の記録のほか、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、3歳以上児は年間4期の各期末に、それぞれ「成長の記録」に記載しており、健康・人間関係・環境・運動・言語・表現などについて、成長の様子をテキストで記録している。特に配慮が必要な子どもについては、個別のカリキュラムを毎月策定し、援助につなげている。市の巡回指導の際には、援助に関する助言を得ているほか、主治医との連携体制も整っている。

保育に関する計画は、評価の視点を定めて振り返りを行い、援助の向上につなげている

年間指導計画は一年を4期に分け、当期に想定される子どもの姿をもとに、ねらい・内容・環境設定・配慮事項について記述し、評価反省を行って次の計画に展開する形式となっている。この計画をもとにした月間指導計画は、保育者の配慮事項をさらに詳しく、環境設定については、図なども活用して記載するほか、個別配慮についても記録している。また評価反省については、視点をあらかじめ定めることで、計画の実用性を高め、保育士の配慮やねらいの適切性、または活動による効果など、記述内容・実践内容の充実につなげられるよう配慮している。

職員間で情報共有し、保護者には月案の掲示や懇談会を通じて保育の計画等を伝えている

毎週及び月末のミーティングで、クラスの全体の様子や特に援助の必要な子どもの様子などについて職員間で伝え合うほか、次の活動のねらいと内容についても話し合い、活動内容についても情報共有するようにしている。保護者に対しては、玄関に月案を掲示するほか、春に行われる全体懇談会・クラス懇談会で一年の見通しやねらいを伝えている。また後半で行われる懇談会では、ねらいや目標に対してどのような活動を行い、どのような成長が見られたのか、今後の成長や保育の見通しがどうであるかなどを伝え、保育の内容や計画の周知と共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を定期的に把握し、主体的な働きかけができるよう環境を工夫している

子どもの発達の状況は、保護者との日々の対話や日々の保育園での遊びや生活の状況を、各種ミーティングなどを通じて職員間で共有し、定期的に記録して実践に活用することとなっている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、発達に応じた環境構成の工夫に努めており、玩具・教材や絵本は子どもが手に取れる高さの配置を考慮したり、絵本では表紙が見えるように置くなど、自分で選んで楽しめるように設置するほか、手指の発達や興味、季節によって入れ替えを行っている。

子どもが自国や外国の文化に触れる活動や、異年齢での活動がなされている

異文化を知る活動は、自国の文化を知るところから始まるとの考えのもとで、昨年度から「日本を知ろう」をテーマにさまざまな活動を食事や行事などと関連づけ、関心を高められるように展開している。また0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児が同じ部屋で生活をともにし、日々の保育の中で憧れやいたわりなどのさまざまな心が育まれており、訪問調査当日にも4・5歳児のルールのある遊びの場面で、保育士が年上児に年下児への伝え方を助言する様子から、ルールを守ることの大切さや相手のことを考えた伝え方を遊びながら学ぶ日々の様子がうかがえた。

一人ひとりに応じたインクルーシブな保育に努め、小学校接続の充実にも取り組んでいる

特に配慮が必要な子どもだけでなく、一人ひとりの発達や情緒の状況は、家庭や職員間の情報共有などで把握し、それぞれに必要な寄り添いと応答的な関わりに努めるなど、みんながともに過ごすことのできるインクルーシブな保育実践に取り組んでいる。また円滑な就学への移行に向けて、学校側との情報交換は必要や要望に応じて行っており、今後は職員の小学校1年生の学校のカリキュラムへの理解を深めるほか、学校側のニーズを踏まえたカリキュラムを作成したりするなど、小学校への接続に向けた取組のさらなる充実を図りたいとの意向を持っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員間で子どもの情報を共有し、保護者に一日の様子を伝えている

登園時に連絡帳や口頭で伝え受けた情報は記録し、職員間で共有している。降園時には、たとえケガなどがなくても、健康状態や活動内容、その時の子どもの様子を、できる限りその子のエピソードを加えて伝えられるよう努めている。特に登園時に保護者から子どもの心身の状況に関する心配事などを聴き取った場合には、朝と同じ職員が降園時に対応することができなかったとしても、日中の様子を確実に伝えられるように、「視診表」などの記録簿を活用して伝え漏れのないようにしている。また一日のクラスの活動の様子は、写真を付して伝えている。

基本的生活習慣の習得に向け、子どもの状況を踏まえた応答的な援助に努めている

基本的生活習慣の習得に向けては、子どもの発達の状況や家庭での取り組みを踏まえ、子どもが意欲を高めながら無理なく身につけられるよう取り組んでいる。まず保育士との愛着関係を築くことを大切にし、トイレや着替え、食事を信頼関係のもとで繰り返しながらリズムを身につけ、心地よくなることを感じられるよう、日々の応答的な関わりに努めている。自分でやってみようと意欲を高めた時期にはその気持ちを誉め、一緒に行いながら少しずつ身につけられるよう援助し、思い通りにしたいという自我が芽生える時期にはその意欲を受容するようにしている。

子どもの睡眠・休息や体調への配慮も、発達段階や一人ひとりの状況に応じて行っている

訪問調査当日、1歳児の散歩に出かける前の身支度では、子どもが自分で帽子を被ろうとする姿や自ら靴を履こうとする姿を見守りながら援助する保育者の姿が見られるなど、身辺自立の支援が子どもの状況を踏まえ、応答的な関わりのもと行われている様子が見られている。睡眠・休息の支援においても、それぞれの発達段階に応じてできる限り応じるとともに、睡眠時間の不足が事故やケガにつながるリスクも視野に入れ、一人ひとりの前日の睡眠時間も考慮に入れるようにし、体調に配慮が必要な場合には職員がそばにつくなどして急変に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込む空間を設け、興味・関心を広げられるような関わりに努めている

保育室内は、可動棚や絨毯などを用いて、遊びや活動ごとに大まかに空間を分け、遊びが過度に混雑しないよう考慮している。保育実践では、想像力や好奇心が湧くような工夫に努め、子どもが文字に興味を持ち始めた姿をとらえ、すぐに「文字を覚えよう」と学びにつなげるのではなく、子どもたちが楽しんでいる手紙のやり取り遊びにポストを置く提案をしたり、郵便局への見学を行うなど、子どもが体験を通じて徐々に興味や関心を広げられる配慮に努めている。また活動の連続性や継続性も踏まえ、行事後には体験を描画に表現する取組なども行っている。

子どもたちが感じ、表現することや友達との関わりの楽しさを体験できるようにしている

保育者は子どものそれぞれの想像が、イメージの共有や言葉のやり取りへと発展してゆく様子を見守り援助し、友達と関わることの楽しさを感じられるようにしている。また子どもたちが好きな本を友達に紹介する取組を始めており、感じたことを発表する体験につなげている。制作はフィンガーペインティングから始まり、道具の使い方や素材の活用の仕方などの技法を発達に応じて経験できるようにしている。戸外での活動も採り入れ、砂場や固定遊具で遊んだり、虫探索などを楽しんだりするほか、草木や外気などから季節の移ろいを感じる機会としている。

集団活動の中で協力し合い、取り組む意欲の大切さが遊びを通じて伝えられている

ルールのある遊びや共同制作、行事への取組を通じて、子どもが自分の気持ちを整理し、ルールを守ったり、相手を思いやることの大切さを学べるようにしている。訪問調査当日、4・5歳児が小グループに分かれ楽しむゲームでは、保育者が負けて悔しがる子どもたちに対し、勝ち負けだけではなくルールを守り、仲間と協力して何事も挑戦してみることが大切であることを、子どもたちにも伝わる言葉と、例えを用いて説明する場面があり、それぞれの理解や成長に配慮し、思いを受け止めつつ集団活動や協力して取り組む意欲の大切さを伝える様子がうかがえた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動を行事の要素に組み込み、さまざまな心の育ちを促せるよう取り組んでいる

運動会のため、「成長を祝う会」のためなど、保育を行事それ自体を目的に行うのではなく、子どもたちの成長・発達や興味・関心をとらえ、年度当初から活動や遊びで楽しんだこと・経験したことを行事にも反映させ、日常とのつながりを持たせることを重視している。計画は年齢相応のねらいを定め、年長児であれば取り組むことによるさまざまな心__協調性や責任感、努力や工夫、葛藤・忍耐・達成感・自信などが育めるような実践に努めている。また取組から生じる心のストレスはできる限り軽減できるよう、情緒への配慮にも注力することを心がけている。

運動会を通じて、子どもが仲間と協力し、達成する喜びを感じられるよう配慮している

運動会では、年長児の集団演技で、子どもたちがともに協力しながら一つの形を作ったり、曲に反応しながら展開するなど、失敗や難しさを乗り越えつつ、集団作業の経験を重ね、達成感を得る経験となっている。4歳児の障害物競走は2人1組で進む形で行い、子ども同士で協力することがゴールへと進んで行けるものとなっており、3歳児のパラバルーンも同様に協力することで一つのものを作る楽しさを感じられる演目としている。また3歳児の障害物競走はずり這いや平均台・ボール投げなど日頃の遊びを採り入れ、成長を表現できる機会ともなっている。

「成長を祝う会」「夕涼み会」や季節の行事、誕生会など、多彩な行事が設けられている

「成長を祝う会」では劇・歌・合奏などに取り組み、子どもたちが好きな話や紙芝居の内容を劇仕立てにしたり、合奏では職員の得意を活かし、リズム遊びや合奏・チアダンスなどの園独自の活動を日頃の保育の中で楽しみながら、練習を重ねて行っている。季節の伝承行事の際には行事にまつわる絵本を読んだり、歌を歌って楽しむほか、給食ではそれぞれの行事にちなんだメニューを味わうなど、文化に触れる機会となっている。また「夕涼み会」では保護者とともにふれ合い遊びを楽しみ、毎月の誕生会はその月に生まれた友達の成長をみんなで喜び祝っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長い時間を過ごす子どもの身体的・心理的負担を考慮した保育に努めている

保育時間が長くなる子どもたちへの身体的・心理的負担を考慮して、17時以降の疲れが出てくる時間帯には、保育者が睡眠状況や日頃の生活リズムなどを把握し、疲れ具合などを見ながら気分転換の時間を入れたりするなど、なるべく負荷の少ない活動を採り入れている。午後や夕方の時間帯には午前中の活動とのバランス、また一日の中での活動における静と動のバランスも考慮し、子どもたちがさまざまな活動ができるようにしている。また延長保育用の玩具も用意し、情緒に配慮し、スキンシップを図りながら関わるようにしている。

人為的なミスによる事故を起こさないよう、職員間の声かけや連携に努めている

生活環境は年齢によって部屋を分けたり、ゆったりした音楽を流すなど家庭的な雰囲気の中でのんびり過ごせるような配慮に努めている。夕刻や夕食の提供時、子どもたちの降園や保護者への伝達などの対応などが重なる場合には、子どもへの注視や援助が疎かにならないよう、また落ち着いた雰囲気の中で子どもたちが過ごせるように、職員間での注意喚起を行っている。各職員がどこでどういう役割を担うのかということを相互に理解するだけでなく、人為的なミスによるケガや事故が起こらないように職員間の声かけや連携の徹底に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しみにする時間を設け、離乳食は無理なく進めるようにしている

子どもが食事を楽しみにする時間を設けるようにしており、保育者が食事の前には手遊びなどを行って気分を落ち着かせたり、献立の説明や栄養素についての説明を行ったりしている。また空腹を感じて食事に向かい、食後は満腹になって眠りにつくというリズムを大切に、午前中の活動を充実させてお腹が空かせられるようにしている。食事は子どもに無理なく進めていくことを重視し、食べる意欲を高められるよう、手つかみ食べを思う存分経験できるようにしたり、離乳食で初めてのメニューの時には舐めるところから始め、徐々に食べられるようにしている。

食物アレルギー児の誤食防止対策を講じ、体調や家庭の信仰にも配慮している

食物アレルギーを持つ子どもに対する食事の提供では、医師の診断のもとに、除去・代替食の提供に応じている。保護者とは定期的に面談を行って、適切な援助につなげるとともに、提供にあたっては誤食事故防止に向け、着座の位置や配膳の準備、活動の動線などに配慮するほか、視認性を高めるトレー・机・食札を用意し、調理・配膳・提供の各段階で複数名による子どもの名前や除去内容を確認を行っている。また体調不良時の保護者の意向による除去にも応じているほか、家庭の信仰上の理由による食事内容の一部変更への対応にも努めている。

おいしく味わい味覚を養えるメニューの提供や、さまざまな食育活動がなされている

味つけは塩分計を用いて素材の味を生かすように薄味とし、メニューは季節感や彩りのほか、年齢に応じた大きさや硬さを考慮した献立としている。喫食の状況は記録し、初回の反省を受けて次の調理方法などに反映させるようにしている。また発達に応じた食育活動を提供しており、子どもたちが食材のにおいをかいだり、生地を丸めたりするところから始め、年長になる頃には皮をむいたり、包丁を使って切る、炒めるなどの調理法を体験している。さらに食文化に触れる機会として郷土料理や海外の料理にも触れ、芋掘りや野菜栽培などの経験もなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身近な危険の回避や衛生的な生活ができるよう、子どもにわかりやすいように伝えている

保健指導として、年齢に応じて絵本等を活用し、うがい・手洗い・歯磨きなどの指導をするほか、「ろうそくの会」では生き物の命があることを知り、大切にする気持ちを持てるよう、命に関する絵本の読み聞かせを行っている。各部屋にはうがい・手洗いの歌付きのイラストを掲示し、戸外活動後や食事前などの生活の場面ごとで子どもたちが取り組み、自然と身に着くようにしている。また散歩の際には交通マナーやルールなどを伝えたり、火災・地震などを想定した避難訓練を実施し、身を守る姿勢や避難方法などを体験を通じて学べるようにしている。

専門家との連携を図り、子どもの健康管理や安全対策に取り組んでいる

定期的な内科健診や歯科検診があり、子どもの発達や健康状態を把握するほか、その結果は保護者に報告している。また子どもの成長や健康面などで保護者から質問・相談があれば事前に口頭や書面等で把握したうえで確認するなど、保護者との密な連携を図っている。園内では内科・外科・歯科・皮膚科など医療機関リストをまとめたり、救急救命用の手順や用具を各所に設置するとともに、特定疾患や食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からのアドバイスを支援に活かせるようにするなど、緊急時の対応に備えている。

保健に関する情報をさまざまに提供し、家庭と園でのケアに活かせるようにしている

入園時の保健に関する説明のほか、懇談会では感染症の発生時の対応や保護者への依頼事項、早寝早起きによる子どもの生活リズムの大切さ、予防接種の推奨、子どもの発熱時の対応、日焼け止めや虫刺されなどの留意点を資料をもとに伝えている。玄関には手指消毒液を常備し、予防に向けた協力を依頼するほか、毎月配信する「キッズヘルス」では、時季に応じた健康管理や感染症等の保健情報を掲載している。さらに感染症に罹患した場合は発生状況を掲示し、速やかな情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の要望等を積極的に把握し、具体的な改善に反映させている

毎年の「ISO顧客満足度調査」により保護者の意向等を把握しており、その結果を踏まえ、新着の内容が出た際に見落としがないよう、掲示の工夫を行うほか、地域との交流や職員の特技を活かした日常の保育・教育活動の充実に継続的に取り組むこととしている。また「夕涼み会」や運動会、「成長を祝う会」などの行事後にはアンケートを実施し、集計結果を保護者にフィードバックしている。寄せられた意見を踏まえ、夕涼み会では食事の時間枠を2部制から3部制に変更したり、全フロアを開放して休憩スペースを設けるなど、混雑緩和に努めている。

保護者の就労等の支援と利便性の向上、保護者同士の交流機会の提供を行っている

保護者との送迎時の密なコミュニケーションを図るほか、急な残業等の柔軟な対応、タオル・おむつのレンタルなど、保護者の利便の向上と就労への配慮がなされている。クラス別の懇談会で保護者の自己紹介をして今後の関係づくりに配慮したり、テーマを設けて育児に関する話題をもとに保護者の会話や育児の悩みの共有にもなるようにするほか、時には試食の機会を設けている。また各行事において子どもの活動を見たり、親子・保護者同士の自然な歓談があるなど、さまざまな機会を通じて保護者の交流が深まるようにしている。

保育の方針や内容を説明したり、園での子どもの生活・姿の一端が伝わるようにしている

運営委員会では当該年度の方針や事業の計画・報告を行ったり、保護者代表や施設長、第三者の委員による意見交換が行われている。懇談会では年度当初に保育の方針や日々の活動内容の紹介、保健に関連する留意事項などを説明するほか、クラス別で子どもの日々の様子や今後の年間目標や保育の内容についての伝達も行っている。年度後半には一年間の報告と進級にあたっての注意事項なども説明している。これらは資料や写真、動画などを活用して子どもたちの園での姿や生活の一端が伝わるようにも工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまな人との関わりや経験ができるようにしている

地域の方々とは散歩の際に挨拶や会話を交わしたりするほか、勤労感謝の日やハロウィンなどの行事を通じて交流を図ったり、町内会のお祭りに参加して子どもたちが神輿を担いで商店街を練り歩いている。昨年度はアンサンブル奏者の方たちを招いて立春を祝う会を実施したり、小金井の江戸東京建物園に出かけて日本の文化等を知る体験学習をする機会もあるなど、地域資源を積極的に活用している。また中学生による職場体験を受け入れ、一緒に遊びをしたり、お世話をしてもらうなど、子どもが少し年上の人とのふれ合いができるようになっている。

多様な場所に出かけ、子どもの視野や感性を豊かにしている

農家の方の協力のもと、畑で土に触れながら芋掘りの体験をすることができるほか、5歳児を中心として近隣の図書館に出かけており、公共のマナーを守ったり絵本を借りる機会となっている。またジブリ美術館に出かけて公共の場のマナーを知り、さまざまな世界観を楽しんだり創造力を豊かにするほか、井の頭自然文化園に出かけて小動物のふれ合いや公園内での散策をして自然を感じられるようにするなど、子どもの視野や感性を豊かにする経験が得られている。

「夕涼み会」では「日本を知ろう」というテーマのもとで親子での体験が得られている

「夕涼み会」では来年のオリンピック前にまずは自分たちの住んでいる場所を知ることを目的とし、「日本を知ろう」というテーマに設定している。日本古来の遊び・ゲーム・制作、新たな元号の「令和」にちなんだ写真撮影ブース、見た目の工夫を凝らし、お品書き付きでおもてなしの雰囲気を大切にした郷土料理の提供などさまざまな工夫を凝らし、子どもたちが保護者と一緒に日本への関心を深めつつ、夏ならではの体験を楽しめるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や日々の保育提供において、子どもや家庭のプライバシーに配慮している

個人情報やプライバシー情報に関しては、利用目的を明らかにしたうえで、入園時に保護者の同意を確認しており、発達援助の必要が認められる場合などに関係機関等に意見を求める際にも、事前に保護者の確認をとっている。羞恥心の配慮として、系列園共通のポリシーとする「寄り添うように」「慈しむように」を念頭に、日々の援助に努めている。着替えの時にはカーテンを引いたり、全裸にならずに上下どちらからか順番に着替えるよう伝え、排せつの失敗の時にも子どもの気持ちに配慮し、他の子どもに気づかれないように援助している。

各家庭の状況等を把握し、一人ひとりの子どもを尊重した支援に努めている

入園時及びその後の面談、送迎時のコミュニケーションなどを通じて、各家庭の子育ての方針や園への要望、子どもの家庭での様子などについての情報を把握し、園で可能な個別の対応や配慮に活かしている。また毎週・月末のミーティングにて一人ひとりの育ちや課題などを職員間で伝え合うほか、非常勤職員に対しても常勤職員からの口頭での伝達や情報共有用のノートでの周知を図り、健康・安全面を中心に子どもの状況や必要な配慮を伝え、園全体で一人ひとりの子どもを尊重した支援に努めている。

子どもの人権の尊重と虐待の早期発見・予防に向け、組織内での研鑚を図っている

本社策定の「子ども虐待防止対応マニュアル」に、虐待の傾向や種類、子どもに与える影響、園の役割、虐待発見時の対応(フローチャート)や諸注意等を示している。この中で朝の受け入れや着替え・食事など生活の場面ごとでの注意点などを具体的に示し、日頃の保育場面ごとでそれらに気が付けるように促している。子どもへの言葉かけ・関わり等について、現場で気になる職員の言動が見られた場合には施設長が個別に指導を行うほか、入職時の研修や園内研修において子どもの人権への配慮や適切な大人の対応、虐待の種類等の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常の保育や業務に必要な手順・考え方などを示し、その遵守と徹底に努めている

系列園共通のマニュアル「業務マニュアル」には職員としての基本姿勢や接遇等の留意事項、保健・衛生・安全等の業務手順などを定めている。安全管理、ケガ・事故対応、不審者対応などのマニュアルが各フロアで確認できるようにするほか、スタッフルームには「ポピンズスタッフの心得」を掲示したり、感染症が発生した際、ケガが起きた際の手順を掲示し、保育中の対応について周知を図っている。また衛生管理に関してはチェックリストを用いて園内の環境美化や清掃の徹底に努めている。

会社・園のそれぞれで仕組みの見直しが行われ、必要な改善に取り組んでいる

系列園共通のマニュアルの改訂は本社が担っており、各園の職員からの意見を踏まえ各専門職の会議にて検討・見直しが行われている。これらを経て各マニュアルの改訂版が園内に配信され、個々の職員に周知を図る仕組みとしている。また毎年の「顧客満足度調査」による保護者の意向等の把握と改善、保育・運営に関する6分野25項目の自己評価を行うとともに、園内においては職員の意見や提案、保護者の要望等を踏まえ、園運営や行事等の見直しが行われており、会議等での検討によって改善につなげている。

保育者としての資質の維持・向上のためのさまざまな研鑚と意識啓発が行われている

入社時の研修やその後の全職員が利用可能なEラーニング制度等を通じ、安全・保健の重要事項、各種基本マナーや保護者対応、個人情報・プライバシーの保護や子どもの人権の尊重など、会社が求める保育者としての資質の維持・向上のための研鑚を図っている。また本社が系列各園の子どものケガ・事故やヒヤリハット、新聞・報道での各種リスクを含む情報を随時配信し、園内のミーティング等でその共有が図られるとともに、熱中症の対応や台風対策、散歩ルートの見直しなど、必要な時期を見定め、園内での確認と職員への意識啓発が行われている。