東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社野本プロジェクト
事業所名称 みのり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達の幸せの為の保育 ・個々の子どもの良い所を見つけ褒めて育てる ・どこまでも一人ひとりを大切に ・保育士の向上 ・保育サービスの充実

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

第一に大切なのは、人間性。保育士の心豊かな関りが最も大切であり、子どもにとって最大の教育環境である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育は子ども達を幸せにしていく為にある。との思いを胸に、使命と責任を自覚し誇りを持って業務に努めて頂きたい思います。そして自身の保育力に磨きをかけて、常に努力の人であってほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模な施設や組織の特性を活かし、子どもの状況等を伝え合い、過ごしやすい空間づくりと保育の提供ができるようにしている

小規模な施設の中でアットホームな雰囲気を大切にしながら、日頃の保育が行えるようにしている。また毎月の職員・クラスの会議では子どもの様子と保護者の変化等を伝え合うほか、日々の子どもの様子や体調変化などを伝達ノートや口頭での引き継ぎを行うことで園全体での情報共有と保護者への伝達に努めている。これらのもとで職員が園内の子どもの状況を把握し、それぞれの気持ちに応じて関われるようにし、子どもがどこに行ってもいいよう、クラスの枠を超えて過ごしやすい空間となるよう努めている。
2 さまざまな体験が子どもの視野や体験の幅を広げ、日々の保育をより楽しくさせる工夫がなされている

子どもたちが園生活の中でさまざまな体験・経験ができるようにしている。ネイティブの方が行う英語教室でイラストや絵本などを用いて他国の言葉や文化などに触れるほか、講師によるリトミック活動ではリズムや音に合わせて身体を動かす楽しさを味わえるようにしている。また季節ごとの制作や感触遊び、行事・季節ならでは活動があるほか、散歩時の近隣の方々との交流、ボランティア団体による「お話会」での絵本等の読み聞かせや劇遊びの披露など、子どもの視野や体験の幅を広げ、日々の保育をより楽しくさせる工夫が行われている。
3 個人面談や懇談会など、保護者と子どもの育ちに対する共通認識を高めるための取組がさまざまに行われている

日頃の連絡ノートや送迎時の会話、個人面談では、一人ひとりの育ちの状況や見通しのほか、園での生活や遊びの様子を伝えるとともに、家庭での過ごし方などを確認している。保育参観や試食会では、園で遊んだり過ごしたりする子どもの様子を見てもらい、食事の確認をしてもらっている。懇談会では、子どもの様子や育ちに対する園からの見通しを伝えるだけでなく、自己紹介を行ったり、育児の悩みや喜びを参加者で分かち合う時間を設けたりして、子どもの育ちや家庭での育児に関する保護者との共通認識を高めるための取組がさまざまに行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度作成した人材育成方針を発展させ、キャリアパスの仕組みの構築と運用を進められることを期待したい

昨年度から職員が個々に行う「自己チェック表」とこれを踏まえた園長との面談で職員の資質向上に向けた課題を確認するとともに、職員の研修参加の機会の充実に取り組んでいる。さらに今年度は中長期的な展望を踏まえた人材育成計画に職員の役割としての資質向上の目的等の園の育成方針と保育士・保育教諭としての要素と役割が示されている。ただ、前述の要素と役割については項目の列挙にとどまっており、他の職種および経験年数に応じた基準を設けることで、より職員に求められる能力の提示と将来的なキャリア形成の展望が示されることを期待したい。
2 実用性を考慮して作り直され、整いつつある手順書について、今後の効果的な活用等を通じた業務の標準化や効率化に期待が寄せられる

これまでの手順書を、新しい保育指針やガイドラインに応じて内容を更新し、整理することで、視認性や一覧性、実用性が高められている。これらの手順書は必要に応じて、フローチャート図や写真も用いるなど、使いやすさも考慮して作成されている。さらに更新については、職員の気づきを参考にする仕組みも整っている。ただリーダー層は、整いつつある手順書の効果的な活用や、手順書の活用に対する職員の共通認識に関して、さらなる向上の余地が見込まれると認識している。今後の手順書を活用した業務の標準化や効率化への取組に期待が寄せられる。
3 事業継続計画の策定のほか、策定した中長期計画と単年度の事業計画の着実な実行に向けた推進方法を検討されたい

経年の課題となっていた安定した園運営に向けた中長期計画については、地域や業界の動向や地域ニーズを踏まえた子育て支援など多様な視点で抽出した課題を踏まえて今年度作成している。またこれと連動した単年度の事業計画も作成されているものの、それぞれの計画では取組や課題を列挙することにとどまっており、着実な実行や進捗確認などの仕組みについては検討の余地がうかがえる。現在進めている事業継続計画の策定とあわせて、より具体的な目標や取組などの設定による着実な計画推進に向けた今後の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の定着に向けて働きやすい職場づくりや意欲向上等に取り組んでいる

職員配置の充実を図り、有給休暇の取得や研修に参加しやすい職場環境の整備に努めるほか、職員の業務負担の軽減に向けた登降園システムを導入するなど、ライフワークバランスを考慮した働きやすい職場づくりに取り組んでいる。昨年度から仕組みを変更し、職員一人ひとりの資質の向上に向けて、園内外の研鑽への参加促進と充実を図っている。国や都の制度を活用するなど、経年から処遇向上を図り、職員の努力等に応じて賃金への反映や職員会議で称賛を伝えるなど、職員の定着に向けた職員の意欲向上や働きやすい職場づくりにさまざまに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 実体験を通じて、子どもが食べる楽しさやその意欲を高められるようにしている

健康的な生活を基本として、「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことを0~2歳児の年間の食育目的としている。栄養士が食へのこだわりを持ち、まずは食べることを楽しめるよう食事内容を工夫するほか、2歳児は枝豆のさやむき、とうもろこしの皮むきを行ったり、1・2歳児は流しそうめんやかき氷屋さんなどの食事を楽しめるような工夫をするなどして食への関心を高めている。また2歳児が調理体験としてクッキーづくりに取り組むなど、実体験をしながら、食べる楽しさや意欲を育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯37(在籍児童数38)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 67.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」64.0%・「満足」32.0%の計96.0%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「ケガ・体調変化への対応など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「食事やトイレトレーニング等、積極的に保育してくれて外遊びも多く、他クラスの子どもともたくさん交流がある。職員の方々が明るく、小さなことも相談しやすいので心強く、皆の名前を知っているのがとても安心感がある」「アットホームで手厚い保育園で先生方はどの先生も子どもたちに愛情を持って接してくれるのでとても安心でき、給食やおやつも栄養バランスが考えられている」「保育室が広く、先生方が十分な人数で保育を行ってくれており、普段の様子を教えてくれたり、こちらの要望を聞き取って柔軟に対応してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労等への配慮、保護者への情報発信、就学までの利用継続、行事の内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「園に通うようになり、たくさんおしゃべりしたり、歩けるようにもなるなど、とても役立っている」「子どもの発達が保育園に行ってから早い」「園で歌や遊びなどいろいろなことを学んでくるのでありがたい」などの4件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「たくさん新しい歌を覚えてきており、園のおかげだと思う」「食事も自分でできるようになり、園で覚えたことを披露してくれる」などの3件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「栄養バランスも配慮されていて安心だ」「試食をさせてもらえるが、程よい味付けでとてもおいしい」などの3件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見は5件で、「園庭がないが、たくさん外遊びの機会を作ってくれて感謝している」「散歩先の公園でいろいろな経験をさせてもらっているようで、ありがたい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4% となっている。 自由意見は4件で、「かなり柔軟で感謝している」「いつも嫌な顔もせず、対応してくれて感謝している」などのほか、お迎えの遅れ等に対する融通性や利用の料金について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見は、保育中の安全管理に関する要望が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見は7件で、「無理のない範囲で相談できる環境にある」「仕事で参加できない時でも、詳しく行事での様子を教えてくれるので助かっている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0% となっている。 自由意見は5件で、「朝の送りや迎えの時に相談すると、熱心に聞いてくれる」「迎えの短い時間でも、今日あったことをお話ししてくれる」などのほか、職員とのコミュニケーション機会の設定について、さらなる向上を望む内容があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「常にきれいに保たれており、衛生的だ」「頻繁におもちゃをアルコール消毒してくれている」の2件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0% となっている。 自由意見は2件で、「いつも元気で優しくおもしろく、素敵な先生ばかりだ」のほか、職員の保護者への助言・対応について、さらなる検討を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「報告はすぐもらえるし、軽いケガでも病院にきちんと連れて行ってくれる」「些細なことでも気づいて報告してくれる」の2件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5% となっている。 自由意見は4件で、「きちんと子どもたちと向き合って、正しいことを教えてくれる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0% となっている。 自由意見は、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が1件あった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「年齢的にまだプライバシーなどはあまりないと思っているため非該当とした」の1件であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0% となっている。 自由意見は、「連絡帳も毎日丁寧に書いてくれており、迎え時もいろいろな様子を伝えてくれるので助かる」の1件であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見は4件で、「対応できる範囲であればしてくれる」のほか、不満・要望等に対する対応とその結果報告などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標・方針を園内掲示等によって保護者や職員に周知している

園のホームページやパンフレットのほか、園玄関に保育理念・保育方針・保育目標を掲示し、保護者や利用希望者、職員への周知を行っている。4月に入園する保護者にはこれらに加え、入園時に配付される重要事項説明書への記載と保護者会での説明するほか、年度途中入園の保護者には、入園時での個別説明によって周知を図っている。全体的な計画には保育理念・方針・目標が記載され、これをもとに作成する指導計画の際に常に意識できるようにしているものの、理解深化に向けた取組にも期待したい。

経営層を含む職員の職務・権限等の明示について、今後の取組を期待したい

事務所には、担当者が記載された自衛消防組織のほか、「各書類の記録について」等にクラスリーダーや常勤職員担当する書類が一覧となって掲示されているものの、経営層を含む職員の職務・権限の明示については継続的な課題となっており、今後の取組を期待したい。園長は、経理や行政対応、保護者対応や職員指導などの園統括にあたっており、昨年度から地域貢献としての地域の未就園世帯向けのお話し会を開始して地域貢献に取り組んでいる。また、登降園システムを導入して職員の業務負担軽減等による働きやすい環境づくりにも努めている。

クラス会議で検討された案件は職員会議で決定し、内容に応じて保護者に周知している

クラス会議では職員の気づきを大切にしながら、保育実践の工夫やサービスの向上、業務改善等を話し合っており、緊急性に応じて決定の承認を園長に得るほか、クラスリーダーの「報・連・相」によって職員会議で検討・決定している。園長と担当職員が中心となって進めているマニュアルの整備や更新も職員会議で職員の意見を募って作成している。園運営に関わる案件等は、職員の意見を確認したり、経営層が決定する等の緊急性に応じて検討・決定し周知を図っている。各種決定事項は内容に応じて園内掲示や書面配付等によって保護者への周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等を収集し、園運営等の見直しの参考としている

保護者の要望や意見等は、第三者評価受審時の利用者調査のほか、行事後に実施するアンケートで寄せられる感想などから収集している。寄せられた保護者の声は職員間で検討のうえ次回行事や園運営の参考としており、質問への回答や改善点などは内容に応じて、園便りや園内掲示によって保護者に周知している。職員意見は、各種会議等で募るほか、園長との面談の際には一人ひとりの意向把握に努め、全体に周知が必要な内容は各種会議で周知するなど、保護者や職員の意見・要望等を園運営や行事・保育等の見直しの参考としている。

地域の連絡会や研修参加等を通じて、地域ニーズや業界の動向などの把握を行っている

地域の福祉ニーズは主に参画する地域子育て施設連絡会での情報収集に努めており、各園の子育て支援事業の内容や地域の虐待情報などを確認している。国や都の施策などの福祉業界の動向は、前述の連絡会、自治体・関係団体等の研修のほか、報道事例を通じて把握し、不明点があれば区の担当課に尋ねることとしている。また園の経営状況は、依頼している会計事務所を通じて執行状況を確認しているものの、年度の事業計画と連動した予算編成については、検討の余地がうかがえる。

課題を踏まえた中長期・単年度の計画を今年度作成している

保護者や職員の意見、地域ニーズや業界の動向などの各段階での情報収集を行い、それら抽出した課題をもとに重点目標として3点定めた3~5年の中長期計画とこれを踏まえた単年度の事業計画を今年度作成しているものの、着実な実行に向けた推進方法については工夫の余地がうかがえる。短期の計画としての行事については、割り当てられた行事の担当クラスが中心となって、計画立案・進捗確認を会議等で確認しながら、着実な実行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理規範をマニュアル等に示し、振り返りや指導を通じてその徹底に努めている

就業規則の服務規程や園マニュアルに職員として守るべき姿勢や心得などが定められている。また、今年度作成した「人材育成計画(方針)」には、児童憲章や保育士団体の倫理綱領が綴られるほか、昨年度作成された「自己チェック表」をもとに職員個々が人権や虐待、保育内容から保護者支援などの多岐に渡る項目についての振り返りを行い、職員として求められる倫理規範や資質への理解につなげている。さらに経営層から子どもへの言葉がけなどの注意喚起を会議等で随時行い、職員に求められる事項の徹底に努めている。

苦情解決や虐待防止など、利用者の権利を擁護する仕組みを整えている

園内に意見箱を設置して保護者からの意見・要望を受け付けており、職員と検討のうえ迅速に回答することとしている。入園時に配付する重要事項説明書には、相談・苦情の窓口としての担当者及び責任者、第三者委員の氏名と連絡先のほか、外部の相談先を記載し、説明するとともに、行事の際には第三者委員を紹介するなど、その認知度の高さは利用者調査の結果からうかがえる。虐待対応についてはそのマニュアルを整備して早期発見に努め、園内研修で職員への啓発に取り組むなど、利用者の権利を擁護する仕組みを整えている。

園の情報や機能を提供し、地域のネットワークにも参画して地域貢献に取り組んでいる

ボランティア等の受け入れにあたり、今年度マニュアルおよび誓約書が整備され、ボランティアによるお話し会を年3回受け入れているほか、そのうち1回は地域の未就園世帯にも開放し、ホームページを通じて参加を募集している。ホームページでは、園の概要、年間行事や料金説明、保護者向けの案内、求人情報などのほか、財務情報等を公開して経営の透明性を図っている。区の地域子育て施設連絡会に参画し、情報交換をするほか、提供された情報を園運営に活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
多様なリスク対応に向けて、マニュアル整備と研鑽に努めている

多様なリスクに備えて昨年度から園長と担当職員が中心となってマニュアル類の更新と整備に取り組んでおり、感染症対応や事故発生、SIDSやプール対応を含む保健衛生などの業務手順が整備されている。これらに加え、わかりやすく即時に対応できるようフローチャートが作成され、食物アレルギー対応については、都のガイドラインとともに職員の分担表を事務所に設置・掲示している。また、AEDの取り扱いや嘔吐処理については、外部や園内研修等による研鑽を図るほか、さまざまな場面を想定した避難訓練を行うなど、万一の事態に備えている。

報道事例や自園のケガ等をもとに見直しを行い、再発の防止や安全面の強化に努めている

病院受診に至ったケガは「事故報告書」、病院受診に至らなかったケースは「ヒヤリハット・ケガ報告書」を作成しており、まずクラス内で共有を図り、その後職員会議で報告がされて再発の防止に努めている。今年度報道された他県の交通事故を受けて散歩ルートや散歩先の公園の安全確認を行ったほか、区や警察署から得られた情報を踏まえて安全が強化された公園に散歩することとにするなど、安全面の強化に取り組むとともに、保護者ともこれらの内容を報告して共有している。

各種情報の漏洩防止の仕組みを整え、情報の利用等について保護者に説明をしている

入園時の提出書類や園児の記録類などの個人情報に関する書類は事務室やクラス内の施錠可能な書棚に保管し、園内のパソコン類にはパスワードを設け、書類やデータの園外への持ち出しを禁止している。また非常勤職員の退職時には、守秘義務の遵守する旨の誓約書を作成するなど、情報漏洩の防止の取組の充実にも取り組んでいる。個人情報保護規程を作成し、個人情報の利用目的や開示請求などの項目を設けて、入園時での説明とその同意を契約書の提出によって確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を確認して職員配置を行い、人材像を踏まえた職員採用に努めている

保育士の心豊かな関わりが最も大切であり、子どもにとって最大の教育環境である人材像を踏まえて、人間性を第一として職員の採用を行っており、園ホームページへの掲載やハローワーク等にて募集し、書類選考と面接により、園長または園長と主任が相談して採用を決定している。園内の職員配置については、職員の経験年数やクラスの様子を考慮するほか、園長との面談で職員一人ひとりの思いや考えをよく聴いて決定するようにしている。

職員の資質と組織力の向上に向けて研修参加の充実に取り組んでいる

昨年度から正職員の研修参加の充実に取り組んでおり、職員個々と会議での報告と報告書の供覧による組織全体の資質の向上に努めている。昨年度から行っている「自己チェック表」と園長との面談で、次年度の資質向上等の課題を確認するほか、研修の一覧表を作成し、職員から希望する研修を確認して主任が調整している。事務所に掲示するカレンダーに職員の研修参加予定を記載し、研修の参加がしやすいように園内での職員配置を配慮できるようにしている。今年度、人材育成の方針を職員に示すとともに非常勤職員の研修への参加ができるようにしている。

主体的な課題解決やチームワークの向上等に向けてクラス会議を行っている

保育の実践、サービスの向上、業務改善などの視点を定めて、クラス会議での検討を行っている。職員の気づきを園運営に活用できるようにするとともに少人数での話し合いによる意見創出を促すことで主体的な課題解決やチームワークの向上を促進できるように取り組んでいる。クラス会議で話し合われた内容は、報告・検討・決定を職員会議で行って共有化することで組織力の向上につなげられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域向けの子育て支援事業の実施を経年の課題としており、地域の子育て支援施設連絡会に参画して情報収集と検討を進めていた。職員による負担増とならないよう、無理ない範囲で開始することを目指し、昨年度からボランティアによるお話し会を年3回受け入れ、そのうち1回を地域の未就園世帯に開放した。2組の未就園世帯の参加を目標に園のホームページで開催の案内を掲載して、参加を呼びかけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の開催では2組の未就園世帯の参加が得られており、口頭による感想収集も行い、好評を得られたことを受けて今年度も継続して取り組むこととした。また、園で取り組んでいるリトミック(リズム遊び)や英語の開放を含む内容や参加家庭の充実についても検討を進めることで、地域貢献に努めたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりの研鑽による組織力の向上に向けて、これまで職員の研修への参加を促してきたが、自発的な参加には至っていないことを課題として捉えていた。区等の研修案内をもとに一覧表を作成し、職員の希望を確認するとともに、主任が中心となって研修参加の調整を行ったほか、外部講師による園内研修の充実にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度から実施した「自己チェック表」と園長との面談で職員一人ひとりの資質向上等に向けた課題や研鑽の意向を把握し、これを踏まえたキャリアアップ等の区や都の外部研修に計画的な参加を促したほか、虐待防止や感染症対応などの外部講師による園内研修の充実を図るなど、職員の資質向上に向けた研鑽機会の充実に取り組んだ。研修参加による効果は年度末の「自己チェック表」で確認するとともに、次年度の資質向上に向けた課題を確認しており、職員の自己評価の集計結果での複数の職員による園内外の研鑽機会の充実したことを示唆する意見が寄せらたほか、園長も職員の意欲と資質の向上につなげられたと考えている。今年度も非常勤職員も対象に本取組を継続し、職員と組織全体の資質向上に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者には見学を勧め、パンフレットの配付と説明を行っている

入園希望者や見学者には、園のパンフレットを渡している。パンフレットには、保育理念・方針・目標、そして保育の特徴のほか、一日の流れや年間行事予定、食事のメニューなどに関する保育内容、所在地・連絡先・事業者、開所時間や休園日などの施設の概要が記されている。また園の外観や保育室、保育の様子などの写真も掲載している。見学は通常平日の16時から、1日に4・5名程度で行っており、主任が対応して保育内容や環境の工夫などを見て知ってもらい、年齢や健康状態、アレルギーの有無などを聞いた上で必要な情報を伝えている。

園のホームページによって在宅でも園情報が入手できるようになっている

ホームページでは、所在地や連絡先などの基本情報のほか、保育目標・方針、園の一日のスケジュールや年間行事、利用にあたっての費用等が掲載されている。また家庭への依頼事項や入園時の準備・作成物のほか、当月の献立表(離乳食と普通食の2種類)、個人情報の取り扱いなどに関する情報も確認できるようになっている。さらに保育内容を説明するページでは、保育の特徴のほか、入園時に行う慣らし保育についても記載するなど、在宅においても園のさまざまな情報が入手できるようになっている。

区との連絡をとり、確実な情報更新に努めるなど行政機関を通じた情報発信を行っている

区のホームページには、所在地や連絡先が掲載されており、園ホームページへのリンクも設定されている。区役所が発信する内容と、園が発信する内容に違いが起こらないよう、入所可能な人数に変更がある場合などは遅滞なく連絡することに努めている。また「とうきょう福祉ナビゲーション」には、定期的な第三者評価の受審後の結果が掲載されている。事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、近隣の保育施設の紹介を行うようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各種の書面によって入園前の子どもと家庭の状況を把握している

入園が決まった保護者に対して、保育開始に必要な書類への記入してもらっている。送迎の保護者の名前や関係、勤務状況、自宅からの道順、緊急時の送迎の対応などが記載された「家庭状況票」、出生時の状況、睡眠時間や既往症、子どもの性格や家庭での過ごし方、保護者が保育園に伝えたいことなどを記入する「すくすく状況票」、食事やかかりつけ医など生活面・保健全般の情報が記載されている「入園までの生活状況」などがあり、これらの書類によって入園前の子どもと家庭の状況を把握している。

子どもの詳細な確認とともに、重要事項の説明と保育開始の同意確認をしている

入園時面談にて、保護者記載の上記の書類を確認しながら、さらに詳細な情報や意向などを把握するとともに、追加の情報があれば書き加えている。また個別に重要事項説明書に関する説明を行っており、入園手続きの際に、園長が全文を読み上げる形で行っている。重要事項説明書には、定員や事業の目的、園の概要のほか、保育方針や年齢ごとの保育計画、生活の流れや各種の料金などが記載されており、契約書の取り交わしによって、重要事項説明書の説明と利用開始にあたっての同意としている。

入園直後の負担と不安の軽減に努め、サービス終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園直後には、環境変化に対する子どもの負担軽減のため、保護者の不安軽減のために「慣れ保育」を行っている。徐々に保育時間を伸ばしながら、人や環境に慣れるよう、なるべく1対1の援助に努めており、担当をできる限り固定し、シフトの調整をしながら行っている。また保護者に対しては、子どもの楽しんでいる姿やできるようになったことを細かく伝えたり、園への要望がないか声をかけたりするほか、家庭での様子も詳しく聞くようにしている。サービス終了後には、いつでも立ち寄れることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している -
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭状況を含めて子どもに関するさまざまな情報を把握・記録している

システムを活用し、全年齢で発達経過記録を管理しており、養護と教育の項目で概ねの年齢に応じた子どもの姿を記し、その成長発達の推移を月ごとでチェックする仕組みとなっている。また子どもの睡眠・食事・排せつ等の生活状況、遊びの様子を記し、家庭との連携も含めて個人の記録としている。これに加え、自由記録として、入園5日間の慣れ保育中及び行事の遠足、保護者面談など、特に必要があれば記録するとともに、最低でも月末には子どもの姿や家庭での状況など、その子の全体的な姿を記録している。

保育に関する計画の作成と実践後の振り返りが行われ、保護者に方針等を伝えている

全体的な計画は職員間で話し合いを行ったうえで全体の総意の下で作成されており、保育理念や方針・目標、発達過程を記し、養護と教育の視点で、乳児は3つの視点、1歳以上児は健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域で保育の内容等を示している。これをもとに、各年齢の年間・月間などの指導計画へと展開し、評価反省を行い、次の計画に反映させる仕組みとしている。保護者に対しては、4月の保護者会の際に年間のクラスの方針を伝えるほか、毎月のクラス便りには前月の子どもの姿と月のねらいを伝えている。

職員間で保育にあたって必要な課題検討や情報共有を図っている

毎月の職員会議では園長からの議題、各クラスからの子どもの様子の報告、月の課題などを話し合っており、この議事録を作成し、回覧にて全職員で共有している。クラス会議では子どもの様子と保護者の変化等の確認、今後の保育・行事の内容やそれに対する準備・配慮事項などを話し合い、日々の保育実践と子どもへの支援に活かしている。また日中の子どもの様子や体調変化などは伝達ノートを活用した申し送りを行うとともに、小規模の顔の見える施設の特性を活かして口頭での引き継ぎを行うことで園全体での情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの特性や気持ちに応じ、適切な支援・援助に努めている

一斉に何かを行うのでなく、その子の特性ややりたいことを尊重できるよう、また園の方針であるオンリーワンの精神をもとに一人ひとりに配慮していけるような職員の関わりを心がけている。子ども同士のトラブルの際には、思いを受け止めて、その子の気持ちを汲み取って代弁したり、少しずつ自他の気持ちを知る機会としている。区の巡回相談の仕組みがあり、子どもにとってわかりやすいよう視覚的な工夫をしたり、眠る時の場所を配慮したりするなど専門家の助言を踏まえた適切な配慮・支援に努めている。

子どもたちがさまざまな年齢や文化を知り、体験できる環境を整えている

ネイティブの方が行う英語教室(月1回)は、0~2歳児で行われており、イラストや絵本などを用いて英語の言葉や文化などに触れたり、歌を歌うなど、子どもが楽しみながら外国の文化を体験する機会を提供している。小規模園ならではの環境を活かし、他クラスの子どもの活動が見えるようにし、やりたいという声があると、少し上の年齢のクラスに遊びに出かけている。また日々の生活の中で異年齢で過ごす際には月齢の差が大きいため、安全面に配慮しながら遊び、関わりが持てるような配慮にも努めている。

子どもの状況等を職員間で共有し、それぞれに合わせた配慮を行っている

子ども一人ひとりの家庭状況や発達段階などについては、保護者との送迎時のやり取りや各書類などで把握しており、会議等で職員間の情報共有を図り、個別の配慮や日々の保育に反映させている。室内の環境の使い方を工夫し、多目的室を用いてじっくりと遊べるように部屋を区分するほか、合同の時間ではその日の活動量や体力などを考慮し、動的な活動を採り入れるなどの配慮も行っている。また子どもの体調やその日の様子によって、眠たい時には眠れるようにしており、疲れた時は各部屋や多目的室に布団を出して休息できるようにもしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との連携を図り、子どもの状況や体調等を伝え合っている

朝の受け入れ時には一人ひとりを抱っこしながら受け入れ、保護者から前日からの変化がないか聴き取り、伝達ノートへの記載や口頭での申し送りにて職員間で共有している。日中の様子や体調変化などは口頭での引き継ぎと伝達ノートを活用した申し送りを行っており、お迎えの際に子どもの体調変化等について保護者に漏れなく伝達するとともに、園での子どもの気づきやエピソードなども交え、その日の様子を伝えられるよう努めている。また各クラスの一日の活動報告や連絡帳への記載などでも、子どもの状況を保護者と共有できるようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向け、無理なく取り組めるような配慮がなされている

基本的生活習慣の自立に向けては子どものできることを生活の中で増やしていけるようにしている。排せつにおいては、トイレに誘い掛けてまずは空間に慣れ、便座に座ってみることから始められるようにしている。着脱に関してはズボンをゴザの上に置いて自分でできるようにしたり、必要なところを援助しながら取り組めることを増やしていけるようにしている。2歳頃から自分のものは自分で片づけるなどにも取り組んだりするほか、トイレにはベンチを置いてズボンの脱ぎ着をするなど、日々の生活の中で無理なく取り組めるような配慮がなされている。

家庭や子どもの状況に応じ、ゆったりと午睡・休息がとれるようにしている

家庭や子どもの状況に応じ、ゆったりと午睡・休息がとれるようにしており、午睡時に早めに起きた時には同室もしくは多目的室を使って落ち着いて過ごせるようにしている。睡眠中にはチェックリストを用い、0歳児が5分、1・2歳児が10分ごとで、目視・触診等にて子どもの呼吸や体位等を確認する仕組みとするほか、災害に備えて給食後にパジャマでなく、衣服に着替えて寝る対応を行っている。また布団は月1回乾燥し、週末はシーツを持ち帰ってもらうなど衛生的な環境づくりにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団での活動において多様な要素を採り入れ、さまざまな育ちにつながるようにしている

外部講師によるリトミックや英語のほか、季節や流行の音楽に合わせて身体を動かす機会も設けたり、定期的に制作活動にも取り組んでいる。これらの集団での活動においては、苦手な子どもには無理に参加させることなく、気持ちがのれば保育者も一緒に関わりながら活動に参加するなどの個別の配慮と援助も行っている。また生活・活動の場面において、子どもが気持ちを切り替えられない際には別の部屋に遊びに行ったり、大人とじっくりと話せるようにするなど、気分転換が図れるような配慮も行い、気持ちの調整を経験で重ねられるようにしている。

言葉や季節等に触れながら、子どもの遊び・興味が広がるよう工夫している

午前・午後のお集まりの機会を通じて、絵本の読み聞かせをしたり、1歳以上児は日常的に季節ごとに絵本を準備して子どもが手に取って自由に見られるようにしている。また季節・行事などにちなんで子どもと一緒に制作に取り組むほか、職員が室内の飾りを変え、それぞれの季節の雰囲気等を感じられるようにもしている。時には大きめの紙を貼って、シール貼りや描画を楽しめるようにするなど、子どもの遊び・興味が広がるような工夫も行っている。

身近な環境や現象などへの関心を持ち、身体を動かして遊べるようにしている

午前中はできるだけ戸外活動を採り入れている。昨今の事例や安全面を考慮して周辺の公園を選んで出かけており、花壇の草花を眺めたり、広場で身体を動かして遊ぶほか、山や池のあるところに集う生き物を観察して身近な環境に関心が持てるようにしている。また季節によっては氷をタライに入れて、子どもが触れることができるようにしたり、色水を混ぜて変化を楽しむほか、小麦粉粘土を用いて形を作ったりして感触遊びができるようにするなど、五感で体験する活動内容の工夫も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまなアイディアを織り交ぜ、子どもが季節ごとで楽しめる内容としている

毎月の「お誕生日会&お楽しみ会」では、季節ごとのテーマに合わせて室内の散策をしたり、制作・歌・ダンスなどの活動を織り交ぜるほか、夏祭りの際には屋台風の玩具を買い物したり、正月には古来の遊びを楽しむなど、職員のアイディアを織り交ぜた内容として子どもが楽しめるよう工夫している。「おもひで遠足」として、2歳児クラスの親子と職員が一緒に出かける機会があるほか、クリスマス会では歌を歌ったり、劇遊びをするなど、保護者の前で発表し、子どもの成長を共有できるようにもしている。

行事を通じて保護者との理解を深め、子どもの様子や成長を共有できるようにしている

保護者には「楽しい年間行事」を配付し、保護者参加やクラスごとの行事の内容・日程などのお知らせをするほか、行事の前には別途案内を配付し、実施にあたってのお知らせをしている。保育参観では、目隠しをして他の部屋からのぞけるようにし、日頃の子どもの園での生活を見てもらったり、給食の試食をしてもらうほか、体験型で活動に参加しながら日頃の保育や子どもの生活を保護者と共有できるようにしている。また写真販売のサイトを通じて日頃の活動や行事の様子などの写真の閲覧・購入ができるよう配慮している。

日々の生活をより楽しくするためのイベントを採り入れている

低年齢児を中心とした園の構成から、日々の生活をより楽しくするためのイベントを採り入れている。園外活動として、ピクニック遠足が年5回あり、子どもたちが戸外で遊んで、1・2歳児クラスでは家庭で準備していただいた弁当をいつもと違った場所で、季節を感じながら食事を楽しんでいる。また夏の時期には流しそうめんをしたり、給食担当がかき氷屋に扮して、子どもたちにふるまうほか、目隠しをしてスイカ割りをするなど、季節ならではの楽しみが持てるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で個々の気持ちに合わせた配慮を行っている

夕方の時間帯では担当保育者が配置されており、安定して子どもと接することができるよう体制面での工夫が行われている。また子どもの人数が減っていくと落ち着かない時には、年下のクラスに出かけてお世話したり、触れ合ったりして安心して過ごし、個別に情緒の安定にも配慮している。また別室で補食を食べてから、多目的室で遊べるようにしており、寂しくなった時には気分転換を兼ねて遊びの内容を変えたり、園内探索を行うなどして一人ひとりの気持ちに合わせた配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな味覚を経験し、より食べる楽しさや期待感を高められるようにしている

給食の提供にあたり、旬の食材を用い、栄養バランスを考慮し、2週のサイクルメニューとして、和洋折衷でさまざまな味覚を体験できるように工夫している。調理担当が食事の食べ具合を見て、個別の発達状況に合わせて対応できるようにするほか、サイクルメニューを活かして次回の提供時、子どもの状況に合わせて切り方や固さなど調理方法等の工夫も行っている。また毎月の「お誕生日会&お楽しみ会」ではテーマに合わせて、食事のメニューや盛り付けなどを工夫し、より楽しさや期待を膨らませるようにしている。

個別の状況や段階などに応じた食事提供を行っている

体調によって食事の形態を変えたり、おやつのメニューの変更を行うほか、離乳食では段階が変わる際に保護者と送迎時に確認し、月ごとでの変化に対応するなど、可能な個別配慮も行っている。食物アレルギーの際には医師の指示書のもとに対応しており、事前に保護者に献立や除去内容を確認してもらい、署名を得たうえで提供することとなっている。園内では栄養士が作成したアレルギー献立を担当が確認しており、当日は除去対象の食材などをカードに示して口頭で確認したり、机と食器の色を別にする工夫を行ったりするなど事故防止に努めている。

子どもたちが食事を楽しく、落ち着いて食べられるような配慮と工夫を行っている

食事の際にはそれぞれの年齢・発達に応じて配慮している。0歳児で自分で食べることができるよう、介助用と個人用の食具を2つ準備するほか、1歳児は職員が声かけながら食事を楽しめるようし、2歳児はランチョンマットを敷いて食器の置き場やマナーを意識しつつも期待感を高める工夫がなされている。また子どもたちが座るテーブルには職員がついて、座ったままで配膳するなど大人がバタバタしないよう、落ち着ける雰囲気づくりにも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
生活の中で身につけるべき所作とともに、保健意識の基礎を培えるよう取り組んでいる

食事の時の手洗いや口拭きのほか、オムツを替える時、散歩から戻った際の着替えなど、清潔になる心地よさを感じられるような援助を心がけており、手洗い等の保健指導は、時期や発達に合わせて声をかけながら始め、一緒に行うなどして段階を経て手順等を伝えている。また日々の繰り返しによって、トイレに行ったら手を洗う、食事の後は口をすすぐ、鼻水が出たら拭き取るなどの生活の中で身につけるべき所作とともに、保健意識の基礎を培えるよう取り組んでいる。

事故やケガの防止に向け、さまざまな取組に努めている

事故やケガの防止に向けて、さまざまに取り組んでいる。誤飲防止チェッカーを用いて、玩具の大きさを測り、小さい玩具は置かないようにするほか、柱などの角のあるものにはできる限りクッションを使って衝突の衝撃や危険を和らげたり、積み木は木製のものではなく、布製のものを使っている。また戸外を歩く場合には、誘導ロープを使って急な歩道からの飛び出しを防ぐほか、言葉の理解が進んでくる頃には、左右の確認など、道を歩く時の基本的な動作や交通安全の基礎を伝えている。

医療機関との連携体制を整え、SIDS対策について保護者に伝えている

嘱託医による内科健診は、年2回行われており、健康状態を確認してもらうだけでなく、アドバイスや情報提供を受ける体制が整っている。また入園時には子どもの主治医を把握しており、必要があれば連絡を取ることができるようにしている。SIDS対策としては、接触して呼吸の確認をすることとなっており、定期的に記録を残すこととしている。またうつぶせ寝をさせないなどの園でのSIDS対策の取組は、入園時に保護者に伝えている。入退園の環境変化があった際は、できる限り1対1で対応するなど、在園児の情緒の安定にも配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労等の事情や保護者の意向を踏まえ、さまざまな配慮を行っている

家庭ごとの利用希望を踏まえて、保育実施の契約を交わしており、保護者の急な就労時間の変更などによる保育時間の変更にも、できる限り柔軟に対応することとしている。園が保護者に参加を呼びかける行事などについては、あらかじめ日程を伝えて参加しやすくするほか、個人面談については、保護者の事情を加味して日程を決めている。

懇談会を通じて、保護者同士、職員と保護者の交流が図られている

保育参観や試食会も兼ねて行う懇談会は、保護者同士の親交や、保護者と保育士との相互理解を高める機会となっている。保育参観では、保育園で子どもが過ごし遊ぶ姿を見てもらい、日頃食べている食事の試食を提供するなどして、保育の内容や食事の味付け、子どもの成長の様子や食具の使い方などを知ってもらい、子どもの育ちに関する共通理解を得られるようにもしている。また懇談会では、クラスごとに自己紹介を行ったり、子育ての喜びや悩みを伝え合う時間を設けたりして、保護者同士の関わりが持てるようにしている。

保護者への情報提供で、育児や子どもの成長に関する認識を高められるようにしている

子どもの発達の状況や家庭での様子は送迎時の口頭でのやり取りや、連絡ノートを用いて行っており、保育参観・懇談会・個人面談を通じて、子どもの成長に関する共通認識を持てるように取り組んでいる。また感染症が発生した場合には、発症状況だけではなく、病気の特徴や対策を掲示して、保護者への情報発信をしているほか、熱中症への注意喚起等の保健に関する情報提供を通じて育児に必要な知識を伝えている。園だより・クラスだより・保健だよりを発行し、保育の取組や子どもの様子を保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア団体による「お話し会」が行われ、地域の方との交流が図られている

地域のボランティア団体による「お話し会」が年3回行われており、読み聞かせだけでなく、手遊び・季節の歌・わらべ歌などを楽しんでおり、保護者や職員以外の人と交流する機会となっている。このイベントは参加者をホームページで募っており、子どもが地域の方との交流を持てるように企画されている。また参加者からは好評を得ており、今後も継続して行う予定となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報の利用確認と、場面に応じた羞恥心への配慮に対応している

契約書には秘密保持の項目を設けており、保育提供で知り得た個人情報の漏洩防止や秘匿義務、質の向上を目的とした第三者機関の審査による個人情報の使用を定めるほか、情報提示の必要がある場合は、その都度文章で保護者の同意を得るものとしている。子どものプライバシー配慮として、トイレは他から見えにくいような場所に設置されているほか、夏の水遊びでは室内で実施する際にカーテンを閉めて行ったり、戸外では着衣のままで行うなど、場面に応じた対応に努めている。

子ども一人ひとりの思いに寄り添った保育に努めている

0~2歳クラスの子どもたちが在園する当園では、言葉によるコミュニケーションが難しいことも多く、子どもが理解できるようにわかりやすく、短く伝えることを大切にしている。子どもに対して大声を出さない、呼び捨てにしないなど、保育士が無自覚に行ってしまう不適切な関わりを戒めている。また自我が芽生え始めてはいるが、意思表示の手段を多く持たない子どもの態度を大人が受け止め、応答的に関わるよう心がけるなど、子ども一人ひとりの思いに寄り添った保育に努めている。

子どもや保護者の生活習慣に配慮し、虐待の防止・予防に努めている

食事や排せつの自立の進み具合など日々の連絡帳に書き込まれている保護者の要望については、できる限りの対応に努めている。外国籍の子どもの援助については、食べ慣れない食材があるなど、相互理解が必要なことがある場合、園で初めての食材の提供にならないよう、家庭での試食の協力を仰いでいる。虐待防止については、職員会議において、虐待の予兆を議題にあげたりしながら、子どもの最善の利益に向けた取組や方針について話し合っているほか、系列園からの情報をもとに、虐待が疑われる子どもの有無を点検している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実用性を高める工夫を行い、業務の標準を示す手順書を整えている

業務の標準については、感染症・保健衛生・事故発生・防災のほか、プール実施・園外保育・午睡などの保育場面に関する危機管理のマニュアルを整えている。これまで必要に応じて作成してきたさまざまなマニュアルを、統一書式にて見やすくするとともに、行政が新たに発出したガイドラインやマニュアルの内容を踏まえて、再編集をしている。これらのマニュアルの中には、嘔吐処理や災害・緊急時など即時対応が必要なものに関しては、手順や人の動きなどをフローチャート図の形で示したり、写真を活用するなどして、実用性を高める工夫を行っている。

職員の提案や保護者からの意見など、サービスを振り返る機会を設けている

保護者会や保育参観時には、保護者の気づきや感想を集めて、保育の参考としている。保育士による自己評価も行って業務の振り返りを行っている。ヒヤリハット報告については、これまでの様式では記載量が多く、多くの事例を収集することが難しかったため、事例を実践に活用するために、様式を簡略化している。また職員会議では実践を通じて職員の感じたアイディアが提案され、その話し合いが行われたうえで、必要があれば改定につなげることとなっている。