東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかみや福祉会
事業所名称 花と鳥保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間形成の基礎を築く大切な時期、たくさんの愛情を注ぎ安心感、信頼感を確立し、個人差・環境差を考慮しつつ、集団生活を通じて心身全ての面で発達を促進できるよう保育を進めていく。 2)保護者に負けない愛情を持ち保護者と共に力を合わせ、「24時間共育て」の精神を持って保育にあたる。 3)仕事と家庭を両立するための保育支援を行う。 4)地域に開かれた保育園として、地域活動・子育て支援に取り組んでいく。 5)職員一人ひとりの資質向上及び専門性の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・経営者の考えを理解し組織の一員として行動できる人。 ・専門職としての誇りを持ち、意欲と向上によって常に自分を磨き続ける努力を怠らない人。 ・一人ひとりの子どもを心から尊重し、子どもの最善の幸福のために力を注げる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事に誇りと責任を持って、自らの人間性と専門性の向上に努めてほしい。 ・豊かな愛情の中で子どもが満足し自信を持って生活できる環境作りに努めてほしい。 ・保護者と信頼関係を築きながら、共に力を合わせ「24時間共育て」の精神で保育にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にした、ていねいな保育を展開しています

 一人ひとりに寄り添えるよう、2歳児クラスまでは同じ職員が支援にかかわることで、安心感を大切にできるようにしています。信頼できるおとなといっしょにさまざまな経験を重ねていくことで、興味や関心を引き出しながら、社会性を伸ばしていけるように支援しています。活動も、1クラスを3グループ程度に分けて、少人数で行動していくことで、落ち着いて過ごせるようにしています。小学校入学を視野に入れて、育ってほしい10の姿や、保育においてはぐくみたい資質・能力の3本の柱を意識しながら、適切な育ちを支援できるようにしています。
2 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係が向上しています

 保育理念である「24時間共育て」の精神に沿って、保護者といっしょに力を合わせて、子どもの育ちにかかわっていけるようにしています。保護者の休息を兼ねて、年4回カフェを実施して、夕方の17時位から2時間程度、お茶とお菓子、時にはかき氷や、もちつきで作ったもちを提供して、保護者同士、職員も含めておとな同士の話ができる場を提供しています。年に一度、夕食を園で提供して家族で楽しんでもらえるよう、ディナーを開催して、家族でゆっくり食事を楽しんでもらうなど、他園にはない独自の取り組みで、保護者を支えています。
3 専門性を生かして、食育や健康支援など、さまざまな取り組みを行っています

 食育では、栄養士と担任が協力してクラスごとに食育計画を作成して、発達に合わせたきめの細かい内容を提供しています。食育では、食材への興味を引き出せるよう出汁の味比べや、うどん作りやバナナマフィンなどでは食材が形を変える過程や触感などを体験できるようにしています。年齢に合わせて、食材に触るなどできることから始めて、楽しみながら進めていけるようにしています。健康支援では、看護師が中心となり、アクシデント・ヒヤリハットの集計、他園事例報告などを行い、子どもたちが安全に過ごせる環境設定を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな災害や事故に備えての対応について、さらなる取り組みを期待します

 子どもの安全、安心の確保を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。園内の安全対策として、火災、地震を想定して毎月1回の避難訓練や、不審者や津波訓練を年1回実施しています。本年度には地震を想定した事業継続計画の基本事項を作成して、職員に周知しました。今後は深刻な地震、火災、風水害、食中毒などが発生した場合の優先的な対応や、関連マニュアルの作成などについて、さらなる具体的な検討を進められるよう期待します。
2 作業の効率化に向けて、さらなる検討を期待します

 事務室内に見える可ボードを設置しています。ボードを作って体制を見える可したことによって、保育の人員を満たしながら書類作成や保育準備をする時間を確保することで、時間内で終わらせるようになり、作業の効率化が促進されました。さらに園では、職員間での子どもの情報共有や業務の標準化、読みやすい書類の作成など、園内業務の改善、効率化のためにICT化(情報通信技術)システムの必要性を考えています。行政当局とも相談されて、今後ICT化の導入に向けて検討されるよう期待します。
3 苦情解決制度の仕組みについて、さらなる周知を期待します

 苦情解決制度の仕組みや苦情受付窓口については、重要事項説明書などに明記し、保護者に対しては、入園説明会やクラス懇談会で詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、制度の手順に沿って、速やかな解決につなげるように努めています。しかしながら今回の利用者調査によると「不満や要望は対応されているか」「職員以外の第三者委員などの人にも相談できることを、園はわかりやすく伝えているか」の設問に対しては、ほかの項目に比べてやや低い回答になっています。本件に関し、保護者へのさらなる周知、徹底を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域子育て支援や地域との交流に力を入れています

 地域子育て支援事業としては、地域の親子が自由に遊ぶ中で親子同士のつながりを援助しています。子育ての助けになるような子育て講座や保育所体験、園の行事には、親子で招待しています。昨年度はプレパパを対象とした企画を始めました。一時保育には年間1176名の利用者がありました。さらにボランティアに関しては、中高生の職場体験や、保育士や栄養士の養成大学から多くの実習生を受け入れ、また、5歳児の、自治会の緑道清掃への参加や、小学生や卒園児との交流、高齢者施設を訪問して高齢者との世代間交流などがあります。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 研修制度が充実しており、職員の資質、保育スキルの向上を目ざしています

 職員の知識やスキルを高めるために、法人内、園内、外部研修などの機会を設けています。園長と職員の個人面談では、各職員と職務の必要性を把握したうえで個人別研修計画を立案して実施することが体系化しています。外部研修には全職員を対象にして参加者を人選しています。年内研修では年間計画に沿って、子どもの病気や救命救急、危機管理など保育に直結するテーマなどを実施しています。外部研修の参加者は報告書を提出し、園内研修などで発表し、情報を職員間で共有しています。法人研修では、年1回、理念研修などが行われています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ さまざまな活動を通して、豊かな感性をはぐくむ保育を行っています

 外部講師による、英語、リトミック、造形、茶道を実施して、可能性や、やる気を引き出していけるようにしています。体操は、研修を受けた保育士が、系列園と連携して年間計画を作成して、転んでもけがをしない体作りを目標に、年齢に応じた動きを取り入れられるようにしています。5歳児クラスは、近隣のホテルにてナイフとフォークを使ったテーブルマナーを学ぶ機会を設けるなど、さまざまな体験ができるようにしています。日ごろの保育でも、一人ひとりのリズムを大切にしたかかわりを持つことで、適切な育ちを支援できるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している75世帯を対象に調査を実施しました。在園児は90名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 77.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30人(51.7%)、「満足」が25人(43.1%)で「満足」以上の回答は合計55人(94.8%)でした。  自由意見には、「基本理念、方針『共育』に基づき園が運営され、職員のみなさんが適切に行動されていると思います」「比較的保育士の人数、年齢構成などのバランスが良く、コミュニケーションも取りやすいので安心して預けられる良い園だと思います」「アットホームで、子どもがのびのび過ごせているのはとても良いと思います」「運動会や発表会なども成長を感じられるすばらしい内容で、先生方のご指導の技術、熱意を感じます」「先生たちの間で伝達事項などの引き継ぎがきちんとなされています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で98.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.6%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で91.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「幅広い年齢の子どもたちといっしょに活動することや、家族以外のおとな、同年齢の子どもと過ごすことで、言葉や遊びが発達しているのを感じます」「とても役立っていると思います」「体操、リトミック、英語、造形など、子どもの発達を促すプログラムがたくさんあります」「絵本の貸し出しをしているので、いろんな絵本と接することができます」「行事を子どもたちが楽しみ、協力することで成長につながっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「季節の物を作る工作や食育は、とても楽しんでいる様子です」「その年齢の子どもに合った絵本やおもちゃが部屋にあり、自主的に遊んでいる様子をよく目にします」「体操、リトミック、英語など、子どもは楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「食事はとても工夫されていて、おいしく、たいへん満足しています」「いろいろな種類の食材を取り入れていて、多様な味や食感を経験させてもらえます」「子どもの状況に応じて個別に柔らかい食事に代替するなど、工夫をしてくれています」「アレルギー対応も個別にされています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が5.2%でした。  自由意見には、「園庭がない分、午後も散歩に出てもらえ、ありがたく感じています」「主活動の午前中、公園に出かけていることが多く、季節ごとの植物に触れる機会が十分にあると思います」「積極的に外遊びをしていただき、虫に触れる機会も作ってもらっています」「緑道を守る会への参加など、保護者ではできないことなので、よい機会と感じます」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びが少し少ないように思う」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「当日の急な残業にもスポットという形で延長利用でき、ありがたいです」「当日、お迎えに間に合わない時も快く引き受けていただいています」「当日に急遽、延長保育や夕食をお願いさせていただき、ほんとうに助かりました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「オートロックの玄関であり、毎月避難訓練を行うなど防犯対策をされていると思います」などの声がありました。  その一方で、「玄関前の歩道にガードレールはあるものの、自転車が勢いよく走行しているので、対策してほしい」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「土曜日開催が多く、保護者会を含め仕事への支障がない」「前年度に年間の行事予定を出してもらえるので予定の調整をしやすいと思う」「保育参観は平日ですが、候補日をたくさん用意してくださって助かります」「一度、会場の関係で発表会が平日開催になりましたが、保護者の意見を反映し、翌年からは開催月を変更することなどにより、土曜開催にしてくれました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「担任の先生はもちろん、経営層や専門職員など、個人的な育児相談にもアドバイスをくださり、ありがたかったです」「先生方のバランスが取れているので、保護者としても信頼して相談できるのも良いと思います。保護者の話にじっくり耳を傾けていただき、力になってもらっている実感があります」「2歳児クラスまでは日誌の記載もあり、朝夕の送迎時にお話するなど、関係が築ける環境だと思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「専門職員の方がいつもきれいにしてくれています」「毎日きれいでとても気持ちがいいです」「整理整頓は行われています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「いつも気持ちよく挨拶と笑顔で接してくださいます。子どもへの声かけも温かいです」「先生方が笑顔で元気よく接してくれることがとても良いです」「優しいです。子どもも先生たちが大好きです。保護者に対しても、連絡事項を事前にきちんと伝えてくれます」「職員により差は見られますが、おおむね適切だと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「専門職員も常駐しており、十分に対応できていると思います」などの声がありました。  その一方で、「病院に行くような場合は早めに連絡がほしい」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「こまやかに連絡いただいています」「けがをした場合は状況説明をきちんとしてくださいます」「まだトラブルが起きたことがないので何とも言えません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「その時の発達段階に合わせて、対応していると思います」「子どもの性格をくみ取って対応してくださるし、子どもに対してちゃんと向き合ってくれるのでありがたいです」「子どもにとって特に安心する先生もおり、調子が悪い時、さみしい時、悲しい時など必ずその先生の元に行く様子があり、信頼関係が築けているのだと思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「子どものことについて、ほかの保護者がいる中で聞かれるのはいやな気持ちです」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「クラス説明会も開かれ、毎月各クラスプリントも配付され、わかりやすいです」「ノートに詳細に記してあり、わかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「経営層にお伝えするとすぐに対応していただけます」「経営層はしっかりしています」「まだあまり不満や要望がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「入園進級時にお話がありますし、説明要項にもわかりやすく記載があります」「オリエンテーションの時にもらう資料に記載があります」などの声がありました。  その一方で、「知らなかった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標などに基づく、日常の保育活動を周知しています

 法人の保育理念は「子どもの人権や主体性を尊重し、保護者と共に力を合わせ『24時間共育て』の精神で児童の最善の幸福のために保育にあたる」ことが宣言されています。これらを実現するには、保育方針の「子ども一人ひとりの個人差を認めたうえで、子どもたちが満足し、自信を持って生活できる環境を整備する」ことが必要です。年度初めの職員会議では、園長から理念や新年度の運営方針などについて説明があり、職員との話し合いが行われています。保護者には入園説明会やクラス懇談会などで、理念や目標などをスライドを使用して説明しています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園における経営層は、園長と副園長、主任保育士です。経営層の役割と責任は、運営規程や事業計画書の中に明示されています。園長は職員及び業務を一元的に管理し職員に対して必要な指揮命令を行うとともに園全体を把握し、園を司ること、副園長は園長を補佐し、それぞれの保育内容について主任及び職員を統括すること、主任は園長、副園長を補佐するとともに保育内容について職員を統括することになっています。また、園長は区の園長会、外部の関連団体のほか、法人の園長会議などに出席し、自らに課せられた責務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件については、経営層による話し合いや職員会議で検討のうえ、原案が作成され、法人の理事会で決定しています。また、園内の重要事項は案件ごとにクラス単位やリーダー会議などで検討され、そこでまとめられた保育、行事、食育、保健の各計画などを職員会議で審議し、園長が承認して決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、クラス懇談会で説明したり、園だよりなどの配付物や園内に文書掲示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望などについては、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また第三者評価による利用者調査、クラス懇談会や行事後のアンケートなどを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。保護者からの意向を受けて、近隣の系列園と2園合同で行っていた運動会を、園独自の運動会に変更した事例などがあります。職員に対しては園長が定期的に面談を実施したり、会議での発言や日常の会話を通じて職員の考えや思いを聴取し、実現できるように取り組んでいます。

地域の福祉ニーズは、関連機関との連携などを通じて取得しています

 園長は区内の公私立園長会や私立保育園連盟園長会、行政機関が主催する各種会合に参加しており、そこで多くの情報が得られます。連携教育として、地域の保育園、小・中学校の見学会や意見交換の機会もあります。また、保育関係団体を通して得られる情報も幅広くなっています。法人が複数の施設を展開していることから、法人の園長会などで伝えられる情報もあります。さらに地域子育て支援活動の参加者アンケートからも貴重な情報が得られます。入手した情報は必要性を精査して、職員会議などで職員に披露したり、回覧などで全体周知を図っています。

中長期計画を基本に、年間事業計画が策定されています

 法人の中長期計画を反映して、園の中長期計画が策定されています。この中では保育環境の整備充実、人材の確保・育成、地域福祉の拠点としての役割強化、健全な業務運営などが主な柱になっています。中長期計画に沿って、年度単位の事業計画が作成されています。事業計画は、日常の保育の中から各クラスや調理、保健が取り組んだ前期の振り返り(総括会議)を基にリーダー会議や職員会議での討議を重ね、今期の計画に生かせるようにしています。年度初めの年間保育計画や行事計画に沿って、職員一人ひとりが自分の役割に責任を持って実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務の従事者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規律や保育心得、各種マニュアルに明示されています。「法人マニュアル集」は、職員の入職時に配付しています。この中には、倫理綱領、児童憲章をはじめ保育理念・方針、職員の心得、ビジネスマナーなどがまとめられています。職員は人権を尊重した保育チェック表を確認したり、定期的に読み合わせをしたりして、自らの保育を振り返っています。さらに職員会議では、「子どもの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支えるには」などをテーマに議論を深めています。

苦情解決や虐待防止の体制及びマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決制度の仕組みについては、重要事項説明書に明記し、入園時の説明会やクラス懇談会で保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、副園長、園長が対応し、必要に応じて職員会議で検討し、迅速に解決を図るように努めています。また、虐待防止については、日々の保育の中で職員は虐待関連マニュアルや虐待のチェックリストに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には園長が対応し、外部機関とも連携し解決に努めています。

地域の子育て支援やボランティア受け入れ体制を確立しています

 地域子育て家庭への取り組みとして、室内遊戯遊び、お話会、プール遊び、公園遊び、すいか割り、餅つき大会などの取り組みや、園の行事への招待、子育て講座は、栄養士が離乳食や手作りおやつ試食会を、看護師は感染症対策などを行っています。さらにボランティアに関しては、福祉に関心の高い中高生の職場体験や、保育士や栄養士の養成大学や専門学校からの実習生を多数受け入れました。その他、小学生、卒園児童との交流や、高齢者施設を訪問し、高齢者とは歌やゲーム、手遊びなどを通した世代間交流が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 子どもの安全、安心が最優先の課題です。園の安全管理については、各分野別にマニュアルやガイドラインを整備し、年間計画に従って担当者が取り組む仕組みが作られています。避難誘導訓練や救命救急講習を定期的に実施しています。園内外での事故について事故記録簿に、事故に至らないものはヒヤリハット報告書に記入し、職員が共有し再発防止や安全対策などを講じています。園内に防犯カメラを設置し民間警備会社と契約しています。本年度は大地震発生時に職員と家族の安全を確保しながら園の事業を継続する基本計画を作成し、職員に周知しました。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 児童票や、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。鍵は園長、副園長が保管し、事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードなどの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンには、最新のウイルス対策や、それぞれパスワードを設定しています。記憶媒体(USBメモリー、SDカード)は一括管理し、園外持ち出しは禁止しています。保存年限を経過した書類は、裁断機にかけて廃棄しています。

個人情報保護規定に基づく取り組みを周知徹底しています

 個人情報保護規定を定め、園内ではこの規定に沿った取り組みが行われています。保護者には入園時に個人情報の利用方法を伝え、「個人情報書類の提出と利用目的についての同意書」の提出を受けています。職員には入職時に就業規則や個人情報に関する説明を行い、守秘義務の遵守に関する誓約書の提出を得ています。また、職員を個人情報や人権に関する研修に派遣し、会議の中で発表させるなど、職員の理解が確実になるよう働きかけています。また、実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用活動は園の計画に基づき行っています

 職員の採用計画は、園独自で行っており、基本的には本人の希望に沿う形の採用や配置が行われています。園としての採用活動は、公共職業安定所への求人依頼や園長、職員の学校訪問、受け入れ実習生への声かけなどにより進めています。また、園が加盟している民間保育園協議会や区が主催する就職フェアに参加したり、職員の友人、知人に求人を依頼しています。応募者の採用については、園内見学後、園長との面談を経て、法人代表との面接を行い最終の採否が決定しています。例年、実習生やフェア参加者から2、3名の採用が決まっています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度に力を入れています

 園長が職員との面談の機会に、職員の希望する研修テーマや経験年数、園の必要性を考慮して個人研修計画を作成して、職員が外部研修に参加することを勧めています。講座名は、担当制保育、乳児の成長・発達、保護者対応、体操・音楽・手遊びなど、多彩なテーマが見られます。また、園内研修では、年間計画に沿って毎月、保育実務に直結したマニュアルの確認・見直しや、救命救急、感染症、熱中症など、子どもの安全や健康にかかわるテーマが取り上げられました。また、法人研修は年1回、法人代表出席のもとに理念研修などが行われています。

自己評価などを参考に、賞与などに反映しています

 職員の育成、評価など人事制度に関しては、年度初めに業務目標シートを本人が作成し、園長に提出しています。さらに保育を実践するうえでの必要な項目を集約した人事考課表を職員が自己評価し、それらを踏まえて園長と面談しています。それらの結果は、法人本部で集約されて、職員の賞与などに反映されています。また、就労面に関しては、有給休暇申請書の書式を変えて残日数を確認して計画的な取得を勧めたり、残業時間を減らすよう促しています。本年度より土曜日の半日代休の取り方を工夫し、職員がしっかり休息が取れるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  個人差や環境差を考慮して、乳児保育の見直しを課題に掲げました。乳児期の子どもたちは一人ひとり性格のリズムが違うにもかかわらず、クラスを一つの集団として一斉保育を行っていました。このような保育は子どもにとって安心感が感じられず、一人ひとりを大切にした保育ではないと感じ、改革の取り組みに踏み切りました。具体的には「年間を通し緩やかな担当制を行う」「できるだけルーティン(決められた手順)を崩さないようにする」「クラスを小集団にする」「一人ひとりを大切にした保育を行う」「担当制や小集団の保育を行っている園を見学する」ことを目標に掲げました。上記取り組みについては、特に、0、1歳児クラスの職員を中心に行い、年間を通しできる範囲から実行しました。他園見学は、園長の知り合いの先進園の見学に多数の職員が参加し、学習しました。取り組みの結果「緩やかな担任制や小集団活動は少しずつ定着」「子どもたちのクラスに慣れる時間が早くなった」「毎日同じルーティンで過ごすことにより、落ち着きが出るようになった」「やるべきことが明確になり、職員も動きやすくなった」「他クラスにも目を向けるようになった」などの効果が確認できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の課題「子ども一人ひとりを大切にした保育」の中で、特に乳児保育の見直しとして、緩やかな担当制保育では、できるだけいつも同じ職員が同じ子どもにかかわり、クラス内に安定した落ち着きが感じられるようになりました。毎月の月案反省時、さらに中間総括、年間総括の場で0、1歳児クラスの職員をはじめ、全職員で振り返りを行いました。その結果、子どもたちにとっては確実に良い環境に変わり、職員の意識が高くなっていることが確認されました。しかし今回の変更の趣旨を全職員が十分に理解しているわけではなく、担任が変われば以前の保育に戻ってしまう可能性も高いと思われますので、緩やかな担当制、小集団での活動に向けて、本年度も継続して実施することになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育の充実と安定性を実現するためには、クラスを超えた連携は不可欠であり、そのために日中の職員体制を見える可できるボードを作成しました。職員には当番勤務がある中で日中の人員確保をみんなで考え、余裕のある人員を回して、作業時間にあてるなどの必要性がありました。そこでボードの使い方として、「みんなで見やすい大きなボードに変えた」「各クラスの現状などを伝え考えられるよう職員が昼会後に翌日の配置を考えた」「だれもが全体に目が向けられるよう多くの職員が参加した」「書類の進み具合をマグネットで表示し、作業に出る人を決めるようにした」などを実行しました。毎日昼会後、各クラスの担任がボードで作業分担や進捗度を確認しています。時期や当番などによって、人手の必要なところなどが全体で考えられるようになりました。職員はうまく時間を調整しながら、休憩時間を取りやすくなりました。しかし定番の仕事以外に行事を担当している職員などは、その仕事をこなす時間がほしいといえない場合もあるので、みんなが同じように申告して均等に時間や人が回せる必要性を確認しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 日々の職員体制を見える可できるボードで作成したことにより、作業効率が向上しました。しかしボードでは午前中の動きを重視する傾向があって、午後の体制に穴があったり、工夫次第では有効利用できた人員や時間を見逃すこともあったので、前日の確認の際に1日分を表示し、当日の昼会において変更が必要でないかなどの確認をするようにしています。本年度はボードの使い方にさらなる工夫を加えたいと考えています。ボードの作成、活用を通じて、職員が保育全体に目配りし協力体制が強化できました。こうした試みが、職員の意識変革につながるという副次的な効果を生み出しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで、保育目標や理念など園の姿勢を保護者に伝えています

 パンフレットには、保育目標、保育理念、保育方針、食育や英語、造形といった園の特徴的な活動について、楽しそうに取り組む子どもたちの写真を使用して、見た目にもわかりやすく伝えています。ホームページには、園舎マップや、一日の流れ、年間行事、一時保育、子育て支援などについて掲載して、利用希望者が知りたい情報を掲載するようにしています。園は、一時保育を実施していることから、地域の利用希望者に向けて、一時保育利用の申込書をダウンロードできるようにして、利便性にも配慮しています。

区のホームページには、園の概要について掲載されており、情報を得ることができます

 区のホームページの認可保育園の紹介では、園の基本情報や一日の流れ、保育理念、行事など特色ある保育の紹介を、写真付きで行っており、入園を検討している方々に、他園と比較しながら本園について理解してもらえるようになっています。区には定期的に空き情報を報告しており、連携を取りながら保育を進めていく体制を整えています。区が発行している「マイ保育園登録一覧」の冊子にも、本園の地域支援事業の予定について情報を載せて、興味を持ってもらえるように働きかけ、地域の方々に園へ遊びに来てもらえるようにしています。

見学は少人数で案内することで、質疑にていねいに対応しています

 園内見学は、園の行事などがない日に随時実施して、なるべく多くの方に足を運んでもらえるようにしています。子どもの活動の様子をよく見てもらえる午前中に案内を行っていますが、希望者の都合に合わせて午後や土曜日にも対応できる日を設けています。見学の際には、3組程度の少人数で案内するようにして、質問や相談などがしやすい距離感を大切にしています。理念や、園が大切にしている「24時間共育て」という姿勢、外部講師による指導、食育など園の特徴について、実際の様子を見てもらいながら説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始時には、オリエンテーションと個人面談を実施して、情報を把握しています

 保育の開始にあたっては、オリエンテーションを実施して、重要事項を説明し、共通理解が得られるようにしています。個人面談では、児童票、健康記録票、生活状況票、入園アンケート、離乳食進行状況表などを提出してもらい、子どもの様子について詳細を把握するようにしています。面談の中で聞き取った内容は「面談報告書」に記録を残したり、児童票などの書類に追記をして、職員会議で報告し、職員間で情報を共有するようにしています。会議では、子どもの様子に合わせて、保育環境やかかわり方を考察するようにしています。

入園直後は、慣れ保育の実施を推奨して子どもの負担軽減を図るようにしています

 入園にあたっては、慣れ保育を勧めることで、子どもが周囲の環境に少しずつ慣れていけるようにして、負担軽減を図るようにしています。保護者の就労状況や子どもの年齢に配慮して、無理なく期間を設定できるようにして、2時間程度の滞在から、昼食、午睡と時間を長くしていくようにしています。入園直後は、特定の職員が食事や排泄介助なども含めて、かかわりを多く持つようにすることで、愛着関係をスムーズに構築できるようにしています。保護者にも、口頭や連絡帳で子どもの様子をていねいに伝えて、安心につなげています。

転園、卒園などで園を去る子どもには、不安を軽くできるようなかかわりをしています

 転園する際には、子どもと保護者の希望に沿って、お別れを言える場を設けて、園での生活をいい思い出にできるようにしています。転園の不安に寄り添えるよう、保護者には何かあったら相談してもらうようにしています。卒園児には、卒園後も園に遊びに来てもらえるよう、入学式の後に集う会を設けたり、夏祭りや運動会といった行事に招待して、在園児とも交流できるようにしています。入学式には、祝電を送って子どもや保護者を応援し続ける姿勢を伝えて、何かあったらいつでも顔を見せに来てもらえる関係性を、構築するようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画は、園独自の取り組みを反映できるよう毎年見直しを行っています

 全体的な計画は、法人で話し合いながら、保育目標、理念、方針、保育の心得の姿勢を反映させて、各年齢に合わせた領域を盛り込むようにしています。園独自の特性を出せるよう、本年度は配慮点・環境構成の項目を見直し、子どもが主体的に遊びこめる保育環境を設定するようにしています。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿や資質能力の3本の柱を盛り込むことで、0歳児から連続した保育を意識できるようにしています。年間指導計画、月案、週案も、全体的な計画と連動させることで、段階的な育ちを支援できるようにしています。

各種会議を実施して、子どもたちの適切な育ちを支援できるように情報共有をしています

 毎日の昼会、毎週月曜日には職員会議、月2回の給食会議、毎月実施する乳児会議、幼児会議など、各種会議を定期的に行って、職員間で共通認識を持てるようにしています。職員会議では、行事やクラスの様子、月案の反省、次月案について話し合い、子ども一人ひとりの様子や、発達に合わせた保育を提供できるようにしています。乳児会議、幼児会議では、クラスでの困りごとや課題について話し合いをすることで、保育環境や支援の方法、日課の組み立て方、個別指導案などについて職員間で考察して、適切な育ちを促せるようにしています。

子どもに関する情報を所定の書式に残して、発達の段階を把握できるようにしています

 日常の保育記録はクラス日誌に残し、0歳児は毎月、1歳児から5歳児は3か月ごとに児童票に記録して、成長の過程を把握できるようにしています。個別指導計画は、3歳の誕生日まで立案し、子どもの発達に合わせた支援を提供できるようにして、発達のでこぼこを少なくしていけるようにしています。保護者から要望が伝えられた際には、「相談・意見・要望報告書」を提出したり、昼会でも報告をして、職員会議で必要な対応について検討を行い、職員間で統一した対応を取れるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びこめるような空間設定ができるよう、常に考察を行っています

 子どもが周囲の物や人に、興味、関心を持ち愛着を示すことで安心して過ごせるよう、2歳児までは可能な限り、特定の職員が支援にかかわれるようにしています。安心できる空間の中で、主体的に遊びこめるよう、子どもの目線に合わせた低い棚には、見えるようにおもちゃを配置して、好きな遊びを選べるようにしています。おもちゃは、木工や柔らかい素材でできたぬいぐるみ、発達に合わせた手作りおもちゃ、牛乳パックを使ったブロックなどを用意して、形を変えて遊んでいけるようなおもちゃを選定することで、発展的な遊びができるようにしています。

互いを尊重する気持ちをはぐくんでいけるよう、職員が仲立ちするようにしています

 外国籍の友だちや、一時保育を利用する友だちとの異年齢交流、クラスをまたいで散歩にいっしょに行くなどの活動を通して、他者を認めて、思いやりの気持ちを育てていけるようにしています。なるべく子ども同士でのかかわりを見守ることで、やり取りを通して気持ちの調整をつけたり、接し方を学べるようにして、やり取りの中で互いが成長できるようにしています。外国への理解としては、英語の学びを用意したり、毎月の給食では各国の名物料理を提供するなど、生活の中に取り入れることで、理解を深めていけるようにしています。

入学に向けて、係活動などさまざまな取り組みを実施して準備ができるようにしています

 入学に向けて、午睡は12月後半から徐々に少なくしていき、1月からはなくしていくようにしています。係活動では、給食当番で号令をかけるなど、前に出て発表する機会を設けています。あいうえお表を3歳児クラスから掲示していますが、5歳児クラスではテーブルに置けるサイズも用意して、お手紙ごっこや、夏祭りや運動会などのポスターを制作する際には、見ながら取り組めるようにしています。職員は、地域の幼保小中連携教育会議に出席して、情報を得たり、近隣の小学校の行事に参加して交流を持つなど、連携を取れるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、顔色や体温を確認して、いつもと変わりがないかどうか観察しています

 登園時には、保護者に口頭で変わりがないかどうか確認するとともに、子どもの顔色や体温などを見たり触ったりして確認して、体調の変化を見逃さないようにしています。2歳児クラスまでは、複写式の連絡ノートを使用して、家庭での様子についても把握できるようにしています。前日に、けがや体調不良など異変があった際には、その後の様子を聞き取り、受診状況や服薬などについて確認しています。保護者から伝えられたことは、「職員連絡ノート」に記載するとともに、昼会でも報告をして、情報を共有できるようにしています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、食事や排泄の支援を始められるようにしています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、基本的な生活習慣を習得していけるよう、マニュアルの「保育の手引き」を指針として取り組むようにしています。一人ひとりに合わせて、年間保育計画や月案を作成することで、適切なタイミングを見逃さないようにしています。離乳食は、入園時に未食確認を行い、家庭で食した後に提供するために毎月未食チェックをすることで、家庭と連携して進めていくようにしています。トイレットトレーニングも、子どもが興味を持ち、楽しく始められるように誘導して、無理なく促していくようにしています。

降園時には、その日の子どもの様子を口頭でも保護者に伝えるようにしています

 降園時には、子どもの様子の詳細を保護者に口頭で直接伝えることで、安心してもらえるようにしています。3歳児クラスからは、毎日の連絡ノートでのやり取りがなくなるため、「今日の保育」を作成してホワイトボードに毎日掲示を行い、活動内容やクラスの様子を伝えられるようにしています。行事などの際には、写真も掲示して、よりわかりやすく伝えられるようにしています。延長保育利用者には、担任から伝えられないこともありますが、申し送りを確実に行い、伝達事項を漏れなく伝えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動では、子どもが主体的にかかわれるよう個々のリズムを大切にしています

 2歳児クラスまでは、特定の保育士が中心となってかかわることで愛着関係を構築するようにして、おとなとのやり取りを通して、世界を広げていくようにしています。集団活動も、安心できるおとなといっしょに、小集団から始めていくようにして、無理なく進めていくようにしています。3歳児クラスからも、集団活動に取り組む際には、そのつど説明を入れるなど途中経過を確認したり、終わりをあらかじめ伝えておくなど見通しを持てるようにしています。なかなか集団に入れない子どもには、職員が仲介するようにするなどの配慮をしています。

さまざまな活動を提供して、子どもたちの可能性を引き出していくようにしています

 園の特徴の一つとして、3歳児クラスから外部講師による英語、体操、造形、リトミックの指導があります。専門家による指導を体験することで、子どもたちの新しい一面や可能性を引き出し、さまざまなことに積極的に取り組んでいけるように支援しています。日ごろの集団活動の中から、話をしっかり聞くこと、集中して取り組むこと、友だちと協力すること、ルールや決まりごとを守って安全に取り組むことなどについて、少しずつ習得していくことで、外部講師の指導にしっかり向き合えるようにして、得意な分野を伸ばしていけるようにしています。

戸外活動では自然を満喫したり学ぶ機会を設けたりして、健やかな育ちを支援しています

 散歩は、体を動かして伸び伸びと遊べるようにするとともに、自然の変化や季節感を感じられるよう、季節に合わせて花を見に行ったり、季節の変化で木々が変わっていく様子を観察したり、落ち葉やどんぐりを拾いに行ったり、自然を実体験できるようにしています。春の親子遠足では、緑の多い公園の中でレクリエーションやオリエンテーションをしたり、いっしょに弁当を食べるなど、親子での触れ合いを満喫できるようにしています。秋には、4、5歳児クラスは芋掘り遠足に行って、クッキング活動をするなど、楽しみながら学べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが保育の中で興味を持ったことに取り組むようにしています

 行事には、絵本やリトミックでの踊りを盛り込むなど、日ごろの保育の中から興味を持ったことを披露することで、楽しみながら取り組めるようにしています。5歳児クラスは、夏祭りや運動会、発表会のポスターを作成したり、劇で使用する小物を子どもが作るようにして、興味や関心を高めていくようにしています。餅つき、豆まき、七夕や、夏祭りではお神輿や盆踊りを行うなど、日本の伝統行事も積極的に行い、いわれや文化についても学べるようにして、子どもたちがさまざまなことに興味を持っていけるようにしています。

友だちと協力して取り組めるようにして、達成感や自信につなげていくようにしています

 運動会では、5歳児クラスは組み体操を行いますが、体操教室で学んだブリッジや背倒立などを友だちと息を合わせてきれいに見せるように練習して、本番での成功を自信につなげていくようにしています。発表会では何を披露するのか、劇の配役など、子どもたちが話し合いの中で決めていくようにしています。自分の思い通りにいかないこともありますが、友だちの意見を聞いたり、どうしたらよいのか話し合う時間を設けることで、自分の気持ちを調整できるようにして、仲間といっしょに作り上げる過程を経験できるようにしています。

保護者には、子どもの様子をていねいに伝えて、楽しんでもらえるようにしています

 保護者には、子どもたちの取り組みの様子をていねいに伝えて、成長の過程を理解してもらい、本番でいつもの調子が出なくても、ありのままを受け止めてもらうように伝えています。保護者が参加しやすいよう、大きな行事は土曜日に設定して、いっしょに楽しんでもらえるようにしています。行事の際には、園だよりやクラスだよりに、ねらいや目的を掲載して、子どもの育ちをいっしょに見守ってもらえるようにしています。行事ごとに、立ち位置や走行順番などを載せたお便りを作成して、ゆっくりと鑑賞してもらえるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがくつろげるような環境を設定するように配慮しています

 延長保育の時間は、クッションマットを敷いた床に、上履きを脱いでゴロゴロできるようにして、くつろいで過ごせるようにしています。いつもは使用しない一時保育の部屋で、特別なおもちゃを使えるようにして、特別感を感じられるようにしています。動きのある遊びもできるように、室内でコンビカーに乗れるようにして、いつもとは違う遊びもできるようにしています。延長保育の時間は、ゆっくりと過ごせるように配慮しており、一人ひとりがやりたいことにじっくりと取り組める環境を設定するようにしています。

保護者のお迎えを安全に無理なく待てるよう、保育環境を整えるようにしています

 延長保育の時間は、合同保育を実施していますが、1、2歳児クラスは18時くらいまでは別々の部屋で過ごせるようにして、疲れすぎないように配慮しています。それ以外のクラスも、段階的に合同保育にしていくことで、安全にも配慮しています。小さい子どもと大きい子どもがいっしょに遊べるようなおもちゃを用意して、落ち着いて過ごせるようにしています。延長保育を利用する子どもには補食があり、2時間延長の子どもには夕食を提供して、職員もいっしょに食べながら、楽しい雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる子どもに」を年間目標に、おいしく食べてもらえるようにしています

 年間目標を「楽しく食べる子どもに」に定め、給食をおいしく食べてもらえるよう、旬の食材や季節感のある献立を作成しています。年齢や発達に合わせて、テーブル、椅子、食器を変更したり、食の細い子どもや苦手な物は少なく提供をすることで、完食できる喜びを体験できるようにしています。職員も同じテーブルについて、マナーや食材について伝えながらいっしょに食べることで、自然と身についていけるように支援しています。2歳児クラスまでは、いつも同じ職員が介助にかかわるようにして、安心して食べてもらえるようにしています。

毎月2回給食会議を実施して、発達に合わせたメニューを提供できるようにしています

 毎月2回給食会議を行って、各クラスの喫食状況や献立内容について話し合いを設けて、子どもたちの成長に合っているかどうか話し合えるようにしています。献立は、日本の伝統文化を受け継いだものや、郷土料理、外国の代表料理、また、よくかんで食べられるようスティックタイプにした揚げ物などを提供するかみかみメニューなど、バラエティに富んだ内容とすることで、子どもたちの興味を引き出し、楽しみながら学べる工夫をしています。食材は、安心安全にも配慮しており、産地を毎日玄関に掲示して、保護者にも安心してもらえるようにしています。

さまざまな体験ができるような食育を計画して、体系的な学びができるようにしています

 食育計画は年齢ごとに立て、年齢や発達に合わせた学びを提供できるようにしています。0歳児クラスから、食材に触る、においを嗅ぐなど、身近なことに興味を持っていけるようにしています。年齢が上がるにつれて、しめじをほぐす、メロンやすいかの断面やさんまを見る、クッキング活動を見るなど、内容を広げていくことで、子どもたちの興味、関心を引き出して、学びに結びつけるようにしています。綿花や稲を栽培する活動を行い、収穫物を作品に仕上げるなど、植物の育ちに関する体系的な学びも用意しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康管理や、交通ルールなどを繰り返し伝えて、主体的に取り組めるようにしています

 看護師による手洗い指導や、歯科衛生士による歯磨き指導を行って、正しい方法を理解したうえで取り組めるようにしています。手洗い方法を掲示したり、歯の磨き残しが赤く染まる検査薬を使って指導するなど、視覚的にもわかりやすく伝える工夫をしています。散歩の際には、交通ルールや遊具の安全な使い方について伝えて、子どもたち自らが考えながら行動できるように支援しています。朝礼の時に、手洗いはいつするのかを、子どもたち同士がクイズを出し合って楽しむなど、自発的に学んでいく力を育てていくようにしています。

関係機関と連携を取りながら、看護師が中心となって健康管理を行っています

 嘱託医による健診を実施して、子どもたちの育ちを適切に把握するようにしています。発達に心配のある子どもについても、適時相談し、一人ひとりに合わせた支援を検討するようにしています。区からの巡回指導も、2か月に1回実施して、実際の保育の様子を見てもらい、保育士のかかわり方や保育環境についてアドバイスをもらい、改善に取り組んでいます。子どもが安心できるよう、ついたてや部屋のへこみを利用して集中できるようにしたり、活動を絵で提示して言葉で補足していくなど、個々に合わせた環境を整えるようにしています。

健康管理の取り組みについては、保護者に随時説明し理解してもらえるようにしています

 入園時に、重要事項説明書にて保育中の健康管理について説明を行い、子どもの体調が悪そうな時は職員に伝えるように話し、家庭と協力できるようにしています。乳幼児突然死症候群に関しては、仰向け寝の徹底、呼気確認の方法、周囲に物を置かないなど環境設定について説明をして、園の姿勢を理解してもらえるようにしています。園で、インフルエンザ、胃腸炎など感染性の疾病が発生した際には、玄関ホールに掲示をして注意喚起を行っています。登園時には、保護者にもアルコール消毒をしてもらうなど、衛生管理の徹底を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事やクラス懇談会、カフェ、ディナーなどで保護者同士が交流できるようにしています

 親子遠足や運動会などの行事では、レクリエーションを通して、保護者同士の仲が深まるようにしています。クラス懇談会でも、事前に話し合いたいことや気になることについて挙げてもらったり、保護者が発言する時間を取って、おねしょやトイレットトレーニング、時短の夕ご飯の作り方など、共通の悩みを話し合いながら情報交換できる場を設けています。園独自の取り組みである、お迎えごろの夕方に2時間くらい開催するカフェでおとな同士の話をしたり、年一回のディナーでは家族同士で交流するなど、互いの仲を深めていける場を提供しています。

保護者には各種便りを配付して、成長について理解してもらえるようにしています

 保護者に子どもの成長について理解してもらえるよう、年2回のクラス懇談会と保育参観、個人面談にて成長の過程を伝えています。保護者から要望が伝えられた際には、記録に残して職員会議などで話し合い、対応策を講じるようにしています。園だより、クラスだより、保健だより、給食だより、体操だよりを毎月発行して、子どもたちの様子をていねいに伝えるようにしています。体操だよりは、クラスごとに取り組みの様子や実施内容を伝えたり、家庭でもできるアレンジ方法を掲載して、体力強化にいっしょに取り組めるようにしています。

保護者には、行事後などにアンケートを実施して意見を伝えてもらう機会を設けています

 多くの保護者に行事に参加してもらえるよう、年間行事予定を年度初めに配付し、大きな行事は土曜日に実施しています。保育参加、クラス懇談会、親子遠足、運動会、発表会などの行事の後には、アンケートを実施して意見を伝えてもらう機会を設けています。保護者からの意見を受けて、系列園と同時開催だった運動会を単独実施に変更して、日々の保育の活動をより反映できるようにするなど、保護者といっしょに良くしていけるようにしています。保護者からの苦情は、苦情解決責任者が責任を持って対応して、経過をホームページなどで周知しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々とのさまざまなかかわりを通して、経験や体験が積めるようにしています

 園の周辺には公園がたくさんあり、天気が良い日は外に出て、遊具の遊び方を教えたりネイチャ―ゲームをいっしょに楽しむなど、地域の方と触れ合いを持てるようにしています。定期的に、近所の高齢者施設を訪問して、歌や踊り、手遊びなどをいっしょに楽しみ喜んでもらっています。園周辺の緑道掃除にも毎月参加して、ボランティア活動を行っており、地域に根差していけるようにしています。郵便局や花屋、八百屋などに買い物に行って交流を楽しむなど、さまざまな経験を通して、子どもたちが社会に興味を持っていけるようにしています。

地域の方に園に足を運んでもらえるよう、行事や地域支援事業を行っています

 夏祭り、運動会、作品展には、近隣の方々や、一時保育利用者、マイ保育園登録者などに声をかけて、いっしょに楽しんでもらうようにしています。地域支援事業を年間およそ20回実施しており、「保育園の遊具で遊ぼう」「プール遊び・スイカ割り、かき氷」「夏祭り」「餅つき会」など季節を感じられる内容を盛り込みながら、地域の子育て世代の交流や相談できる場を設けています。近隣の小学校の行事に招待してもらい、小学生といっしょに交流できる機会を複数持てるようにして、入学を楽しみにできるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報保護について同意書に署名をもらい、慎重に対応するようにしています

 入園時のオリエンテーションの中で個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの情報を外部とやり取りする際の目的や範囲について重要事項説明書に明記して、慎重に対応するようにしています。説明後には同意書に署名してもらい、保護者の理解を得られるように努めています。ホームページやパンフレットには、子どもたちの保育中の様子の写真を使用していますが、そのつど確認してから使用しています。全職員にわかみや福祉会マニュアルを配付しており、個人情報保護に関する項目について適時確認を行うことで、適切な対応が取れるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、チェックリストで保育の振り返りを実施しています

 羞恥心に配慮した取り組みとしては、トイレのドアは閉めて使用する、着替えの際には全裸にならない、プールでもラップタオルを使用するなど、繰り返し日々の中で子どもに伝えていくことで身につけていけるようにしています。排泄で汚してしまった時には、友だちに気づかれないように、着替えやシャワー浴などをしています。年度初めには、子どもの人権に関して学ぶ機会を設けて、声かけや、保育の場面で羞恥心や尊厳を尊重したかかわりができているかどうか、チェックリストにて振り返りをするようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については、マニュアルに沿って対応をしています

 虐待の定義や早期発見の視点など、虐待についての理解を深められるよう、虐待防止・対応マニュアルを作成して、毎年度読み合わせや園内研修を行って、保育の中で生かしていけるようにしています。育児困難家庭への支援に関しては、家庭の状況や課題などが関係機関から伝えられた際には、昼会や会議で情報を共有して、職員で対応を統一できるようにしています。必要に応じて、子ども家庭支援センターなどと連携を取りながら、保護者の保育環境を整えるようにして、子どもの安全を守れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員全員マニュアルを持っており、基本姿勢に沿った支援を提供できるようにしています

 職員は法人マニュアルである「わかみや福祉会マニュアル」を持っており、基本姿勢を常に確認しながら、日ごろの保育にかかわれるようにしています。マニュアルは、新年度の園内研修にて読み合わせを行って、再確認できるようにしています。園内研修では、マニュアルの中にある必要な項目を学ぶようにしており、夏場のプールが始まる時期にはプール運営に関する内容を、親子遠足の前には園外保育危機管理マニュアルに沿って、研修を実施して、職員全員に安全管理について意識付けができるようにしています。

マニュアルは定期的に見直しを行い、常に現状に即したものになるようにしています

 マニュアルは、日々の保育の中での手順とかい離がないかどうか、管理職、リーダー層が中心となり、日々確認するようにしています。会議の際には、マニュアルを持参して、気がついたことや手順が抜けているところがあれば、適切な方法について検討するようにしています。現状とあまりにも違うところは訂正するようにして、常に変更できる体制が整っています。本年度は、マニュアル全体に関して見直しを行っており、アレルギーの対応や業務マニュアルなど、新人職員にもわかりやすい内容となるように改変を行いました。

保護者の意見をアンケートなどで聞き取り、見直しができるようにしています

 アンケートの実施や意見箱を設置して、保護者に意見を伝えてもらえるようにしています。あげてもらった意見に対しては、会議などで職員に周知し、改善できることは対応するようにしています。本年度は、親子遠足で小学生もいっしょに参加する競技を、大縄跳びに変更しましたが、年齢の低い子どもには難しかったようで、次年度はどの年齢もいっしょに楽しめる内容にする予定です。運動会も、昨年度までは、系列園と合同開催でしたが、本年度から単独で実施するようにして、より園らしい運動会となるように努めています。