東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社HOPPA三鷹
事業所名称 HOPPAたかの子
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 園が大切にしているビジョンは、?ひとりひとりを大切にする保育(企業理念) ②主体性を大切にする保育(企業理念) ③子ども一人ひとりの発達段階や育ちに応じた適切な支援 ④子ども一人ひとりの将来を見据えたニーズの把握 ⑤人格の尊重をあげている。子ども達を取り巻く保育環境は各家庭の状況とそのニーズに応えるなかで、幼児教育・保育の無償化が始まっている。次代を担う人づくりの必要性を求めている政府の施策でもある。保育所の利用を希望する世帯の増加の一方、待機児童という社会的問題もうかびあがってきている。それらを背景に、園は、平成28年、総合教育企業である株式会社京進の一角を担い、<乳幼児期における教育と人づくり>の方針にそって、子ども達一人ひとりを尊重し、これからの時代を生きる子ども達に必要な英語力、論理的思考・図形的思考などの素地を作ることを目的に、プログラム・カリキュラムとして「English time」「知育time」を導入している。園の現場では、日本人スタッフ・ネイティブスタッフが協働し、子ども達の成長を見守り保育を行っている。さらに、来年度4月からは4、5歳児に対してプログラミング教育の実施を予定している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 園は、期待する職員像に「子ども一人ひとりの発達段階を見極める力とそれぞれに応じた保育ができること」としている。子ども一人一人の発達段階を丁寧に見つめふさわしい保育を、子ども自身がもつ伸びようとする力を大切に育む保育を、生きる力、子ども達が自ら考え行動する力を育む保育を大切にすることとしている。また、役割として具体的なサービス提供の考え方について?保護者の就業や家庭の都合に合わせた保育時間の設定をする ②子どもの意欲や達成感を満たすことができる保育 ③子どもの将来の可能性を広げることができるよう「English time」「知育time」の提供としている。保護者にも向き合い、就労状況や家庭環境を把握、保護者のストレス、レスパイトの支援など、保護者の表情・発言にも配慮し、園と家庭保育の連続性に配慮している。子ども達にはしつけを大切にしている。元気のよい挨拶を気持ちよく感じるよう、整理整頓、手洗い、うがいなどの日常の生活習慣を大切に、自ら率先して行動できるよう、その上で乳幼児期からEnglish time、知育timeは日常生活に、知りたい、聞きたい、見たい、できたの達成感に繋がるように支援している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 園は、職員にもってほしい使命感に「子どもの人格に関わる仕事をしているという認識と自覚」「子どもの一生に関わる大切な使命を負っているという自覚」としている。園では、取り組んでいることに<人的サービス面>では?一時保育受け入れ強化と保育士の配置 ②各年齢ごとの保育士の基準人員配置遵守 ③理念・目標に対しての研修計画と実施スケジュール <設備・環境面>では身体活動のさらなる充実にむけて遊具・ポッピングの増設などをあげている。園は、地域の開かれた保育園として、一時保育の受け入れ強化に力をいれており保育相談とともに園の地域支援の一つである。困ったときや相談の過程で一つひとつ了承を頂きながら一時保育の登録につなげ安心を、在園児は勿論家庭保育の子どもも次代をになう人材である。ともに、一人ひとり輝いて地域に愛され必要な存在である。また、乳幼児期から長い時間を過ごす園の職員は、子どもにとって安心の家庭環境からつづく大きな環境である。保育の現場はいずれにおいても人材不足であるが、保育環境の変化に対応する企業の研修に向上心をもって取り組んでもらいたいとしている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 イングリッシュタイム・知育の時間・音楽遊び・体操等、多彩なプログラムが用意され、子どもの豊かな表現を育んでいる

園では、ネイティブ職員によるイングリッシュタイムが毎日行われ、廊下にはイングリッシュタイムの年間カリキュラムの掲示があり、計画的に実施されている。子どもたちは、生き生きと表情豊かに英語で歌を歌ったり、質問に答えている。知育の時間では、絵本やカードを用いて語彙力を豊かにし、独自の教材を使って数的思考を養っている。音楽遊びや体操では、子どもの身体表現を豊かなものにしている。尚、園では、来年度より、「プログラミング教育」を4・5歳児対象にスタートする予定であり、これらの多彩な取り組みを評価したい。
2 全体研修や園内研修を通して、職員一人ひとりの気付きを日々の保育に活かす取り組みを高く評価したい

法人では年4回全体研修を実施している。今年度は「一人ひとりを大切にする保育」「主体性を大切にする保育」等をテーマに、職員が実践するべき事柄や必要な環境設定等を考え、日々の保育に活かしている。また、研修の際は毎回3カ月の振り返りの機会を設け、自分の目標に対する進捗状況を確認している。園内研修でもテーマに基づいて職員一人ひとりが日頃の保育を振り返る機会を設け、気付きを職員間で共有している。知識・技術の習得のみでなく、職員一人ひとりの気付きを日々の保育に活かす取り組みを高く評価したい。
3 園の事務室の対角に前面ガラス張りの厨房を配し、食事をつくるプロセス、調理をする人の姿にふれることで食を感じる環境を整えている

園では食育目標に楽しく食べ、食に興味をもち、豊かなこころとからだをそだてるとしている。その環境のひとつとしてガラス張りのゆったりとした厨房で食事をつくるプロセス、調理をする人の姿をみせることも食育の一つとしている。また、栄養士・調理職員も保育・子育て・地域貢献に携わる人材と考えており、園の活動に連動して動いている。毎日の検食簿に記載される子どもの声は勿論、巡回の励行で子ども達の生の声をきいている。保護者からも「毎日おかわりをして、おいしいのだと思う。離乳食のペースもしっかり相談できた」の声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 コーナー遊びの増加、玩具の配置の工夫などで、子どもが主体的に働き掛けることが出来るさらなる環境づくりに期待したい

園では、子どもがやりたい時に進んでやりたいことが出来、満足感が得られる環境を提供することが重要と捉え、今以上に保育環境の見直しを図りたいと考えている。具体的には、コーナー遊びを増やしたり、玩具の配置の工夫、子どもの興味や年齢に合わせ、手作り玩具を用意するなど、選択の幅を広げていきたいと考えている。保護者アンケートから「子どもが主体的に遊べるよう、きちんとしたコーナーを設定した環境が必要だと思います。」との声も聞かれ、子どもが主体的に活動できるよう、さらなる環境構成の展開を期待したい。
2 法人の理念や方針の浸透を図り、法人本部と園、現場職員が一丸となって保育に取り組んでいくことを期待したい

当法人では、全体研修開催時の代表による講話や理念・方針を記載したハンドブック及びマニュアル等を活用し、法人及び園が目指していることを職員に周知している。また、ホームページやブログも活用し、独自の取り組みを積極的に情報提供している。一方、当園においては、今年度4月の園名変更、園長も新しく就任しており、新しい体制の下での法人理念や方針の周知が不十分な部分がある。従業員満足度調査での職員意向の把握・検討・課題抽出などを活用し、法人本部と園、現場職員が一丸となって保育に取り組んでいくことを期待したい。
3 子どもの状況などに関する情報共有のしくみに、毎日の振り返りに加えて定例のクラス別会議のさらなる検討を期待したい

クラス毎の毎日の振り返りは、昼時間帯に保育日誌をもとに個人状況および変化を話し合い情報共有、日々の申し送り・引継ぎは日誌とボード書込み、メモ、口頭でしている。週2の職員会議で全職員が全クラスの子どもの状況を把握する仕組みをとっている。一方、職員アンケートでは、メモでは保護者にお伝えするのにわかりにくいの記載がある。園長および二人の副主任(乳児クラス、幼児クラス)で協働し、毎日のクラス毎の振り返りに加えて子ども一人ひとりについて、細かく協議・情報共有するクラス会議の定例化を考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの呼び方を課題に掲げ、不適切保育がないように取り組んでいる

園では、ルーティンチェック表を活用して職員が自ら設定した目標に対する振り返りを実施しているものの、接遇には課題を感じており、特に今年度は力を入れて改善に取り組んでいる。具体的には、子どもの呼び方を課題に掲げ、ルーティンチェック表の項目に新たに追加した他、会議においても不適切保育について議題にあげ、職員同士が現場で注意し合うことができる環境の構築に取り組んでいる。全体研修でも、日々の実践を振り返る機会があり、年間を通して定期的に確認することで、法・規範・倫理への理解と遵守に取り組んでいる。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 年2回の安全の日ミーティングを設定し、様々なテーマで安全について考えている

安全対策については法人として特に力を入れて取り組んでおり、年2回の安全の日ミーティングでは、アレルギー対応や救急対応、水害対策、散歩時の安全対策等、様々なテーマを設定、マニュアルやフローチャートを再確認する機会にもなっている。園内研修でも、「死を招いた保育」をテーマに職員一人ひとりが考え、話し合う機会を設けており、安全について考える機会が多い。また、ほけんだよりも充実しており、ノロウイルスやインフルエンザへの対策の他、やけどや誤飲時の応急処置等、保護者に対して様々な情報を提供している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 独自のカリキュラムである知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる

当法人では、知育とイングリッシュタイムに特に力を入れて取り組んでいる。知育は、「さんすう力」「こくご力」「巧緻性」を養うことを目的に専用の教材を活用、さんすう力・ものの集まりでは正方形、正三角形などのプレートを使ってグループ毎の分類や数を数えたり、3番の箱に2個お片付けしてくださいに反応しながら立体感覚を養っている。英語はネイティブの講師が担当し、年少児には身振り手振りを交えて伝え、音楽に合わせて歌う等、楽しみながら学び、異文化への関心も生み出している。来年度からはプログラミング教育も導入予定である。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和1年10月時点で子どもの総数は90人。76世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 67.1%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」15名、「満足」が27名、満足以上の感想が82%となっている。「どちらともいえない」が6名で12%となっている。また自由記述としては「子どもが不安な時に、担任の先生などがしっかりと傍にいてくれるので、安心して預けられます。色々、手作りをしてくれるので、先生方に感謝しております。」「子どものクセや直してほしいところなどがあることを伝えると、一緒に解決できるよう取り組んでくれてとてもありがたい。まだまだ子供が小さなうちに、親元から離して働くなんてという考えも多い世の中ですが、保育園に入れてよかったです。」といった保育園への感謝の意見が見られました。一方で、「教育や行事に向けての取り組みに力を入れているのは分かりますが、戸外遊びの時間も確保してほしいです。」「英語の時間やプログラミング教育の開始など、いろいろあると思いますが、自然と触れ合う時間も少なくなってほしくないと思います。スケジュールや内容が、タイトにならないかと少し心配です。」といった意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48名で、94%になっています。自由記述では、「同じクラスの子だけでなく、年上のクラスの子との交流もあり、楽しそうです。」「英語やリトミックを早いうちから取り入れてくれて、子どもたちは楽しそうです。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48名で、94%になっています。自由記述では、「絵具やシール遊びなど、おうちでは、なかなかしないことをしてくれるので、刺激になっていると思います。」「季節のイベントにも楽しく参加しているようで、うれしく思います。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、88%になっています。自由記述では、「バランスの良いメニューです。毎日、おかわりしていることで、食べやすく、美味しいのだと思います。」「離乳食のペースもしっかり相談出来ました。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、63%になっています。自由記述では、「虫をみたり、育っている途中の野菜を見れている。自宅ではなかなか出来ていないので、続けてほしい。」「戸外遊びが少ない。午後も戸外で遊ぶ時間をとってほしい。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が38名で、75%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、59%になっています。自由記述では、「カード式になり、特定の人しか入れませんが、他人が一緒に入ると分かりません。」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、84%になっています。自由記述では、「行事は前もって見ているようにしているが、保護者会の案内などは、少し早めに教えてもらいたい。」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、80%になっています。自由記述では、「子どもの様子をよく観察してくださっています。ちょっとした出来事も話をして下さるので信頼しています。」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、84%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、88%になっています。自由記述では、「不快な気持ちになったことは、ありません。」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42名で、82%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が30名で、59%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、84%になっています。自由記述では、「機嫌の悪い日が続いたときは、「どうしてだろうね。疲れているのかな」と優しく見守ってくださるようでした。」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が40名で、78%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、78%になっています。自由記述では、「教室の入り口に週案が、掲示してあるのは、とても良いと思います。」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が31名で、61%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 14人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が13名で、25%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体研修開催時に法人代表による講話を通して法人の理念や方針を伝えている

法人の理念や方針については、全体研修開催時に法人代表の講話により伝えている他、ハンドブックや保育マニュアルにも記載のうえ、職員に配布している。また、保護者に対してはホームページや保護者会、園だより等を通して園の方針や独自カリキュラム等を伝えている。当園は、平成30年に運営会社が変更し、今年度4月には園名も変更、園長も新しく就任しており、新しい体制の下での理念や方針の浸透については、園としても課題に掲げている。理念や方針に対する理解と共に、職員が共感し、園が一丸となって取り組める体制作りを期待したい。

園長と2名の副主任で園を運営し、法人のグループ長等も巡回して園をフォローしている

当園では、園長と2名の副主任が中心となって園を運営、副主任はそれぞれ乳児・幼児リーダーとしてシフト調整や指導計画のチェック等を担当している。また、法人本部のグループ長やエリア長等も法人内各園を巡回して園をフォローしながら法人の方針を伝え、経営層としての役割を果たしている。園長も保護者が安心して預けられる環境作りを目指し、必要に応じて自ら連絡帳に記入することもあるが、職員アンケートでは、園及び法人本部に対する様々な意見や意向が寄せられている。現場職員との信頼関係構築に向けて、さらなる取り組みを期待したい。

週2回のミーティングを通して、法人の重要案件に関する決定事項を職員に伝えている

法人としての重要案件は、経営会議やグループ長会議の他、各園の園長が参加する施設長会議等で決定し、園長は、週2回のミーティングにて施設長会議等での決定事項を職員に伝えている。また、園内の重要案件は毎月の職員会議や毎週のリーダー会議にて決定し、全職員は議事録を見ることができる。保護者に対しては、掲示板にて園での決定事項や依頼事項の他、市からの通達文書、職員の入退職、園だより等を掲示、保護者会は年2回開催し、保育無償化に伴う手続きや今後の行事等について説明のうえ、欠席者には別途報告書を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
全国で多くの保育園を運営している強みを活かして、様々な情報を収集し、活用している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は行事後のアンケート調査や運営委員会、保護者会等を通して把握し、職員の意向は従業員満足度調査を実施して把握している。また、地域の福祉の現状は、市の担当者や私立園の園長が参加する園長会にて、人材確保や安全対策、監査対応等、様々な情報を収集のうえ課題を抽出している。福祉業界については、当法人が全国に多くの認可・認証・小規模保育園を運営していることから、法人内の経営会議やグループ長会議等を通して様々な情報をタイムリーに収集できる環境にあり、経営に活用している。

法人本部が中期経営計画を作成し、園内でも単年度の事業計画を作成している

法人本部では、中期経営計画を作成し、保育士確保と待遇改善を課題に掲げ、単年度の事業計画にも反映させており、園でも行事・指導・保健・食育・防災計画で構成する事業計画書を作成、本部が予算を管理している。作成にあたっては、来年度の職員の勤務意向を確認のうえ、職員個人やクラス毎の振り返り、各行事の反省等を踏まえ、4月の会議ではイングリッシュタイムの進め方や組体操の在り方等、詳細を確認している。また、現在行事に対する考え方や具体的な取り組みについて見直しを検討しており、来年度の事業計画書に反映させる予定である。

会議にて進捗状況を確認、行事等終了後は振り返りを実施して反省点を次回に繋げている

計画の着実な実行のために、法人では「アメーバ重点項目シート」を活用し、毎月実施・検証のうえ検証結果を翌月に反映させている。園内では、まず行事や避難訓練、クラスだより等の役割分担を決定のうえ、月案・週案、行事報告書等の各書類の提出期限を設定している。また、リーダー会議では、今後の行事予定の確認や次回の職員会議の内容を決定する他、現状を把握したうえでシフト調整や他園からのヘルプを依頼する等、必要に応じて体制を整えている。さらに、各行事や保護者会、引き渡し訓練等の実施後は振り返りを行い、反省点を次回に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ルーティンチェック表や全体研修を通して職員が日々の保育を振り返る機会を設けている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、保育への姿勢や子どもへの態度、職務の心得等を記載した「保育マニュアル」を職員に配布している。また、ルーティンチェック表を活用し、職員個々の目標を設定のうえ、目標に対する実施状況を毎月確認し、振り返りの機会としている他、全体研修を年4回開催し、毎回3カ月の振り返りを実施している。保育所保育指針についても研修を通して理解を深めており、今後は児童福祉法や子どもの権利条約、児童虐待防止法等についても、法人及び園として体系的に学べる機会を設定することを期待したい。

運営委員会や保護者会、アンケート調査等、多様な手段で保護者の意向を把握している

苦情解決については、第三者委員を選任のうえ入園時に説明し、園内にも掲示している。運営委員会も保護者代表や外部の有識者を含めて年2回開催し、傍聴も可能で、様々な意見・意向を把握、意見とそれに対する回答は園内に掲示している。また、保護者の意向は、登降園時の会話や連絡帳、個人面談、保護者会の他、運動会等の行事終了後のアンケート調査等、多様な手段で把握している。今年度の第三者評価におけるアンケートでは、法人及び園のマネジメント、職員の定着、戸外活動等に対する様々な意見が寄せられており、今後の取り組みに期待したい。

地域とのさらなる交流や保育の機能及び専門性を活かした取り組みに期待したい

地域の福祉に役立つ取り組みとして、園では園長が職場体験を受け入れ、ボランティアは副主任が担当、事前オリエンテーションを実施し、受け入れ体制を整えている。また、入園を前提とした見学者に対して個別に育児相談に応じ、地域の高齢者とも交流を深めている。さらに、今後は幼・小・保連絡会議にも参加し、保育園だけでなく、地域の関係機関との連携を深めていく予定である。園では、高齢者や障害者との交流をさらに深めると共に、園開放等も検討しており、認可保育園としての機能や専門性を一層発揮し、地域貢献することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の危険箇所を把握したうえで、散歩ルートの見直しを行っている

リスクマネジメントについては法人の経営会議や施設長会議等で検討し、リスク対策の優先順位を決定している。事故防止については、職員が記載した事故及びヒヤリハット報告書を園長がシステムに入力することで、法人内全園の情報を共有することができ、集計・分析している。散歩ルートの見直しについては、市の園長会にて地域の危険箇所を情報共有のうえ、園としてもチェックリストを活用して毎回安全確認を実施している。不審者侵入対策としては、学校110番を備え、訪問者をモニターでチェック、警察署協力のもと、実践的な訓練も実施している。

毎月避難訓練を実施し、大規模災害を想定した防災危機管理マニュアルも作成している

災害に対しては、毎月避難訓練を実施し、引き渡し訓練の際は保護者に対して一斉メールの配信テストも行っている。また、大規模災害を想定した防災危機管理マニュアルを作成し、備蓄品を備え、水害対策にはハザードマップも参考にしている。さらに、法人全体で年2回、安全の日ミーティングを開催し、安全に対する職員の意識を高めている。今後は、防災危機管理マニュアルについて、事業継続計画としてさらに内容を充実させると共に、職員や保護者等の関係者にも周知し、地域も巻き込んだ、より実践的な訓練を実施していくことを期待したい。

個人情報保護について、保護者には入園時に説明し、撮影ルールも定めている

情報管理について、書類は各会議録や報告書、年齢別の日案・週案・個別指導計画等、種類別に適切に整理・保管しているものの、一部の書式については、新・旧運営会社の書式が混在しており、順次統一していく予定である。また、法人としてICT化を進めており、直接入力が可能であるが、端末の台数に限りもあるため、手書きによる記録も多い。個人情報保護については、入園時に保護者に説明のうえ同意を得ており、園内及び行事の際の撮影ルールも定めている他、園としてもブログ作成マニュアル等を踏まえてインターネット掲載には配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページやブログを活用して法人の特色を伝え、人材確保に努めている

採用は法人本部が担当、ホームページやブログを活用して法人の特色を伝え、Webから説明会や園見学の申込も可能である。面接にはグループ長等も加わり、現場の園長から必要な人材を申し入れることもでき、クラス担当は、職員の希望や経験・能力、相性、園全体のバランス等を考慮して決定、乳児クラスは最低1名持ち上がりとしている。また、都のキャリアアップ研修を受講して副主任を2名選任している他、法人としてキャリアパスを作成しているものの、内容や職員への周知には課題があると認識しており、今後の取り組みを期待したい。

全体研修や園内研修を通して職員一人ひとりの気付きを日々の保育に活かしている

職員の質の向上に向けた取り組みとしては、年4回の全体研修や園内研修がある。全体研修では、まず職員一人ひとりが事前課題に取り組み、そのうえで法人代表の講話を聴いたり、知育研修を受講し、気付きを今後の保育に活かしている。また、園内研修でもテーマに沿って一人ひとりが振り返り、職員間で話し合っている。それぞれの研修は充実し、個人別の目標管理シートも作成しているものの、園としての明確な年間研修計画や個別計画の作成には至っておらず、外部研修への参加も少ないのが現状である。育成に向けた計画的な取り組みを期待したい。

職員の意欲向上に向けて、待遇及び就業状況の改善、業務負担軽減に努めている

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、法人では福利厚生や資格取得支援制度を充実させ、待遇改善にも取り組んでいる他、園としても就業状況を把握のうえ、土曜出勤の振替を優先的に実施、他園からのヘルプも活用して負担軽減に努めている。一方、職員アンケートでは、就業状況の改善だけでなく、職員と法人本部との信頼関係構築を求める声も寄せられている。運営会社の変更や園長の交代等により、現場の職員との信頼関係構築が最優先課題となっており、経営層が職員一人ひとりと向き合い、意欲向上に向けて取り組んでいくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、法人では人材確保を掲げている。課題設定の理由としては、業界全体で採用難が続く中で、安定した保育サービスを提供していくためには、まず人材確保が必要であると考えたことがあげられる。また、法人として新規開園を積極的に進めており、オープニングスタッフ募集にも繋げたいと考えている。具体的な取り組みとしては、ホームページやブログを活用し、新生活応援制度や独自のカリキュラム、日々の活動の様子等を情報発信して法人の特色や魅力をアピールし、会社説明会も頻?に開催している。また、園としては、まず離職防止に取り組み、目標管理シートに基づいて個別に面談を実施し、職員一人ひとりの意見や意向に耳を傾けている。さらに30年度から法人全体で従業員満足度調査を実施し、待遇改善にも取り組んでいる。検証については、法人内の経営会議等で実施、アメーバ重点項目シートを活用して毎月検証のうえ、課題を抽出し、翌月に反映させている。検証結果について、法人としては採用活動にある程度の成果をあげているものの、園としては職員の離職もあり、職員の定着が課題として残された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
課題設定について、人材の安定的な確保は法人及び園として最重要課題の一つであり、園だけでなく法人全体として取り組むことは適切である。取り組み内容については、奨学金制度の策定や入社祝い金制度の拡充、職員紹介制度の活用、各種就職フェアへの参加等、様々な取り組みを実施し、ホームページやブログでも動画を活用して独自の取り組みを分かりやすく伝えていることを評価したい。法人としては、毎月の会議にてアメーバ重点項目シートを活用し、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。一方、園としては運営会社が変更された影響もあり、新たな法人の理念や方針の浸透に課題が残り、園長も今年度4月から新しく就任したことから、昨年度の検証結果が今年度の事業計画に反映されているとは言い難いのが現状である。グループ長等も当園をフォローし、昨年度の取り組みが適切に引き継げるように支援しているが、課題も多く残されている。来年度の事業計画作成にあたっては、今年度の振り返りを確実に反映させると共に、まずは職員の定着を図ることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、法人及び園では人材育成を掲げている。課題設定の理由としては、人材確保同様、育成についても質の高い保育サービスを実施するためには必要不可欠なものであり、保護者が安心して預けることができる環境作りを目指している。また、特に法人として力を入れて取り組んでいる知育やイングリッシュタイムの充実を図り、競合他社との差別化を図ることも重要課題としている。具体的な取り組みとしては、法人主催の全体研修を開催し、知育に対する職員の理解を深めた他、園内研修も実施、イングリッシュタイムもネイティブスタッフを採用して計画を着実に実行できる体制を整えている。検証は毎月の会議にて実施し、アメーバ重点項目シートを活用のうえ、検証結果を翌月に反映させている。検証の結果、知育については成果を測る指標が必要と判断し、翌年度から「見える化」していくことを位置付けており、検証結果を適切に翌年度に反映させている。育成についても、法人としては計画的に全体研修を実施したものの、園としては職員の離職もあり、課題が残されている。今年度4月に就任した園長は、来年度以降、育成も含めて計画的に取り組んでいきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
課題設定について、人材育成を重要課題として設定し、法人及び園として取り組んだことは適切である。特に法人としては、知育やイングリッシュタイム等、新しい取り組みを実施していくなかで、それを実現する人材を確保・育成することは最重要課題であると言える。取り組みについては、年4回の計画的な全体研修の実施により、職員一人ひとりが日頃の保育を振り返り、日々の保育に活かしていく取り組みを評価したい。また、知育についても検証結果を適切に翌年度に反映させており、法人としては、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。一方、園としては、評価項目1同様、職員の離職や園長交代もあり、今年度は明確な育成計画の作成に至らず、育成以外についても、一部の保育で連続性が見受けられず、前年度の検証結果が確実に反映されているとは言い難いのが現状である。法人としては、充実した研修体制を整え、課題設定から検証結果の反映に至るまでのプロセスが確立されているものの、園ではその研修体制や業務改善の流れを活かしきれていないため、来年度以降は検証結果を確実に翌年度に反映させていくことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の存在は市の子育てねっとで情報提供の他、園での夏祭りなどで啓蒙活動をしている

市の子育てネットからは空き情報と入園申込手続が、園のホームページにリンクでき、HOPPA保育理念<ひとりひとりを大切にする保育、主体性を大切にする保育>と独自のカリキュラム<English time><知育time><自立教育>の説明、ブログで子どもたちの様子を、園の外観、受入年齢と年齢別定員、開園曜日・時間、見学希望の電話やインターネット予約の表示がされている。また、園庭で開催される夏祭りには、近隣全戸に子どもが作成したポスターをポスティングまたはお届け、園庭柵にも掲示して地域の方をお招きしている。

地域の子育て支援事業に力をいれ、行政支援センターと情報交換している

園では、地域支援として一時預かり、子育て相談、情報提供に力をいれており、市の子育てねっとで紹介している。一時預かりの実施では、5-6人の常時の登録があり就労・育児不安、保護者の休みや家庭の都合などに対応、安心して子育てができる環境を整え、在園児との関わりを大切にしている。育児相談では、離乳食、トイレトレーニングなどの困りごと、冠婚葬祭などのスポットのニーズ相談などでお祭りや園庭開放の折などにも招待、コミュニケーションの場づくりを、発達の遅れなどの不安には行政支援センターなどと情報交換している。

電話やWebでの問い合わせに対応、見学者も随時受け入れている。

問い合わせや見学対応は園長が担当している。見学希望者の都合に応じているが午前中の子どもたちの活動時間帯に来園頂いている。園の特徴として、乳児から年長児までと長いタームでお預かりしていることやEnglish timeや知育timeなどの教育的な事業を保育に取り込んでいること、年間行事計画、広い園庭、自園調理やアレルギー対応食などを、また、年度中途の入園相談、空きがない場合などは一時預かりの内容などの説明で具体的な支援に繋がるよう、また、質問に応じて病児保育の案内などもしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月中に全体説明会の実施および個人面談で園の子育て支援を丁寧に説明している

入園がきまった保護者には、3月に「入園のしおり」を用いて保育理念<ひとりひとりを大切にする保育><主体性を大切にする保育>および保育目標、保育計画、デイリープログラム、保育システム、年間行事計画、食事、慣れ保育の内容などを丁寧に説明、その後に個人面談をし保護者の意向・要望の聞き取りや食物アレルギーの確認、家庭状況調査書、児童票への記入依頼、新入園児面談票の記録をし個人情報承諾書を頂いている。新入園児健診も実施している。4月、入園式の実施、保護者会では連絡帳の書き方や日々の持ち物について再度ご案内をしている。

慣れ保育は個人面談の折に相談、状況確認表で実際の慣れ期間をきめている

利用以前の子どもの基本情報を把握、個人面談の折の健康で安全で楽しくなどの要望や就労状況を鑑みた慣れ保育の相談をしている。子どもがスムーズに園生活になじむよう取り組む慣れ保育だが、初めて保育園を利用する保護者自身の不安にも丁寧に対応している。計画としてきめるが「慣れ保育状況確認表」をもとに、2日毎に1時間ずつ在園時間を伸ばし、食事ができるか、午睡ができるかなど子ども一人ひとりに合わせた慣れ期間としている。家庭での抱っこやお膝などの習慣も実施、泣き声なく安心・安定の保育の実施をしている。

転園した子どもから自筆のメッセージ、卒園後には園から年賀状で近況をきいている

思い出の卒園遠足、3月の卒園式の開催、手作りの卒園アルバムが渡され新生活にエールを、園からは年賀状、卒園後もイベントや園庭開放日に呼びかけ誘いをしている。転園などでの場合は、退園日までの作品を取り纏め作品帳を作成、退園日にクラスの友達でお別れ会や作品のプレゼント、年長児はお手紙を書き次の生活を後押しする思い出の日にしている。退園した子どもからはクラスの友達あてにお手紙がよせられていた。卒園予定の子どもの中には支援が必要な子どももいるが、補助職員を配置、行政支援センターへの就学相談、巡回で対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの基本情報を収集、子どもの発達の推移を見守り・記録している

子ども一人ひとりのアセスメントは、児童票、家庭状況調査書、新入園児面談票で保護者の園への要望や保育に必要な情報を把握している。入園後は子どもの心身の発達や生活状況を保護者とともに見守り、保育日誌への記録、連絡帳などで保護者の要望を把握している。2歳児までや支援児は、毎月個人別発達記録に記し、子どもの発達にあわせた個別保育計画の実践に繋げている。3歳児以上はクラス別の個々のかかわりの記録に記し、送迎時や個人面談で保護者のニーズを聞き、3か月毎に見直し、課題の抽出と解決に繋げている。

年間指導計画・月案・週案・日案を作成、園たよりなどで保護者に伝えている

2月に季節や行事予定、前年度の評価と反省をふまえて年間計画を作成している。年間計画を踏まえ、クラス会議で子ども一人ひとりの発達を確認、月案、週案(晴れと雨)、日案の作成をしている。週案の見直しは毎週金曜日に、月案の見直しは毎月25日に評価と反省を実施し作成している。保護者には、毎月発行の園たよりでクラス別の今月のねらいを、また、ほけんだより、献立表をお届けしている。指導計画は、年2回開催の運営委員会や保護者懇談会でも説明、保護者懇談会では遊び、食事、行事などの保育場面毎の半年間のまとめの説明もしている。

各クラスの保育日誌をもとに週2の職員会議、週1のリーダー会議で情報共有をしている

職員会議で年間計画の配布、周知、共有をしている。クラス毎の毎日の振り返りは保育日誌をもとに個人状況および変化を話し合い計画に反映、記録、担任間で情報共有している。週2の職員会議で給食室職員を含む職員全員が全クラスの子どもの状況を把握している。クラスでの日々の申し送り、引継ぎは、日誌とボード書込み、メモ、口頭で行っている。週1回リーダー会は乳児および幼児の副主任より配置表やブログ掲載不可の確認状況が、園長からは支援児の保護者対応の情報共有、法人の担当も参加している。園長は今後クラス別会議の定例化を考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している ×
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達のペースや育ちを考慮し、保証する事が大切だと考えている

入園前の情報は、保護者との面談や児童票にて、生活状況(食事・排泄・睡眠・清潔)・生育歴・健診結果・予防接種・家族の就労・家族構成・園に伝えておきたい事等を確認し、入園後は、連絡帳や保護者とのやり取りの中で、一人ひとりの全体像を把握するよう努めている。毎月、個別指導計画を立て職員間で共有し、一致した対応を心掛け、その様子は個人別発達記録に記載されている。小学校との連携は、校庭を借りての運動会や小学校訪問・学童体験等があり、発達の気がかりな子どもは就学支援シートを活用し、円滑な接続に繋がるよう取り組んでいる。

子ども同士が違いを認め合い、尊重できるよう配慮した保育を心掛けている

子どもたちが年齢や文化・習慣の違いを認め、尊重しあう心が育つよう朝・夕の異年齢保育や外国人職員による他言語のプログラムを取り入れている。異年齢保育の中で、様々な子どもと触れ合い、関わる事で理解が深まるよう援助し、外国人職員とコミュニケーションを取る事で、文化や習慣の違いに気づき、尊重出来るよう工夫している。特別な配慮が必要な子どもについては、他の子どもにも理解を深められるよう伝え、個別の活動と集団活動を子どもの状態に応じて対応している。そして、共に成長できるよう援助している。

子どもの気持ちを受けとめ、行動の背景に何があるか考える保育を目指している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに関しては、子どもの気持ちを大切にした対応を心掛けたいとしている。子ども同士がお互いに理解を深め、円滑な関りが出来るように、保育の様々な場面で職員の投げかけや子ども同士の話し合いを行い、子ども自身にも考える機会を提供している。また、事故につながる可能性のある事例は、ヒヤリハットとしてあげ、保育室に掲示し、職員間で共有している。トラブル発生の予防には、子どもが選んで主体的に遊べるコーナーや玩具を増やす等の環境の工夫も必要ではないかと、園では考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と情報共有を行い、家庭での様子を把握し保育に生かしている

登園時、家庭での子どもの様子を保護者より個別に確認し、園での生活に生かしている。各クラスの入口には登園表が置いてあり、体温・登園時間・お迎えの人の確認が出来る。また、連絡帳は、家庭の生活・食事・検温/園の生活の記入欄があり、家庭との連携を図るために活用している。受け入れの際、担任以外の職員が対応する場合は、連絡ボードと申し送りで情報共有し、降園時も、園での子どもの様子を保護者一人ひとりに伝えている。なお、その日の活動内容表が廊下に掲示してあり、持ち帰り用のコピーも用意され、家庭での会話に繋げている。

食事・排泄などの生活習慣は、子どもの発達に応じ、個別指導計画を立て援助している

食事・排泄などの基本的な生活習慣の獲得は、個人差が大きいと考え、個別指導計画を立て、保護者と連携を取りながら援助している。その様子は、連絡帳と個人別発達記録に記載され、保護者より「今日初めてトイレで出来ました!」と喜びの声も聞かれている。また、トイレにはズボンの上げ下ろしのイラストが分かりやすく書いてあり、子どもの生活習慣が身につくよう工夫がなされている。園では、食事や排泄、衣服の着脱など、個別の対応がさらにきめ細かく出来るよう職員間の連携を深める必要があると考えており、前向きである。

午睡を含めた休息時間は、子どもの状況に応じて配慮している

保育時間の長い子どもの休息時間については、保護者と話し合い、個別に調整するなどの配慮を行っている。午睡は、子どもの心身の発達に重要なものと考え、園では、活動する場所とスペースを分けて、布団をしいて休んでいる。早く起きた子どもは絵本を読んで静かに過ごすや横になって体を休める時間とすることを子どもも納得しており、まだ午睡している子供への配慮をしている。また、年長児は、就学に備えて、1月から曜日を決めて午睡時間を減らすなど、年齢に応じて配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現を楽しめるよう工夫されたプログラムの取り組みがある

園でのプログラムは、常勤のネイティブスピーカーによるイングリッシュタイム・音楽集団遊び/ダンス・職員による体操の時間・カードによる知育(国語ことわざ・算数の概念・文字・数字ゲーム)など多彩である。イングリッシュタイムの見学では、英語で1~12月の歌を歌ったり、「この形は何?」「角はいくつ?」とネイティブ職員が聞くと元気よく答え、二歳児が表情豊かに楽しむ光景が見られた。身体活動では体操の時間が設けられ、梯子を横にしてわたるラダー・鉄棒・マット・跳び箱・組体操などが担当職員により展開されている。

生活の中で子どもが決まりを守り、言葉による伝え合いが出来るよう取り組んでいる

子どもが生活や遊びの中で、譲り合いや決まりを守る事を身につけ、自分の気持ちを調整し、自分の思いを言葉で表現できるよう取り組んでいる。まず、子ども一人ひとりの思いに寄り添いながら、尊重する事で認められたと感じ、友達の思いにも気づけるよう関りの配慮をしている。保育記録には、玩具で一緒に遊んだり、時には取り合いになり、トラブルに発展するが、お互いに「ごめん」と言いながら頭をなで合う光景が見られたとの記載がある。また、言葉に対する感覚を養う為、絵本の読み聞かせ・ペープサート・パネルシアターなども毎日行っている。

屋外活動では、園庭での植物の栽培などで、自然との触れ合いを大切にしている

園では、園庭の花壇で朝顔・ひまわり、畑でオクラ・ピーマン・ナスを栽培し、身近な自然環境に興味を示すよう促している。春の花摘み・夏の水遊び・バッタとり・秋の木の実や落ち葉拾いなど季節の移ろいを感じ、子どもの感性が豊かになるよう取り組んでいる。保護者アンケートからは、戸外活動・散歩が少ないとの意見が数件出されていることを職員全員でうけとめている。園では晴と雨の天候に応じた週案を作成し掲示をしているが、さらに、天候・子どもの年齢に応じた戸外活動・散歩の実施をし自然との触れあいを大切にした取り組みに努力をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心を持ち、進んで取り組めるよう工夫している

園の年間行事は、入園式・鯉のぼり会・七夕会・プール開き・ペンギン祭り・クラス遠足・運動会・社会科見学・ハローウイン・クリスマス発表会・節分会・ひな祭り会・お別れ会・卒園遠足がある。その他に毎月の誕生会が催されている。行事計画をもとに、実施の前には、興味や関心が持てるよう行事の由来や意味などについて、絵本やお話しで伝えている。また、誕生会では、一人ひとりの子どもの興味や関心に沿った計画を立て、誕生を皆で祝う行事となっている。会の最後に、園長が個々の子どもの好きなものを切り絵にして、プレゼントし喜ばれている。

行事の際は、子どもたちが協力し、やり遂げる喜びを味わえるよう努めている

園では、行事の取り組みはプロセスも重要と考え、友だちと準備活動をする中で、共通の目的を見つけ、協力するよう援助している。クリスマス発表会の劇の背景作りや衣装の制作をみんなで協力して行う事で、行事後のやり遂げた喜びを共に味わう良い機会となっている。また、運動会の集団ダンスの練習も、最初は、曲を流して体を揺らす運動遊びとして導入し、毎日曲を流していくと、職員や年長児の真似をして手を挙げたり、屈んでみたりと沢山の動きをみせ、徐々に皆で踊る楽しさを味う等、年齢に応じた取り組みが行われている。

保護者の理解と協力を得ながら、運動会やおまつり等の行事を行っている

保護者へは、前年度の3月に年間行事表を渡し、保護者参加の行事を伝えている。行事が近くなったら、園便りや行事のお知らせプリントを配布し、保護者の理解と協力に繋げている。中でも、運動会や夏の夕方開催されるおまつりでは、準備や当日の実施、その後の片づけ等を保護者の協力を得て、行っている。準備の段階から保護者が関わる事で、子どもたちは意欲的に行事に取り組むことが出来、共に楽しめる行事となっている。保護者アンケートからは、「季節のイベントに楽しく参加でき、うれしく思います。」との回答が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者を待つ子どもが見通しを持って安心して過ごす事が出来るよう配慮している

保育時間の長い子どもが保護者を待つ間、安心して過ごせるようスキンシップや個別の関りを多くしている。また、夕方以降は、一日の疲れが出ることもあり、くつろげるようマットを敷いたり、絵本の読み聞かせを行うなど工夫をしている。通常時間帯からの保育の引継ぎは、申し送りとホワイトボードで行い、保護者との連携は、連絡帳(0~2歳児は複写)と対面での会話によって行われている。年齢に応じ、保護者のお迎えについて子どもに伝えるなど見通しを持って過ごす事が出来るよう対応している。なお、18時には、軽食(茶・菓子)の提供がある。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう環境の工夫を図っている

早朝や夕方の保育・延長保育時間は、異年齢の合同保育を行い、それぞれの年齢や興味・関心を考慮して、玩具収納場所からいつもと違う玩具を取り出し、飽きずに過ごせるよう工夫している。ままごとキッチン・いろいろなブロック・絵本などのコーナーを作り、好きな遊びを選んで過ごせる環境も設定している。なお、この様子は、延長保育日誌に詳しく記載されている。園では、延長保育時の保育環境の見直しを図り、遊びのバリエーションを増やすなど、さらに環境の工夫を図りたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事できるよう食事環境の整備を行っている

園では、食事するスペースと活動するスペースを分け、一人の職員が配膳する間、もう一人の職員が活動スペースで絵本の読み聞かせや知育カードを見せながら、穏やかに食事を待っている。テーブルは、子どもの座高にあわせ調節が出来、食器は強化陶磁器を使い、食事環境は清潔感にあふれている。園では、片付けの手伝いはあるが、5歳児の後半になれば、給食当番等の役割を考えることも検討している。また、毎回では無いが出来る限り、栄養士が巡回し、子どもたちの食事風景を確認している。

献立の工夫とともに、子どもの体調やアレルギーに配慮した食事を提供している

管理栄養士による献立に基づいて、色彩や盛り付けにも配慮がされたバランスの良い食事が提供されている。保護者からも、「バランスの良いメニューで、毎日おかわり、美味しいのだと思う」「離乳食のペースもしっかり相談できた」との声があがっている。サンプルは、毎日展示されている。食物アレルギーがある場合は、医師による指示書と保護者との面談の上、アレルギー除去食の対応を行っている。栄養士と保育職員でWチェック後、先に配膳し、テーブルも別にしている。食事中も、職員が付き添い、安全を確保している。

子どもが「食」についての関心が持てるよう取り組みを実施している

園では、平成30年度より、4・5歳児クラスの子どもたちにリクエストを聞き反映していくリクエスト献立を取り入れ、子どもたちの食に関する興味を広げている。また、園の食育目標は、「楽しく食べ、食に興味を持ち、豊かな心と身体を育てる」とあり、園庭での野菜の栽培や食事・おやつ作りに取り組んでいる。夏野菜をみんなで水やり育て、食物の育ちに興味を持ち、収穫し感謝の気持ちで頂く。サツマイモを洗い、ピーラーで皮をむき、スイートポテトを作り、みんなでおやつの時間に楽しく食べる等の食育の取り組みが行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全について関心を持ち、病気やけがを予防できるよう働きかけている

園では、手洗い・うがい・歯磨き等の適切な行い方を指導し、自分の健康に関心が持てるよう取り組んでいる。清潔保持の習慣づけを行う事で、子どもが自ら感染症予防が出来るよう援助している。また、戸外・園外活動の際には、交通ルールや園庭・公園での遊び方を伝え、ケガや事故を防止できるよう働きかけている。避難訓練は毎月実施し、災害時に子どもが自ら身を守る方法を学んでいる。健康的な体作りとして、職員によるマット運動・跳び箱・鉄棒・フープ・ラダー・(低い)平均台でのバランス運動等の体操の時間を設けている。

医療的ケアが必要な場合は、専門機関と連携し対応している

園では、嘱託医による全体健診(内科は年2回・耳鼻科・歯科・眼科は年1回)0歳児健診は毎月実施され、その結果を記録とともに保護者に伝え、日常生活に活用している。アレルギーや慢性疾患がある場合は、専門医を受診の上「アレルギー疾患生活管理指導表」を保護者へ依頼し、対応している。アレルギー関連マニュアルも整備され、緊急時の対応の仕方がクラスに掲示され、シュミレーション研修も行われている。与薬は基本的には行わないが、必要な場合、医師による指示書と保護者の面談をもとに、持参薬を預かっている。

保護者と連携し、子どもの健康と安全を守る取り組みがある

園では毎月保健便りを発行し、家庭と連携しながら子どもの健康管理に努めている。11月の便りは、「ノロウイルスに感染すると」「インフルエンザの早期発見」「抵抗力をつけましょう」の内容で、感染症への注意喚起を促している。また、「冬の事故から子どもを守ろう」と題したプリントは、暖房機によるやけどと応急処置、冬の室内遊びで多い誤飲とその応急処置が掲載され、子どもの事故防止に役立てている。午睡中の安全は、前後の検温と体位・呼吸・顔色を確認(0歳児は5分毎・1~2歳児は10分毎)し、チェック表に記録・署名している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

園でのサービスは、早朝保育・土曜保育・延長保育・一時預かり・障害児保育・アレルギー児対応・延長スポット保育(0歳児クラスは対象外)があげられる。保護者の家庭状況や就労状況に応じて保護者と相談しながら、柔軟に対応している。保護者アンケートの「急な残業で時間変更がある場合、柔軟に対応してくれますか?」の問いに、「いつも快く対応して下さっています。」との回答がみられた。「入園時の慣れ保育」については、初日は1時間からはじめ、1週間を目安としながらも、子どもの状況や保護者の就労に配慮し相談しながら、進めている。

園の保育活動への参加は、保護者同士の交流の場ともなっている

保護者参加の行事は、入園式・保護者会(年2回)・保育参観(年1回)・ペンギン祭り(夏祭り)・引き渡し訓練・運動会・クリスマス発表会・個人面談・誕生会・卒園式がある。中でも、保護者同士が交流できる機会は、誕生日会の食事・保護者会・保育参観・夏祭りや運動会の準備・当日のサポート・行事後の後片付け等であり、協力し合い子どもたちの成長を共に喜ぶ姿がある。これらの取り組みは、園職員と保護者との信頼関係が深まる機会ともなっている。行事後は、保護者アンケートをとり、その結果はフィードバックされ、改善に繋げている。

保護者の思いに寄り添い、安心して預ける事が出来る保育を目指している

園では、年2回運営委員会議を実施している。運営委員会の目的は、利用者の立場に立った良質な保育を提供するため、意見を聴取するなどして、より良い保育を行う為に設置するとされている。会議録を見ると、園と保護者の豊富な意見交換がなされている。保護者の個別な意見や要望は、個別面談(年1回、新入園児は年2回)にて、対応している。子育ての悩みや、相談があれば、随時面談を実施している。保護者アンケートからは、「子どもの様子をよく観察して下されり、ちょっとしたことも話せるので、信頼している」との声がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用し、子どもがいろいろな体験や交流ができる機会を提供している

地域資源の利用方法は、小学校の体育館や校庭を借りての園の運動会、図書館の団体利用、近くの公園へのお散歩、消防署の見学などがあげられる。消防署の見学では、防災の話を聞いたり、消防車に乗る事が出来たりと楽しい体験もしている。交通安全教育では、地域の警察からの来訪があり、子どもたちは、交通ルールを学んでいる。園では、地域資源の利用がまだ足りないと考え、もっと色々な人との関りを広げるなど、地域資源の活用を今後どのような形で進めていくかを検討したいとしている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、地域との交流を深めている

園では、夏祭りの行事開催にあたり、近隣のお宅を一件一件訪問し、案内にゲーム券を付けて、日頃のお礼と共に参加を呼び掛けている。地域の方々を招待する事で、地域の園への理解を深める機会ともなっている。その他には、中学生の職場体験、高校生のボランティア受け入れ、高齢者施設でクリスマスソングを歌うなど異世代間の交流もある。園では、地域との関りを深め、子どもが職員以外の人と交流する様々な機会を設けている。地域の子育て支援に関しては、一時預かり保育事業が実施されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底、羞恥心にも配慮した保育をしている

法人に個人情報保護方針を掲げ、契約時に個人情報取扱同意書について説明している。写真撮影、ブログの撮影の際に保護者の意向を確認、同意のない場合は掲載をしない、個人名が映らないよう配慮している。外部への情報提供に際しては、提供する第三者へ機密保持義務を課している。子どもの羞恥心への配慮には、幼児のおもらしにはそっとトイレで着替え、合同保育時間での乳児のオムツ替えにはカーテンをする、プールの着替えにもカーテンをするなど裸にならないように配慮している。支援児の保護者との会話は場所をかえ園長から直接、話をしている。

保育の実践からでてくる子どもの癖・性格、自己選択を大切に家庭状況にも配慮している

一人ひとりの尊重、主体性を引き出すは企業理念である。朝の会できちんと挨拶、知育time、散歩・公園・園庭・制作・体操・運動遊び・English time・自由遊びなど、子どもに様々な経験、体験ができる取り組みをしている。見守り、少しの手助けをしながら、子どもの表情や動きや発言などから子どもの癖や性格を把握、職員全体で情報共有し子どもへの理解を深めている。保護者の価値観や生活習慣にも配慮、家庭でのしつけの内容を把握、延長保育の子どもへの配慮、午睡時間で身体を休め、おやつや補食に配慮している。

虐待防止にレポート提出課題をだし支援を必要とする子どもに対しての研修をしている

行政や地域との連携を強化し、支援を必要とする児童や保護者の受け皿となる研修に子ども発達支援センターや市で開催する研修に参加をしている。京進保育グループの研修では、全員がハンドブックをもち、社長講和、保育理念、知育の目的、ルーチンチェック表など共に理念を共有し働く職員としての基礎を学んでいる。死を招いた保育を題材とした園内研修を実施、読み終えて思うこと、8つの項目について提出課題をだしている。園には卒園にあたり要録の他に就学支援レポートが必要な子どももおり、行政支援センターと連携・巡回をうけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育基準マニュアルがあり帳票や書き方の統一、緊急時対応マニュアルを整備している

マニュアルは保育指針改正にともなう市発行の保育のガイドライン、法人の保育基準マニュアル、緊急時対応の熱性けいれん・アレルギー・嘔吐・防災危機管理・法人への連絡リストなどをファイリングしている。保育基準マニュアルでは、食事の介助・オムツ交換・洋服、靴の着脱などの手順、統一した帳票や連絡帳の書き方、京進保育グループが推進する知育の目的などが整備されている。業務フローにはシフト内の清掃を含む業務フロー、配置表の作成をしている。入職時のオリエンテーションに使用しているが園長はさらなる周知が必要としている。

毎日の振り返りや職員会議で指導計画などの点検・見直しをしている

月案、週案や個人計画は、毎日の振り返りや職員会議で点検・見直しを行い、決まったスケジュールにそって作成、個人計画は即時の反映をし、子どもそれぞれの育ちを支援している。アレルギー、熱性けいれんなどについては都度の参照をしている。園では、保育の業務点検の一つとして1年間かけて0歳から5歳児までの保育のつながりと子ども一人ひとりの保育のつながりの園内研修をしている。1歳児については職員の持ち上がりをし連続性に配慮している。業務を通しての職員の気づきは業務フローの見直しなどに反映している。

保護者の意見はアンケートや運営委員会などで伺い、職員会議で検討、本部にあげている

送迎時の対話、保護者会などでお聞きした保護者の要望や第三者評価アンケートや年2回開催の運営委員会の保護者代表や第三者委員などからの意見を保育向上に活かしている。主活動時間での要望には、合同保育時間にはABCマウスでなく絵本読みを、コーナーづくりを明確に、外遊びが少ない、行事関連では急な変更で就業との調整が厳しい、行事中止でなく代替日の設定をなどがあげられている。保護者参観は期間と時間を長くなどの要望もある。園では、職員会議で検討と対応、保育システムに関わる内容は本社にあげている。