東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド綾瀬
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園の評価経験のある評価者によるチーム編成でおこないました。保育園から届いた資料等及び職員自己評価と保護者からのアンケートの集計を訪問前に読み込み、事前打ち合わせをおこない訪問調査を実施しました。訪問調査当日は、施設及び保育場面を見学し園長と本部職員の方に質問し関連書類も確認し状況把握をおこないました。福祉系評価者が子どもたちの食事等の観察をおこないました。また、訪問調査終了後に評価者全員で合議をおこないました。報告書については、評価者全員で調査結果について最終合議をおこないまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する                                                    2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む                                                                3)一人一人の個性を認め、自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培う                                           4)喜びや悲しみに感動し、相手の気持ちも考えられる心を養う                                                   5)生活の実体験から、豊かな感性や想像力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで、社会に貢献できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身に付け、情熱と使命感を持ち、保育士の仕事を全うしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な計画を通して、一人ひとりの成長や思いを大切にして好奇心や探求心を育てていきたいと取り組んでいます

子ども一人ひとりの「今」を大切にしながら、個々の成長を「未来」に繋げていけるよう、心の保育に努めていく事をホームページや入園のしおりの園長挨拶で伝えています。現在、0~2歳児までの少人数保育の中で、保育士との信頼関係を土台にして子ども達が遊びたい物を自分で見つけて遊べるように、ままごとや絵本、ブロック、机上遊びなどのコーナー保育を取り入れています。また、日々の戸外活動や季節の行事、毎月の誕生会、製作・食育活動、体操教室など様々な体験を通して一人ひとりの好奇心や探求心を満たし成長してほしいと取り組んでいます。
2 栄養士を中心にして、食への関心や食べる事を楽しめる子ども達に育ってほしいと、多様な食育活動に取り組んでいます

食育目標「・野菜の栽培や解体ショーを通し、食材の大切さや食べる楽しさを知る。・簡単な調理活動を通し、自分で作る楽しさや達成感を育む。」等の基、栄養士を中心にして2歳児が食育活動をおこなっています。野菜ちぎりや皮むき、種取りをした物が昼食の一品になったり、おにぎりやスイートポテト、クッキーの型抜き、うどんなど作っておやつに食べています。また、毎月の誕生会は、子ども達の大好きな動物やキャラクターを型どった特別メニューで祝っています。様々な体験を通して食への関心や作る楽しさ、友達と一緒に食べる喜びを育てています。
3 情報の有効活用と職員の業務効率化の視点から電子化に取り組んでいます

事業部では情報の一元管理と職員の業務削減の視点から電子化を進めています。情報の一元管理では園のデータはサーバーの各園別フォルダ―に保存しています。フォルダーはパスワードでアクセスを制限し情報の漏えいを防いでいます。業務の削減では職員一人ひとりに情報端末(タブレット)を配付し年間計画や月案、週案の作成をしています。日報等の他業務についても効率化視点から電子化を計画しています。事業部では子育て施設支援業務システムや人材情報一元管理システムも導入し保護者との迅速な連絡、研修等の職員情報集約化にも取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 衛生管理・感染症、児童虐待防止等のマニュアルは整備されていますが、新しく来た職員のためにも保育園業務の手順書の作成が望まれます

衛生管理・感染症、危機管理、救急法、児童虐待防止、個人情報保護等の必要なマニュアルは整備されています。当園には新卒の職員が配置されることが多く、園長が現場で保育のやり方、言葉のかけ方等は実践を通して手本を示しながら指導しています。また、職員関係も良好でお互いに助け合う関係が築かれているようですが、新しく来た職員のためにも当保育園の保育業務の手順書があれば、わからない場合に確認することができます。全職員で確認を兼ねながら作成していくことも良いと思われます。
2 理念実現のための中・長期的視点を持ち段階をふまえた取り組みを職員に示すことが大切と感じます

法人の理念や目指すべき姿は、理念体系の配付や毎年のビジョンミーティングで職員に伝えています。職員はビジョンミーティングでの研修やグループワークなどで理解を深めています。園の保育の基本方針は毎年事業計画書や事業報告書で伝えられています。しかし中・長期的に各年度でどのような取り組みを進めることで理念や基本方針を実現しようとしているかの道筋が示されていません。中・長期視点で各年度でどのような取り組みに重点を置いて進めていくかを職員に伝えることが大切と考えます。中・長期的な取り組みの計画化が期待されます。
3 被災時の事業継続の視点から災害時の対応について再度見直すことが必要と思われます

災害時の対応は危機管理マニュアルに定めています。マニュアルは職員間で読み合わせをおこなうほか各クラスに常備し日々の保育でいつでも確認できるようにしています。避難訓練年間計画で毎月災害の種類や取り組み内容を変え、どのようの災害がきても冷静に対応できるよう進めています。災害が絵本の読み聞かせ中に発生したり、散歩準備中に発生した場合など具体的な場合を想定し取り組んでいます。近年想定を越えた災害が発生しており、再度、備蓄や園の運営、職員の役割、地域との協力等について見直すことが必要と感じます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ブロブを充実させ、利用希望者に園の行事や子どもの様子等の情報を発信しています

本部のホームページの「保育園一覧」から該当園をクリックすると、当園のホームページに繋がります。「園のようすブログ」を充実させ、行事や体操教室、食育・製作活動、普段の様子などをコメントと写真で詳細に紹介しています。在園児の保護者に園生活の理解と子どもの成長を実感してもらう事と、保育園を探している保護者にも園での生活を視覚を通して理解してもらえるようにしています。また、写真掲載は個人情報保護方針の同意書に則り、コメントや背景から個人が特定されないようにする他、写真の掲載枚数は均等にするなど配慮しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 園長は職員育成やリーダーシップを発揮し問題解決に努めています

当園は開園5年目を迎え、開園当初から園長職に就いて職員育成に取り組み、特に新人職員の面談はきめ細かくおこなっています。園長はクラスに入り、職員の前で保育する姿や子どもへの声掛けなど率先して手本を示し、指導と助言をしています。また、事務作業を効率的にして残業を少なくするようアドバイスをしたり、早・遅番職員のシフトはバランスよく均等となるように組んでいます。貯水槽の不具合から蚊が発生したため業者に依頼し対処しましたが、校舎全体の問題だったため「部門責任者会議」で早急に話し合い、根本的な解決を図っています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保育園のある施設の中で、様々な経験やふれあいを楽しんでいます

保育園は経営母体の教育・福祉専門学校の1階にあります。夏祭りには卒園児親子を招待していますが、乳児中心のため安全性や健康面を考慮して積極的な地域交流は控えています。施設内の学生や職員と日常の挨拶、保育科学生や職員が体験保育に来ています。夏祭りとハロウィンの行事を共催で楽しんだり、保育発表会のリハーサルに招待してもらい鑑賞の機会もあります。また、毎月の体操教室を学校内のホールでおこなったり、雨の日や気分転換にエントランスや玄関スロープで遊ぶなど、施設を有効活用して子ども達の多様な活動と経験を可能にしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通う園児は28名です。今回、複数の子どもが通っている世帯がありませんでしたので28世帯を調査の対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨や記入方法を記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から保護者に配付しました。回答用紙は、保護者から直接評価機関に送付していただきました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 78.6%

総括
回答のあった方の総合的な感想は、「大変満足」が15名(68%)、「満足」が6名(27%)、どちらともいえないが1名で多くの利用者が満足以上と答えています。自由意見では「楽しく安心して過ごせる園だと思います。清潔感もあり、園長先生をはじめ保育士さんも皆さん明るく本当に素晴らしい園です。できることなら今後も通いたいです」「保護者への気遣いがとてもあり、行事の事前案内や行事の軽減などを徹底しています。また、子どもも元気いっぱいで集団行動の基本もしっかり身についており先生方がしっかり指導しているのが分かります」「先生方は子どもの良いところを伸ばしてくれています。先生方に優しく対応してもらって子どもたちも保育園を楽しんでいます。すごく良い園だと思っています」などの声が寄せられました。また「先生が退職され新しい担任の紹介がありましたが、他のクラスの担任がローテーションで入るという説明はありませんでした」「子どもにはあたたかく接していただいています。育児に関する件についてはベテランならではの経験をふまえたアドバイスをもらいたい」等の記載がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「もう少し日々取り組んでいることの、フィードバックを詳細に教えてほしいです」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントは、ありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「園内で手作りした給食やおやつはありがたいです。魚が多めなのもいいです」の声のほか、「曜日によってご飯・麺・パンと分けているようですが、金曜日の食パンは何か変化をつけても良いかと思います」「今年に入り炭水化物が増えた。もし、可能であれば野菜も多くして頂けるとありがたいです」との声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「園庭がないので、雨天時など天候があやしい日には外出できず、体力があり余る状態なので、ホールが使えると良い」との声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「月に何度か延長をお願いしていますが、急なお願いでも親切に対応してくださっています」「当日の1時間前の連絡でも対応してくださって助かっています」「『お気をつけてお迎えに来てください』との言葉もかけて頂き、本当にありがたいです」との声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「安全対策とは違うかもしれませんが、貯水槽があるからなのか、夏に蚊が多いのでもう少し対応してほしい」との声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「土日で設定していただいているので、家族で参加できる。衣装などもつくってもらえる」「日曜日の運動会には先生方が大変だと思いました。親としては、運動会シーズンで予定がかぶることなく、祖父母も参加できたのでありがたかったです」との声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「個人面談や日々の連絡ノート、送り迎えの際に相談できる」の声のほか、「信頼関係はありますが、家庭での保育に対するアドバイスがあまりありません。ベテランが少ない印象」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「虫よけなのか消毒?を週に1度されているようで消毒のにおいが気になります」との声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントは、ありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントとしては、「少しのすり傷レベルでもきちんと教えていただけるので、とても信頼しています」「保育園で風邪が広まることがないので、ある意味対応がしっかりしているのかと思います」の声のほか、「一度だけかすり傷に気づいてもらえず、帰宅後に見つけたことがあります」「悪いことは言わないようにしているのかなと感じることがあります。ケガに気づかなかったことが数回あり、翌日に聞いても園では『何もありませんでした』との回答ばかりなので」との声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
コメントとしては、「子ども同士のいさかいの話を一度も聞いたことがありません。対応してくれていると思っています」との声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントは、ありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントは、ありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「お迎えの時の一日の出来事と連絡帳の内容が一緒のことがあります」「先生によってわかりやすく説明される方とそうでもない方がいるが基本的には良いです」との声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントは、ありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントは、ありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園長の考えは毎年の事業計画で示されています

入園のしおりやホームページで、保育理念の「個を受容し共感する中で主体性を育む」の考えを伝えています。ホームページの園長あいさつでは、子ども一人ひとりの心を大切に受け止め子どもたちとしっかり向き合う「心の保育」について説明しています。職員には、入職前研修で責任者から説明するほか、採用時には理念体系を配付し理解を促しています。その他、毎年の事業計画で基本方針として示したり年度初めに園長からも考えを伝え子ども第一の保育に取り組んでいます。保護者には、入園説明会のほか運営委員会、保護者会でも園の考えを伝えています。

職員の育成は日々の保育での指導のほか職員会議やクラスミーティングで進めています

園長が進めている「心の保育」を実現するためには職員の育成と保育の質の向上が大切と考えています。職員の育成では若い職員が多く日々の保育の中で取り組みや考え方などについて指導をしています。職員会議やクラスミーティングでも子どもの気持ちに寄りそう保育について話し合っています。保育の質については改定された保育指針について、職員会議で勉強会をおこない保育の充実に取り組んでいます。園長は1年目の職員とは入職後3ヵ月間は毎月面談で指導するほか、全職員とも年度末に面談をおこない意見や要望を丁寧に聞き取っています。

重要な案件は、保護者会や運営委員会での丁寧な説明で保護者の理解を得ています

法人の運営上の重要な案件は事業部会議やチーフ園長会、ブロック園長会で検討しています。職員には職員会議や日々のミーティングで伝えています。各種会議の議事録は全職員にメール配信し情報共有しています。保護者に伝える必要のある事案は、年2回以上開催している保護者会や運営委員会で説明しています。運営委員会には保護者代表2名が出席し保育の取り組み等について意見や要望を伝えています。また、園だよりや必要に応じ作成される書面の配付、掲示でも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は毎年実施している利用者アンケートで把握しています

保育方針で保護者との連携を密にし協調を図ることを伝えています。保護者の意見や要望は多様な方法で把握しています。法人では毎年利用者アンケートを実施しています。事業部で集計し結果を園長に伝えるほか掲示で保護者に知らせています。園でも運動会や夏祭りなどの行事アンケートで意見や要望を把握し次年度に反映しています。その他保護者会等での話し合いもおこない保護者の声を大切にした園づくりに取り組んでいます。職員の意向把握も大切と考え毎年自己申告書で確認しています。自己申告書は理事長等に直接送付する仕組みになっています。

事業計画の「年度の方針」で職員の育成と保育の質の向上に取り組む事を伝えています

年度の事業計画は、前年度の振り返りや保護者の意向もふまえ策定しています。本年度の事業計画では、年度の方針で、職員の育成と保育の質の向上に取り組む事を掲げています。職員の育成では、研修や職員会議、クラスミーティングなどの場で育成に取り組む事を、保育の質の向上では、保育指針に沿った保育の実践に取り組むことを伝えています。年度事業計画は、年間の指導計画や食育計画、行事計画、保健計画で具体的な取り組みが計画されています。予算については、予算書と収支表が作成されています。

毎年のビジョンミーティングで取り組みの成果や振り返りを発表しています

法人の目指している姿を職員に伝え理解してもらうことが大切と考え毎年ビジョンミーティングを実施しています。ビジョンミーテングでは理事長から法人の考えを伝えるほか1年目、3年目、主任クラスの職員や食育や障がい児等のグループ発表で取り組みの振り返りをおこなっています。園での振り返りは、事業報告書でおこなっています。報告書では、園長総括で保育の質の向上の取り組みや職員を大切にして働く環境の整備を進めたことなどの振り返りをおこなっています。日々の保育の振り返りは職員会議や職員ミーティングで進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に守ってもらいたい規則類は「職員の心得」で伝えています

職員が守るべき法や規範は、就業規則や職員の心得で伝えています。就業規則では、勤務心得の項目で服務規律の遵守について定めています。職員の心得では、諸規則から職員が特に守ることが必要な項目を抜粋し解説や事例なども加えわかりやすく説明しています。職員には、入職時の内定者研修や1年目研修でビジネスマナーを含め伝えています。また、今年度からおこなっている主任以上が対象のコンプライアンス研修でも周知しています。保育の中で気づいたことは日々の職員との会話や職員会議、職員ミーティングで話し合っています。

保護者と共に保育を進めるため、多様な取り組みで保護者の意見や要望を把握しています

家庭との連携を密にし保護者と共に保育を進めたいと考え保護者の意向把握に努めています。年2回程おこなっている保護者会や運営委員会で直接意見交換するほか、毎年の利用者アンケート、保護者参加の夏祭りや運動会などの行事アンケートのほかメール等での問い合わせにも対応しています。メールで受信した内容は事業部で確認し、園で解決すべきものは園長に伝えて迅速に対応しています。入園時に、利用契約書で相談や苦情対応の基本的考えを、重要事項説明書では受付方法や解決担当者・責任者を伝えています。

虐待や育児困難家庭への対応はマニュアルや研修で伝えています

虐待防止の取り組みは、重要事項説明書で対応措置や関係機関への通告について伝えています。職員には保育施設運営マニュアル集の児童虐待防止や危機管理マニュアルと研修で周知しています。マニュアルには、発見・初期対応、通告、子どもと保護者への関りなどを定めています。キャリアアップ研修等の外部研修でも理解を深めています。日々の保育では着替えやオムツ替え時での確認のほか持ち物確認、連絡帳での確認、登降園時の対応で進めています。児童虐待や育児困難家庭については区の子ども家庭支援センターと連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は毎月訓練テーマを変えどのような災害にも対応できるように進めています

子どもたちの安全への対応は危機管理マニュアルに定めています。マニュアルでは地震・警戒警報・火災発生時などへの対応や予防について定めています。マニュアルは職員間で読み合わせをおこなうほか各クラスに常備し日々の保育でいつでも確認できるようにしています。避難訓練は毎月訓練テーマを決め取り組んでいます。年1回引き渡し訓練もおこない保護者に防災の大切さを伝えています。園内に避難経路や避難場所を掲示するほかカメラ付インターフォーン、学校110番などで安全確保に取り組んでいます。災害時の対応は現在見直しを進めています。

文書の取り扱いについては「文書保存規定」に定めています

文書の保存や破棄については「文書保存規程」で定めています。長期保存する文書は「保存文書目録」に内容物や保管場所・保存期限を記録しています。機密保持や個人情報の取り扱いについては、入職時の雇用契約締結時に説明し誓約書を提出してもらっています。入職前の研修でも「職員の心得」で日々の保育での注意事項や具体的な事例で伝えています。文書類の管理では、個人情報や運営上の重要な書類は事務室の施錠できるキャビネットで保管しています。職員が日々の保育で使用する書類は職員が活用しやすい事務室の棚で保管しています。

情報共有と業務の効率化の視点で電子化に取り組んでいます

事業部を中心に電子化に取り組んでいます。園のデータはサーバーの各園別のフォルダ―で管理しています。フォルダーはパスワードでアクセスを制限しています。現在、子育て施設支援業務システムや人材情報一元管理システムを導入し保護者との交流や職員情報の電子化を進めています。園では、情報一元管理と職員の業務の効率化の視点から電子化に取り組んでいます。現在は、職員一人ひとりに情報端末(タブレット)を配付し年間計画や月案、週案の電子化が進んでいます。今後も日誌などの電子化に取り組み職員の業務削減を進めたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、就職説明会や知人紹介、出身校での説明等で取り組んでいます

園では、素直な心と感謝の気持ちを持ち高い意欲と自ら考え行動できることを職員に求めています。職員の採用はホームページのほか、法人内の専門学校からの採用や就職説明会、職員からの知人紹介キャンペーン、職員が出身校で園の説明をしたり大学等にも訪問しています。就職説明会では、園の見学ツアーをおこない職員が園での仕事の内容を説明しています。当園もツアーの見学ルートになっており園長等が対応しています。今までは、採用は事業部だけでおこなっていましたが昨年度から園採用が始まり園長の判断で採用できるようになりました。

職員一人ひとりの想いをくみ取った対応で職場環境の向上に結びついています

園では保育の質の向上に取り組んでいます。保育の質の向上には職員の成長が大切と考え永年職員の育成に力をいれています。昨年度も職員一人ひとりの想いを丁寧にくみ取ることや職場の人間関係の改善に取り組み職員のやる気(モチベーション)の向上に結びついています。園長は一人ひとりの職員と丁寧に向き合い意思の疎通を図ることに取り組んでいます。職員会議やクラスミーティングは職員の学びの場ともなっています。事業部では、職員が違う仕事に異動できるキャリアチャレンジ制度や各種の評価制度で園の職員育成をサポートしています。

職員の育成や職場風土づくりに積極的に取り組んでいます

保育の質の向上には職員の育成が大切と考え多くの取り組みを進めています。職員に求めている能力や知識はスキルアップシートで伝えています。シートではマインド・態度、思考力、実行力、対人能力、のほか保育士としての資質能力を定めています。シートは昨年度から活用を進めています。研修では内定者研修やキャリアアップ研修のほか階層別の1年目研修や主任・中堅研修、園長研修で計画的な育成に取り組んでいます。毎年のストレスチェックのほかコーディネーター等が園を巡回し職員との話し合いをおこなうなどで職場風土づくりを進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】平成30年度に10年ぶりに改正された保育所保育指針に基づいた指導案を作成し日々の保育に取り組む事を目標にしました。
【取り組み】昨年度は、都・区や法人内の研修会に参加し新しい保育指針の理解に努めました。また、職員会議での話し合いや勉強会、クラスミーティング等で日々の保育での取り組みについて話し合うほか、職員は各自で保育指針を読み込むなどで理解を深めました。
【結果】勉強会で、改正の趣旨と改正内容を理解し本年度の「全体的な計画」の作成に取り組みました。
【振り返り・今後の方向性】本年度は保育指針に基づいた「全体的な計画」にもとづき日々の保育を進めています。今後も引き続き子どもたちの最善の利益を考慮し、保育園における環境を通して、養護と教育の一体化に向けた取り組みを進めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】保育所保育指針の改定に対応した指導案の作成や保育の実践に取り組みました。保育指針では、幼児保育の質の向上や食育の推進、災害への備え、職員の研修体制の整備等の項目について見直し等がおこなわれました。園では各項目について勉強会や話し合いをおこない理解を深めました。
【取り組みの検証】昨年度は、都や区の研修のほか法人主催の研修に参加し改正の内容について理解を深めました。園内では職員会議や、勉強会、クラスミーティングでの話し合いで今回の改正内容を日々の保育でどのように取り組む事が必要かなどについて話し合いました。また、一人ひとりの職員も保育指針を読み込み理解し保育に取り組んでいます。
【検証結果の反映】改正の趣旨や改正内容を理解し、本年度の「全体的な計画」や年間指導計画、月案、週案を作成し保育の実践を進めています。今年度も子どもたちの最善の利益を目標に日々の保育の充実に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】食を通して食べ物に感謝し食べ物を大切にする心を育て、食に関する意識や関心を深めることをねらいに食育活動に力をいれることを目標としました。
【取り組み】昨年度は、食育計画では期ごとのねらいを明確にすることや夏野菜を栽培し収穫・調理することで子どもたちに食への関心を高める活動に取り組みました。また、食育だよりの発行やホームページへの掲載のほか連絡帳にも子どもたちへの食の取り組みや昼食のことを記入し、保護者にも食育に関心を持っもってもらうよう取り組みました。
【結果】活動を通し毎月の食育活動を楽しみにし、食に興味や関心を持ち、食べ物に感謝し、食べ物を大切にする心が芽生えました。旬の食材を知り、おいしく頂くこともでき、給食では残さず最後まで食べきるようになりました。夏野菜の栽培では、育てる楽しさ、成長のすばらしさを知ることができました。
【振り返り・今後の方向性】子どもたちが食に興味、関心を持ち、積極的に活動するようになってきており今年度も引き続き食育活動に力をいれていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】食育を通し、食べ物に感謝する気持ちや食べ物を大切にする心を育てることが大切と考え、年間目標で食育の充実に取り組みました。昨年度の食育年間計画では、Ⅰ期は、食材にふれること、食材に関心を持つこと、Ⅱ期は指先を使った簡単な料理や旬の食材を通して季節感を感じること、Ⅲ期は食事を通して感動を経験すると期ごとにねらいやテーマを決め取り組みました。
【取り組みの検証】食育活動を通し、子どもたちは給食を楽しみにし、食に関心を持ち、食べ物に感謝し、食べ物を大切にする心が芽生えてきています。給食も残さず最後まで食べきるようになりました。2歳児を中心に調理活動や夏野菜の栽培もおこない育てる楽しさや成長するすばらしさを知ることもできました。
【検証結果の反映】今年度も、年度初めに食育計画書で活動内容やねらいなどを示し子どもたちが食に興味や関心を持ち続けるよう食育活動に力をいれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやリーフレット、区の情報誌等で発信しています

園の情報はホームページやリーフレット、区の子育て応援サイト等で発信しています。ホームページには園の基本情報、園の特徴、園長の挨拶、園の様子ブログ、園舎案内図、入園状況、料金表等の保護者が求める情報を提供しています。園の特徴として戸外活動や食育、季節の行事、学生との交流等を紹介しています。また、ブログではコメントとたくさんの写真を入れて掲載し、最新の園の様子を発信しています。ホームページの「お問い合わせ」から見学希望等のメールを送ることができます。

私立園長会への出席や、区の相談員等を通して園の情報を提供しています

園長は区の私立園長会に毎月出席し、園の情報を伝えると共に様々な情報を収集して職員に周知しています。区に人数報告を提出する他、月に2回感染症情報を提出しています。区からは地区ごとの登園証明書発行件数の報告があり、感染症情報が把握しやすくなっています。また、年に2回、区の認証保育所実施調査があり、散歩や給食等のポイントを見て助言をもらうほか、いろいろな保育の相談に乗ってもらっています。区の「子育て役立ち便利帳」のサイトがあり、園の基本情報や大切にしていることなどを掲載し、園のホームページにリンクしています。

見学希望者の都合に合わせて園長が対応し、子どもの活動時間を勧めています

見学はホームページを見ての問い合わせや電話連絡、直接訪れる人がいます。見学希望者の都合に合わせ、園児や保育士の様子を見てほしいため、午前中や午睡明けの活動時間帯を勧めていますが、希望に応じて食育や体操教室の時間帯の見学にも対応しています。0歳児は一人目の子どもが多く、両親が揃っての来園もあります。見学者にはリーフレットを渡して説明し質問に答えています。入園が困難な場合は希望者に登録をしてもらうほか、近隣保育園の紹介や区内の認証保育所一覧表を渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談では園の方針や保育内容等を丁寧に説明し、保護者の了承を得ています

入園が決まったら、必要書類を事前に自宅に郵送し、保護者に全て記入してもらい、親子で来園してもらっています。個別面談では園の方針や保育内容の他、重要事項説明書や入園のしおり、料金表等を基に丁寧に説明し、保護者から了承の署名捺印を得て契約を交わしています。また、嘱託医の病院で健康診断を受けてもらっています。けがをした場合の病院や公園はどこに行くのかなど、保護者からの質問には丁寧に答えています。保護者から保育に関して希望があれば、児童環境記録に記載し全職員で共有するようにしています。

環境の変化が心身のストレスとならないように慣らし保育をおこなっています

入園する子どもは0・1歳児が中心で、集団生活が初めての子どもが多く環境の変化が心身のストレスとならないよう、徐々に時間を延ばしていく慣らし保育をしています。子どもの様子を見ながら1週間から10日位を目安にして進める他、保護者の職場復帰日に合わせてゆっくりと無理のないように進める等、個別対応をしています。子どもの好きな玩具等を持参してもらい安定を図る事もあります。冷凍母乳にも対応していますが、入園迄に哺乳瓶に慣れて貰うよう保護者に話しています。保護者には子どもの様子を詳細に伝え安心して貰えるようにしています。

退園児には夏祭りや運動会の行事案内を葉書で出し、繋がりを持っています

年度途中の転園児や退園時には、クラスでお別れ会をしたり、園内を回ってお別れをし、賞状をプレゼントしています。また、夏祭りや運動会の行事案内を葉書で出し、繋がりを持つようにしています。当園には幼児の枠はありますが、2歳児はほとんどの子どもが3歳児から幼稚園や幼児のいる保育園に転園をしています。そのため、年度末には一年間の作品帳と担任等からのメッセージカード、メダルを渡し、進級する喜びや転園しても頑張れるように励ましています。保護者にはいつでも相談に応じることや遊びに来てほしいことを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき年間指導計画、月案、週案を作成し発達に応じた援助をしています

子どもの心身の状況や生活状況は発達記録、保育日誌および個人別記録、連絡帳など本部統一書式を用いて記録をする他、日々の会話から把握しています。全体的な計画に基づき、養護と教育の領域に応じた年間指導計画、月案、週案を年齢ごとに作成すると共に、0・1・2歳児は発達に合わせて個別月案を作成しています。職員会議などで改善の必要があれば話し合うほか、保育の質の向上をめざして利用者アンケートをおこない、結果は保護者会で伝える他、玄関にも掲示し周知しています。

子どもの様子は健康記録や日誌、園独自の発達記録に記載し発達を捉えています

子どもの様子は発達記録や健康記録、日誌、連絡帳、引継表に記入しています。発達記録は園独自の書式を作成し、「保育士の姿勢と関りの視点」や「記入上の留意事項について」の中に、要点を押さえ具体的な姿を簡潔に記入できるように示しています。0歳児は毎月、1・2歳児は3ヵ月ごとに、項目ごとの子どもの姿を達成度チェックと文章記録をして発達をとらえ日々の保育に反映させています。保護者には、連絡帳やお迎えの際に口頭で発達の状況等を伝えるようにしています。

情報端末(タブレット)を使用し、パソコンの中の月案と週案を全職員で共有しています

職員一人ひとりに情報端末(タブレット)が渡されています。本部統一書式で担任は、年間指導計画と個別月案は作成をしていますが、クラス月案と週案は情報端末からパソコンに送信しています。この計画表は全職員がいつでも見られるようになっており、他クラスの計画表は情報端末で共有しています。クラスミーテイングでは子どもの様子や、毎月の保育の振り返りをおこない、次月に反映した計画を作成しています。毎月開催する職員会議で全クラスの月案を報告し、全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの情報を把握して、発達や個性に応じた援助をおこなっています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や成育歴、健康情報等を所定の書類で提出してもらい把握し、保育を開始しています。入園後は発達記録を0歳児は毎月、1・2歳児は3ヵ月毎にチェックと記録をして、発達をとらえています。また、毎月個別カリキュラムを作成し、一人ひとりの発達に応じた配慮や援助、体験ができるようにしています。子ども達が興味のあるもので満足するまで遊べるように、年齢や時期、興味に応じて玩具のコーナーを作っています。子どもの表情や仕草から玩具を用意して、遊びを続けたり発展できるよう工夫しています。

保育士との信頼関係のもと、周りの出来事や友だちへの関心を育てています

愛着形成期にある乳児期の子ども達にとって、保育士との安定した生活や遊びを通して、周りの出来事や友だちへの関心が芽生え広がってきます。自分が大切にされ友達も大切にされていることが実感できるように、保育士の関わり方や言葉使いなどに気を付けてほしい事を園長は職員に常に伝えています。朝夕の合同保育や誕生会、行事の集会などで、異年齢で関わる機会を作り触れ合いの中で関心を広げています。発達段階で特別な配慮や支援が必要な時には、区の専門巡回指導員からのアドバイスを受ける体制があります。

年齢に応じた丁寧な関わりを通して、子ども達の社会性を育てていきたいと考えています

発達段階や集団生活の中で起きるトラブルも、自己表現や社会性を育むための大切な経験の機会でもあると考えています。年度当初の1歳児クラスの保護者会でも成長過程として、物の取り合いや手や口が出てしまう年齢であることを説明し理解を求めています。トラブルが起きた時には保育者が手本を示したり仲立ちをして知らせるようにしています。また、けがや事故につながらないように玩具の設定や遊び方、保育士の関わり方等に配慮しながらトラブルが続かないように努めています。現在、5歳児は在園していませんが小学校との連携体制は整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密に取り合い、日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は7:30~20:30になっています。朝夕の時間は、子どもの人数や職員体制により合同保育で過ごしています。登園時は早番保育士が連絡帳の確認と、引継表に体調やケガ、傷の有無、保護者からの伝言等を記録し担任に報告をしています。降園時は時間帯により担任以外も対応するため、合同保育時間前に引き継ぎを徹底しています。どの保護者に対しても連絡事項だけではなく、保護者との一言の会話が信頼関係を築いていく事を、園長や先輩職員が新人職員にアドバイスをするようにしています。

一人ひとりの発達や意欲を大切にしながら、生活習慣への興味を育てています

基本的生活習慣については、子どもの「自分でやってみたい」という意欲の芽ばえを大切にし、身体機能の発達や家庭と連携を取りながら進めています。0歳児後半になると靴下や靴の脱ぎ履きに興味を持ち始めます。建物のエントランスで子どものペースに合わせて見守りと援助をして、自分でできた事への喜びを意欲に繋げています。2歳児クラスからお昼寝の時にパジャマを使用し、着脱や始末の仕方を覚えられるようにしています。箸の使用は2歳児クラスで、遊びの中で手先を使う遊びを取り入れながら、スプーンの扱い方が安定してきたら併用しています。

年齢や体調などを考慮しながら、お昼寝をして健康維持に努めています

心身の成長期にある子ども達が、十分に寝て、よく食べ、しっかり遊ぶ事ができる環境を整えていく事が大切な事と考えています。年齢の小さい子どもは家庭での睡眠時間や体調に応じて、午前睡や夕寝をするなど一人ひとりのリズムに合わせて過ごしています。月齢の小さいうちはベッドを使用し、一回寝になったら布団に移行しています。1・2歳児も各保育室でお昼寝をしています。健康維持や心身の回復のためには必要な時間ですが、保育時間や体調、家庭からの要望も配慮しながら早めに目覚めさせたり長目に寝かせる等、個々に応じた対応に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを大切にして、好きな遊びが出来る環境を整えています

保育方針の中に「自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培います」と掲げています。子ども達が好きな遊びができるように、年齢や時期、興味に応じて環境を整えるようにしています。0歳児クラスはハイハイやつかまり立ちをする場所や、手づくり玩具、知育玩具を手に取って遊べるようにしています。1・2歳児は絵本やままごと、ブロック、机上遊びのコーナーを作り、好きな遊びを集中して遊べるように位置や数に配慮して設定しています。友達との関わりを楽しめるように、保育士が仲立ちをしたりやり取りの手本を見せて知らせることもしています。

様々な表現活動を通して、表現することを楽しむ子ども達に育ってほしいと考えています

言語発達の目覚ましい乳児期の子ども達に、保育士の語りかけやふれあい遊びを大切にしながら、歌や手遊び、絵本の読み聞かせ等も計画的に取り入れ興味を育てています。また、各クラスで朝の会をおこない、名前を呼ばれて返事をしたりみんなで絵本を見る等、話をしたり聞く事を楽しみながら身に付けています。また、1・2歳児クラスは専門講師の体操教室が毎月あり、フラフープやボール、跳び箱などの様々な用具を使って体を動かし基礎運動能力を高めています。他に、全クラスで毎月製作をおこない、色々な素材に触れながら表現活動を楽しんでいます。

戸外活動を通して、五感を豊かに育てる機会にしたいと積極的に散歩に出かけています

保育園に園庭はありませんが周辺には公園も多くあり、天気の良い日はどのクラスも散歩に出かけています。草花を見たり虫探し、固定遊具や砂場で遊んだり、かけっこや探索活動などを通して五感を刺激し、心身共に満たされる活動として大切にしています。天気や季節によっては午後も散歩に出かけたり、校舎内のエントランスやスロープで遊んで気分転換をしています。戸外に出る時には交通ルールや公園での約束事など、危険なことを言葉や仕草で繰り返し伝え、できたことには具体的な言葉でほめながら理解ができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ活動を通して、雰囲気を楽しみ興味を育てています

0~2歳児の子ども達が中心のため、伝承行事や季節の行事、毎月の誕生会等を通して、みんなで華やかな雰囲気を楽しみながら興味を育てています。子どもの日や七夕、クリスマス、ひな祭りなどの行事にちなんだ歌や手遊びを覚えたり、製作をして部屋を飾り付けるなどして表現する事を楽しんでいます。誕生児は冠をかぶりインタビューを受けたり、カードや歌、職員の出し物のプレゼント、特別メニューの給食などでお祝いをしてもらっています。誕生会は友達を祝いながら、自分の誕生日を心待ちにする一番の楽しみな行事になっています。

日々の保育の積み重ねを行事にして、表現することを楽しむ機会にしています

夏祭りや運動会、クリスマス発表会は、日々の保育の積み重ねを当日に向かって準備や練習をして表現することを楽しみ、保護者には子どもの成長を実感してもらえる機会の1つにしています。運動会は近隣の小学校の体育館でかけっこやお遊戯、親子競技等を楽しみ、体操教室の成果を可愛い動物の衣装を着けて運動競技にして披露しました。クリスマス発表会では、保育室を発表会ホールにして0歳児は歌とお遊戯、1歳児はダンス、2歳児は劇ごっこを見てもらいました。行事の後には、衣装を使って遊んだりダンスを真似して踊るなど、余韻を楽しんでいます。

保護者参加行事の後にはアンケートを取り、要望の把握に努めています

年度初めに年間予定表を配付し、保護者が参加する行事は土・日に設定して参加しやすいように計画しています。行事前には園だよりやクラスだより、臨時のお便り、連絡帳、送迎時の会話を通して、行事の取り組みの様子を伝えています。また、ホームページのブログに子どもの様子や写真をアップして、保護者に楽しみにして参加してもらいながら、園生活への理解と子どもの成長を感じ取ってもらえる機会にしています。行事後にはアンケートを取り、要望や意見を集約して次年度の計画に参考にしたり反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間帯は、クラスの活動とは違う楽しみな時間となるよう配慮しています

保育室はワンフロアで0歳児室は完全個室、1・2歳児室は可動式ロッカーや棚、柵で仕切りをして年齢別の保育室になっています。朝夕の合同保育時間帯は玄関に近い1歳児室で保育をおこなっています。その日の人数や日中の活動、子どもの希望などにより2歳児室で過ごすなど、臨機応変な対応をしています。異年齢で過ごす時間は、小さい子どもが大きい子の遊びを見て真似をしたり、大きい子どもが面倒を見てあげようとするなど、日中とは違う関わりを楽しむ時間になっています。

保育時間が長時間になっても、安心して過ごせるようにしています

各クラスが少人数の保育園の利点を活かし、どの保育士と過ごしても安心して過ごせるように、職員が全員の子どもと保護者を理解していくように努めています。特に夕方の時間帯は、友達が少なくなっていく事で寂しさを感じないように、日中では遊ばない玩具を用意して特別感を出したり、金魚の餌をあげて気分を変えたり、スキンシップを取りながら子どもの気持ちを満たして過ごせるように、配慮を細やかにおこなうようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じて食卓につき、食べる事を楽しみ意欲が育ってほしいと考えています

食べる意欲の基礎を作る離乳食期や、味覚が育つ乳児期の子ども達に、食べる事が大好きで楽しく食べられる環境を作っていく事を基本にしています。午前中の活動を充実させながら空腹感を感じて食卓につくことや、年齢による規定量はありますが食経験や摂取量には個人差があるため、一人ひとりに応じた量を配膳して完食やお代わりの喜びを経験していく中で意欲が育っていくようにしています。2歳児はテーブルに食器のシールを貼った所を見ながら自分で配膳したり、お代わりを自分でよそう等、マナーも覚えながら楽しく食べられるようにしています。

子ども達の食欲をそそるよう、彩りや盛り付けにも工夫をしています

献立は栄養士が園独自に日替わりメニューで作成しています。栄養のバランスを考え、旬の食材を使い彩りや盛り付けも工夫しながら様々な食材と味に親しめるようにしています。離乳食開始も含めて献立に使用する食材で食べた事のない食材がある場合には、家庭で2回以上食べてアレルギー反応が出ないかの確認をお願いしています。アレルギー除去対応が必要な時には、医師の診断書の提出と園の除去食対応マニュアルに沿って誤食のないように徹底しています。また、体調に応じて保護者の要望を受け、消化の良いものにするなどの配慮食にも対応しています。

2歳児が食育活動に取り組み、作る喜びや食べる楽しさを経験を通して育てています

栄養士が食育年間計画を作成し、2歳児の食育活動を保育士と連携して進めています。キャベツちぎりや空豆のさや取り、ピーマンの種取り、きのこほぐし等をして旬の野菜に触れ手伝いをした物が給食に出てきたり、おにぎりやスイートポテト、うどん作り等をしておやつで食べています。様々な経験が子ども達の食欲をそそり食への関心を育てています。また、プランターでミニトマト、ナス、オクラを植え、水やりや収穫を楽しみ、みそ汁やサラダにして味わいました。2月に栄養士が魚の解体をして、食材への興味を感じる機会にしたいと計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気について理解できるように、絵本や紙芝居などを利用して伝えています

けがや病気の予防には乳児中心のため、保育室の衛生管理と安全管理の徹底を図りながら、手洗いやうがいなどは年齢に応じておこなっています。保育士が手本を示したり絵本や紙芝居なども利用しながら、関心を育て習慣づけをしていくようにしています。毎月の避難訓練では保育士の声掛けに慣れ、指示に従って行動できるようにしています。また、恐怖心を与えないように配慮しながらおこなっています。訓練の後には子どもに地震や火事について話しをしたり、職員同士の連携について確認しあっています。

保育園での投薬はおこなわない事を、入園時に詳しく説明して理解を得ています

園での投薬は医療行為にあたるため、原則としておこなわない事を園のハンドブックに掲載し、保護者に入園時に説明して理解を得ています。投薬が必要な時には、かかりつけ医に相談して投薬回数を調整して貰うようお願いしています。アトピー性皮膚炎、おむつかぶれなどの塗り薬のみ「塗薬依頼書」を提出してもらい対応しています。緊急時に備え子どものかかりつけ医の把握をしています。また、園医とは健康診断のほかに園児の健康相談、保育中の病気やけがの救急措置、伝染病と食中毒の予防措置について委託して連携体制を整えています。

「子育て施設業務支援システム」を使い、感染症情報を発信して早期対応に努めています

園内で感染症が発生した時には、子育て施設業務支援システムを使ってメールで伝えるほか、玄関掲示板に病名や症状などの情報の掲示、連絡帳への記載、口頭でも確実に伝えて迅速な対応に努めています。乳幼児突然死症候群の予防のため、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に睡眠チェックをおこなっています。顔色や呼吸、体位の確認をしてうつ伏せ寝は直しています。年度途中の入退園は毎年多くありませんが、環境の変化に不安にならないよう新入園児の慣らし保育中は保育を分けたり、職員を多めに配置して双方が安定して過ごせるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の声を大切にする園運営をしていきたいと考えています

保護者と共に子どもの成長を見守り育てていき、保護者の声を大切にする園作りの実践に努めていきたいと考えています。保育時間の契約変更は毎月可能ですが、個別での相談にも応じ利便性を図っています。園長は日常の中でも相談や要望等の話をしやすいように、保護者対応に努めています。また、保護者参加行事後のアンケートやクラス代表をメンバーとする運営委員会議(年2回)からも要望を把握し、迅速な対応と意向に沿えない事への丁寧な説明を心がけています。今後、運営委員会議後の報告方法につい検討していく予定です。

行事を通して、保護者同士の交流や職員との信頼関係を深めていくようにしています

保護者同士の交流を目的として、保護者会や夏祭り、運動会、クリスマス発表会を実施しています。年度初めの保護者会では、給食の試食や懇談の時間を設けるなどして、和やかな雰囲気を作るようにしています。保護者にとっては連絡帳を読んで子どもの成長を感じる事も多く、園からの書き方も一方的にならず保護者に共感することや子どもの様子を具体的に表現して書くようにしています。保護者と信頼関係を築いていくために、全員の子どもと保護者を理解して、親しみを込めた対応をしていくことを園長は職員に伝え、状況に応じて指導しています。

ブログのコメントや写真で保護者に保育活動や発達を理解してもらえるようにしています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達については年2回の保護者会、クラスの様子については保育参加、一人ひとりの発達や様子については個人面談をおこなっています。他に毎月の園だよりやクラスだより、食育だよりを発行して、子どもの発達やクラスの様子、育児や健康情報等を発信しています。また、保育園のブログで食育活動や体操教室、誕生会などの行事、日常の保育の様子などを定期的にコメントと写真で詳細に伝え、保護者に保育園生活への理解と子どもの成長を実感してもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
目的に応じた戸外活動で公園を選び、子ども達の体験を広げています

日々の保育の中で気分転換や戸外活動の経験として、年齢や目的に応じて近隣の公園を利用しています。2歳児クラスでは体力がついてきたら遠出の散歩も取り入れ、日本庭園や植物が沢山あり、様々なイベントを開催している都立公園にいっています。また、ふれあい動物広場のある公園に行き、モルモットやヤギに触れたり、ミニブタやリスザル等の小動物を見る等、楽しい経験を通して興味を広げる機会にしています。

同施設内での学生や職員との交流を通して、ふれあいを楽しんでいます

保育園は経営母体の教育・福祉専門学校の複合施設内の1階に併設されています。乳児中心のため子どもの安全や健康面に配慮して、地域との交流の機会は積極的に設けていませんが、施設内の学生や職員と様々な形で交流を図っています。学生や保育科の教師が体験保育に来たり、夏祭りとハロウィンは共同開催して一緒に楽しんでいます。また、学生の保育発表会の本番前のリハーサルに招待してもらうなど、子ども達にとって大好きなお姉ちゃんやお兄ちゃんになっており、ふれあいを楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、入園の際に個人情報同意書にサインを得ています

法人の個人情報保護方針に基づき、保護者には入園の際に説明しています。内容として、個人情報の利用目的、第三者への提供の制限、情報の管理、パンフレットやホームぺージでの写真使用などで、個人情報同意書にサインを得ています。ホームページのブログのコメントには名前は記載せず、個人が特定されないように修正するなどの他、子どもの写真は均等に掲載する配慮をしています。また、建物の外側や玄関先から子どもの写真や名前が見えないようにしています。

着替えやおむつ交換、プール遊びの際には子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

日々の保育の中で、おむつ交換は衛生面に配慮してトイレでおこなっています。一人で着替えができるようになったら上は上、下は下と着替え裸にならないように子どもに話しています。プール遊びの際には水着や、上はTシャツを着用しています。保護者には水遊び用のおむつを紹介し、トレーニングパンツのように子どもが快適に遊べることを話しています。また、玄関前のスロープにはすだれをかけ、窓ガラスに沿ってブルーシートで囲い、プール遊びが外を歩く人や校舎内から見えないように配慮しています。

子ども一人ひとりの想いを受け止め、子どもに寄り添った保育をしています

子どもの想いを大切に受けとめ、一人ひとりに寄り添った保育をしています。集団の中の一人ではなく、一人ひとりが集まって集団になっているという認識のもと丁寧な保育を心がけています。子どもが自分で決められるよう「どうしたいの?」と必ず気持ちを聞いています。保護者の価値観等に配慮し家庭に応じて「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」等と対応しています。園では子どもを尊重し名前を愛称ではなく「○○ちゃん」「○○君」と呼んでいます。虐待に関しては研修に参加し、子どもの不自然なあざ・傷を見逃さず早期発見に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは整備され、全職員に配付して活用できるようにしています

本部作成のマニュアルとして、衛生管理・感染症マニュアル、救急法マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、児童虐待防止マニュアル等が整備されています。マニュアルは入職時に配付してわからないことが起きた時には各々が確認するほか、園長や先輩にいつでも聞くことが可能ですが、新人職員の目線に立った園独自の手順書を作成をすることが望まれます。保育中、職員はお互いに尊重しあい言葉遣いにも注意しています。1年に2回、区の担当課による認証保育所実地調査があり、保育内容等を確認してもらい助言を得ています。

マニュアルは園長会が中心となり年度末に見直し、必要に応じ職員会議で確認しています

保健関係や衛生管理・感染症マニュアル、危機管理等の見直しを年度末の園長会でおこない、修正されたものは園に差し替え分が送付され随時更新しています。今年度、区の認証保育所実地調査時の助言を受けて、アレルギー児への食事提供の仕方の改善をしています。保護者の意見・要望を把握するため、運動会などの行事アンケートや日ごろの会話等の他、年1回利用者アンケートを実施しています。収集結果を保護者に報告し保育に反映するように努めています。

園長は現場で職員育成に当たり、リーダーシップを発揮しています

開園当初から園長職に就き、職員の育成に取り組み、特に新人職員の面談はきめ細かくおこなっています。園長はクラスに入り、新人職員に保育のやり方や子どもへの声のかけ方などの手本を示し指導や助言をしています。また、早・遅番のシフトは園長が作成し均等となるように配慮しています。事務室は入室しやすい雰囲気を作り職員の相談に応じています。貯水槽の不具合から蚊が発生した時には、園長は業者に依頼して対処すると共に、校舎全体の問題ととらえ早急に話し合いを進め根本的な解決を図るなど、リーダーシップを発揮しています。