東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青柳保育会
事業所名称 ひがしふしみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念  1)子どもたちの健全な心身の発達を図ります。     ・子どもたちの伸びていく可能性を大切にする。     ・保護者とともに、子どもたちが安全で情緒の安定した生活ができるように配慮する。  2)保護者の就労や社会生活を支えます。     ・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援する。  3)地域の子育てを支援します。     ・保育園の特長を生かし、地域へ情報の提供や、子育ての相談などの育児支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①礼儀を重んじる人 ②感性のある人 ③向上心のある人 ④心の美しい人 ⑤意欲的に生きる人 ⑥判断力、洞察力のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①安全管理能力 ②学習心と実践力 ③協調性や世代を超えたコミュニケーション力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では近隣地域の一員として色々な連携の機会を多く持ち積極的に地域との関係づくりに向け取り組んでいる

6月度に完成した園庭工事において、以前から関係性も構築されている地域の3つの自治会とも、事前に丁寧に説明をして十分な理解の上応援して頂き地域に溶け込んだ園庭が完成している。この園庭は地域の福祉避難施設として備蓄品貯蔵や災害時に開放をする避難場所にも認定されている。また園では世代間交流を高める事を狙いに近隣の高齢者施設の利用者方々と、これまで4回の交流を行い、現在では園の事業の1つとして実施されている。訪問して和太鼓の披露をすることや、また逆に夏祭りにお招きをして子どもたちとの交流も上手に進められている。
2 大型遊具を意図的に設置することなく、子どもたちが創意工夫して遊べる園庭では、安全に配慮された人工芝と自然芝生の感触を楽しんでいる

園の全体像としてさまざまな可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動できる配慮をしている。市の福祉避難施設を兼ねる新しい園庭(幼児用)は大型遊具を意図的に設置せず、子どもたちが創意工夫して楽しく遊べるよう天然芝と人工芝の感触を裸足で感じながら駆ける等、思い思いの遊びを今年6月より楽しんでいる。乳児園庭は人工芝で、遊具設置は子どもを見守りやすく安全に配慮している。子どもの経験を主体とする静(室内制作等)と動(体を動かす活動)の保育の取り組みは保育目標を実践している。
3 保育に特色を持たせる地域資源の活用や地域活動の参加に取り組み、子どもたちは生活の幅を広げ、地域の一員として多彩な感性を育んでいる

園としての保育理念に沿い、保育目標、保育方針に基づき、特色のある保育の充実を目指して地域資源の活用や地域活動の参加に取り組んでいる。特別な配慮が必要な子どもについては巡回指導や教育支援アドバイザーの指導を受け、子どもの主体性を援助する保育に取り組んでいる。5歳児と地域の小学校5年生と交流、学校給食体験等、小学校と連携交流を深めている。地域と関わる活動は地域のお祭りで和太鼓遊び指導の成果を演奏披露し、ゴミの日ごみ当番活動として近隣公園のゴミ収集、分別作業をする等、地域の一員として多彩な感性を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園内では既に資格別の処遇改善は導入実施され、現在作成途中である資格別、職務内容に応じたキャリアパスの策定を期待したい

役割別職務分掌、事務分担は確実に行われ、また階層別に処遇改善の考え方は既に実施されており、次のステップとして現在は職務内容に応じた長期的な展望とするキャリアパスの考え方を整理中である。園としては子ども・子育て会議,子ども・子育て会議基準検討部会合同資料の「キャリアアップの仕組み導入後の職制階層」の資料を参考に検討をしている。このキャリアパスが導入された後には階層別の人材育成計画が策定され、その上で現在園として毎年実施している研修計画につながる事を期待する。
2 園での中長期計画は主に修繕計画が中心であり今後は保育理念・目標の実現にむけた事業の側面での中期計画の策定も期待したい

園では毎年事業計画を園の概要から職員編成、全体の計画から保育に必要なすべての項目に対して計画化され法人の承認のもと実行され、年度末には振り返りとして評価・反省を行い事業報告書として次の年度につなげている。しかし中長期計画は主に園の備品購入あるいは修繕計画が中心となっている事から保育に必要な項目は単年度ごとの計画となっている。園の保育理念の実現にむけ、そして保育目標の達成を目指し近づけるためにも、事業としての側面から中期的な計画も立てられ、その達成に向けた単年度ごとの事業計画となる事を期待したい。
3 園から発信する情報の相互理解に向け、具体的で実践的な指導計画や園の全体像を保護者に知らせる更なる検討を進められたい

法人4園のめざす子ども像に向けて全体的な計画を作成し、それを基に日々の保育や環境づくりの取り組みを評価を交え、より具体的で実践的な指導計画を立案している。入園時に手渡す詳細でわかりやすく記載されている園のしおりの説明や懇談会、個人面談の実施、園のたより、クラスだより等毎月発行し情報を提供している。更に、園の全体像を保護者に発信し、子育ての参考や発達の見通しが持てるよう、また、子どもの発達に合わせた計画的な取り組みを保護者と相互理解できるよう園から発信する情報の理解に向けた更なる検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内では学びの機会を多く取り入れ職員の研修希望も確認した上で適宜参加に繋げている

園では年度初めに「研修参加希望調査票」を用いて正職員・契約職員の研修希望を確認している。その上で職員別に年度の研修計画を策定し本人の希望と園の計画を合わせた検討がなされ参加につなげている。定期研修、スポット研修、限定の研修まで保育士だけでなく栄養士、調理師も参加できるように体制を整えている。既に現時点で延べ39人(重複あり)のさまざまな研修参加が実施されている。またコンプライアンス研修は市や近隣市主催の講習会に、職員ごとに業務シフトや調整を行い園内職員が全員参加をしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園の特性を活かし、保育活動として食育の質に関わる環境を整え、食に関心を深めている

乳幼児期に「食を営む力を育む」のもと献立を作成する際に食文化も感じられるよう今年度は世界の郷土料理としてその国がわかるようなメニューを提供し、国際的な味を知り、食べる事が好きな時間と感じられるよう作成している。日本の伝統行事食も行事がイメージできる献立(七夕会~七夕そうめん・もちつき等)に特別感を持たせ、誕生会はお祝いの特別メニュー(お赤飯等)を提供している。園庭にはミニ菜園があり、食べたい物(ふろふき大根)をイメージし大根を栽培している。計画的に料理保育に取り組みさまざまな形で食に関わる体験をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と連携し、育児と就労が両立するよう子育てを応援する支援に取り組んでいる

保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮し、子育てを応援している。また、保護者と連携することでその子らしい発達を踏まえ一緒に育てる支援に努めている。保護者の状況に応じて個別の相談に応じられるよう園舎内に面談室を設けており、適宜に相談が受けられる配慮をし、子育ての自信や意欲が高められるよう努めている。保護者と子どもの関わりを支援し、保育の共通理解につながる年/1回子育て講演会(今年度は親業講座)を実施し、子育ての喜び共有する機会を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月30日現在の施設の利用者(保護者) 80世帯(利用者総数 98名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 52.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 22%、「満足」が 55%となっており、満足と答えた人が 77%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 93%、39人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 88%、37人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 86%、36人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか (各々 83%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自分の事ができるようになったり成長していると思います、ひがしふしみ保育園は人数が多いので多くの人と関わることが良い刺激になっていると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
好きな事が増えたり集中して取り組んでいると思います、コーナー遊びでそれぞれが自分の遊びに夢中になっている、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
食事自体は子どもも「おいしい」と食べているようです、栄養バランスが考えられており子どもも美味しく食べているようです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
老人ホームでの交流や近隣の公園への散歩等の活動が多くて良い、その他散歩や戸外遊びに関する意見などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
助かっています、変更したことがないのでわからないです、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
セキュリティに関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
土曜日の行事で本当にありがたいです!遠足も楽しみです、昨年は運動会と遠足の日程が近かったが要望したら今年は改善してもらえた、その他保護者会の日時に関する意見などがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
質問や相談にはていねいに対応して下さいます、その他職員からの積極的なアプローチに関する意見などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全体的にはキレイです、その他清掃・整理・においなどに関する意見などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
職員の話し方や接し方などに関する意見などがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
親身に対応してくれていると思います、その他ケガなどの説明、職員の対応などに関する意見などがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のいざこざはさほど気になりません、先生達はとても良くみてくれていると思っています、その他子ども同士のトラブルに関する意見などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の対応などに関する意見などがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
保育内容などの説明などに関する意見などがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
職員同士が情報共有し謝罪や対応策・解決策を教えていただけました、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 10人  無回答・非該当 6人 
そこまで困ったことがない、未経験。判断できず、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念の実現にむけた保育目標は日常の保育活動を通じて会議体で確認されている

職員へは毎週行われる職員会議や毎月行われる全体会議の中で、必要に応じて確認され意識するようにしている。また非常勤職員(パート)は年2回実施しているパート会議を活用して同様にしている。今年は5月の実施と11月に実施を予定しており、平日の13時30分より1時間行われ、この日だけは時間差があってもこの会議には参加するルールになっており、この場で説明している。11月に実施予定のパート会議では改めて園の理念や保育目標と日常の保育活動を合わせて確認する事もお聞きし職員調査の無回答が多かった項目への対応として期待される。

全体会議は月1回土曜日終日使い共有、研修等管理職のリーダーシップが発揮されている

毎月行われる全体会議は土曜日の終日をつかい、主要事務連絡・各クラスからの連絡等共有事項に加え、講習や園内研修、訓練、園内清掃などを行い内容の濃い全体会議となっている。研修ではロールプレイも行われることもあり全体会議の目的として幅広く運営されている。何れもスタートから前半は園長や主任、リーダーの管理職が中心となりリーダーシップが発揮されている。また全員で討議する事や全員で園内園庭掃除なども同時に行われ、都度職員の中でリーダーが任命され報告がされるようにしている。

重要な案件の決定事項は職員への適時周知は勿論保護者に対しても丁寧に連絡されている

重要な案件の決定プロセスは法人の理事会で決まる事が多い。また公設民営園としては園内には法人内4園の園長会の決定事項に加えて西東京市の園長会での決定事項などは毎週行っている職員会議、あるいは毎月行われる全体会議などで必ず周知されている。また保護者に対する連絡や周知が必要な案件は園のたよりやホームページにて、また案件の重要度によっては手紙で直接お渡ししている。何かを実行する案件の場合は決まり事として事前に保護者会会長に説明をして保護者の皆様に流していただく事と日にちを設けてその返答を頂くようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望に関しては年度末に保護者会会長よりメールで保護者に確認している

保護者アンケートは行事実施毎に行っているが、日頃の保育や環境にかかわる事については保護者の方々の意向や意見、要望を聞く方法として保護者会の協力をもらい、毎年年度末前の2月末に保護者会会長から各保護者に対してメールが配信され意向や意見、要望を聞く様に変更している。内容は大きく改善して欲しい部分に関して意見や要望をメールで集める事としている。改善したことの事例としては、保護者からの意見の中で行事日程が運動会と遠足の間があまりにも近い事の変更などがあり保護者より良い評価も頂いている。

日頃の保育活動に対する課題や改善点は中堅職員と職員の話し合いの場で把握されている

年1回は管理職を除いて幼児リーダー、乳児リーダーが中心となり中堅社員との話し合いの場を設けている。この話し合いの場は第三者評価の受審年度は職員アンケートとして、その結果に関して対応を検討しているので、この第三者評価の無い年度に行われている。それぞれの意見はリーダーがまとめたうえで園長・主任に報告があがり、改善すべき事項は検討しできる事は直ぐに進めていき必ずフィードバックをしている。この方法は平成25年より継続して行われている。

園が目指している事の実現にむけた年間事業計画は職務分担をして推進し活動している

園は毎年法人理事会での承認のもと、年間事業計画を詳細化して作成し園長、主任、幼児リーダー、乳児リーダーの管理職から職員全員の役割の分担により園の運営が進められている。年度末には事業計画書の評価反省を踏まえて事業報告として次の年度に向けた準備がされている。しかし園では中長期計画は法人と共に策定されているが、主に設備投資や修繕計画が主体である事から、保育理念や保育目標の達成に向けた事業全体の中長期計画が策定され、その為の単年度計画となる事で全職員向かうべき方向性も明確になるのでこの検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度の利用案内も含めて保護者の意向に対しては迅速に対応されている

苦情解決制度や苦情受付連絡先などは園のしおりにも記載され説明をしているが、保護者には毎年実施している新年度説明会でも口頭で伝えている。当園の苦情担当窓口は保育主任が担当しさまざまなご意見に応じている。また玄関にはご意見箱も設置しているが事務所の中から一番見える部分にある事も影響してか今まで入った事はない。設置場所に関しては別途検討される予定。またホームページ上からも入力する事ができ、また懇談会やおたより帳でご意見があった時は必要に応じて文書で返答や公開するなど迅速に対応されている。

ボランティアや実習生、体験ボランティアの受け入れは積極的に行っている

園では毎年ボランティアや実習生、体験ボランティアの受け入れには積極的に取り組んでいる。特に夏祭りのボランティア募集は園長より近隣の小学校、中学校や高校に電話をして募っており昨年では26名の方のボランティア参加があった。また園では遊びを通じて保育目標の「意欲を以て行動できる子どもの育成」として英語遊びや体育遊び、サッカー遊びや和太鼓遊びを行っておりサッカー遊びは近隣の大学生ボランティアで楽しく教えてもらっている。また西東京市の依頼で職場体験を受け入れたり保育士養成校の実習生を受け入れたり積極的である。

自治会との関係構築や高齢者施設への訪問など地域との関係づくりに取り組んでいる

今年6月度に完成した園庭の工事に関しては地域の住民の方々のご理解はもとより3つの自治会長へのていねいな説明で滞りなく進行している。また保育方針の「地域社会とのかかわりを大切にする」という事より世代間交流の事例として地域の高齢者施設と事前の十分な打合わせにより主旨に賛同して頂き30年度は5月、7月、9月の第三水曜日に年長児23名が訪問している。この目的は高齢者とふれあう事で世代間交流を体験する事やこの事で社会性を養う事、そして日本の伝統的な遊びや言葉の文化を交流を通じて遊びながら学ぶこととなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク回避の為に定期的に事故防止委員会を開催し未然防止に取り組んでいる

園のリスクは特定され危機管理マニュアルや、あるいは災害や深刻な事故などに遭遇した時の事業継続計画も市として策定されているものを当園も同様の対応をしている。今後は市のBCPは職員全員で読み合わせをする事を期待したい。また園内では事故防止委員会を通常の職員会議や全体会議の時間の中に入れて実施している。事故発生時には要因分析を踏まえ対策を講じるまで進められているが、同時に法人内の姉妹園での事故発生事例を共有する等活性化している。尚ヒヤリハットは法人の運用の仕組みが厳格な事もあり園独自の工夫を期待したい。

園内での利用者、保護者の個人情報の取り扱いについては毎年保護者の合意を得ている

園では個人情報の取り扱いに関しては毎年各種確認する項目の一つとして「保護者への確認事項」というフォーマット1枚で毎年説明して保護者の承認印を頂く事を継続している。特に写真の使用について園内でのイベントは勿論ホームページへの公開なども含め確認欄が定められて同意を得ている。しかしホームページのような一般公開時等の必要があった場合は直近で改めて確認をするようルール化されている。できれば個人情報取り扱いの特性から一言「目的以外の使用はしません」と明記しておく方がより確実性が増すので検討を期待したい。

園内の情報管理で個人情報管理はもとより紙情報や電子情報全てに厳重な管理をしている

紙媒体の情報、電子情報など情報管理は厳格に行われている。機械警備された鍵の着いたキャビネットでの保管管理や個人情報が記載されている書類は持ち出し厳禁となっている。また園では12台のPCを保有しているが、使用時以外は事務所にPC本体が保管され、またPCには全てアクセス権限がある。法人からの資料は園長だけのパスワードでしか見る事はできず、市の情報に関しては4者(園長・主任・幼児/乳児リーダー)が見られるように制限されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務分掌や役割別の処遇改善加算は整理されており現在はキャリアパスを構築中である

当園では既に資格別給与体系や処遇改善などは整備され、また研修計画も毎年人別に計画実行されている。しかし全体的に職務内容に応じたキャリアパスは現在策定の検討中であり、子ども・子育て会議基準検討部会合同資料の「キャリアアップの仕組み導入後の職制階層」の資料も参考にされているので早急に整備されることを期待する。なお整備された段階では同時にキャリアプランとしてそれぞれの役割に応じた人材育成計画を策定する事と、この人材育成計画が現在毎年計画実行されている園の研修計画と連動していく事を期待したい。

改善提案の仕組みがあり職員の意識の把握により働き続けられる職場作りに取組んでいる

法人の制度として改善提案をするフォーマットで提案できる仕組みがある。改善提案書は、現行、改善案、動機と改善による成果の項目があり、毎年12月度に調査を行うようにしている。提案された事項に関しては4者会議で検討されその結果がフィードバックされるようになっている。例えばクラスだよりを電子化して欲しい、何故ならば間違いがおきなくなるというような提案もあり現在検討中である。このように職員の意見に対して常に検討する体制がある事も含めて園内のモチベーションにつながっている。

職員間の人間関係は良く、チームワークで保育活動が行われ学びの促進に取り組んでいる

係活動や委員会活動はリーダーをたて、複数のメンバーで取り組む体制を整えている。また全体会議の中では共通の学習テーマを設けてロールプレイを行いスキルアップに努めている。例えば保護者対応の仕方や保護者との話し方などはロールプレイを継続している。この様なチームワーク醸成の場面が多くある事で職員同士が裏を考えないで会話ができる風土、つまりこんなこと言うとどのようになるかと思わないで会話ができるところが人間関係構築につながっている。常に笑いが多い、笑顔が多い、否定する人がいない職場である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では今までの園庭は何もない、単なる園庭である事から活用もあまり積極的ではない状況であった事、前任の園長が法人の執行理事になった事で、園の課題を良く理解していた事より園庭及び園庭フェンスの改修工事をすることが重点テーマとして挙がった。
その為には子どもたちが創意工夫して自発的に遊べる園庭である事、周辺の景観にマッチし、地域を受け入れられる園庭である事、福祉避難施設として機能を備えた園庭である事などのコンセプトを叶える必要があった。
この議論は平成30年の2月1日に行い、あまり時間をかけないで進める事となっていた。

当然工事中の騒音や工事用大型車両の通行などあるため、日頃より関係性を構築している3つの自治会長にも丁寧に説明をしてご理解とともに応援を頂く事ができている。また勿論の事として保護者会にも報告をして意見を求めご理解を頂き、また園内では全体会議の中で全職員にイメージ図を見せながら説明をして意見を収集する事も実施してきた。またこの土地は都より市が借りている事もあり、両行政の承認も得る事ができ、このプロセスがあった結果として、法人内理事会の予算編成も承認されスタートとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実施段階では必要書類の作成、情報の収集、担当者による設計、デザイン、使用建材等の細やかな打ち合わせを行い、施工業者の選定、業者との打ち合わせなどを繰り返し行ってきている。
決定後は契約書を取り交わし、近隣への工事の周知とご挨拶、そして工期にそって施工、その立ち合いも行う。最終的には施工完了に伴う関係書類の作成と提出を行った。
実際に進めている中で、担当者同士綿密な打ち合わせを行ってきた事で、地域に受け入れられる良い園庭が完成。元々の狙いである、子どもたちが創意工夫して遊べる園庭の完成をめざした事で担当チームが一丸となって長期的に取り組むことができている。勿論の事近隣からのクレームもなく、安全第一で行う事ができている。

反省として施工業者とのやり取りの中で、依頼したものと若干の違いや、施工段階で意見の相違がみられたこともあった事より、次回からは打ち合わせ時には細やかに記録をして文書で残すよう実践していく事を反省としている。大きなプロジェクトとして構想段階、実施に向けたプロセス、実行段階、完成後の振り返り等が上手に展開しPDCAは良く回している。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では地域の施設に訪問させてもらう事で社会性を養う事、高齢者とのふれあいにより世代間交流を体験する事、日本の伝統的な遊びや言語文化を交流を通し遊びながら学ぶ事を目的として高齢者施設との交流事業を立ち上げたいとの課題に対して取り組んできている。

まずは交流会に対する骨子を立案し文書化、その上で園長より近隣地区に所在する高齢者施設にそれぞれ電話で主旨を説明し、行事でお会いした以外の方々とも交流が持てると良いという事も加え、1つの高齢者施設で了承を頂く。

その後に文書化した交流会骨子を持参し、当該施設に担当者が訪問をして先方担当者とのミーティングを重ねている。また園の保護者会会長にも企画の内容や目的を説明し、賛同を得ている。また当該施設のある場所が主要街道を横切る事から、安全な工程の確保として元々園よりボランティアのお願いをして交流があった中学校の校庭を通行させて頂く許可を得てすべての課題をクリアすることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
このスタートは平成30年度5月度より実施し、前年度は4回実施して訪問先の入所者からも大いに喜ばれており、子どもたちも少しずつ高齢者との接し方に慣れ、信頼関係を築き、いたわりやもてなしの心を養う事ができている。また高齢者の前で和太鼓の披露を行う事で、人前で表現する事の楽しさと自信をつける事ができた事は成果と言える。

前年度は4回の実施であったが、より充実した事業をめざしていく為に今年度は交流会回数を5回に増やしていく事を目標して既に実施予定も確定するまで発展している。
今後は園から訪問だけではなく、施設の高齢者の方々を当園の行事である夏まつりに専用のブースを設けてお招きをしたことで2名の方にお越しいただく事ができている。

保育理念、保育目標の達成に向けた活動として課題の特定から実際の行動、見直しと今後への継続と非常に良くPDCAが回っている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が知りたい園の情報は法人と園のホームページ、パンフレットで提供している

保育園については市と法人ホームページ及びパンフレット「ひがしふしみ保育園」等で情報の提供をしている。利用希望者が必要な保育サービスを選択する際に活用しやすいよう配慮している。パンフレットには園の所在地、ホームページアドレスとマップ、園の保育目標、弾力化後の定員、園周囲環境の特色、四季折々に合わせた特色のある年間行事、多彩な地域との関わりや外部指導者による取り組み(和太鼓遊び等)など、集団で楽しむ子どもの様子が見てわかる写真を掲載している。また、園舎前の掲示板を活用し、情報を提供している。

市や公的機関等、関係機関と連携し、サービス内容に関わる情報を提供している

市のホームページとリンクする園のホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、情報が得られ、入園に関わる手続きなど、より詳細にわかりやすく、運営主体、園の概要等、写真やコメントを掲載し、提供している。また、情報提供は必要に応じ、内容を随時更新している。園の空き状況や入所状況を毎月、市の担当課へ報告しているので市のホームページでは園の空き状況を見ることができる。希望者へは市保育施設案内を配付している。家庭支援センターとの情報交換等、保護者の育児と就労を応援し、笑顔と安心の保育に努めている。

利用希望の問い合わせや施設見学は内容に応じ、個別状況に合わせ対応している

園の利用希望者の問い合わせにはていねいに対応し、見学については担当者を決め、午後3時30分から週/1回、5~6名として対応しているが、希望の日時等に配慮しできるだけ要望に添えるように心がけている。園のパンフレットを活用し、緑に囲まれた保育園で園庭の特徴(幼児用、乳児用の2か所)年齢に応じた多彩な体験が豊富にできる園の特徴を説明している。個別の状況に合わせ利用者が必要としている支援や質問等にも一つひとつていねいに対応し、看護師、栄養士も必要に応じ対応できる体制が整えられている。見学者記録の記載を依頼している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始前に保護者面談を個別に行い、園の概要等、説明し、理解を得ている

各クラス担任は入園前に個別に保護者と入園児の面談を「園のしおり、しおりに関わる別紙集」をもとに新しく始まる園生活に必要な基本的なルール、重要事項の説明をし、必要に応じ園長、主任、看護師、栄養士は面談に応じる仕組みを整えている。保護者の意向を確認し、面談内容の理解を得ているが、入園に関する重要事項の説明を受けたことへの確認方法の検討を今後は進められたい。保育活動や行事の画像をホームページへの掲載等、「保護者への確認事項」で毎年承諾する仕組みがあり、進級の都度確認している。

新入園児の保育に必要な情報を把握し、子どもと保護者の不安を除く配慮をしている

入園面談で得られた子どもの保育に必要な情報は保護者が提出する必要書類及び面接時の入園児面接時質問票(乳児、幼児の生活状況等)で把握し、児童調査書等に記録している。職員会議で全職員が情報を共有し、子どもの食事や睡眠、心身の様子など情報を保育活動につなげている。保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。保育時間や食事等を調整し、職員のシフトを調整する等、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する配慮をしている。

保育終了時には職員共通理解のもとに対応し、保護者が安心できる配慮をしている

途中退園や転園についての情報は職員会議で周知し共通理解のもとに対応している。新たな園へ転園する保護者へは同意のもと必要に応じ転園先の園に引継ぎ児童表の提出ができること等、ていねいに面談を行い、不安なく退園でき、気軽に遊びに来られるなど継続に配慮している。転園や途中退園児には園での思い出となるお別れ会やメッセージカード、在園中の制作品を添えてプレゼントし、温かく見送っている。退園後行事へのお誘い等、継続して相談が受けられることや関係機関との連携も伝え、保護者が安心できるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発育・発達や環境等の状況を把握し、園生活が豊かになるよう取り組んでいる

入園時に子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等について、保護者が記入し提出する園所定の書式や連絡帳(0~2歳児)、シール帳(連絡帳を兼ねる)への記録(3~5歳児)で把握している。また、送迎時の対話、クラス懇談会等で心身の状況や生活状況を把握し、成長経過記録、児童票、保育日誌等に記録している。家庭の方針及び園への要望等は保育参観や参加後に個人面談を設け、定期的にアセスメントを行い、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう定期的に振り返り、保育の継続につなげている。

発達過程を見通す全体的な計画に沿い、成長、発達を育む指導計画を作成している

法人4園の主任が毎年検討見直しをする「保育園全体な計画」は保育理念、保育目標、保育方針等を定め、細やかな対応により気持ちが満たされ、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を含め、作成している。併せて園独自の全体的な計画に沿い、年・月・週・日案の指導計画は0~2歳児、配慮を要する児は個別に、3~5歳児は年齢別に立案している。子どもの発達過程を見通し、成長、発達を育む保育は計画的に取り組まれていることを保護者が理解し、保育が共有できる更なる検討を進められたい。

全体会議(職員会議)で育ちを捉えた子どもの現状や伝達事項等を確認共有している

子どもの発達過程は定期的に児童票に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、個別月案、成長経過記録及び保育日誌等に記録し全体会議(職員会議)で共有し、指導計画立案時等、必要に応じ活用している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は各クラスの登降園表等や打ち合わせ記録簿で全職員の情報共有が図られている。定期的に行う全体会議等(職員会議)で連絡事項、各クラス現状報告、行事取り組み確認事項等を共有・周知して、子どもと保護者への配慮などにつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、乳幼児期のさまざまな体験が発達を促すよう取り組んでいる

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境は入園時の発達過程を知る書類一式、日々の連絡帳、個人面談等で発育・発達、家庭状況を把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育目標に応じた年齢別指導計画のもと、子どもが主体的に意志を持ち、さまざまな遊びや経験を通し、友だちとの関わりや会話を楽しめるよう一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいる。室内の玩具や絵本等は子ども目線に整え、遊びを自ら選択できる工夫をし、保育活動で多彩な体験を遊びに反映させ、子どもの感性を更に豊かにする保育園生活環境を整えている。

子どもが主体的に遊びに関わり、思いやりの気持ちを育み、見守る保育環境を整えている

温かい雰囲気の集団生活は発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成(0歳児~5歳児)で穏やかに過ごしている。0歳児室は食事、遊び、睡眠が充実し、月齢に応じ落ち着いて過ごせる配慮をしている。朝夕の合同保育、芝生の園庭での遊び、恵まれた自然環境の中での戸外遊びなど活動内容を通し、自分と異なる存在を知り、楽しく遊びながら学び交流する環境を整えている。年齢に応じて子どもたちが主体的に継続して遊びに取り組めるようにブロックの制作物をすぐ壊すのではなく明日につなげる配慮や遊びが楽しく展開していく気持ちを見守り支えている。

子どもの特性に即した支援と子ども同士のトラブルは必要に応じた会話で対応している

自分の気持ち(感性)を言葉で表現する力の発達段階にあり、特別な配慮が必要な子どもについては信頼できる身近な人の言葉や会話で周囲と関わり、子どもの主体性を援助しながら同年齢クラスでの保育を行っている。市の巡回相談等のアドバイスを参考に指導計画を作成している。人・物との出会い等、多様な経験や自我の発達に伴う、子ども同士のトラブル、かみつきは共に育ちあえるよう必要に応じた会話で対応をしている。5歳児の就学に向けては5年生との交流や給食体験、図書室体験、運動会に参加、劇発表会の見学等の交流をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを家庭と連携しながら整え、伸び伸びと楽しく過ごす配慮をしている

乳幼児期の子どもの生活や発達過程にふさわしい生活リズムが継続するよう保護者と協力し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている。登園時は看護師の健康観察や一人ひとりの連絡帳(0~2歳児)、シール帳(3歳以上)で確認や聞き取りを行い、登降園表に記録し、担任に伝えている。日中の保育活動等の様子は、連絡帳(乳児)に気に入って遊んだ様子、活動などの姿、エピソードを交えて記入し、幼児クラスはホワイトボードに楽しく遊んだ様子を記載し、記録を見ることで保護者と子どもの育ちを共有している。

生活習慣は家庭と連携し、気持ちの育ちや自分でしようとする意識を見守っている

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい・歯磨き等、身の回りを清潔にする習慣を家庭と連携し、積み重ねが習慣となるよう一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。生活の中で自分の体を大切にしようとする気持ち、おむつ替えや着替えで、さっぱり感が育つよう、子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉え、自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助しながら、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

子どもには適度な休息の大切さを話し、日中の生活状況は連絡帳や口頭で伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と協力し、子どもの一日の生活を見通し、年齢や個人差に配慮している。また、5歳児は就学に向け適度な休息の大切さを伝え、眠れない子どもや早く目覚めた子どもへの対応は一定時間静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡の様子と子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう帰宅後の就寝時間への留意も伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、連絡帳の記載だけでなく子どもを迎える保護者の思いも汲み取り、簡潔に口頭でも伝え、親子の会話につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した子どもの気持ちを育む保育活動を通して達成感を共有している

保育目標「心身ともに健康な子ども」「意欲を持って行動できる子ども」「美しさ、優しさ、喜びなどを感じとれる子ども」に沿い様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動できる配慮をしている。乳児用と幼児用、2つの園庭を活用や外遊びで身体をたくさん動かしている。室内では歌いながら手遊びでふれあい遊びを楽しみ、友だちの存在を認め合い、制作活動では描きたいもの、作りたいものを想像し、園行事など様々なことに挑戦する力を見守りながら、自然な形で伸ばし、発達の援助をしている。

地域の環境を活用し、戸外の心地よさを楽しみ、豊かに活動が展開する工夫をしている

地域の環境を活用して近隣の公園では季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験している。鬼ごっこで思いっきり全身を動かして遊び、虫探しでは探求心から飛び出す言葉、会話を受け止め、会話のやり取りをしながら戸外で遊ぶ心地よさを十分に味わい、楽しむ豊かな活動の展開につなげている。心身の発達に伴う些細な意見の食い違い(鬼ごっこの鬼が大勢になる)の子どもの気持ちを受け止め、集団としての仲間意識が育まれる関わりをしている。恵まれた園庭を活用しての保育とあわせて計画的に集団で散歩に出かける保育も進められたい。

集団の活動も発達に合わせて楽しめるよう環境を整え、保育の工夫をしている

姉妹園と活動を共に行う交流保育では子ども同士で意見を出し合うことで人との関わりが深められ、様々な感性が育まれ、集団活動が豊かに展開し、家庭では体験できない交流を楽しんでいる。毎月の誕生会ではわらべうた、言葉遊びを発表し、年長児は和太鼓演奏を地域で発表するなど多彩な表現を楽しむ環境がある。所有意識が高まり、遊びの中で順番を待つ等、自我の発達に伴うさまざまな思いを受け止め、見守り、情緒の安定を図り、楽しさの幅を広げ、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿をめざし保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味、関心を大切に、年齢に応じ楽しめる行事を企画し、取り組んでいる

行事が特別な日ではなく保育の一環として参加し、楽しむことができる日になるよう子どもたちの意欲を大切に、目的を持ち企画している。毎年恒例の好きな踊りや競技、日常の好きな遊びの中で音楽に合わせた遊戯やダンスなどを積極的に取り入れ、無理なく楽しい日となるよう取り組んでいる。子ども同士が楽しむ季節的な行事(こどもの日等)、子どもの成長した姿がみられる誕生児保護者が参加する誕生会、保護者参加の親子遠足、夏祭り、運動会などを実施している。子どもたちの楽しむ姿や一生懸命頑張る姿を通して、成長などに気付く機会となっている。

目的に向け協力し合い、楽しい経験を重ね、やり遂げた感動が持てる行事を実施している

目的を定めた行事は日々の保育活動で取り組んできた中から活動内容の検討や環境設定をし、楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、さまざまな力が身につくように援助している。年長児の保護者参観では保護者を前に「得意なもの(ジャンルは問わない)発表」を表現し、保護者参観も保護者の感動と共に思い出に残る行事となっている。運動会では一人ひとりのやる気が引き出され、一生懸命表現し、「できた・見せた」という気持ち、喜びが持てるよう取り組んでいる。

保護者が行事に参加しやすいよう計画し、子どもと一緒に楽しく過ごす配慮をしている

行事には多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。保護者が参加する行事については年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加行事(運動会、遠足等)は子どもと一緒に楽しめるよう配慮をしている。行事前には掲示や園だより、クラスだよりで知らせ、保護者も子どもと一緒に意欲的に行事を楽しめるよう保護者の理解や協力をお願いしている。行事日程についての利用者調査では「日程について要望したら今年は改善してくれた」などの回答を寄せている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの疲労度に配慮しながら異年齢の子ども同士の交流が育まれる配慮をしている

長く保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動内容と疲労度とのバランスに考慮し、安心して落ち着いて過ごしながら異年齢の子ども同士の交流が穏やかに育まれる取り組みをしている。気持ちを切り換え、温かな雰囲気で、子どもの希望に合わせて、少人数で楽しめるブロックや好きな折り紙を使って制作や遊びをしたり、日中の保育ではなかなかできない職員と1対1で落ち着いて絵本を見る等、くつろげる場で安心する関わりをしている。

保育形態の変化はあるが、子どもの気持ちに寄り添い、楽しく過ごす配慮をしている

保育時間の長い子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し、安心して充実した毎日を過ごせるよう配慮している。保育形態が時間帯で変わり、職員の入れ替わりがあるため、引き継ぎ時に日中の子どもの様子は連絡帳、登降園表等で確認し、職員間で情報の伝達を確実にしている。日中の保育が延長保育へと引き継がれ、子どもが安心して過ごしている様子は所定の書式に記載し、翌日の早番勤務へと保育が継続する仕組みを整えている。降園時、保護者へ口頭で子どもの姿を伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を生活の一部と捉え、行事食は特別感を持たせ楽しく食べる環境を整えている

乳幼児時期の栄養摂取カロリーに合わせた献立は毎月作成し、園内調理で毎日様々な給食メニューを提供している。日本の郷土料理をはじめ世界の郷土料理を取り入れ、国名やその国の食文化も感じられる配慮をしている。安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、楽しく食べる環境を整えている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる援助をしている。行事食(七夕会、クリスマス会、節分)等、行事がイメージできる献立に特別感を持たせ提供している。また栄養士は子どもの喫食状況を観察し、調理の検討や工夫をしている。

月齢に相応した離乳食や食物アレルギー食に対応し、食べられる工夫と配慮をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚形成や咀嚼が育まれるよう配慮をしている。体調により食欲が低下している時には消化のよいメニューや喫食量を調整するなど、子どもが喜び、美味しく食べる工夫と配慮をしている。食物アレルギー対応は医師の診断書を受け、市の指導のもと、代替食、除去食、弁当持参など個別に対応し、誤配膳、誤食に留意し、座る位置などを工夫することで個食にならない配慮をしている。必要に応じ保護者を交え、担任、栄養士、看護師と除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

保育活動として食に関わる料理保育を行い、年齢に応じ食に関心を深めている

食育計画(乳児、幼児)は保育目標のもと食育目標に沿い、乳幼児期に望ましい食習慣の定着と食を通して心身の健康をめざし、計画的に取り組んでいる。各クラス担任と連携、協同して年齢に応じて旬の食材に触れることから素材の名前を知り、調理(野菜をちぎる)する楽しさを体験している。幼児は年齢毎の活動計画に沿った料理保育で食材の取り扱いや調理器具、食器の扱い方を知る等の料理する体験を通して食を育んでいる。栽培活動は園庭の一角にある畑で季節の野菜など収穫までの体験をしている。給食展示と毎月給食だよりを配付している。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
清潔にする習慣を身につけ、健康な身体を養い、安全な生活が送れるよう援助している

自分自身で健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう年齢に応じた保健指導や危険を回避する方法を知らせる指導・援助などを行っている。戸外活動では、出かける前に道路の歩き方、公園内で遊ぶ時のルール、遊具の使い方など身振りを交えて指導し、安全に戸外活動が楽しめるよう配慮している。看護師の配置により健康の維持増進、病気の予防と早期発見に取り組み、保健計画に沿い健康な心と体を育む基本的な衛生の習慣はどうして身につけることが大切なのか、歯磨きや手洗いなど、介助しながらていねいに教えている。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮をしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児は毎月1回、1~5歳児は年/2回)、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診は年/2回、年/1回市の担当課による歯磨き指導、毎月の身体計測、看護師の健康観察や保護者から体調についての連絡などで把握・記録し、心地よく、健やかに園生活が送れるよう努めている。健診(検診)や計測結果は一人ひとりの健康ノートに記録し、保護者と子どもの健康を共有している。医療的ケアが必要な場合や与薬が必要な時は対応する仕組みがある。

保護者へ乳幼児突然死症候群の予防について説明し、健康に関する情報を提供している

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をし、日常の園生活では室温や換気に留意し、0歳児は10分毎に睡眠時呼吸センサーで呼吸を確認し、体位、顔色を同時に確認し、睡眠チェック表に記載している。1歳以上も睡眠状態を観察している。毎月保健だよりを発行し、感染症予防対策や生活リズムを整える大切さ等の情報を提供している。また、玄関入り口に感染症罹患状況をホワイトボードに記載し、保健指導、感染予防の掲示をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるようさまざまな保育を提供し支援している

延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、一時保育等、保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮し、支援している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談、クラス懇談会のほか、園内にご意見箱などを設置して保護者の意向や要望などを把握するように努め、適切な対応につなげている。特に、日々の送迎時などでのコミュニケーションを大切にしており、子育ての相談や保育時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

保護者参加行事を通して、保護者同士の意見交換や気軽な交流が図られる配慮をしている

保護者同士の交流の場として、夏祭り、親子であそぼう会、クラス毎の遠足、懇談会などを実施し、できるだけ多くの方が参加しやすいよう日程等の配慮をしている。ほごしゃの会(保護者だけの会)活動の支援や日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりをしている。職員も子どもがさまざまな活動を通して育つ姿や心身の発達の姿、小さなエピソードを保護者に知らせ、喜びや充実感が感じられるよう取り組んでいる。また、保育参加、参観ができることを説明し、子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。

家庭と園との共通認識を深める個人面談や保育参観、参加や給食試食を実施している

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。保護者の状況に応じて個別の相談に応じられるよう園舎内に面談室を設けており、適宜に相談が受けられる配慮をしている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める、年/2回の個人面談や保育参観、参加後は給食試食を行っている。園とほごしゃの会では年/2回、情報交換を行い、保育環境について共通認識する機会を設けている。年/1回子育て講演会(親業講座)を実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用した多様な体験や交流は感性を育み生活を豊かにしている

恵まれた自然環境の中、地域に開かれた保育園(社会資源)として地域の行事参加、地域のさまざまな人や機関などと連携して共に育ち合い協力する環境が整えられており、多様な体験や交流を楽しみ、子どもの感性を豊かにしている。更に地域資源を活用して、4~5歳児は朗読ボランティア会による「お話の会」や近隣にサッカーグランドのある大学生によるサッカー遊びの体験をしている。また、専門的な体育あそび、英語あそびは専門講師のもと計画的に取り組まれ、活動をワクワクしながら、楽しみ、地域資源を活用したさまざまな体験をしている。  

地域とつながる子育て支援や施設訪問の体験や交流は子どもの生活の幅を広げている

園は地域との関係が意義ある活動となるようさまざまな地域活動や子育て事業を実施している。育児相談以外にも子育て講座や一時預かり保育を実施している。夏祭り、親子であそぼう会は卒園児や地域の方の参加を呼びかけ、七夕会、クリスマス会は3~4歳児の祖父母を招待し交流をしている。和太鼓遊び指導の成果は地域のお祭りで演奏披露し、地域の神社の伝統的な文化、豆まきに鬼のお面をつけて参加する等、地域との関わりを体験している。高齢者施設訪問は年間計画に基づき、ふれあう世代間交流を体験している。 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は個人情報の取り扱いを周知し、保護者へは入園時に説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは入園に関する事項の説明時に「個人情報の取り扱いについて」を保護者に説明している。保育業務の基本として市の「個人情報保護条例」に基づき、外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待等に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。ホームページへ行事等の子どもの写真掲載や園内写真掲示等、掲載については、入園時に保護者の意向を確認して同意を得ている。また、必要に応じその都度掲載について確認同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切に、虐待についても必要な情報を職員会議等で共有している

身につけてほしい羞恥心は子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、トイレは仕切りで隣同士が見えない配慮をしている。おむつ替えは周囲の視線に配慮し場所を決め行っている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

保護者の価値観や生活習慣に配慮し、子どもらしさを大切に共に育てる援助に努めている

保育目標に沿い、豊かな心を持った子どもを育み、日常保育の中でその子らしさを大切にし、一人ひとりが主体的に遊べるよう見守りや援助をしている。日々のさまざまな場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際も子どもに最善の利益となるよう子どもの心に寄り添い、また保護者の子育ての自信や意欲が高まるような対応をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は、生活全体を把握するとともに、家庭での生活と園での生活の連続性に配慮し、共に育てる支援をし、必要に応じ、市の巡回事業の活用や関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的な事項を定めた園としての業務マニュアルは保育の標準化を図っている

園として提供する保育業務に関する基本的な事項を定めた保育園業務マニュアル、危機管理マニュアルは園の職員として運営に関することから専門職としての基本業務を明文化し、一定のサービス内容で提供できるよう作成し、新任、新入職員とは管理職と共に読み合わせを行っている。一定の保育業務に携わりサービスの基本事項や手順が確認できるよう事務室と日常的に保育に関わるマニュアルは各保育室に常備し活用している。保育業務で迷った際にはその都度マニュアルの確認や主任の指導を受け保育実践のスキルアップに努めている。

保育に関する基本事項などは日常の保育に反映するよう改善に努めている

日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改訂が必要とされるマニュアルや提案される事項については関係する会議で検討をし、社会情勢や環境変化に対応するよう必要に応じて改訂・改善をする仕組みがある。子どもの姿を踏まえて日常の保育の質の向上に反映するよう改善に努めている。市としての共通の保育マニュアルはなく各保育園の創意工夫にゆだねられ、検討が進められている。保育サービスの質の向上につながる「保育の質」ガイドラインが共通の手引書となるよう期待したい。

保護者参加の行事日程の調整や乳、幼児リーダーを配置し、保育の質の向上に努めている

法人や市からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。今年度より乳児リーダー、幼児リーダー(クラスを担任しない)を配置し、保育現場での実践指導により保育内容のスキルアップや職員間のコミュニケーションの良さ(向上)につながり日常の保育に反映されている。保護者参加の行事について運動会と遠足の日程が近すぎると行事後アンケートを通して要望を受け、行事についての検討を行い今年度から日程を調整する配慮をし、保護者参加も可能となりサービス向上につなげている。