東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大誠会
事業所名称 田無保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 園にかかわる全ての人が共に成長し、幸せになるよう努めます。 保育方針…おもいやり保育…保育者は慈愛の心を持って行動し、子どもとの緊密な信頼関係を      築きます。 のびのび保育…くつろげる環境の中で、一人一人の個性を大切に、自分の力で生きていける        心と体を育てます。 共育ち保育…成長の喜びを共有し、子ども、大人、地域全体で、豊かな人間性を育て合い       ます。 園目標 げんき・・・・心身ともにすこやかで明るくたくましい子 ゆうき・・・・自分で考え進んで何事にも挑戦する子 いきいき・・・優しく情緒豊かで自由に自己を発揮できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(事業所のキャリアパスに基づき記載) ・明るく協力的で、さまざまな仕事に前向きに取り組める人。 ・自分の役割が行動として反映できる人。 ・チームワークを大切にすると共に自ら行う保育について常に子どもの視点に立って自己研鑽を行い、人材育成のための研修等に参加し、OJT、0FF JT、SDSをはかり、保育の質の向上を図る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身ともに健康であること ・指示がなくても自分で工夫して考える力をつけ、行動できる人。 ・教育者、福祉職員としての使命感・責任感・情熱、子どもに対する深い愛情を持ち、謙虚に行動できる人。 ・組織の一員としての責任感や協調性があることや、円滑な人間関係が築けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では多様な研修の機会を設けて全職員に積極的に研修の場を提供し、保育の質向上に向けた人材育成に取り組んでいる

園では職員の人材育成に向け園内研修はもとより、市主催研修や外部研修の機会を多く確保しており、年間研修計画に沿って、園長が該当者を指名したり、希望を募るなどして職員を研修派遣している。また外部研修に参加しやすい環境作りとして代替職員を確保している。研修の内容は、保育に関わる様々な研修は勿論、キャリアアップ研修やリーダーマネジメント研修、コミュニケーション研修、リスクマネジメント研修等と研修内容は多岐にわたっており、昨年度の実績としては6月から3月までの10カ月間で65研修メニューに対して全職員が参加している。
2 昨年加わった食育チームを含め5つのチーム活動が活発化し園の特色や力を入れている事が明確になり外部への良い発信に繋がっている

今後の保育環境の変化を踏まえ、園では保育目標の実現にむけ「魅力ある独自性を活かすための取り組み」として、以前より実施してきた4つのチーム活動(リーダーチーム、運動・保育実践チーム、安全対策・保健衛生チーム、地域子育て支援チーム)に昨年より新たに「食育チーム」を加えて全職員が役割を担っている事でチーム活動が活発化している。特に園の特色である「運動あそび」は各クラスの取り組みを習慣化する仕組み作りに外部講師を招いて実践してきた事で、在園保護者はもとより、見学者或いは地域に向けて良い発信ができている。
3 チーム活動で全員が認識し定着してきた「運動あそび」の次のステップとして食育と地域を結びつける構想を職員で共有し進めている

園の特色である「運動あそび」は全職員の認識も強まっているが、次のステップとして更に園の魅力ある独自性として、自慢できる特色を検討した結果、食育チームにより食育を地域と結びつける活動の構想が出てきている。具体的には園の昼食時の献立で何が美味しいか、看板メニューは何か、とする職員全員のアンケートを既に実施し、この看板メニューを地域の方々にも提供する事はできないかと考え現在進めているところである。まずは第一ステップとして園の栄養士や調理師と協力し、「食育レジメ」としてまとめようと考え現在作り始めている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスと人材育成計画の進化と、現在力を入れている園の研修計画と連動して職員の目指す姿が見えるようにすることを期待したい

園では自園の魅力ある独自性を活かすための人材育成とした「個人別育成計画」で、経験年数、経験職種、研修参加、必要とされる要件など詳細化して人材育成の進捗が見えるように管理されている。また年間研修計画も作成し個人別育成計画に基づき該当者を研修派遣しており全職員の研修機会は十分に確保されている。しかし全職員が個々において次の職責・職務内容などを目指せるようなキャリアパスが見えていないので、園あるいは法人として現在の「個人別育成計画」を進化させたキャリアパスを整備し、現在の研修計画に連動させることを期待したい。
2 理念や保育目標の達成に向けた重要な案件や、園内での検討事項において法人を含めた意思決定プロセスの見える化を進められたい

公設民営の園として重要案件の決定事項は行政や法人において意思決定がされている。また園内の検討事項に関する決定は職務分担表で園長、主任の判断で決定する事が明確になっている。昨年から強化しているチーム活動の意思決定は園長が役割として行っており、日常の保育業務はクラス会議で検討し園長・主任が承認している。一方、園の方向性や処遇、或いは行政の保育環境の変化などで園の意思決定が求められる時は必ず法人理事会の承認事項である事から、重要な案件の検討から意志決定までの手順を見える化し改めて周知されることを進められたい。
3 業務内容等の明文化や保育実践の積み重ねによるマニュアル類は項目ごとに整備する等、活用しやすいように検討を進められたい

園の保育マニュアルは日常業務を行う際に必要な基本事項、実施手順、留意点を定め、市保育園の安全管理マニュアル、給食に関わる給食業務マニュアル、保健に関わる感染症マニュアル等はサービスの基本事項や手順を明文化している。マニュアルは各クラスに置かれ、必要に応じて活用されているが活用したいマニュアルの所在がすぐわかるよう整備を進められたい。また園の包括的な方針を示す「園の全体的な計画」は現在、園長、主任と園の専門性を図るリーダー層チームを中心に策定が進められている。園の創意工夫が反映するよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 四季折々に特徴ある行事を行い、家庭では経験できない交流や体験をしている

園行事は子ども達の興味、関心を大切に、行事が特別な日ではなく春夏秋冬の季節でなければ体験できない多彩な取り組みを行っている。夏の終わりを楽しむ5歳児クラスが主体の納涼まつりは職員と保護者が一緒に、夏ならではの納涼気分を体験している。夕食は保護者が作る焼きそばを食べ、手作りのお化け屋敷を体験し、夏の夜の花火を楽しみながら、5歳児クラスとしての集団活動が豊かに展開し、家庭では体験できない交流を楽しんでいる。園が専門業者に依頼して行う移動動物園では普段触れることのない小動物や中型動物に園児は触れる体験をしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 保護者との信頼関係の構築、維持に向け、保育内容の見える化に取り組んでいる

保護者に寄り添い、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができ、子育ての自信や意欲を高める支援を行っている。外部の専門講師の指導を受け、子どもが創造性豊かに自由に表現する絵画活動、楽しみながら身体能力を育む体操、園長が指導するサッカー等、多彩な活動や行事に取り組み、心身の発達の姿、小さなエピソードは喜びが感じられるよう保護者に伝えている。また、発達を促す運動遊びや行事、保育活動等の動画をプロジェクターに映し、保育を一緒に考え、子どもの成長を共通認識する機会とし、信頼関係を築く、保育内容の見える化に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域の様々な人や機関等と連携し、特性を活かし、協力する支援に取り組んでいる

恵まれた自然環境の中、地域に開かれた保育園として地域の様々な人や機関などと連携して共に育ち合い協力する環境が整えられている。在宅子育て支援はチラシの表面に「すくすくだより」裏面に「地域の方むけ行事予定表」等の活動内容を載せて作成し、在宅子育て家族が集まり、利用する場所や施設を選び配布している。卒園児交流は子どもの生活の幅を広げ、お茶会ではお点前を体験し、夏祭りでは多彩な感性を豊かにし、体験や交流を楽しんでいる。社会的役割を理解し、地域と連携しながら保育所の機能や特性を活かした支援に取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 95世帯(利用者総数 115名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 58.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 46%、「満足」が 34%となっており、満足と答えた人が 80%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、56人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 98%、55人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 96%、54人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか ( 89%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
身体を動かすことに関する意見などがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
リズム遊びとかを積極的に取り入れて頂き子どもはとっても楽しく園に行っている、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
味・量・見た目などとてもよく考えていただいていると思う、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
活動や遊具に関する意見などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
保育時間への柔軟な対応を望む意見などがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
目の届く範囲で子を見守って頂けてると思ってます、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
基本的に土日祝日休みの親向けの世の中になっていて困ります、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
信頼関係を築くには時間が必要だがこちらが相談した際には親身になって聞いて下さっている、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
掃除はできていると思います、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いや対応などに関する意見などがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
良く対処してくれてるとは思います、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだそういったことがないので分からない、今までトラブルがあまりないので実際はわからない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
年齢に応じて方向性などは考えてくれている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
先生と保護者の距離感は大事だと思う、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者の準備や対応に関する意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ノートに書いた事にしっかり回答してもらえる時もあります、不満に思う事は今の所あまりない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
今迄にそういったケースがない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園では全職員が参加する職員会議で理念や保育方針、目指している事を伝え周知している

園では大きく6の会議体があり、ミーティングも含めて情報共有できる場が多くある。中でも職員会議は重要な意思決定や共有する場として有効で、年度ごとに園の理念や基本方針、保育目標や年度の重点項目を共有し周知している。非常勤職員に関しては園長もしくは主任が適宜に全員を集めたミーティングの場で周知している。法人として姉妹園を含めた理念は、現在理事会で話し合いが進められ整理中である。来年の導入が目標となっており、法人新理念が制定された際には全職員に対する周知の方法を工夫され改めて徹底するよう進められたい。

園の目指している事について保護者の理解が深まる様、木をモチーフにして説明している

園の目指している事や理念方針、保育目標に対して保護者に理解が深まるような取り組みとして、入園のしおりや重要事項説明書はもとより、園では木をモチーフにして保育目標を中心に理念・方針を説明している。特に保育目標は木の絵の中に色々な保育項目が入っている事で受け入れやすく工夫されている。また新入園時には保育の様子を動画にして映像としてプロジェクターで投映したり、また園の理念や保育方針、保育目標に加えて入園のしおりなどをわかりやすくドキュメント化して動画と同様に投映して説明をしている。伝え方に色々と工夫している。

日常の保育業務における意思決定は職員会議で検討され園長の承認をもって決定している

保育業務にかかわる意思決定に関しては園の役割分担表から園長の承認で決定していく事が明確になっている。従って職員会議で決定した内容は参加出来なかった職員、非常勤職員にはリーダーより確実に決定経緯について周知されている。しかし園として保育全体の方向性や、職務処遇、行政からの要請など重要な案件に関しては園内で決定する事は出来ず全てが法人理事会の承認事項となっている。この案件の重要度によって検討プロセスや意思決定プロセスを決定の手順として明文化して職員に見える化されることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、保護者の意向について情報を収集し常にニーズや意見を把握している

保護者との個人面談や懇談会、父母会、日々の連絡帳などから寄せられた意見や、保育参加や各種行事等では終了後に必ずアンケートを実施し、その結果を受け止めて職員で回覧するなど活用に努めている。意見・要望に関しては、できることを明確にして改善に向け取り組んでいる。今回の第三者評価における利用者調査の内容で、気になる部分に関しては直ぐに職員会議で議題として捉え、早急な対応を心がけている。

園として中長期計画は7年版として策定され単年度との事業計画に連動して展開している

園では法人の中長期計画に基づき運営をしている。中長期計画には①施設運営、②施設設備の整備計画、③資金計画、④職員計画、⑤保護者及び地域との連携、⑥安全対策と6項目を挙げて、それぞれを単年度の事業計画に連動させて運営されている。項目は非常に分かりやすく明確になっており職員にも周知されている。しかし中長期計画に関しては何時までにどのようにするのか、その為に年度ごとにどのレベルまで到達目標とするかを明確にされることを進められたい。また来年までに整理される「全体的な計画」に対しても連動する事を期待したい。

園の重点活動であるチーム活動の計画推進に当たり職員会議で進捗を確認し合っている

日常の保育や行事等も含めて半期に全体の反省を行い、年度末には年間反省を職員で行っている。より細やかな見直しができるように進められている。短期的な活動では各ミーティングの場で進捗状況を確認している。また園の重点活動である5つのチーム活動は毎年園長が職員を任命してチームごとの役割を明確にしている。各チーム内担当者の中では必ず「長」を決める事をルールとして、チームの「長」は毎月行われる職員会議で実施状況の報告する事で、全員で進捗を確認し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範、倫理に対して就業規定や職員倫理規定で常に周知している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律・職員倫理規定を示しているほか、保育マニュアルにおいて「行動指針」「私たちが大切にしたい事」「確認事項」などを明記している。言葉遣い、子どもの人権に配慮した言葉や接し方、プライバシーの尊重などが明記され職員が認識をしている。またマナー研修を継続して開催している。外部研修のマナー研修などにも参加し、報告を通じて全職員と共有をしている。また11月12月1月の3カ月間では市の虐待に関わる研修があり、園長・主任と共に職員10名位の参加を予定している。

職場体験ボランティアや中学校の職場体験の依頼は全てを受け入れ積極的に対応している

園では近隣の中学校4校より職場体験を積極的に受け入れており訪問調査日も3名の中学生の職場体験がされていた。東社協からも中学生の時から保育の仕事を良い仕事だと思ってもらえるような活動の一環として欲しいという事もあり、職場体験に入る前の感想と体験後の感想では大きなギャップがある。主な感想は子どもだけを見ている仕事と思っていたが保護者の対応、色々な遊びがある事、悪い事をすると注意している事も新鮮に思えたという内容が多い。感想文でも「大変だったけど良かった」などが寄せられている。小学生+親での体験も受けている。

地域に向けて広報誌「すくすくだより」を配布し地域の方々の参加型行事を案内している

園では地域子育て支援として地域の親子との交流の機会を増やしている。また保育園の専門性、特長を生かした取り組みを行っている。園で発行する広報誌「すくすくだより」では地域の方々に対して、地域の子育て支援に繋げる為に行事予定表を添えて配布している。誕生会や、季節の行事や地域向けイベント、保育体験や給食体験、育児相談など幅広く募っている。10月には新聞ちぎり&給食体験、11月には運動会ごっこ、12月には保護者向けXmas制作&給食体験、1月には出張保育園として親子でスキンシップあそびを予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを特定し毎月行われるリスクマネジメント会議でチーム活動の報告を共有している

園では安全対策・保健衛生チームが主体となり施設の事故防止対策や職員の防災意識を高める活動や、また災害時に備えた対応や避難訓練の見直しなどをチーム役割としている。またインシデントレポートを集計、分析し原因と対策の協議のもと、ヒヤリハットマップで危険個所を示して職員に注意喚起するなど、再発防止、予防対策を徹底している。また警察署や消防署の協力のもと、不審者防犯研修や災害時の緊急対応訓練を実施し、様々な非常事態に備えている。緊急時の組織体制を明確にし、園長の指示・命令でマニュアルに沿った行動をとるようにしている。

事業継続計画は市共通で整備され、園では危機管理マニュアルで職員に伝えている

園では市の事業継続計画を共有して緊急時に備えており、また独自に防災マニュアルや危機管理マニュアル、感染症マニュアル等を持ちフローチャートでわかる様になっている。各種マニュアルはそれぞれあるが項目が少し分散している事から、緊急発生時に職員全員の行動が迷わないようにマニュアルの整理を進められたい。また当園は「福祉避難所」の位置づけとされており、避難所として緊急時の行動について現在行政に明確にして欲しい事を依頼中である。災害や深刻な事故はいつ起きるかわからないので行政には早急な対応を再依頼するよう進められたい。

園では情報セキュリティの対応は就業規則に載せ全職員が対応を理解して遵守している

園内に設置しているパソコンの使用に関するマニュアルを作成し職員に対して注意事項等の周知を図っている。また、パスワードを設定してアクセス権限を設定しパソコン内の情報の管理・保護が図られている。子どもの保護者に関する機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫に管理されており夜間や休日にはセキュリティシステムが作動する。日々の職員間の情報伝達は朝礼ノートや遅番ノートなどを活用している。また情報セキュリティ対策の研修に参加しパソコンのセキュリティ強化を図るとともに、職員による業務関係書類の持ち帰りを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自園の魅力ある独自性を活かすための人材育成は「個人別育成計画」で管理されている

園ではキャリアプランとして人事管理(業務量、経験年数)、5つのチーム活動の参加状況、主な研修記録などが網羅された「個人別育成計画」を策定して管理している。将来的にリーダー、主任の役割を担えるように、リーダー層の役職を設け、指導者育成の工夫を行っている。人材育成には色々な工夫をして力を入れているが、園として求める職責と職務内容に応じたキャリアパスが確認できていない事から、職責と職務内容、役割要件、合わせて職務処遇などが連動したキャリアパスを、園としてあるいは法人として整理する事が期待される。

園では多様な外部研修を計画して職員の研修の機会を確保し積極的に参加させている

園では園内研修・市主催研修・外部研修やOJT・自己啓発等様々な研修がある。年間の研修計画に沿って、園長が「個人別育成計画」から該当者を選定して指名したり、年間で1~2回実施される職員面接の時に希望を募るなどをして全職員対象に研修派遣をしている。また参加できるようにするため代替職員を確保して実現している。昨年度実績でも園内研修や保育に関わる研修はもとより、キャリアアップ研修やリーダーマネジメント研修、コミュニケーション研修、リスクマネジメント研修等幅広い内容の研修を全職員が分かれて参加している。

働きがいのある職場作りとしてチーム活動の充実と専門講師を招いた学び場を設けている

園では重点としている5つのチーム活動において全職員は必ずチーム内に入り、各チームの役割を担って活動されている。このチーム活動を進めていく為のスキルアップを目的に園が外部コンサルタントを招き昨年は年間6回で「アンガーマネジメント」について学び、今年も年間6回で「リーダーシップ」について園内研修で学んでいる。更にチーム活動を進めていくと職員は一生懸命になる事が多くオーバーワークにも繋がるので、来年までに3回の外部研修として「タイムマネジメント」をテーマに受講予定である。また別途「マナー研修」も予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大幅な国政の方針の転換として、公設保育園から民設民営化への取り組みが行政より発表され当園も対象となっている。園では保育園存続の危機感を持ち、選出方法を市と協議する一方でどのような選考方法となっても選ばれる保育園になる必要性を感じている事が背景にあり、改めて園の基本理念、保育方針を全職員が共有し、保育の基礎固めをして園の強みや特色を前面に押し出していくための準備を進める事を重点テーマとして挙げている。目標は保育理念と保育方針の理解を共有するとともに、保育体制や環境の中に田無保育園の強みを見える化する事としている。
以前より行っている4つのチーム活動(リーダーチーム、運動・保育実践チーム、安全対策・保健衛生チーム、地域子育て支援チーム)に、昨年より新たに食育チームを加えて、さらに活発化する事が特色や強みの見える化に繋がる事から、リーダー層へ現状の説明と今後の見える化することの重要性を訴え相互理解と意識改革を進めている。
具体的にはそれぞれのチーム活動を会議等で報告し合う事や、また園に専門講師(運動あそびや地域交流のコンサルタント)を招いて研修も増やし理解促進や活発化に努めていた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の強みを様々な観点から洗い出す、又は見つめなおす作業を職員全体で行う事で、共通の認識が生まれ日々のクラスの活動の中において取り組みが増えてきた。また、さらなるレベルアップのために各家庭での取り組みも促す活動も始め、「運動あそび」については保護者向けの講習会なども開いている。
保護者全体に保育園での特色や強み、力を入れている保育が浸透し、日頃の保育活動の一環として取り入れる事が自然に行われるようになってきている。また様々な活動の中で話し合うために時間の使い方を工夫する姿が見られたことは大きな成果に値する。
これまでは園内だけで話し合っていた保育における環境や内容、取り組みを保護者や地域に広く知ってもらう機会を設けた事で、第三者からの評価を肌で感じ概ね高評価に繋がっている。
様々な取り組みを外へ発信する事で職員も達成感を感じモチベーションのアップにつながっている。
今後もさらにチーム活動の幅を広げつつ、各クラスの保育内容もさらに充実させるべく、リーダー層の研修、ミドルリーダー層で互いに研鑽し合える環境を整えたいと考えている。
リーダーを中心に共有しチーム活動を通じて上手にPDCAを回して解決に繋げている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内で5つあるチーム活動(リーダーチーム、運動・保育実践チーム、安全対策・保健衛生チーム、地域子育て支援チーム、食育チーム)を通じて「地域子育て支援」や「地域への貢献」を今まで以上に強めて田無保育園と地域との交流を深めていく事を重要テーマとして活動を開始している。この事は保育理念である「園にかかわる全ての人が共に成長し、幸せになるよう努めます」に直接つながるテーマである。

5つあるチーム活動の中で、運動・保育実践チームと地域子育て支援チームとコラボレーションによって検討がスタートしている。園の特色である「運動あそび」では、1年間で3回専門講師を招いて講義と合わせて実技を学んでいる。専門講師より発育発達の再確認の講義や「運動あそび」ではローリング版を使用したり「ひろのば体操」でスキンシップを図ったり、また段ボールを上手に活用した運動あそびの方法を学んだりしている。

この事は園内だけでなく、地域の方々を呼んで一緒に学べたり遊んだりできる事から、チラシを作り児童館や公民館、スーパーやレストラン等子どもたちが行く場所に置いてくることをしている。散歩時にも5,6枚持参し、見かけたお母さんに手渡しもしてきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在では、園では毎週木曜日の午前9時30分より全館放送で「げんき体操」を行っている。また各クラス担当や職員は1年間で学んだ事、実技で確認できた事を自らの発想で応用して色々な遊びをクラス内で行っている。
もともと地域の子育て支援や地域への貢献を目指していたことに対しては、まずは事前準備として園内の全職員が十分に習得できた事、そして次のステップで6月には保護者向けの研修会を実施し、専門講師と、そして今まで学んできた職員より説明を行っており、地域に向けては、11月に地域向けの「運動会ごっこ」を企画し、園の第二園庭で簡単にできる種目を行い予約制ではあるが園の主催として8組の親子の参加を募っている。

園からの発信として地域の方へ向けた広報誌の「すくすくだより」を発行して、今年も9月から3月迄誕生会を含めた15行事を予定して「地域子育て支援」として積極的に受け入れられるようにしている。
園内で行っているチーム活動を進化させて地域の子育て支援、地域貢献に活かして交流を深めていく活動のステップはPDCAが適切に回った結果である。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには保育サービスを選択するにあたり参考になる情報を提供している

保育園については市と園ホームページ及び園独自のパンフレット等で情報の提供をしている。利用希望者が必要な保育サービスを選択する際に活用しやすいよう考慮している。パンフレットには園の所在地、マップ、園の保育理念、方針、目標、定員、園周囲環境の特色、季節を感じながらのびのびと四季折々に合わせた特色のある年間行事、多彩な地域との関わりや外部指導者による取り組み(運動遊び等)など、集団で楽しむ子どもの様子が見てわかる写真を掲載している。また、園舎前の掲示板を活用し、情報を提供している。

市のホームページでも入園に関わる情報が得られやすく、子育て関係機関と連携している

市のホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、情報が得られ、入園に関わる手続きなど、より詳細にわかりやすく、運営主体、園の概要等、写真やコメントを掲載している。また、ホームページへの情報提供は必要に応じ、内容を随時更新している。園の空き状況や入所状況を毎月、市の担当課へ報告しているので市のホームページでは園の空き状況を見ることができる。近隣の保育園には園だより、地域活動のチラシを配付している。家庭支援センターとの情報交換等、保護者の育児と就労を応援できるよう子育てに関わる機関との連携に努めている。

利用希望の問い合わせや見学は丁寧に対応し、個別状況に合わせ園の特徴を説明している

園の利用希望者の問い合わせには丁寧に対応し、見学は園長または主任が担当し、午前10時から1~2名を1グループとして対応しているが、希望の日時等、できるだけ要望に添えるように心がけている。園のパンフレットを配付し、緑に囲まれた保育環境で年齢に応じた多彩な体験をしている子ども達の写真ファイルを見せ、園の特徴や2か所ある園庭の特徴等を説明している。個別の状況に合わせ利用者が必要としている支援や質問等にも一つひとつ丁寧に対応し、看護師、栄養士も必要に応じ対応できる体制が整えられている。見学者名簿に記載をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接は個別に行い、保護者の意向等、入園確認票チェックシートで確認している

担当課から保護者へ面談日時、必要書類が送付され、それに従い入園前面接は個別に保護者と入園児の面接を実施している。「園のしおり・重要事項説明書」をもとに新しく始まる園生活に必要な基本的なルール、重要事項の説明をし、クラス別に園長、主任、クラス担任、看護師、栄養士は面接を行い、保護者の意向を確認している。入園に関する重要事項の説明を受け、面談内容の理解を得る入園確認票チェックシートで確認している。また、保育活動や行事をホームページ画像への掲載やおたよりへの写真掲載等確認し、必要に応じその都度確認している。

新入園児の保育に必要な情報を把握し、子どもと保護者の不安を除く配慮をしている

入園面談で得られた子どもの保育に必要な情報は保護者が提出する必要書類及び面接時の新入園児面接記録(乳児、幼児の食状況等)で把握し、児童調査票等に記録している。職員会議で全職員が情報を共有し、子どもの食事や睡眠、心身の様子など情報を保育活動にいかしている。保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。保育時間や食事等を調整し、職員のシフトを調整する等、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する配慮をしている。

途中退園や転園は職員共通理解のもとに対応し、保護者が安心できる配慮をしている

途中退園や転園についての情報は職員会議で周知し共通理解のもとに対応している。新たな園へ転園する保護者へは丁寧に面談を行い、不安なく退園でき、気軽に遊びに来られるなど行事(夏祭り、運動会等)のお誘いハガキを送付し、継続に配慮している。転園や途中退園児には園での思い出となるお別れ会や在園中の制作品を添えてプレゼントし、温かく見送っている。退園後の一時利用受け入れや関係機関との連携や継続して相談が受けられることも伝え、保護者が安心できるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発育・発達や環境等の状況を把握し、豊かな園生活を送る配慮をしている

入園時に子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等について、保護者が記入し提出する園所定の書式や園所定の連絡帳(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)はA5ノートへの記録で把握している。また、送迎時の対話、クラス懇談会等で心身の状況や生活状況を把握し、児童票、保育日誌等に記録している。家庭の方針及び園への要望等は保育参観や参加後に個人面談を設け、定期的にアセスメントを行い、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう定期的に振り返り、保育の継続につなげている。

全体的な計画を基に年齢毎の計画立案はあるが保護者と計画を共有する検討を期待したい

「保育園全体的な計画」は保育理念、保育目標、保育方針等を定め、細やかな対応により気持ちが満たされ、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を含め、作成している。全体的な計画に沿い、年・月・週案の指導計画は0~2歳児と配慮を要する児は個別に、3~5歳児は年齢別に立案している。「保育園全体的な計画」は取り組むメンバーのもと、または全職員で子どもの発達を見通し、成長育む保育を計画的に立案し、実践している事を保護者が理解し、保育を共有する更なる検討を期待したい。

毎朝のミーティング、職員会議で育ちを捉えた子どもの現状や伝達事項等を確認している

子どもの発達過程は定期的に児童票に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、個別月案、保育日誌等に記録し職員会議で共有し、指導計画立案時等、必要に応じ活用している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は各クラスの送迎表、朝のミーティングノート(クラス伝言ノート)で全職員の情報共有が図られている。定期的に行う職員会議で連絡事項、各クラス現状報告、行事取り組み確認事項等を共有・周知して、子どもと保護者への配慮などにつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育目標に沿い、指導計画のもと、一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいる

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境は入園時の発達過程を知る書類一式、日々の連絡帳、個人面談等で発育・発達、家庭状況を把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育目標に応じた年齢別指導計画のもと、子どもが主体的に意志を持ち、様々な遊びや経験を通し、友だちとの関わりや会話を楽しめるよう一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいる。室内の玩具や絵本等は子ども目線に整え、絵本コーナーも配置され、遊びを自ら選択できる工夫もみられるが遊びができる物や物の配置、働きかけて更に遊びを広げる環境構成の検討を進められたい。

恵まれた自然環境の中で遊びながら自分と異なる存在を知り、交流する環境を整えている

温かい雰囲気の集団生活は発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成(0歳児~5歳児)で穏やかに過ごしている。0歳児室は食事、遊び、睡眠が充実し、月齢に応じ落ち着いて過ごせる配慮をしている。朝夕の合同保育、園庭や近隣にある芝生の園庭での遊び、恵まれた自然環境の中での戸外遊びなど活動内容を通し、自分と異なる存在を知り、楽しく遊びながら学び交流する環境を整えている。年齢に応じて子どもたちが主体的に取り組めた制作物の掲示や展示をすることで明日につなげる配慮や遊びが楽しく展開していく気持ちを見守り支えている。

場面に応じ言葉で表現できるよう身近な人や周囲と関わり、共に育ち合う援助をしている

自分の気持ち(感情)を言葉で表現する力の発達段階にあり、特別な配慮が必要な子どもについては信頼できる身近な人の言葉や会話で周囲と関わり、子どもの主体性を援助しながら同年齢クラスでの保育を行っている。市の巡回相談等のアドバイスを参考に指導計画を作成している。人・物との出会い等、多様な経験や自我の発達に伴う、子ども同士のトラブル、かみつきは共に育ちあえるよう必要に応じた会話で対応をしている。5歳児の就学に向けて小学校と交流する機会や子ども、保護者が就学に向けての心構えを知る機会の設定を期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを家庭と連携しながら整え、快適に楽しく過ごす配慮をしている

乳幼児期の子どもの生活や発達過程にふさわしい生活リズムが継続するよう保護者と協力し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている。登園時は看護師の健康観察や一人ひとりの連絡帳(0~5歳児)で確認や聞き取りを行い、各クラスの送迎表に記録し、担任に伝えている。日中の保育活動等の様子は、連絡帳に気に入って遊んだ様子、活動などの姿、エピソードを交えて記入し、各クラスの送迎表下欄に楽しく遊んだ様子を記載し、活動の様子は保護者と子どもの育ちを共有している。

生活習慣は家庭と連携し、気持ちの育ちや積み重ねが習慣となる意識を見守っている

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい・歯磨き等、身の回りを清潔にする習慣を家庭と常に連携し、積み重ねが習慣となるよう一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。生活の中で自分の体を大切にしようとする気持ち、おむつ替えや着替えで、さっぱり感が育つよう、子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉え、自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助しながら、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

子どもには適度な休息の大切さを話し、日中の生活状況は連絡帳や口頭で伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と協力し、子どもの一日の生活を見通し、年齢や個人差に配慮している。また、5歳児は就学に向け適度な休息の大切さを伝え、眠れない子どもや早く目覚めた子どもへの対応は一定時間静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡の様子と子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう帰宅後の就寝時間への留意も伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、連絡帳の記載だけでなく、更に子どもを迎える保護者の思いも汲み取り、簡潔に口頭でも伝え、親子の会話につながる検討を進められたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した子どもの気持ちを育む保育活動を通し、発達の援助をしている

保育目標「げんき~心身ともにすこやかで明るくたくましい子」「ゆうき~自分で考え進んで何事にも挑戦する子」「いきいき~優しく情緒豊かで自由に自己を発揮できる子」に沿い様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子ども達が自発的に活動できる配慮をしている。隣接する大学の農場を活用し、身体をたくさん動かし、室内では歌や手遊びで触れ合い遊びを楽しみ、友だちとの関わりを広め、制作活動では描きたいもの、作りたいものを想像し、園行事など様々な事に挑戦する力を見守り、伸ばす発達の援助をしている。

地域の環境を活用し、戸外の心地よさを楽しみ、豊かに活動が展開する工夫をしている

地域の恵まれた自然環境を活用して隣接する大学の農場や近隣の公園では四季折々に季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験している。サッカー遊びで思いっきり全身を動かして遊び、虫探しでは探求心から飛び出す言葉、会話を受け止め、会話のやり取りをしながら戸外で遊ぶ心地よさを十分に味わい、楽しむ豊かな活動の展開につなげている。心身の発達に伴う些細な意見の食い違いや「~して」と声かけると取り組まず反抗する子どもの気持ちを受け止め、集団として相手の気持ちを認め合いながら遊び、仲間意識が育まれる関わりをしている。

発達に伴う様々な思いを受け止め、人との関わりが深められる保育の工夫をしている

冬の行事としてのカレーパーティーは3~4歳児の料理保育としてカレーを作り、「年長さんありがとう」の気持ちを込めてカレーパーティーを行い、招待パーティーでは5歳児が料理保育としてクッキーを作り、職員も招待し、共に楽しんだ園生活に感謝の気持ちを表現している。人との関わりが深められ、様々な感性が育まれ、集団活動が豊かに展開するよう、ごっこ遊びに姉妹園を招待し、交流を楽しんでいる。自我の発達に伴う思いを受け止め、情緒の安定を図り、楽しさの幅を広げ、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を目指し保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達の興味、関心を大切に、年齢に応じ楽しめる行事を企画し、取り組んでいる

行事が特別な日ではなく保育の一環として参加し、楽しむことができる日になるよう子どもたちの意欲を大切に、目的を持ち企画している。毎年恒例の行事は好きな踊りや競技、日常の好きな遊びの中から積極的に取り入れ、無理なく表現を楽しむ日となるよう取り組んでいる。子ども同士が楽しむ季節的な行事(こどもの日等)、3~5歳児が楽しむカレーパーティー、招待パーティーがあり、子どもの成長した姿がみられる保護者参加の運動会、夏祭りなどを実施している。子どもたちの一生懸命頑張る姿を通して、成長などに気付く機会となっている。

目的に向け協力し合い、楽しい経験を重ね、やり遂げた感動が持てる行事を実施している

目的を定めた3~5歳児クラスが主体の子ども劇場は日々の保育活動で取り組んできた中から子ども達と話し合い、取り組み内容の検討や環境設定をしている。一人ひとりのやる気が引き出され、一生懸命表現し、「できた・見せた」という気持ち、喜びが持てるよう取り組んでいる。子ども達は友達の頑張る姿を見て、相手を思う気持ちを育み、楽しい経験を重ねている。また、頑張る姿をほめたり、応援したり、協力して、やり遂げた喜びが体験できる等、様々な力が育まれている。参観する保護者も感動と共に思い出に残る行事となっている。

保護者が行事に参加しやすいよう計画し、子どもと一緒に楽しく過ごす配慮をしている

行事には多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。保護者が参加する行事については年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加行事(運動会等)は子どもと一緒に楽しめるよう配慮をしている。行事前には掲示や園だより、クラスだよりで知らせ、保護者も子どもと一緒に意欲的に行事を楽しめるよう保護者の理解や協力をお願いしている。行事日程についての利用者調査では「平日は参加しにくい」などの声もあるので共育ち保育(保育方針)に向け検討を進められたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの疲労度に配慮しながら異年齢の子ども同士の交流が育まれる配慮をしている

長く保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動内容と疲労度とのバランスを考慮し、安心して落ち着いて過ごしながら異年齢の子ども同士の交流が穏やかに育まれる取り組みをしている。気持ちを切り換え、温かな雰囲気で、子どもの希望に合わせて、少人数で楽しめるブロックや折り紙を使って制作遊びをしたり、日中の保育ではなかなかできない職員と1対1で落ち着いて絵本を見る等、くつろげる場で安心する関わりをしている。園として延長保育時間帯の保育に対応する内容を検討する意向があるので、全職員で検討することを期待したい。

保育形態の変化はあるが、子どもの気持ちに寄り添い、楽しく過ごす配慮をしている

保育時間の長い子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し、安心して充実した毎日を過ごせるよう配慮している。保育形態が時間帯で変わり、職員の入れ替わりがあるため、引き継ぎ時に日中の子どもの様子は連絡帳、送迎表等で確認し、職員間で情報の伝達を確実にしている。降園時、保護者へ口頭で子どもの姿を伝え、子育てを応援する声かけをしている。日中の保育が延長保育へと引き継がれ、子どもが安心して過ごしている様子の記録を明確にし、翌日の早番勤務へと保育が継続する記載方法の検討を進められたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を生活の一部と捉え、天然だしの味付けで味覚を育み楽しく食べる環境を整えている

給食は乳幼児期の栄養摂取量に合わせ、栄養バランスに心がけた献立を作成し、年齢に応じた給食は健康な毎日を応援するメニューで提供している。安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、園内調理で、天然だしの味付けで味覚を育み、盛り付けの工夫をし、行事食は行事がイメージできる献立に特別感を持たせ、友だちと楽しく食べる環境を整えている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる配慮をしている。栄養士は子どもの喫食状況を把握し、献立の工夫や給食サンプルを展示し、献立表は毎月保護者へ配付している。

月齢に相応した離乳食や食物アレルギー食に対応し、食べられる工夫と配慮をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚形成や咀嚼が育まれるよう配慮をしている。体調により食欲が低下している時には消化のよいメニューや喫食量を調整するなど、子どもが喜び、美味しく食べる工夫と配慮をしている。食物アレルギー対応は医師の診断書を受け、生活管理指導表に基づき、代替食、除去食、家庭からの持参など個別に対応し、誤配膳、誤食に留意し、座る位置などを工夫することで個食にならない配慮をしている。必要に応じ保護者を交え、担任、栄養士、看護師と除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

保育活動と連携し、栽培や食に関わる料理保育を行い、食に関わる関心を深めている

食育年間計画表は年間目標「楽しく食べよう・食材に興味を持つ・食材に直接触れて楽しく食べる」に沿い、食を通して心身の健康を目指している。2歳児から各クラス担任と連携、協同して年齢に応じて旬の食材に触れることから素材の名前を知り、調理する楽しさを学び、幼児は年齢毎の活動計画に沿った料理保育で食材の取り扱いや調理器具、食器の扱い方を知る等の料理する体験を通して食を育んでいる。園庭の一角で行う米作りは田植えの為の土作りから始まり、収穫後はおにぎりパーティー(収穫祭)を行い、季節の野菜などの栽培活動も体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿い、子どもたちの健康の維持増進、病気の予防と早期発見に努めている

自分自身で健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう年齢に応じた保健指導や危険を回避する方法を知らせる健康教育を行っている。戸外活動では、出かける前に道路の歩き方、公園内で遊ぶ時のルール、遊具の使い方など安全に戸外活動が楽しめることや健康な心と体を育む基本的な衛生の習慣(歯磨きや手洗いなど)はどうして身につけることが大切なのか、保健計画に沿い保育と連携し、実施している。看護師の配置により子ども達の健康の維持増進、病気の予防と早期発見、環境衛生の整備に努めている。

健康診断等を実施し、健康な心と体を育み、心地よく、園生活を送る対応をしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児は毎月1回、1~5歳児は年/2回)、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診は年/2回、毎月の身体計測、看護師の健康観察や保護者から体調についての連絡などで把握・記録し、心地よく、健やかに園生活が送れるよう努めている。健診(検診)や計測結果は一人ひとりの健康ノートに記録し、保護者と子どもの健康を共有している。医療的ケアが必要な場合は医療機関及び嘱託医と連携することや発熱時の対応、園での与薬が必要な場合の対応は仕組みがある。

保護者へ乳幼児突然死症候群の予防についての説明や健康に関する情報を提供している

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をしている。日常の園生活では室温や換気に留意し、0歳児は5分毎に呼吸を確認し、体位、顔色を同時に確認し、睡眠時チェック表に記載している。1~2歳児は10分毎に睡眠状態を観察している。看護師は全体保護者会、0歳児懇談会に参加し、感染症予防対策や生活リズムを整える大切さ等の情報の提供をしている。また、毎月保健だよりを発行し、玄関入口に感染症罹患状況をホワイトボードに記載し、保健指導、感染予防の掲示をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多様な保育を提供し、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができる支援をしている

保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、一時保育、育児困難家庭への支援、外国人児童受け入れ等、個々の事情に配慮し、支援している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談、クラス懇談会のほか、園内に保護者の意向や要望などを把握する「ご意見箱」を園内に設置する等、保護者の意向や要望の把握に努め、適切な対応につなげている。子育ての相談や保育時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

保護者参加行事を通して、保護者同士の意見交換や気軽な交流が図られる配慮をしている

保護者同士の交流の場として、夏祭り、運動会、こども劇場、納涼まつり、クラス懇談会などを実施し、できるだけ多くの方が参加しやすいよう日程等の配慮をしている。父母会(保護者だけの会)活動の支援や日頃、ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりをしている。職員も子どもが様々な活動を通して育つ姿や心身の発達の姿、小さなエピソードを保護者に知らせ、喜びや充実感が感じられるよう取り組み、保育参加や参観について説明をし、保育参加後は給食の試食を実施し、子育ての自信や意欲が高まるよう支援している。

子どもの様々な遊びの様子の動画をプロジェクターで映し保育活動の内容を見せている

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考え、共に育ちを共有する対応をしている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める、年/1回の個人面談(適宜に相談が受けられる配慮をしている)や保育参観、参加後は給食試食を行っている。園の保育の見える化として、保育懇談会(全体・クラス別)時に保育活動や行事、専門講師の指導による様々な遊びの様子の動画をプロジェクターに映し、保護者と保育活動内容の相互理解と共通認識できる機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な人や機関と連携することで体験や交流は子どもの生活の幅を広げている

恵まれた自然環境の中、地域に開かれた保育園(社会資源)として地域の行事参加、地域の様々な人や機関などと連携して共に育ち合い協力する環境が整えられており、多様な体験や交流を楽しみ、子どもの感性を豊かにしている。5歳児は近隣の福祉施設で地域の高齢者サークルが行うお茶会に招待され「結構なお点前でした」と言葉を返したり、「苦い」等の体験をしている。また、近隣の農家が栽培している畑でジャガイモやさつま芋ほりをワクワクしながら、楽しみ、収穫物は料理保育の材料にする等、地域資源を活用した様々な体験をしている。

地域とつながる在宅子育て支援や卒園児交流は子どもの多彩な感性を育んでいる

園は地域との関係が意義ある活動となるよう様々な地域活動や子育て事業を実施している。在宅子育て支援として園庭開放時の育児相談、子育て講座時の給食体験、保育所体験の運動会ごっこ、出前保育の親子でスキンシップ遊び、を「すくすくだより」として近隣の在宅子育て中の親子が集まるような場所に掲示、配布をしている。今年度1回目の卒園児同窓会を小学生1~3年生対象に行ったところ100名程の親子が集まり交流を深め、集合写真は記念として手作りカードに張り持ち帰っている。地域と関わり、地域の一員として多彩な感性を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は個人情報の取り扱いを周知し、保護者へは入園時に説明し、同意を得ている

保育業務の基本として個人情報保護法及び関連法令に基づき、保護に努め、個人情報の取り扱いは入園に関する事項の説明時に「個人情報の取り扱いについて」を保護者に説明している。市の「個人情報保護条例」に基づき、外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待等に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。ホームページへ行事等の子どもの写真掲載や園内写真掲示等は、入園時に保護者の意向を確認して同意を得ている。また、必要に応じその都度掲載について確認同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切に、虐待についても必要な情報を職員会議等で共有している

身につけてほしい羞恥心は子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、トイレは仕切りで隣同士が見えない配慮をしている。おむつ替えは周囲の視線に配慮し場所を決め行っている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

保護者の価値観や生活習慣に配慮し、子どもらしさを大切に共に育てる援助に努めている

保育方針に沿い、子どもとの信頼関係を築く思いやり保育に努め、豊かな心を持った子どもを育み、日常保育の中でその子らしさを大切にし、一人ひとりが主体的に遊べるよう見守りや援助をしている。日々の様々な場面を捉え、子どもの権利や子どもに最善の利益となるよう子どもの心に寄り添い、また保護者の子育ての自信や意欲が高まる対応をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は、生活全体を把握するとともに、家庭での生活と園での生活の連続性に配慮し、共に育てる支援をし、必要に応じ、関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市保育園の安全管理マニュアルや園としての業務マニュアルは保育の標準化を図っている

保育業務に関する基本的な事項を定めた保育マニュアル、法人職員倫理規定等は園の職員としてまた、専門職としての基本業務を明文化し、一定のサービス内容で提供できるよう作成している。市保育園の安全管理マニュアル、給食に関わる給食業務マニュアル、保健に関わる感染症マニュアル等はサービスの基本事項や手順が確認できるよう事務室に整備している。更に、必要に応じ活用しやすく、わかりやすいサービスの基本となる事項や保育実践の実績をマニュアル化する等保育サービスの向上に向け、手引書の整備、明確化の検討を期待したい。

保育に関する基本事項などは日常の保育に反映するよう改善に努めている

日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改訂が必要とされるマニュアルや提案される事項については関係する会議で検討をし、社会情勢や環境変化に対応するよう必要に応じて改訂・改善をする仕組みがある。子どもの姿を踏まえて日常の保育の質の向上に反映するよう改善に努めている。市としての共通の保育マニュアルはなく各保育園の創意工夫にゆだねられ、検討が進められている。保育サービスの質の向上につながる「保育の質」ガイドラインが共通の手引書となるよう期待したい。

全職員がチーム編成に関わり、独自性のある保育の質の向上に向け取り組んでいる

法人や市からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。全職員が関わり、独自性のある保育の質の向上に向け、組織的に園の専門性を図る5個のチーム(リーダー層、運動会・保育実践、安全対策・保健衛生、地域子育て支援、食育)を編成している。それぞれのチームリーダーは役割を理解し、助言指導、職員同士の実践指導に取り組んでいる。独自に地域に向け、専門性のある情報発信をすることで保育内容のスキルアップや職員間のコミュニケーションの良さ(向上)につながり日常の保育にも反映されている。