東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ヒューマンアカデミー株式会社
事業所名称 ヒューマンアカデミー中河原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全で安心できる保育 2) 地域に根ざした園づくり 3) 園と保護者が共に子どもの未来を考える 4) こどもの自立の芽を育てる 5) 受けとめる保育・支える保育・待つ保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心に寄り添い、最善を尽くすことが出来る先生 ・常に向上心を持ち、日々の保育の発展に努める先生 ・勉強熱心な先生 ・心も身体も健康な先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で、子どもを守る先生 ・仕事に対して責任感がある先生 ・他職員と協調し、コミュニケーション・チームワークが取れる先生 ・健康管理がしっかりと行える先生

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に応じた個人目標を設定し、成長やその過程を保護者と認識を共通する取り組みを行っています

子どもの個人目標シートは、子どもの発達に応じて一人一人違う目標が設定されています。目標達成までの期間も様々なので、毎月同じ目標になることもありますが、担任からのコメントを添えて毎月保護者に渡しています。目標が達成したときには次の目標を設定しています。保護者からは発達の基準が明確に分かるという意見もあり、子どもの発達や成長を保護者と認識を共通する取り組みとして高く評価できます。
2 保護者からの要望、意見に対して早期に対応することで保護者の安心感につなげ、高い満足度を得ることができています

子どもの発達や家庭環境だけに目を向けるのではなく、保護者の家庭環境も入園前に把握するように努めています。保護者には積極的に声をかけることを指導しており、保護者参加の行事も多く取り入れています。保護者からの要望、意見を行事に取り入れて、保護者同士の交流の機会を増やすなど早急な対応が保護者の安心感につながっています。保護者アンケートでも総合的な満足度は高く、自由意見には肯定的な意見が多く寄せられていました。     
3 保護者により理解が深められるようコミュニケーションを工夫しており、保護者も園の行事に積極的に参加しています

保護者と信頼関係がより深まるように、プール参観や、保護者のクラス代表で構成した運営委員会を年に2回、給食試食会を兼ねた懇談会も年に2回行っています。その他親子遠足などの行事は土曜か日曜日に設定して保護者が参加しやすいように工夫し、ほぼ100%の保護者が参加しています。また個人目標シートに保護者の意見を取り入れて反映させたり、行事の後は必ずアンケートを実施し率直な意見をもらうようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画書作成手順を見直し、本部との連携を深めつつ目標設定ができる仕組みづくりが望まれます

園の事業計画には目指すべき目標や達成すべき到達点が示されていません。また中長期計画や園の予算編成は法人事業部が策定しているとのことですが、事業計画を策定するに際してその内容を反映していません。園の事業報告書も振り返り結果や課題の抽出などに関する記載がないため、事業計画書と事業報告書の関連が見られません。(単年度)事業計画は中長期計画や前年度の事業報告、地域環境の変化などを踏まえた上で、その年度の重要課題とその到達目標を明示した内容であることが望まれます。
2 パート職員の力をさらに発揮できるようスキル向上への支援体制づくりが課題です

パート職員は職員会議等や法人研修に参加していないため、園では研修資料や議事録を回覧して周知しています。そのためか職員の自己調査の結果では評価項目について「わからない」との回答が目立ちました。リスクマネージメント、長期的な人材育成や個人別研修システム、アセスメントやサービス手順の見直しなどの項目で顕著です。パートも正社員と同等の情報提供やスキル向上の機会を得る仕組みが望まれます。「子どもの最善の利益」に向けた一層の配慮が期待されます。
3 法人運営方針にある「地域に根ざした保育園」を目指して一層の働きかけを期待します

園では夏休みに一日保育士体験をする「きらきら保育士体験」を行い、職業体験の場を中学生に提供し、実習生の受け入れもしています。子どもたちは介護老人福祉施設(住宅型)を訪問し、消防署や交番を訪問しています。さらに消防署の協力を得て地域に向けたAED体験教室や親子消火器訓練を実施しましたが参加者を増やすことが課題となっています。園の屋上園庭利用には周辺住民の理解が不可欠ですが、園の入口に置いた掲示板の活用や町内会へ加入することなども含め、引き続き「地域に根ざした保育園」としての工夫や努力が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢児と関わったり、外国人講師などと英語や体操に時間を作っています

1才~3才児のクラスの間のパーテーションは低くして異年齢の子どもたちの状況が相互に感じられるようにしています。多少声が聞こえることで上のクラスがどんなことをやっているかを自然に感じることができ、来年度への楽しみを持たせています。また2才児と3才児が一緒にお散歩に行ったり、1才児や2才児の給食を3歳児がコックさんの格好をして運んだりして、異年齢の交流ができるようにいろいろな工夫をしています。その他週に1回の英語の時間では外国の人と触れ合って楽しく学んだり、月に2回の体操教室で体操講師から刺激を受けています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子ども達に事故がないように、また子ども自身も危険なものを意識するようにしています

事故を起こさないような配慮が随所に見られます。公園では職員が全体を見回して危険なものを排除したり、危ないところを子どもたちが自主的に見つけるように指導しています。また事故報告書も状況が分かりやすいようにその場面を絵や図で書いていて誰が見ても状況が分かるようにしています。またヒヤリハットだけでなく、病院に行くほどの事ではないかすり傷程度の軽度な事故も別に分けて記録し保存しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 子どもの制作作品に由来などのコメントが添えられています

子どもが制作した作品は、職員のコメントと一緒に掲示しています。だるまの形の色画用紙にヒゲなどのパーツが貼ってあり、子どもの個性が現れている作品には、だるまの由来やだるまを飾ることで魔除けになることをコメントで知らせています。0歳児クラスには子どもの足形を切り取り、リボンを付けて白鳥に見立てたかわいらしい作品が並んでいました。同じように足形を利用した作品は他にもあり、どの作品にも職員のコメントが添えられていてお迎えに来た保護者の心を和ませる取り組みであると思われます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点において、通園している全園児(47名)の保護者世帯数(45世帯)を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育園職員より全保護者に保育園サービス利用者調査として、保護者アンケートの調査票を配布していただき、記入後の回答用紙を返信用封筒にて特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター宛に直接郵送していただきました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 71.1%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が78.1%(25名)、「満足」が21.9%(7名)と、回答した全員が満足であるという高い評価が得られています。設問では、「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」、「4.身近な自然や社会と十分関わっている」、「10.職員の接遇、マナー」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応」、「15.保育内容に関する説明」で「はい」という肯定的な回答が100%で非常に高い満足が得られています。最も低かったのは、「17.外部の相談窓口にも相談できることを伝えられている」の46.9%(15名)です。自由意見には、「毎日、些細な事でも丁寧に対応してくださいます」、「ゆとりのある保育で落ち着いた環境で過ごせていると思います」、「育児についてのアドバイスをくださったり、話を聞いてくださって、とても感謝しています」、「二人目の出産前後の乗り切り方を一緒に考えてくださり心強く、感謝しています」等、職員のきめ細やかな対応に好意的な意見が多く寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で回答した全員が満足しているという高い評価を得ています。自由記述には、「着替えやトイレなど、できるようになったことがたくさんあります」というコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で回答した全員が満足しているという高い評価を得ています。自由記述にコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」、「非該当」、「無回答」と回答した方はいませんでした。自由記述には、「いつもとても美味しそうです。子どもも大好きと言っています」、「いつも美味しそうです」というコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で回答した全員が満足しているという高い評価を得ています。自由記述には、「行事も豊富で良いと思います」というコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「非該当」と回答した方が25.0%、「いいえ」と回答した方はいませんでした。自由記述にコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」、「非該当」、「無回答」の方はいませんでした。自由記述にコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%、「非該当」、「無回答」と回答した方はいませんでした。自由記述には、「土曜日の面談など、子連れはNGになっていて参加できないことが多い」というコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「非該当」と回答した方が3.1%、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答」の方はいませんでした。自由記述には、「いつも相談にのってもらいとても心強いです」、「よく相談にのってくれる」、「声かけのタイミングが非常に良い」というコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」、「非該当」、「無回答」の方はいませんでした。です。自由記述には、「毎日、丁寧に掃除をしています」というコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で回答した全員が満足しているという高い評価を得ています。自由記述には、「アットホームで親しみやすいです」というコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「非該当」と回答した方が3.1%、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答」の方はいませんでした。自由記述には、「虫刺され程度でも、わざわざ報告・謝罪して頂けてびっくりしました」、「ケガをしたときに、すぐに受診し、とても良い対応をしてもらえました」というコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「非該当」が25.0%、「いいえ」、「無回答」の方はいませんでした。自由記述には、「寄り添った対応をしてくれます」というコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で回答した全員が満足しているという高い評価を得ています。自由記述には、「どの先生も子どもをよく見て対応してくれている」、「担任は、その子その子に合わせてくれているのが伝わる」というコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「非該当」と回答した方が15.6%、「いいえ」、「無回答」の方はいませんでした。自由記述にコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%で回答した全員が満足しているという高い評価を得ています。自由記述にコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「非該当」と回答した方が6.3%、「いいえ」、「無回答」の方はいませんでした。です。自由記述には、「誠実な対応に感動しました」というコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「非該当」と回答した方が28.1%、「いいえ」、「無回答」の方はいませんでした。です。自由記述には、「園長がいつも適切に対応してくださっています」、「まだ、そんなことがないので何とも言えません」というコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は運営理念や保育理念などについて法人の全体研修などを通じて理解を深めています

園の廊下に運営理念、運営方針、保育理念、保育方針、保育目標を掲示しています。また、事務室の壁面に法人の綱領を貼り出しています。保育業務マニュアルに掲載して職員はいつでも確認することができます。毎年法人内の正職員とパート職員全員が参加する全体研修で理念や目標について学んでいます。保護者に対しては見学パンフレットや入園のしおりに記載して入園前のオリエンテーションで説明の上契約をしています。今後は、運営委員会や保護者会等でも話題とするなどして、保護者の理解をさらに深めることの検討も望まれます。

園長など管理者の役割は職務分掌表で権限・責任を示しています

園長は法人の園長会や研修会で役割への理解を深め、職員には職員面談などを通じて園長の役割と責任を伝えています。しかし現状の職務分掌表では管理者の役割や権限に関する記述は抽象度が高いので実務上の見解に齟齬が生まれたことから、次年度より職務や権限・責任を具体的に示すため、園長業務マニュアルを作成しています。その際主任は担任を持たない専任とすることなどを含めて業務内容を明確にする予定です。

園の重要案件については職員会議で話し合い周知しています

園では重要案件を運営案件と園内案件とに分けて検討や決定の手順を決めています。運営案件は本部決定事項であり、園長会での報告を受けて職員会議で報告・周知しています。園内案件は園内や地域との関係で発生した重要事項で、昼会議や職員会議で検討し、決定しています。パート職員は職員会議等に参加していませんが、会議の議事録を回覧して確認印をもらっています。園長は理念や方針に沿った保育目標が立案できるように、パート職員を含む全ての職員と個人面談を行い、会議や日常の声掛けなども含めた周知をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者や職員にアンケートを実施するなどして意向や満足度を把握しています

保護者には行事のたびにアンケートを実施しています。その際自由記述欄を設けています。また、毎年度末に「園評価アンケート」を配布して意見を求めています。さらに運営委員会や保護者会でも意向を把握しています。職員には2年前から「就労についてのアンケート」を12月頃に実施して就労環境への意見を求めています。園長は職員面談を行って意向を把握します。保護者アンケートの結果は園内に掲示していますが、園や職員への感謝などの回答が多く、満足度が高いためか特段の指摘事項などはないのが実態です。

中長期計画や予算について法人本部と擦り合わせが望まれます

中長期計画については法人本部で策定しているとのことですが、園の事業計画を策定するに際してその内容を反映していません。また、園の予算の編成についても法人で策定しているとのことですが、園長は予算にタッチしておらず、したがって予算に対する実績も把握できていません。事業計画の策定については、中長期計画及び園を取り巻く環境分析、前年度の園の運営実績から導かれた課題を踏まえた目標設定が求められます。法人本部と中長期の課題や予算について擦り合わせをすることが望まれます。

事業計画書の重要課題について達成目標を明確にすることが望まれます

事業報告書と事業計画書がつながっていません。事業報告書には前年度どのような取り組みがなされた結果、重点課題となったのかが見当たりません。したがって成果や課題が明示されておらず、達成水準も明らかとは言えません。その結果、事業計画に目指すべき目標や達成すべき到達点が示されていません。課題設定や推進方法について法人本部と園の共通認識をさらに深めることが求められます。計画推進にあたり進捗状況を確認する仕組みも今後の課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理については高い自己評価が見られます

全国保育士会倫理綱領や法人の「綱領」を職員室内に掲示しています。法人綱領には「為世為人」を掲げています。また、就業規則の服務規律、保育マニュアルには具体的な行動基準や禁止事項が記載されており、職員はいつでも閲覧できます。さらに法人の全体研修で学び、園内研修において確認しています。研修に参加していないパート職員については研修資料や議事録を回覧して周知しています。自己評価結果では全職員が法・規範・倫理について理解できていると回答しています。

利用者の権利擁護については、法令に合わせて、マニュアルも改定しています

苦情解決制度については園の苦情解決の仕組みを入園のしおりに掲載しています。ご意見箱への投書のほか口頭のものも苦情簿に記録し、運営の改善に役立てています。児童虐待に対して園内研修や会議で理解を深めており、来年度からマニュアルを一新して読みやすく、検索しやすく、事例発見から通報までのプロセスを法改正に適合したものに改め周知する予定です。虐待防止にむけて、保護者には悩みを1人で抱え込まずに園に訴えて良いと声掛けをしています。ご意見箱や苦情解決制度の掲示をより見やすい場所に置く等の配慮が望まれます。

地域との関係の一層の強化をめざした取り組みが期待されます

園では地域へ様々な働きかけをしています。「きらきら保育士」は夏休みに一日保育士体験をする行事です。また、中学生に職業体験の場を提供したり、実習生の受け入れもしています。子どもたちが介護老人福祉施設(住宅型)を訪問したり、消防署や交番を訪問しています。消防署の協力を得て地域に向けたAED体験教室や親子消火器訓練を実施しましたが、いずれも参加者が少なく今後の課題です。屋上園庭利用には周辺住民の理解が不可欠です。園入口の掲示板の有効活用、町内会への参加など、近隣との関係を更に深めることが課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の全ての保育園が共有するマニュアルを刷新してリスク対応を進めています

法人各保育園は基本理念や方針を共有しながらも、それぞれの個性を尊重した運営をしてきていますが、職務範囲については認識の統一が必要であることから、本部担当職員と園長が擦り合わせを行い、現在の職務分掌表を見直して園長業務マニュアルや保育士業務マニュアル、栄養士・調理師業務マニュアルに再編・充実し、さらに事故や安全関係、感染症対応等のマニュアルについても大幅改定と充実を進めています。2020年4月までに全園に周知してスタートすることを目指しています。

事業運営を阻害する恐れのあるリスクに優先順位を付けるなどの対応はこれからです

年間計画を立てて地震や火災等の災害時に備えた避難訓練を実施したり、地域に呼び掛けてAED体験教室を行っています。また、感染症対策についても年間保健計画を策定してリスクへの備えをしています。しかし、侵入や経営環境変化なども含めた施設を取り巻くあらゆるリスクを洗い出し、優先順位をつけるといった取り組みや、事業が停止するほどの大災害時に、損害を最小限にとどめて復旧活動を速やかに行うための事業継続計画(BCP)の策定については今後の検討課題となっています。

情報管理規程を策定し周知することが課題となっています

園が収集し管理する各種情報は回覧用ファイルと書類ファイルに分けて取り扱っています。回覧用ファイルは情報共有のため各職員が確認・サインをします。各書類ファイルは分類に応じて整理保管しており、重要書類は鍵のかかるロッカーで保管しています。また、パソコンからアクセスする際はIDとパスワードを入力する必要があり、そのアクセス記録は本社担当部署が管理しています。今後の課題は、情報の収集・利用・保管・廃棄について規程を定め、情報管理責任者を明確にして全職員とボランティアや実習生に対しても周知し遵守する取り組みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
充実した研修プログラムを開発し、保育人材の育成に務めています

職員の資質向上のため独自の「目標管理シート」を使っています。職員は3つの目標を立て、具体的な実行計画を策定し半期の振り返りと達成率を出しています。園長は毎月、実行状況を観察し、指導・面談を行っており、後半の目標につなげています。また、法人事業本部は階層別・知識・実技・認定の計36講座を用意して学びを支援し、外部研修にも積極的に派遣しています。この目標管理制度とともに職種別の「スキル考課シート」を使って人事考課を行っています。今後の課題は職員が長期的な展望にたって複数のキャリアを選択できる仕組みづくりです。

福利厚生の充実と良好な人間関係づくりは職員から高い評価を得られています

法定福利の制度に加え各種祝い・見舞金制度とともに、長期入院など不就労時の所得補償や社宅補助制度などの福利厚生の諸制度があります。また、休憩時間を必ず確保することや職員が任意に決めることのできる特別休暇「記念日休暇」などの配慮、行事の後の打ち上げパーティーなど職員間の円滑なコミュニケーションづくりが行われています。職員の自己評価結果では「仕事への意欲と働きがい」や「良い人間関係が作られている」などの項目で高い評価結果が得られています。

人材育成について、パート職員に対しても研修等の機会の提供が望まれます

園には「スターチャイルド・ケアプログラム」という独自の充実した研修制度がありますが、パート職員は研修プログラムの対象になっていません。子どもと保護者に提供する保育サービスは正職員もパート職員も同じ水準が求められています。保育業界の厳しい人材確保競争の状況に対応した、パートの戦力化とか多様な人材構成を生かした運営などが課題となっています。保育所保育指針の提示する「子どもの最善の利益」に立ち、パート職員と正職員との研修機会の格差解消に向けた取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者から挙げられた意見を受けて、園の保育理念である「こどもの自立の芽を育てる」ことを目指して「個人目標シート」を作成しました。1人ひとりの子どもへの丁寧な保育を目指すため、子どもの発達に応じた具体的な目標を設定して保護者と共有しました。年間指導計画の具体的な課題の項目に着目して園と家庭が連携して子どもに対応し、相互に連絡を取り合い相乗効果を引き出すことにしました。「個人目標シート」は年間指導計画書の主に教育5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の中から子どもの発達に応じた具体的な課題を園と保護者が共有する仕組みであり、日々の家庭の養育についての目安の提供ともなっています。その結果、保護者と保育士の信頼関係の醸成、保育士の保育の質の向上や保護者支援能力の向上にも効果が現れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語選択の理由>事業報告書には重点課題そのものの記載がありません。したがって、どのような取り組みがなされた結果、園の保育理念である「こどもの自立の芽を育てる」ために、1人ひとりのこどもに「個人目標シート」を作成して発達に応じた目標を設定し、保護者と共有するという課題が導かれたのか不明です。当然ですが次期事業計画にもこの課題を実行したことについての検証結果が反映されていません。 <目標達成>事業報告書に子どもの「個人目標シート」そのものの記載がないため、確認できません。 <副次効果・相乗効果>「個人目標シート」の作成と運用そのものは行われており、担当職員と保護者のコミュニケーションツールとして機能していました。園長や職員の感想としては保育の課題を絞り込み集中力を発揮することにより子どもの発達に寄与することに手ごたえがあったとしています。 <補足意見>前年度の事業実践から重要課題を導いて振り返りを行い、次年度の(単年度)事業計画書に達成度を判断するための目標(値)を掲げることが大切です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針の改訂を踏まえて、遊びの中に教育的な側面を積極的に導入すること、そして個々の保育士の苦手分野についても研修などを通じて克服することを目的としました。5月の園内の勉強会は「新しい指針・要領を保育の実践に、乳児から幼児、育ちを見通した保育へ」のテーマで実施し、保育士はキャリアアップ研修や外部研修に参加しました。外部研修に参加した保育士は職員会議で報告して共有を進めました。しかし、研修などの学びを保育現場で実践することまではできておらず、今後引き続き研修参加の機会を増やしていくとともに、保育実戦の振り返りの際に研修で学んだことを踏まえた反省を行うことなど、知識を体感に、行動に結びつけることができるようにすることを目指します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語選択の理由>事業報告書にはこの重点課題そのものの記載がありません。どのような取り組みの結果、重点課題となったのか不明です。したがって実践の検証結果を事業計画に反映することも困難と思われます。 <目標達成の状況> 事業計画書には「引き続き子ども子育て新システムの動向を把握し、時代に合った運営をしてゆく」と基本目標に記載されていました。また勉強会のスケジュールの5月は「新しい指針・要領を保育の実践に乳児から幼児、育ちを見通した保育へ」をテーマにすることの記述はありました。しかし、「遊びの中に教育的な側面を導入」することと「保育士の苦手分野の研修」がどのようにリンクしているのかも見えませんでした。 <副次効果・相乗効果> 職員は遊びの中に教育的な側面を導入したり、個々苦手分野について研修を行ったことにより、知識を広げることができたようです。また「職員の自己評価」結果では「勤務形態に関わらず、職員に様々な方法で研修等を実施している」の評価項目について94%が「そう思う」と回答していますが、この高い評価結果が本重要課題を実行した副次効果なのかも具体的な目標が不明のため検証できません。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで基本情報と活動の様子を分かりやすく提供しています

園の情報はホームページとパンフレットから確認することができます。ホームページには、園の連絡先などの基本情報のほか、利用時間と入園料、保育料などの利用料金、一時預かり保育の時間と料金、入園までの流れも掲載し、ホームページからメールでの問い合わせもできます。また、日常の生活の様子や活動の様子を写真で確認することができ、外国人講師による英語カリキュラム、体操講師による体操カリキュラム、食育の様子を載せています。園だよりもホームページに掲載しており、毎月更新しています。

見学は在園児に配慮をしながら主に保育の様子を見てもらいます

府中市のホームページと子育て情報誌「子育てのたまて箱」からも園の情報を確認することができます。利用希望者からの問い合わせや見学については、園長と主任が対応しています。電話での問い合わせの際に見学の予約をしてもらい、基本情報や利用料金などはホームページで確認してから見学されるケースもあるので、見学当日は主に保育の様子を見てもらうようにしています。見学が在園児への負担にならないよう時間は20分ほどとし、見学者も一組ずつとしています。

利用希望者からの問い合わせのときは必要な支援を把握し対応するよう努めています

利用希望者から問い合わせがあったときに、定員を満たしていることなど園の状況を伝えています。定期的な利用の一時保育は行っていますが、利用希望者がどのような支援を必要としているか問い合わせや見学のときに把握し、一時預かりや産前産後の支援などを希望される場合には、対応している近隣の保育園を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりと重要事項説明書に沿って基本的ルール等を説明し、同意を得ています

利用開始前に行う入園オリエンテーションで、入園のしおりと重要事項説明書に沿って基本的ルール等を説明しています。入園のしおりには、保育理念、保育方針、保育目標と年齢別の保育計画、年間行事、デイリープログラムがあり、保護者へのお願いとして登園・降園時の注意事項、災害発生時の園の対策と連絡方法、意見・要望等の申し出窓口と解決方法の記載があります。また、重要事項説明書では、個人情報の取り扱いについて説明し、必要な場合は情報提供を行うことへの承諾を得ています。

入園前に子どもの生活状況等、全職員で共有する仕組みができています

家庭での食事、睡眠、排泄などの生活状況と、好んでする遊び、癖、落ち着く行動、保育上の留意点等を「入園時ヒアリングシート」に、保護者に記入してもらい、オリエンテーションで詳細に聞き取りをしています。ヒアリングでは、保護者の意向確認と1年後にどのように成長させたいかについても聞き取りをしています。また、保護者の家庭環境についても聞き取りをして、子どもの全体像を把握するように努めています。児童票には特記事項を記載できる欄が設けてあり、利用開始前に全職員が共有する仕組みができています。

利用開始直後は子どもと保護者の不安やストレスに配慮した支援をしています

利用開始直後のならし保育は、保護者の就労復帰時期を考慮しながら、子どもの負担にならないよう少しずつ時間を伸ばしています。子どもへの配慮とともに、保護者への配慮も大切であると捉えており、登園時に泣いていても、その後どのような遊びをしたか、連絡ノートに記載する内容を、保護者が安心するような事柄を記入するよう指導しています。また、保護者の心配にも寄り添うような助言をしています。退園児には、思い出の品として子どもの作品をアルバムにして渡しています。退園後も行事に招待するなどの交流の機会を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は、各領域を考慮するほか、保育理念も落とし込んでいます

年間指導計画は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成されています。年間指導計画は、養護と教育の項目のほか、園児の姿と保育のねらい、環境構成・援助の項目もあり、発達や子どもの特性に応じた年間目標を設定しています。年間指導計画には、子育て支援(保護者支援)と健康・安全・災害の項目もあり、3ヵ月を1期として期ごとと年で評価を実施しています。年間指導計画には、園の保育理念(自立の芽を育てる)も落とし込んでいます。

子どもの発達の記録は、保護者の協力を得ながら情報把握に努めています

年間指導計画に基づいて月間指導計画、週保育実施計画を立案しています。具体的な保育内容は週保育実施計画に基づいて行っており、各計画書の帳票類には評価と反省を記入しています。園での子どもの様子につては、保育日誌に記録し、内科健診、アレルギー、身体測定など健康に関することは発達記録に残しています。また、発達記録は偶数月に保護者に渡して予防接種の接種状況等を記入してもらうなどの情報把握に努めています。

指導計画、各種記録類はパソコンで共有し、申し送り等は記録やメモで知らせています

各指導計画書、記録類に関してはICT化されており、職員はいつでも確認することができます。児童票、発達記録に関しては事務室で管理されていて、必要な場合は事務室で確認することができます。子どもの様子は、申し送りノートと保育日誌で共有し、子どもの体調変化など保護者に伝える必要が生じた事項に関しては、登園・降園時間や登園時の体温等を記録している「登退簿」に記録し、メモでも残して伝え忘れのないようにしています。また、週会議でも情報共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
日々の遊びや行事、散歩等で子ども達が主体的に楽しく取り組めるようにしています

保育室ではおままごとや積み木などコーナーにさまざまな遊びを準備して、子どもたちが自由に選んで遊べるように環境を整えています。いろいろな場面で子どもたちの声に耳を傾けるようにしています。子どもたちは毎日の散歩のときに見つけた木の実や葉っぱを拾って帰り、思い思いに自由に発想し制作に活かしています。また収穫した野菜を子どもたちの意見を取り入れて給食に利用するようにしています。

特別な配慮が必要な子どもや海外から来た子どもなどにも配慮するようにしています

現在は認定されている障害のある子どもはいませんが、発達の遅い子どもに対してもゆっくり対応するように気を付け、他の子どもたちにも理解を促しています。そのため周りの子どもたちも困っている子どもがいると自主的に自然に手伝いをするようになってきています。また海外に長く住んでいた子どもから海外の話を聞いたり、その国の国旗を飾ったりして他の子どもにも興味を持たせ、それぞれの子どもの状況に配慮するようにしています。

今後地域の小学校との交流を期待します

子どものけんかなどの時は保育士が中に入り、両者の話を聞きそれぞれの気持ちを汲み取れるようにしています。まだ言葉が話せない乳児に対しても分かりやすく言葉で説明しています。そして事前に起こるかもしれないトラブルを想定し、月間指導計画の中に対応策を盛り込み職員間で共有しています。また現在は5歳児がいませんが、今後のために小学校との連携を図ったり同じ学区の他の保育園との交流をもつようなシステムを作ることを期待します。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認し降園時には保育園での様子を保護者に直接伝えています。

朝の受け入れ時にはパート職員が正職員の担任と組んで連携を取り、家庭での生活や健康などの様子を直接または携帯アプリを使って確認しています。また降園時は連絡帳を手渡しして口頭でも園での様子を伝えています。延長保育の子どもは、遅番の職員が申し送りで引き継いだ内容に降園までの時間の様子を加えて直接保護者に伝えるようにしています。

発達記録や個々の状況に合わせて基本的な生活習慣が身に着くようにしています

少人数での保育の良さを生かし、他の子どもと比較しないように個々の発達などを考慮して目標を定めています。日頃から生活習慣の絵本や紙芝居を使って、食事やトイレトレーニングなどに関心が持てるようにしています。送迎時や個人面談を通じて保護者と子どもの成長の様子を随時共有するようにしています。また入園時には、必ず朝食を十分とり排便を済ませてから登園する習慣をつけるように保護者に伝えており、「入園のしおり」にも記載しています。

昼寝などの休憩は子ども一人ひとりの状況を把握して配慮しています

連絡帳や携帯アプリの情報から前日の子どもの睡眠時間を把握し、午睡や休憩の時間を調整しています。どうしても眠れない幼児は無理に寝させるのではなく、体を休ませることを1番に考えて職員の横で絵本を読んだり絵を描くなどして静かに遊び、ゆっくりできるようにしています。特に0歳児は月齢差などに配慮し、一人ひとりの生活リズムを崩さないように個別に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選べるように保育室の環境や遊び方を工夫しています

子どもが遊びを自由に選びやすいように、おままごとや絵本などコーナー遊びを子どもが見やすく手の届く位置に配置しています。特に制作の時は、個々の遊びを職員がサポートできるようになるべく少人数で行い、集中できるようにしています。また12月頃には今まで遊んできたおもちゃを下のクラスの子ども達に渡し、上のクラスから新しいおもちゃを借りてくるなどして臨機応変に入れ替える工夫をしています。

子どもがいろいろな人と交流し、関わることに慣れるようにしています

他の年齢の子ども達と一緒に散歩に行って一緒に遊んだり、出会った地域の人たちと気軽に挨拶を交わしています。近くの姉妹園の子ども達とも一緒に遊び交流しています。また消防署の見学に行ったり、介護老人福祉施設(住宅型)に行き高齢者と一緒に遊んだり、制作したものを直接渡すなどして交流しています。9月には「おじいちゃん・おばあちゃんお招きの会」を開いて自分のおじいちゃんやおばあちゃんを保育園に招いたり、地域の人にも呼び掛けて「親子消火器体験」を開催しています。

ほぼ毎日散歩に行き、思いきり遊べるように配慮しています

晴天時には毎日散歩に行って身体を動かせるようにしています。歩きながら歌いだす子どもがいると、それに他の子どもも反応して大合唱になるなど、お散歩を楽しんでいます。公園では遊ぶ前に必ず遊ぶ前の注意をみんなで考え、危険なものがないかを調べてから遊ぶようにしています。お散歩はコースを複数用意し、「お散歩マップ」を玄関に貼り、その日の天候や子どもたちの様子によって行き先を変えています。また親子遠足では動物公園に行くなど様々なものに興味を持たせ心身の成長に繋げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やクリスマス会などの行事は準備の段階から保育の中で楽しめるようにしています

運動会やクリスマス会などの行事の前から、行事に関係する内容の絵本をみんなで読んだり、制作に取り入れるなどして本番への期待感を高めるように配慮しています。体操教室で日頃から体を動かし体力をつけ、楽しみながら運動会に向けて練習をしています。乳児クラスでは保護者にも行事の意義を伝え家庭の協力も仰いでいます。また3才児は本番に向けて準備や練習の過程を大切にし、意欲を高め自信を付けられるように配慮しています。

お友達と協力して一つの事をやりとげる達成感を味わえるように工夫しています

運動会ではダンスや椅子体操をお友達と合わせる楽しさを説明しながら練習しています。またごっこ遊びの中にも取り入れ楽しく練習するように工夫しています。保護者に見てもらう喜びを感じられるように「かっこいいところを見てもらおうね」と声をかけ、随時褒めて自信がつくようにしています。みんなで協力しておもちつきをしたり、クリスマス発表会でのダンスや劇や合奏をその子どもに合った役割を選んで練習させています。

行事の準備や実施は前もって保護者に伝え、理解を得られるようにしています

日本の伝統的な行事の意味を分かりやすく説明しておもちつきやだるまの話を子ども達に詳しく話しており、絵や制作に繋げています。行事ごとに余裕をもって内容を知らせ出欠を確認し、毎回ほぼ100%の保護者に参加してもらっています。準備などの協力をお願いする時は分かりやすい説明を書いた「行事のお知らせ」を配布しています。行事の終了後には必ずアンケートをもらい具体的な意見をもらうようにして次回に繋げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

だんだん園児が帰ってしまっても寂しくならないように、職員は近くにいて一緒に遊び寄り添って安心できるようにしています。一人ひとりの子どもの希望を聞き、遊びたいおもちゃで遊ばせています。また昼間の保育内容によって疲れているときなどは激しい遊びを避け、体を休められるようにゴロゴロしたりしてリラックスした遊び方を工夫しています。

保育時間が長い子どもも飽きることなく楽しく過ごせるようにしています

園児の数が少なくなった場合は合同の部屋で過ごすようにして、低年齢の子どもの面倒を見たり異年齢の子どもと楽しく触れ合って遊ぶようにしています。兄弟のいない子どもでも兄弟のようにかばっていたりしています。保育時間が長くなり保育内容に変化があったり、長時間保育の子どもが遊びに飽きてしまわないように珍しい遊びを教えたり、いつもは出していないおもちゃを出すなどして常に新しい遊ばせ方を提案しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができるように環境作りに配慮しています

給食は一斉ではなく、グループごとに準備ができたところから食べ始めています。行事の時は盛り付けに工夫して、例えば節分の時は調理師に協力してもらい鬼の面の蒸しパンを作ってもらったりしています。また暖かい気候の時にはテラスで食事をして遠足ごっこをしたり、お誕生日会の時には特別なメニューにして見た目にも楽しめるものにしています。

メニューや味付けは年齢などに応じて工夫して提供しています

0~2才児と3才児に分けて年間食育計画を立て、食育実施後には「食育実施報告書」に子どもの様子や感想を記録しています。メニューは本部で作成していますが、月に1回系列園での栄養士や調理師がタブレットを使って給食についての会議をし、さらに3カ月に1回集まって会議をしており、行事内容や職員の要望を取り入れた給食を工夫しています。

子どもの体調や食物アレルギーに対応して食事を提供しています

入園時の面談で保護者から医師の診断書を提出してもらい、毎月の献立表で保護者、担任と栄養士で除去する食材を確認しています。毎日、給食時には担任と栄養士が必ず確認してから「アレルギー児献立表」にサインしています。アレルギーがある子どもはテーブルを分けて、食器やトレーも別の物にし、その子どもは最後に配膳するようにして間違いのないように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが病気やけがを防ぐように配慮しています

お昼寝の後は必ず全園児の体温を測定しています。2才児クラス以上の子どもは活動の区切りで手洗いとうがいを徹底しています。お散歩に出る時は子ども達に注意を促したり、公園などでは遊びに入る前に職員が危険なものがないかの確認をしたり、危険なことを自主的に子どもに発見させたりしています。万一発熱や嘔吐などの症状が出た場合は、素早く他の子どもと離して事務室の奥にスペースを設けて休ませ、保護者の迎えを待つようにしています。

健康面や発達面などで気になる子どもについて専門機関に相談して支援を受けています

現在は医療的なケアを必要としている子どもはいませんが、発達に不安のある子どもについては市から保健師が訪問した時に相談をしたり、虐待については子ども家庭支援センターからの訪問の際に助言をもらったり、何か気になることがあった時は随時連絡を取って来てもらっています。与薬については基本的には受け付けていませんが、保護者に「与薬依頼書」に記入してもらい、医師から処方されたものに関してのみ職員が対応しています。その他熱性けいれん等不安がある子どもの場合はけいれん予防薬の依頼書兼同意書を提出してもらって対応しています。

子どもの健康維持の取り組みは保護者と連携を取って行っています

乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児は5分毎、1-2才児は10分毎にブレスチェックや姿勢を確認して睡眠チェック表にそれぞれ記録しています。また携帯アプリを通じて保護者向けに月に1回保健だよりを配信し、感染症の予防や流行の情報を送っています。その他市からの感染症などの情報をもらい随時保護者に発信しています。園内での感染症については登園や降園の際にも直接職員が保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園行事のほか、日常の保育活動でも保護者が交流のできる機会を提供しています

保育時間の変更、急な延長保育や捕食の提供等、保護者の事情に応じて可能な限り対応するよう心がけています。保護者会があり、園の行事では親子遠足や夏まつり、親子運動会、クリスマス発表会で保護者同士が交流できる機会を提供しています。各クラス代表が出席する運営委員会で提案があり、プール遊びのときのプール参観と親子で給食を食べる給食参観を行い、日常の保育の中でも保護者が交流できる機会を提供しています。

話しやすい環境作りを心がけ、きめ細やかな対応で信頼関係が築かれています

職員は担任以外のクラスでも子どもの状況を共有しています。園長は職員に対して、行事のときには保護者に積極的に話しかけるよう指導しており、保護者からの相談を受けやすい環境を作っています。家族アンケートに寄せられた意見には、「職員全員が笑顔で話しやすい」、「保護者に優しく寄り添ってくれる」等、保護者との信頼関係が築かれていることが伺えます。園での子どもの様子を知らせる連絡ノートでも、交換日記のようにやり取りをしているケースもあり、きめ細やかな対応が満足度につながっています。

子どもの発達に応じた目標を保護者と共有し、子どもの成長を共に見守っています

家庭での子どもの様子や園での様子は、携帯アプリで保護者と共有しています。職員は送迎のときに子どもの様子を把握するほか、保護者の様子にも気を配り、子育てに悩んでいる様子がみられたときはさりげなく声をかけています。また、子どもの発達に応じて『靴下が履けるようになる』など個別に生活目標を設定して個人目標シートを作成し、保護者に渡しています。毎月、目標の達成度を保護者と共有し、子どもの成長を保護者と一緒に見守っています。また、朝食を摂る大切さも保護者に分かりやすく知らせ、養育力向上にも取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
食育の買い物に近隣の商店を利用したり、老人福祉施設との交流などがあります

近隣の公園には、ほぼ毎日散歩に行っています。公園で拾った木の実や木の葉を使って制作活動をしています。スーパーや魚屋に食育の材料を買いに行くこともあり、3歳児は消防署に見学に行っています。園で行った消火器訓練では、消防署からはしご車が来て消火器の使い方の指導を受けています。介護老人福祉施設(住宅型)の入所者が道に迷って園に立ち寄ったことから、その福祉施設との交流が始まり敬老会などの行事に招待されています。

園の行事への招待のほか、法人主催の保育士体験もおこなっています

園が主催する夏まつりに近隣の方を招待しています。消防署の方が来訪して行ったAED体験では、近隣の方に参加を呼び掛けています。法人で主催している保育士体験「きらきら保育士体験」のチラシを小学校、中学校、高校に配り、今年度は8名が参加しています。「きらきら保育士体験」では、子どもたちと一緒に給食を食べて、エプロン姿の記念写真を撮り、体験証カードを渡しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページに個人情報保護方針を明記し、保護者には契約時に同意を得ています

ホームページに個人情報の取り扱いについて項目があり、法人の個人情報保護に関する方針のページにリンクしています。個人情報の取り扱いに関しての法令、国が定める指針その他規範を遵守することとし、個人情報の利用にあたっては利用目的を特定することとしています。入園前のオリエンテーションで個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、利用承諾書を用いて同意を得ています。また、ホームページ等への写真掲載についても同意書を交わしています。

子どもの好みや習慣、特性を把握し、子ども、保護者との信頼関係が築かれています

2歳以上の子どものトイレは全て個室になっています。0、1歳児のオムツを替えるときは、トイレで個別に行うようにしています。テラスで行うプール遊びは、外からは見えないようにタープなどで目隠しをしています。おもらしをしたときには、叱ることはせず他の子に分からないように対応することを心がけています。職員は、子ども一人一人の好みや習慣、特性を把握し、子ども、保護者との信頼関係を築くよう努めています。

家庭での生活習慣等に配慮しながら子どもの健康管理の助言をしています

入園前のオリエンテーションで家庭での生活の様子を把握し、可能な限り対応するよう努めています。皮膚の弱い子どもには、虫に刺されないよう長袖の服を用意してもらい、保育中に服薬しなければならない場合は与薬表を提出してもらい対応しています。朝食を食べなかったり栄養補助食品ですませている場合には、食事の大切さを理解してもらえるよう保護者との面談に栄養士も同席しています。園長は、職員全員が子どもの担任であると思って保育するよう指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列保育園共通のマニュアルがあり、法人で見直し、改訂をおこなっています

法人の系列保育園共通のマニュアルがあります。マニュアルは子どものストレスや虐待などによるPTSDの留意点等の対応、事故防止など子どもの安全に関するものや苦情・要望対応のマニュアル、調理室の衛生管理のマニュアル、災害時対応マニュアル等が整備されています。見直しや改訂は法人で行っており、事務室で保管、管理しています。必要な場合はいつでも閲覧でき、職員会議でも確認しています。

職員、保護者の意見、提案を行事等に取り入れています

入園のしおり、重要事項説明書は系列保育園とともに見直しを行っています。保育については、職員会議で随時見直しをして職員からの意見、提案を取り入れるなど、サービスの向上を心がけています。保護者からの意見・要望等については、クラスの代表が出席し年2回開催する運営委員会などでも収集しています。保護者が交流する機会がほしいという意見があり、保護者が参加できる行事として親子給食参観、プール参観を行っています。

マニュアル化されていない個別対応についての丁寧さがあります

保育、業務についてマニュアル化されていますが、保育については子どもの状況や環境等、必要に応じて見直しをする柔軟さがあります。また、入園前の子どもの発達状況や家庭環境、保護者の意向等の情報共有もされていて、全職員が子どもの担任であるという共通認識を持って取り組んでいます。個人目標シートは子どもの発達に応じて目標が示されており、マニュアル化されていない個別サービスについての丁寧さが見受けられます。