東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 西東京市
事業所名称 西東京市立向台保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育目標「楽しく過ごせる保育園」いきいきあそぼう、その子らしく  ・子どもが喜んで登園できる保育園  ・親が安心して子どもを預けられる保育園  ・保護者と職員が子どもたちを一緒に育てられる保育園  ・おいしく食事をたべられる子ども  ・人や物を大切にし、思いやりのある子ども  ・自分で考えて行動できる子ども  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(事業所のキャリアパスに基づき記載) ・園の理念や方針を理解し、子どもたちの健やかな育ちを保護者と共に支援すること。 ・チームワークを大切にし、より良い保育をめざす努力をすること。 ・専門職それぞれの専門性を活かし、質の高い保育をめざす努力をすること。 ・子どもが自己肯定感を感じることができる保育をすること。 ・保育のプロとしての自覚を持ち、子どもの気持ちを丁寧に把握し、子どもの気持ちに応えることができる保育をすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全と人権を守る ・チームワークを大切にし、最後まで責任を持って行動する ・公正・公平な視点で、職務規律や職場ルールを遵守する ・専門性としての自覚と責任感を持ち、責任ある行動をとる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な年齢の子どもたちとの交流や園庭で思い切り遊ぶなど、多くの体験から子どもたちが自信を持って行動できるようにしている

子どもたちが様々な体験をすることで生きる力を身に付けてほしいと考え「豊かな心情や思考力、創造性の芽生えを培い、自信を持って行動できるように」をめざしている。子ども一人ひとりに寄り添った保育は園に定着している。保育室の低い棚には手作り温かみのある玩具、ブロック、絵本などを並べ、コーナーを充実させて子どもたちの興味を誘っている。どの保育室も年齢と発達に合った空間となっており、子どもたちが夢中で遊んでいる時は保育士は優しく見守っている。園庭遊びを充実させ、様々な年齢の子どもが楽しくのびのび遊べるようにしている。
2 園では色々な係を設けて職員それぞれが役割を発揮できる場が与えられ園長・副園長と相談も密に行いみんなで保育の質を高めている

園では園の目標の達成に向けて環境係、絵本係、地域担当係、中間・年間反省係等様々な係を設けて、本人の意向を聞きながらリーダー層の配置や職員育成の視点を持った係内の組み合わせを行いメンバーを選定している。各係の運営を尊重し、園長・副園長は適宜アドバイスを行い課題に取組めるようにしている。またこの係には予算も割り振り最善の投資の検討を行う事ができ、園長・副園長が最終的判断をしている。このような取り組みは係だけでなく各実行委員会も同様に運営され正にチームワークでの活動が効果的に行われている。
3 公立保育園として果たす役割推進委員会の参加によりあるべき議論が進む中全体の計画や指導計画等の本質的な見直しが行われている

市では園長会から提案をうけ公立保育園の必要性や意義、10年後のあるべき姿などを議論する「将来検討委員会」が平成28年度より開催され、平成30年度より各園の保育士が中心となり公立保育園として「果たす役割推進委員会」に進化して、10園ある公立保育園が4グループに分かれ園長も参加の上で課題解決に向けた議論がなされている。現在までの成果は園の全体的な計画や年間指導計画等の内容の見直しにより判りやすい内容となっている。現在ではマニュアルの見直しや保育理念、保育目標の点検も議論されており保育の質の向上を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への情報提供に努め今年度は保育の可視化に力を入れているが、保育の取り組みに関する説明は、まだ工夫する必要があると思われる

保護者の就労やニーズに合わせ保育時間にきめ細かい配慮をしている。延長保育では年齢の違う子どもたちが集まって、少人数でゆったりとした保育を行っている。朝7時から20時までの長時間にわたる保育になるが、子どもたちが安全で快適に過ごし、働く保護者が安心して預けられる環境づくりに取り組んでいる。この度の利用者調査では、食事への高い満足度など、園の活動に肯定的な意見が多い一方で、行事日程への配慮や戸外遊びの取り組みへの意見要望が散見されている。保護者の理解を得るための説明については更に工夫されるよう進められたい。
2 園独自で作成している中長期計画と市のフォーマットをベースとした単年度事業計画とのつながりが見えるようにする事を期待したい

園では独自に2017年度から2021年度までの中長期計画を策定し、着実に各項目の進捗を図っている。項目としては体つくり、情報セキュリティ、リスクマネジメント、給食調理作業委託、公設公営保育園が果たす役割、の5項目に力を入れて取り組んでいる。この中長期計画の項目は市の共通フォーマットである単年度事業計画に反映し単年度でどこまで進めていくか繋がりが分かると職員の理解や意識も高まってくる。園の全体的な計画や年間指導計画は非常に判りやすい実施計画となっているので中期計画との繋がりが見えるようにすることを期待したい。
3 明快なキャリアパスの上で人材育成計画と連動した園独自の各職員個人別の年間研修計画の策定による職員との事前共有を期待したい

「果たす役割推進委員会」ではキャリアパスの議論も行われ大変判りやすいキャリアパスが整っており、今月の職員会議で説明し理解と共有を図る予定となっている。勿論人材育成計画も整っており職員のやる気に直結するものとなる。園内の職員研修もこのキャリアパス、人材育成計画と連動した研修計画で職員一人ひとりが職級を意識し目標を挙げて意欲的な業務を行っている。年度の事業報告では全職員が色々な研修に精力的に参加している事が良くわかるので、年度の初めに各職員個人別に、参加を期待する研修計画を策定し見える様にする事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では様々なリスクに対する危機管理としてリスクマネジメント会議を毎月実施している

園では起こり得るリスクに対し日常的な危機管理として8月を除く毎月定例としてリスクマネジメント会議を開催し職員全員で危機意識を醸成している。今年度も5つの大きなテーマを計画し各開催の中で共有している。また危機管理マニュアルの中では何かが起きた時の対応手順はフローチャート化されており、このフローチャートに基づいた訓練を毎回実施し体験する事で習得を高めている。さらにインシデントやアクシデントレポート、或いは事故報告書、事故分析対策シートは記載されたものをリスクマネジメント会議で検証し職員会議で周知している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員へは豊富な研修メニューがあり園長と面談を通じ全員のスキルアップに努めている

園作成の全体的な計画でも職員の資質向上をあげ「質の高い保育を展開するため、一人ひとりの職員の資質向上及び職員全体の専門性の向上を図るように努める」として職員のスキルアップを目指している。園長は個人面談を通じて職員個々の思いや何を強めたいかを確認して庁内研修や保育士研修、或いは外部研修に参加させている。また参加した職員は研修報告に加えて園内研修として講師役になり学んだことを臨時・嘱託職員にミーティングの場で伝えている。平成30年度では18人の職員が延べ105回の各種研修へ参加され質の向上へ努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 園庭開放など、地域の親子と園児との交流を通し在宅子育て世代の支援に力を入れている

近隣保育施設の参加事業「みんなであそぼう」には参加者が園を訪れており、ミニ運動会には園の2歳児が参加するなど、園児との交流が行われている。園庭解放に来園の地域の親子は、恵まれた園庭や砂場を使って体全体を使って遊んでおり、子どもの様子が身近に感じられ、子育ての幅の広さを感じる事ができると好評である。保育士が参加の親子に、子どもの成長に見通しが持てるように言葉を添えることも多く、地域事業(田無おしゃべり、ニコニコ広場)などの公開子育て講座には副園長や看護師が参加し専門職による子育て相談の場となっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 81世帯(利用者総数 102名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 58.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 28%、「満足」が 57%となっており、満足と答えた人が 85%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 96%、45人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 94%、44人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 91%、43人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 89%、42人) 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか ( 87%、41人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 85%、40人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
幼児クラスの活動があったりクラスの活動も年齢に合ったものがされている、子ども同士の関わりの中で学ぶことがたくさんあります、などに関する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事だけでなく日々の活動も興味がもてるように工夫されている、先生方にはいつも温かく見守って下さり感謝しております、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園の給食おいしそうに食べています。サンプルを見て嬉しそうな様子がわかります、メニューがいつも工夫されていて感謝しています。食育にも力を入れて下さっていて嬉しいです、味つけは抜群においしいです。時間をかけて手作りする味が子どもは大好きです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
暑さ対策・安全など大変なことは多いと思いますが確保されています、バス遠足に電車遠足・じゃがいも掘り・舞台鑑賞など行事がたくさんあり充実していると思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
充分です、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
玄関は常に施錠されています。プールも周りからの目隠しがされていて女の子の保護者の方は安心かと思います、防犯の面では安心、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
年間行事は早めにお知らせがあります、運動会・夏祭り・保育参観が平日なのは理解できます、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個人のことをよく聞いてもらっています、担任の先生がとてもお話しやすく相談にも乗ってもらっています、担任を含め他の先生からも話を頂くこともあり情報共有されていることを感じます、お便り帳を見て話しかけて下さいます、時間がある時は見つけると話してくださるので安心できる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
建物は新しくありませんが清潔です、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
どの保育士さんその他職員の方もにこやかに対応してくれています、基本的には問題がない、ほとんどの先生は適切だと思う、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保健士はきちんと見ていると思う、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
大きなトラブルなく過ごしています、トラブルがなかった、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
良いところを引き出してくれています、0歳や1歳は手厚い、トイレトレーニングに力を入れて下さっている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
管理されていると思います、特にプライバシー(知られたくないこと)がない、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
適切です、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
不満はない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
不満はないので言ったことはありませんがあることは知っています、そのようなことがない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針や目指すべき方向性は職員、臨時・嘱託職員まで工夫して確実に伝えている

市の保育理念や園が目指すべき方向性は年度当初の職員会議で検討・確認をし、また全体的な計画や保育園の安全管理マニュアル及び他の確認事項は各クラスに設置し必要に応じて確認できるようにしている。また職員会議に参加しない臨時・嘱託職員には同様の資料を閲覧できるようにすることは勿論、月2回開催するヘルパーミーティングで園の目指すべき方向性や職員会議での報告、また園内研修にも充てる事もあり、全職員の理解が深まるような工夫をしている。尚ヘルパーミーティングの対象は朝方と夕方の勤務の方が中心となる。

主査会主任会、各係のリーダーなど責任を持った活動を推進し園長は全面支援をしている

職員会議で基本的な方向を確認した上で内容によっては実行委員会や係を立ち上げて具体的に進めている。その際には園長・副園長を中心とした主査会メンバー(4名)が各委員や係の相談を随時受け止めながら常に状況把握をしている。また主任会には保育をリーディングしてほしいと願い7名の主任を中心としたプロジェクトを立ち上げ「園の全体的な計画」や「指導計画」の書式や内容の見直しを役割として与え、園長・副園長は実行面で常に相談に乗りながらまとめ上げている。様々な場面で相談に乗る事や支援する事でリーダーシップが発揮されている。

市全体に関わる事項は保育課及び園長会議で決定され直ぐに職員・保護者に周知している

園長会議は月に3回実施されそのうち1回は公設民営合同会議となっている。市全体に関わる事項はこの園長会議で決まる事も多く、今回の訪問調査の時点で大型の台風の接近が予想されている事から園長会議で議論して、各園共通で保護者に対する台風の影響による安全確保の注意喚起や園としての対応手順や対応方法の周知を目的に、市の保育課から文書で出してもらうよう依頼をして、訪問時も保護者向けレターとして用意されていた。この様に園長会議は十分に機能しており、またこの決定事項は速やかに園内職員、保護者に向けて確実に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向に関しては保護者会で行うアンケート結果を必ず職員会議で検討している

園では計画的に第三者評価を受け利用者の意向を確認している事や、行事の後には必ずアンケートを実施し意見やニーズを把握している。また保護者会では年に1回利用者アンケートを実施している。現在ではWebアンケートとなりPC・スマートフォンでも回答ができ、回収された意見やニーズは保護者会で纏め園に提示され、園では職員会議でその内容について真剣に協議し、その上で保護者懇談会の場で報告するようにしている。また日頃から保護者の声を大切にしており会話や連絡帳などから把握した事は児童票や日誌に記録し職員会議で報告されている。

公立保育園として「果たす役割推進委員会」に積極的に参加して課題解決に繋げている

公立保育園が果たす役割で10年後を見据えた課題を検討する「果たす役割推進委員会」で各園の保育士が中心となり市の保育課も含めて活発な議論がされている。当園も積極的に参加をして取り組める内容から園内で実践している。現在では園内の主任が中心となって「園の全体的な計画」や指導計画を策定し今年度より運用している。指導計画は年間計画では変えず月の指導計画で変更し次の職員会議で振り返りと見直しを予定している。また市の保育全体に関わる課題については、保育課及び園長会議で課題を整理し各園での対応に繋げている。

園独自で策定している中長期計画は確実に進捗し市の理念や保育目標の実現にむけている

園として独自に中長期計画を立て毎年確実に進捗している。項目としては体つくり、情報セキュリティ、リスクマネジメント、給食調理作業委託、公設公営保育園が果たす役割、の5項目に力を入れて取り組んでいる。この中長期計画と合わせて単年度の事業計画や全体的な計画、年間の指導計画、年間行事計画を策定し、市の保育理念や保育目標の実現にむけて取り組んでいる。この計画は「果たす役割推進委員会」における検討と園長会での検討を基にその内容を園内で検討して計画に反映している。尚中長期計画は3年目となり見直しされることも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の職員は自治体職員として市職員服務規程を遵守しいつでも閲覧できるようにしている

守るべき法や規範について明記されている職員服務規定はいつでも閲覧できるよう事務所内書庫に設置している。特に新規採用職員には「保育園で働くということ」を活用して保育園で守るべきルールや心構えについて説明している。また園長は年間1回Webで情報セキュリティに関するチェックシート調査があり、職員全員には30年度ではe-ラーニングとしてハラスメント研修が行われ全員の受講確認がされている。さらに玄関には全国保育士倫理要網や児童憲章、「贈答品・頂き物の禁止について」、「個人情報保護に関する基本方針」も掲示されている。

市の保育課を通じてボランティアや中学生の職場体験などを積極的に受け入れている

保育・看護・子育て支援員実習、市のボランティアセンターや保育課を通じてボランティアや中学生の職場体験などを積極的に受け入れている。中学生の職場体験は毎年行われ昨年は4名の中学生が3日間職場体験をしている。感想用紙にはそれぞれの思いが書かれており非常に良い体験の場が作られている。対応は副園長が担当し、事前に受け入れ体制を整え職員に周知し、また保護者には園だよりで事前に伝えている。一方ボランティアは園の保育補助としてはないが、隔月の「もぐらの会」でボランティアスタッフが素話やわらべ歌や手遊びをしてくれている。

近隣地域の保育園、児童館、未就学児施設と積極的に交流し地域の質の向上に努めている

市と連携して当園でも近隣の未就学児施設を園行事や園庭での遊びや訓練に誘い掛け、交流を図る事で保育の様子を知ってもらい、地域の保育の質の向上に取り組んでいる。さらに地域の未就学児施設の要望に応じて、マニュアルの情報提供や研修へのお誘いもしている。今年度も市の保育課より「近隣保育施設の参加行事予定一覧」が地域の未就学児施設に配布されている。当園では「みんなであそぼう」を年に7回、芋汁会、もちつきなどを予定している。また園では園庭開放や電話相談なども行い地域の子育て環境の支援にも積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では年間を通じてリスクマネジメント会議を定例化して危機管理を強化している

園では起こり得るリスクに対してリスクマネジメント会議を定例化して園の安全性を高める為に危機管理の対応に力を入れている。毎月議論される内容は年度初めに計画化され今年は「けが発生」「不審者」「プールでの溺水」「けいれん」「Jアラート」の5項目を議題としている。また各部署より上がってくるインシデント・アクシデントレポートで危険個所等を検証して園内会議で共有もしている。勿論緊急時には直ぐにリスクマネジメント会議を収集しその対応に図るようにしている。また職員全員には危機管理マニュアルの手順の訓練も常に実施している。

市全体の事業継続計画を踏まえて危機管理マニュアルを職員会議で読み合わせをしている

市では事業継続計画として地震編が詳細に作られており、災害発生時には、保育課と連携して早期サービスの再開や継続をしていく取り組みがある。園では危機管理マニュアルの内容を職員会議で読み合わせをすることや、リスクマネジメント会議で共有を図っている。また市のリスクマネジメント代表者会議には園長他1名で参加し、ハザードマップも含めた防災マニュアルの見直しが完成し導入は2020年4月を予定している。また当園は福祉避難所にも位置付けられており、平成29年9月に作成された福祉避難施設等運営マニュアルに基づいている。

市の情報セキュリティポリシーに基づき園の中長期計画でも取上げ情報管理を行っている

園では市の個人情報保護条例・市の情報セキュリティポリシーに基づき情報を管理している。個人情報の取り扱いに関しては入園時面接や全体懇談会で園のしおり(重要事項説明書)をもとに保護者に説明し、同意書にサインをもらっている。また情報管理として個人情報に係る書類や各種マニュアルなどの重要書類は鍵のかかる書庫に保管し、SDカードやハードディスクの取り扱いについては、記録媒体管理台帳・記録簿に記入し、本人と第三者のダブルチェックを行っている。尚、園では情報セキュリティ対応を中長期計画でも取り上げ毎年拡充を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は各種研修に積極的に参加でき新採用の職員へはOJTが確実に取り組まれている

「果たす役割推進委員会」では市と協業してキャリアパスが整備され、保育士として必要な人材像や育成方針を明確にしている。キャリアプランまで含めた人材育成計画は園の研修計画にも反映できる。園では園長との個別面談を通じて希望研修を選択できることや、市の庁内研修や保育士研修、外部研修などのカリキュラムに基づき積極的に参加できるようになっている。また新採用の職員については、OJTとして担当者・責任者を決めて取り組みを強化している。OJTの指導員は職員課主催の研修があり同じ立場の職員との意見交換も行い学びとなっている。

園長・副園長にはいつでも何でも相談でき安心して働き続ける環境づくりに取組んでいる

園長・副園長は共に保育にも入っているので子どもと一緒に共感する姿勢や、各係や各実行委員会などの活動の相談の場を多く持っている事から、話しかけやすい環境になっており、風通しの良い職場づくりに力を入れている。また園長・副園長は人間関係の躓きに気づいた際には、具体的な対応について相談し、早期に解決を図るように努めている。また人事評価の面接を利用して、職員一人ひとりの思いや考えに傾聴、助言、指導を行っている。また昇任試験へ取り組むように促している。勿論必要に応じて面談は随時行われている。

職員間で日常的な気づきは直ぐに職員会議やミーティングで意見交換されている

日常では何でも相談できることやコミュニケーションも円滑に行われているので直ぐに対応ができる状況にある。また日常的な気づきは、ミーティングや職員会議で提案するなど意見交換をしている。一方、市に対しては職員提案制度という仕組みがあり一覧として記録されている。園では各係活動や実行委員会での活動を多く取り入れており、この実行メンバーを決定する際は、本人の意向を聞くとともに、リーダー層の配置や職員育成の視点を持って組み合わせをしており、組織としての学びとチームワークの促進に取組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針が改定された事で書類の内容の見直しする事が課題として捉えられている。
具体的に見直しする上で、次の保育ガイドラインの内容を意識する必要があると考えている。

・子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う
・入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を活かして、その援助にあたる
この2点を視野に「西東京市立向台保育園 全体的な計画」・指導計画などの内容や書式を見直す事をテーマとして活動をしている。

取り組みとしては7名の主任職員を中心に園内でプロジェクトチームを立ち上げて見直し議論をスタートしている。目標としては「西東京市立向台保育園 全体的な計画」の作成(平成31年度1月完成目標)、指導計画の見直しについても平成31年度4月からの使用開始を目標に同時進行で作成に取り組んでいる。内容に関しては分かりやすい表現の在り方について、内容の検証を行い活発な議論ができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
このプロジェクトチームを立ち上げた事でメンバーは意欲的に取り組むことができ、職員一人ひとりの気づきを話し合う等、作成を進めていく中でチームワークが高まり、またメンバーの中心である主任という職級も意識ができたように感じられている。勿論主査においても相談に乗るなどサポート力を高める事ができた事も大きな成果となっている。

何度も検討をかさねてきた結果として目標としていた期日までに仕上げる事ができている。ひとえにチームワークの高まりが大きかったと感じている。
指導計画の見直しに関しては、今年度4月から使用して半期で振り返りを予定している。

また今年度に新たに主任職員が加わっているので、このチームワークをもとに主任会としての取り組みに期待している事と同時に主査会も行うなど、向台保育園をより良き保育園にしていく事に繋げていきたいと考えられている。

大きな環境の変化に伴い、従来のものを見直す必要性に対しプロジェクトチームのチームワークで課題を解決し次につなげている事でPDCAはよく回っている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 市の保育理念、園の保育目標から今まで以上に安全のための取り組みをすることが急務となっている。保育施設などにおける子どもの重大事故が後を絶たないこのご時世で、安全のための取り組みは大きな課題であり職員一人ひとりの危機意識をさらに高めていく事も課題と考えこの解決に向けて、次の手順で活動している。

①まずは園内でリスクマネジメント委員を選出する。副園長・看護師・栄養士・乳児担任代表・幼児担任代表の5名とする。
②リスクマネジメント委員がたてたリスクに対する「年間行動計画」に基づいて、危機管理マニュアルの中に対応する手順がフローチャート化されており、この手順に沿ったフローチャート訓練を全職員で実施した。
③フローチャート訓練の反省をその場、即日行い、必要によっては計画を修正し対応している。
④また職員から出されたインシデント・アクシデントレポートからリスク検証を行い、全職員でリスクの共有化を図る事とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内リスクマネジメント会議のメンバーを中心に年間行動計画を細かく立て、予定通りに取り組みを行っていく中で、職員一人ひとりの危機意識を高めていく取り組みを行った。具体的にはフローチャート訓練を体験する事によって確実に高まってきている。
しかし会をかさねる中では個人ごとでは危機意識の温度差が見えるようにもなっている。
職員一人ひとりを見れば危機意識を高める事ができたが、一方個人差はまだまた不安を感じている。
今年度も職員一人ひとりの危機意識を高め、リスクコミュニケーションを円滑にしていく為にも、今まで以上に定期的なフローチャート訓練が計画されている。
また今後は安全の為に職員が取り組んでいる事などを保護者にも理解してもらえるように工夫して伝えていきたいと考えている。保護者へ伝える事で、職員一人ひとりの危機意識を高める事へも繋げていきたいと考えている。
市及び園の理念、目標に直結する安全で安心な保育に向けて考えられるリスクへの対応は園を挙げて取り組むことにした事、定例化させるためにリスクマネジメント会議としている事、また全職員にフローチャート訓練を実施しその場で反省見直しを行っている事でPDCAは良くまわっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレット、市の公式ホームページや在宅親子を対象とした事業等で情報発信している

リーフレット「向台保育園」には園が大切にしている保育目標が「楽しく過ごせる保育園」であることを明記し「いきいきあそぼう!その子らしく」をサブテーマに掲げていることを明記している。他に保育園の一日、主な年間行事、保育時間、年齢別園児数、職員構成、マップ・アクセスなどを記載している。市の公式ホームページには、認可保育園の連絡先と申し込みスケジュール、選考基準等の情報が掲載されている。ネット上の子育てサイトにも園の情報が掲載されており、地域の保護者向けの子育て関連事業の実施を通じて園を認知している住民も多い。

市の保育課とは密に連絡を取りあい、園の状況を広く関係機関に伝えている

市の保育課とは密に連絡を取りあい、空き人数、延長保育利用者数などを報告するとともに、園だより、給食だより、保健だよりなど園が発行する通知も報告している。地域交流実施報告書や子育て支援の企画、活動報告も提出している。特にインフルエンザ等感染症の発生については速やかに報告し、市の小児科医会及びサーベイランスで共有している。園長が保育課長との面談を年2回行う他、毎月3回は保育課長も参加する園長会があり、そのうち1回は公設民営保育園と合同で実施している。家庭的保育者、園医、幼保小連絡会議などにも出席している。

見学では保育内容や園の特徴を説明し、子どもの姿と保育士の関わりを見てもらっている

見学希望者には、あらかじめ電話等での申し込みをお願いし、園長と副園長が担当となって園内を案内している。見学は通常、午前10時と午後15時半開始とし、約30分をかけて園が大切にしている保育目標や環境、行事などを説明している。妊婦さんや祖父母の見学もあり、子どもと職員の関わりや子どもが入園した時をイメージできるように丁寧に説明している。保護者会の活動や持ち物、保育時間など、様々な相談や質問にも答え、「向台保育園」を渡し、入園申し込みする際の参考にしてもらっている。近隣の子育て事業や園庭開放も案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では、用意する持ち物のサンプルを提示するなど、工夫を凝らしている

入園が決定した人には市から連絡が行き、同時に児童票・健康記録などの入園に必要な書類が送付され、入園前の個別面接の日程を知らせる案内が同封されている。それらの書類に記入して、入園前面接時に持参してもらっている。面接は「向台保育園のしおり」を使用し、保育目標、集団生活での約束事などを説明している。持ち物等の用意する品は、写真や実物をサンプルとして提示し、できる限り分かりやすくしており、説明漏れがないように確認書を交わしている。食物アレルギー等配慮が必要な場合は栄養士が、医療面は看護師が面接に参加し確認している。

無理なく園に馴染めるように、一人ひとりの子どもに合った導入保育を行っている

入園当初のならし保育の有無は、保護者の就労の都合や子どもの状態を見て個別に決定しており、数日かけて少しずつ時間を延ばし、子どもの負担を軽減している。園側も、新入園児一人ひとりを職員が共通の理解で迎えることができるよう、職員会議にて、児童調査書や入園前面接記録で情報を共有している。登降園時は同じ職員が担当しており、朝の受け入れでは、連絡帳の記載事項や保護者との会話から子どもの様子を聞き取り、降園時も保護者への声かけを増やして園での様子を伝えている。保護者からの希望要望が気軽に話せる関係の構築をめざしている。

退園・卒園していく子どもと保護者等に、いつでも訪ねて来て貰える園をめざしている

保護者の転居など様々な理由で退園していく子どもには、健康の記録や作品集を渡し、寄せ書きや手紙を渡して、クラスの皆でお別れしている。退園・卒園児の住まいが園の近くの場合は、園行事に招待し、夏祭り、運動会などの行事には毎年卒園児が元気な顔を見せてくれる。卒園制作の大きな額や写真、クラスのネームプレイトは卒園時のまま園舎内に飾られている。昭和40年開設から、この地に開設して50余年の伝統ある園として、いつでも訪ねて来てもらえる保育園をめざし、どんな場合でも、継続しての支援を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、日々の様子と成長する姿を丁寧に記録している

入園前面接では、保護者の記入した児童票、家庭状況調査表等を基に保護者の意向を聞いている。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報、保育園までの道順なども児童票を見れば一目でわかるようにしている。毎月の発達の様子は、0・1歳児は保育日誌に子どもの姿として個別に丁寧に記録している。連絡帳も0・1歳児は所定のバインダータイプに記入項目を統一している。記録は丁寧に記入しており、特に全園児について健康状況を細かく把握できるようにしている。

「全体的な計画」を基に子どもの発達と興味、地域性を考慮した指導計画を立案している

「全体的な計画」は、各園の創意工夫により、園の特徴や地域の特性を加え園独自のものとなっている。3月には主任7名が中心となってプロジェクトを組んで指導計画を見直しし、月案はクラス会議で子どもの発達と地域性等を考慮して立案している。月案は、子どもたちの興味関心を高める内容で、多様な体験が得られるように工夫を凝らしており、月案の充実を職員間で申し合わせている。0歳・1歳児については日誌に個人欄を設け、具体的な支援内容と子どもの様子を記録している。2歳児以上については、日誌ファイルの中の個別用紙に随時記入している。

朝の申し送りや、幼児・乳児会議、職員会議で、子どもたち全員の様子を把握している

児童票等子どもに関する情報は必要な時にいつでも確認できるようにしている。毎月の職員会議では、クラスの子どもの様子を報告し共通の認識で保育に取り組めるようにしている。各クラスの代表が参加する朝礼は短時間だが、保護者からの連絡や子どもの変化等を漏れなく伝え、不参加の職員はノートを確認している。幼児・乳児会議も実施し朝夕を担当するヘルパーミーティングも実施している。受入簿(引継ぎ簿)は、病気やけがの連絡票としても活用し連絡漏れを防いでおり、職員は日誌やクラスノート、申し送りノートを確認してから業務に就いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナーの設定や玩具や絵本の選定など、子どもの成長に合った働きかけをしている

日々の保育では、園と家庭の両面から子どもの姿を捉え、一人ひとりの子どもの特性を理解した上で子どもに合った声かけをしている。保育士は、子どもの生活状況や成育歴を把握することが大切であると認識しており、入園時の面談の記録や連絡帳の記載事項、送迎時の保護者との会話などから、子どもの家での様子や保護者の意向、価値観等を理解するようにしている。子どもたちの成長に合わせて快適に過ごせるように保育室の環境設定に力を入れ、コーナーの設定や玩具の入れ替え、絵本の選定など、子どもの年齢や生活目的、興味や関心を第一に考えている。

主体的に遊べるような本や玩具を用意し、「あそぼのひ」など異年齢で交流の機会もある

朝夕の時間や園庭遊びでは異年齢の関わりを大切にしている。幼児クラスは月1回「あそぼのひ・縦割り交流」を設け、遊びや食事を一緒にする機会で、クラスの枠を超えた自然な交流を実施している。0歳児室の畳敷きのスペースは、ゴロゴロと転がってリラックスできる場所として、思い切り体を動かせる環境となっている。綺麗な色のボールや手作りの音の出る玩具などで五感を刺激し、多くの玩具に興味を持てるようにしている。どの保育室も子どもの主体性を大切にし、読みたい本や好きな玩具を選び、したいことを見つけて過ごせるようにしている。

配慮の必要な子どもたちへの支援は、園全体で積極的に取り組んでいる

配慮が必要な子ども等には、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めている。発達面で気になる子どもについては、市の巡回指導につなぎ、様々なアドバイスや、配慮事項を個人別指導計画に盛り込んで保育に活かしている。文化や生活習慣の違いのある外国籍の保護者や、日本語が母国語ではない保護者には手紙にルビをふって渡し、理解が深まるようにしている。いずれも、違いを意識することなく過ごせるように配慮している。子ども同士のトラブルには、年齢に応じた対応で双方の気持ちを聞き、共に考えることができるように言葉を添えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時には同じ職員が対応し、保護者と会話して子どもの様子を伝えあっている

登降園時には、同じヘルパー職員が勤務しており、進級時や卒園式では涙のお別れがあるほど保護者も子どもも馴染んでいる。ヘルパー職員はミーティングを開き、登降園の支援がスムーズにいくための検討を欠かさず、連携を意識した仕事は全職員から評価されている。登園時の受け入れでは子どもの健康状態を中心に保護者に確認をし、健康に配慮が必要な場合は看護師に申し送っている。連絡帳に記載された家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態についても漏れなく確認している。降園時も一日の様子を伝え、安心して帰宅してもらっている。

保護者の協力を求めながら、無理なく基本的生活習慣が身につくように配慮している

年齢に応じた方法で、基本的な生活習慣の大切さを子どもたちに伝えている。褒めながら、自分でやろうとする気持ちを大切にしてる。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにし、離乳初期から後期、幼児食へと細かい配慮をしている。月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息の時間を取り、手洗いや食後のうがいも保育士が上手に促している。排せつ自立への取り組みも連絡帳などを用いて、家庭との連携を密にし無理なく進めている。園の取り組みは園だより、クラスだより、保健だよりなどで知らせ、園と家庭が歩調を合わせて取り組んでいる。

子どもの年齢や体調、生活リズムに合わせ十分な休息が取れるようにしている

午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している。子どもたちは日中活動の中で十分に体を動かしており、乳児は各保育室の所定の場所で、3歳児は環境を変えずその場所で安心して眠れるよう、また4・5歳児はホールに集まり職員が見守って午睡をしている。突然死のリスク回避のためにカーテンは閉めず、0歳から2歳児は呼吸チェックを行い、顔と体の向きも記録している。静かな環境の中で眠りに誘い、早く目覚めた子どもはそっと体を休めるようにしている。5歳児は年明けから就学に備え午睡をせずに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
その時々の子どもの興味や要求を感じ取り、意欲を尊重した保育を実践している

子どもたちが少しずつ様々な体験をすることで生きる力を身に付けてほしいと考え、保育士、栄養士、看護師が連携している。各クラスでは、その時々の子どもの興味や要求を見極めながら、見通しを立てて保育に臨んでおり、複数担任は協力し合って保育に取り組み、職員会議で全職員が保育を検討する場も設けている。様々な年齢の子どもたちの交流や、自然に触れて思い切り遊ぶ活動を盛り込み、楽しく園生活を送る中で自信を持って行動できるようにしている。訪問調査でも、保育士の褒め言葉に、子どもたちが誇らしげに行動する場面を数多く確認できた。

保育士の手作り感ある温かい保育環境の中で、子どもたちがのびのびと過ごしている

子どもたちが遊びに集中している時、保育士は遊びが発展していくように配慮し、同時に子どもたちが夢中で遊んでいる時は静かに見守っている。保育室内は保育士手作りのパーテーションやカフェカーテン、温かみのある壁面装飾で飾り、コーナーでは子どもたちが心身共にのびのびと表現活動ができるようにしている。リズム遊びや歌、合奏では体全体を使ってリズムを取って遊び、絵の具やクレヨン、空き箱を使った制作、粘土、型はめ、パズル、アイデア満載の絵カード等様々な素材で遊んでいる。もぐらの会の読み聞かせや絵本コーナーも好評となっている。

子どもたちが季節の変化を感じ、自然の中で思い切り遊ぶ機会を作っている

積極的に戸外に出て体を動かすことを目標に、園庭では鉄棒や雲梯に一生懸命取り組み、散歩に出かけている。散歩先の公園では、かけっこやボール遊び、固定遊具や乗り物などに熱中しており、安全に配慮してルールを守って遊べるように、最初は保育士が手本を見せている。木々に囲まれ自然豊かな公園で季節感を感じ、きれいな花や葉、昆虫等を見ることができる公園では自然を大切にする心を育めるようにしている。乳児が安全に遊べる公園もある。歩く力がついた子どもたちは少し離れた公園にも出かけており、夏の水遊び、プール遊びも楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会は保育士のアイデアで祝い、友達と関わりながら行事に親しむ体験となっている

毎月の誕生会はホールに集まって、誕生月の子どもをみんなで囲み、誕生カードを渡しお祝いの歌を唄って祝っている。名前とインタビューの後に、保育士が演じるエプロンシアターやパネルシアターは、子どもたちの興味を誘う演出となっている。誕生会の日の給食にはデザートが付き、この日は楽しい事がいっぱい詰まった日として子どもたちの心に残っている。園長はじめ職員は、子どもたちが相手の気持ちを考え、逞しく、しなやかに生きる力を育てたいと願い行事を企画している。友達と関わりながら行事に親しむ体験が自立の基礎となるよう願っている。 

取り組む過程を大切にし、乳児も幼児も皆で楽しめる行事を企画している

夏まつり、あそぼうかい、おたのしみ会などでは、取り組む姿勢を大切にし、年齢に応じて絵本や紙芝居を導入に使っている。行事に使うものを制作の時間に作るなど、日頃の活動を通して興味を持てるようにしており、夏祭りでは提灯を作って飾り、七夕の笹飾り、節分の鬼の面などがある。活動の中で、一人が友達と協力してやり遂げる体験から、子どもたちが達成感や満足感を感じる事ができるようにしている。季節に因んだ行事では、凧揚げ、コマ回し、餅つきなどの伝統的な正月遊びは好評で、バス遠足、舞台鑑賞、お芋ほりなども楽しい行事となっている。

園行事に保護者の参観を歓迎し、共に子どもの成長した姿を喜ぶ機会としている

行事は、無理せず雰囲気を楽しめるように保育士が入念に準備をしており、日常の保育の延長として子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。年間行事予定表を年度初めに渡し、多くの父母や家族が参加できるようにしている。創作劇などを披露する「おたのしみ会」にはホール一杯の観客が集まり、子どもたちが拍手をもらう機会となっている。園庭で毎年盛大に行う運動会などにも多くの父母や家族が参加しており、バルーン、太鼓、4歳児の月光仮面ダンスなど、保育士のアイデア溢れる企画に、子どもも保護者も楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがゆったり過ごせるように、保育室の使い方に工夫している

保護者の就労やニーズに合わせ保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしている。延長保育は年齢の違う子どもたちが集まって過ごす時間帯となり、少人数でゆったりとした保育が行われている。0・1歳児はそれぞれの保育室で過ごし、2歳から5歳児は8時までは事務室の前の3歳児室で、8時以降は3歳は3歳児室、4・5歳児は4歳児室で過ごすこととしている。夕方も0歳から3歳児は各保育室で過ごし、18時以降は利用人数によって合同保育にしている。乳児はできるだけ大きい集団にならないようにし、朝7時~20時までの保育に対応している。

職員を固定で配置し、引き継ぎを丁寧に行うことで安全確保に努めている

時間外保育を担当する職員を固定しているため交替が最小限になり、子どもの様子を確実に引き継ぐことが可能となっている。引継ぎ簿(連絡票)の記述を充実させ、更に朝の申し送りの時間を十分取っている。注意事項として、以下の事を職員に徹底している。「引継ぎ時間を設け丁寧に申し送りをすること、遊びの時間が細切れにならない事、保育室の移動が最小限になるようにする事、異年齢の子どもたちの発達の違いによる危険のないように配慮する事。」この時間帯の職員は保育の準備や掃除、片付けもするが、子どもたちの対応を優先するようにしている。

子どもたちが好きな遊びをして、ゆったり過ごせるようにしている

4・5歳児の延長保育では、職員が工夫を凝らし子どもたちが仲良く過ごせるように配慮している。時計や掲示物に工夫を凝らし図鑑等を常備して意欲を高めるなど、延長保育ならではの遊びができるようにしている。乳児ではリラックスできることを第一に考え、思い切り体を動かせる環境の中で、ハイハイやつかまり立ち、ヨチヨチ歩きの子どもたちの安全も確保し、お互いに成長できるようにしている。夕食は4歳児室を利用し、子どもたちは落ち着いた雰囲気で食事を食べている。延長保育の時間帯も、子どもたちが安全で快適に過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、食べる量や食べる時間を考え、意欲をそがない雰囲気づくりを大切にしている

園独自に作成している献立は、子どもたちの嗜好に合ったバランスの良いものとなっている。昼食は週3回米飯として和食中心で、野菜も多く摂取して欲しいと考え調理方法に工夫を加えている。栄養士は保育室を回り喫食状況を観察している。季節の新鮮な素材を使った給食は、適温給食にも努め、おかわりも可能となっている。子どもの食べる量や食べる時間を考えて、完食した満足感を得ることができるようするなど、意欲をそがない雰囲気に努めている。食器は全て陶器で、子どもの成長に合ったイスやテーブルを使用し正しい姿勢で食事をしている。

マニュアルを完備し、アレルギー対応の除去食や代替食、意向食を用意している

食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握している。「アレルギーガイドライン対応マニュアル」も完備しており、医師の診断書とアレルギー除去指示書を提出してもらい、対応食を用意している。毎月、栄養士、看護師、担任、園長が同席して除去食品をチェックし、前日には給食室で調理方法と配膳方法を確認している。朝礼で当日のアレルギー対応食、除去食を確認し、配膳時には色の違うトレーを使用し二重チェックして誤配膳を防いでいる。おやつは代替え食とし、宗教上の理由で食べることができない物がある子どもには意向食を用意している。

栽培や収穫体験、当番活動や調理保育の実施など、年齢に合った食育に取り組んでいる

幼児クラスでは配膳や献立読み上げなどの当番活動にも取り組んでいる。栄養士が担任と協力して、食育を計画的に進めており、子どもたちが収穫したお芋を直ぐに調理して食べるなど、食事に対して積極的な気持ちになるように働きかけている。0歳児、1歳児は、旬の食材に触れ重さを実感したり、匂いをかいだりしており、5歳児は包丁や調理器具の使い方を覚え、調理保育で作る楽しさを経験している。給食のサンプルケースを展示し人気のレシピを渡しており、毎月献立表に食に関する情報を載せて配付している。保護者の給食試食の機会も作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら身の回りの危険について気づき、回避できるように説明している

健康教育として、体の仕組みや生活リズムなどの知識を子どもたちに分かりやすく伝えている。戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じた方法で促し、感染予防に努めている。散歩に出かけるときは道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具での遊び方など、子どもが自ら注意し、事故やけがを避けることができるように指導している。車は来ないか、不審者はいないか、危険物は落ちていないかなどの安全確認も年齢に応じて伝えている。交通安全教室では、警察の人から直接指導を受けている。

看護師が各保育室を巡回し、保育士と協力して子どもたちの健康を守る支援をしている

嘱託医の定期健康診断は0歳児が月1回、それ以外の園児について年2回実施し、年2回の歯科検診と歯磨き指導、年長児の染め出し、ぎょう虫・細菌検査も実施している。眼科、耳鼻科の健診もある。毎日の子どもたちの様子は看護師により「保健日誌」に記録しており、健診・身体測定の結果は記録に取って保護者に報告している。看護師は園内を周り園児の体調変化に対応しており、子どものけがや急病の際は応急処置を行うと同時に、必要があれば救急車の手段を講じ、嘱託医と相談し症状別の対応を的確に判断して速やかに医療につなげる体制ができている。

子どもたちの健康管理、安全管理は、看護師を中心に職員がきめ細やかに対応している

医療的なケアが必要な子どもの入園については、入園前面接で状況を把握し、医療機関の意見書で配慮事項を確認し、集団生活で十分配慮した支援を行っている。与薬は、医師の処方した薬に限り、書類の提出により看護師が対応している。乳児は登園時に検温し検温表に記録している。感染症発生時には掲示物で速やかに保護者に知らせており、吐物処理セットも常備している。洗面など水回りの衛生環境に取り組み、洗面は職員が磨き上げ、清潔の気持ち良さを体験できるようにしている。子どもが安全な環境で遊べるように職員が園舎の内外を点検もしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に応じた柔軟な対応で、保護者の子育てを支援している

保護者の就労等様々な事情に配慮した園運営で、信頼関係づくりに努めています。入園前の面接時には保護者の就労状況に応じて保育時間を調整しており、様々な理由による変更も柔軟に対応している。送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項で子どもの様子や保護者の意向を聞いている。常に保護者の立場に立った対応を心がけ、いつでも気軽に話しかけてもらえる存在をめざしている。急な残業への対応、通院や予防接種などによる登園・降園の時間への配慮も、個別の申し出を受け対応しており、園は保護者の意向を大切に考えている。

連絡帳、公開日誌、写真掲示などで園での子どもの様子を知らせている

保育の見通しを保護者とより深く共有し、理解し合うために、全体の計画を、園のしおりにつけて配付している。乳児の連絡帳には、その日の子どもの表情や微笑ましい姿が目に浮かぶような記述を心がけている。5歳児はその日の活動内容をスケッチブックに記入して保育室の入り口に置き、食育や特別な行事などは写真にコメントをつけて掲示している。「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」は保護者に配付するとともに、今年から「見える化」を意識し、玄関に全クラス分を掲示し、行事で必要な物やおたより、お知らせも掲示している。

保護者会では発達の見通しが立てられるように説明し、保護者の意見を聞いている

乳児の保育参観は物陰からそっと見る手法で、日頃の子どもの姿を見ることができるようにしている。保育参加や個人面談は、保護者の希望の日時を聞いての申し込み制としている。保護者懇談会は、担任から保育の見通しを話しこどもの様子を紹介している。少人数のグループ懇談会で意見を纏めて発表する形式を取ることもあり、保護者同士の交流にも配慮している。常に保育内容を理解して欲しいとの考えを保護者に伝え、参加の保護者からの意見・希望も聞いている。行事後アンケートの実施や意見箱の設置など、常に保護者に意見を聞く姿勢を持っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭開放や近隣保育施設参加行事「みんなであそぼう」に地域の親子が参加している

保育園のスタートから50余年の月日が経ち、地域の人の誰もが園の存在を知っており、子どもたちの成長を温かく見守ってくれていることを職員は感じ取っている。卒園児に夏祭りなどの園行事の案内を送付しており、元気な顔を見せてくれたり、保護者が相談のために園に立ち寄ることもある。平日は毎日園庭開放を実施し、地域の子育て世代が情報交換できる機会を増やしている。園見学の保護者に園庭開放や、近隣保育施設参加行事「みんなであそぼう」に参加を勧めることもある。来園の親子に話しかけ仲良く会話するようになることもしばしばである。

地域の子育て世代との交流を大切にし、地域の人と触れ合う機会も数多く作っている

園の外壁には掲示板を設け、市からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを貼り情報の提供に努めている。担当職員は、年度中に実施した地域子育て支援事業を振り返り、統計から評価と反省をして、次年度の計画を立てている。夏祭りや運動会、誕生会に地域の親子が参加することもあり、読み聞かせのボランティア「もぐらの会」の来園も歓迎している。幼児の芋汁作りでは園庭で一緒に食するなど、地域の人と触れ合う機会を園全体で大切にしている。地域で子どもを預かる保育ママさんが子どもたちを連れてプールに来園することもある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに留意し、子どもの写真の扱い等では保護者の了解を得ている

個人情報の取り扱いには特に配慮しており、職員間のみで共有する情報は他に漏れないように留意している。個人情報保護規定に基づき、個人情報の取得制限、管理、開示等について入園時に説明している。入園のしおりに「個人情報の取り扱いについて」説明し、保護者の同意を得ている。子どもの生活環境や家族構成等も守秘義務を守り、重要書類を放置しない事や、決められた場所への保管、持ち出し注意、来訪者への配慮などに関して、職員に徹底している。外部とのやり取りで子どもの情報を提供する必要がある場合は保護者に確認し了解を得ている。

価値観や生活習慣を尊重し子どもに対する保護者の気持ちを大切にした保育を行っている

家庭によって異なる価値観や生活習慣があることを職員は理解しており、子どもと保護者の気持を大切にした保育を実践している。職員は、送迎時の会話、連絡帳の記載事項や保護者会での子育てについての意見交換の機会を通して、子どもの家庭での生活サイクルや、保護者の持つ価値観を汲み取るようにしている。保育参加、保育参観、個人面談でも、保護者の要望を聞き、日々個別ノートを確認し、小さなことでも日々の保育に活かしていこうと考えている。日本以外の国籍の保護者、食習慣、生活習慣を尊重する姿勢も示している。

人権尊重の保育について園全体で取り組み、職員の意識の高さは随所に見られている

人権研修に取り組んでおり人権マニュアルを身近に置き活用している。虐待防止に関する外部研修に参加した職員の研修報告を共有し、職員会議で伝達研修を行い、「虐待防止・対応マニュアル」も完備している。園全体で、日々の保育での気づきを職員間で意見交換できる雰囲気を大切にしている。お互いの言動を振り返り、マナーの向上に努めており、人権尊重の保育について職員の意識の高さは随所に見られている。子育てのアドバイスは保護者の状態を見極めて行い、育児困難家庭の支援等では専門機関との連携が取れる体制もできている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育手順や留意点、基本項目を明確にした「保育の流れ」を基に標準化に努めている

市としての共通マニュアルはなく、各園の創意工夫に任されているため園では「保育の質」ガイドラインの検討を開始している。職員は、保育手順、留意点、基本項目を項目ごとに明確にした「勤務時間帯ごとの流れ」を確認し、日常業務に就いている。経験の浅い職員には、副園長が細部まで説明する時間を設け不明点の確認もしている。保育に直結した手順書としては、園外保育、散歩マップ、食育、感染症、おう吐物処理、プール、ヒヤリハット・事故報告書などがあり、これらは各クラスファイルとして置き、必要な時にいつでも確認できるようにしている。

安全管理チェックリストの活用や、フローチャート訓練と反省を保育に活かしている

安全管理マニュアルの中のチェックリストを年2回読み合わせ市の保育課が作ったフローチャートを基に、虫食い問題をつくり、年5回職員が内容を確認している。リスクマネジメント会議も機能し、手順通りに進むかを訓練して、反省を活かしている。たとえば、「不審者対応フローチャート」では「その人物が園内に入ってから不審者と気づいた時」、「けがの発生時の対応」、「けいれんが起きた時」では「看護師不在時」と場面設定して、訓練を実施している。ヒヤリハットの記入の習慣化と記入数増に取り組み、事故を未然に防ぐ意識を醸成している。

職員間で率直な意見交換できる環境は、保育の質の向上につながっている

日常の保育の中で安全についての職員の意識は高く、綿密に打ち合わせをしている。散歩マップには出かける公園への道順や注意事項を書いて情報を共有し、感染症では看護師をリーダーにし対策を行っている。園庭遊具や砂場玩具の点検も入念に行っている。「保育は一つのチームとして仕事に臨みましょう」と園長、副園長はリードしており、職員が持っている力を発揮し、お互いにカバーし合って保育に臨んでいこうと申し合わせている。会議は、保育の質の向上をめざして職員が意見提案できる雰囲気となっており、風通しのいい関係となっている。