東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人すこやか福祉会
事業所名称 こばとの森保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士としての業務経験が豊富な評価者と事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、第三者評価に関する説明文書をアンケート用紙とともに配布してアンケートへの協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、成長発達の権利を保障する。 2)働く父母の権利と生活を保障する。 3)職員の働く権利と労働条件を保障する。 4)地域に根差し、地域に子育てを伝え、地域の子育てを応援する。 5)地域の保育需要を把握し、事業展開していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*健康な心身と明るい笑顔で、誰にでも分け隔てなく接し、礼儀正しく責任感のある人材。 *子どもの最善の利益を保障するという職務を常に忘れず、日々振り返り学び続ける意欲を持った人材。 *子どもの育ちの原点を人への信頼とする保育原理を理解し、深い愛情と穏やかで誠実な対応が出来る人材。 *子どもの育ちの背景にある社会状況に関心を持ち、保護者の生育や生活環境にも心を向け、家庭支援の観点を忘れず対応できる人材。 *職場の規律を守り、労をいとわず、良いものを生み出そうと努力し、仕事を楽しみ仲間と協調運動できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*保育という福祉現場では、保護者や地域の子育て家庭へ、保育所の専門性を発揮した家庭支援を行うことを使命としていることも理解し援助する。 *働く保護者の子どもを預かる職場であり、日常保育はもとより、災害時なども安全に子どもを保育し、保護者に引き渡すまで責任あることを認識する。 *保育所は公的補助を受ける地域の中の半公共施設として、職員はマナーや公共心を持ち、地域への貢献を忘れない。 *事業所で働く者として、職場の健全運営に努力し、必要な協力は惜しまず、持っている力を発揮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳・幼児部会で自主研修を行い、子どもの発達の理解を深めている

毎月のクラス会議のほか、2ヶ月に1回乳・幼児部会で保育の内容を高めるための学習、話し合いをしている。乳児部会では、今年度は子どもが遊んでいる写真を持ち寄り、体の動き、指先、足、腕、視線からその子の発達段階や気持ちを考察している。経験の浅い保育士も自分の考えを出しやすく、発達をより深く理解して、子どもを見る目を養うようにしている。幼児部会も異年齢での活動のテーマの他、年齢別発達の特徴と課題を理解し、興味を持って活動できるよう学習している。部会には担当を持っている非常勤職員も参加している。
2 子どもの様子を保護者に伝え、共通理解を築き保護者との信頼が厚い

乳児は連絡ノートで毎日保育園での様子を伝えている。幼児クラスになるとノートがなくなるので、活動の様子は写真付きで掲示している。お迎えの時には一人ひとりの名前が入った「特例延長保育日誌」を用いたり、担任が特に伝えたい日中の様子を当番に言付け、必ず一言伝えるようにしている。事前に保護者に月ごとのスケジュールを渡しているほか、クラス内に子どもにもわかるように週の予定をホワイトボードに書いてあり、親子での会話を促している。また、保育参加、運動会、こばとっこ祭りなど保護者にも参加の機会を設け共通理解を図っている。
3 乳児は担当制を取り、家庭的な雰囲気を大切にしている

乳児は一人ひとりの子どもに担当保育士を置き、生活の世話をしている。情緒の安定を基盤に自発的な活動に楽しめると、担当保育士との結びつきを大切にしている。毎日接する中で、子どもの気持ちに寄り添い、体調の変化も気づきやすく、子どもが安定して保育園で過ごせるようにしている。子どもの世話をする時には何をしているのかわかるように、どんなときも話しかけてから行動するなどきめ細かい対応を心がけている。保育園が第2の家庭となるよう家庭的な雰囲気をめざし、保護者からの信頼も厚い。

さらなる改善が望まれる点
1 創り上げてきた職員育成制度とその取り組みが一層前進することを期待したい

事業所は、求める人材像を明確にし、キャリアパスと人材育成計画を整備し、年2回にわたる個人面接で育成上の課題を確認し、研修計画を策定・実践するなど、職員と組織の能力向上を重要な課題として位置づけ取り組んできた。その点は高く評価したい。しかし、職員アンケートでは、キャリアパスや育成計画の認知度、職員の意向や経験に基づき、成果と課題を反映した個人別研修計画を策定・実践する点での職員の評価は30%台と低い。職員からの意見聴取を含め、この乖離の原因を分析し、創り上げてきた職員育成の取り組みの一層の前進を期待したい。
2 安全確保、事故防止、衛生管理、防災防犯対策などの取り組みの成果と教訓が事業継続計画策定に活かされ、整備されることを期待したい

事業所は、登園やお迎え時の事故防止、事故発生時の対応、衛生管理、火災時、災害時、大規模地震発生時の対応、防犯対策など、各種のリスクを想定して、防止と対応のマニュアルを整備している。避難訓練は毎月実施している。毎月の保健会議や安全対策委員会でインシデント・アクシデントを集約し、再発防止や対策、マニュアルの見直しに取り組んでいる。その取り組みを「保育園のしおり」に詳しく掲載し、保護者に説明している。しかし、事業継続計画の策定までには至っていない。リスクの種類、程度を想定した事業継続計画の策定を期待したい。
3 内容の充実を伴った、新しい記録システムへの移行を期待したい

今年度からパソコンを増やし、月案・週案・日誌は自治体が斡旋するシステムを使うようになった。システムは当園の特徴である幼児異年齢集団での活動などを詳しく記録する上では不便なところもあるようだ。保護者に知らせる掲示物を作る、子ども一人ひとりの成長の記録である児童票の記入など、職員には多くの記録作業がある。子どもの姿を総合的に記録するためにどんなシステムが良いか、フィードバックすることによりシステムが改善され、なおかつ職員の負担軽減になるよう、様々な記録が連係されるように、今後に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育ニーズを受け止め、専門性を生かした地域貢献活動に、旺盛に取り組んでいる

園長会などで把握した地域の保育ニーズを受けとめ、地域貢献活動に旺盛に取り組んでいる。栄養士による離乳食やおやつの話、保育士による絵本紹介や読み聞かせをする「すくすく講座」、ベビーマッサージなどを指導する「のびのびサークル」、体験保育、保育園見学など多彩に取り組んでいる。参加者から要望を聞き、新しい事業にも取り組んでいる。これらの取り組みは年間10回発行する「子育てニュース」で知らせている。また、このニュースには参加者の感想や水分補給、おやつ、絵本などの子育て情報を掲載している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 幼児クラスは月ごとのテーマを設け、各領域を楽しく経験させる保育を展開している

幼児の異年齢混合クラスでは、毎月メインのテーマを決めている。例えば5月の「交通」では散歩で駅の構内を見学させてもらい、室内には交通に関する絵本や交通標識のカードを用意し、子どもが自ら調べてみようという気持ちを育て、製作活動では段ボールで電車を作って電車ごっこで遊んでいる。11・12月は「動物」で、動物の特徴・鳴き声・数え方等違いがあることを知り、動物を描いたり粘土製作、表現遊びと展開させている。年齢や関心の度合いにより同じテーマでも多方面から取り組めるように考えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 畑活動・調理活動を関連させて、食についての関心を深める取り組みをしている

畑での栽培活動や調理活動に取り組んでおり、それらを関連させることを重視した。毎年大根の栽培とたくあん作りはおこなっていたが、今年は大根の種を蒔くところから経験させた。大根の抜き方を教えてもらい、今までは保育士がやっていた洗う作業を子どもたちがして、たくあんを漬けた。ピザに使うことを考えて夏野菜を栽培したり、芋掘のサツマイモを焼き芋だけでなく幼児クラスでのおやつ作りに生かしている。味噌作りに使う大豆の一部は、枝豆の収穫をした時に少しとっておいたものを乾燥させ大豆にし、変化を見させるなど食への関心を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査を行った。子どもの総数は91人。世帯数は70であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施した。保育所より調査票を全世帯に配布し、回収は返信用封筒で直接評価機関に郵送してもらう方法をとった。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 57.1%

総括
こばとの森保育園は、社会福祉法人「すこやか福祉会」が「子どもからお年寄り、障害者を含めた福祉のネットワークつくり」構想のもとに1998年4月に設立された、産休明けから就学前までの91人定員の認可保育園である。30年あまり続いた「東金町こぶた保育園」と「竹の子保育所」の2つの無認可保育所を母体としている。今回の利用者調査では、総合的感想では「大変満足」「満足」を合わせると100%の回答であった。質問項目のうち「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の3つは「はい」が100%となっている。全17項目のうち11項目で「はい」が90%を超えている。個別の自由意見以外にも総合的な感想として「子どもの心に寄り添った保育」「一人一人をよく見てくれている」「こばとの森に入れてよかった」など感謝のコメントが多数あった。「子どもが楽しそう」「いろいろ体験させてもらっている」と保育内容への満足の言葉も多かった。要望としては、園舎管理やトラブルの対応など具体的な提案が各方面であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%と高い評価になっている。自由記載欄には「月ごとにテーマがあり、それに沿って心と身体のそれぞれを刺激し、発達するようにしてくれている」「食育の方針や子どもの自主性を尊重する保育を、理念だけでなく実践していただいている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%と高い評価になっている。自由記載欄には「毎日の散歩や畑の活動、クッキングなど良い刺激になっている」「定期的におもちゃを変え飽きさせないようにしている」「最初は気乗りしないことでも、折に触れ誘導して関心を持たせてくれている」「子どもが毎日楽しそう」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%と高い評価になっている。自由記載欄には「家庭では難しい魚メニューも工夫してくれ、おやつも手作りでありがたい」「アレルギーにもしっかり対応してくれる」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であった。「いいえ」「無回答・非該当」はない。自由記載欄には「デイサービス訪問など高齢者とのふれあい」「いろんな公園に連れて行ってくれる」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらとも言えない」「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ2.5%であった。自由記載欄には「急な時間変更も嫌がられたり断られることはない」「親が体調不良の時も快く対応してくれ助かっている」というコメントがある一方、「対応はしてくれるがいやな顔をされる」という意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらとも言えない」が15.0%、「いいえ」「無回答・非該当」はない。自由記載欄には「改善要望にきちんと考え、対策や結果を書面で出してくれた」「細かいことでも改善してくれている」などのコメントがある一方、気になるところの具体的指摘があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらとも言えない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「行事日程は考慮されていると思う」という意見と「曜日が固定されていて参加しにくい」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらとも言えない」が7.5%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「口頭でも話せるし、連絡ノートに書けば返答してくれる」「困っているように見えると先生方から問いかけてくれる」「クラスでない先生方とも話せる」というコメントがあった。一方、「わからないと無言になる。対応を改めてほしい」と要望もある。総合的感想に「いつも丁寧に対応してくれる」「安心して預けられる」などの感謝の言葉が多数あった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらとも言えない」が5.0%であった。「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「だいぶ経年した建物だが、毎日掃除をしてくれ、よく片付けられ、職員の方の苦労を感じる」「空間は清潔に保たれていると思う」などのコメントと、「床のホコリが気になる」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらとも言えない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「子どもの興味を引く、しかし清潔な服装」という意見の一方で、「フレンドリーなのは良いが、ため口が気になる」「職員同士の話し方や化粧」などへの指摘があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらとも言えない」が5.0%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「しっかり対応してくれる」「専任の看護師がいて安心」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.0%、「どちらとも言えない」が10.0%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は5.0%だった。自由記載欄には「やたらと未然に介入するのではなく、様子を見たうえで社会性を育てつつ対応してくれる」という意見や「けがをさせてしまったときには教えてほしい」という要望があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であった。「いいえ」「無回答・非該当」はない。自由記載欄には「親がわからなくてもこういう気持ちだったんじゃないかと教えてくれる」「一人一人とちゃんと向き合ってくれている」「個々に合わせた対応をしてくれている」など多数のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」はなく、「いいえ」は2.5%、「無回答・非該当」は2.5%であった。「ただし、子どもが自発的に話している」というコメントもあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらとも言えない」が7.5%、、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「前もってスケジュールもわかり、様子を掲示してくれている」「園での様子を帰りに話してくれる」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が7.3%であった。自由記載欄には「きちんと対応してくれている」「具体的に行動してくれる」という意見や「対応をしてくれる時と改善されない時がある」というコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が25.0%となっている。自由記載欄には「書面を添えて伝えられている」「よくわからない」「そういう必要が特にない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの発達保障、保護者支援、地域に根ざすなどの理念を掲げ、周知している

事業所は区内で30年余り続いた2つの無認可保育室を母体として1998年に設立された。「子どもの最善の利益を守り、成長発達の権利を保障する」「親と一緒に”共に育てあい、共に育ちあう”を大切にする」「地域に根差し、地域の子育てを応援する」などの理念を掲げている。職員に対しては入職時をはじめ毎年度作成する「職員仕事の心得」の冒頭に理念を掲げるなど様々な場面、機会に説明周知している。保護者に対しても、「保育園のしおり」に保育理念と保育目標を明示して入園時に説明するなど、理解が深まるようにしている。

経営層の役割と責任を明示し、「主任会議」で保育活動と園運営の方向性を提示している

法人と事業所の組織機構図を明確にし、毎年度作成する「職員仕事の役割」には、園長をはじめ、園長を補佐する「総主任」「乳児主任」「幼児主任」など役職者の役割と責任、業務内容を具体的に分かりやすく明示して職員に周知している。その上で、園長、総主任、乳児主任、幼児主任で構成する「主任会議」を園運営のかなめに据え、そこで取り組みの方向性を出しながら、目標達成に向け事業所をリードしている。

重要案件の決定手順を決め、職員・保護者に周知している

法人は事業所以外にも2つの保育園を運営しており、3園を「保育事業部」として管理している。事業部の日常運営は、部長、副部長、事務長で構成する管理会議が責任を持っている。保育園に関する重要な事項は、2か月に一度、法人の評議員本部役員、保育事業部長、各園の園長と総主任で構成する「保育運営協議会」で協議・決定している。「保育事業部管理会議」や「保育運営協議会」での決定内容や経緯は、事業所の主任会議、職員会議で報告・周知している。保護者には保護者懇談会の場や園だよりにて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域のニーズを把握しそれに応える取り組みを進めている

保護者の意向やニーズは行事や保育参観などあらゆる機会にアンケートで把握し職員会議等で対応、改善課題を抽出している。事業所運営に対する職員の意向は、職員会議などで聞いている。地域の保育に係る情報やニーズについては、園長会や幼保小連携会議、保育問題協議会等に参加し、収集・把握している。地域のニーズを踏まえて、区内八つの保育園が共同して入園相談会に取り組んだり、単独でも土曜日の保育園見学・入園説明会に取り組んだりしている。また、地域事業は参加者にも要望を聞き、来年度は親子ヨガを取り入れる予定である。

法人の中・長期計画を基に事業所の中・長期計画、単年度計画を策定している

法人は2015年度から2019年度までを計画期間とした第一次中・長期計画を推進している。それを踏まえて、事業所は、2016年度から2019年度を期間とした中・長期計画を策定し、取り組みを進めている。最終年度の今年度は、その到達状況を確認し、次期中・長期計画策定に向けての課題も抽出している。単年度計画は保育事業部の中・長期計画と保育課程を基に策定している。予算はそれに合わせて策定している。一方、職員アンケートでは中・長期計画についての認知度が半数程度となっており、非常勤職員を含めた周知が望まれる。

体制を整え、職員の役割、活動内容を明確にして目標達成に向け取り組んでいる

事業計画の推進に向けては、毎年度「職員仕事の役割」や「業務分担表」を作成し、そこに役職者の役割と責任、職員の役割や業務内容、誰が何を分担するかなどを明記している。取り組み状況については、毎月の保育会議、保育総括、事業所運営の軸となる主任会議や保育事業部の管理会議や保育運営協議会で進捗状況を把握し、必要に応じて見直しをしながら目標実現に向かっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
サービス向上委員会を設置するなど、保護者の意見・要望・苦情を把握し対応している

苦情解決制度を利用できることや第三者委員に相談できることなどを保育園のしおりに掲載したり、事務室前に掲示したりして、保護者が遠慮なく利用できることを知らせている。また、意見箱などで意見や要望を出しやすい環境を整えている。保護者や外部からの意見や要望、苦情に対しては、サービス向上委員会を設置して速やかに対応できるようにしている。

活動内容の開示、ボランティア、職場体験の受け入れなど地域との関係作りに注力

園だよりやホームページに事業所の活動内容を掲載するなど透明性を高めている。また、ボランティアや実習生、小中学校の職場体験などを積極的に受け入れて、地域に開かれた保育園となるよう取り組んでいる。昨年度は8名の実習生、2名のボランティア、8名の中学生による職場体験、1名の子育て支援委員研修を受け入れた。実習については学校の先生も交えた反省会を開催するなど丁寧に取り組んでいる。

事業所の機能や専門性をいかし、旺盛に地域貢献事業に取り組んでいる

地域の園長会などで把握した保育に係るニーズに積極的に対応している。地域貢献事業の取り組みでは「子育てニュース」を年間10回発行し、どのような地域事業に取り組んでいるかの案内、参加された方の感想、水分補給やおやつ、絵本などの子育て情報などを提供している。昨年度は、栄養士による離乳食やおやつの話、保育士による絵本紹介や読み聞かせをする「すくすく講座」を7回、ベビーマッサージなどを指導する「のびのびサークル」を7回、「育児講座」を5回、体験保育、保育園見学など多彩に取り組んだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保、衛生管理、事故防止、防災、防犯対策などに取り組んでいるがBCPは未策定

感染症、火災時、災害時、大規模地震発生時の対応、防犯対策、登園やお迎え時の事故防止、事故発生時の対応など、各種のリスクを想定して、防止と対応のマニュアルを整備している。毎月避難訓練も実施している。毎月の保健会議や安全対策委員会で、インシデント、アクシデントを集約し、再発防止や対策、マニュアルの見直しに取り組んでいる。保護者には「保育園のしおり」に詳細に記載し説明している。しかし、事業継続計画(BCP)の策定までには至っていない。リスクの種類、程度などを想定した事業継続計画の策定が望まれる。

個人情報保護の規定を整備し、情報の保護・管理に努めている

園児の情報などは保管場所を定め、園長が管理している。機密性の高い文書ファイルにはロックをかけるなど情報の漏えい防止に努めている。個人情報の保護・管理・開示などについては、「個人情報保護規定」に明記し、職員やボランティア等にも徹底している。園だよりやホームページへ写真を掲載する場合は家族の了解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを明示し、キャリア開発マップなど人材育成計画を策定している

事業所は、子どもたちの発達を保障する職員の保育力と、これまで積み上げてきた保育の質をさらに高め、次代を担う中堅職員リーダーを育成し地域に求められる職員として成長するとの目的を明示したキャリアパスと人材育成計画を整備している。キャリアパスには、初心者、中堅職員、リーダー的職員、管理者・主任保育士それぞれに求められる役割と獲得すべき視点や知識、スキル、組織・管理能力などが示されている。キャリア開発マップ(育成計画)には、キャリアアップをどのような研修や取り組みを通じて獲得していくのかが示されている。

創り上げてきた職員育成制度とその取り組みが一層前進することを期待したい

職員は前年度末に保育実践などの面から1年間の活動を振り返り、次年度の目標設定をおこなう。年度初めには、健康状態、保育内容、研修などについて到達点を自己評価した上で、園長と面接し、そこでの評価を踏まえてその年度での課題を設定し、研修計画を策定している。しかし、職員アンケートでは、「様々な方法での研修」に高い評価があるものの、キャリアパスや人材育成計画、個人別育成計画などの認知度や評価は低い。この乖離がどこに起因するのか、職員からの意見聴取も含めて分析し、創り上げてきた職員育成の取組みの一層の前進を期待したい。

研修内容の共有、気づきや工夫の活用、チーム力の発揮など組織力向上に取り組んでいる

研修内容は報告書としてまとめられ、職員会議等で共有している。一人一人の気づきや工夫については、毎月のクラス会議や乳児会議、幼児会議、職員会議などで話し合うとともに、年2回の全職員会議で報告・共有し、サービスの質の向上や業務改善に活かしている。また、前年度から始めた、幼児の異年齢保育の充実の取り組みは、幼児主任を中心に週1回の担当チームでの話し合いを重ね、目標を実現させる成果を上げており、課題解決に向けたチームでの活動を効果的に進めるなど、組織力の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 管理者は、乳児の担当制保育は定着してきているが、、幼児の異年齢保育については、担当する職員が不安や悩みを抱え、まだ全員が同じ方向を向いて取り組めていないと判断した。その状況を打開し、幼児保育を充実させていくためには、月ごとにテーマを設定し、子どもが自発的に遊ぶには何が必要かを考えあい、実践することが有効だと考え、重点課題に設定した。具体化に当たっては、幼児主任を中心に、子どもの姿からテーマを設定し、実践・振り返りをおこなえるように幼児打ち合わせを週1回おこない、子どもの具体的な姿を伝え合い、その中から課題等を見出しテーマの設定をおこなった。「体の部位を知り動かし方を知る」とのテーマの取り組みとしては、鉄棒を使い年長組の体の動かし方を見て年少組が体の動かし方を覚えたり、早く走るにはどうすればいいかを年長組が年少組に教えたりした。取り組みの結果を振り返り、保育者に子どもを見る目が養われ、声をかけすぎず子ども主体の保育が展開されたと評価した。次年度に向けてはさらにテーマを豊かにし取り組んでいくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の現状について分析し、課題を抽出したこと、テーマの設定を子どもの姿を見ることから行うようにしたこと、さらに担当職員による組織的な検討・討議によって決めていったことなど、管理者のリーダーシップのもと、理念に沿った、子ども主体の保育の視点で組織的に取り組まれたこととして評価したい。同じテーマでも、異年齢集団の特性を生かし、年齢や関心の度合いにより多方面から取り組めるようにして、各領域の活動を子どもが楽しんで取り組めた。また、「子どもが自発的に遊ぶ」ために子ども同士が刺激を与え、働きかけ合う活動になっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児の食育活動の一環として、クッキングや畑活動に取り組んでいるが、自分たちで育てた野菜をおいしくいただくことが、クッキングとして繋がらず、一貫性が持てずにいた。そこで、週1回畑に行き、ボランティアや保護者と一緒に畑活動を行い、収穫した野菜をどのように調理して食べるか、収穫時期と重ねて計画を立て、実践することを目標とした。栄養士も含めて、育てる野菜、収穫時期の年間計画を立て、収穫した野菜を使った料理を子どもたちと調べ実践した。その結果、野菜が苦手な子も、おいしい!と食べるようになった。また、夏野菜を使ったピザづくりなどでは、おやつの時間に子どもたちが自分たちの取り組みを楽しく振り返る場面も見られた。みそ種づくりでは、これまで、大豆をゆでる、つぶすまでで終わっていたが、みそ種に変化する工程を見せるようにもした。ボランティアとも仲良くなった。この取り組みを振り返り、子どもたちが意欲的に畑活動に取り組むようになり、年長児が作ったものを振舞う経験などから感謝の気持ちなどが自然に身についてきたりしていることなども確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、この取り組みを通じて、畑活動と食育活動が繋がっていることを再確認し、今後さらにこの取り組みを豊かに発展させていくことにしている。栄養士、保育士の連携、保護者やボランティアの協力を組織した理念の実現に向けた取り組みとして高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにブログを入れて、直近の様子も含めて事業所の情報を伝えている

ホームページには、園の紹介として「乳児保育で大切にすること」「幼児保育で大切にすること」、保育園の一日、年間行事、食事の基本的考え方や取り組み、緊急時の避難場所などわかりやすく説明している。一日の生活は写真を使い乳児・幼児それぞれ時間を追って載せ、子どもの行動をイメージしやすくしている。今年、ホームページをリニューアルし、ブログも載せるようにした。畑の活動の様子、季節の活動や行事などを月に1~2回載せている。どうしても幼児の活動中心になりがちだが、利用希望者は乳児が中心なので乳児の様子も増やせるとなお良い。

地域情報紙「子育てニュース」を発行し、地域に事業所の活動を知らせている

「子育てニュース」は地域の子育て支援活動の取り組みの紹介を中心に、現場職員からの子育てのアドバイスなども載せ、年10回発行している。園の前に誰もがとれるように置いてあるほか、図書館、保健センター、児童館等にも配布している。このニュースを見て「遊ぼう会」(体験保育)に参加してきたり、見学希望に申し込んでくることもあるという。園の前にはニュースだけでなく取り組みごとにポスターも作り掲示し活動を知らせている。

土曜日の保育園見学・入園説明会を設け、利用希望者が両親で参加できる機会を作った

問い合わせや見学希望は電話で受け、日程調整して受けている。入園申し込みの時期になると見学希望の申し込みが増えるが、両親で参加したいとの声を受け、また平日次々と対応することも困難があるので、今年度は土曜日に2回保育園見学・入園説明会を設け、子育てニュースやホームページで周知した。2日間で6組の参加者があり、両親での参加が3組、祖母の参加もあった。土曜日は在園児が少ないのでそれぞれの家庭ごとに保育士が対応してゆっくり説明することが出来、給食のおやつも食べてもらい、質疑応答の時間も持った。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「保育園のしおり」を使い、入園時に事業所も基本的ルールを伝え、同意を得ている

入園説明会で「保育園のしおり」を使い保護者に基本的ルール、重要事項を伝えている。しおりには保育理念・保育内容の他、登降園時のきまり、保育時間、延長保育、個人情報取り扱い、苦情受け付け、保健についてなどすべてに渡って書いてある。一度に説明してもすべてを理解するのは困難なので、4月1日の入園式当日にも0歳児はクラス懇談会を持ち園長が説明している。そのほかのクラスも個別に補足説明をしている。個人情報に関すること以外は同意を口頭で確認するだけなので、他の項目についても記録化することが望まれる。

保育に必要な子どもの情報は児童調査書に記入してもらい、担任が面接で確認している

入園前の生活の様子などは保護者に事前に「児童調査書」に記入してもらい、担任が一人ひとり面接して確認している。離乳食の状態、アレルギー、発達段階、くせ、保護者の希望などを記録している。面接は0歳児は栄養士も一緒におこなう。入園後も児童票と一緒に保管し保育に生かされるようにしている。また、入園後には家庭訪問も行い家庭の状況を理解するようにしている。

子どもと保護者が早く保育園生活に慣れるよう、親子での慣れ保育をおこなっている

保護者が保育園に早く慣れることにより子どもの不安も軽減すると考え、親子で保育園で過ごす時間を作ってもらっている。保護者の就労の状態によるが、慣れ保育の期間は1週間を目安に、最低でも1日は保育室で親子で遊び、食事を食べさせてもらっている。食事をすることにより、家での食事の与え方を保育士が知ることが出来る。親子で過ごしたあと、保護者が帰って子どもだけで過ごしたり、朝から子どもだけで預かったり、子どもの様子と保護者の条件で臨機応変に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の子どもの様子は日誌に記録し、個人の情報は児童票に記録して把握している

幼児はクラス日誌に、乳児は個人日誌に日常の生活や遊びの様子を記録している。今年からパソコンでの記録となり、既製のシステムを使いやすいように工夫して利用している。週案を作成し、一日ごとに様子と評価反省を書き込むようになっている。利用する中でシステムの改善が得られることを期待する。児童票は年齢による大まかな段階を表にし、健康、人間関係、環境、言葉、表現などの項目ごとに書き込むようにしている。

クラス会議はクラスに関わる全員が出席し、指導計画を作成している

保育指針に基づき保育課程を作成し、クラスごとに年間カリキュラム、月案、週案を作成している。乳児は個人別カリキュラムも作成している。毎月の指導計画作成の会議にはクラスに関わる非常勤職員も含めて出席している。乳・幼児部会でも個別事例検討などを行い、対応を共有している。短時間パート職員はいろいろなクラスの子どもの中に入る時間もあり、クラス会議には出ていないがそれぞれのクラスから重要なことは伝えるようにしている。

クラスごとの「特例延長保育日誌」で情報を共有し、申し送り・引き継ぎをしている

朝の受け入れからお迎えまで、保護者からの伝言、保育園から保護者に伝えたいことを一括してクラス単位の「特例延長保育日誌」に記入している。クラスの全員の子どもの欄を作り、毎日の子どもや保護者の状況を職員が把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は担当制をとり、一人ひとりに応じた保育をしている

乳児は毎日決まった保育士が世話をすることにより保育士との信頼関係を作り、安定して保育園で過ごせるようにしている。安心できる保育士との関係を基盤に自発的な活動や表現を促している。毎日接する中で、成長や体調の変化に気づきやすくなり、その子に応じた対応が出来るようにしている。遊びはクラス全体で見て、友達とのコミュニケーションを育てている。今年度の0歳児は月齢の幅が大きく2つに分かれたので高月齢と低月齢に分かれて行動するなど配慮をしている。

発達の過程をより把握できるよう、園内研修をしている

乳・幼児ごとに部会を持ち園内研修をしている。乳児は今年度は写真を見ながら「何をしようとしているのか」「その後どうしたと思うか?」などを出し合い、その子の発達の状態を考察している。発達の課程は筋道があるが、一人ひとり個人差があり、深く捉えることが出来るよう話し合っている。特別な配慮が必要な子どもについては子ども発達支援センターの巡回訪問を受け、保育現場に生かしている。

幼児は異年齢グループで生活し、子ども同士での働きかけを大事にしている

幼児は3、4、5歳児を2つのグループに分け、異年齢集団で生活している。年齢により関心や行動が異なり、例えば毎年4歳児が味噌を作っているが、5歳児は「味噌作り講師」として参加することにより、前年の経験を4歳児に教えてあげている。歯磨き指導では5歳児だけに歯垢染めを行い、それを見て3、4歳児に関心を持たせるなど、すべて保育士が働きかけるのでなく、子ども同士の働きかけを大事にしている。また子ども同士のトラブルに関しては、すぐに保育士が介入するのでなく、社会性を育てる視点で対応するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子を保護者に確認、降園時には必ず保護者に伝えている

登園時には、保護者から子どもの様子を確認している。乳児は連絡ノートを使用してるが、手渡してもらう時に必ず口頭でも様子を聞くようにしている。降園時には、保育園での様子を連絡ノートに丁寧に記入した上で、保護者に一言話しかけるようにしている。幼児はクラスの活動の様子を写真付きで掲示し、その子の様子を直接一言でも話しかけるようにしている。幼児はあらかじめ大まかな予定も保護者にわかるよう知らせてあり、保護者と子どもが会話できるよう手助けをしている。

乳児は個人別カリキュラムを立て、基本的な生活習慣が身につくよう援助している

乳児は毎月クラス会議で個人別に発達の様子を確認し、食事や排泄の段階に合った働きかけを出来るようカリキュラムを立てている。0歳児は抱っこから椅子に座って食べるようにするタイミングをその子の発達の様子を見て判断し、睡眠時間に合わせて散歩するなど戸外活動の時間にも配慮している。家庭でも同じように働きかけを出来るよう、保護者会だけでなくお迎えの時に声をかけて話すなど、連携をとっている。

年長児は就学に向け午後の時間を独自の活動で過ごしている

幼児は3・4・5歳児一緒の活動だが、5歳児は就学に向けて生活時間の調整のため、1月以降は他の年齢の子が昼寝をしている時間は別室で過ごしている。2階の独立した部屋なので他の年齢の子が昼寝している時間ものびのびと遊べるようになっていて、遊具も細かいブロックや知育ゲームなどをそろえている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児は毎月テーマを設け、各領域を多面的に展開している

幼児の異年齢混合クラスでは、毎月メインのテーマを決めている。例えば5月の「交通」では散歩で駅の構内を見て、年長は実際に電車に持って出かけている。室内には交通に関する絵本や交通標識のカードを用意し、子どもが自ら調べてみようという気持ちを育てている。段ボールで電車を作って電車ごっこで遊んだ経験を12月の「こばとっこまつり」で生かしている。2つのグループはテーマは同じでも展開の仕方はそれぞれで、子どもや保育士の発想により実際に製作するものや取り入れる遊びは違い、同じ方向を向くために月に数回打ち合わせをしている。

子どもが気持ちを伝えられるよう、遊びの中でも発言の機会を作っている

乳児期から特定の大人との信頼関係を作り、子どもが自分の気持ちを出せるようにしている。幼児期には友達との言葉による伝え合いを重視し、保育士が中に入って気持ちを引き出し、子どもが話せるよう援助している。また、遊びの中でも子どもに問いかけをして言葉で答える機会を作り、一日に1回食事前のお集まりの時などにクイズや質問をして、みんなの前で答える場を作っている。運動会やこばとっこまつの内容についても、子どもたちがやりたいことを出し合い相談して決めている。

散歩や畑の活動で、季節を感じ自然物を生かした活動をしている

近隣には公園が多数あり、年齢によって距離や遊具でいくつかの公園を選んで散歩に行っている。園庭は砂場と小さいスペースだが、亀を飼育しプランターで植物も育てている。畑は保育園として借りている。大根は種を蒔くところから始め、世話をして収穫し、保育園で洗って干し、たくあんをつけている。サツマイモも苗を植え、収穫して焼き芋やおやつ作り、芋がらはクリスマスリースにと活用している。味噌作りに使う大豆は一部だが、夏に収穫する枝豆を残して大豆にしている。作物の成長・変化を遊びを通して感じられるように体験させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちがやりたいことを選び、主体的に取り組めるようにしている

運動会や発表会(こばとっこまつり)などの行事は、日々の子どもの様子を保護者に見せることを基本に、子どもがやりたいことを話し合って決めている。運動会では普段の体育遊びの中から発表している。今年は、年長が得意で4・3歳児もまねをしている公園の雲梯遊びから鉄棒遊びに発展させ、ぶら下がり、足かけ、体を持ち上げるなど出来ることに応じて見せている。もう一つのグループは8月に取り組んだマット運動を選んだ。また、「こばとっこまつり」では日常保育の文学で保育士が聞かせたり、子どもと一緒に遊んでいた内容を保護者に見てもらった。

年長児だけでのデイキャンプで普段出来ない活動をしている

都会から離れ、もっと自然豊かな場所での遊びを思い切り経験させたいと、年長児はバスで千葉市の昭和の森まで出かけている。アスレチックで思い切り体を動かし、テントを張って中で休憩したり、自分たちでピザを焼いて食べ、入浴もしてくる。デイキャンプ場利用で宿泊は園舎に戻ってしている。テント張りは行く前に水元公園で経験させている。ピザに入れる野菜は畑で栽培している夏野菜を利用しており、畑の活動の動機付けになっており、当日は栄養士も参加し生地から作る。経験を生かし、他年齢の子と一緒に縁日ごっこでピザ作りをして食べている。

保護者には懇談会、毎日の保育掲示などで理解し協力してもらっている

行事に取り組む子どもたちの様子は懇談会やクラスだより、日々の保育報告の掲示などで保護者に伝えている。また、子どもが楽しそうに話してくれる内容からも様子がわかるようだ。行事後はアンケートを取りまとめ、改善点も明記し保護者に配り、次に生かしている。保護者参加の行事以外にも、芋掘りや餅つきなど、大きな取り組みの時には協力者を募っている。今年は芋掘りに6名の保護者がサポートに来てくれた。都合のつく保護者が参加し、園の保育を理解してもらう一端になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各保育室にはくつろぎスペースを設定している。

保育時間はほとんどの子どもが長いので、各保育室にはコーナーを作り、ゆっくりくつろげる場所を確保している。幼児クラスにはソファを置き、2歳児クラスには静かに一人または少人数でいられる「ほこら」もある。1歳児と0歳児の間には大きな動きのある遊びが出来るスペースがあり、時間帯により静かな遊びをするグループと分けて遊べるようにしている。0歳児室には畳のコーナーがあり、昼寝はここに布団を敷くようにしているが、月齢や個人差で午前寝をしたり時間がずれるので、ベッドも併用している。

早朝・遅番・延長保育固定の職員を置き、子どもが安心できるようにしている

早朝保育は8:30まで、遅番はその日の人数により配慮しながら5:30から、0・1歳、2歳児以上に分かれて過ごす。それぞれ交代で当番に当たる職員と早遅番固定の職員が保育に当たっている。延長保育は6:15から7:15で、おにぎりやパンなどの補食を提供している。入園当初は小さいクラスの子どもは慣れないこともあり、延長保育の補食を食べさせる時に担任が手助けすることもあった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食は食べさせ方、食材、形状を段階を追って一人ひとりすすめている

離乳食の献立は入園前面接、慣れ保育中の食べ具合を見ながら、一人ひとりの段階を把握し、食材、形状を考え提供されている。食べさせ方は抱っこして1対1からすすめている。法人で外部の指導者を呼んで合同の給食会議も開くようになった。作った離乳食を実際に試食してもらい、完了食をより丁寧に分けたり、椅子の高さなどを検討してきた。園にも巡回指導で来てもらい、一人ひとりの特性、「口から出してしまう」「一口の量がわからない」等にアドバイスしてもらっている。どうしてそうなるのか、どういう対応をしたら良いか確認している。

安全な食材を使い、和食中心の手作り献立が好評である

給食で使う食材は、国産で低農薬の野菜や添加物の少ないものを使用するように心がけている。土曜日以外はご飯と和食中心のおかずで魚も多く、利用者アンケートでも「家庭ではなかなか難しいのでありがたい」と好評であった。おやつは食事の一部として手作りされ、穀類でも「お焼き」「スコーン」など変化を持たせ果物と一緒に提供されている。食物アレルギー疾患に対しては、医師の指示のもと代替え食や除去食を提供している。12ヶ月までは牛乳・乳製品・卵は控えている。

指を使って食材を扱う調理活動に取り組んだ

食育の大きな柱に調理活動があり、2歳児以上は年間計画表を作り、栄養士と保育士が協力してすすめている。今年度は「指先をよく使った活動」をテーマに取り入れた。幼児クラスではビニール袋に果物を入れて指で潰して作ったスムージーを作った。作っている間に色の変化がわかり、香りも味わうことが出来た。五平餅はラップで包んだご飯を潰して作った。餃子はあらかじめ火を入れておいた具を皮に包んだ。2歳児は、空豆の豆出し、トウモロコシの皮むき、キノコをほぐすなど、給食で使う食材に触れさせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが楽しく健康や身体について関心を持つよう指導している

子どもたちへの指導、配慮は「保健の年間計画」を立て、季節、年齢に応じておこなっている。看護師が手洗い、ぶくぶくうがいをクラスに入って保育士と協力して指導するほか、4・5歳児の視力検査実施の前にはパネルシアターを使い、目の大切さを話している。5歳児には「からだのしくみ」のテーマで食べたものが消化するしくみをエプロンシアターを使い話し、関心を持たせている。園舎を出ると車道のため、怪我や事故の予防に保育士が散歩に出る時には注意し、子どもにもわかるようポスターを貼ってある。

在籍する子どもの様子に応じて必要な対応を、職種を超えて学習した

今年度、持病のため発作を起こす可能性のある子がいるので、発作を起こした時の対応を職員間で共有した。非常勤職員は平日の夕方出られない人もいるので、土曜日も使い全職員が参加できるように何回か設定し、発作が起きた時のシミュレーションをおこなった。看護師や担任以外の職員も対応できる体制を作ることで、協力して行動できるようにしている。毎年対応が必要な感染症に対するシミュレーションもおこなっている。素早い対応が必要なことであり、マニュアルをからだで覚えることが大事である。

保健だよりを発行し、保護者に健康維持のための情報を提供している

保健だよりは月に1回保護者に向けて発行し、園内の予定や疾患情報のほか、年間保健計画に基づき季節ごとの健康維持の情報を提供している。夏に向けては水分補給、紫外線対策。冬に向けてはスキンケア、風邪に備えて免疫力を高める方法などを載せている。行政から届く健康情報のポスターは玄関に掲示している。また、乳幼児突然死症候群の予防に対して、入園時に厚生労働省のパンフレットを渡しうつぶせ寝に注意を促し、園内では昼寝の時には年齢ごとに時間を決めて呼吸チェックをしている。窒息防止にバスタオルは敷かずにシーツだけ使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の送り迎えや個人面談で子どもの発達や育児の支援をしている

クラス懇談会やクラスだよりで子どもの発達やクラスの計画について、その年齢の特徴などを説明しながら保護者に伝えている。年度初めのクラス懇談会は入園・進級直後の4月中に開催している。個々の子どもの育児支援には個人面談をもうけ、保護者から家庭の状況や相談を受けている。利用者アンケートにも「困っているように見えると保育士の方から問いかけてくれる」「あたたかい声がけに感謝している」などの声があり、毎日の連絡帳や送り迎えの時の会話が、保護者にとっては日々変化のある子どもの育児支援に役立っている様子がうかがえる。

保育参加、行事への参加で子どもの日常の様子を経験してもらい、共通理解を深めている

保育参加は、保護者の都合に合わせて(8・3月以外)調整し、子どもと一緒にクラスで過ごし、食事もとっている。運動会、「こばとっこまつり」などの行事も保護者が子どもと一緒に遊ぶ場を設けており、共通理解を深める機会になっている。行事までの子どもの様子は、日々のクラス掲示で知らせており、ねらいや取り組み内容を決めた理由などをクラスだよりで知らせ、保護者が経過を理解して当日を迎えられるようにしている。また、予定をあらかじめ保護者に伝えてあることにより、「家でも経験させてみた」という声も聞かれるという。

お迎え時に子どもと保護者が交流出来るスペースを作り、活用されている

1階の玄関横ホールには絵本棚があり、家庭に絵本の貸し出しをしている。絵本を見るだけでなく、保護者が座り込んでほっと一息つける場所になっており、お迎え時間には4~5家庭でおしゃべりする姿もある。子ども同士のやりとりを保護者が共有する場でもある。大いに利用してもらいたいと考えているとのことで、活用の工夫が期待される。父母会主催のクラス交流会は、クラスが独自に企画し保育園の場所を提供、交流を助けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のボランティアの力を借りて、畑活動の内容を充実させている

畑活動は、地域のボランティアの方々の力によるところが大きい。畑の近くに畑を掘り起こすスコップなども置かせてもらっている。植え付けの時期や手入れの仕方、次の作物を植える準備など専門的な知識が必要だが、すべてに渡って相談に乗ってもらっている。頼りすぎのところもあると言うが、関係を大切にし、大いに保育園のため連携を続けてもらいたい。今年度、植え付け前の土おこしから子どもたちに見てもらいたいという提案がボランティアの方から出て実施したということである。

地域のデイサービスなどと継続した交流を持ち、子どもたちの中にも定着している

敬老の日には、園児の祖父母を中心にお年寄りを招き交流している。近所にあるデイサービスとの交流を続けており、一緒にわらべ歌遊びをしたり行事のお知らせを伝えている。一クラスごとに訪問していて、乳児クラスも参加している。年間1~2回だが、毎年訪問するのでお年寄りも楽しみにしている。保護者からも「核家族も多いので良い機会を作ってもらっている」との声がある。年長児は特養ホームを訪問し、カンフーを見せるなどしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取り扱いは、入園時に保護者の同意を得ている

子どもに関する情報を外部とやりとりする時は保護者の同意を得ている。保育園内部においても、げたばこ、ロッカーなどの名前の表示、誕生表への生年月日の記載、園だよりクラスだよりへの名前・生年月日・写真の記載、園内の掲示物や文集などへ写真を載せること、ホームページや法人通信への記載など細かく具体的に確認している。同意を得ている場合でも、ホームページの写真は顔を出さないように配慮している。職員には法人の「個人情報保護規定」を配布し、守るべき規範を明示している。

子どもの発達をまなび、一人ひとりを尊重する保育を心がけている

乳児は一人ひとりの子どもを大切に見ていくために担当制を取り入れている。そのために「子どもの発達を知ること」を今年度の乳児部会のテーマにしている。子どもが遊んでいる写真を持ち寄り、体の動き、指先、足、腕、視線からその子の発達段階や気持ちを考察している。子どものしていることを表面的に捉えるのではなく、発達を知った上で子どもにどう働きかけると良いのかを、みんなで考えて子どもを見る目を養うようにしている。乳児部会には担当を持っている非常勤職員も参加している。

虐待や育児困難家庭支援の研修を受け、事業所全体で取り組んでいる

職員は毎年冊子「職員仕事の心得」で仕事の心得を確認している。「分け隔てなくすべての子どもに優しく丁寧に接する」「言葉の通じない家庭へは、理解するように努力を」「発達に見合った子どもの気持ちにより添う保育」など保育に臨む姿勢と態度も明記している。研修には発達困難児の支援や家庭支援も位置づけている。研修の報告は保育会議や乳・幼児部会でおこない、職員間で共有している。問題があろうとも、保護者の思いを受け入れた上で対応するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の手順はマニュアルを作成し、毎年見直しをしている

保育の手順はマニュアルにまとめ、マニュアルごとに担当者を決めている。年度当初や、行事が終わってから担当者が園長と見直しをおこなっている。行事は保護者からアンケートをとり、意見を反映させるようにしている。しかし、見直しをした結果を他の職員に返す作業は出来ていないとのことである。担当者が中心となり、園全体で見直し、全職員に報告するなど充実が望まれる。

マニュアルは各クラスに配置、一部は毎年全職員に配布している

マニュアルは各クラスにファイルを置いて、いつでも見られるようにしている。「職員仕事の心得」の中には「保育の援助と業務」として、園外保育、基本的生活習慣の自立、自由遊びに対する園の基本的姿勢や、受け入れやお迎えの時の対応などが書かれており、毎年新しいものを全職員に配布している。経験を積むと、同じことなので流されやすいが、毎年気持ちを新たに「仕事の心得」を全員で確認することは、新しい職員への指導という面からも大切なことであり、充実した対応を期待する。