東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ保育園品川園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てと仕事を両立している女性の社会での自己実現 ・多様化する保育ニーズに対応 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献 ・自尊・協調・自立・創造の4つの心を育てる ・英語・リズム・食育・絵本・農園の5つのこだわりをもって保育にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・4つの心を大切にし、また一人ひとりの個性を尊重した保育を行う中で保育士としての自覚をきちんと持ち、あらゆるニーズに応え、子どもだけでなく保護者支援も行う事が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・向上心をもって保育に務め、アンジェリカの方針のもと、子ども達の育成に貢献する。 ・女性の社会での自己実現を支援する。保育を通し子育ての文化をつたえる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 農園と連携し、日常生活のさまざまな場面で食材と関わる機会を確保した食育を展開し、食への興味の伸長を促している

農園から届いた野菜は、子どもたちが運んで調理室に渡すようにしている。調理室からは次の日どの料理に入るのか伝え、食への興味の伸長を促しているまた。農園である程度生長した苗をベランダに設置したプランターに植えて栽培し、子どもたちが農業を身近に体験できるよう取り組んでいるほか、稲の生長の過程を絵本等で導入し、春の田植え、秋の稲刈りへの期待を持ち、脱穀から精米過程を体験して餅つき行事へとつなげるなど、子どもたちが食に興味を持つところから始まり、栽培・生産から食卓に並ぶまでの一連を体験できるようにしている。
2 英語・リズム・絵本等の多様なプログラムや活動を通じて、子どもの日常生活がより豊かなものとなるよう取り組んでいる

月に1~2回行われている読み聞かせ会では、全クラスの子どもが集まり目的等に応じて選んだ絵本を読むことで、さまざまなものに興味を持つきっかけとしている。独自のリズムカリキュラムの「アンジェリカリズム」では、動物や海の生き物を身体の動きやポーズで表現したり、大勢で演じる楽しさを味わうなど、多様な表現を楽しめるようにしている。毎月各クラスの発達や興味に合わせてさまざまな形で異国の言葉や文化に触れる英語プログラムや系列園との多様な交流を通じて、異文化への興味や社会性を育み、園生活がより豊かになるよう取り組んでいる。
3 行事や日常生活の中で協同制作等皆で一つのものを作り上げる機会を多様に用意し、子どもの達成感や充実感を味わいつつ協調性を育んでいる

小学校就学を見据え、5歳児が在籍している系列園と連携して交流会が行われており、多様な活動が行われている。一緒に給食を食べたり、園混合でチームを作って大きなピラミッドを作る木製ブロック大会など、大人数で活動する機会を用意している。また、近隣の系列園とはリズム交流会も行っており、同じ遊びを一緒に楽しみながら交流を深めている。運動会では、大縄跳びや団体競技などの種目を設け、同じ目標に向かって頑張る達成感や充実感を味わえるようにしている。これら多様な取組を通じて、協調性などを高められるような機会を提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の思いや方針などの継続的な発信によって、保護者の理解がさらに深められることに期待が寄せられる

各種の情報提供や写真等による可視化、参加型の行事の実施など、保育や子どもの様子を保護者にさまざまに伝えている。一方で就学前に向けた取組や集団活動などに関しては保護者ニーズもあり、情報提供や方針の周知の工夫にさらなる向上の余地がうかがわれる。また年間の行事は全体的な開催頻度を維持しつつ、子どもや職員の負担を考慮して各内容と行事のあり方の見直しを進めており、今後、保護者との相互理解を深めたいと考えている。これらの園の思いや方針などの継続的な発信等によって、保護者の理解がさらに深められることに期待が寄せられる。
2 地域開放事業の利用促進を図るために、広報の工夫や的確な機会提供のためのニーズ把握に取り組むための検討が期待される

周辺の未就園世帯を対象に、運動会への参加やリズム遊び・英語・絵本の読み聞かせなど、園の行事や保育の専門性を体験できる機会を設け、昨年度まではタッチケア(ベビーマッサージ)も実施している。各イベントはホームページや近隣の区設掲示板で広報を行っているが、今年度はタッチケアは参加がなく休止となるなど、利用の促進やそのためのPRの工夫、的確な機会提供のためのニーズ把握などを課題と考えている。地域に園の機能や専門性を還元しつつ、園の認知や存在価値の向上の一助ともするために、今後の検討が期待される。
3 事業継続や組織の育成などについて経営層が認識する中・長期的な課題について、計画的に解決に取り組んでゆく仕組みづくりを期待したい

当園の定員充足や待機の状況については、経営上の喫緊のリスクは認識されていないが、長期的には少子化や認可保育所の増加など、事業環境の変化による利用ニーズの先細りも懸念されている。地域の子育て・保育ニーズにより細やかに対応するための事業の多様化、園の保育や発達援助における特色をさらに磨き、かつそれを明確に発信してゆくことや、それらを担う職員の育成を図り、現場が主体的に考え、行動できるボトムアップ型の組織づくりにつなげることなど、経営層が考える中・長期的な課題を計画に定め、取り組んでゆく仕組みづくりが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全面の各職員の気づきや考察を集約し、事故防止につなげる取組を行っている

毎月の職員会議にヒヤリハットの報告の時間を設け、各クラスから提出された事例を一覧化し共有するとともに、乳児・幼児別に集計と傾向分析を行い、会議で想定されるリスクや原因となった人的・物的環境、改善策などを検討している。また昨年度は誤飲・誤食対策として、考えられる事故や原因・再発防止策などを各職員が考察し、子どもの身の回りに潜む誤飲・誤食リスクを人・モノ両面で集約するとともに、その回覧や会議でのグループワーク、各人のレポート提出を行うとともに、室内の玩具等の見直しを行い、環境面でもリスク低減を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者の行事等への参加促進を図り、親子での交流等につなげている

年度当初の保護者会では年間行事予定を渡しており、保護者が見通しを持てるようにしている。また保護者参加の行事日程は土曜日を中心として参加しやすいよう配慮するとともに、保護者会に加え、離乳食試食会や親子で体操遊びなども行うなど、日頃の保育や園の取組などを保護者に体験型で共有できるようにしている。また親子交流会では親子の触れ合い遊びや体操、ゲームを楽しめるよう工夫しており、保護者を交えて幼児がドッジボール、乳児が新聞紙を使ったじゃんけんゲームをするなど、さまざまに取り組みながら親子での交流を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域資源を活用し、子どもたちの視野や生活の幅が広がる多様な活動を行っている

近隣の系列園や公立園の子どもとの交流が積極的に行われており、イベントへの参加や公園等での遊びなど、同年代のより大きな子ども集団での体験が得られている。また区の取組である「ふれあいアート」への参加や区民プールを使用した夏のプール活動の実施などのほか、近隣の図書館での「お話し会」への参加、警察署・消防署、商店やビルの防災センターなどの方との勤労感謝の日やハロウィンなどのイベントでの関わりが持たれるなど、子どもたちの視野や生活の幅が広がる多様な活動が展開されている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯34(在籍児童数44)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 44.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」93.3%・「満足」6.7%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者との信頼関係」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもに寄り添って保育をしてくれ、園庭がないからこそ子どもの運動面も配慮されており、行事が多く他の家族とのコミュニケーションが取れる」「いろいろなことにチャレンジする機会が多く、四季の行事や自然に触れたり等ができ、子どもは食育・体育・英語を楽しんでいる。年齢が上がるにつれて園外での活動も多くなり、よい経験になっている」「先生と保護者の距離感も近く、話しやすく相談等もしやすい環境で、小規模園ならではの柔軟な対応もありがたい」「いつも笑顔で友人や姉・母のように子どもに接してくれ、農園から届く野菜もおいしく、家庭の参考に調理法を教えてくれるなど、食への配慮も行き届いている」「先生方の子どもへの態度に愛情がこもっていると感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、集団生活や戸外活動など日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7% となっている。 自由意見は3件で、「お誕生会や七夕・クリスマス等の各種イベント時の食事やおやつに工夫が凝らしてあり、親も子も楽しみにしている」「いつも残さず、栄養のほとんどを園で摂取しているのではと思っているくらいだ」のほか、メニューなどについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3% となっている。 自由意見は2件で、「バスや電車を使っての園外活動は職員にとって負担が大きいものと思うが、積極的に取り入れてくれており感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者14人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「対応はしてもらえるが料金が高い」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7% となっている。 自由意見には運動会の実施時期について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「家族のように接してくれて、品川園に入園できて本当によかった」「送迎時に職員と話をする機会があるが、担任の先生だけでなく他クラスの先生方もわが子のことを理解してくれており、うれしく思う」の2件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者14人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「あったことを教えてくれるので、家に帰ってから子どもと話すことができている」「看護師もいるので安心しており、ほぼ1対1で対応してくれている」の2件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7% となっている。 自由意見には保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が1件あった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3% となっている。 自由意見には不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す社会貢献や保育・子どもの育ちのあり方を、職員や保護者に発信している

保育事業者として目指す次世代育成や女性の子育て・就労の両立支援、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の心や、食育・リズム・英語・絵本などの保育の特色を、系列園共通の「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」として掲げている。これらをホームページで発信するほか、保護者には見学・入園時や入園後の保護者会・懇談会での説明など、職員には採用時及び入職後の本社の各種研修や、園内の会議等での随時の確認により、周知と浸透を図っている。職員会議の毎回のレジュメには、上記の「理念」「心」「こだわり」が記載されている。

利用者への細やかな支援と、人材育成や現場主体の組織風土づくりに取り組んでいる

園長及び主任補・看護師・3歳児担任を経営層とし、園長を中心に現場への指導や職員・行政対応、各種事務管理など、園運営の統括業務に従事しており、毎年度の職員名簿には各人の業務内容を記載するほか、園の運営規程にも各職位・職種の職責が示されている。認証園の特性を活かした細やかな子ども・保護者への支援に努めるほか、組織運営においては職員の育成を課題とし、会議の進行や書類作成のほか、新人も日々のシフト編成立案を受け持つなど、適宜の権限委譲による現場の主体性促進と各人の当事者意識の喚起に取り組んでいる。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を職員・保護者に伝達する仕組みを整えている

各種案件の検討や意思決定は、各クラスの会議での随時の課題抽出をもとに、園全体に関わるものについて職員会議で話し合う流れを基本に行われている。またクラス会議には主任補・園長も同席することで、各クラス・職員の状況把握を随時行えるようにしている。決定事項等は記録の確認や口頭での個別伝達等によって欠席者などに周知され、保護者には主に書面の配付・掲示により、重要な決定・変更等を伝えている。本社からの系列園共通の施策・方針等は、全体・ブロック別の各園長会や随時の発信物等を通じて職員に通達されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握する仕組みを整え、課題の把握と解決に活かしている

保護者代表・第三者を交えて行う運営委員会では、開催前にアンケートを実施し、園運営や保育・行事などに関する保護者の意向を把握するとともに、席上での回答や意見交換を行っており、議事録を玄関で供覧して保護者全体にも周知を図っている。また行事後に連絡帳などで寄せられる感想も、次年度の企画の参考としている。職員の意見は前述の会議・昼礼のほか、行事後の話し合いと書面による振り返り、定期的な個別の園長との面談等を通じて把握しており、今年度は誤飲・誤食の防止を目的とした意見集約とグループワークなどにも取り組んでいる。

地域の状況や行政・業界の動向、園の経営状況等を把握する仕組みを整えている

見学や後述の各種地域開放事業で来園する地域の未就園世帯の声から、保育や子育てに関する要望・悩みごと、地域の「保活」の状況などを把握している。また今年度の幼児教育無償化をはじめ、保育・教育や福祉に関する行政の政策・制度の動向、業界の潮流などは、園長が区・都や本社の各種発信物、区内の認証園及び公私立園の連絡会、関連の各種研修・報道などから情報を収集している。園の収支・利用率等の経営状況は本社が管理し、定期的に園に伝えられるほか、必要な支出の生じるつど稟議・決裁がなされる仕組みとなっている。

本社の5か年計画や、園のサービス提供等に関する年間・短期の各計画が作成されている

本社策定の今年度からの5か年計画に、質の高い保育の維持や各事業の方針、計画中の各項目の数値目標などのほか、「5つのこだわり」の強化や開かれた園運営など、系列各園共通の指針が示されている。園内では保育・行事など実務上の各計画が年間及び月・週や活動ごとの単位で作成され、活動の内容や期間に応じ、取組内容や役割分担、目標などを定めている。また保育の年間計画の期ごとの反省、主要行事に関する「事前準備チェックリスト」の作成など、進捗管理の仕組みも適宜設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守り実践すべき倫理・規範について、職員への啓発に努めている

昨年度の職員会議で園長が全職員に資料を配付し、これをもとに声の大きさや口調、保育中の各場面での関わりなど、子どもへの言動を組織内で再確認し、保育中の不用意な虐待的言動の排除と、望ましい接遇の徹底につなげている。また保育士団体の人権擁護に関するセルフチェックリストも同様に全員に配付し、振り返りを促している。本社策定のマニュアルには身だしなみやビジネスマナー、保護者・子どもへの言動、情報管理や機密保持など、系列園職員として守り実践すべき規律や倫理が定められ、就業規則などとともに入社時に配付と教育がなされている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の相談・苦情や虐待への対応の体制を整えている

園及び本社の相談・苦情受付窓口を、事務室前への掲示や入園時の説明によって保護者に伝えるほか、「ご意見箱」の設置や日々の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の意見・要望等を把握し、案件により別途相談の場を設けたり、会議・昼礼等で検討するなど、対応・解決を図っている。また児童虐待に適切に対応すべく、本社共通のフローチャートや早期発見のポイントを事務室に掲示するほか、会議で関係のマニュアルの確認を促すなど、職員の啓発を図り、必要が生じた際には本社に報告のうえ、行政や関係機関との連携を図ることとなっている。

地域に園の情報や機能を提供し、関係者会議への参加による他園との交流も行っている

ホームページや港区の各種媒体から園の情報を発信するほか、職場体験の中学生の受け入れも行っており、本社共通の手順書や各様式により対応している。またリズム遊びや英語・絵本の体験、運動会の開放など、周辺の未就園世帯が園の保育や行事を体験する機会を設けており、ホームページや近隣の区設掲示板での広報も行っているが、昨年度まで実施のベビーマッサージが今年度は参加がなく休止となるなど、参加者の獲得が課題となっている。区の認証園連絡会や港南地区の公私立園長会など、区内・地域内の保育施設との連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガ・ヒヤリハットの把握と共有に努め、安全対策や職員の意識の向上につなげている

各種災害や虐待など、本社策定の対応フローチャートを事務室に掲示するほか、保育中の子どものケガは発生時の状況や原因・防止対策などを所定の様式に記録している。また毎月の職員会議や日々の昼礼で、園内及び系列内外の各種事故・ケガの事例報告を行い、再発防止に向けた啓発を行うとともに、職員会議ではヒヤリハット共有の時間を定例で設けている。各クラスから提出される事例を一覧化して会議内で共有するほか、乳児・幼児それぞれの集計と傾向把握、それに基づく安全上の課題の検討を行うなど、組織的なリスクセンス向上を図っている。

誤飲・誤食事故や各種災害など、その他の重要リスクへの対策にも取り組んでいる

近隣の系列園の救急救命講習に職員を参加させるほか、昨年度は誤飲・誤食の防止に向けた取組を行っている。想定される誤飲・誤食事故やその原因・対策などを各職員が考察し、その集約によって子どもの身の回りに潜むリスクを人的・物的両面から共有するとともに、グループワークと各職員のレポート提出により、組織全体で事故防止の徹底を図り、各室の玩具等も見直すなど、環境改善にもつなげている。毎月の防災訓練実施や備蓄品の整備・更新など、災害対策にも努めており、BCPについては当園の状況や周辺環境等を踏まえ、今後の策定が期待される。

各種情報の管理について、環境整備や職員への啓発、保護者への説明を行っている

各種書類は事務室内で機密性に応じた施錠管理を行い、不使用となったものは順次本社倉庫に移動させている。各種電子端末類についても各職員固有のIDとパスワードによるログイン管理により、権限に応じた情報アクセスの徹底を図っている。また本社策定のマニュアルに、各種情報の取り扱いや機密保持の徹底などを定め、入職時に関連の啓発を行うほか、本社ホームページには各種情報の利用目的や開示請求対応の方針などが示されている。保護者には入園時に、子どもの氏名・肖像の利用や業務委託先への情報提供などについて、書面をもとに説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な取組による人材の確保に努め、配属・異動や園内での配置の決定手順を定めている

必要な人材の確保に向け、本社が関連サイト・SNSの開設や各種就職フェアへの出展、養成機関での求人などの取組を行うほか、非常勤職員は園単位でも募集広告掲示やホームページ掲載など、必要に応じた募集を行っている。常勤職員の配属・異動は本社が本人の希望・経験や各園の状況に応じて決定し、園内での配置は各人の希望のほか、経験・特性や望まれる成長などを考慮したうえで、各クラスの状況を踏まえて決定している。また当園園長を含む系列園園長のうちの上席者が「人事コンシェルジュ」となり、各園職員への個別ケアなどに従事している。

個別の目標・課題設定などの仕組みを設け、そのための指標の明確化を課題としている

個別育成の仕組みとして、系列全園で「個人別育成シート」による目標管理を導入しており、各職員が提出する「自己申告書」をもとに課題と望まれる成長を園長・職員間で共有し、年間4期のサイクルで成果確認と次期の課題設定を行っている。それらの参考ともなるべきキャリアパスの明確化は系列園共通の課題とされ、現状では人事考課項目中の階層別の能力指標、主人補・主任・上級主任の人物像と推薦基準などが職員に開示されている。新人・若手の指導を担う中堅層には、社内研修や園長による助言、上記の目標管理等による育成力向上を図っている。

内外の研鑽による職員・組織の能力・チーム力向上、労働環境の各種整備にも努めている

前述のヒヤリハット共有や誤飲・誤食事故防止をはじめ、各職員の話し合いや意見集約による課題解決に取り組むほか、経験・職位別及びリズムや絵本などの専門別の各種社内研修を中心に、各職員の受講と研鑽を促し、毎月の職員会議での報告や報告書・資料の供覧による成果の共有を図っている。また勤怠・休暇消化状況の管理や常勤職員のストレスチェック、「行事・作業等連絡ボード」による各職員の相互支援促進や園長・本社による意向把握など、労働環境の健全化を図り、人事考課制度による育成・報酬の連動や賃金改善など、意欲の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「アンジェリカ」系列園共通の保育の特色である「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」を、各職員がより意識して日々の保育に反映させることを課題とした。新人・若手中心の組織であるため、目指すべき保育の具体像や、その的確な実践の前提となる子どもの発達への理解について、各職員の知見を高める必要が認識されていたことによる。
園長が会議などの場で、日々の個別の子どもの育ちや保育活動を、自尊・協調・自立・創造の「4つの心」や、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」と関連づけて説明するようにし、経験の浅い職員が実際の具体的な話題から「心」「こだわり」が求める保育提供のあり方を感得できるようにした。また週案(週の指導計画)の記載内容が、書式上の制約などもあって簡明な内容にとどまっている場合に、新人や若手がそこから具体的な実践内容を考案し、提供することが難しい場合もあることから、各室にホワイトボードを設置し、活動内容をなるべく具体的に記入して、どの職員が担当となっても的確に理解と実践ができるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は啓発を重ねる中で、徐々に各職員が具体的な目標をもって保育に携われるようになってきたと考えている。一方でホワイトボードが積極的に活用されず、所期の効果にはつながらなかったとの反省も認識している。
今年度も新卒者の加入などがあり、引き続き取組を行うとともに、週案の具体的活動内容の明示については、ホワイトボードへの記載ではなく計画自体に行うこととし、その実践に取り組んでいる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の子どもたちの生活や保育の節目やアクセントとして行う、保護者参加でない小規模の行事について、実施の意義・目的や必要性について再検討を図った。
次年度の年間指導計画の立案にあたり、全体的な計画を参照する過程で、行事実施の本来の目的についても振り返りを行った。その年齢・その時期の子どもに必要な経験等を考え、より発達段階に適した計画・内容で行事を組み込むことに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の年間の行事は、全体的な開催頻度を維持しつつ、子どもや職員の負担を考慮して各内容の見直しを行っている。具体的な例として、作品展ではそれを目的として子どもたちが制作活動に取り組むのではなく、日々の取組の成果として作り上げられたものを展示することとしている。
今後も行事そのもののあり方の見直しを続ける意向である。行事を何か特別な成果を求めて取り組むものとして、それ自体が目的化したものとするのではなく、あくまでもの日常の保育や生活の積み重ねの延長線上にあるものとして位置づけ、その実践によって子どもや職員の負担の軽減にもつなげる意向である。またそうした行事に対する考え方の変更は、それとは異なるものを行事に対して求める一部の保護者との認識の齟齬を生じさせることも予想されるため、相互理解の形成も必要であると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページに系列園共通の大切にしている思いと保育の特色などを掲載している

会社のホームページには3つの理念、4つの心(自尊・協調・自立・創造)、5つのこだわり(農園・食育・英語・絵本・リズム)など、系列全園が大切にしていることや特徴的な取組などを写真を用いて詳しく説明している。また各園のページがあり、園の住所や電話番号、アクセスマップ等の基本情報のほか、よくある質問とその回答、入園や見学の申込に関する問い合わせ先など入園を希望する方が必要とされる内容を掲載するとともに、園長からのメッセージを添えて、在宅においても情報が取得できるようにしている。

地域に対し、子育てイベントの開催案内や園の基本的な概要などの情報発信をしている

園の子育て支援のイベントは会社のホームページや区の掲示板にて情報を発信し、地域の方の参加を募っている。区作成の冊子「保育園入園のごあんない」には所在地や連絡先、定員や開所時間、対象年齢などの区内の認証保育所に関する情報が掲載されており、区の窓口を訪れた入園希望者に配付されるほか、区ホームページでも確認ができるようになっている。また区ホームページでは、各園を紹介するページに前述の内容が記載されるほか、年齢ごとの募集状況も一覧表として示され、入園選択に資する情報提供ともなっている。

見学で園内の雰囲気等を感じてもらい、希望者の求める内容を丁寧に説明している

見学は月2回程度の日時を設定し、事前予約を基本として受け付けている。見学の際には午後のおやつ後の時間帯から英語の取組を見ることができるとともに、子どもの姿や園内の雰囲気なども見て感じてもらえるようにもしている。また資料を用いて、「5つのこだわり」や活動内容などを伝えたり、戸外活動の頻度や場所、延長保育の仕組みと料金などの希望者の求める内容も説明している。なお、定員上、受け入れが難しい場合は、想定できる関係所管の連絡先を一覧にまとめ、状況に応じて他園及び区が実施する一時保育の紹介をするなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、契約締結によって同意の確認をしている

入園が決定した家庭には事前に「ご利用の栞」等を送付し、内容を確認してもらったうえで個別の面談と説明を行っている。同栞には理念・方針、保育の特色や全体的な計画、園を利用するにあたっての注意点、災害時の対応方法や保健・衛生管理、苦情解決の方法などを示している。また契約前には「重要事項説明書」の読み合わせによって、園の概要や規約、年間行事や一日の流れ、準備物のほか、保健や非常災害時の対応などの園利用にあたっての説明をし、契約書の締結によって、栞の内容を含め保育提供等に関する内容の同意を得る仕組みとなっている。

子どもの成育歴や健康状態等を把握し、入園後の個別の支援に活かしている

入園前の面談では、保護者から提出された各種書類をもとに、家庭における子どもの食事・排せつ・睡眠などの生活状況、出生時からその後の健康状態及び既往歴のほか、保護者の就労状況や意向など、保育開始にあたり必要な情報を確認している。また離乳食や食物アレルギー、特定の疾患などがあれば、看護師や栄養士等の専門職から個別の配慮事項を確認し、細やかな配慮・支援につなげられるようにしている。これらの把握した情報は職員会議等で共有したうえで、子ども一人ひとりへの支援に活かしている。

入園直後の親子の不安軽減に配慮し、利用終了後の育児相談等にも応じている

入園直後の子ども・保護者の不安軽減に向け、保護者の就労状況や子どもの保育歴及び状態に応じ、「慣らし保育」を行っている。段階的に保育時間を延ばしてゆき、子どもが新しい環境での生活に無理なく順応できるようにしている。また送迎時に保護者とのコミュニケーションを図り、家庭や園での子どもの状況を共有したり相談に応じたりするなど保護者が安心できるような配慮に努めている。利用終了後の支援として、メールや電話等で保護者の育児に関する相談に応じたり、運動会や夏祭りで卒園・退園した子どもの受け入れも行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時から継続的に子どもの成長を記録し、家庭との連携を図っている

入園時に保護者に記入してもらう「入園までの生活状況など」等所定の書式により、子どもの成育歴や生活状況のほか、既往歴や予防接種の情報等を把握している。また、入園前に個別面談を行い、聞き取った情報を必要に応じて追記している。入園後には年に二回個人面談の機会を設け、保護者の意向や家庭での子どもの様子の把握に努め、園での様子やほかの子どもとの関わり等を伝えている。年齢別の子どもの発達は、0歳児が毎月、1・2歳児が2か月に1回、3歳以上児が4半期ごとに「保育経過の記録」に記録するなど、成長の過程を記録している。

全体的な計画をもとに指導計画へと展開し、保護者への内容共有に努めている

全体的な計画は会社共通のものがあり、年度末には改訂する点などの見直しが行われている。これをもとに年齢別の年間指導計画や月間指導計画を各クラス担任が作成している。年間指導計画は4半期ごとに振り返り、計画に対する評価と反省を行っている。個別の計画は0~2歳児で月ごとに作成されている。全体的な計画と各クラスの1週間の活動予定が玄関に掲示されているほか、クラス便りや保護者会を通じて、指導計画のねらいや内容について保護者との共有を図っている。

子どもや家庭の様子等を各種会議で共有し、関わり方を検討している

月ごとに行われる職員会議やクラス会議では、本社で行われた会議で決まったことや事故事例等の共有のほか、クラス全体の様子や個々の子どもの発達や家庭の様子などの共有、行事に向けた打ち合わせや進捗確認などが行われている。また、毎日の連絡帳や送迎時の会話等から聴き取った内容のほか、日々の関わりの中で把握した子どもの課題やニーズも共有され、子どもへの関わり方を検討している。議事録には欠席者の一覧を記載し、閲覧した職員からサインか押印を残すことにより、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの年齢や興味を考慮した各種遊びのコーナーを設置している

各クラスでコーナー保育ができるよう、棚やパーティションで保育室を区切り玩具が設置されており、子どもたちが好きな玩具を出して遊ぶことができるようにしている。乳児室には巧技台を使って傾斜をつけ、0歳児でも身体を動かして遊ぶコーナーを作るほか、幼児室にはかるたやカードゲームといったコーナーを設置するなど、年齢に適した遊びを提供できるよう工夫している。一人ひとりの子どもが年齢を問わずに遊ぶ内容や誰と遊ぶかなどを自分で決められるよう、職員会議やクラス会議で職員それぞれが考え意見や提案を出し合い、園全体で考えている。

子ども同士のトラブルには個々の発達等を考慮し、それぞれに応じた対応を行っている

子ども同士のけんかやトラブルについては、子ども個々の性格や発達のほか、クラス等を考慮し、それぞれに適した対応をとっており、トラブルに至るまでの子どもの心の動きについて考え、寄り添うよう心がけている。乳児クラスにおいては、お互いの事情や気持ちを代弁し、手段を伝えるなど自分の気持ちを言葉で伝えられるように促している。一方、幼児クラスでは子ども同士で解決できるように仲立ちし、話し合いを促すほか、保護者との個別面談の中で子ども個々の性格等を聴き取り、それらに応じた対応を行っている。

就学へのスムーズな移行に向け、さまざまな取組を行っている。

運動会などで卒園児との交流を通し、小学校の生活や様子を知る機会を設けている。また就学を意識し、生活リズムの構築に向けて、子どもの体調に合わせて午睡の時間をなくすことも行っている。箸の使い方は5歳児から始めている。始める前に家庭での使用状況を聴き取り把握するほか、お便りで練習を勧める等家庭との連携を意識している。また、普段の制作活動での鉛筆の使い方から子ども個々の練度の把握に努めている。当番活動は基本的に5歳児のみ行い、朝の会で点呼をとったり給食の配膳の手伝いを行うなど、責任感や規範意識の育成を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、職員間の情報の共有に努めている

朝の登園時には、保護者から入力された連絡帳や直接の保護者との会話で家庭での子どもの様子を確認し、体調や戸外活動の可・不可等を聴き取っている。日中の子どもの様子や行った活動については昼礼等で職員間での共有を図っている。夕方の降園時には、園での子どもの様子のほか、園でしてしまったケガ等について話している。ケガや病気など特に伝えるべき連絡事項は「連絡表」に記入し、担任だけでなく園長や事務職員、看護師、調理職員も子どもの様子を把握し、保護者に伝えるように心がけている。

日常生活の中で基本的な生活習慣が身につくよう、多様な取組を進めている

保護者会では食事やトイレトレーニングの進め方についてテーマに上げて意見交換を行ったり、個人面談で子ども一人ひとりの生活について話し合うなど、家庭との連携を大切にして取り組んでいる。トイレトレーニングは、まずは便座に座るところから始め、トイレを怖がらず、興味を持つところから導入するようにしている。コップや歯ブラシを子どもの手の届く場所に設置し、外から帰ったら手洗い・うがいを促したり、プールの際はタオルを全身に巻いて着替えるよう指導するなど、日常生活の中で基本的生活習慣が身につくように進めている。

休息や午睡は子どもの生活リズムや体調を踏まえて、個別に対応している

室内は温度・湿度・採光を配慮して快適な睡眠がとれるようにしている。午睡の時間は身体を休める時間ととらえ、眠くない子どもも簡易ベッドトの上で寝転がるよう勧めている。午睡の時間は家庭での入眠・起床時間を連絡帳等で把握した上で考慮し、早く起きた子は離れた場所で遊べるコーナーを用意して退屈しないようにするなど、個別の配慮に努めている。0歳児については個々の体調や生活リズムに合わせて、午前寝やおやつ後に休息の時間を設けている。また、ほかのクラスの子どもも体調等必要に応じて休息の時間を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常生活の中で言葉に親しみ、多様な表現活動が楽しめるようにしている

保育室には廃材を使った制作が楽しめるコーナーを設置しているほか、季節の制作や自画像、遠足の行き先で写生会を行うなど、さまざまな制作の機会を用意している。多様な絵本を用意し、言葉や豊かな表現を身に着けるとともに、職員は日頃から子どもの手本となることを意識した言葉遣いを行い、季節の歌や素話などを通じて、日常生活の中で言葉に親しめるようにしている。また、グループを作って絵本からイメージした世界を大きな模造紙に表現するなど、集団で一つのものを作り上げる達成感を味わえる取組も行われている。

積極的に戸外へ出かけ、長距離を歩くなど、子どもたちの心身の発達を促している

天気の良い日は積極的に戸外へ出かけ、道中の景色を楽しんだり、いろいろな公園に遊びに行っている。年度始めは比較的近い場所へ行き、徐々に遠い公園を目的地にして行き先を増やすなど、遊び場所が増える楽しみを味わうとともに、体力作りができるよう工夫している。また、0歳児はバギーに乗って日光浴や外気浴のほか、外の景色を楽しめるようにしている。近隣の大学に出かけてボール遊びや草花遊びをしたり、ほかのクラスの子どもと一緒に出かけることで、歩調を調整するなど、年下を気遣う思いやりの心が自然と育まれるようにしている。

ルールのある遊びや公共の機関の活用を通じて、社会性の醸成に向けて取り組んでいる

日頃の保育の中で集団で遊んだり、フルーツバスケットや相撲遊びなどルールと勝ち負けのある遊びを行うことで、気持ちの切り替えやルールを守ることの大切さを自然と学ぶ機会を用意し、社会性の醸成に向けて取り組んでいる。区民プールを使用する際や系列園との交流の際には、積極的に電車をはじめとした公共交通機関を使用するほか、図書館に絵本を借りに行くなど、公共のサービスに触れたりマナーを知る機会を設けている。また、散歩に出かけた際には公園での遊び方を学ぶほか、交通ルールを教える機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動との連続性を意識し、前後においても余韻を楽しめるようにしている

運動会・夕涼み会など多様な行事を企画しており、内容は日々の活動との連続性を大事にしながら、子どもたちが興味や関心を持てるよう工夫している。夕涼み会では、季節の行事を知り文化への興味の伸長を図るとともに、ゲームや出店などを多様に設け、異年齢児との交流を楽しめるようにしている。運動会では、保護者に見てもらいたいことを各クラスで設定して種目を定めており、行事後には思い出に残ったことを絵で表現するほか、高齢者施設を訪問した際に団体演技の踊りを披露する等、行事の前後においても継続的に取り組み、親しめるようにしている。

行事等を通じて自立心等を育み、一人ひとりが自信を深められるよう取り組んでいる

「お泊り保育」では電車を使って農園へ向かっている。途中複数の乗り換えがあり長距離の移動となり、公共の交通機関を使用する体験と合わせて非日常感を味わえるようになっている。また家族から離れて過ごし、自分たちが食べるものを自分で作るなど、自立心を持ち、自信が深まるようにしている。英語プログラムでは、日課や生活習慣、食事の前の手洗いや食後の歯磨きの理由等を英語のカードを使って学習するなど、外国語によるコミュニケーションを学びながら基本的生活習慣の重要性に触れ、身辺自立に向けた力をつけられるよう取り組んでいる。

行事の進捗等を発信し、保護者の参加を促すなど、共通理解形成に向けて取り組んでいる

年度初めに年間行事予定表を配付し、4月に行う保護者会で1年間に行う行事予定を報告している。また保護者会では、実施済みの行事と今後行われる行事についてその状況を報告している。誕生会等は保護者が参観することができ、園でのわが子の姿を見られ、園活動の様子を発信する機会ともなっている。運動会など大型行事の後には、連絡帳や送迎時の会話等に感想や要望等を伺い、次年度の改善に向けて参考としている。保護者参加の行事は玄関に昨年度の様子の写真を付け、今年度から入園した保護者にも雰囲気を知らせ、園行事への参加促進を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の連携に努め、子どもの人数やメンバーに合わせた配慮ができるよう努めている

混合保育時間の過ごし方の検討や子どもの情報把握については、職員会議や申し送りを通じて行い、クラスの枠を超えて全ての職員が個々に合った保育の提供ができるよう努めている。日頃から異年齢の活動が行われており、幼児が乳児に遊び方を教えたり面倒を見たり、乳児は年上の子に甘えるなどの自然な関わりを促している。また、乗用玩具など少人数でしか遊べない玩具を用意するなどの配慮も行われている。園に残る子どもの人数が少ない時には広い保育室から小さめの部屋に移るなど、人数に合った環境の構築に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事の際は独自の献立を立てるなど、食事を楽しめるよう多様に取り組んでいる

給食時には職員は介助専用のエプロンを着用して衛生に配慮し、食事時間はほぼ定刻とすることで生活リズムの形成に努めている。献立は本社で作成しているが、誕生会やハロウィンなど季節の行事の際には園独自で献立を作成している。七夕には型抜きした野菜を使用して彩りを鮮やかにしたり、子どもの日には鯉のぼりを模した盛りつけをするなど、子どもたちが楽しめるよう工夫している喫食時には「おいしいよ」「まぜまぜする」など声をかけるほか、機嫌が悪い子どもには必要に応じて席を外して気分転換を図るなど、食べる意欲の促進を図っている。

アレルギーのある子どもについては職員間で連携し、日々配慮に努めている

食物アレルギーのある子どもについては、入園時に「食物アレルギーチェック表」を用いて状況を確認し、生活管理指導票の提出と看護師・栄養士同席の面談を経て、具体的対応内容を決定している。年に1回見直しを行い、対応内容の検討・更新を行っている。アレルギー児の席はほかの子どもたちとは独立し、固定としている。名前・クラス・対象食材が記載された食札を乗せた専用トレーを用いて配膳している。月に一回アレルギー会議を行い、看護師・栄養士・クラス担任同席のもと、次月の献立を確認している。

年間の食育計画を定め、食育や食事マナーの習得について進めている

年間の食育計画はクラスごとに4半期に分けて作成され、農園との連携や基本的な食事マナーの習得等について定めている。「お月見クッキング」等では、行事の由来とともに調理を楽しめるよう工夫するほか、年上の子どもが年下の子どもに調理器具の使い方を教えるなど、異年齢の関わりも見られている。給食室から1・2歳児が食べている場所が見えるようになっているほか、左手を食器に添えるなど簡単なマナー指導を行っている。椅子・テーブルは年齢に合わせたものを使用し、必要であれば身体に合うよう手作りの足置き台などを使用して調節している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが安全で健康的な生活が行えるよう、日頃からの習慣づけがなされている

日々の保育の中では戸外活動の際には手をつないだり、散歩時に信号を見て渡るなどして交通ルール等を学ぶほか、室内での活動及び公園等で遊ぶ際には約束ごとを伝えるなど、子どもたちが安全に過ごせるような大人の働きかけも行っている。また看護師による健康指導も行われ、絵本や紙芝居などを使用して、子どもにわかりやすく伝えながら手洗いやうがいなどの大切さを伝えたり、4・5歳児を対象として歯磨き指導も行われている。日々の生活の中では場面ごとで子どもが手洗い・うがいなどに取り組み、自然と習慣づくようにしている。

専門家との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

日々の子どもの健康状態は、連絡アプリの保護者とのやり取りや受け入れ時の子どもの視診などで把握し、看護師との連携のもとで必要なケアや日々の健康管理を行っている。入退所などの環境変化があれば特に留意して見守り、子どもたちに不安等がないよう配慮している。また嘱託医とは定期健診による子どもの発達・健康状態の把握とともに、随時の相談体制を整えるほか、既往症や健康面での留意事項などで個別の配慮・対応が必要な場合は保護者を通じて専門医からの指示や情報を得て、園での必要な対処につなげている。

保護者に対し、保健に関するさまざまな情報を提供している

保健便りではインフルエンザの予防や夏風邪、水分補給やプール遊びの安全配慮、薄着の推奨、日々の生活リズムや早寝早起き等の推奨、夏の家庭での体調管理やケアなど、季節ごとの子どもの健康管理やその留意点、家庭での育児に役立つ情報などをさまざまに発信している。また行政が発行する保健や安全管理に関する情報については、園内の掲示等によって周知がなされている。園内で感染症等が発生した場合は保護者連絡用のアプリを活用し、その状況が速やかに保護者に伝わるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や要望等に寄り添った支援に努めている

子どもの保育時間は毎月提出されている「保育時間申請シート」によって保護者の就労状況やニーズに合わせて設定しており、急な残業等があれば柔軟な対応に努めている。また送迎時の会話やアプリでのやり取りなどを通じ、家庭での状況等を把握し、日々の配慮や支援につなげるほか、保護者会や運営委員会等にて保護者との意見交換を図り、要望等の把握やその対応を行うなど、保護者の思いに寄り添った支援に努めている。なお、運営委員会の前にはアンケートを実施し、参加できない方の意見も積極的に収集し、その声も活かせるようにしている。

さまざまな機会や場所の提供によって、保護者同士及び親子での交流が深められている

園内にはマットを敷いてゆったりとできるようなスペースを確保し、絵本の貸し出しを行っている。絵本の貸し出しの日にはお迎えの際に立ち寄ってもらい、一緒に絵本を見たり、選んだりと親子のふれ合いの時間が持てるようにするとともに、親子のみならず自然と集まった保護者同士の交流の機会ともなっている。また保護者会では保護者同士でも意見交換できる場となったり、親子参加型の各行事や農園のイベントなどでも楽しみながら交流や懇談へとつながるなど、さまざまな機会を通じて、保護者同士及び親子での交流が深められている。

子どもの日頃の活動や保育の取組など、保護者へのさまざまな情報提供を行っている

日々の連絡に関してはアプリを活用して園と家庭で相互にやり取りするほか、各クラスの子どもの活動やその状況を写真とコメントを添えて保護者に発信している。またクラス便りで月のねらいや歌、子どもの姿などを伝えたり、絵本・リズム・英語・体育・農園などの便りで園が特色とする活動内容を知らせるなど、いずれもアプリ配信や園内掲示にて保護者への周知がなされている。その他にも保育参観では一定の期間を設けてその中で保護者が自由に参観できるようにしており、日頃の保育や英語・体操などの活動を見てもらう機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験をしたり、他の子ども集団との関わりができるようになっている

年間を通じて系列園との関わりが持たれており、各園を行き来しながら絵本や体育、リズム等の活動を織り交ぜた多様な交流を図っている。また積み木を積み上げたり、絵本を読んだり紹介したりするほか、給食を食べるなどして子ども同士の交流が深められるとともに、冬の時期には系列園と合同でマラソン大会を開催し、子どもたちの健康促進を図りながら、楽しく活動ができるようにしている。また区内の系列園及び公立園の年長児と一緒に公立園の園庭を活用して皆で身体を動かして遊んだり、自然な交流が行われている。

いつもと違った場所に出かけ、その時ならではの活動や体験が行われている

上記に加え、区内の系列園の子どもと一緒に区の取組である「ふれあいアート」や「プレーパーク」に参加し、地域の親子や他園の子どもたちと一緒に遊んだり、いつもと違った体験ができるようになっている。またお泊り保育では電車に乗って農園に出かけ、自然の中で過ごしたり、食材の購入や農園の野菜の収穫から調理して食べるといった一連の経験ができるほか、制作に取り組んだり、温泉に入って皆で一日を振り返って楽しかったことを共有するなどして、親元から離れて一晩を過ごす機会となっている。

子どもたちが身近な人や環境への関心を持てる機会がさまざまに設けられている

近隣の図書館主催の「お話し会」に参加し、読み聞かせ等を聞いたり、絵本を借りるという機会が持たれるほか、夏の時期には3歳以上児が区民プールに出かけ、広い空間の中で水遊び・プール活動ができるようになっている。また勤労感謝の日には近隣の警察署・消防署、商店やビルの防災センターなどに出向いて日頃の感謝の気持ちを伝えたりして交流を図るほか、敬老の日には高齢者施設に出かけ、子どもたちが踊りを披露するなど、子どもたちが身近な人や環境への関心を持てる機会がさまざまに設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
年齢に応じた羞恥心への配慮を行い、個人情報の使用は入園時に保護者の同意を得ている

幼児用の個室トイレにはそれぞれカーテンが設置されているほか、発育診断では肌着を着せて診断を行うなど、年齢に応じた羞恥心への配慮を行っており、プールで着替える際にはカーテンを下ろして外部からの視線を遮っている。またお便りやホームページ等への写真の使用や、靴箱等への名前の記載といった個人情報の取り扱いについては、入園時に園の姿勢を示した「個人情報について」を用いて説明し、保護者の意向を確認している。小学校への要録の送付等、外部に情報を出す必要がある時は、そのつど説明し、同意を得ている。

家庭の価値観・状況等に応じた対応と子ども一人ひとりの尊重に努めている

面談や日々のコミュニケーションで各家庭の価値観や生活習慣等を把握し、それぞれの意向や状況等に沿った支援を心がけ、宗教上の規律に応じた除去食の対応や午睡時間等の可能な範囲での調整など、多様化への対応も行っている。園生活の中では子どもが認めれられ、愛され、大事にされるといいった経験を積み重ねられるようにしたり、自立に向けた個々の個性を踏まえた取組とその支援を行うなど、自尊・自立等の「4つのこころ」を育てることを大切にした保育を行いながら、一人ひとりの尊重に努めている。

虐待の予防や対応に関する仕組みと、関係機関との連携の体制を整えている

系列園共通のマニュアルに虐待に関する項目が設けられ、保護者への声かけや虐待発見のポイント、発見時の組織内での情報共有や対応、関係機関との連携などの手順などを明示し、入職時の確認と各自への配付を行っている。また事務所内には「虐待の予防・早期発見・支援のためのチェックリスト」が掲示され、日頃から職員が意識を持ち、虐待防止や早期発見に向けた対応ができるよう努めている。なお、疑い等の状況が発生した場合は、案件に応じて会議等で共有し、個々の見守りをしたり、関係機関との連携を図るなど、適切な対処を行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に必要なさまざまな手順や考え方などを示している

系列園共通の「アンジェリカマニュアル」については、保育者のマナーや心得、個人情報保護や衛生・安全管理など項目ごとでファイリングし、事務所で閲覧に供するほか、台風・水害・火災・地震などの災害等の対応、事故・ケガ・虐待・園外保育時などの保育における場面ごとの対応などについて、フローチャートは職員の目に触れるように掲示している。また子どもへの対応や配慮、掃除・衛生管理などのマニュアルは職員の更衣室や保育現場などに掲示し、職員が必要時に確認できるようにしている。

日常的な業務の徹底や意識づけなどの指導が丁寧に行われている

会議の折々では専門職や役職者から掃除の徹底が促されたり、書類の記載方法などの指導が行われるほか、職員の所作や食事・保育中の衛生管理などへの指導がなされるなど、日常的な業務遂行の点検と職員への意識づけがなされている。また行事ファイルには、保存書類一覧や内容などを記載して誰でも牽引しやすいようにしたり、安全面を考慮してホッチキスやクリップを使用しないことなどのルールを示すなど、使用時に再度、職員が意識できるような工夫も施されている。

多様な視点から仕組みの見直しや改善に取り組み、質の向上に努めている

系列園共通のマニュアルや様式等の見直しについては、現場の意見や提案なども採り入れながら、法人の園長会や各部会にて随時検討・見直しをする仕組みとなっている。園内においては行事後の保護者の意見等を把握し、職員間での検討と行事の振り返りなどを踏まえ、次回の企画に反映させるほか、事故等の報道事例をもとに散歩の経路や危険個所の確認をしたり、系列園内のケガやヒヤリハット等の情報を園内で共有して自園での意識啓発につなげるなど、多様な視点から保育や行事などの改善と質の向上に取り組んでいる。