東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール中葛西
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する。 2)お子様たちの人生で最も重要な時期の真の人間教育を目指す。 3)寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探求心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間を育てる。 4)ポピンズスタッフとして、お客様に寄り添い、愛情と敬意をもって向きあい、他に代えることのできないサービスを   提供する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まずは「自分から」という姿勢を大切にし、主体的に保護者やお子様、自分以外のスタッフにかかわり理解し手をさしのべようとする。最高水準のエデュケアの実践の為、常に学び続けていこうとする姿勢を大切にする。ポピンズのスタッフとして、プロ意識をもち目の前の仕事への責任感をもつ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子様たちの人生の中でとても重要な時期の一日一日を一緒に過ごしているという意識を持ってほしい。 保護者の方が大切な時間を預けてくれている自覚をもち、その期待以上に丁寧で愛情深いかかわりを実践してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長はきめ細かな工夫を凝らし、しくみと環境を準備することで職員の育成と保育の質の向上にリーダーシップを発揮している

施設長は職員の意向と主体性を引き出しながら園の方向性を共有し、一体感を持って保育に取り組める環境づくりと人材育成にリーダーシップを発揮している。職員が発した一言から園内研修につなげ意識とスキルの向上の機会としたり、同一研修への複数職員の派遣でその後の話し合いにつなげたり、話し合いのきっかけを作り職員が主体的に議論と決定するプロセスを準備することで、職員の成功体験と自信につなげたりしている。こうしたきめ細かな工夫を園のしくみに落とし込むことで、職員の育成と保育の向上につなげている。
2 保護者とのコミュニケーションを大事にし、個別な状況を受け止めた職員一人ひとりの丁寧な対応で保護者の信頼を得ている

保護者の個別な状況を受け止め柔軟に対応できるよう、園では日常的に保護者とのコミュニケーションを大事にしている。また、会議でクラス報告の内容の定型を作ったことで、クラス間での子どもや保護者への理解が深まり、協力し合いどの職員も対応ができるよう意識共有している。子どもの発見や楽しい瞬間をポピンズメモリー(連絡ノート)や掲示で伝え、保護者と子どもの成長発達や活動の様子を共有し、送迎時には担任以外の職員も積極的に話しかけ日頃の様子を伝えている。利用者調査でも職員の対応に信頼を寄せる意見が散見される。
3 ドキュメンテーションを用いた会議や、目の前の子どもの姿に沿ったカリキュラム作りを通して保育の質の向上を目指している

園では一人ひとりの職員が自分の保育を振り返るドキュメンテーションを作成し、それを用いた会議で意見交換し保育の振り返りを行っている。保育活動の写真と子どもの記録を全職員で話し合うことで保育を深めることにつながっている。自分が作成した記録を基にみんなで話ができ嬉しいと職員からの感想もあり、ドキュメンテーションで保育を振り返ることで保育力の向上につなげている。定期的なカリキュラム会議の中で子どもの具体的な姿を共有し、目の前の子どもの姿に合ったカリキュラム作成を通じて更に保育の質の向上を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 自発性を大事にし、子どもの「遊びたい」という気持ちを引き出せるような環境と働きかけの工夫に期待したい

1・2歳児室は、1階から伸びた柱の木が天井まで枝を広げ、くぐって入る小さな部屋と、絨毯と床を木製の棚で仕切られた環境になっている。子どもの遊びの興味を捉えた環境づくりに保育士の発想が活かされる楽しい空間になっている。子どもたちが感触で安心感を得ている亀のぬいぐるみや、電車、ブロックなど玩具は箱に入れ棚に収納されている。探索が十分にできる広い環境を活かし、子どもが自分で選んで遊べる玩具の収納方法や、遊びを深める保育者の関わり方など、遊びたい気持ちを引き出す魅力的な保育室の環境構成の取り組みに期待したい。
2 園内研修の記録を作成し共有することで、職員の振り返りや知識の定着につなげることを期待したい

職層に応じた本社研修をはじめ外部研修に積極的に職員を派遣するとともに、今の園に必要なテーマを施設長が中心となって選定し園内研修を実施している。また、ドキュメンテーションのカンファレンスでは職員が互いの意見を出し合い、能力と意欲の向上につながっている。園内のこうした取り組みはニーズに応じて随時行われているが、記録は作成されていない。記録に残すことで、職員の振り返りや知識の定着につなげることができ、また研修に参加できなかった職員へも広く共有が可能となることから、取り組みの強化を期待したい。
3 中長期計画作成を通じて、職員間で園の方向性を議論し深め、チームワークの一層の向上につなげることを期待したい

開園2年目の本園は、初年度及び今年度と事業計画が作成されており、園運営の方向性が適切に示されている。また、施設長は折に触れて理念や方針を職員と共有する機会を持ち、園の方向性を共有し一体感を持って保育に取り組めるよう環境整備に努めている。これまでは開園間もなかったこともあり長期的な見通しを立てづらく、中長期計画は作成されていないが、園としてのあり方や長期的な方向性を職員間で議論し深めることで、中長期計画の策定とチームワークの一層の向上につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ネットワークを活かし、専門性を活かした地域貢献に積極的に取り組んでいる

区内約90の施設長による区園長会や区保護者連絡協議会の活動が活発な地域において、本園も積極的に参加し、地域貢献の取り組みをしている。園長会では、施設長は研修部の役員として毎月実施される区内認可保育園の職員研修を企画運営し、保育士の育成に貢献している。保護連には園の保護者代表と施設長が隔月で参加し、勉強会などのイベント開催など協働に取り組んでいる。見学時には子育て相談に気軽に応じたり、支援学校からの職業体験や保育実習、家庭支援員の実習を受け入れるなど、専門性を活かした地域貢献に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員間の情報共有を進め、主体的に保育の向上に取り組む環境整備に取り組んでいる

施設長が話し合いのきっかけや環境を整え、職員が自らの考えを出し合い主体的に決めていくプロセスを大切にしている。自分達で決め実践し保育を改善していく経験の蓄積により、職員の自信につなげるよう工夫している。会議に参加しない非常勤職員にも会議録を確認してもらい重要なことは口頭でも伝え、全職員が担当する子どもの情報を共有するよう努めている。正規職員はもとより非常勤職員も研修に派遣し、職員が必要な情報を共有できるよう環境整備に取り組むことで、職員の主体的な取り組みを引き出している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 様々な食育活動や、食の環境を整えて、子どもが意欲的に食事を楽しめるようにしている

食事を作る人が見える調理室の前にダイニングルームがあり、子どもたちは手洗いなど準備をしながら美味しい香りに包まれる中で食卓に着いている。栄養士は身近に子どもの食べる様子や子どもたちの声を聴きながら食べ具合を把握している。職員は子どもの食事を見守り、食器の扱い方、食べ方など食事のマナーが身につくように優しく声かけし、子どもたちがお代わりをする、食べ終えるなど自分で決めている様子が見られた。栄養士と担任が協力し栽培や食育活動を通して様々な角度から食への興味・関心を広げ、子どもたちの食べる意欲に繋げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 42世帯(利用者総数 48名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 92.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 69%、「満足」が 28%となっており、満足と答えた人が 97%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 97%、38人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 95%、37人) 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 92%、36人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に通い始めてから自分でできる事が増え意欲的になりました、お友達と仲良く過ごすことができてます、食育活動(月1)や毎月のお誕生日会(月1)・リトミック・バイリンガル・体操・ダンスなど家ではなかなかできないことを体験させて頂いていて嬉しいです、リトミックやダンスなど家庭ではとてもできないことをやっていただいています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
リトミックやバイリンガル等様々な事を行い楽しく通っている、いつも楽しんでいます、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
体調が悪い時等除去したり形態をおとして提供して下さいます、栄養を考えながら子どもたちが食べやすいように工夫されていて毎日とても美味しそうだなと思っています、毎日完食しています。おやつも手作りでおいしいです、バランスが良く行事食や午後おやつも手作りでいつもありがとうございます、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
天気の良い日はお散歩や近所の公園に行って遊んでいることで自然と触れたり生物や植物などに興味を持っていて良いと思います、近隣の動物専門学校へ行くなど動物と触れ合う機会があります、行事は二部制などで対応してくださりありがとうございます、先生の開拓力がすごいです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
急病でお迎えの時間が大幅に過ぎてしまった際も対応して頂き助かりました、園長先生をはじめ皆さん優しく対応してくれるので嫌な思いをしたことない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
新しい園なので建物に不安はない。また避難訓練も月1回している、避難訓練を実施してくれています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
前もって年間計画をいただいており親の参加しやすい土曜日に行事があるのでとてもありがたいです、非常に配慮されている、4月のはじめに年間行事予定を各々の行事前にも事前に詳細のお知らせがあります、事前に案内があったり年間行事の日程をあらかじめ保護者にお知らせ下さったり近日に担任の先生より口頭でもお知らせしてくれています、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
クラスを越えてどの先生方も子どもを見てくれていると実感できます、登園時や退園時になるべく話して下さっています、送迎時に伝えて頂けます、毎日様子を伝えてくれて毎日相談にのってもらってます、などの意見があった。一方、全保護者毎年1回、個人面談をして欲しい、といった意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えに行くと、いつもお掃除されている姿を見かけます、整理・消毒など素晴らしいです、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
制服なので良いです、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
虫刺されなどの小さなこともすぐ報告してくださる、情報共有が行き届いており先生方の対応も申し分ない、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
どういう状態であったかを詳しく説明して下さり家庭での様子も気にかけて下さいます、以前小さなケンカは起こると思いますが自分の子が他の子にどんな言い方をしているか(強く言いすぎていないか)気になると伝えたら数日間は様子を細かく教えてくれました、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
若い先生も多くまた忙しく少し余裕ないように見える、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳がとっても丁寧です、との意見があった。一方、もう少し細かくメモリーに書いてもらえるとうれしいです、といった意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
そこまで困ったことがありません、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
開園前研修をはじめとする研修や掲示、懇談会での説明等で理念への理解を深めている

開園2年目の本園では、比較的現場経験の浅い職員もいたため、開園前に丁寧な事前研修を行い、理念やビジョンに対する職員の理解促進を図った。また、正規、非常勤職員ともに入社時や職層に応じた研修の中で繰り返し理念を振り返り、職員が自ら考え実行につなげる機会を設けている。理念や目標は玄関やスタッフルームに掲示、会議での唱和を通じて定着を図っている。保護者に対しては見学や入園時の説明、各学期ごとのクラス懇談会の中で年間目標とあわせて保護者と確認を行うほか、ニュースレターなどで伝えている。

施設長は職員が目的意識を持ち職務に当たれるよう、リーダーシップを発揮している

施設長は園外での会議等に参加した場合は、内容や動向を職員に共有している。職員に対しては、全社的な取り組みである職員個別の職務目標設定において個々の職員と定期的に面談を行い、能力向上に向け指導・助言をしている。また、専門リーダーの役割を明確にすることで、職員が目的意識を持ち職務に当たれるようにしている。このほか、新しい取り組みに際しては施設長が雛形を作成、職員が実行してみて改善を重ねるなどしてリードしている。会議に出席しない非常勤職員への情報共有促進や地域関係者との関係構築に積極的に取り組んでいる。

重要な案件は会議で検討・決定し、議事録確認を徹底することで周知を図っている

大きな行事はリーダーと施設長が事前に相談して企画し、会議で職員間で共有し決定している。重要な案件の検討は月末に行う月案ミーティングなどの会議で検討することとしており、新しい取り組みについては施設長が雛形を作り職員に諮るほか、職員各自が立案してミーティングで相談検討する場合もある。決定した事項は会議の議事録に記載し、確認後サインと日付を記載するしくみとして職員間の周知徹底を図っている。非常勤職員も議事録を確認できるようにしており、特に担当クラスに関する事項はよく確認している。保護者には運営委員会で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや口頭、職員間の話し合い、地域園長会などから広くニーズ把握に努めている

毎年実施のISOアンケートや、大きな行事の後に行うアンケート(対保護者及び職員)で利用者ニーズや改善点の把握に努めている。保護者から口頭で意向を伝えられることも多く、都度職員間で対応を検討し保護者に報告している。検討事項がある場合は、施設長が声掛けをして話し合いの機会を設けているが、まずは職員間で検討し意向や考えに基づいて施設長の承認を得るプロセスを経ることで職員の意向が園運営に反映され、かつ職員の成功体験が蓄積できるよう取り組んでいる。地域の園長会や本社会議で地域情報を収集、運営に活かしている。

ニーズや動向を踏まえ毎年事業計画策定と振り返り、翌年度への反映を行っている

地域の園長会が活発で、本園も積極的に参加し地域ニーズの把握に取り組んでいる。本社の施設長会議等を通じて得た情報や他園でのけが・事故などの事例は職員間で共有し対応を図っている。把握したニーズや動向を踏まえて施設長が毎年園の事業計画を作成しており、年度末には計画を振り返り翌年度の計画策定に反映している。各年度の具体的な取り組みについては、運営委員会などで保護者代表者に説明し、経過を伝えている。開園間もなく見通しが十分でないことから中長期計画は作成していないが、今後の課題と認識している。

職員の主体的な取り組みを重視するプロセスと役割分担の明示により進捗を確保している

活動の企画や計画の策定において、職員一人ひとりが発案し実施につなげていくプロセスを大切にし環境として整えることで、職員が主体的に実施に関わり成功体験を重ねることで能力向上と自信につながるしくみとしている。職員個々に担当業務が決まっており、役割分担表にて明示して計画の着実な実行に取り組んでいる。また、職員の行動評価、職務評価のしくみでは具体的な指標を設けており目標や達成度合いを測ることができるようになっており、園の目指す目標と連動することで着実な実施につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理はマニュアルに明示、評価システムに連動させ職員の取り組みを促している

守るべき規範や倫理については業務マニュアルに記載し、職員の周知を図っている。また、全社的な評価システムであるコンピテンシー評価では、職層ごとに求められる行動規範が定められており、職員はそれを念頭に業務に取り組んでいる。年度後半には同評価シートにて項目ごとに自己評価を行い、それが評価に連動するしくみとなっている。このほか、事故や関連する記事を職員会議などで取り上げ共有することで職員が問題意識をもって業務に取り組めるよう努めている。

保護者意向の把握と対応に努め、虐待の疑いには迅速に対応できる体制を整えている

第三者委員を設置、苦情解決制度を重要事項説明書に記載し保護者に説明するとともに、連絡先を玄関に掲示している。保護者意向はアンケート、面談や送迎時のコミュニケーションで把握に努め、把握した場合は副主任と施設長が保護者と面談し対応を検討するしくみであり、対応方法は保護者に伝えている。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐため、会議で職員意識の向上を図ったり、都度個別に指導したりしている。虐待の疑いを発見した場合の対応は虐待防止マニュアルに明示し会議で確認、園長会や巡回等で自治体関係機関と連携できる体制を整えている。

地域の園長会や保護者連絡協議会などに積極的に参画し、地域貢献に取り組んでいる

昨年度支援学校の職業体験を、今年度は保育実習生2名、家庭支援員の実習1名を受入れた。また、近隣に夜間の保育専門学校があり、同校生徒のアルバイトを受け入れ現場での学びの機会を提供している。見学時には保育参加機会を設け園への理解を促進するとともに、育児相談にも取り組んでいる。地域の園長会には約90施設が参加し毎月活発に活動を行っており、本園も施設長が参加、研修担当者として地域認可園の保育士育成に貢献している。区保護者連絡協議会には保護者代表とともに参加し、意見交換や協働でイベント開催にも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害時避難に特に留意、さまざまなリスクを想定し避難訓練と環境整備に取り組んでいる

各種リスクに対応するマニュアルが整備されている。本園では地域的に水害への備えが重要と考え、水害時の避難場所を定め水害を想定した避難訓練を複数回実施している。また、地震や火災など想定した避難訓練を毎月実施、緊急時に協力を得られるよう、近隣の店舗等と良好な関係を築くよう努めている。感染症情報は掲示で保護者に伝え、園では室内や玩具の消毒で感染拡大に努めている。全社的にBCPを策定し、緊急対応マニュアルでは災害種別毎に初動から復旧まで時系列で対応が整理されている。緊急連絡体制が明示されている。

事故やけがは系列園間で情報共有、振り返りや分析で対策の強化に取り組んでいる

園内で起きたけがや事故は、全社共通の「クレーム・事故・けが報告」フォームに記載し、系列園間で情報を共有、対策の強化と職員の意識向上につなげている。同フォームは、事実、経過、保護者対応、原因分析及び是正措置を記載するものとなっており、是正措置については3ヵ月後に有効性を確認するしくみで振り返りを図っている。事故は毎月、けが種別及び発生場所別に分析し防止に努めている。会社として正規社員は毎年救命講習を受講することとなっているが、本園は開園に際し昨年度は非常勤職員も全員が受講した。

個人情報は施錠できる書庫で管理、アクセス制限を設定し漏洩防止に努めている

個人情報の取り扱い等については、職員の入社時や実習オリエンテーションで説明し誓約書を取り交わしている。個人情報を含む文書は鍵付きの書庫にて管理し、職員の個人情報ファイルは、利用する職員を制限している。書庫から文書を取り出す際は、施設長の許可を取り使用後は速やかに返却している。システム上で管理する情報は、種別ごとに職層によるアクセス制限(パスワード管理)が設定されている。情報機器持ち出し管理表でパソコン、カメラ等を管理している。保護者に対しては重要事項説明書で個人情報取り扱いに関する規定や体制を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職層ごとに求める行動規範や能力を明示したキャリアパスが評価に連動されている

求める人材の確保につながるよう、就職説明会等に施設長が参加し園のアピールを行い、積極的に園見学を受入れ入職を促すよう努めている。また、実習生受入れを増やし、学校や学生に対して園の特色をアピールしている。職員の異動や配置に際しては、職位や経験年数により本社での研修受講を経て適切な配置に努めるとともに、職員個々の希望にできるだけ沿うよう取り組んでいる。職層ごとに求める行動規範や能力を明示し、職員の自己評価を通じてキャリアパスが職員に理解されるしくみとなっている。

正規職員は計画的に研修を受講、非常勤職員の多くも研修に参加している

入社前、初年度をはじめ経験年数や職層ごとに本社の研修体制が整備されており、正規職員は年間研修スケジュールを作成し受講している。半期に一度、同研修スケジュールを見直し、研修内容や受講回数などが適正か、職員本人の意向も確認し見直している。非常勤職員は救命救急研修を全員が受講、また本社の非常勤職員向け研修もほとんどの職員が受講し、倫理や保育技術を学んでいる。指導を担当する職員については、主任、次期リーダー研修等でマネジメントやリーダーシップを学ぶ機会があり、また、日々の保育の中で施設長が助言している。

職員の主体的な話し合いのプロセスを大切にし、業務改善や意向把握につなげている

研修参加後はレポートを作成、会議等で共有している。意見交換や相談しやすいよう、施設長が話し合いのきっかけをつくり、職員同士で主体的に考え話し合い、皆で決定するプロセスを大切にしている。こうした取り組みを通じて、職員の気づきを業務改善につなげるよう努めている。また、評価システムでは個人のアピールや現場での取り組みが反映しやすく、また定期的に施設長と個別面談を行うことで職員の意向が把握できるしくみとなっている。OJTとしては、行事ごとに異なる職員を組み合わせ、多様な意見ややり方を互いに学べる環境を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「様々な研修を通じて保育の質を向上すること」を重要課題の1つと定め取り組んだ。開園初年度であり、非常勤職員のほとんどは新規採用か経験1年以内と経験、知識ともに強化が必要であった。具体的には、多くの研修機会を計画し、非常勤職員も救命救急講習は全員が受講、規範や姿勢を学ぶ本社研修にもほとんどの職員を参加させた。職位や経験に合わせた保育の技術や保育理論の研修や実習へ派遣した。
その結果、研修や保育実践、OJTを通じて職員は一人ひとりの子どもの良さに気づいたり、困り行動を理解し寄り添う姿勢が見られるようになったりした。また、保護者に対して子どもの育ちや特性を前向きに捉え伝えることができるようになった。さらに、複数の職員がともに同じ研修を受けられるよう配慮したことから、職員間で同じテーマをともに考え意見交換し、職員同士が互いを理解しあえるようになり結束力が強まった。
今後は、引き続き同様のテーマにつき継続学習する機会を設けるとともに、主体的に集団の中で業務を行える職場づくりに取り組むことで、個々の職員の能力向上を自信につなげ、より結束力を高めるよう取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務経験の比較的浅い職員も多く、開園初年度の保育を作り上げていくために、保育の基礎的な知識やスキルの向上とともに子どもに対する姿勢などを学ぶ機会を多く設け、職員の育成を図ることで保育の質を向上する取り組みである。個々の職員の能力向上に取り組むだけでなく、派遣の仕方やテーマなど施設長が工夫して研修計画を立て、同一のテーマに関する研修に複数の職員を参加させることで、職員間の意見交換や相談を促す環境づくりに努めた。子どもに対する姿勢や対応、保護者とのコミュニケーションなどは、研修で得た知識を実践する機会が園にあり、また園として職員が主体的に立案し、検討し、決定するプロセスを大切にし、実践を通じて職員が自信につなげられるよう、環境を整備した結果でもあろう。結果として研修の成果が目に見える形で確認でき、かつ職員間の結束力が強まっている。
これらのことから、目標の設定、取り組み、検証を行い、次期活動への結果反映が適切に行われていると評価された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「園全体で季節の行事・制作などに取り組み、子どもも職員も一体感をもって園生活を楽しめるようにする」を重要課題の1つに設定した。新規開園の年であり子どもも職員も初めて経験することが多く、皆で共に楽しむ明るい雰囲気づくりが大切であると考えた。
具体的には、季節の行事、壁面づくりでは施設長がリーダーとなり、職員が互いに同じ立場で協力し励ましあえる環境をつくった。また、大きな行事の後には茶話会を開くなどしながら職員同士が共に過ごす時間を取り、顔を見て互いへの理解を深められるようにした。ミーティングではクラス報告の定型をつくり、職員間で互いに知ってほしい子どもの姿を正しく伝え合えるようにした。誕生会には誕生児の保護者を招待し、共に楽しみ一体感を醸成するよう努めた。
こうした取り組みの結果、クラスを超えて子どもへの理解が深まり、担当のみでなく園全体で保護者や子どもへの対応が出来るようになってきた。担当業務以外のことにも目を配り、協力でき、また、常勤、非常勤の差のない仕事ぶりが見られるようになってきた。
今後は取り組みを進め、子どもの成長や日々の様子を保護者により良く伝えられるよう取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園初年度ということで、行事や制作に取り組む環境づくりを通じて職員が互いを理解しあい、協力しあえる職場とし、職員間の一体感を醸成するとともに、子どもや保護者と共に楽しむ機会を設けることで明るく、コミュニケーション豊かな園づくりに取り組んだ。会議でのクラスの報告は、他の職員にも知ってもらいたい子どもの姿を報告できるよう、報告の定型を作り、そのことでクラスを超えた子どもへの理解が進んだ。それとともに、自身の担当業務のみでなく園全体に目を配り協力できる、職員の意識、視点が醸成された。これらの結果、職員から保護者へのコミュニケーションも豊かになってきており、職員の成長が目に見える形となって表れている。今後は取り組みを更に進めることで、一層の向上を図る予定である。
これらのことから、目標設定、実施、検証及び検証結果の反映の一連のプロセスがしっかり展開されていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のしおりで基本情報や特徴など情報を提供している

会社のホームページから基本情報の他、概要は系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報などわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介され必要な情報が得られるようになっている。また、HPからサービスに関する問い合わせを受け付け利用希望者の個別な質問に対応している。しおりは「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、年間行事予定など園が大切にしていることを伝えている。

行政のホームページや認可私立保育園ガイドで情報を得られるようにしている

行政のホームページは保育園の生活・園一覧と空き情報・よくある質問についてなど掲載し、各園のホームページにリンクし、それぞれの園の特色が分かりやすく構成されている。利用状況に合わせて保育課と連携し募集人数の公開を行っている。認可私立保育園ガイドでも情報を得られるようにしている。毎月1回、認可私立保育園90園の園長会を開催し、関係機関との情報交換を行い、研修部が企画し学習会をするなど、園の運営に活かしている。「区民まつり」では園長会が協力し運営のサポートを行っている。

園の理念や保育方針を伝え、特徴を理解して入園希望につながるよう努めている

月に1回土曜日に入園見学説明会を設定することで、家族で園の環境を見てもらえるように2回に分けて1回8組を受け入れしている。「本物に触れることを大切にし知的好奇心を刺激し子ども自身が自発的に取り組み、表現する力や考え方を伸ばしていく」独自のプログラムやオプションプログラムの内容、給食や食育活動などや利用にあたっての詳細な情報を施設長が説明し、入園にあたり不安のないようにしている。途中入園が可能なクラスについては見学日以外にも保護者と相談し、別日に見学案内を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園見学説明会や入園面接を行い、基本的なルールや重要事項を説明し同意を得ている

入園見学説明会においても、事例を取り入れながら保育目標・方針について施設長が説明し保護者の理解を得られるように対応している。見学後、見学受付票の提出を依頼し入園希望について確認し把握するようにしている。更に入園面接時に「重要事項説明書」「ご利用のしおり」に沿って園の基本ルールを説明し同意を得ている。「生活や遊びを通して子ども一人ひとりの個性を伸ばす」独自の保育プログラムや行事予定、給食、健康管理、災害時の対応など説明している。また、延長保育利用など料金に関する事項は不明点がないよう特に丁寧に説明をしている。

事前提出の各種書類や面談で子どもの成育歴や配慮事項を把握し、職員間で共有している

面接は事前に保護者が提出する「児童票」「食事調査票」「お子様について(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握し行っている。保護者の教育方針や園への希望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣や子どもの成育歴や発達状況を面談シートをもとに更に詳細に確認している。面談時に確認された保護者の意向や要望は手書きのシートを作成し、ミーティングで職員間で共有し保育に活かせるようにしている。更に離乳食や食物アレルギーについては、栄養士が詳細な聞き取りを行い実施に向けている。

子どもの生活リズムを把握し慣れ保育を実施し、安心して園生活に慣れるようにしている

入園当初の子ども・保護者の不安・軽減に向け、面接時に保護者と相談し1週間程度の慣れ保育を設定し、徐々に保育時間を延ばし子どもに無理のないように調整している。また、2月に半日の親子での保育体験を受け入れている。子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受けとめ個別な対応を大切にし、乳児はできるだけ同じ保育士が関わりで安心できるようにしている。また、入学・転園後の様子を把握するように心がけ、園の行事に案内を送り、夏まつりには4組の親子が参加し、保護者同士の交流も深まり継続した支援につながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に「成長記録」に記録し把握している

入園時の面接で保護者から提出された「お子様について」や面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は統一の様式に記録し把握している。乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)で家庭と連絡を取り合い、送迎時の保護者とのコミュニケーションや随時受付の個人面談、保育参観などで子どもの様子を家庭と園で共有、職員間でも共有を図っている。日々の子どもの姿や活動の様子を保育日誌に記載し、定期的に「成長記録」に記録している。利用者マイページから保護者が身体計測を成長曲線と共に確認できるようになっている。

子どもの状況に合わせて計画を作成し、保育の振り返りを行い次月につなげている

「教育及び保育に関する全体的な計画」を踏まえて教育と養護の観点でねらいを持ち、年間指導計画・月案・週案・乳児クラスは個別カリキュラムを作成している。活動内容や保育士の援助、配慮など評価の観点を明確にしクラス毎に振り返りを行い、一人担任のクラスは施設長とカンファレンスを行い次の計画に活かしている。ドキュメンテーションを用いた会議では、客観的に保育を振り返ることで、保育を深め職員の意欲にもつながっている。週案を掲示し保護者に保育内容を周知し、懇談会でクラス活動や子どもの成長発達を共有するように努めている。

子どもに関わる全職員が子どもの状況を共有し保育にあたっている

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、マイページに保護者が入力した健康状態や発育状況、家庭環境について児童票に記入し把握している。子どもの発達の道筋を網羅した「発達のパスウェイ」を活用し養護と教育の各項目について、どの発達段階にあるか具体的な記録を取り、次の活動に繋げている。週末ミーティングで職員間で共有し方針を検討し、議事録を作成し各クラスの連携を図っている。子どもの一日の状況を、引継ぎ事項や申し送り事項への記入内容など、職員間で共有すべきポイントを更に明確にしていくことを今後の課題にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活状況を把握し、個別に配慮した保育につなげている

入園までの子どもの様子は保護者に記入してもらう年齢別の「お子様について」で把握し、入園後は送迎時の保護者との会話やポピンズメモリー(連絡ノート)で保護者の意向や子ども一人ひとりの家庭での状況を把握して保育を行っている。日々の園生活の中での子どもの様子は保育日誌に個別に留意した点、期毎の成長の記録、健康記録などで把握している。週末・月末のミーティングで各クラスから子どもの状況を報告し、職員間で共有し個別に配慮した保育に向けて話し合いを行い記録している。

子どもの気持ちを尊重した遊びの環境作りを目指している

保育に関する全体的計画の中でも、子どもの興味や関心、発達段階をふまえた環境の構成を通じ、子どもの主体性と保育者の意図のバランスのとれた保育を行うとしている。園の入り口にはビオトープがあり、保育室には大きな木をイメージした柱が2階まで伸び、階段上の壁面から滝が流れるような青、中庭には桑やグミなど実のなる木が森をイメージしている。保育室は白を基調とし木製の玩具棚が落ち着いた遊びの環境を作っている。積み木、絵本、電車や車、ままごと、人形など年齢に合わせた玩具を設定し遊びの環境構成を行っている。

子ども一人ひとりの状況を把握し、子どもの気持ちを尊重した関わりを心がけている

バイリンガル教育の中では言葉や文化の違いを取り入れた環境を作っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては年2回の江戸川区の巡回指導や専門スタッフとの連携で、子どものペースに合わせた具体的な保育の方法を職員間で共有し、保育士一人ひとりが子どもへの理解を深め実践につなげていくことを課題にしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、それぞれの思いを汲みながら禁止語を使わず一緒に考え、子どもの年齢やその子に応じた対応に努めている。就学に向けて小学校見学、他園との交流など取り入れたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者との会話を大事にしながら、子どもの様子を視診表に記録している

登園の際に乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)を確認する他に、視診表を使って全園児、体温や外遊びの可否などその日の様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。確認内容を視診表に記録し、子どもの様子を職員間で共有し日中の保育につなげている。保護者から受けた伝達や質問事項など、ポピンズメモリー(連絡ノート)や口頭で対応している。食事やおやつの喫食状況、睡眠時間、健康状態など子どもの様子は視診表に記載し申送り表と共に引継ぎ、お迎えの時にその日のエピソードを口頭で伝え、子どもの様子を家庭と共有している。

保護者と連携を図りながら、日々の積み重ねの中で生活習慣の自立に向けている

子ども一人ひとりの成長の積み重ねを大切にしながら、基本的生活習慣の自立に向けた個別カリキュラムを作成している。子どもの発達の道筋を網羅した一覧表「発達のパスウェイ」を活用し子どもへの理解を深め、おむつ交換や汚れた衣服を着替えさせてもらうなど担当保育士との関わりの中で心地良さを感じ、身の回りの簡単なことをしようとする気持ちが芽生えた頃に、保護者の意向を確認しながら、一人ひとりの状況に合わせて行っている。保護者と連携しながら、一人ひとりのペースで排せつ、食事、着脱など基本的な生活習慣の自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている。

その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。その日の子どもの状況に応じて1歳児は午前寝をしたり、早めに目覚めた子どもは時間帯によって再度眠れるよう対応している。幼児クラスも家庭での様子を含めて個々の姿に配慮した対応が十分とれる環境にあり午睡時間を調整し、ダイニングルームで個別に関わり静かに遊ぶようにしている。年長児は運動会以降、11月から睡眠時間を減らしながら就学に向け午睡をなくし生活のリズムを整えていくようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊ぶ玩具を選び、遊びが豊かになるよう環境構成の工夫に努めている

木の素材を大事にした種類の違う積み木、子どもが自由に描画を楽しめる大きなホワイトボード、定期的に届く海外の絵本、構成遊び、ままごとなど設定し子どもが自由に遊べるように設定している。子どもが自分の体験からバーベキューごっこを楽しみ身の回りにある素材を使って遊びを発展させる様子が記録から伺えた。子どもが見つけたセミの抜け殻をアクリルケースに並べ名前を付けるなど、その時々の子どもの気持ちを尊重し保育士が援助し次の興味に広げている。乳児クラスは広い空間を活かして、探索活動に視点を置いた遊びの環境作りにも期待したい。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

いろいろな素材に触れた制作活動や、オリンピックアスリートによる運動プログラム、専門講師によるリトミックやバイリンガルなど表現活動や集団活動は「今は見ていたい」など子どもの気持ちを受け止めて強制せず、自分からやってみたい気持ちを持てるように保育士は関わっている。「できる」ことだけに着目せず、興味や関心を持っているか見極めながら子どもの良さを引き出せるように、成長に寄り添っていくことを大事にしている。幼児クラスでは朝の会で休みの日の出来事を話したり、自分の気持ちを表現する機会を意識的に持っている。

動と静のバランスを組み立て、目的によって行き先を選択し戸外活動を実施している

天気の良い日は毎日戸外で遊ぶことを日課にし、四季の変化を体験できるように散歩先を季節に合わせて考えたカリキュラム作成をしている。テントを持って公園に行き、外遊びの途中で日陰になるテントでくつろいだり、座ってお花飾りを作ったり、固定遊具で遊ぶなど年齢や天候、目的に合わせて行き先を選択して散歩に出かけている。生活や遊びを通して、ルールを知る機会や、いろいろな場面で自分の思いを伝えたり、主張が通らなくても相手の思いに気づくなど、子ども自身が自分の気持ちを調整する力を獲得できるように保育士が関わり援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して季節を感じたり、子どもが園生活を十分楽しめるように行事を実施している

子どもの園生活が豊かなものになるように、日常の生活の延長として行事に取り組んでいる。夏祭り、スポーツフェスティバル、クリスマス会、生活発表会など、保護者と一緒に楽しみ、成長の姿を見てもらう機会になっている。毎月の誕生会は誕生児の保護者を招待し、季節の手作りケーキで一緒にお祝いをしている。七夕、餅つき、節分、ひな祭りなど日本の文化を伝承し季節を感じられるようにしている。地域との交流を深めるハロウインパレードなど年齢に合った取り組み方で、様々な活動を取り入れることで、クラスの一体感を感じられるようになっている。

日常の遊びの中から子どもが興味を持って取り組めるようにしている

トロピカルフルーツがテーマの夏まつりでは、もぐらたたき、ボーリング、バナナすくい、制作コーナー、先生探しゲームや、5歳児が作ったパイナップル神輿、各クラスもテーマのフルールの制作を保育活動に取り入れ装飾を作り、いろいろな表現を楽しめるようにしている。スポーツフェスティバルでは親子競技、兄弟競技、保護者競技などみんなで楽しめるよう運動遊びのプログラムを工夫している。子どもが興味を持って遊んでいる活動の中から行事にどのようにつなげていくかミーティングで深め、友だちと一緒に取り組むことを大切にしている。

行事に向けての取り組みを連絡ノートや活動の掲示で伝え、子どもの姿を共有している

年度当初年間行事予定表を配付し、夏まつり、スポーツフェスティバルなど保護者参加の行事は土曜日開催としてしている。子ども一人ひとりの行事に向かう姿を幼児クラスは活動の掲示で、また、乳児はポピンズメモリー(連絡ノート)で保護者に伝えている。子どもの姿を捉えての保護者への発信はどの職員も力をつけるよう研修を通して、また個別指導で高めていきたいと施設長は考えている。懇談会や送迎時、連絡ノートなどで行事に対する保護者の意見や感想を受け止めて、次の行事の見直しにつなげられるようにミーティングで職員間で共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯も、子どもが安定して過ごせるよう配慮した環境を作っている

朝や夕方の時間(延長保育)帯も子どもの健やかな成長のために、月指導計画を立案している。延長保育の時間帯や土曜日保育など変則的な活動時間帯を過ごすことも楽しみにできるように活動内容を工夫し、子どもの人数や保育室の状況に応じて遊びの空間を変更しながら、異年齢の合同保育の中でも一人ひとりが安定して過ごせるように配慮している。子どもの体調や機嫌など状況を把握して、甘えたい気持ちを受け止めた対応できるように、保育を担当する職員が協力体制を整えて、子どもの状況を共有し安定した関わりができるように努めている。

異年齢の関わりの中で丁寧に子どもを見守り、楽しめるようにしている

ランチルームで一緒に食事をとったり、朝夕の合同保育の時間帯に子どもたちは一緒に遊ぶ中で関わりを持ち、延長保育時間帯にもコーナー遊びで年上児を真似たり、仲良く遊んでいる。子どもの様子はミーティングや視診表で1日を通して職員間で共有して保育に活かしている。子どもが保育士に甘えたり、ゆったりと絵本を読むなど、子どもを24時間のサイクルの中で捉えて、保育士は子どもの気持ちや、機嫌、健康状況など配慮した関わりをしている。引き継いだ内容と長時間保育の中での子どものエピソードを含めて子どもの状況を保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な献立や、味覚を体験しながら食べる意欲につなげている

給食目標、健康な体を作る、意欲的に食べる、マナーを身に付けるなど課題に取り組んでいる。調理室の目の前にダイニングルームがあり、子どもの様子が見え年齢ごとにそれぞれの食事の時間に合わせ、季節感やバランスを考慮した献立を作成し、季節の行事に因んだ食事や郷土料理、世界の国の料理など様々なメニューが提供されている。幼児は背もたれのない椅子で姿勢を整え、落ち着いて食事ができるように環境を整え、介助、援助方法を振り返りながら、子どもが日々の食事を楽しみながらマナーが身につくように保育士が丁寧に関わっている。

食物アレルギーや、体調に応じた安全な食事提供に努めている

入園時に食物アレルギーがある場合は年に一度医師の診断書を提出し、個々の状況や体調に応じた給食を提供している。体調によって食事を変更する場合、「一日の食事内容変更届」の提出により個別な対応をしている。食物アレルギーの除去献立について栄養士は保護者のお迎えの時間に合わせて面談し連携して進めている。食物アレルギーの食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。実際に配膳方法を会議でシミュレーションし手順を明確にし職員間で共有している。

栽培した野菜を食べたり、食育に取り組み食への関心を高めている

年間食育活動計画を立て年齢に応じた活動を月に1回行っている。園の入り口にあるビオトープの傍でトマト、大根の栽培をし、乳児は食材に触れることから始まり、野菜の皮むき、ちぎるなど、幼児は三色食品群を知り、簡単なクッキングから3月には年齢に合わせたお弁当作りにつなげ食への関心を深めている。給食だより(キッズミールズ)の他、園独自に毎月の園だより(ニュースレター)に栄養士のコメントを掲載し様々な食育活動の取り組みを伝えている。懇談会での給食の試食など、子どもの成長発達と食の大切さを保護者に情報提供し共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものけがや病気の予防を、日常の保育の中で伝えている

入園時に保護者記入の「児童健康票」「お子様について」の把握と年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体計測で子どもの健康面の推移を記録している。年間保健活動計画に基づき「手洗い指導」「歯磨き指導」「熱中症予防」「命について」など保健指導が行われている。散歩など戸外活動が多くなる5月には交通安全指導など、日々の活動の中で年齢に合わせて活動の前にルールを確認し安全に遊べるようにしている。健康診断や歯磨き指導を通して、子どもが自分の体に興味を持って、健康や安全に関心が持てるように日常の生活の中で伝えている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に子どもの健康観察を行い、家庭での体調の変化やけがなど事前にメモリーで把握し、保護者からの連絡事項は視診表に記録し日中の保育につなげている。園生活の中で体調不良やけがの対応はマニュアルに沿って乳幼児の身体の安全を優先した対応をすることになっている。エリア担当看護師や地域の健康サポートセンター、嘱託医との連携、小児科オンラインを活用し専門医に相談できるしくみがある。救命救急、嘔吐処理など全職員で研修を行い、実際に絵具をといた水をまいて、職員が処理の方法をやってみるなど体験研修を行い感染予防に努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者への情報発信に努めている

入園時に予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明している。園では睡眠時のチェック項目を見やすくし、乳児は5分毎、幼児は15分毎にブレスチェックを徹底し安全な睡眠の確保に努めている。毎月発行される「キッズヘルス」は「蚊に刺されてしまった時の対応」など季節に応じた内容や、家庭内の事故予防など子どもの健康な生活に関する情報提供を行っている。各保育室や玄関にティッシュ、ウエットティッシュ、蓋つきのゴミ入れが用意され、いつでも子どもの鼻水など拭うように配慮されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止めながら配慮し、柔軟に対応している

保護者の就労状況など個々の状況を配慮し、急な延長保育や延長保育予定時間の変更にも柔軟に対応している。また、出産など様々な状況に合わせ個別な配慮ができるようにしている。どの職員も個々の家庭の状況を十分に理解した上で個別な対応が出来るように、意識共有を図っている。日々ポピンズメモリー(連絡ノート)や送迎時に口頭で子どもの様子や成長を保護者に伝えているが、利用者調査では「とても丁寧です」「もう少し細かくメモリーに書いて欲しい」などの意見があり、施設長は子どもの姿を捉えた適切な表現を課題とした職員研修を考えている。

保護者の交流の機会として懇談会や行事への参加の機会を設けている

園では保護者同士の交流の機会として年3回の懇談会を実施し、給食の人気メニューの試食も行っている。保護者参加の行事(なつまつり、スポーツフェスティバル、生活発表会など)随時受付の個人面談、保育参観など保護者同士、保護者と職員が交流を図れる機会を多数設けている。日々の送迎時にはクラスの異なる保護者間で子育ての話がしやすいように職員も橋渡しをするように心がけている。利用者調査で保護者参観、個人面談の希望があり、随時受け付けの情報提供の方法を工夫するなど、保護者が参加しやすい方法の検討が望まれる。

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

毎月の園だより(ニュースレター)ではクラス毎に養護と教育のねらいと保育活動や、施設長のコメントとして子どもの育ちや受け止め方を掲載し保護者に発信している。今後の取り組みとして臨床心理士による出前講座の企画を予定し、子どもの発達や子育ての楽しさを保護者と共通認識を得る機会としている。保護者の意見や提案を聞く機会として行事後のアンケート、運営委員会やISO利用者アンケートを実施し園運営への意見を受け止め、課題や提案を職員間で検討し、園の運営に反映できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の場となるよう、地域交流の機会を活かしている

ハロウィンや不審者訓練などの機会に地域の店舗の協力を得て、子どもたちの体験の機会を広げている。また、子どもたちと地域の図書館を利用し、公共の場での過ごし方を体験を通して学んだり、近隣の動物専門学校での動物との触れ合い体験や、園で栽培したトマトを近隣の方に届けたり、勤労感謝の日は幼児クラスがお礼の手紙を届けるなど園は地域との交流を大事にした活動を継続している。

園周辺の地域の方を園行事に招待し、子どもが地域の方と交流する機会を持っている

保育園周辺の地域の方と交流があり、園で栽培したトマトを届けたり、5歳児が卒園式の招待状を届け行事に招待している。入園が決まった親子が2月にクラスの活動に参加し給食前までの体験保育を1日2組受け入れ実施している。園の子どもたちの楽しんでいる様子に母親から「安心した」と感想があった。実習生の受け入れなど子どもたちにとっても職員以外の人と交流できる機会になっている。更に地域とのつながりを深めていけるように、行事への参加を通して保育園のことを知ってもらう機会を今後の課題としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し入園時に内容を確認し保護者の同意を得ている。保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いや、就学に向けて小学校に保育要録を提出する場合にも重要事項説明書に明記し保護者の承諾を得ている。子どもの羞恥心に関しては、乳児のトイレもドアがあり、年齢発達に沿った対応を心がけ、身体計測や着替えをする際はカーテンを使用し配慮している。幼児クラスはシャワー浴のタイミングを男女でずらすなど羞恥心に配慮した対応をしている。

子どもの気持ちを尊重した関りを心がけ、気づきを互いに伝えられる関係を目指している

子どもは同じ月齢や年齢であっても個々に異なる感情や育ちがあり、園では一人ひとりの気持ちを尊重した関りを大切にしている。訪問時、散歩に出かける1歳児がバギーに乗りたくて駄々こねしていると、施設長が寄り添い子どもが気持ちを切り替えるのを見守っていた。職員会議では、具体的な事例をもとに子どもの気持ちに寄り添う、気持ちを尊重する関りや不適切な関りについて話し合い、また、保育者の気になる行動や言動があった場合、職員間で率直に話し合える環境を作り、子ども一人ひとりにとって最善の関りができるように努めている。

それぞれの家庭状況や背景を受け止め、支援に向け、研修を通して意識共有に努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した関りができるように、日常的に異文化を理解したり、保護者の話をよく聞き、意向や家庭状況を理解し受け止めている。職員会議で全体的な共通の研修に合わせて、個別配慮が必要なケースについて具体的な対応を共有している。虐待の疑いが生じた場合には「子ども虐待防止対応マニュアル」に基づき、虐待防止と園の役割、虐待発見時の対応(フローチャート)など本社への報告、関係機関との連携を図る仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ISO業務マニュアル」など各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

系列園共通の基本事項や各種手順書「業務マニュアル」「安全管理マニュアル」「感染症予防マニュアル」など一式が整備され、サービス水準が保たれるようになっている。書庫に設置し職員がいつでも閲覧し日常的に活用し、職員会議で部分的に読み合わせを行い手順の確認を行っている。年に1回全職員が「保育者の役割」「環境」「保育内容」など自己評価を行った後、職員間で話し合いを行い、業務の質の評価を行い保育の質の向上に繋げている。

マニュアルは事例に沿って各園で検討し、全社的に見直す仕組みがある

マニュアルの読み合わせで手順が実際に合わない場合には、部分的に修正を行い年度末に再度全体を見直し、修正が必要な時は社内全体で修正を行っている。アレルギー食の配膳の手順を確認、水遊びの事故防止の徹底のためにシャワー浴の手順とルールの確認など実際に行動を伴った研修を実施している。職員会議で日常の保育業務の中でマニュアルの確認が必要な場合、どこに記載されているのか施設長がヒントを出しながら、次に確認が必要な時に新人職員も自分で答えを出せるように、職員自ら考える力を高める機会になっている。

送迎時や行事、懇談会の折に保護者からの意見や提案を受け止めて改善につなげている

送迎時や日々の連絡ノート、懇談会や個人面談の機会に保護者の要望を受け止め、また、行事後のアンケートの意見を収集し、子どもの様子、保育の実態に合わせて、保護者からの意見を参考にしながら職員間で十分に検討し見直していくように努めている。発表会を広い会場に、保育士と非常勤職員の子どもとの関わり方の違いについての意見や、誕生会では誕生児の保護者が参加し一緒にお祝いをしているが祖母も参加したいと要望があるなど、意見や要望については会議で検討し、保護者の思いを受け止めて意見を反映させて改善につなげている。