東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズ三軒茶屋保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)おもいっきり遊ぶ 2)おもいっきり学ぶ 3)私たちは「やさしく つよく 生き抜く力」を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

仕事に対し”誠意・誇り・情熱”を持ち、子どもと保護者に適切な人的、物的環境を提供出来ること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

より良い保育を自ら作ろうとする、高い意識と向上心。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針や考えを状況に応じて口頭や掲示などを通して丁寧に伝えるようにしたことで、保護者の園に対する理解を深め満足度を高めている

保護者に安心して子どもを預けてもらうために、園としての方向性や大事にしていることを伝え、職員が同じ方向を向くことができる人的環境をつくることに力を入れている。保護者が意見や要望を伝えやすい環境をつくるようにして、その結果をわかりやすく掲示したり、口頭で伝えるなどしたり、時間を要することは途中経過を伝えるなど、返すことに心がけることを通して、保護者からは丁寧な保育をしてくれている、温かく見守ってもらっている、安心安全な保育サービスを提供してもらっているなどの声が寄せられている。
2 昼食は、アレルギーがある子どももみんなと食べられる様、卵、牛乳、小麦を使用しない献立を作成して、提供している。

献立は栄養士が園独自で作成している。昼の給食は三大アレルゲンの卵、牛乳、小麦を使用しないメニューで提供して全員が同じものを食べられるように工夫している。給食方針を「思いっきりみんなで食べられる給食」として、一緒に食べる方がよりおいしいと感じる体験を大事にしている。また、栄養士からの発案で玄関に「給食室に聞いてみよう」の箱を設けることを通して、保護者がレシピや離乳食など聞いてみたいことを書いて投函し、栄養士がその都度丁寧に答えている。保護者も給食室の職員に親しみを感じており、良好な関係を築いている。
3 主担任との連携のもと話し合うことを大事に、園としての考えを伝えるなど園長の指導性が発揮された運営が職員の意欲を育ている

主担任とは育成の視点で連携を取ることを心がけ、園で課題が生じた時には具体的な対策を主担任と共に考え職員と共有して解決にあたるようにしている。常にどんなことでも話し合うことを意識して問題解決にあたるようにしているので、職員は話し合おう、相談しよう、声をかけあうなどが当たり前になり、連携することが日常的に行われるなど、園長の指導性が発揮され、園運営に対する考えが浸透し、職員同士が助け合いながら頑張る姿が、職員のやりがいにもつながり意欲的に取り組む姿になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 限られた空間の中で保育室内の環境構成の工夫をしているが、今後は玩具の見せ方や片付け方など環境の設定の更なる工夫を期待したい。

空間の使い方やコーナーの作り方など、園内で話し合いを持ちながら環境構成を工夫をしている。面積の関係で常設の棚の設置が難しく、ブロック等の玩具類は、保育士に保管庫から3・4種類を出してもらい遊んでいる。ままごとコーナーには、移動式で棚が設置してあり、中にエプロン・保育者手作りの物や見立てて遊べる物等を置いている。絵本や人形は保育室内に一つの箱にまとめて入っているので、絵本は選択しやすいように表紙を見せたり、また、人形は1体ずつ布団に寝かせる等、子ども自ら手に取って遊べるような展示と片付けの工夫を期待したい。
2 職員会議などで話し合った内容や保育実践の内容を、誰が読んでも理解できる記録の方法の検討を期待したい

職員会議やクラス会議では、内容を後で確認したり、参加できなかった人と内容を共有するために記録を取ってている。記録内容を見ると、議題が未記入の記録が多いことや話された内容の経過や何が決まったのかを記録から読み取ることが難しい内容になっている。職員の人数が少ないので情報を共有する時には園長はじめ職員同士の繋がりの中で状況を判断することができていると思われる。記録は公文書的な要素もあり、大事な情報共有のツールになるので、あとで内容を確認できる記録方法の必要性に気づき改善をするために動き出していることに期待したい。
3 園内研修は年間計画を文書化し職員と共有することで職員が事前に準備をし見通しをもって取り組めるようになり、内容が深まると期待できる

毎月の職員会議では園内研修の時間を設け、保育や園運営に係る業務を行う上で必要な知識や意識を共有・習得できるよう努めている。園長は、年間を通じてどのテーマについて園内研修をするか概ねの計画を持ち、状況に応じて時に順番を前後させつつ計画的に取り組んでいる。計画書として職員と共有するには至っていないが、計画内容の職員との共有を更に進めるべく取り組みを始めたところである。計画の文書化と共有の徹底により職員が主体的に次のテーマにつき考えたり、見通しをもって取り組むことが期待できるので、取り組みの推進を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主担当を配置、主任の役割を担える次世代人材の育成に取り組んでいる

今年度より主担任を2名置き、園長とともに園運営に係る事項の検討や意思決定に携わっている。園長は、対応が必要になったり保護者から意見があったりした場合には主担任と相談し、状況を把握し決定につなげている。主担任は、職員が保育や業務で迷ったり悩んだりした時に最初に相談する立場として組織の中で明確に位置付けられたことで、職員の報告・連絡・相談から園の意思決定につなげるプロセスが明確になり、また、主担任も自身の役割と認識し、役割を果たそうと努めている。次世代人材の育成につながる取り組みと期待される。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 話し合いを大切にし、方向性の共有や職員の意欲とチームワークの強化につなげている

職員が同じ方向を向いて保育に取り組めるよう、協力し合い連携して働きやすい職場となるよう努めている。話し合うことを重視し活発な意見交換ができる人間関係の構築に努めるとともに、職員個々の保育観を共有する機会を設けている。職種や職層の別なく全職員で全ての子どもを見ていけるよう情報共有の徹底に力を入れており、非常勤職員も施設日誌の共有や行事改善に向けてのアンケートなど常勤職員と同様に実施、非常勤会議を毎月実施し職員会議で検討した内容を共有している。こうした取り組みは職員の意欲向上とチームワーク強化につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 地域の公立保育園や高齢者施設との交流や園の関係施設の人たちと関わりを持っている

近くの公立保育園で行う起震車の体験や大型絵本を借りるなどの交流を積極的に行っている。職員同士もお互いの園を見合って園の特性と役割を理解したり、保育用品を借りるなどの関係を持っている。地域の高齢者施設との交流もあり、合同で避難訓練を実施したり、子どもたちが歌を歌いに行ったりしている。また、勤労感謝時には「ありがとうの日」として、園の関係施設に出向き、お世話になっている地域の人たちと関わりを持ち、緊張しながらも、プレゼントを手渡す子ども一人ひとりの様子を、ていねいに保育日誌に記載している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 35世帯(利用者総数 35名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 77.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 74%、「満足」が 26%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てについて職員に相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか(各々 100%、27人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(各々 96%、26人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おしゃべりやお歌が上手になりました、既にコミュニケーション能力が付いてきて、新しい場所へ行っても泣きませんなどの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
成長に合わせた教具を使用し遊んで頂いている、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小麦、卵を使用していない給食なのでアレルギーがあるうちの子にとってとても助かっています(同じテーブルでみんなと食べることができる)、特に行事食は素晴らしいできで毎回感動させられます。好き嫌いが多いので残してしまうことが多々あるのですが、毎日心のこもった給食をありがとうございます。などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
近隣公園の長期工事などでお散歩はとても大変だと思いますが、少し遠めの公園など色々な場所へ連れて行って頂いています。という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
土曜保育に感謝です、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
麦茶にもアレルギーがあり、給食の全員の飲料を白湯に変えて頂けています、という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土曜日です、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本当に信頼できる先生ばかりです、という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
綺麗で明るいです、職員の先生がよく綺麗にして下さっているのを見ます、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
みなさん制服(ユニフォーム)です、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
きちんと説明してもらっています、本当に小さなけがでもきちんと報告し、対応して頂いています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特に意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても可愛がって下さっています、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
新人の先生は当然かもしれませんがやはりまだまだな時があります。先生によってかなり差があります。わかりやすい先生は本当によく子どもを見て、感じ取ってくれているのがよくわかり、大変満足しています、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針は会議や掲示、重要事項説明書や運営委員会などで周知に努めている

園が目指す理念や方針は全体的な計画や事務室や掲示板への掲示などを通じて、職員に伝え理解を深めるよう努めている。年度初めには園長が年1回、非常勤職員を含む全職員を対象にしたオリエンテーションを実施、その中で保育に係る法・規範から園の保育で大切にしたいこと、保育業務の細かなところまでじっくり話しており、その中でも園の理念・方針を伝えている。保護者には、重要事項説明書に記載しているほか、行事や運営委員会(年2回実施)など機会を捉えて園が大切にしたいことを伝えるよう努めている。

園長は職員が意欲をもって、かつ安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

園長は、オリエンテーションや会議等で園の方向性を示し、園の保育は法律や新保育指針、そして法人としての保育方針に則った上で独自の取り組みを考えていく必要があることを職員に伝えている。同時に、記録の取り方や子どもへのかかわりなど一つひとつ丁寧に職員に助言・指導している。職員は、職種や常勤・非常勤の別なく協力・連携して保育に取り組めるよう子どもの情報など職員間の共有に努め、職員が意欲をもって働くことができ、かつ安心して働き続けられる職場環境とするよう有給休暇の取得率向上や個々の職員の能力向上に力を入れている。

重要な案件は園長と主担任で相談後に会議で決定、職員との検討機会を増やす意向である

重要な案件は園長が主担任とともに検討し方針を出した上で、職員会議で最終決定している。案件によっては、事前に行政や本社に確認・報告したり、保護者にお知らせをすることもある。職員には、基本的には職員会議や非常勤会議(いずれも月1回)で園長が資料を示しながら全職員に直接口頭で伝えている。園長は、方針を出すまでのプロセスに職員ともっと話し合う機会を増やしたいと考え、時間の確保に取り組んでいる。保護者に対しては、運営委員会や行事などで集まった時、送迎時などに園長が口頭で伝えたり、掲示と配付で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をアンケートや会議などで把握、柔軟に改善につなげている

行事後には保護者アンケートを実施し運営委員会でその報告をするとともに、保護者代表との質疑応答で保護者の要望や意見を把握している。また、日々の保護者とのコミュニケーションの中からも意向把握に努めている。運動会の待ち時間の短縮や親子競技を増やすこと、お散歩の実施状況がわかるボードの設置など保護者意向を受けて取り組んだ。職員には毎年1月頃に、非常勤を含む全職員に行事に関するアンケートを行い、翌年度の反映・改善に活かしているほか、会議で出された職員の意見に基づき、クラス内の配置を変更するなど柔軟に対応している。

把握した地域・業界動向から園の良さ・課題を抽出し、職員間で共有している

地域の現状やニーズは、毎月実施の見学説明会で地域の利用希望者と話をする中から、またその際に実施しているアンケートから把握に努めている。業界動向は会社からの配信や園長が収集した情報から把握し、そこから園の良さ・課題を抽出している。園の経営状況は、園長が毎月収支管理表を作成・分析し支店と共有している。把握した園の課題に対し、園長が対応策の方針を考え主担任と相談し、翌年度の計画に反映している。安心して通える環境整備のため、保育にずれが生じないよう職員間の想いや保育観の共有に向け会議や研修計画などに反映している。

会社で中長期計画を策定、進捗は月案や期ごとの反省などで確認し確保している

会社の中・長期計画(ビジョン)を策定しているほか、基幹事業中期指針を策定し2025年に目指す姿など明示している。園では年間指導計画、年間行事計画、年間研修計画等を策定し、見通しをもった園運営に取り組んでいる。園の運営全般に関する年間事業計画は策定されていない。予算については、年間収支計画を支店が作成し共有している。計画の進捗は、月案や週日案、期ごとの目標に照らし反省・見直しをすることで確認している。職員育成の目標達成の度合いについては、職員の自己評価シートや振り返りアンケート等で定期的に確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範は法人の入社時研修や園のオリエンテーションで職員に周知している

守るべき倫理や規範は就業規則や「ニチイキッズの保育と法令順守」などに明示し、入社時研修や園で年度当初に実施しているオリエンテーションなどで職員の周知と理解深化に取り組んでいる。入社時研修では社会人としての基本や保育士としての基本、コミュニケーション実技などを行い、入職後も2週間ごと4回にわたり園長が、入職3カ月後には園長と支店の担当者が面接を行い習得レベルを確認している。また、職層ごとに法人で作成した目標管理シートでの振り返り、法人で強化月間を定めコンプライアンスチェックを行うなど職員周知に取り組んでいる。

利用者意見には会社や行政と連携し対応、対応策は途中経過も含め保護者に知らせている

第三者委員を配置し苦情解決制度を設置、行政の相談先と併せ重要事項説明書に記載し、入園説明会などで保護者に周知している。意見があった場合は苦情対応マニュアルに則り園長が事実確認等を行いながら、会社や行政と連携して速やかに対応している。対応策は掲示や口頭で保護者にお知らせし、決定に時間がかかる場合は途中経過を知らせるなど丁寧に対応している。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐため、法人で年3回の強化月間に振り返りを行うほか、園長が都度指導している。虐待には関連機関と連携し対応する体制を整備している。

体験学習受け入れや子育て広場を実施、近隣園や介護施設と協力・連携関係がある

第三者評価の受審やHPを通じて、透明性の確保に努めている。ボランティア等の受け入れマニュアルを整備、誓約書を取るなど体制があり、地域の高校生(体験学習)を受け入れている。見学説明会(毎月)での子育て相談や月1回の子育て広場(リトミック、英語などの体験)など、保育の専門性を活かした貢献に取り組んでいる。区の園長会を通じて近隣園と関係を構築し情報交換や共有、研修など実施しているほか、近隣の認可園とは職員が互いに訪問したり子どもの活動で連携するなど協力関係がある。介護施設とも合同の避難訓練実施など交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルに則り、園の優先順位も考えながら対策を検討、リスク軽減に努めている

園では様々なリスクを想定し、法人で作成の各種マニュアルに則り対応しているほか、園の環境を考慮したより具体的な対策をとることでリスク軽減に努めている。事故・けが防止、災害対応、侵入防止、感染症対策の順で優先度を決め対策を検討、年度初めや機会を捉えて確認を繰り返し定着を図っている。年間避難訓練計画を作成、ねらいや保育士の留意点などを明示し、様々な状況を想定し定期的に訓練を行い対応力向上に取り組んでいる。災害時対応は子どもと職員双方の安全を考慮し具体的な動きを確認、方向性を保護者にも伝え理解を得ている。

BCPでは被災時代替拠点を設定、事故トラブル対策は繰り返し確認・定着に努めている

支店で園の事業継続計画(BCP)・事業継続運用(BCM)を作成しており、BCPの策定・運用体制や各班の任務、被災時の事業継続に係る代替拠点(近隣の系列園を指定)、連絡先等を定めている。また、備蓄物資管理マニュアルに沿って備蓄をしている。感染症や災害時の避難などリスクへの対策は、お知らせ配付や掲示をした上で園長が口頭や運営委員会などで補足説明し、周知を図っている。園で発生した事故トラブル等については、一つ一つ原因を分析し対策を講じており、そこから得た教訓は繰り返し確認することで定着に努めている。

マニュアルやチェックシート、アクセス制限や施錠棚への保管で情報漏洩を防止している

法人で個人情報保護マニュアル、文書保存マニュアルを作成しており、マニュアルに則り運用している。マニュアルには具体的な注意事項も記載、また、職員用のチェックシートも含まれ、職員は年1回確認し意識向上と保護の徹底に努めている。収集した情報は、データはパスワードによるアクセス制限を設定、書類はファイリングし定期的に取りまとめ施錠できる棚等で管理している。Webカメラへのアクセスは、定期的にパスワードを更新する仕組みとなっている。保護者へは重要事項説明書に利用目的を明記・説明し、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の紹介で求める人材を確保、職員の専門性向上に向けて工夫して取り組んでいる

求める人材を確保するため、職員の紹介による採用を積極的に実施している。園長が面接し採用したい人材の場合は、法人に意向を伝え採用につなげている。主担任2名を配置、園長と相談しながら園運営に関わる仕組みとし次世代育成に取り組んでいる。職員配置は本人の希望を確認しつつ、将来を見据えた異動も行っている。園長は「それは子どものためになるか」という視点で保育の改善に取り組む職員を、より専門性の高いところに導く責任を認識しており、会議運営の仕方、日々の保育の中でなど常に職員の成長・育成につながるよう意識している。

目標管理シートで職員個々の育成を計画的に実施、非常勤職員の研修機会も確保している

職層により求められる職責や職務内容については、入社時面接や年2回の自己評価の際に職員に伝えているほか、法人では職層に応じた研修体系が整備されている。対象者を選定し東京都のキャリアアップ研修を受講させるなど、職員が長期的なキャリアアップの展望を持ち研修に取り組めるようにしている。また、園では年間研修計画を作成し、法人共通の職層ごとの目標管理シートを用いて職員個々が半期ごとに目標設定と自己評価を行っており、園長と面談し処遇につなげる仕組みである。系列園長で新人研修を立ち上げ、非常勤職員の研修機会を確保している。

職種や職層の別なく職員が意欲的に保育に取り組める職場づくりに取り組んでいる

園長はこまめに職員と面談を行い個々の職員の意識や状況の把握に努めている。職員一人ひとりが園にとって大切な存在であると職員が実感し意欲的に、また、職層や職種の別なくチームとして保育に取り組めるよう、情報共有や話し合いを進めている。良い人間関係の中、会議では必要な議論が活発にできるようになっている。職員会議で園内研修を毎月実施するほか、会議での発表と、全職員がいつでもみられるファイルで研修成果の共有に努めている。行事など役割を明確に決めて取り組み、経過を相互確認しチームでの活動が円滑に行われる工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員の育成と一人ひとりの意識のレベルアップ」を重要課題の一つとして取り組んだ。保育業務は未経験、或いはそれに近い職員がいたため、早急な職員の育成が必要だったためである。具体的には、職員間で保育観のずれが生じないよう、年度初めにほぼ全職員(非常勤職員を含む)でオリエンテーションを実施、園のめざす保育や守るべき法令や規範、記録の取り方など必要事項をじっくり話し合った。また、会議や園内研修での話し合いを大切にし、話しやすいようテーブル配置などにも工夫した。子どもと行う月の歌やリズム遊戯などは職員全員で事前に実施・確認した上で、更に動画で再確認した。
話し合いや共有の機会を多く設けたことで、園長や園が大切にしたいこと、方向性や他の職員の想いなどを職員が共有でき、仲間意識が高まった。また、学び合い意見交換する時間を多く取ることで、結果への納得感が生まれ、保護者や子どもを受け止める幅も広がってきた。
今後も引き続きこの良い流れを継続していく。今年度は主担任を2名新たに配置したので、職員が課題に直面した時、迷いが生じた時に確認すべき人が明確になり組織的な流れができたことで、課題の抽出などより活発になってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成及び意識向上における取り組みである。保育経験の浅い、或いは初めて保育に携わる職員もいたことから、保育観を職員全員で共有し同じ方向を見て保育に取り組めるよう、人材の育成が急務と判断したからである。年度初めには非常勤職員を含むほぼ全職員で、園の保育の方向性や守るべき法令や規範につき確認・話し合いを行い、また、日々の保育に必要不可欠な事項の確認や学習を行った。また、年間を通じて会議や園内研修など話し合う機会を大切にし、職員が互いの顔を見て話せるよう工夫したり、情報共有の徹底に取り組み、職種や職層の別なく園の一員として保育に取り組める環境づくりに取り組んだ。話し合いの中で、園長や他の職員の想いや大切にしたいこと、園の方向性を互いに知る機会となり、仲間意識が生まれ、また取り組みの結果への納得感が生まれたことにより、職員は保護者や子どもを受け止める幅を広げることができた。
今後もこの良い流れを継続していく予定である。加えて今年度は主担任の配置で組織的な流れを明確化し、さらにチームワーク、組織力の強化に取り組む予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「収支の安定」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。近隣地域では近年、待機児童対策により保育園の数が増えたこともあり、入園児童が定員を下回る状況が生じ始めた。また、当園の入園決定後に認可保育園の入園が決まるなどして、入園直前のキャンセルが出て定員に満たない人数で4月の新年度をスタートし、年度途中での入園も難しかった。そこで、昨年度は入園受け入れに際して優先枠を設定、当園のみを単願希望されキャンセルはしないと約束してくださった方に1月上旬に入園を確約する形で決定を出す仕組みを導入した。この仕組みを知ってもらうため、近隣に園児募集のチラシ配布や在園児の保護者から声をかけ宣伝してもらうなど行い、予定通り6件の優先枠を確保したが、認可園の入園決定後5件がキャンセルとなった。
ペナルティのない仕組みであり想定内の結果ではあったが、そこにかける手間や心理的な打撃を考慮し、今年度はこの仕組みは廃止することとした。そして、今年度は補欠入園決定を出すことで直前キャンセルへ早期の対応ができるよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員を満たす園児数の達成に向け、年度末の直前キャンセルの防止を目指した取り組みである。近隣に保育園が増えたこと、また、認可園の入園決定後の直前キャンセルにより、定員を欠いた状態で新年度の活動を始める状況を改善しようと、昨年度は優先枠を設け、当園への入園を確約した方に早い時期に入園決定を出す取り組みを行った。実施に際しては、そうした取り組みをしていることを近隣の入園希望者に知らせるため、園長や主担任はチラシを作成・配付したり、在園児の保護者の協力を得て宣伝をしてもらったりしたが、結果としては優先枠で決定した6件のうち5件が直前キャンセルとなった。想定内の結果だったとはいえ、そこにかけた手間や心理的な打撃を考慮すると有効な取り組みであったとは考えづらく、今年度は仕組みを廃止することとした。今年度は、新たに補欠入園という仕組みを導入し、直前キャンセルに早期対応する予定である。求めた成果は得られなかったが、結果を受け速やかに対応を改善し翌年度の計画へつなげていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用を希望する保護者がサービスを選択できるように園に関する情報を提供している

園の情報は、会社のホームページに、保育活動の様子をスライドで見せたり、園の概要として開園日や時間、休園日やスタッフ数、保育料などが掲載されている。また、組織全体の取り組みである「遊びを学ぶ好奇心」として、多彩なカリキュラムとして英語でのコミュニケーションやアートワーク、クッキング、外遊びなどの他に、保育園での一日の流れや年間行事の計画などが掲載され、選択できる情報をアクセスしてみることができるようになっている。入園希望者には会社の入園案内謙重要事項説明書のパンフレットを渡すなどして情報の提供をしている。

保育園の情報は行政の担当課に情報を提供している

行政のホームページには、認証保育所のコーナーがあり、園の概要などの情報が提供されている。保育園の空き情報などは毎月担当係に連絡をすると、結果が空き情報として、ホームページに掲載されるようになっている。園で発生した事故などのトラブルに対しては、事故の内容や園での対応方法などを、担当者と情報を共有している。10月に発生した台風の時には行政とやり取りをして、園の対応を検討するなどの機会をもっている。行政の担当課からの巡回訪問もあるので、情報を提供して共有することで有効に活用できている。

利用希望者に対して、毎月1回説明会を開催するなど、要望に応じている

月1回土曜日に1時間ほどの見学時間を設けている。見学者には見学受付表や合同見学会参加希望者の用紙に記入してもらい、見学当日は園長が対応し、生活の流れでは思いっきり給食の話をしたり、午睡チェックを実施していること、パジャマは防災上使用しないことなどを説明しながら、園舎内を案内している。見学者からは慣らし保育のことや保育時間の変更、散歩先のことなどについての質問が寄せられている。見学終了後、希望する保護者には個別相談に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の契約者に対して入園説明会を開催し、重要事項などの説明をしている

入園の申し込みは11月から、はがきでの申し込みを開始している。2月に入ると認可保育園の入園が決定するので、その後電話で決定を伝えている。2月の下旬に入園説明会を土曜日に行っている。園長が入園案内謙重要事項説明書に基づき、運営事業者と園の概要、苦情処理や個人情報の取り扱いについてなどの説明をしている。サービス内容の説明に対する同意についての書類は、後日持参してもらっている。子どもの個別の情報を記入する書類は、説明会当日保護者に渡し後日の面談のときに持参してもらうようにしている。

子どもの保育に必要な情報は、組織で統一した様式に記録し、把握している

子どもの保育に必要な情報は、3月上旬の個人面談の時に渡した家庭状況や成育歴、予防注射などの書類に保護者が記入し持参するので、園長と主担任で内容を確認をしている。アレルギーなどがある場合には栄養士が参加し、園での提供方法や必要な書類の提出を伝えている。0歳児は食材の確認の表を渡したり、離乳食の進行状況を確認するようにしている。入園面談で得た個別の情報は面談記録に集約され、3月中旬の職員会議で園長から報告がされ内容を確認している。

慣らし保育はミルクや水分補給の状況によって判断し、保護者と相談しながら進めている

入園当初の慣らし保育についての考え方を重要事項説明書の中で、1日目から3日目までは2時間~4時間で対応し、4日目からは1日保育にすることが記載されている。実施方法は9時から11時を基本に、食事を食べた・食べないの判断や寝ることが出来たのかなどを基準に保育時間を延ばしている。0歳児は泣いていてもミルクが飲めたら、保育時間を延ばすようにしている。また、保護者の働く状況に応じて、保育時間を延ばすことも相談をしながら進めている。2歳児までの園なので、年度末には全園児にアルバムを渡すなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は統一した様式に記録したり、個人面談などを通して把握している

子どもの個別の状況は、入園時に得た情報は児童票に記録し、入園後は子どもの様子の変化は保育日誌や個別の成長の記録、毎月の身体計測、保護者からの情報の提供がある予防注射表などに記録され把握している。また、家庭の様子は連絡ノートを通して把握している。個人面談はいつでもどうぞにしているが希望者は3~4人で、園から誘い掛けて実施する人は2~3人になっている。送迎時に保護者と話す機会が多いので改めて面談にはつながらないとも感じている。面談には園長とクラス担任で事前の打ち合わせをしてから臨み、実施後には記録をしている。

会社で作成した全体的な計画を基に、指導計画を毎月25日までに作成し提出している

全体的な計画は組織で統一したものを会社で作成し、園庭のない園では公園を活用するなどを計画に加えている。1年に1回3月末のオリエンテーションの会議で読み合わせをしている。指導計画は立案時にクラスから相談があり、助言を受け追加や修正をして、毎月25日までに提出している。月の反省は翌月の初めに提出をすることになっている。明日の保育の予定をボードに記入し保護者に伝えているが、週の計画内容を伝えるなどの検討も期待したい。全体的な計画の見直しはないが、年間指導計画や行事の反省は事前に用紙を配付し、見直しをしている。

園の情報は、施設日誌(昼礼ノート)に記録したり、生活表を活用し情報を共有している

毎日昼礼ミーティングがあり園長とクラス責任者と調理から参加し30分ほど行われている。施設日誌が昼礼ノートを兼ねクラス別の子どもや保護者の情報が記入され、昼礼以降の情報の記入欄も設けられている。昼礼での情報はクラスで報告されるが、ノートを確認し押印することになっている。クラス毎の生活表は右欄は保護者に伝えてほしいこと、左欄は保護者からの連絡内容を記入することになっている。保護者に伝えた時には済の印をつけたり、非常勤職員も確認して印をつけるなど、職員間で情報を共有できるように漏れを防ぐための仕組みを作っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
保護者との送迎時の会話や連絡帳などから子どもの姿を把握して保育計画を作成している

子ども一人ひとりの発達の段階や成育歴、既往症等は入園時に保護者が記入する児童票、入園時健康診断記録、入園時の個別面接で把握する他、毎日の登降園時の保護者との会話や、連絡帳、生活表を通して全体的な姿を把握している。生活表は登園時の検温や連絡事項、与薬の有無や健康状態などを職員が記入して一覧表にしてあり、日々の状況が一目でわかるようにしている。保育中の子どもの様子は連絡帳や保育日誌に記入している。保育日誌には子ども毎に検温、食事、睡眠、保育中の様子等が記入されていて、毎月の指導計画作成に活かされている。

子ども自らが興味や関心を持って遊べるような環境設定の更なる工夫を期待したい

面積の関係で常設のおもちゃの棚や本棚の設置が難しい状況にある。そのために、室内遊び時は保管場所から保育者が玩具を3、4種類出して、子どもが選んで遊んでいる。年齢に合わせたリングチェーンを引っ張って遊べるコーナーや、ままごとコーナーを設置したり、スナップ付きのフェルト地や両端を結んだ紐など、イメージして見立てて遊べるような職員手作りの玩具等もある。限られた空間の中での工夫が感じ取れるが、園長も課題と感じているように、今後は、遊びたいと思った時に手に取れるような玩具の展示の方法の考察を期待したい。

いろいろな友達がいることを知り、子ども同士の関係性が育まれるように援助している

外国籍に係る子どもの保護者とは、必要に応じて挨拶や伝達などを母国語で行うことがあり、子どもたちは会話を耳にする機会がある。特別な配慮を必要とする子どもについては、保護者の同意を得て、療育機関と連携を取っている。また、区の巡回相談を年3回実施しており、相談員より保育の助言を受けることができる。助言内容は個別の月案に反映され、日々の保育実践に活かされている。発達の過程で起きるトラブルの対応は、表情や指さしなどから双方の思いを汲み取り、保育者が代弁や仲立ちとなり、子ども同士の関係性が育まれるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との会話を通して生活の変化や子どもの状況を把握している

登園時には早番の保育者や担任が体調や帰宅後の子どもの様子を聞いている。同時に顔色や機嫌、体調の良し悪しなどの健康観察を行っている。早番が保護者から受けた連絡事項などの重要なことは生活表に記入しておき、シフトの時差出勤の保育者が目を通すことで引継ぎをしている。連絡帳は0歳児から2歳児の全員が使用して、日々の子どもの様子や体温や機嫌、排便の有無、食事の量や睡眠時間などを家庭と園が記入し、相互で子どもの状況や生活のリズムの把握をして、安定した中で園生活が送れるように配慮している。

基本的生活習慣が無理なく身につくよう保護者と子どもの姿を共有しながら進めている

排せつの自立や手洗い、着脱、食事の仕方等、一人ひとりの発達を見極めたうえで、基本的な生活習慣が無理なく身につくように保護者と連携をとりながらていねいに進めている。箸の使用は、卒園後に次の園で行うことになるので、前段階として、ブロック、お絵かき、パズル、型はめなど手指をたくさん使う遊びを行うなど、今後につながるような配慮をしている。2歳児は生活の自立に向けて紙おむつは、自分の物が一目で分かるように置いたり、脱いだ衣服を入れる籠を用意するなどして子どもが自分でやれる環境を整えている。

保育中の子どもの様子や状況の変化はていねいに保護者に伝えるようにしている

保育室内にはウェブカメラが設置されており、保護者が保育中の様子が見られるようになっている。午睡時に早く起きてしまった子どもについては、絵本を見たり、保育者と一緒に過ごすなど、その子の体調や状況に応じて環境を整えて対応している。降園時には、活動の様子を記入したボードを保育室前に掲示して保護者に知らせる他に、体調の変化等は担任から直接伝え、他の職員から伝える場合は、昼礼ノートに記入した内容を伝えている。伝え漏れがないように、子どものロッカーに伝達がある旨のメモを貼って保護者から声をかけてもらうようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に配慮しながら無理なく自主性が育まれるよう援助をしている

保育理念に思いっきり遊ぶ、思いっきり学ぶと掲げており、保育目標の一つにわくわく遊ぶ、積極的に学ぶ好奇心、豊かな創造力と自己表現力としている。職員は子どもたちが自主性をもって遊べるような活動の工夫や、動と静の遊びを意識して取り入れたり、集中して遊んでいるときには、時間設定を工夫したりしている。玩具類は日常的に展示して置く棚などの設置が難しいため、発達や季節、子どもの興味・関心に応じて、また、好んで遊ぶ様なものを保管庫より3・4種類を職員が出して、子どもたちはその中から自分で選んで遊んでいる。

造形遊びや音楽表現など子どもが様々な表現活動を楽しめるように工夫している

クレヨンや絵の具を使ってのお絵かきやのりを使っての制作、粘土遊びなどいろいろな素材に触れる遊びや、専任講師によるリトミック、歌・ダンス等の音楽表現等、様々な活動を行っている。子どもの自主性を尊重し、興味が出て自らやりだすような援助の工夫や、集中して遊んでいるときには見守るようにしている。また、発語のない子どもに対しては、子どもの様子や視線の先にあるものを捉えて、気持ちや思いを代弁したり、子どもが発する喃語や模倣を受け止めて、言葉の感覚を育むような関わり方を心がけている。

園の周辺にある公園を利用して戸外の活動を積極的に行っている

夏の間は屋上にプールを設置し水遊びを楽しんだり、戸外には、週3回ほど散歩に出ている。園の周辺には、日常的に散歩に行く公園が10か所ほどあり、散歩マップにして玄関に掲示している。春には草花を摘んだり、秋にはドングリや落ち葉を拾ったり、自然の中で楽しんで遊べるような活動を行っている。拾ってきた落ち葉や木の実を室内に飾ったりして季節を感じるような工夫や、秋色の折り紙をちぎって葉っぱに見立て制作をしたりして楽しんでいる。園庭がないので、戸外の散歩に出掛けたか否かが降園時の保護者に分かるように玄関に表示をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各行事は取り組みの過程から子どもが主体となるように取り組んでいる

年間の行事については、子どもたちが負担を感じないで参加できるものを計画している。特別な何かを行うのではなく、普段の保育の延長線上にあるものと捉えて、発達や興味に見合ったもので子どもが作ったものを行事に取り入れている。毎月の誕生会の他に、七夕や節分・ひな祭りなどの伝統行事も実施しており、いずれの行事も子どもたちが主体となるように構成している。行事毎にねらいや内容、子どもへの配慮・環境構成などを記録し、実施後には反省や課題を出し合い、園長が評価を記入して、反省や課題は次年度の行事に活かしている。

子どもも保護者も楽しんで参加できるような行事の企画内容にしている

今年度は親子遠足が雨天で実施できなかったため、夕涼み交流会を土曜日に実施した。保護者アンケートにはおやつを一緒に食べたり、クイズを行ったり、子どもも保護者といっしょに楽しめる行事となったことが記載されたり、後半の談話会も貴重な機会となったことや準備や企画について感謝の言葉が添えられている。近隣の小学校で行った運動会では、園に近い利点や時間や内容等の工夫と子どもが楽しんで参加した様子が記入されている。また、行事毎に提供されている行事食も、玄関にある展示食を保護者が見て園の工夫を感じ取っている。

保護者の協力が得られるように日程の設定などに配慮して取り組んでいる

保護者参加の行事は参加しやすいように土曜日に設定したり、懇願会などは夕方の時間帯に実施している。運動会やクラス懇談会、夕涼み交流会など保護者が参加する行事の後にはアンケートを実施して、意見や感想を聞いている。集約後に内容を保護者に報告し、提案などは検討後に次回の行事に活かすようにしている。行事の企画や準備は各行事毎の担当者が中心となり、保護者や子どもに無理がなく、また職員も楽しんで運営できる企画で構成している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を利用する子どもの保育は安心して穏やかに過ごせるように配慮している

当園は朝7:30から夜の21:00までの13時間30分を開園している。延長保育時は遊びの内容や玩具、音楽等ゆったりとした保育環境を工夫する他、3歳未満児園のため、一人ひとりが落ち着いて過ごせるようにおんぶや抱っこでスキンシップを多くとるように心掛けている。迎え予定の15分前までの連絡でスポットの利用も可能で、子どもたちが不安なく過ごせるように保育者と1対1になり膝の上で絵本を読んでもらったりしている。延長保育日誌にはミルクの時間と量、夕食の有無や子どもの活動内容等を記入している。

延長保育時は引継ぎと伝達を洩れなく行い、生活のリズムが崩れないようにしている

夕方の保育は16:30より1歳児・2歳児が合同保育となり、17:00以降は0歳児・1歳児・2歳児の全体が合同保育となる。職員体制は非常勤職員、常勤職員ともにシフト制をとっている。今年度は低年齢の子どもたちの利用が多いので、家庭での生活リズムの調整がつきやすいように、日中の子どもの様子は、口頭で丁寧に伝えている。伝達事項がある時には個人ロッカーにメモを貼って、担任からの引継ぎや昼礼ノートに記入されていることを確実に伝えるようしている。内容や状況に応じて担任が残って直接伝えることもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、美味しく食べられるように献立や味付けに工夫をしている

給食の献立は園独自で栄養士が作成している。献立は2週間毎のサイクルメニューとなっており、給食会議を毎月実施し、栄養士が給食時に保育室をまわったり、保育者から喫食状況を聞き取ったり、嗜好の把握をして、次回の食材のきざみや味付けに反映させている。献立は季節を感じるものや郷土料理なども取り入れ、食材は添加物や加工品は極力使用せずに、素材本来の味が感じられるように薄味にして、子どもの味覚の発達を育むようにしている。食育活動では食材に触れたり、月見団子やおにぎり・ジャム等を作って楽しく食べる体験をしている。

除去食を提供する際には細心の注意を払い、誤食のないようにしている

年間食育計画を作成して「思いっきりみんなで食べられる給食」を園の給食方針としている。たくさん遊んで空腹を感じ、美味しくみんなで食べ「生きる力」を育むための食育を目指している。そのため、昼食は三大アレルゲンを除去したものを全員に提供して、みんなで食べる体験を大事にしている。おやつや捕食は完全除去を基本として、除去食提供の際には、医師の指示に基づいた、「アレルギー生活管理指導票」の提出をしてもらっている。誤食がないよう、トレーや食器も色別にして、複数で声を出して確認後、常勤職員が提供するようにしている。

保護者についても食に関する取り組みを積極的に行い情報を発信している

食育便りを毎月発行しており、給食・おやつ、離乳食は玄関前にサンプル食を展示して降園時に保護者が見られるようにしている。子どもに好評なメニューや保護者から問い合わせがあったメニュー等はレシピを作って置き、自由に持ち帰ることができるようになっている。展示食の隣には「給食室に聞いてみよう」のコーナーがあり、保護者が、離乳食や好き嫌い等子どもの食に関する質問を自由に記入して栄養士が回答している。アレルギー対応や行事食・毎日の給食に対して保護者の評価は大変高く、園の給食の取り組みについて満足していることが窺える。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
身体計測や定期健康診断を実施し発育経過を記録し結果を保護者に知らせている

年間の保健計画を作成し、保健だよりは、会社統一で毎月1回発行して配付している。身体計測は毎月実施し、5月と11月に頭囲と胸囲を計測しバランスを観察している。また、園医による健康診断は年に2回、歯科検診は年に1回実施して、健康面に関する結果は速やかに保護者に知らせている。園でも計測の結果等は記録に残して発育や発達の経過を見ていくとともにに、心配がある場合には園医に相談したり、関係機関の紹介やポスターの掲示などで知らせたりしている。

けがや事故防止に努め、研修受講後は園内研修などで情報を共有している

保育中の事故やヒヤリ・ハットについては、ヒヤリ・ハット記録簿、事故報告書に発生状況や原因・問題点改善策などを記入して園長に提出している。医療機関を受診した場合は会社に報告書を提出している。他園の事故報告の一覧表が会社より送られてくるので、園内研修で内容を自園に置き換えて検討して、事故防止に努めている。感染症予防の手洗い指導については、各担任がその都度行い、手洗いの順番が6段階で写真になっているポスターが貼ってあり、「お願いのポーズ」「亀のポーズ」など、子どもたちが見て分かるものにしている。

SIDSの予防や感染症などの情報は速やかに知らせて感染拡大の予防に努めている

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防について、入園説明会の時に園長が話す他に、懇談会で話したり、掲示板にポスターを貼って保護者に注意を喚起をしている。午睡時は全クラス5分度毎に睡眠チェックを行っており、寝ている姿勢を観察して記録に残し予防に努めている。SIDSや救急救命の研修受講後は園内での伝達研修を行い、緊急時も冷静に対応ができるように情報を共有している。また、感染症が発生した場合には、感染対策マニュアルに基づき、発生状況と予防について掲示などで速やかに周知し、感染拡大を防ぐようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に柔軟に対応して育児を支援している

スポット利用や急な土曜日の利用についても、保護者の事情を考慮して随時対応を行っている。家庭状況の変化や子どもの発達については、連絡帳や毎日の保護者との会話を密にすることで、信頼関係を深めている。連絡帳には子どもの発達や育児の喜びなどを、家庭から記入してあり、園での子どもの姿を通して、保育者が保護者の気持ちに共感した内容でやり取りがされている。送迎時には、疑問や保育中のエピソードを、園長や職員が丁寧に伝えていることで、保護者が信頼感をもって安心して利用していることが利用者調査結果の好評につながっている。

懇談会や保育参加などを通して園の考えや保育内容を理解してもらっている

クラス懇談会は年2回、平日の17:30~18:30の間で実施している。毎回、ほぼ全員が出席をしており、個人面談や保育参加、保育参観にも大体の保護者の参加がある。保育参観は子どもの普段の様子が観察できるように親の姿が見えないように工夫したり、保育参加では保育に入ってもらい保育を体験してもらっている。保護者会後のアンケートには保育者の考えや思いに安心した内容の記載や、試食会でだし汁を試飲して食事の大切さを実感して家庭でも出汁をとっていることなどが記入され園と保護者が共通認識を得る取り組みとなっている。

保護者の意見を聞いて園運営に活かす機会や養育力向上のための情報を発信している

運営委員会は年2回平日の夕方に実施しており、運営委員会には園長・主任・会社の支店長・学識経験者の第三者委員の他に、各クラスより保護者の代表が2~3名ずつ委員として出席をしている。保護者からの意見や感想を聞く機会があり、会議の内容は全保護者に報告をして周知している。また、毎月発行している園だより、保健だより、食育だよりには、子どもの様子や保育目標を記載する他に、歌や手遊び・わらべ歌、病気予防や保健衛生に関すること、給食のレシピなどを掲載して、保護者の養育力の向上につながるような内容で構成して発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設を利用したり定期的に高齢者施設と交流を持っている

近くの高齢者施設との交流を年に3・4回程度行っており、合同で避難訓練を行ったり、子どもたちが歌を披露したりしている。近くの公立保育園とは、起震車の体験や誕生会に参加し交流をもっている。職員も区の保育ネットを通じて研修に参加して、お互いの園を見学したり、保育用品を借りたりして交流をもっている。地域の人たちとは散歩時に挨拶を交わしたり、図書館のお話会への参加などで関わりを持っている。また、勤労感謝時には園の関係施設に出かけて子どもからプレゼントを渡して「ありがとう」の気持ちを伝えている。

地域の親子やボランティアなど職員以外の人と交流できる機会がある

高校生の職場体験を受け入れたり、遊びのボランティアが夏休み期間に来園して、子どもたちと交流する機会がある。子育て広場開催時には、来園した親子に、2歳児と一緒にリトミックを体験してもらったりしている。また、英語やリトミックは外部講師派遣のため職員以外の人ともふれあいを持っている。育児相談や園の見学会などはホームページで知らせて参加を呼び掛けているが、園行事への地域の人達の参加が、スペースの関係で実施が出来ずにいるので、経営層は今後の課題として工夫が必要と思っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書の個人情報の取り扱いに沿って、関係機関と対応している

会社としてプライバシーポリシーを確立し、個人情報保護宣言をしている。それに基づき、重要事項説明書の中に、個人情報の取り扱いについてを定め、入園の際に園長が説明をしている。個人情報の取り扱いの中には他機関と連携するための情報の提供の項目や行政からの要望に対応する項目など具体的な内容が明示され、保護者からの同意も得て対応している。

子どもの羞恥心については、虐待チェック項目に沿って配慮するように心がけている

虐待のチェック項目に、子どもの羞恥心に対する項目があり、それに沿って対応したり、配慮するようにしている。具体的な対応や配慮では、お漏らしをしてしまっても大声を上げないことや1歳児のおむつ替えはトイレの中にマットを敷いて行うなどの配慮をしている。また、着脱時には全裸にならないように声をかけたり、パンツをはくときには介助をするなど羞恥心に配慮した対応を心がけている。2歳児室のトイレにはドアをつけるなどして、プライバシーに配慮した環境をつくっている。

子どもの権利のガイドラインで研修を受けたり、自己チェックシートで理解を深めている

子どもの権利については会社の子どもの権利ガイドラインの資料があり、それを活用して新人研修やオリエンテーションの中で、子どもをあだ名で呼ばないなど具体的な内容を園長が説明をしている。保護者の価値観に対しては、否定はしないように歩み寄るような対応を心がけるようにしている。職員は年3回、自己チェックシートを実施し自分の対応やかかわり方を確認して、結果を園長を通して会社に提出をしている。園内研修でも一人ひとりを尊重するということを具体的に出し合ったり、職員間で確認をし合うなど理解を深める機会をつくっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの標準化を図るために、マニュアルや手順書を整備している

業務水準の標準化を図るために、会社で作成された保育業務マニュアル、給食衛生マニュアル、事故トラブル・苦情対応マニュアルなど14種類が整備されている。園独自には散歩マニュアルや早番・遅番マニュアル、調理補助マニュアルなどが作成されたり、嘔吐処理の道具を準備するなど、日常的に活用できるようにしている。年度の初めには、虐待や個人情報、アレルギー、散歩マニュアルなどのマニュアルは常勤は必須、非常勤も含め自己研修をして読み終わったら印をつける一覧表が用意されるなど、学ぶことを意識づける機会を設けている。

マニュアルの見直しは、会社では随時行われ、園独自の物は年度末に行われている

会社で作成されているマニュアルは必要に応じて見直しが行われ、園長会で説明があるので、職員会議で職員には説明をしている。園独自のマニュアルは事務所の書棚に保管され、年度末に園長が見直しをしている。サービス内容の見直しは、ニュアンスが変わらないようにと園長からの発信が多いが、園長から主担任に伝えるなどして理解度の習得の標準化をして行きたいと考えている。職員の休憩場所を自分たちで検討したり、散歩に行く時玄関に集中しない方法を考えるなど、職員の意見を反映した見直しに取り組んでいる。