東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ピオニイ福祉会
事業所名称 ピオニイ第二保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康で快適に過ごせる保育環境を整える。 2)子育ての楽しみや大変さを共有し、安心して預けられる保育園 3)子どもの人権を尊重した保育 4)発達段階に応じた保育 5)地域福祉の尊重

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな愛情をもって子どもに接し、仕事に誇りと責任を持てる人。 ・社会性と良識をもっている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な子どもの命を預かる仕事であることを常に意識し、責任感をもって仕事にあたってほしい。 ・専門職として学びを深め、知識の習得と技術の向上に努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちがさまざまな表現活動や体験を楽しめるよう配慮しています

 暦や季節に合わせて作品作りを行い、さまざまな表現活動を楽しんでいます。また、3~5歳児クラスでは毎週専門の講師を招き体操指導を、4、5歳児クラスではメロディオンや鼓笛を中心に音楽指導を受けています。5歳児クラスでは毎月科学タイムを設け、「光と影」「くっつくもの」など、毎回テーマを決めて科学遊びに取り組んでいます。言葉に対する感覚を養えるよう、絵本の読み聞かせや、わらべうたを取り入れるほか、3歳児クラスでは毎月近隣の図書館のお話会に参加しています。子どもたちがさまざまな体験ができるよう配慮しています。
2 子どもたちがのびのびと育つ環境が整えられています

 園庭は広く、子どもたちが思い切り駆け回って遊ぶことができます。近隣には自然豊かな大きな公園があり、虫採りをしたりどんぐりや松ぼっくりを拾ったり、豊かな自然に触れることができます。守るべき規範・倫理などを遵守する取り組みとして、職員は職員会議などで「人権を配慮した保育」について学び、子どもの人権を尊重した保育を心がけています。また、ミーティングなどを通して、全職員が全ての子どもについて把握し保育を行っています。これらにより、子どもたちがのびのびと育つ環境が整えられています。
3 地域の保育ニーズや保育環境情報を集約し、地域の子育て支援拠点としての活動を通じて地域との関係作りに取り組んでいます

 市の保育協議会や私立保育園園長会、地域の社会福祉法人ネットワーク連絡会などへの参加を通じて地域の保育ニーズや環境情報を集約し、地域貢献の取り組みをしています。特に、地域の子育て支援拠点として、「子育てつどいの広場」に職員を派遣し、絵本の読み聞かせ、わらべうた、パネルシアターなどを行っています。また、給食体験や園庭開放、地域のデイサービス施設への訪問などを通じて、地域の親子や住民との交流を深めています。さらに、中学生の職場体験、保育実習や栄養士実習の受け入れなどを通じて、地域との関係作りに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパス、人材育成計画、個人別育成計画を基に、各職員の課題や目標達成に向けた方策を共有化されることを期待します

 「職員研修計画」に基づいて各種研修を提供し、職員の育成に取り組んでいます。園全体の人材育成においては、職務分掌表を基にキャリアパスを作成し、園全体の人材育成計画を策定することが望まれます。また、職員の個人別育成においては、個人別育成計画を策定し、各職員の課題や目標達成に向けた方策を共有化されることを期待します。個人別育成計画の策定にあたっては、「自己評価表」「人事考課表」に基づく個人面談を通じて職員自身が課題や目標を明確に設定し、就業意欲の向上につなげていくと良いでしょう。
2 園の中長期計画を策定し、各年度の重点目標及び目標達成に向けたプロセスを明示することで、職員の参画意識が高まるとさらに良いでしょう

 単年度事業計画は、法人の4か年中長期計画を基に策定し、運営体制や保育における重点実施事項を明示しています。今後は、園の中長期計画を策定し、園全体のビジョンや方向性、各年度の重点目標を明示すると良いでしょう。計画の策定にあたっては、目標達成に向けたプロセスを明示することが期待されます。単年度事業計画については、園の中長期計画における各年度の重点目標を基に、達成するための実施事項や実施期間を明示することが望まれます。また、事業計画の策定に職員が参画することが、スキルアップにつながるとさらに良いでしょう。 
3 マニュアルをより活用しやすいように、職員への周知やまとめ方を工夫されるとさらに良いでしょう

 園には、人権を配慮した保育、プライバシーの尊重と保育、虐待対応マニュアル、災害時マニュアル、BCP(災害時事業継続マニュアル)、事故対応や不審者対応マニュアル、感染症対応マニュアル、ボランティア・実習生マニュアル、苦情対応マニュアルなど必要なマニュアルが整備されています。各種マニュアルは入職時に職員に説明し、その後は、事務所に保管し、いつでも見ることができるようになっています。今後はマニュアルをより活用しやすいように、職員への周知やまとめ方について工夫されるとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画(BCP)を基に、災害発生時における必要なリスク対策を講じています

 法人と連携した事業継続計画(BCP)を基に、非常災害における被害想定、発生に備えた平常時の準備、災害発生時における必要な対策を計画化しています。特に、非常災害時における園の保育環境の復旧に向けたプロセスを明確にし、災害発生時の初動対応、子どもや職員の安全確保、各段階の作業内容を明示しています。また、事業継続に向けた役割分担を再構築し、保育班、給食班、衛生管理班などを設置しています。さらに、地震や豪雨などの非常災害時における必要な対応作業の実地訓練を行い、作業における知識や技術の修得を図っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが食事を楽しいものと感じることができるよう配慮しています

 年間計画のもと、食育計画を立て食育を進めています。自分たちで掘ったさつま芋でスイートポテトを作ったり、おにぎり作りをしたりするなど、子どもたちが食材や調理に関心がもてるような取り組みを行っています。また、小さなコップに飲み物をなみなみと注いですすり飲みの練習をしたり、歯の状態に合わせて刻み食を出したり、縁のあるすくいやすい食器を使用したり、おにぎりを棒状にして出すなど、一人ひとりの成長に合わせて食事を提供しています。離乳食の提供については咀嚼機能に合わせて無理なく進めることができるよう配慮しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの発達や育児について、保護者と共通の認識を得ることができるよう努めています

 園では、子どもの発達や育児について、保護者と共通の認識を得ることができるよう努めています。毎月のクラス便りには写真を掲載して子どもの様子や活動について伝えています。保育参観は土曜日に保護者懇談会と合わせて実施し、子どもの様子を見てもらい、給食の試食会もいっしょに行っています。0歳児クラスでは、離乳食の形態や食べる様子を見る機会を設けています。また、個人面談は全員を対象に行い、あらかじめ保護者に相談したいことをうかがっておき、子どもを担当している職員が保護者に伝えることを話し合ったうえで行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している106世帯を対象に調査を実施しました。在園児は133名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 49.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(17.3%)、「満足」が33人(63.5%)で「満足」以上の回答は合計42人(80.8%)でした。  自由意見には、「保育士の皆さんが子どものことをよく見てくださるところは本当にありがたいです。日中見られない子どもの様子を詳しく伝えていただき感謝しています」「どの先生も子どもの名前を覚えていて、ちょっとした変化にもすぐ気がついてくれます」「すれちがう人同士、保護者や先生など必ず挨拶をする習慣があります」「保護者のことがよく考えられていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で92.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で90.4%、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」で88.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%でした。  自由意見には、「体操や音楽指導、科学タイムなど、とても楽しんで行っているようです。家でたくさんお話してくれたり、やってみせてくれます」「言葉が増えていたり、できる事が増えていたりするので役立っています」「人数が多いので、同じ学年、その他の学年の多数の園児と関わり成長できます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%でした。  自由意見には、「絵本の読み聞かせ、歌などに関心をよせています」「緑、公園の多い地域で、園庭も広く、たくさん外遊びができます」「季節ごとの行事がとても充実していて子どもたちは楽しめていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「食事を置いてあるので、どんなものかが見られて嬉しいです」「季節に応じた食事を給食で提供してくれています」「アレルギーのことを、とても考えてくれているそうです」「給食がとてもおいしいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が17.3%でした。  自由意見には、「周囲に自然が多いので、季節ごとの自然に触れて戸外であそべるのは良いです」「すごく良い行事や、デイサービス、図書館等に行く機会があって嬉しいです」「お散歩に連れて行ってもらえることが多いです」などの声がありました。  その一方で、「外遊びが少ないように思う」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「そのような状況になった事がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が17.3%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「園庭が広いので、戸外散歩以外の外遊びで安心できます」「遊歩道を散歩できて安全です」などの声がありました。  その一方で、「安全管理面で不十分だと思うところがある」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「保護者会を土曜日に行ってくれます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が5.8%でした。  自由意見には、「経営層はじめすべての先生に感謝しています。専門職の先生方も相談にのってくださるので助かっています」「相談しやすいです」「専門職員の先生方は、いつも子ども一人ひとりのことをよく見てくれていると感じています。会った時にはいつも笑顔で子どもたちの様子を詳しく話してくださるので、信頼でき相談させていただく事が多いです」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が9.6%でした。  自由意見には、「クラス内では整理されていると思います」「きれいです」などの声がありました。  その一方で、「建物自体が古い」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「挨拶は必ずしてくれます」「先生がみな優しくてとても良いです」「ていねいに接してくださる先生が多く、いつも感謝しています」「親身になって対応してくれます」「経営層が優しく話しやすい雰囲気です」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「連絡はすぐくれます」などの声がありました。  その一方で、「お迎えに行くと熱がないことがあった」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が28.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「すみずみまでは、目が行き届いてないと思う」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.8%でした。  自由意見には、「細かく見ていただいていると思います」「そういう先生もいます。大変ありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「全員がそうだとは言えない」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「わからないですが、守ってくれていると思いたいです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「昼寝の時間、おやつの時間がわからない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「担任へ伝えても、経営層まで届かないような気がする」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「聞いたことはありませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針や目標は、園のしおりや全体的な計画を基に保護者及び職員に周知しています

 保育理念や保育方針及び目標は、園のしおりや全体的な計画に明記するとともに玄関ホールや保育室に掲示し、保護者や職員に周知しています。職員に対しては、入職時の面談及び研修において保育方針や保育目標の趣旨を説明しています。また、年度初めの職員会議において保育活動の状況を確認し、保育理念に基づく日常の保育に対する意識を高めています。保護者には、入園時に園のしおりを配付し保育内容や特徴を説明するとともに、クラス単位の保護者懇談会や個別面談、保育参観などを通じて理解を深めています。

業務分掌表を基に、園全体の運営体制や階層別の職務及び役割を明示しています

 階層別に職務内容及び役割分担を明示した職務分掌表を基に、園の運営体制を整備しています。運営にあたっては、主任保育士及び副主任保育士、乳児及び幼児リーダー、乳児及び幼児クラスリーダーを配置し、組織体系を整えています。特に、主任及び副主任保育士は、各クラスの保育状況を把握し、各職員が連携して活動するようリードしています。また、クラス単位のケース会議において、保育における課題を集約しています。今後は、職務分掌表を基に各職務の範囲及び内容、業務分担を明示し、各職員の役割や責任を明確化するとさらに良いでしょう。

重要案件や課題は、園長及び主任保育士が協議し、法人理事会で審議決定しています

 園全体の運営管理体制や施設整備などにかかわる重要な案件や課題については、園長及び主任保育士が事案の内容を確認のうえ対策を協議し、法人の理事会を通じて審議し決定しています。決定された事案の内容や経緯については、園長及び理事長が職員会議において説明しています。また、保護者には、内容に応じて保護者懇談会で説明するとともに、園便りで報告しています。日常の保育における事案については、主任保育士及び副主任保育士、乳児及び幼児クラスリーダーを中心に、園全体で連携して対応することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
入園時面接や職員会議及び個別面談を通じて、保護者や職員の意向を集約しています

 保護者の保育ニーズや意向は、入園時の面接や保護者アンケートなどを通じて集約し、日常の保育や保育運営に反映しています。特に、子どもたちの食育や、発熱などの体調への対応など、多くの保護者からの相談や要望に対しては、主任及び副主任保育士が乳児及び幼児リーダー、看護師、栄養士と協議し、連携して対応しています。また、園の運営に対する職員の意向については、職員会議や個別面談を通じて集約しています。今年度は、保護者会と共催の行事や運動会の運営方法などに対する意見を取り入れ、運営企画の見直しを行いました。

地域の保育ニーズは、市の保育協議会や私立保育園園長会などを通じて把握しています

 地域の保育ニーズに関する情報は、園長及び主任保育士が市の保育協議会や私立保育園園長会などに参画し収集しています。また、地域の社会福祉法人ネットワーク連絡会や幼保小合同研修会に参加し、地域における待機児童の状況や幼児教育保育の無償化における行政の動向など、保育行政の現状や事業環境の動向に関する情報を収集しています。収集した情報や資料については、職員が閲覧できるようにするとともに、職員会議で意見交換をし、対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、法人理事会の収支報告を基に把握しています。

単年度の事業計画は、法人の中長期計画を基に保育運営の重点事項を明示しています

 単年度の事業計画は、経営組織、事業管理、人事管理を基軸とした法人の4か年中長期計画に基づいて策定しています。策定においては、職員会議を通じて保育現場の状況を確認し、人材育成、地域関係機関との連携、子育て支援活動、安全対策などにおける重点実施事項を明示しています。事業計画の内容は、年度初めに職員に説明するとともに、職員会議で進捗状況を報告し討議しています。今後は、重要課題として取り組まれている非常災害時の対策や緊急時の対応などを中期的な視点で捉え、単年度の事業活動として計画化することも良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育及び保育補助の仕事に対する心得」を基に、職員の基本姿勢を周知しています

 「保育及び保育補助の仕事に対する心得」に基づいて、職員としての基本姿勢や規範、倫理について周知しています。特に、プライバシーの尊重と保護、人権を配慮した保育、言葉づかいなどにかかわる具体的な取り組みについて明示しています。職員には、入職時における新人研修において、守るべき法や規範の遵守を周知しています。また、職員会議などの場で活動内容を振り返り、職員の意識を高めています。日常の保育において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び主任保育士が職員との個人面談を通じて対応しています。

「苦情解決のためのしくみ」「虐待対応マニュアル」を基に、対応体制を整えています

 保護者からの苦情や意見、要望に対しては、受付担当者、解決責任者、第三者委員を配置し、迅速に対応する体制を整えています。また、「苦情解決のためのしくみ」を掲示し、苦情解決制度の内容を保護者及び職員に周知しています。保護者には入園時に、重要事項説明書を基に苦情解決制度について説明しています。虐待防止については、「虐待対応マニュアル」を基に発見から通告までの重要事項を職員に周知するとともに、職員間で日常の言動の振り返りを行っています。虐待が疑われる場合は、地域の関係機関と連携して対応する体制を整えています。 

「子育てつどいの広場」や給食体験などを通じて、地域への子育て支援を推進しています

 地域への子育て支援活動として、地域の公民館における「子育てつどいの広場」への協力、給食体験や園庭開放などを行っています。「子育てつどいの広場」には職員を派遣し、絵本の読み聞かせ、わらべうた、パネルシアターなどを通じて運営に協力しています。また、地域の子育て支援拠点として、地域の親子も参加する給食体験や園庭開放を行っています。4、5歳児クラスは、地域の高齢者施設を定期的に訪問し、季節の折り紙や体操をいっしょに行い交流を深めています。また、地元の中学校と連携し、生徒の職場体験を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「緊急時通報心得」「園内における安全対策」を基に、非常災害時の対策を講じています

 非常災害時の防災対策として、火災、地震、豪雨などに備えた避難訓練や消火訓練を定期的に実施しています。「緊急時通報心得」を基に、関係機関や保護者との連絡方法を明示し、安否確認や引き渡し訓練を行っています。また、「園内における安全対策」を基に、登降園時、園外活動時、緊急時の安全確保対策を講じています。防犯対策に関しては、「学校110番」システムを使用するとともに、不審者対応訓練を実施しています。園内での事故に関しては、「ヒヤリハットマップ」を作成し、発生個所を分析して再発防止に努めています。

事業継続計画を策定し、災害時の初動対応や保育環境の復旧プロセスを明示しています

 事業継続計画(BCP)を策定し、平常時の準備及び災害発生時における必要な対策を計画化しています。事業継続計画には、非常災害時の初動対応や園の再開条件に基づく保育環境の復旧に向けたプロセスを明示し、各段階における作業内容や留意点を記載しています。また、事業継続に向けた役割分担として、保育班、給食班、衛生管理班、施設管理情報班を設置し、正確な情報共有に努めています。事業継続計画については、必要なリスク対策を定期的に見直し、職員や保護者の意識をさらに高めることを推進しています。

園内の重要データや個人情報は、「業務管理規程」に基づいて厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要データや個人情報については、「業務管理規程」を基に、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して厳重に管理しています。日常業務で使用するデータは、業務用パソコンを使用して項目ごとにファイリングし、迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書庫に保管し管理しています。園内の個人情報管理については、「個人情報管理規定」を基に、取り扱いにおける注意点を職員に周知しています。保護者には入園時に、園での管理方法や管理体制について説明しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「自己評価表」及び「人事考課表」を基に個人面談を実施し、意欲向上を図っています

 職員の採用は、ハローワークや人材紹介企業、人材派遣企業などを通じて行っています。また、保育士養成学校と連携し保育実習生の採用につなげていますが、人材の確保が課題となっています。職員の配置については、職務分掌表及び配置表を基に、職員の意向や適性を考慮して適材適所に努めています。また、各職員の「自己評価表」及び「人事考課表」を基に個人面談を実施し、意欲の向上を図っています。通常業務においては事務作業の効率化を図り就業時間内での終了を促進するとともに、有給休暇の取得など、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

キャリアパスに基づく人材育成計画、個人別育成計画を策定されることを期待します

 職員の育成においては、年度ごとに「職員研修計画」を策定するとともに、研修での育成が望まれる内容及び目安を明示しています。研修受講後は、研修の内容や成果などを職員会議において発表し、職員間で共有化しています。今後は、職務分掌表を基にキャリアパスを作成し、園全体の人材育成計画を明示されることを期待します。また、職員の個人別育成においては、現行の「自己評価表」や「人事考課表」を基に、各職員の課題や目標、達成に向けたプロセスを共有化した個人別育成計画を策定し、段階的なスキルアップを図られると良いでしょう。

各クラスが協力して保育活動を行い、園全体のチームワークの向上に取り組んでいます

 園全体のチームワークの向上を目標に、各クラスが協力して保育業務にあたることを推進しています。乳児及び幼児リーダー、乳児及び幼児クラスリーダーは、職員が連携して活動することを促進しています。職員会議などの場では、各職員が積極的に発言や提言をするようリードしています。特に、歯ブラシの消毒やタオル及びエプロンの収納作業など、保育業務に関する提案については、職員間で意見交換をし積極的に取り入れています。また、「食べる機能」「心肺蘇生法」「嘔吐処理」などをテーマに、園内研修を実施しチームワーク力を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、保育中における緊急事態発生時の迅速な対応をテーマに、全職員が心肺蘇生研修や保健研修を受講し、対応能力を身につけることを重点目標としました。心肺蘇生研修については、全職員が受講できるように研修日を2日設定しました。研修においては、近隣の大学から専門講師を派遣してもらい、心肺蘇生の技術を修得しました。保健研修については、嘔吐処理やプールでの事故対応などの実践的な研修をを8回受講しました。取り組みの結果、保育中における子どもの熱性けいれんが起こった際に、職員は慌てずに救急車の手配や誘導を行うとともに、役割分担を明確にして対応することができました。また、結果を職員会議で検証し、緊急時に迅速な対応ができたのは、研修の積み重ねによる成果であることを確認しました。今年度も引き続き、プール遊びや水遊び中の事故防止対策などの緊急時の対応に取り組むことにしています。特に、プール遊びにおいては、子どもたちといっしょに遊ぶ職員と全体を監視する職員を配置し、役割分担を明確にするとともに対応方法を検討することを、重点的に取り組むことにしています。      
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の重点目標については、保育中のアレルギーや熱性けいれんなどの緊急事態に、迅速かつ適正に対応することの重要性を認識したうえで設定されています。取り組みについては、専門講師の指導による心肺蘇生法の技術の修得、嘔吐処理やプールでの事故対応などの実践的な保健研修の受講など、対応能力を身につけるための有効的な内容であるといえます。特に、研修の受講にあたっては、スケジュールや保育業務のシフト体制を全職員が受講できるように柔軟に調整したことで、各職員の意識を高めることにつながったといえます。取り組みの結果については、保育中に子どもの熱性けいれんが起こった際の職員の対応が迅速かつ適正に行われたことは、研修の成果が発揮されたものであるとみられます。また、取り組みの検証においては、職員会議で研修の内容や成果を振り返り、今後の対策や取り組みについて意見交換をしています。検証結果を基に、今年度も引き続き緊急時の対応に取り組むことを、重点実施事項として設定しています。特に、プール遊びや水遊び中の事故防止対策について、職員の配置方法や役割分担などを協議し、園全体て取り組むことを明示しています。   
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  近年、地震や豪雨などによる災害の発生が多いことから、前年度は、非常災害に備えた避難誘導や対応作業における実践的な訓練をすることを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、引き渡し訓練において、非常災害時用のビスケットやカレーライスを試食しました。また、かまどでお湯を沸かしたり、簡易トイレを設置するなど、災害時の実地訓練を行いました。取り組みの結果、かまどでお湯を沸かしたり、ご飯を炊くことはできることがわかりました。また、栄養士は、実際にどのくらいの水分量が何分で沸くかについて把握することができました。しかしながら、かまどをどこに設置するかを明確にしておくこと、必要な人数分の水を沸かしたり調理をする際の薪の量を調べておくことが必要であることが判明しました。保育担当の職員からは、かまどでの作業において、子どもたちを火に近づけないようにするための対策が必要であるとの提言がありました。簡易トイレの設営場所については、臭いの問題から待機場所から離れた位置に設置することが必要であることもわかりました。取り組みの結果を検証し、今年度は、実際にかまどを使用して調理を行い、非常時の食事を提供することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の重点目標については、地震や豪雨などの非常災害時における必要な対応作業を体験しておくことの必要性を把握したうえで、園全体での取り組みとして設定されています。特に、避難場所における具体的な対応作業の実地訓練を行い、作業における知識や技術を修得することを明示しています。取り組みについては、引き渡し訓練において非常食を食べる体験、かまどでお湯を沸かしたり簡易トイレを設置するなど、非常時の対策に向けた実践的な取り組みであったといえます。取り組み結果の検証については、職員会議において訓練や作業内容について意見交換し、かまどでお湯を沸かしたりご飯を炊くことが可能であることや必要な水分量などを把握しています。また、かまどの設置場所、お湯を沸かしたり調理するのに必要な薪の量、子どもたちの安全対策、簡易トイレの設営場所などの調査、検討が必要なことを課題として抽出しています。検証結果を踏まえ、前年度の取り組みにおいて事前調査が必要な事項を整理することにしています。また、実地訓練として実際にかまどで調理をし食事の提供を行うなど、今年度も実践的な訓練を継続して行うことを重点実施事項として設定しています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の紹介をしています

 利用希望者に園についての情報を伝える手立てとして、ホームページとパンフレットを作成しています。ホームページには、概要、保育について(理念、保育目標、時間など)、日課と行事予定を載せるほか、写真付きで給食や園の活動の紹介をして、園生活の内容をわかりやすく紹介しています。園行事への参加も呼びかけています。パンフレットには、理念のほか、一日の流れや四季ごとに分けて行事の紹介を掲載し、見学の方に配付しています。

園の情報を市の情報紙やホームページで紹介しています

 園の活動内容を伝えるため、多摩市の保育園入所のしおりに園の情報を載せています。また、市のホームページの保育所紹介ページから当園のホームページへ移動できるようになっています。社会福祉協議会主催の福祉フェスタでは、写真を掲示して、園活動や園で実施している地域支援事業の紹介をしています。園長が、私立保育園園長会などで園の情報を伝えるほか、主任及びリーダー層の保育士が多摩市の保育士会に参加して園の情報を伝えています。

利用希望者の園見学は、希望に合わせて対応しています

 園見学は、主任が対応しており、いつでも見学できる体制ができています。電話での問い合わせが多く、利用希望者の都合に合わせて予約を受け付けています。保育時間に来園していただき、パンフレットにより園の行事や一日の流れについて説明するとともに、子どもの遊ぶ様子を見ていただき、園生活について理解を得るようにしています。年間30名ほどの見学者が来園しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時、園における基本的なルールについて保護者に説明しています

 入園説明会の日にちを数日設定し、保護者に希望の日にちを選んでもらって入園説明会を実施しています。入園説明会では重要事項説明書に基づいて、保育目標、保育時間、日課、行事、災害時の対応、保健や薬の取り扱いなどについて説明しています。また、意見や要望を園の職員や園以外の第三者に相談できること、アレルギー食を提供する場合には、医師の生活指導管理表が必要であることを説明しています。写真・ビデオ撮影などを含めた個人情報の取り扱いについては、説明したうえで文書で同意を得ています。

サービス開始にあたり子どもや家庭の情報を収集し全職員で共有し保育を行っています

 保護者が入園説明会で来園する日に個人面談を実施しています。面談では、新入園児面談記録に基づき、家庭の状況や医療的な情報、食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、コミュニケーションや園への要望などについて、情報収集しています。面談には、子どももいっしょに来てもらい、子どもの様子の観察もしています。個人面談で得た情報は、職員会議で伝達し、全職員で共有して保育にあたっています。健康診断も実施しています。

利用開始直後には子どもが無理なく園に慣れることができるよう配慮しています

 利用開始直後には、保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育(短縮保育)を設け、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。2週間をめどに進めています。入園式の日には保護者といっしょに過ごし、子どもの様子に合わせて保護者と相談しながら時間を延ばしていきます。日ごろ子どもが心のよりどころにしている愛用の品の持ち込みも受け入れています。転園、途中退園時には、クラスの子どもたちから手紙や絵のプレゼントを渡したりお別れ会を行い、その後は運動会などの園行事に誘っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を基に作成し、時期を決めて見直し、次の計画につなげています

 年度末に全職員で全体的な計画の見直しと年間指導計画の評価・反省を行い、それに基づきクラスごとに次年度の年間指導計画を作成しています。年間指導計画は全体的な計画にのっとり、養護、教育、食育などの項目について作成しています。月間指導計画はクラスごとに指導について月末に反省をしたうえで次月分を作成し、週日案は毎週末に作成しています。0、1歳児と配慮の必要な子どもには個別に月間指導計画を立てています。計画は、支援する保育士全員が共有して保育を行っています。

子どもごとの記録類はファイルし、子どもの成長を記録しています

 子どもの心身や生活状況の記録は、児童票や入園時の面接記録、指導計画と成長発達記録、保健記録、の3つのファイルを作成してまとめています。0~2歳児クラスでは、毎日子どもごとに日案に活動の様子を記載し、1か月に1回児童票に成長発達記録を記載しています。3~5歳児クラスでは、毎日クラスごとに保育日誌に活動の様子を記載し、期ごとに成長発達記録を記載し、園生活を通して子どもの発達の様子がわかるようにしています。

保護者と相談しながら保育計画を進めています

 全体的な計画や年間指導計画について、年度初めの保護者懇談会などで保護者に伝えています。保護者の要望や意向は、日ごろの会話や連絡帳などから汲み取り、保育に生かしています。トイレトレーニングについては、連絡帳や日ごろの会話で保護者と相談しながら進めています。週1回ミーティングを行い、日々の連絡事項はホワイトボードに記入したり、職員間の連絡メモを通したりして、保護者からの連絡や子どもの様子を伝え合い、全職員が情報を共有しながら保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の経過や様子を把握し、年齢に応じた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう児童票や新入園児面接記録簿で把握し、保育経過記録に残しています。日々の家庭での子どもの様子は、登園時の会話、個人面談や連絡帳から把握しています。子どものけんかに対しては、0~2歳児クラスではかみつきを防ぎながら子どもの気持ちを代弁するようにし、3~5歳児クラスでは、できるだけ見守りながら、解決できない時には互いの気持ちを伝えて納得できるよう声かけをしています。

子どもが主体的にかかわり遊べるよう環境設定をしています

 子どもが主体的にかかわることができるように、遊ぶ時にはさまざまな遊びのコーナーを作っています。0~2歳児クラスでは、全身を動かして遊べるスペースを意図的に作っています。3~5歳児クラスでは、ままごと、ブロックや製作のコーナーのほか、虫のコーナーを作るなど、年齢に合わせて主体的に遊べるよう、環境構成を工夫しています。異年齢活動としては、異年齢のクラスで散歩に行ったり、土曜日は合同で保育を行っています。また、国旗や絵本を通して外国の文化について伝えています。

配慮の必要な子どもの保育では、ほかの子どもとのかかわりを大切にしています

 配慮の必要な子どもの保育にあたっては、担当保育者を決め、個別指導計画を立て、療育センターの助言を受けながら保育を行っています。個別に活動することが必要な時以外には、できるだけみんなでいっしょに活動できるよう支援しています。また、一日の流れを目で見て確認できるよう絵と文字で示すなど、理解できるよう配慮しています。5歳児クラスでは、就学に向けて、小学校との交流の機会を設けたり、多摩市の就学に向けての「かがやきの時間」というプログラムを取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での様子を保護者に伝えています

 毎朝受け入れ時に、保護者から子どもの家庭での様子や気になっていることを聞き、ホワイトボードや申し送りメモに記入し、保育にかかわる職員に伝えています。また、ホワイトボードや申し送りメモに園での様子を記載し、遅番の職員に申し送りをし、お迎えのときに保護者に伝えています。全クラスで連絡帳を通して子どもの食事、睡眠などについての状況を保護者とやりとりしています。0~2歳児の連絡帳は、子どもの様子をさらに詳しく記入できるようになっています。

子どもの発達に合わせて生活習慣が身につくように配慮しています

 3~5歳児は、職員といっしょに食事をしています。職員がいっしょに食事をとることで、会話が弾むとともに、食事のマナーの伝達やスプーンから箸への移行がスムーズにできています。0、1歳児の離乳食については、子どもの咀嚼の発達状況に合わせて段階を進めています。トイレトレーニングはチェック表を記載して排泄のタイミングをとらえて、保護者と相談しながら進めています。園生活を通して自分マークがあり、自分マークのロッカーから着替えを自分で出して着替えることができるようにしています。

子どもの体調や成長に合わせて午睡を行っています

 午睡について、0~2歳児クラスでは、朝の起床時間や子どもの体調に合わせて時間の調整をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、0歳児クラスでは5分ごと、1、2歳児クラスでは10分ごとに、呼吸や寝ている姿勢についてチェックしています。5歳児クラスでは、就学に向けて、1月ごろより、子どもの体調を見ながら徐々に午睡の時間をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びを選んで遊びこめるようにしています

 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊ぶ時には何種類かのコーナーを作り、遊びを選んで遊ぶことができるようにしています。特に3~5歳児クラスでは、ブロックやつみきなどの組み立て遊びや製作のコーナーを設け、製作途中の作品を置いておけるスペースを作り、継続して遊ぶことができるよう配慮しています。また、作った作品を飾っておけるスペースを設けています。また、子どもが集団に主体的にかかわることができるよう、ドッジボール、鬼ごっこや縄跳びなどルールのある遊びを取り入れています。

言葉に対する感覚やさまざまな表現を楽しめるよう工夫しています

 言葉に対する感覚を養えるよう、絵本の読み聞かせやわらべうたを取り入れるほか、朝の会や給食の前にみんなの前で挨拶をするなど、話す機会を持っています。3歳児クラスでは、毎月近隣の図書館のお話会に参加しています。4、5歳児クラスでは、月2回専門の講師を招き、音楽指導を受けており、4歳児はけん盤ハーモニカ、5歳児は鼓笛などを練習しています。暦や季節に合わせてクラスごとに作品作りを行い、さまざまな表現を楽しんでいます。

科学遊びや就学に向けてのプログラム、散歩などを通してさまざまな体験をしています

 5歳児クラスでは毎月科学遊びを行っています。「光と影」「くっつくもの」など毎回テーマを決めて取り組んでいます。また、就学に向けて、聞く姿勢などを学ぶ、多摩市の「かがやきの時間」というプログラムを受けています。近隣には、自然豊富な公園がたくさんあり、お天気の良い日にはできるだけ散歩に行っています。公園では、花を見たり、どんぐりや松ぼっくりを拾ったり、せみ採りや虫採りを行っています。また、園内のプランターで花や野菜を育て、自然に触れる体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味を持てるよう工夫しています

 子どもたちが楽しく過ごせるよう年間計画を立て、子どもの日のお祝い、七夕祭り、すいかわり、お楽しみ会、お月見会、運動会、遠足、発表会、お餅つき会、節分、ひな祭りなど、季節や暦に合わせてさまざまな行事を行っています。こどもの日にはこいのぼり製作、七夕には短冊を書くなど、それぞれの行事を楽しめるよう工夫しています。5歳児クラスでは、夏にお楽しみ会を開き、Tシャツの絞り染めやカレー作りなど日ごろできない体験をしています。毎月お誕生会を実施し、子どもの成長をお祝いしています。

子どもたちがみんなで協力し、進んで取り組めるような行事を行っています

 子どもたちが協力してやり遂げる行事として、運動会と発表会があります。運動会では、5歳児は4月から組み体操を練習し披露しています。運動会当日は、5歳児が演奏する鼓笛隊のリズムに合わせて4歳児がパラバルーンを披露しています。発表会では、0、1歳児は日ごろ行っている手遊びなどを披露し、2~5歳児クラスでは、劇や合唱、合奏を披露しています。どんな劇をするか子どもたちに希望を聞き、5歳児クラスでは、内容、配役や大道具などについてみんなで決めています。

保護者が行事に対して理解が深まるよう努めています

 年度初めに年間行事予定を保護者に配付しています。また、毎月発行される園便りには、2か月分の予定を掲載し、早めに保護者に予定を伝えています。運動会や発表会など、保護者が参加する行事の時には、行事前に開催案内を配付しています。運動会や発表会については、保護者懇談会で説明しています。主な行事の前には、子どもたちの準備の様子などをクラス便りや掲示板でお知らせし、子どもといっしょに行事を楽しむことができるよう配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが過ごす時間帯には、カーペットなどを敷いてゆっくりくつろげる場所を作るようにしています。通常の保育時間中にはできない、シール遊びやカードゲームをしたり、積み木、ブロックやままごとなどを、ひとりでゆったり使って遊ぶ様子が見られます。また、職員といっしょにままごと遊びをしたり、職員の膝の上に座ってゆっくり絵本を読んでもらえるのも、この時間です。

異年齢で過ごすことで互いを尊重しているほほえましい姿が見られます

 18時ごろより全園児が1階の部屋でいっしょに過ごしています。異年齢で過ごすことで、大きな子どもが小さな子どもに絵本を呼んであげたり、ブロックで車を作ってあげたり、お世話をしたり、泣いている子どもの頭をなでてあげたり、できないことを手伝ったりしています。また、いっしょにままごとをしたり、小さな子どもが大きな子どもをまねたりと、ほほえましい姿がみられます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう行事食や離乳食を工夫しています

 献立は園の栄養士が作成しています。作成にあたり、毎月給食会議を開き、子どもの喫食状況を考慮しながら、献立や調理方法を検討しています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、毎月季節に合わせて旗を作り、月1回お子様ランチ風に昼食を提供しています。春には竹の子、夏にはアスパラを出すなど、季節に応じて旬の野菜を提供し、ひな祭りには手作りの桜餅、端午の節句には手作りの柏餅、七夕には星型のクッキーを出すなど、行事にも配慮しています。

子どもたちが食に関心をもてる取り組みを行っています

 年間計画のもと、食育計画を立て食育を進めています。自分たちで掘ったさつま芋でスイートポテトを作ったり、おにぎり作りをしたり、お団子作りをしたり、クリスマスにはパンケーキに自分たちでデコレーションをしてケーキを作るなど、子どもたちが食材や調理に関心をもてるような取り組みを行っています。4、5歳児クラスでは、ピーマン、オクラ、なすなどの栽培を行い、調理してもらって食べています。いつもは食べることができない野菜も、自分たちで育てたことにより食べることができる子もいるようです。

アレルギーのある子どもの食事に配慮し、個々に合わせて食事を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供しています。毎週保護者に、アレルギー症状をおこす可能性のある食材を表記した献立表を提示し、チェックしてもらっています。配ぜん時にはアレルギーのある子ども専用のトレーを使用し、食べる時には、誤食しないよう、必ず職員がついています。また、子ども一人ひとりの成長に合わせて食事を提供していて、おにぎりを棒状にして提供する工夫をしたり、離乳食の提供については咀嚼機能に合わせて無理なく進めることができるよう配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに病気やけがの防止について伝えています

 感染症を予防するため、日ごろより手洗いうがいを励行しています。看護師が中心となり、3~5歳児を対象に6月に歯磨き指導を行い、感染症の流行する時期に手洗いとうがいの指導をしています。園庭の遊具について、年齢ごとに使える遊具を決めており、遊具のルールを伝えてから遊べるようにしています。散歩に出かける前には子どもたちに交通ルールなどについて話しています。5歳児クラスは交通安全教室に参加しています。

健康診断や身体測定を計画的に実施し、子どもの健康管理を行っています

 嘱託医と連携し、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回健康診断を行うほか、全クラス年1回歯科健診を実施しています。また、毎月身体測定を行っています。急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。看護師が常駐しており、毎日各保育室を回り、子どもの健康状態について把握しています。保育中に子どもが熱を出したりけがをした場合には、保護者に連絡を取り、看護師がその後の対応をしています。

感染症やSIDSについて保護者や子どもに説明し、予防に努めています

 感染症にかかった場合の登園停止基準について、毎年度初めに保護者に伝えています。感染症が発症した場合には、人数とその感染症に関する情報を掲示し、注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、年度初めの保護者懇談会で話をし、園での対策や取り組みについて説明をしています。薬の預かりについては入園時に説明し、医師の処方した薬について「与薬依頼書」を提出してもらったうえで預かっています。毎月、看護師が保健便りを発行し、健康に関する情報を保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者の子育てや就労時間への配慮として、延長保育は保護者の必要に応じて申し込みを受け付けています。保護者の都合に合わせて急な申し込み依頼も受け付ています。保護者同士が交流できる機会として、保護者懇談会があります。保護者懇談会は年1回実施しており、保護者同士で話し合う時間を作り、子どものエピソードや育児などについての話し合いの場としています。保護者懇談会の日には保育参観と給食の試食を行ったり、また運動会では親子リレーを行ったりしており、保護者同士の交流の場となっています。

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

 保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みとして、個人面談と保護者懇談会を実施しています。個人面談は5月から6月にかけて実施し、10日ほどの期間を設け希望の日にちに来園してもらっています。あらかじめ保護者に相談したいことをうかがっておき、子どもを担当している職員が保護者に伝えることを話し合ったうえで面談を行っています。保護者懇談会は子どもの成長について保護者に伝えたり、園での子どもの様子を伝える機会となっています。また、クラス便りで子どもの活動の様子を伝えています。

保護者に園での子どもの様子や保育について伝える取り組みをしています

 保育参観は土曜日に保護者懇談会と合わせて実施しています。給食の試食会もいっしょに行っています。2~5歳児クラスは6月に、0、1歳児クラスは11月に実施しています。0歳児クラスでは、部屋でふれあい遊びをしたり、散歩に行きどんぐりを集めるなど、いっしょに活動して子どもの様子を見てもらっています。2~5歳児クラスでは、子どもの製作の様子や当番活動の様子などを見てもらう機会としています。0歳児クラスでは、離乳食の形態や食べる様子を見る機会も設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な体験や地域交流の機会として近隣の図書館や高齢者施設の訪問をしています

 地域資源を利用して子どもが多様な経験ができる取り組みとして、3歳児が毎月、近隣の図書館のお話会に参加しています。また、4、5歳児が毎月、近隣の高齢者施設を訪ねています。高齢者施設には、1回数人のグループで訪ね、季節の折り紙を折って模造紙に貼ってプレゼントしたり、歌のプレゼントをしたり、いっしょに歌をうたったりして交流しています。5歳児は小学校との交流会にも参加しています。

子どもたちが地域の方や中学生と交流する機会を持っています

 地域の方も参加できる園行事として、もちつき、すいかわり、七夕や運動会があり、地域の子育て支援拠点を紹介している広報紙などを通して参加を呼びかけています。運動会については、ご案内のチラシを作り、児童館、図書館、近隣のお店や園の外などに掲示し、近隣の団地に150枚ほどチラシを配付しており、毎年100人ほどの地域の方が参加しています。近隣の中学校3、4校の職場体験も受けており、子どもたちと交流の機会を持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの発達に関する情報を専門機関とやりとりする場合には、保護者の了承を得て行っています。写真の掲載やビデオ撮影などの承諾については、入園時に説明し個人情報保護に関する同意を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの時にはカーテンをする、おもらしをした時にはほかの子どもに気づかれないよう着替えをする、プール使用時には周りによしずを張るなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観に関しては、面談などで把握し、一人ひとりに合わせて対応しています。

子ども一人ひとりの人権を尊重した保育を行っています

 「人権を配慮した保育」をマニュアルに記載し、職員には入職時に説明するとともに、年度初めの職員会議などで振り返りを行っています。保育目標を事務室と保育室に掲示し、いつでも振り返ることができるようにしています。各クラスとも複数担任制で保育を行っており、職員が互いに日常の言動を振り返ることができ、園長や主任も保育に加わり、アドバイスができる体制が取られています。虐待防止マニュアルが用意されています。朝の受け入れや日々の着替えの中で虐待に気づくことができるよう、職員会議などで話し合いをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは事務所に保管し、いつでも見ることができるようになっています

 人権を配慮した保育、プライバシーの尊重と保育、虐待対応マニュアル、災害時マニュアル、BCP(災害時事業継続マニュアル)、事故対応や不審者対応マニュアル、感染症対応マニュアル、ボランティア・実習生マニュアル、苦情対応マニュアルなど、必要なマニュアルが用意されています。マニュアルについては入職時に職員に説明し、その後は、事務所に保管し、いつでも見ることができるようになっています。今後は、より使用しやすいよう、職員への周知やまとめ方を工夫されるとさらに良いでしょう。

マニュアルは年度末や必要時に見直しをしています

 事故対応、アレルギー対応など、緊急を要することに関するマニュアルは、各保育室に掲示しています。マニュアルの見直しは年度末に行っています。感染症対応についてのマニュアルは、感染症の流行する時期に清掃方法、嘔吐処理や消毒の方法などについて見直しを行うことがあります。また、防災に関するマニュアルについては、避難訓練後に職員間で振りかえりを行い、次回の対応について見直しをすることもあります。