東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 Nicot井荻
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業理念】  最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します。 【教育方針】  人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。  ①寛容な人間  ②聡明で愛情深い人間  ③探究心の旺盛な人間  ④グローバル社会で活躍できる人間 【サービスポリシー】  寄り添うように、慈しむように、信頼に足るように、妥協しないように。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・スタッフ同士協力し合い、思いやりと尊敬の気持ちを持って接する事が出来る。 ・何事にも意欲的に取り組み、エデュケアに対して日々学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお子様の命を預かる立場として、プロの自覚を持ちエデュケアに取り組む。 ・お子様の手本となるような立ち振る舞いや言葉使いが出来る。 ・お子様一人一人に目を向け、個を尊重したエデュケアが出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育・教育のさまざまな活動が、子どもの心と身体の成長発達をより豊かなものとしている

園生活の中では専門講師によるリトミック(リズム遊び)や外国籍の方が行うバイリンガルの活動、食育活動と連動した多文化理解教育、運動カリキュラムなどの活動が展開されており、子どもが楽しみながら子どもの感性等の育ちへとつながっている。また季節や文化などにちなんだ制作や描画といった表現活動、生き物の飼育や野菜の栽培などにも取り組むほか周辺に散歩に出かけ、四季折々の木々や草花を眺めたり、公園で身体を動かして遊ぶなど、日々の保育・教育の活動が子どもの心と身体の成長発達をより豊かなものとしている。
2 子どもたちが主体的に関わり、皆で力を合わせたり、互いに思いを通い合わせながら、活動・行事の発展へとつなげている

行事においては当日のみならず、その前後の過程を含め、子どもたちが主体的に関わり、皆で力を合わせたり、互いに思いを通い合わせながら取り組める内容となるよう工夫している。運動会や発表会では日頃の活動や子どもの興味を採り入れた内容とし、友達と協力してやり遂げる体験が得られるほか、夏祭りではお店屋さんごっこからの一環として作ったものの売り買いを楽しんだり、食育として作った梅ジュースを提供するなど、子どもの興味等のつながりが持たれ、その後の発展へとつながるようにしている。
3 園での保育や子どもの育ちに関する保護者の理解が深めるよう、さまざまな情報発信に取り組んでいる

送迎時の対話や個人面談などで家庭との連携を密に図り、子どもの様子を伝え合うほか、日々の子どもの様子は年齢によってウェブ上の連絡帳のやり取りやその日の報告の掲示などで伝えている。またエントランスや廊下などでの各クラスの週案や子どもの作品、写真を用いた食育活動の報告を掲示するほか、子どもたちの活動や興味の推移などを可視化し、職員が考察してゆく「ドキュメンテーション」も掲示するなど、多様な情報発信や対話を通じて、園での保育や子どもの育ちに関する保護者の理解が深めるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 毎年度策定する事業計画の本来の機能を活かし、中・長期的な課題の解決にもつなげるための、各計画の作成・推進の工夫を検討されたい

系列園共通の様式に毎年度の事業計画を立案し、園の運営やサービス提供等に関する年間の方針・取組を定めているが、昨年度と今年度が同一内容となっているなど、実効性には課題が見られる。また福祉施設としてのより積極的な地域貢献、保育参加の来園促進をはじめとする保護者との関係強化、保育の質的向上やそのための指導的役割を担う人材の育成など、現状で認識される当面の課題について、中・長期的な観点で計画に定め、年度の事業計画にも反映させて段階的に取組を行ってゆく仕組みの確立についても、今後の検討が期待される。
2 課題の一つとする地域へのより積極的な機能・専門性の提供について、取組の検討やそのための体制整備が期待される

保育所として、また公的認可施設として求められる地域への機能・専門性の還元については、現状では見学者への育児相談対応程度にとどまっており、課題と認識されている。当園を含む周辺の各園では幼児利用に欠員が出始めるなど、少子化と保育所の増加などに伴う利用ニーズの低下の兆しも見られつつあり、保育所として地域社会に選ばれ続けてゆくうえで、長期的な観点で園の存在価値を高め、その魅力や持てる専門性をより明確に知らしめてゆく必要性もあるかと思われる。そのための取組の一環としても、取組の検討やそのための体制整備を期待したい。
3 各計画との関係性をさらに高める工夫を行うとともに、本社・園それぞれの業務の効率化や軽減なども一考されたい

保育においては長期・短期の計画を策定し、実施後の振り返りによって次の計画へとつなげる仕組みとするほか、各種のミーティングにて子どもに関する状況や保育内容などを話し合い、職員間での子どもの連続した成長や保育内容の共有に努めている。ただし、各計画類の実行と評価反省の連動という点には一部課題が見られたため、今後は各計画との関係性をさらに高める工夫を行うとともに、本社・園それぞれの業務の効率化や軽減なども一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害・侵入時の現場の対応力を高めるべく、多様なケースを想定した訓練を行っている

災害・侵入時の対策強化に注力している。毎月の防災訓練について、これまで限定的な想定にとどまっていた発災の時間・状況を多様化させ、午前・午後の複数の時間帯の発災や漏電・空気清浄機からの出火なども設定して訓練を実施しており、今後も早朝や土曜の発災、例年と異なる広域避難場所への移動など、よりリスク想定の視野を広げる予定としている。また防犯訓練についても、昨年度初めて設けた警察OBの方による指導を受けたり、5月の訓練では侵入者による放火を想定し、火災・侵入の同時発生への対応を確認する工夫も行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務水準を見直す法人・園の仕組みが整えられ、さまざまな改善等がなされている

本社において、SIDSや食物アレルギー発症時の対応、嘔吐処理などの安全や衛生管理に関わるマニュアルが改訂され、美観マニュアルが新たに作成されている。また行事計画書は改訂保育所保育指針の「10の姿」の求める姿と園での取組内容が合致するかどうかを意識できるような工夫がなされている。園においては今年度、運動会を午後開催にしたり、父親による綱引き競技を行うなど、保護者の声を踏まえた改善を行うとともに、会議では内外の事例も踏まえた注意喚起や指導が行われるなど、保護者や職員の意見等を踏まえた改善等がなされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 地域との関わりを深めながら、さまざまな体験や交流する機会を設けている

地域に根ざした園とあるべく地域との関わりを大切にしながら、さまざまな体験や交流する機会を設け、その充実に取り組んでいる。近隣の公園や図書館、区の農園や小学校などの地域資源を活用して生活の幅を広げるとともに、普段の散歩や季節のイベントなどで、商店街や交番などの地元の人々との交流を深めている。昨年度は不審者訓練で警察署の方が来園し、助言をしてくれたり、今年度は幼児クラスを対象に月1回高齢者サークルによる絵本の読み聞かせが行われるなど、地域と関わりが深められ、子どもの視野の広がりにもつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数57)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 77.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」70.3%・「満足」27.0%の計97.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「クラス担任だけでなく、全ての職員が子どものことを把握してくれているので安心でき、どの先生にも相談できるので、とても温かい保育園である。子どもの成長に合わせ、とても工夫されたプログラムがあり、日々子どもの成長を感じることができる」「リトミックや食育に力を入れており、手作りのシーツ・エプロンなど保護者が用意するものが少なく、アットホームな雰囲気の中で職員一人ひとりが子どもに優しく接してくれるなど、全てにおいて大変満足している」「自信を持ってお勧めできる園で、同じ行事でも年によって参加しやすいように工夫・改善されたり、各プログラムや季節行事も保育士の工夫が反映されるので、子どもがとても楽しんでいる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動等の充実、保護者の意向等への柔軟な対応や就労等の配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「できることも増え、毎日楽しく過ごしている」「以前の園より、のびのび本人らしく生活できるようになった」「特に食育は大変ありがたい」の3件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「リトミックやバイリンガル・食育など、さまざまな活動があってよい」「家ではできないことなどを行ってくれるのでありがたい」の2件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4% となっている。 自由意見は、「おかわりをした日はこちらもうれしく思う」の1件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2% となっている。 自由意見は2件で、「砂遊びやアリを観察するなど、自然を感じさせてくれる」のほか、水遊びのさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9% となっている。 自由意見は、「いつも気持ちよく対応してくれており、ありがたい」「保育時間の変更が今までなかったのでわからない」の2件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7% となっている。 自由意見は4件で、「しっかりしている」「園側の対策は万全だ」のほか、外部侵入対策や設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8% となっている。 自由意見は4件で、「土曜日は仕事だが、前もってわかるので予定が立てやすい」「土曜日に行ってくれるので参加できるようになった」「いろいろ配慮されている」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮や施設利用における行政の支援について、さらなる検討を望む声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5% となっている。 自由意見は5件で、「お迎えの際に先生と話すのを毎日楽しみにしている」「心配ごとなどを話すと、すぐに対応してくれるのでありがたい」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7% となっている。 自由意見は、「とてもきれいだ」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「皆好感が持てる」「いつも丁寧で明るく接してくれるのでうれしい」のほか、職員の言葉遣いについて、さらなる検討を望む内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4% となっている。 自由意見は4件で、「些細なことでも伝えてくれるので、安心して任せられる」「先生方も信頼できるが、看護師が特に信頼できる」「対応が親切で助かる」のほか、ケガや体調急変等の対応や保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4% となっている。 自由意見は5件で、「以前そういったことがあったが、丁寧な説明と対応で安心できた」「実際にそのような場面を経験していない」などのほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1% となっている。 自由意見は2件で、「こちらも気づかなかったことや初めてできたことなどを共有してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3% となっている。 自由意見は2件で、「毎日どのように過ごしたか教えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4% となっている。 自由意見は、「不満がなく、いつも感謝している」の1件であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が13.6% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者として目指すものを、さまざまな機会と媒体から職員・保護者に発信している

最高水準の「エデュケア」と介護サービスによる社会への貢献を企業理念とし、保育・教育の目標とする四つの人間像を示す教育方針/ナーサリースクール目標、目指すサービスのあり方と提供方針を謳うサービスポリシーなどを定めている。これらを職員間で毎日唱和するとともに事務室に掲示し、入職時及びその後の本社の各種研修やEラーニングによる課目履修等でも理解と実践が促されている。また保護者には見学・入園時の説明や各種資料への掲載のほか、行事の際の施設長の挨拶でも上記の四つの人間像に触れるなどにより、周知と浸透を図っている。

「自分の子どもを預けたい園」であるべく、子ども第一の判断・行動を職員に求めている

職員の育成と評価・目標管理のための系列園共通の仕組みが整備され、この中で定められる経営層を含む各職位・職種の職責が全常勤職員に開示されている。施設長を中心とする経営層は、「自分の子どもを預けたい園」であることを園の目指す姿とし、保育従事者としての自覚を常に持ち、子どもを第一に考え、行動することを職員に求め、安全面や子ども・保護者への関わりなど、守るべき規範・規律の徹底を折に触れて促している。また組織全体のチームワークを概ね良好ととらえつつ、関係性に甘えず必要な意見を伝え合える組織でありたいと考えている。

各種案件を検討し、決定事項などを職員や保護者に周知させる仕組みが整えられている

各種案件の検討や伝達は、主に週のミーティング(以下「MT」)・月末のスタッフルームMTにおいて、参加可能な常勤職員によってなされるほか、案件の内容や緊急性に応じ、随時の話し合いも行うほか、本社とも適宜協議している。欠席者や子育てサポーター(非常勤職員)には連絡用のノートや議事録の供覧、個別の伝達などによって決定事項その他の情報を周知させている。保護者には文書の掲示・配付や連絡通信アプリ上の各世帯のマイページ、運営委員会・懇談会など、案件の内容などに応じた媒体・機会によって、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法で保護者の声に耳を傾け、園運営や保育・行事等の参考としている

保護者を対象にウェブ調査「ISO顧客満足度調査」を毎年度実施し、設備や保育・教育、食事、職員の対応など、サービス全般に関する満足度や意見・要望等を把握するとともに、本社による集計結果を園運営や改善の参考とし、保護者にも書面で概要を報告している。また年度末には年間の行事全体についてアンケートを行い、今年度のスイカ割り行事や運動会での父親参加競技の新設など、企画にも反映させている。懇談会や保護者代表が出席する運営委員会での意見交換も保護者の意向への傾聴機会とするなど、さまざまな方法で利用者の声に耳を傾けている。

職員の意向の把握や地域の状況に関する情報収集にも取り組んでいる

現場の職員の意向は前述の各MTや施設長による個別の面談、本社によるウェブアンケート「キャリアプラン」を通じて把握するほか、園の保育や保護者支援、人材育成など6分野25項目について、常勤各人が園の取組と状況を振り返る自己評価を毎年度末に行い、園の課題を明確化して事業計画に反映させることとなっている。また地域の状況は区の私立施設長会や施設長が出席する他園の運営委員会、地域の小学校との連携や第三者委員を務める地元の民生委員の方との交流などから把握し、見学者との会話も園周辺の未就園世帯の声に触れる機会となっている。

園の状況や事業環境を踏まえた年度の事業計画・予算、実務関連の各計画を策定している

保育・教育や福祉に関する国や自治体の制度・政策、業界の動向については、区及び本社の各施設長会や各種発信などから情報を収集している。園の運営やサービス提供等に関する年間の方針・取組を示す事業計画と、対応する事業報告が毎年度作成されるほか、予算策定や収支・稼働率等の管理は本社が園の状況を踏まえて行っている。また保育に関する年・月・週の各指導計画、行事や避難訓練などに関する年間及び実施ごとの計画など、現場の各活動に関する計画の作成・実行がなされており、評価・反省や進捗管理が計画の内容・期間に応じて行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める社会人・保育者としての倫理・規範が、さまざまな機会に啓発されている

身だしなみや言葉遣い・接遇、子どもの尊重など保育者としての規範20項目を示す「ポピンズスタッフとしての心得」を事務室に掲示するほか、本社策定の「ポピンズクオリティブック」「業務マニュアル」等に、系列園共通の社会人・職業人としての基本心得や保育者としての各種倫理・規範が定められ、各種研修やEラーニング履修を通じ、各職員に啓発がなされている。また園内の折々のMTでは、経営層が整理整頓や安全管理・個人情報保護など、現場の規律の徹底を随時促すほか、昨年度は人権・ハラスメント等について職員間で見識を高めている。

児童虐待や保護者の個別の意向への適切な対応を図り、利用者の権利擁護に努めている

苦情・相談窓口について、入園時の説明や玄関での掲示によって保護者に利用を促すほか、日々の会話や連絡帳アプリ等を通じた意思疎通、個別の面談などによって保護者の意見・要望を把握し、案件に応じMTでの検討・共有や当該保護者と面談するなど、適宜対応を行っている。また児童虐待等の早期発見と適切な対応を図るために、各職員が日々の送迎や子どもの衣服の着脱などの際に異変の察知に努めるほか、関係機関との連携体制を整え、必要に応じMT等で家庭や子どもの情報を共有している。また事務室には本社策定の対応マニュアルが常備されている。

地域に開かれた園であるべく、情報・機能の提供や保育・教育機関との交流を行っている

杉並区の各種媒体や保育・子育て関連イベント、本社ホームページを通じた園の情報の発信のほか、区内複数の中学校・高校から体験学習生を受け入れており、対応のための手引書や守秘義務等に関する同意書を整備している。また区の施設長会や保育課主催の地域グループ別の懇談会など、保育・教育機関等との関係者会議にも加わっており、情報交換や運動会実施などにあたっての調整など、交流と連携に取り組んでいる。園見学で来園する地域の未就園世帯には、求めに応じて育児相談等に対応しており、さらなる機能・専門性の提供を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やSIDSなど、重要性の高い各種リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の防災訓練では時間や発災場所をさまざまに想定し、地震・火災時の対応を確認している。本社策定のマニュアルには発災後数か月までの事業再開・復旧に必要な取組が列挙されており、当園固有の状況を踏まえたBCPとしての具体化も期待される。年2回の防犯訓練では不審者侵入時の対応を確認するほか、警察OBの方を招き、職員向けに防御法の指導を受ける機会も設けている。またSIDS対策として、子どもの睡眠時の体勢・呼吸等の確認を所定の周期で行うとともに、各室内に救命救急用の器具一式を常備し、緊急連絡手順を掲示している。

会議等での啓発や注意喚起が随時行われ、ケガや感染症等の予防につなげられている

上記に加え、常勤全員と非常勤の希望者が「乳幼児応急手当講習会」を毎年受講し、子どもの心肺停止時の蘇生法などを学んでいる。保育中の子どものケガ等は受傷やリスクの度合に応じ、事象の詳細や防止対策の記録とMTでの課題検討を行っており、毎週のMTでは看護師から感染症の発生状況のほか、誤飲やアレルギー事故・熱中症など、子どもの安全に関する注意喚起が随時なされている。ヒヤリハット事例や系列園で発生した事故なども月・週のMTで報告されており、ヒヤリハットについてはより積極的な収集や記録の仕組みの整備を課題としている。

各種情報の取り扱いについて、環境整備や職員への啓発・保護者への説明がなされている

本社策定の個人情報管理規程・同方針や「ポピンズテクニカルブック」等に、各種情報の取り扱いや機密保持の徹底などが定められ、職員には入職時の研修と誓約書提出、Eラーニング等による啓発がなされている。各種電子情報や書類についても、システムへのログインや書棚への施錠など、本社共通の権限設定や利用・保管ルールが定められているが、現場での一部帳票類の管理については、プライバシー保護等の観点で改めて検討する余地もあるかと思われる。保護者には子どもの氏名・肖像の利用などについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用と育成について、系列園共通のさまざまな仕組みが整備されている

常勤・非常勤とも、本社が専用サイト開設や各種就職フェア出展をはじめとする多様な方法で職員の採用を行うほか、系列各園でも採用希望者の見学受け入れ等の協力、必要に応じた非常勤者の確保などを行っている。各人の希望や居住地、各園の状況などを踏まえた本社による配属・異動決定を経て、園内での配置は各人の意向や経験・適性、各クラスの状況などを考慮して決定される。また常勤職員には所定の様式と施設長との面談をもとに運用される評価・育成制度が設けられており、職位・等級や職種に応じ、求める能力・行動や職責が定められている。

職員の評価・育成や研鑽の諸制度が整備され、各人の能力・意欲の向上が促されている

上記の評価・育成制度では、それぞれに求められる職責や行動特性(コンピテンシー)の遂行、年頭に設定した業績目標の達成状況などについて評価・確認を行い、能力向上を促すとともに、昇給・昇格・登用や賞与査定への反映によって意欲の促進にもつなげている。また本社が在職年数や職位・職種等に応じた各種社内研修と、基礎力養成を中心としたEラーニングによる課目履修制度を整備しており、職員に受講や活用を促すとともに、後輩・若手の育成を担う中堅層には、上記の評価・育成制度や経営層による随時の助言による指導力向上を図っている。

会議の活用によるチーム力発揮や、働く場としての環境向上に取り組んでいる

各MTでは各クラスの子どもの育ちの状況・課題等の報告のほか、安全衛生面や子どもへの関わり等に関する注意喚起や、直近の各課題に関する話し合い、職員が受講した社外の各種研修の報告等がなされている。また勤怠・休暇管理や上記の面談等による職員の意向把握など、就労環境の健全化が図られ、職員自己評価で意見の見られる人員体制整備などについても、本社と連携して対応を図る意向であり、園内でも残業時間の目標を立て、縮減を図るなどの取組を行っている。各種手当・休暇や永年勤続者向けの退職金制度など、福祉厚生の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園5年目の昨年度は、経年の課題としていた地域コミュニティとの交流に取り組んだ。かねて行っている散歩や保育・行事などでの近隣の商店街との交流に加え、子どもたちがより活発に地域の人々と関わり、生活の幅や社会性を広げることを目指し、子育てサポーター(非常勤職員)の紹介で園が結ばれた地元の老人会との交流を開始した。園の誕生会や夏祭りに招き、誕生会で昔遊びなどを披露してもらったり、夏祭りで一緒に盆踊りを踊って楽しんだりした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は別の高齢者サークルとの交流も開始され、来園による読み聞かせ実施等によって子どもたちとのふれ合いが持たれているほか、年長児の小学校への訪問についても、小学校側の協力を得て、機会の充実がなされている。また近隣の他園の園児たちと公園で一緒に遊ぶ活動についても活発化を図っており、園長が運営委員を務める私立園と調整を進め、今後交流を開始する計画としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員各人の保育者としてのスキルアップを図り、専門職としての意識と能力・技術を組織全体で高めることも課題とし、事業計画にも記載して取組を行った。
子どもの日々の成長の一場面をとらえ、心の動きや獲得した成長などを写真とテキストで可視化する「ドキュメンテーション」作成に向けた話し合いに注力し、子どもの発達段階への理解や折々の場面での子どもの心情・興味や関心への洞察が深まるようにするほか、各ミーティングでの課題事項の話し合い、書面による意見・提案募集など、各職員が当事者意識をより明確に持って日々の保育提供や業務実施に関わり、自ら課題を見つけ、対応を考える習慣の定着を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、現場からの意見や提案が以前よりも活発に発せられるようになったと考えている。それを活かしながら、今年度は防災・防犯訓練の質的向上に取り組んでおり、一昨年度までは想定が限定的であった発災や侵入の時間・状況を多様化させ、不測の事態への対応力がより高まるよう工夫している。また運動会の開催時間についても近隣の他園との重複を避けるために午後に変更するなど、職員間で話し合いながらさまざまな改善を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をパンフレットやホームページに掲載している

園見学者に配付するA4三つ折りのパンフレットには、保育や延長保育の時間、対象年齢、定員などの情報を施設概要として紹介するとともに、年間行事、栄養士による手作り給食の提供や慣らし保育の実施などの園の取組のほか、園の様子をイメージできるよう、園舎内の写真を掲載している。本社のホームページでは、系列園共通の教育方針やスクールの特徴などのほか、施設の基本情報や写真を掲載した系列各園を紹介するページを設け、在宅においてもインターネット上から情報を得られるようにしている。

区の各種媒体から園の情報が得られるようになっている

区内在住の入園希望者向けには、区内に所在する各保育施設の所在地や連絡先、年齢ごとの定員、開所時間や延長保育時間等の情報を冊子「保育施設利用のご案内」に掲載し、区の窓口等での配布のほか、区のホームページからも入手可能となっている。区のホームページ内の「保育ホッとナビ」や「子育て応援サイト」のページでは、区内の私立保育所の所在地や連絡先、年齢ごとの定員等の情報が一覧表となって掲載され、「子育て応援サイト」の一覧表からは各園の詳細な情報を掲載したページに接続可能となっている。

見学は質疑応答を行い、園の特徴をわかりやすく説明するなどの丁寧な対応に努めている

見学は質疑応答ができるよう1回4組を上限に平日の16時から行っており、電話で予約を受け付けている。申し込みを受け付けた際には希望の日時を確認し、土曜日等の都合に応じた日時でも行えるようにするほか、突然の来園による見学希望にも可能な限り対応するよう心がけている。見学者にはパンフレットを渡すほか、園内を案内しながら掲示物も活用して、行事や保育、給食、リトミック(リズム遊び)やバイリンガル(英語)、環境構成などについてわかりやすく説明することで安心して子どもを預けてもらえるよう丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明を行い、入園申込書によって同意を確認している

入園前の個別面談前には、利用開始にあたっての必要な説明を複数世帯の小グループ単位で行っている。系列園共通の目標や教育方針、「エデュケアプログラム(保育・教育の8つの柱)」のほか、一日の過ごし方や年間行事、持ち物、給食や保健などの園利用あたっての依頼事項や個人情報の取り扱い等の重要事項ついて、解説を交えながら「重要事項説明書」等の読み合わせを行っている。入園説明に対する同意は、説明後に提出する「入園申込書(同意書)」への署名によって得ている。

入園後の支援に必要な子どもや保護者の状況を個別面談で確認している

小グループでの説明後には個別の面談を行い、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認して、入園後の支援に役立てている。面談時には、WEB入力を含む保護者から提出される各種書類も確認しながら、面接シートをもとに保護者の就労状況や意向のほか、入園前の子どもの生活や発達状況、健康状態などを聴き取っている。新たな情報等があれば書類に追記するほか、食物アレルギー等の個別の配慮事項についても確認をしている。面談で得られた情報は担任に伝えるほか、要配慮事項は全職員と共有して、統一した支援ができるようにしている。

入園直後の保護者や子どもが安心できるよう配慮し、利用終了後の関係継続を行っている

入園直後の慣れない環境での生活を考慮して、保護者や子どもの状況に応じて期間を設定した「慣らし保育」を行い、保育時間を徐々に延ばしながら園生活に無理なく馴染めるよう配慮している。担任が年度途中で異動がないようするとともに、睡眠や喫食などの子どもの状況をきめ細かく報告して、保護者が安心して子どもを預けられるようにもしている。卒園等の利用終了時には継続して支援する旨を保護者に伝えるほか、在園児の卒園したきょうだい児は運動会等に招待し、日々遊びに来園する卒園児を受け入れるなどの継続した関係を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長発達やその経過などを管理し、最新の情報把握も行っている

子ども一人ひとりの育ちについては、各種の書類作成やシステムへの入力によって管理されている。「成長の記録」には情緒面や家庭状況、健康・人間関係・環境・運動・言語・表現などの視点を踏まえた子どもの様子や活動内容などについて、定期的に記録がなされている。また保護者との日々のコミュニケーションや面談などで就労や世帯の状況、子どもの家庭での姿などを把握し、内容に応じて記録するほか、健康面については身長・体重の測定や定期健診の結果の記録、予防接種や既往症の履歴の更新など、これまでの推移と最新情報の把握がなされている。

保育に関する各計画の作成と実践を行っており、保護者にねらいや内容等を知らせている

全体的な計画や「発達のパスウェイ」をもとに、年・月・週の計画へと展開している。各計画は子どもの姿をもとに、ねらいや活動内容、環境設定や配慮事項などを定め、実践後の振り返りと次の計画への反映を行う仕組みとなっている。また0~2歳児は個別のカリキュラムを作成し、一人ひとりの課題やねらいを明確にし、それぞれの特性に応じた発達援助に努めている。保護者に対しては、エントランスでの週案の掲示、毎月発行する「ニュースレター」での各クラスのねらいや活動内容の掲載などを通じ、保育の計画に関する周知を図っている。

子どもの状況や配慮事項、クラス運営などに関する情報を、職員間で共有している

月・週末のミーティングでは、各クラスの子どもの様子や体調、配慮事項、次週の予定を確認するほか、全体の行事や研修などの報告、給食・環境整備などの多様な視点で情報共有や検討を行う仕組みとなっている。また日々の情報については、朝の受け入れの際に子どもの状況の確認や保護者からの聴き取り、お迎え時の日中の引き継ぎ事項などを「視診表」に記録し、口頭での伝達も行うほか、常勤及び非常勤職員(子育てサポーター)用のノートを準備し、必要な情報を記載し、各職員の確認によって共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢の子ども同士の関わりや多文化への興味を引き出す活動などが行われている

バイリンガル担当のネイティブの方がほぼ毎月来園し、歌やダンス、絵本の読み聞かせなどで子どもが楽しみながら、英語に触れる機会を設けるとともに、一日の生活をともに過ごしながら子どもと自然な関わりが持てるようにしている。日頃の生活の中では国旗のパズルで遊んだり、国の名前を憶えるほか、国旗の絵本や地図を見て絵を描くなどして他国への関心を深めている。朝夕の合同保育や午後の自由遊びなど、同じ空間で遊んだり、時には他の年齢の子どもと一緒に過ごすほか、年下の子どものお世話をしたりして異年齢での交流が図られている。

小学校との円滑な接続への配慮と、日頃の活動内容や環境構成の工夫に取り組んでいる

室内の環境においては制作・運動・リトミックなど活動によって部屋を使い分けるほか、子どもが満足できるよう玩具の提供量を調整したり、可能な範囲で遊びの継続ができるようにするなどの工夫も行っている。またマットや机等で遊びの内容を変えたり、大人が子どもの状況を見て玩具等を入れ替えたり、いくつかのものを提供するなどして遊び込めるよう配慮している。5歳児は系列園と一緒に交流したり、近隣の公立園との関わりが持たれるほか、近隣の小学校で授業の様子や運動会を見たり、小学生とのふれ合うなどして、就学に向けた期待感を高めている。

子ども一人ひとりの発達や特性を踏まえ、適切な援助と配慮に努めている

区の巡回相談では専門家に保育の様子や子どもの姿を見てもらい、得られた助言等をもとに職員間で共有し、子どもの日々の保育上の配慮・援助に反映するほか、関係機関や保護者との連携を図り、子どもへの適切な配慮につなげられるようにしている。子ども同士のトラブルにおいては年齢に応じた対応を行っており、行為のみで叱らず、その子の背景を踏まえたうえでの声かけを心がけ、気持ちを受け止めながら対応できるようにしている。また見守りつつ、状況によって子どもに問いかけたりして、互いの気持ちに気が付けるような援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の密な連携を心がけ、園と家庭での子どもの様子等を共有できるようにしている

朝の受け入れの際には職員が視診をして子どもの様子や体調等を確認するとともに、保護者から前日からの子どもの変化や伝達事項等を聴き取り、所定の様式に記録している。お迎えの際にはその子の様子や変化などを伝えつつ、家庭での状況等の聴き取りもするなど、時間をかけすぎず双方の密なコミュニケーションを行えるよう心がけている。またウェブ上の連絡システム「ポピンズメモリー」を通じて園と家庭との相互の情報共有がなされており、食育やその日の活動の写真掲示、子どもの作品の展示など視覚的に伝わりやすいような工夫もしている。

家庭との連携のもとで、子どもの生活習慣の自立に向けた取組を進めている

保護者とのやり取りをしながら、食事・排せつ・睡眠など家庭での状況や意向などを聴き取り、園での一人ひとりの生活習慣の自立に向けた支援に役立てている。子どもの排尿・排せつの間隔を把握し、トイレに誘い掛けたり、子ども自身が尿意等を伝えられるように促したりして、生活の積み重ねから無理なく進められるようにしている。着脱ではやってみようとする気持ちを尊重したり、必要時の介助をしながら、自ら取り組めるようにするほか、年齢によって衣服を畳んだり、食事用の口拭きや午睡時のバスタオルをたたむなど片付けにも取り組んでいる。

子どもが落ち着いて睡眠・休息ができるように、さまざまな配慮をしている

子どもの安定的な休息・睡眠が保証できるよう、午睡の際にはロールカーテンを一部下げたり、室内の明るさを調整したりして眠りやすい環境づくりを行うほか、季節に応じて温度・湿度に留意したり、年齢等に合わせた周期で呼吸・体位等のチェックを行うなど、安全・衛生面に配慮している。また生活リズム等に応じて午前寝をしたり、少し早めに寝るなどの配慮を行うほか、5歳児は年度後半から午睡の時間を調整してゆき、就学に向けて生活リズムを整えるなど、それぞれに応じた配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内でのさまざまな人との関わりを通じ、子どもの社会性の基礎が養われている

集団活動においてやりたくない子がいれば、無理に参加させるのでなく、そばにいて見たり、興味を持ったタイミングの際に誘い掛けながら無理のない援助に努めている。また大人がルールを教え、そこから子ども同士でアレンジして皆で遊び込んだり、ルールを守ることを子どもたちが伝え合うなどして、互いに学び合える関係性が育めるようにしている。さらに行事では子どもたちが話し合って内容等を決めたり、年齢に応じて大人を介して少しずつ他の子どもの気持ちや思いを伝えたりして、他者への理解や子どもの社会性の育みへとつながるようにしている。

大人との応答的な関わりから、多様な興味の広がりや豊かな生活へとつなげている

日常的に絵本の読み聞かせをして言葉の美しさや繰り返しの楽しさを味わえるようにするほか、大人が見本となるような丁寧な言葉遣いを意識しつつ、子どもの意見を聞いたり、気持ちを汲み取って代弁するなどの応答的な対話を通じ、楽しかったり印象に残ったことなどを子どもが自己表出できるよう支援している。散歩の際には子ども同士で手をつないで歩く中で関係性を深めたり、制作や食育などの活動では子ども同士の会話から興味・関心が広がるなど、必要に応じて大人を介して子どもたちの関わりが深まるよう支援している。

身近な環境から自然に触れたり、遊び込む中で子どもの心身の豊かな育ちにつなげている

気候が良ければ積極的に散歩に出かけており、目的に応じて場所を選定したり、幼児では子どもの希望や意見を採り入れて場所や活動内容を柔軟に変化させている。公園で季節ごとの自然物の採取をしたり、植物の変化や寒暖による自然事象を見て触れたりするほか、広場や固定遊具で身体を動かして遊んだり、ゲーム・リレー・大縄跳びなどのルールのある遊びを採り入れて友達とのやり取りや協同的な活動を楽しめるようにしている。また室内では虫の飼育や観察をしたり、園庭で野菜の栽培活動に取り組むなど、子どもたちが多様な経験を重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のさまざまな経験が、子どもの生活に潤いを与えるものとなっている

行事を通じて子どもが力を合わせ取り組んだり、やり遂げる楽しさを味わえるようになっている。発表会ではリトミック等の活動を活かした歌や楽器の演奏、ダンスや劇遊びによる表現活動を人前で発表するほか、運動会では日頃の運動遊びを採り入れた各クラスの競技や親子競技、3歳以上児のソーラン節などを力を合わせて取り組んでいる。これらの行事の前には子どもたちが見せ合ったり真似をしたりするほか、行事後には他クラスの踊り等をしたり、楽しかった思い出を画で表現するなど、行事を通じたさまざまな活動が、子どもの生活に潤いを与えている。

子どもたちが当日までの期待感を高めたり、楽しみながら取り組めるようにしている

季節・文化にちなんだ行事では食育・制作などの活動も織り交ぜて取り組んでおり、絵本を用いるなどして由来等を知らせたり、子どもたちが装飾や道具の制作に取り組み、その過程に意欲的に参加したり、当日までの期待感を高めている。夏祭りでは「日本の夏」をテーマに子どもの作品とともに室内を飾り付け、5歳児がお店屋さんごっこで作ったものを売り買いをするほか、子どもと一緒に作った梅ジュースや調理担当の手作りクッキーをふるまったり、出店風のゲームや盆踊りを楽しんだりして、保護者と一緒に夏の雰囲気を味わえるようにしている。

保護者の理解や協力を得ながら、子どもの成長を共有できる機会を提供している

年度当初には年間行事予定表を配付し、保護者の参加がしやすいように配慮するほか、毎月発行する「ニュースレター」や事前の案内の配付にて詳細な日程や内容を知らせている。また行事に向けた子どもたちの活動やその姿、子ども同士の会話などのエピソードも含め、「ニュースレター」や園内の掲示などでその一端が伝わるよう配慮している。また保護者の意見を踏まえ、保護者競技で綱引きを採り入れ、さらに積極的に父親が参加できる場を提供するなど、保護者の理解や協力が得られるような工夫も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で子どもたちが楽しく、安心して過ごせるよう配慮している

合同保育の際には年齢によっては子どもがやりたい玩具を持ってきて別のスぺースで遊べるようにするほか、玩具の種類や大きさなど安全面を考慮し子どもたちにも声掛けをしたり、同じ活動でも提供する素材等を区分したりするなど、異年齢でも楽しみながら関われるようにしている。また延長保育利用の子どもにはダイニングで補食等を提供し、お腹を満たして落ち着いて待てるようにするほか、子どもとのスキンシップを取りながら職員が密に関わり、やりたい玩具を聞いて提供するなど、個別の配慮をしつつ、安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考慮した食事を提供し、子どもが食べる楽しさを味わえるようにしている

献立は和食を中心として栄養のバランスや旬の食材などを考慮し、本社の栄養士が考案した2週のサイクルメニューを提供している。また子どもの食べ具合や大きさの適切さなどについて栄養士と保育士とで意見交換を図り、次回の食事提供時の配慮や工夫に反映させている。誕生会のおやつの際には季節の食材を使ったケーキ等を提供し、子どもたちがより期待感を高める工夫を凝らすほか、食事の際には食具の持ち方やマナー等も伝えつつ、食事の量を減らしてみて、子どもが完食する喜びを経験できるようにしている。

子どもの特性や発達段階に応じた配慮を行い、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーについては入園時の面談にて子どもの状況を把握し、医師の診断書に基づいて代替・除去食の対応を行っている。提供時には個別のトレーを準備し、子どもの顔がわかるように写真や除去内容を示した食札をつけており、調理担当・保育者など複数名での声出し確認を行うことで誤配・誤食の事故防止に努めている。離乳食に関しても家庭と連携を図り、食材を試してもらってから園で提供するなどして、安全面に配慮しながら無理のないよう段階を進めている。また保護者の提出する「一日食事変更届」をもとに個別の状況に応じた配慮も行っている。

栄養士と連携し、食への興味・関心を高める食育活動が行われている

各国の料理や郷土食などを2ヵ月ごとに採り入れており、食を通じて他の国や地域への興味が広がるほか、栄養士が食事のマナーや姿勢、食器の持ち方を知らせたり、5歳児は3色食品群の分類を行うなどして自分の身体や食に関する関心を持てるようにしている。また年齢によって季節ごとの食材を見て触れたり、調理工程を経験するとともに、実際に調理前の食材を見て、変化を知ることができるようにもしている。さらにトマトを使用したクッキングでは年齢によって食材を運ぶ、洗う、切るなど作業分担をして作り上げ、皆で食べるという経験が得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体を守れるよう、さまざまな啓発を行っている

子どもが自分の体を自身で守れるよう年齢に応じた方法で担任が伝えており、保育の活動の中で手洗いやうがいを励行して感染症の予防に努めている。職員と連携しながら看護師または看護師・園長から手洗いや歯磨き指導が行われるほか、区の歯科衛生士による歯磨き指導の機会も設けられている。散歩や活動の前には担任から交通マナーや遊具の使い方など安全に遊ぶための約束ごとが伝えられている。毎月行う避難訓練では避難の約束ごとのほか、警察OBによる防犯訓練も行われるなど、子ども自身でケガ防止や病気予防できるよう啓発を行っている。

看護師や嘱託医、専門機関等と連携し、子どもの健康の維持・管理に取り組んでいる

登園時には保護者からの伝達や連絡帳のほか、職員も視診を行い、その日の子ども健康状態を確認している。看護師や園長が各クラスを巡回して日々の状況を確認し、必要なケアに努めている。各種検診で嘱託医によって定期的に健康状態を把握し、毎月の身体測定で発達状況を確認しており、各結果は書面や連絡アプリで保護者に報告している。健康や発達で個別の配慮が必要な場合は、職員が研修受講によって知見を深めるとともに、かかりつけの医療機関や区の巡回相談等などからの助言を支援に活かす仕組みを整え、子どもの健康の維持管理を行っている。

保護者とも連携して子どもの健康を支援できるよう、情報発信を行っている

園児が感染症に罹患した際は、玄関カウンターに病名や症状、養生等の情報の掲示によって注意喚起と蔓延防止の依頼を行っている。SIDS対策としてタイマーを使用して、年齢に応じた間隔で睡眠時の呼吸や寝姿勢等の確認を行っており、保護者には入園時に加え、0歳児の保護者会で説明をしている。入園時には感染症や保健に関する依頼事項なども説明するほか、季節ごとに流行しやすい感染症や健康維持のための留意事項などを掲載した毎月の保健便りで啓発を行うなど、子どもの健康の維持管理を保護者と連携して行えるよう情報発信を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係に形成に取り組みながら、個別事情に応じた支援等に努めている

保護者が安心して子どもを預けられるよう、日々の送迎時での保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係の形成に取り組んでいる。日々のコミュニケーションや取り交わす連絡帳、入園時や入園後での面談などの折々で把握した子どもや家族等の個別事情に応じた登園時間の調整など、園として可能な範囲での配慮や支援に努めている。また就労事情による急な延長保育の利用については、延長保育の定員枠内で受け入れるほか、土曜保育の利用にも柔軟な対応を心がけるなど、保護者の諸事情に応じた支援に努めている。

園の取組への理解が深まるよう、さまざまに取り組んでいる

年2回クラス別の懇談会を行っており、年度当初には年齢に応じた視点での年間のねらいやエデュケアプログラム、食育、異文化理解の各取組などについて説明を行っている。また年度末では、年度当初と同様に定めた視点で年間の育ちを普段の様子を撮った映像も交えながら、わかり易く説明している。随時受け付けて行う保育参加では、クラスの活動を見てもらうほか、年度当初のクラス別懇談会では給食の試食会を行い、夏祭りでは園のおやつを紹介するなど、保育や給食などの園の取組について理解を深められるようにしている。

行事への保護者の参加を促して、保護者同士の交流や啓発機会となるよう取り組んでいる

見通しを持って園行事への保護者の積極的な参加が得られるよう、年度当初には年間の行事予定を配付し、ニュースレター(園便り)に月の行事予定を掲載したり、連絡アプリのカレンダーに行事予定を登録して配信している。個人面談や保育参加は、保護者の都合に応じて随時受け付けて、育児に関する相談や普段のクラスの様子を見学ができるようにしている。クラス別の懇談会では、事前に収集した質問や尋ねたいことをテーマにして歓談の場を設けるなど、行事参加を通じて保護者同士の交流や啓発の機会となるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、多様な体験から子どもの生活の幅を広げている

園庭での活動に加え、砂場遊びや運動をするなど、活動の目的にあわせて近隣の公園を活用している。日々の散歩では地元の商店街やすれ違う人々と挨拶を交わし、散歩先の公園では近隣の公立園の園児と待ち合わせて一緒に遊んでいる。区の農園に5歳児が大根掘りに行ったり、地元の商店へは食育で使用する食材を買いに行くほか、近隣の図書館で自分の好きな本を借りる経験が得られている。5歳児は小学校の運動会に参加したり、学芸会のリハーサルを見学するほか、授業見学をするなど、地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げている。

園や区などの行事への参加を通じて、職員以外の多様な年代の人々との交流を行っている

ハロウィンでは子どもたちが仮装して地元の商店街を練り歩いたり、勤労感謝の日にちなんで、「おしごと訪問」として地元商店や医療機関、嘱託医や交番を訪れ、制作したカレンダーをプレゼントして感謝の気持ちを伝えている。5歳児は、区の私立保育園園長会が主催する「保育フェスタ」に区内の保育所の5歳児らと一緒に観劇する中で関わり合うほか、区のエコ活動に近隣の公立園と一緒に参加して交流を行っている。保育士養成校からの実習生や中学校からの職場体験生などを受け入れるなど、職員以外の多様な年代の人々との交流機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに対し、さまざまな場面や状況に応じた配慮を行っている

入園時には重要事項説明とともに、個人情報の取り扱いについての同意確認をするほか、これ以外で外部とのやり取りを行う必要が生じた場合には、別途保護者に承諾を得てから対応することとしている。子どものプライバシーの保護に対して、トイレには扉付きのものを準備して年齢等によって生じうる羞恥心の芽生えに配慮するほか、おむつ替えの際には外部から見えにくい場所に設置されているトイレの空間で対応したり、着替えや身体測定の場面ではロールカーテンを閉めるなど、さまざまな場面に応じた支援に努めている。

子どもの人権尊重に向け、基準を定めて研修や会議等を通じた啓発を行っている

職員に配付する「ポピンズクオリティブック」に企業コンプライアンスの一つとして人権尊重を掲げ、系列園共通のマニュアルに文化・人種・言語に関わらず人権尊重すること、体罰の禁止、子どもへの適切な言葉遣いなどを定め、入職時やその後の各研修で周知と徹底に向けて取り組んでいる。各ミーティングでは園長より職員の言葉がけ等に対して注意を行ったり、子どもの人権尊重に対する意識向上に努めている。ただ、園では子どもの主体性や人権を尊重した保育実践・接遇などのさらなる工夫が必要であると考え、今後、その向上に取り組む意向である。

内外の研鑽で虐待に関する知見を深め、発生防止や予防に向けて取り組んでいる

系列園共通のマニュアルに、虐待の種類や外見的な発見のポイント、対応時の諸注意、発見から通告までの流れを示したフローチャートなど、虐待防止の対応手順等を定めている。これに基づいて、職員は登園時や着替え時などでの視診を行い、早期発見に努めるとともに、社内・外部の研修、園内の会議などで再確認をし、理解を深めている。見守りが必要な案件は、外部の関係機関と連携する体制を整えるほか、昨年度カンファレンスを全職員で行い、情報を共有できるよう仕組みを変更するなどして、組織内の意識の維持・向上につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するための仕組みを整えている

職員の倫理・規範や各種の業務手順を系列園共通のマニュアルに定め、事務所への設置等によって常時確認できるようにしている。これらの内容は入職時の研修で周知され、その後の社内キャリア研修では保健衛生や安全、虐待などの各種手順の再確認を行っている。毎月のミーティングでは、施設長会議で決めたテーマに沿って、散歩等の自園の取組や安全・保健・衛生手順確認を行うほか、毎年の職員の振り返りと園長面談による助言、内部監査による指導など、多様な方法によって業務手順の確認や点検を行っている。

保護者の意見や職員の提案などを参考とし、業務水準の見直しや改善に取り組んでいる

「ISO業務マニュアル」等の系列園共通のマニュアルの見直しは、系列各園の職員からの意見等を本社に挙げ、適宜反映する仕組みとなっている。園内では職員が意見を出しやすい雰囲気づくりに努めており、具体的に挙げられた遠足の行き先や室内の環境構成などの提案は具体的な結果として反映させている。また保護者の意見・要望等は、毎年の「ISO顧客満足度調査」のほか、第三者評価に伴う利用者調査、行事全般に関わる年末のアンケート、保護者との交流機会などで収集され、行事や園運営の見直しの参考としている。