東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクやくも保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に ・お子様が一日を楽しく過ごし、思い出に残る保育を ・利用者(お子様・保護者共に)ニーズのあった保育サービスを提供 ・職員が楽しく働けること ・自己肯定感を育む保育を行う 【園目標】 ・やさしい心 ・くじけない心 ・ものを大切にする心

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが楽しめる活動を提供し、ともに楽しむこと ・基本的生活習慣を子どもに伝えていくにあたり、ふさわしい人材 ・やるべき業務を効率よく行い、負担を軽減しながら1人ではなく周囲とともに集団として働くこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全を第一に考えた上で、保育を行うこと ・何事も報告・相談・連絡をし、共有し合って業務を行うこと ・周囲を気にかけながら、一つの職員集団として、協力し合って働いていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動・英語・体育・リズム遊びなど、さまざまな活動を通して子どもの心身を豊かに育み、意欲を高めている

天気の良い日は戸外活動が中心に行われ、子どもたちが散歩に出かけて季節の移ろいに触れるとともに、活動を通して交通ルールを学んだり、地域の人々と挨拶を交わすなど、社会性も培われている。また定期的に英語・体育・リズム遊びも行われ、慣れ親しんだリズムや旋律、英語での挨拶やゲーム、教具を活用した体育活動など、子どもたちが楽しみながら表現をしたり、全身を動かすなどの取組によって心身を豊かに育んでいる。これらの取組は運動会や発表会等の行事で披露する機会も設けられ、一人ひとりの成長の実感や達成感にもつなげられている。
2 子どもの様子や育児等について保護者と共有できる機会を設け、園と家庭が協力して子どもの健やかな成長を支援できるようにしている

クラス懇談会では園の運営や保育・教育の方針、各年齢の子どもの発達等を伝えるとともに、保護者同士の歓談の場とするほか、保護者が参加しやすいよう日程等の配慮もなされている。また日頃の子どもの様子を掲示やアプリによる配信を行うなど、保育の可視化も行われている。保育参加では子どもと一緒に散歩に行ったり、絵本の読み聞かせをするほか、親子レクリエーションや親子遠足、運動会などの行事では親子のふれ合いや体験を通じて子どもの活動や園への理解を深める機会となっている。
3 園生活の中で起きうるリスクへの対策や各種訓練の実施など、安全・安心な保育の提供に努めている

保育中のさまざまな場面で起こりうる事態や心肺停止時の蘇生法を確認する「いのちを守るCPR訓練」を毎月実施するほか、今年度は他県での交通事故を受け、散歩時の安全確保に取り組んでいる。また熱中症・SIDSへの各対策もなされるほか、防犯訓練の実施や安全チェック記録表に基づく園内の保育や安全管理などの点検も行われている。また系列各園の各種事故・ケガの随時配信と事象のレベルに応じた園内での情報共有や振り返りなど、会社や園とそれぞれで安全な保育提供に向け、さまざまに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期の視点で定めた園の重点課題に、組織全体の力を合わせてより計画的に取り組む仕組みの確立を期待したい

中・長期的な課題解決や長所進展のための計画として、昨年度から5か年の計画を定めている。「地域との交流」「保育室の環境」「新保育指針」「食育活動」の5分野で、各年度の主な取組と実行・完了時期の目安を表示し、地域向けの開放活動や室内環境の充実など、計画中の取組もなされている。取組と成果の質をより高めるための工夫として、計画中の取組をより具体的に定めた年度単位の計画の作成・実行や、目標・目指す状態の設定と半期・四半期・月といった周期での定期的な進捗確認、それらを現場と協力して行う仕組みなどについても検討されたい。
2 昨年度から開始した地域への専門性提供について、参加促進に向けたより積極的な広報と提供内容の充実を課題と考えている

少子化や周辺の保育所整備の進行により、今後の利用ニーズの減少と園児確保の困難化がかねて経営上の懸念材料とされ、地域内での知名度や保育施設としての評価を高める必要性が認識されている。そのための対策の一つとして、昨年度から地域の親子が体操やリズム遊びを楽しみ、園の保育の一端に触れる機会を設けている。昨年度は内覧(見学)者を対象に参加を呼びかけ、今年度はポスター掲示も行ってより多くの未就園世帯の来園を促している。利用促進に向けたより積極的な広報と提供内容の充実を課題と考えており、今後の検討と取組が期待される。
3 全体的な計画への理解を組織全体でさらに深め、各種指導計画への展開の工夫につなげることを期待したい

園の目指すべき保育は全体的な計画に記載がなされ、これをもとに年間・月間・週日の保育実践へと展開されている。また0~2歳児は毎月個別計画を策定し、日々の様子も個別に記録を行うほか、配慮が必要な子どもについては個別の様子を会議等の場で職員全体で共有し、個別計画を策定している。全体的な計画から年・月の計画へと展開させるうえで、内容の連動や整合には一部課題も見られている。まずは全体的な計画を各職員が確認し、その理解を深める機会を設けるなどして、年・月・週の各計画への反映や保育実践へとつなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員が子どもへのまなざしを磨きながら、互いの共感も深め合う取組を行っている

今年度の園内研修では、日々の保育の一場面をとらえ、子どもの発見や興味、それらの心の動きなどを写真と文章で可視化・言語化する「ドキュメンテーション」作成に取り組んでいる。毎月の担当が、作成したドキュメンテーションとともにその場面を選んだ理由、場面から読み取れる対象の子どもの心情、予想される育ちの展開などを発表し、それをもとに話し合いを行うことで、それぞれの新たな視点の獲得を促している。また対話を通じて互いの保育観・子ども観に触れることで、保育者としての共感や職員同士の同僚性の向上にもつながるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園運営や保育のさらなる向上に向け、さまざまな視点からの改善・工夫に取り組んでいる

クラス懇談会や運営委員会での意見交換、アンケートの実施など、保護者からの要望や意見を積極的に把握するほか、寄せられた意見等を踏まえて具体的な改善に取り組んだり、アンケートの結果は書面で報告したり、運営委員会において主な意見と改善策・園の考え方等を添えてフィードバックも行っている。また行事においては保護者の意見に加え、職員の振り返りも次回に反映させるほか、職員の意見・提案をもとにコーナー設定や玩具の充実を図るとともに、系列園の見学等を踏まえた環境構成の工夫を行うなど、さまざまな改善や質の向上へとつなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 担当制やコーナー保育等の環境を整え、一人ひとりの発達に寄り添った保育を行っている

乳児は担当制が採用され、子どもが特定の保育者との愛着形成を築くことで、安定した心持ちで過ごすことができる環境を整えている。排せつや着脱などの取組は、担当保育者が一人ひとりの発達を把握し、家庭と連携を図りつつ子どものペースに合わせて無理なく進めるようにし、室内にはコーナーを設定し、発達に沿った玩具や絵本・教材等を手の届く位置に配置し、幼児室にも子どもが興味を示すような廃材や教材を用意して創作意欲を高めている。また散歩で収集した自然物を制作に活かし、作品の展示も行ってさらなる意欲の高まりにもつなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯64(在籍児童数80)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 51.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.5%・「満足」39.4%の計87.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「英語・リトミック・体操を毎週やってくれるところがうれしく、延長保育にも柔軟に対応してもらえて助かっている」「いろいろな遊びを取り入れており、子どもも大変楽しく過ごしており、クラスの先生が子どもの発達について気にしてくれるので安心して預けられている」「とても子どものことを考えてくれ、子どもが毎日『園に早く行こう』と言うくらい、先生のことも大好きで、行事もたくさんあるのでとてもよい環境だと思う」「先生が全員親切で子どもの名前を覚えてくれており、どこで会ってもすぐにわが子の名前が出てくるところはプロ意識を感じる。週3のカリキュラムは、アスク系列の保育園ならではで、他の方に話すとうらやましがられるぐらいだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動の充実、職員の体制や連携、保護者への情報発信、設備面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0% となっている。 自由意見は、玩具等のさらなる充実を望む声が1件あった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7% となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が3.0% となっている。 自由意見は、戸外活動等のさらなる充実を望む声が2件寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者30人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.1% となっている。 自由意見は、保育中の安全管理や設備面について、気になる点や要望が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1% となっている。 自由意見は2件で、「行事が減っていく園が増えている中、たくさんの行事をしてくれるので感謝している」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0% となっている。 自由意見は、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1% となっている。 自由意見は4件で、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0% となっている。 自由意見は4件で、「一人ひとり優しさは感じられる」のほか、職員の言葉遣いや服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0% となっている。 自由意見は、「ケガや体調が悪くなった後のケアはよいが、未然に防げるケガもあると思う」の1件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9% となっている。 自由意見は、「経験がないため非該当とした」の1件であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1% となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3% となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0% となっている。 自由意見は、保育内容等に関する保護者への伝達などについて、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は、「初めて担任と個人面談をした際にいろいろと質問をしたこともあり、翌日園長が声をかけてくれてさらに話を聞いてくれた」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が30.4% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園運営において目指すものを、職員や保護者に対して発信している

保育理念「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」「五感で感じる保育」、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」など4つの運営理念を系列全園で掲げている。これらを母体の企業群の経営理念「こどもたちの笑顔のために…」とともに、職員には新人教育や携帯カード「クレド」、保育の全体的な計画への記載などによって理解と実践を促し、保護者には見学・入園時の説明などによる周知を図っている。また「やさしい心」「くじけない心」「ものを大切にする心」を園目標とし、保育理念・運営理念とともに玄関に掲示している。

経営層がその職責の遂行に努め、組織の活力向上や保育の質的充実に注力している

園長及び主任・副主任が経営層として、上記の運営理念にも掲げられる安全・安心の徹底や職員の働きやすい職場づくりを組織運営の軸とし、現場の統括や職員への指導、保護者・行政対応など、本部策定の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」などに示される職責の遂行に努めている。また職員の発想や創意工夫の尊重も重視し、徐々に主体性を持ちつつある現場の活力を促し、意見の吸い上げとその保育や運営への反映にも取り組んでいる。区の主導で展開される地域の他園との交流なども活用し、保育の環境や活動の充実にも注力している。

各種案件の検討・決定や、決定事項等を職員・保護者に周知させる手順を定めている

園運営や保育などについての園全体に関わる案件は、経営層の協議によって方向性を確認し、毎月参加可能な常勤職員が参集して行う職員会議などで組織としての総意を集約し、決定している。これらの欠席者を含む組織全体への決定事項などの周知は、各議事録の確認や個別の伝達などにより行っている。毎日の昼礼も設けているが、体制上の制約などから組織全体での情報共有や案件検討の場としての活用を課題としており、よりよい方法を模索している。保護者には書面の掲示・配付や連絡通信アプリ、懇談会・運営委員会等で、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題解決・長所進展に向けた5か年計画や、サービス提供の各分野の計画を作成している

中・長期的な課題解決や長所進展のための計画として、昨年度から5か年の計画を定めている。「地域との交流」「保育室の環境」「新保育指針」「食育活動」の5分野で、各年度の主な取組と実行・完了時期の目安を表示し、地域向けの開放活動や室内環境の充実など、計画中の取組がなされている。また保育や行事、避難訓練や食育活動などサービス提供の分野別に、年単位の計画と月・週や実施ごとの単位の具体的な実行計画が作成されている。保育の年間計画の期ごとの反省や行事の準備工程のカレンダーなど、活動内容に応じた進捗管理もなされている。

保護者や職員の声、地域の子育て家庭の期待することなどを把握する機会を設けている

保護者の意向はクラス別の懇談会、希望する保護者が出席可能な運営委員会での傾聴のほか、行事後の感想・要望収集などによって把握しており、園運営や保育・行事等の参考としている。現場の職員の声は前述の各会議のほか、園長による年間複数回の個別の面談などから把握し、同様に課題抽出に活かしている。また内覧(見学)やリズム遊び・体操を体験できる地域開放行事で来園する未就園世帯から、保育や子育てに関する要望・悩みごと、必要とするサービスなどを把握しており、地域開放行事後のアンケートでは期待するイベント等の記入欄も設けている。

事業環境の動向や園の経営状況について、情報収集の手段がさまざまに持たれている

区の公私立・私立の各園長会、地域内の保育所同士で行われる公開保育等を通じ、区内の他園との交流がなされており、保育・教育や福祉に関する地域内の状況、各園のさまざまな取組などを把握する機会となっている。国や自治体の政策・制度の情報は、左記の園長会や区・都発出の各種通達・資料、本部の園長会と各種発信などから収集し、幼児教育無償化や保育所保育指針改定をはじめ、業界や制度の動向を把握している。園の予算やその執行状況は本部が全体を管理し、定員充足の状況や収支の増減・見通しなど、経営状態を園と随時共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの虐待的言動の排除をはじめ、職員の倫理観向上に向けた啓発がなされている

昨年度末に食事や午睡・排せつなど保育中の各場面における保育者の子どもへの言動について、チェックリストによる自己点検と会議での話し合いを行い、子どもに対する虐待的言動の排除の徹底を組織内で確認している。また前述の業務マニュアルやクレドに、身だしなみや各種マナー等の社会人としての基本心得、人権擁護・虐待防止、個人情報保護や反社会的勢力との接触禁止など、経営理念「こどもたちの笑顔のために…」を職員・保育者として実践するうえでの倫理・規範が示されるとともに、入職時の研修を通じた各職員への啓発がなされている。

利用者の権利擁護の徹底に向け、保護者の苦情や児童虐待への対応体制を整えている

第三者委員を含む相談・苦情の受付窓口について、玄関での掲示や入園時の説明によって保護者への周知を図るとともに、玄関に設置の「ご意見箱」や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などから各保護者の意向・要望を把握し、必要に応じ本部と協議するなどして最善の対応に努めている。児童虐待については各職員が日々の着脱や送迎などの場面で子どもや保護者の状態に心を配り、予兆や事例の察知に努めるとともに、必要が生じた場合は適宜職員間で情報を共有し、本部への報告と行政・関係機関と連携した支援を行う体制を整えている。

地域に開かれ、親しまれる園となるべく、情報・機能の提供や他園との交流を行っている

ホームページや目黒区の各種媒体で園の情報を発信するほか、実習生やボランティア・体験学習生等受け入れの本部共通のガイドライン・マニュアルが整備されており、職場体験の中学生が来園している。また今年度8月から在園児が行うリズム遊びと体操を地域の未就園児にも開放しており、見学者などへの運動会や夏祭りへの誘いかけも行うなど、地域向けの施設機能の提供を本格化させている。前述の区の公私立・私立の各園長会への参加を通じ、区内の他園との交流もなされており、地域別のグループワークでの情報交換などに加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の各種事故を防ぎ、子どもの命を守るために、さまざまな取組がなされている

子どものケガは詳細を主に直後の昼礼での報告により組織内で共有し、防止対策などを確認するとともに、所定の様式に記録している。また本部が系列各園の各種事故・ケガを随時配信しており、事象のレベルに応じ、園内で情報共有や自園に読み替えてのケーススタディを行っている。ヒヤリハットもクラスごとに察知と共有に取り組むこととし、活発な掘り起こしによる現場のリスクセンス向上を課題としている。夏季の「暑さ指数」に基づく散歩・プール活動等の制限、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認など、熱中症・SIDSへの各対策もなされている。

子どもの心肺蘇生時や園外活動時の安全確保、災害・侵入対策にも取り組んでいる

保育中のさまざまな場面で起こりうる事態や心肺停止時の蘇生法を確認する「いのちを守るCPR訓練」を毎月実施するほか、今年度は他県での交通事故を受け、行き先別の移動経路や危険箇所・安全対策の確認など、散歩時の安全確保に取り組んでいる。また防犯訓練も年2回の計画で行うほか、火災や地震・浸水発生時を想定した毎月の防災訓練を実施し、災害時の対応や保護者との連携を確認している。災害後の事業再開・復旧については本部策定の地震・防災ガイドラインに必要な取組が列挙され、より具体的なBCPの策定を系列園共通の課題としている。

情報の適正な管理・利用のための環境整備や、職員・保護者への啓発・説明を行っている

情報管理に関する各種規程・マニュアルが整備され、職員には入職時に各種情報の取り扱いや機密情報の口外・持ち出しの禁止、SNS利用時の注意等に関する教育がなされている。園内ではPCや各種情報へのパスワード設定、外部記憶媒体への保存禁止など、電子情報の漏洩防止を図るとともに、業務で使用する各種書類は、用途や機密性に応じ、事務室内の書庫で適宜施錠管理している。保護者には個人情報の利用目的や児童票等の自己情報の開示・閲覧、関連会社との相互利用などについて、入園時に説明と書面による同意確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な仕組みによる必要な人材の確保に努め、能力向上等に関する指標を整備している

常勤者採用における応募者最寄りの園での面接実施、エリア別・園別の採用枠設定による希望地域・園での入職や、早朝・夕方に勤務可能な非常勤者の優遇採用など、多様な仕組みによる必要な人材の確保に努め、内部職員による紹介への報奨金制度も設けている。また内定辞退や離職の防止を目的に、配属・異動決定の早期化や内定者のOJTのための入職前のアルバイト勤務制度なども実施している。職位・経験年数別の職員の能力・研鑽の指標として「保育士人材育成ビジョン」が策定され、園内では職員への配付によって面談等の参考とされている。

個別の目標管理や内外の各種研鑽機会の活用により、職員の能力向上を促している

常勤職員には半期ごとに啓発目標・研修受講予定の設定と成果確認を行い、園長の確認と助言を受ける仕組みを設けるほか、先輩・後輩間で個別指導を行う「チューター制度」では、先輩職員への園長の助言、園長に提出される報告書様式の整備など、指導力向上の支援がなされている。また常勤者必修の階層別研修、非常勤者も受講可能な選択制の各社内研修が多様なテーマでそれぞれ整備され、職員に受講が促されるとともに、都の「キャリアアップ研修」や区主催の各種研修、地域内の各園の公開保育への派遣など、社外の各種研鑽機会も活用されている。

園内研修での研鑽と職員の相互理解促進、全社的な同僚性向上の取組などがなされている

毎月の職員会議を活用し、子どもの日々の成長の一場面を可視化・言語化して育ちを記録する「ドキュメンテーション」作成をテーマに園内研修を実施し、各職員が考察を伝え合うことで互いの保育観・子ども観を知り、共感や気づきの獲得につなげている。また今年度全社的に進められる職員同士のコミュニティ形成や各エリア等でのイベント企画の支援など、同僚性の向上を意識した取組のほか、賃金改善や処遇とも連動する人事考課制度、勤怠・休暇管理や意向把握、ストレスチェックや相談・カウンセリング窓口など、労働環境の各種整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 周辺の保育所整備が進み、全国的な少子化も喧伝される中で、今後の利用ニーズの減少と園児確保の困難化がかねて経営上の懸念材料となっていた。地域内での知名度や保育施設としての評価を高め、安定した入園希望の獲得につなげる工夫の一つとして、昨年度から地域の未就園世帯への専門性提供に取り組み始めた。
親子で体操やリズム遊びを楽しめるイベントを企画し、10月から毎月1回実施した。開始当初の対象者として内覧(見学)者向けに働きかけを行い、0・1歳児世帯の参加を得ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
月により参加人数の増減はあったものの、参加世帯のうちから今年度2世帯の入園もつながるなど、一定の成果が得られている。また入園が内定している世帯にも参加を勧め、通園開始前の段階で園の様子を知ってもらう機会にもなっている。
今年度も取組を継続するとともに、参加対象を見学世帯以外にも広げ、ポスター掲示による広報を行うことで、2歳児世帯の参加も得られている。今後はホームページもPR媒体として活用したいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針では3歳未満児の保育において、かねて「柔軟なかたちでの担当制」が推奨されている。昨年度の同指針の再改定を踏まえ、当園でも特定の保育者が子どもと関わり、愛着関係を早期かつ細やかに形成する担当制保育の導入に取り組んだ。
同区内の系列園で先行して担当性保育が実施されており、0・1歳児担任が同園に見学に出向き、実際の保育にも加わりながら、実践方法や考え方を学び、担当制保育による愛着関係の形成を体験した。そのうえで園内でも8月頃から1歳児クラスで徐々に導入を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の生活や活動を小グループ単位で計画・実施し、特定の保育者と子ども同士が日常的に関わることで、愛着関係を築きやすくなるとともに、発達状況の把握やさまざまな援助をより丁寧に行えるようになったと考えている。今後は導入クラスを0歳児・2歳児にも広げるとともに、担当する保育者が翌年度も継続して子どもとの関係を持つ、いわゆる「持ち上がり」によって、子どもが安心して過ごすことのできる保育環境の確保を図る意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで各種のプログラムや園の特色、日々の活動などの紹介がなされている

本部のホームページでは、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの4つの運営理念や3つの保育理念のほか、系列園で提供されている英語・体操・リトミックの年齢別のねらいや活動内容、野菜の栽培やクッキングなどの食育プログラム、インクルーシブな保育のための発達支援など特色的な取組の情報がさまざまに掲載されている。また運営する施設ごとのページも設けられ、園の概要や実施事業、延長保育の時間帯と料金とともに、ブログでは写真にコメントを添えて日々の活動や子どもの姿、行事の様子などを紹介している。

各種媒体を活用し、地域イベントの案内や園の概要などの情報発信を行っている

見学者への配付用としてA4三つ折りのパンフレットを準備し、園の概要や運営理念や保育方針・一日の流れ、日々の健康管理や持ち物、給食やおやつの方針などを記載している。未就園児対象の地域イベントのポスターを玄関の門に掲示したり、見学者に紹介するなどして参加を募っている。目黒区のホームページには、区内の公私立の認可園の情報が掲載されており、当園についても所在地・連絡先や定員構成などの基本的な情報が確認できるほか、区役所窓口等で配布される入園希望者向け冊子にも同様の情報が掲載されている。

見学では日頃の子どもの様子や園での生活の内容等が伝わるよう丁寧な説明に努めている

見学は電話等での予約を基本として受け付けており、希望者の都合に柔軟に応じつつも、申し込み状況により個別または複数組での受け入れを行っている。日々の子どもの活動や姿を見てもらい、その説明を行ったり、食事の内容や日々の持ち物、園庭がない中でも公園や園前のスペースを活用していることなど、園の特色や活動の工夫を添え、利用希望者の求める内容を重点的に伝えられるようにしている。また質疑応答に応じたり、親子体操・リトミックなどの未就園児対象の地域イベントの案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園の利用にあたっての重要事項を保護者に説明し、その同意を得ている

入園が内定した世帯には、「入園のご案内(重要事項説明書)」及び「入園のしおり」に基づく説明を行っている。説明の際には園長が行っており、運営理念・経営理念と園の目標、主な保育プログラムなどの基本的な情報のほか、延長保育利用や各種の実費負担、災害時の対応や個人情報利用などの重要事項、登降園や送迎・服装など利用に関するルールや年間の主な行事、一日の生活の流れや使用する各種日用品、食事・保健など日々の利用に関することなどを伝えている。この重要事項の説明と個人情報・子どもの肖像等の利用に関する同意を書面で得ている。

子どもの健康面や成長・発達の状況などを把握し、園生活での個別配慮に活かしている

個人面談を行っており、保育提供に必要な子ども・家庭の各種情報の収集を行っている。「入園前面談シート」をもとに、子どもの集団保育経験やアレルギーの有無、けいれん・ひきつけの既往などのほか、食事・睡眠・排せつ等の発達状況、利用時間や後述の「慣れ保育」の希望、家庭の育児方針や要望などを把握している。また離乳やアレルギーなどの配慮が必要な事項があれば、栄養士との面談も行っている。これを関係職員間で共有して園生活での個別配慮に備えている。

入園直後の親子の不安軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮している

面談時には入園直後の環境変化に伴う子どもの負担軽減やSIDS発生リスクなども説明したうえで、保護者の理解が得られるよう努めている。また保護者の就労等の状況や子どもの状況等を踏まえ、1~2週間程度を目安として慣れ保育の日程を設定しており、可能な方は保護者と一緒に子どもと過ごしたり、食事の様子を見てもらうなど、園の取組への理解や保護者の安心感につながるよう配慮している。また卒園後の夏祭り・運動会への誘いかけなど、利用終了後の支援継続のための取組も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの情報を把握し、職員で共有ができる仕組みを整えている

入園時の子どもの情報は職員会議で共有を図り、一人ひとりの育ちに応じた支援を行っている。入園後は0~2歳児は毎月個別計画を策定し、成長差が著しい一人ひとりの発達に寄り添った保育を実践している。保護者からの要望は年2回の個人面談及び運営委員会で聴取している。保育の様子は保育参加に参加をすることで、日常的な保育の様子を知ることができるほか、要望があれば給食や離乳食を体験することもできるなどの配慮も行われている。

全体的な計画を策定し、年・月・週日の計画に展開して日々の保育を実践している

全体的な計画を策定し、年・月・週日の各指導計画の作成と保育実践へと展開させている。また体操・英語・リズムの活動は年間でのプログラムを構成し、年度末には内容を振り返るとともに、翌年のプログラムに活かされている。各計画は所定の期または月・週末に反省を行い、その後の計画作成につなげており、月1回発行のクラス便りに各学年のねらいを記載し、保護者に知らせている。全体的な計画と年・月・週日のねらいの整合性については若干の課題も見られ、目指す保育の根幹である全体的な計画をより実践に活かすうえで、さらなる検討も期待される。

子どもや保護者の情報をすべての職員が共有できる仕組みの確立を目指している

毎日昼礼が行われ、子どもの様子や保護者からの伝達事項の確認をしている。月1回の職員会議では各学年の子どもの様子や次月の計画及び当月の振り返りが共有され、行事計画についても検討されている。時間帯によって参加できない職員は議事録で確認を行い、すべての職員が内容を把握できるような仕組みが整えられている。園では記録や各計画類の提出日時についての各職員の時間管理や、閲覧記録についての徹底を図る工夫などを今後のさらなる課題としてとらえている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの成長発達を記録する仕組みを整え、子どもの成長の推移を確認している

子ども一人ひとりの成長発達は適宜児童票に記録を残し、成長の推移が図られている。0~2歳児は毎月個別計画を策定するとともに、発達に気になる様子が見られた子どもにも毎月のねらいや様子を書面に残し、必要であれば保護者との面談を行っている。0歳児の部屋は面積的なゆとりに配慮がなされ、それぞれの子どもがハイハイをしたり、歩行し始めの子どもが安全にのびのびと過ごしたりできる環境となるようにしている。また各保育室には発達に沿った玩具や教材を子どもの目と手の届く位置に整え、自身で遊びを選べるようにしている。

特別な配慮が必要な子どもの支援を見守りつつ、それぞれが育ち合える環境を整えている

特別な配慮が必要な子どもも他児と生活をする中で、何か課題が生じた際には大人が介入する前に、子ども同士で自然と助け合う姿が見られており、職員は子ども同士のやりとりを見守り、大人の手が必要な時は手助けをするなどの支援に努めている。定期的に区の専門機関や会社の巡回指導の職員が子どもの様子を観察して必要な援助や支援の方法の助言を仰ぎ、必要であれば保護者にも伝えている。子ども同士のトラブルが発生した時は、保育者はジャッジをせずに双方の気持ちを汲み取った対応を心がけている。

就学に向けた所作を意識しつつ、子どもの自覚が促されている

食事や小集団活動ではあらかじめグループを決めて活動を行っているが、5歳児は定期的にグループを変えてさまざまな友達と関われるようにしている。就学に備えて何が必要なのかを小学校の教員と情報交換を行い、日常的な所作を子どもたちに伝え、必要であれば保護者にも協力を仰いでいる。所作は過度にプレッシャーをかけることなく、できることから始めるようにしており、ハンカチを携帯したり、トイレの和式便器に慣れるなど、安心した仲間たちとともに楽しみながら身につくようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児の担当制保育による愛着形成や、保護者との日々の連携がなされている

登園時は担当が保護者に「お変わりありませんか」と声をかけ、家庭での子どもの様子を聴き取り、把握した内容は伝達表に記載をして職員間で共有を図っている。また登園時に体調不良の様子が見られた場合は小まめに検温をし、体調の急変を防いでいる。乳児は緩やかな担当制がとられており、担当の保育者との愛着形成を築き、安心した関係性の中で過ごすことが、子どもの自尊心や自己肯定感が培われている。降園時も可能であれば直接話せることを大切に考えているが、乳児はさらに連絡帳に一人ひとりの様子を記入して伝えるようにしている。

一人ひとりのペースを把握して身辺自立の取組が行われている

トイレトレーニングは集団で行うことなく、個々の排尿間隔を把握してほぼ一定になった頃より、保護者と連携を取りながら進めている。一人ひとりのペースはクラス会議で共有を図り、担当保育者が中心になり、子どもの意欲やペースを尊重することを大切にしている。着脱は着替えがスムーズに進めるように自分のカゴにはマークが貼られ、脱ぎ履きしやすいような手作りの椅子が置かれて自発的に取り組めるような工夫がある。担当保育者は段階的な見守りを行い、自分でできたという達成感を抱けるようにしている。

子どもの生活リズムを整え、安全に眠れる環境づくりに努めている

午睡は長時間を園で過ごす子どもが安定したリズムを整え、一日を通して健康的に過ごせるように静かな環境の中で身体を休める時間としている。室内は顔色が分かる程度の採光に注意を払い、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・状態のチェックを行っている。午睡の環境は落ち着いて眠れるようにいつでも同じ場所に寝具が用意されている。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らし、年長の時間として机上遊びや制作などを行って過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びに興じることができる環境が設定されている

乳児の保育室はコーナーごとに玩具や絵本等の置き場所が区分されており、子どもそれぞれが好きな遊びに興じたり、一人でも集中して遊べる空間の確保がされている。幼児クラスは廃材を活用して個々や友だちと協力して作品を作り上げることに集中している姿が見られ、活動によって遮られる時は作りかけを保存する場所を確保して、最後までやり切る喜びを感じることができる配慮が行われている。絵本の読み聞かせは活動の合間や自由遊びの時間帯に積極的に行うようにし、発達に合わせた絵本を読み込み、言葉での表現や言葉のリズムなどが養われている。

子どもが言葉や身体を用いて表現する喜びを感じられる取組が行われている

幼児の朝の会では一日の見通しを伝えたり、出かけたい散歩先などを子どもたちとの会話から決めるなど、子ども同士でのやり取りの中で聴く力や言葉に発する表現力が養われている。定期的に行われている英語指導・リズム遊びは子どもが自発的に表現することで自信につながり、言葉や全身を活用して表現する楽しさを感じている。体育指導は年間プログラムを策定し、発達に即した内容を考案し身体機能を高めている。ルールのある遊びも採り入れられ、遊びを通して仲間と協力することや力を合わせることなどを学んでいる。

戸外活動を通じて自然とふれ合い、子どもの遊びの幅を広げている

天気の良い日は戸外活動が行われ、交通ルールを確認しながら安全に散歩を楽しみ季節の移ろいを感じながら、子どもの探究心や好奇心を深めている。幼児は徐々に行き先を延ばすことで脚力がつき、健康増進にも役立てられている。散歩先で蝉の抜け殻を収集して観察をしたり、落ち葉や木の実などを活用して見立て遊びをするなど、子どもなりの創造をふくらませて遊びにつなげている。体調不良等で戸外遊びができない時は異年齢の子どもたちが集まり、室内玩具で自由に遊べるなどの配慮も行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を反映したテーマを設定して、意欲的に行事に取り組めるようにしている

各行事の内容考案については子どもとまずはテーマを決めてから、具体的にどのような内容にするのかを計画している。今年の夏祭りは動物をテーマに手作りの模擬店で動物に関したさまざまな催しを設け、親子や保護者同士の親睦が深められている。年長児が取り組むお神輿は色染めしたもので提灯を作り、園前の道路を子どもたちだけで練り歩く経験が得られている。その中で保護者や近所の人々からの応援を受け、緊張した面持ちながらもやり通していた姿が見られていたとのことである。

親子で楽しめる運動会は、手作りの温かい雰囲気を大切にしている

運動会は「笑顔」をテーマに掲げ、日頃の生活や保育の取組を笑顔で楽しみながら表現する場とし、子どもの笑顔の表情で作られた入場門や親子で制作した万国旗を掲げ、手作りならではの温かい雰囲気を大切にした行事となっている。親子で楽しめる一日となるよう、親子競技を中心に行われ、日頃幼児クラスで取り組んでいる体育指導を競技に盛り込んで、大勢の人の中で子どもが生き生きと挑戦する姿が見られているほか、始めの言葉や終わりの言葉、競技見本などの役割を年長児が行うことで、一人ひとりが主役となれるような場面が設けられている。

行事に対する目的や内容を保護者に伝える工夫が行われている

年間行事は年度当初に年間計画表として保護者に配付され、年度当初のクラス懇談会や各種お便りで内容を保護者に伝えている。夏の年長児の「お泊まり保育」については、行事を行う目的や事前に保護者の協力を得たいことを書面等で伝え、保護者の理解とともに不安が軽減されるような工夫に努めている。また「お泊まり保育」の様子は秋の懇談会時にも動画で保護者に伝え、親元を離れて仲間とともに協力し合って過ごす姿を通して、子どもの成長を感じてもらえるような取組が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりの子どもの生活リズムを把握して安定した時間を過ごせるような配慮がある

一日を通じて子どもの生活リズムが安定して保たれるように、体調が悪い様子が見られた場合は小まめに検温をしたり、静かに横になって過ごせるような場所の確保をするなどの配慮が行われている。0歳児の部屋は食事と遊びのコーナーを緩やかに分けて天蓋も用意され、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりが安定した時間を過ごせるような環境の工夫がある。最終的な延長時間帯は0~5歳児の合同保育となるが、一定の時間までは乳児と幼児で部屋を分けて過ごすようにしている。

子どもとのスキンシップを大切にし、安心してお迎えを待てる雰囲気を大切にしている

乳児の部屋の出入り口にはカーテンで目隠しがなされ、お迎えに来た保護者の姿で遊びが中断されないような工夫がある。特に夕方はスキンシップを大切にしており、保育者の膝の上で絵本を読んだり、わらべ歌でふれ合い遊びをしてお迎えを待つ姿も見られている。夕食の提供時には楽しく食べることを目的とし、無理に食事を促すことなく、異年齢の子どもたちと会話をしながら楽しく食べられるような雰囲気を見守っている。また延長時間帯には専用の玩具を用意するなど特別感を味わえるような配慮も行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが意欲的に楽しく食事を摂れるような工夫が行われている

乳児クラスは落ち着いて食を進めることができるように、座る位値をあらかじめ決めている。緩やかな担当制をとることで、食事の進み具合や偏食傾向などが把握され、子どものペースに寄り添った支援となっている。離乳食は1対1を基本としながら、自発的な食の進みが見られた頃より徐々に2対1での関わりを行っている。年齢に応じて幼児は自分たちで配膳の準備をしたり、月1回のランチの日は異年齢合同で食べることもあり、バイキング形式で自分たちで食事を盛り付けるなど、楽しい機会となっている。

美味しさとともに視覚からも楽しみにできる食事の提供がされている

系列園共通の献立は2週間サイクルメニューを採り入れており、1週目での喫食状況を把握して形状や味付けなどに変化をつけ、より食が進むような工夫が行われている。月1回の「お楽しみランチ」では季節の食材や伝承行事を盛り込んだメニューを設定したり、プレートで焼きそばやチャーハンを作ってトッピングをするなど、子どもが当日を心待ちできるような内容が考案されている。食物アレルギーの子どもは医師の診断に沿って除去食材を確認し、安全な提供を目指し複数確認をしたり、判別しやすい配膳方法を採り入れている。

季節の野菜の栽培や調理活動を通じて、子どもたちの食への興味が広げられている

食育活動を通じ、食べる楽しさに加えて食への興味も促す取組が行われている。敷地内にプランターを置いて野菜を育てるほか、年齢に応じた調理活動も毎月行われ、野菜を積極的に食べたがらない年齢の子どもたちに春巻きを提案し、野菜に触れ調理活動をすることで、苦手意識の抑制につなげるなどしている。また年長児の「お泊まり保育」では食材の買い出しからカレー作りまでの取組を行い、それぞれの役割をあらかじめ決め、協力し合って調理活動に取り組み、美味しさとともに達成感を感じられる体験となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康・安全など子どもにわかりやすいよう、視覚的に工夫した働きかけを行っている

看護師が絵本や紙人形劇などを用いて子どもにわかりやすく伝えており、手洗い・うがい・歯磨き、咳エチケットなどの自分の健康や身体の仕組みなどを知る機会ともなっている。また幼児では体調が悪い時には自ら大人に声をかけるようにしたり、乳児では健康確認をするなどして、自分の身体への関心を持てるような働きかけもしている。日頃から散歩の際には子どもたちに交通マナーやルールなどを伝えるほか、警察による交通安全教室にて映像を見たり、機器を用いて実際に交差点の渡り方を体験するなどして、これらの理解を深めている。

体験を通じた習慣づけと、各連携による子どもの健康管理が行われている

子どもと一緒に手洗いをしたり、掲示を見ながら歌いながら取り組むなど、日頃からの習慣につなげている。毎月の防災訓練では子どもたちに避難時の約束ごと、防災頭巾のかぶり方や避難靴の履き方なども伝え、体験を重ねる中で学べるようにしている。朝の受け入れ及び保育中の各場面などで一人ひとりの子どもの体調を確認し、保育士と看護師が連携を図りながら健康管理を行っており、変化が見られた場合には適宜保護者との連携のうえで対応している。また嘱託医による内科健診・歯科検診が定期的に行われ、健康状態や発達の推移を把握している。

園と家庭の双方で意識できるよう、保健・衛生面のさまざまな情報を発信している

玄関に手指消毒液を常備し、流行時の励行を依頼し、保護者も含めて園内での感染症の発生予防に努めるほか、便りにはSIDSや誤飲、児童虐待をはじめ、日常生活で起こりうる子どもの安全配慮や各種リスクを伝える内容が掲載されている。また昨今の気候と子どもの安全対策の強化を考慮し、熱中症に関する園の活動の指針や方針なども掲示にて知らせている。「スタンダード・プリコーション」(標準予防策)の考えのもとで嘔吐や便等の発生後には、お迎え時に保護者に伝達漏れがないようにしながら、家庭での対処を示した書面を添えて説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の就労等への配慮など、保護者に寄り添った支援に努めている

保護者の就労等への支援として土曜・延長保育を実施しており、日々の急な残業等での利用時間の変更に柔軟な対応を行うほか、アプリ配信の導入、使用済みオムツの持ち帰り無しなどの負担軽減や利便向上を図ったり、送迎時の対話や個人面談などで各家庭の状況等を把握して可能な支援に努めている。懇談会や運営委員会で保護者参加型の行事に関する意見を把握し、それを踏まえて土曜日を中心として日程を定めており、年間行事予定の配付と開催前の案内をするなど、保護者が見通しを持って参加しやすくなるような配慮も行っている。

保護者が楽しんだり、意見交換をできる機会を複数設け、交流促進を図っている

0・1歳児は園内で親子レクリエーションを開催しており、ふれ合い遊びをしたり、身体を動かす活動をするなどして親子で楽しむとともに、保護者同士の親睦を深めるきっかけ作りを提供している。クラス懇談会(年3回)では保護者同士で自己紹介をしたり、育児に関連するテーマをもとに皆で歓談をしながら、他の保護者の経験談や意見などを聞くことで子育てのヒントや悩みの解消の一助となるようにもしている。また運営委員会(年2回)では園の方針等を伝えたり、保護者の要望等を聴き取り、意見交換を図る機会ともなっている。

子どもたちの発達や園での活動の姿などを、保護者と共有できるようにしている

保護者の保育参加の機会も年2回設け、子どもと一緒に散歩に行ったり、絵本の読み聞かせをするなど、保育士体験を行えるようにしている。クラス懇談会では園の運営や保育・教育の方針、各年齢の子どもの発達の傾向や見通しなどを伝えるとともに、写真や動画などを用いて日頃の活動や子どもの園での姿など、より理解が深まるような工夫も行っている。またその日の様子は写真とコメントを添えた報告を玄関に掲示するほか、アプリを活用して左記の日々の様子と毎月発行する各種便りを配信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな体験・経験が得られることで興味や視野の広がりへとつながっている

食材業者との連携のもとで出汁の飲み比べや多様な昆布の種類を知る経験をしたり、話を聞く機会があるほか、野菜に触れたり、話を聞いたりするなど、子どもの食を通じた興味・関心を引き立てる取組が行われている。年長児は図書館で本を借りたり、遠足では電車に乗って出かけ園内動物園で小動物に触れるなど、子どもの視野を広げる活動となっている。さらに区の専用バスを利用して林試の森公園に出かけ、広場で走ったり、遊具等で遊ぶなど、自然や季節を感じながら身体を動かして遊べるようにもなっている。

近隣の方々との交流を深めながら、子どもが多様な人との関わりが持てるようにしている

各種の行事や、リトミック・体操の講師による活動などは地域の未就園児を招いて一緒に活動を行う機会となっており、夏祭りでは周辺をお神輿を担いだり、園内でゲームや食べ物などのコーナーで保護者や卒園児・地域の方などと一緒に夏ならではのひと時を楽しんでいる。区内の私立・公立の保育所の5歳児が集まり、ドッジボール大会を行いながら、いつもと違った集団の体験や交流が行われるほか、散歩の際には近隣の消防署や警察署の方と挨拶を交わしたり、やり取りを楽しんだりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する規定を整備するとともに羞恥心への配慮を行っている

保護者には入園時に、関連会社との相互利用を含む各種情報の取り扱いについて説明と同意確認を行い、これ以外の情報を外部とのやり取りする必要が生じた場合は、別途保護者に確認したうえで適切な対応を行うこととしている。子どもの羞恥心への配慮として、乳児のおむつ交換台は人目に晒されない場所に設置し、着替えの際には乳児から裸にならないような手順を知らせている。また毎月の身体測定は男女別に行うようにし、異性の前での着替えに違和感を覚えている子どもにも配慮をして、別の場所の設定やパーティションの設置を行っている。

子ども一人ひとりに目を配り、丁寧な関わりと個別の配慮ができるよう心がけている

当園では担当制保育(0~2歳児)の導入とその推進を行っており、集団での保育においても一人ひとりに目を配り、丁寧な関わりができるように意識している。新たに棚等を設置してコーナーを充実させることで少人数での遊びができたり、子どもが活動に集中できるよう環境構成を工夫したりするとともに、その中で大人がじっくりと関われるよう人的・物的な環境の充実に努めている。またクラス会議を中心として子どもとの関わりや配慮などを共有し、また子ども一人ひとりの状況等を伝え合い、日常的な生活の中でそれぞれに合わせた支援に活かしている。

虐待の発生時の対応や関係機関との連携の仕組みを整え、早期発見にも努めている

本部策定の虐待関連のマニュアルには虐待の種類や早期発見のポイント、具体的な対応などが示されており、事務室に常備するほか、虐待対応のフロー図や児童相談所及び区子ども家庭支援センターの連絡先を掲示し、必要時の対応や関係機関との連携を行うことができるようにしている。また社内の階層別研修や自由選択研修で虐待の関する内容が設定されるほか、必要に応じて会議で報告したり、研修レポートの閲覧によって組織内で学びを共有化する仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育実践や安全・衛生などのマニュアルを整備し、必要時の確認ができるようにしている

運営理念・保育理念、社会人・職業人としての種々の規範や保育実践の各場面における具体的な実践・対応、安全・保健衛生や各種社内制度など、職員が日常の執務において心得るべき各種の基本の全般が「保育園業務マニュアル」に示されるほか、保健や虐待など分野別のマニュアル類が別途整備され、事務室にて閲覧に供している。また熱中症・虐待・事故等の対応などについては、手順の流れや連絡先などを示した書類を事務室内で掲示し、必要時及び緊急時に職員が迷わずに対応できるようにしている。

「安全&安心を第一に」を念頭に置き、さまざまな対応や配慮を行っている

園内各所に熱性けいれんのチェックリストや嘔吐処理セットを準備し、日常や時季ごとで生じうる事項への速やかな対応に備えるほか、毎月、緊急時のさまざまな想定・設定をしたうえで、職員の役割分担や心肺蘇生、AEDの使用といった子どもの命を守るためのCPR訓練が行われている。また安全チェック記録表に基づく園内の保育や安全管理などの点検が定期的に行われており、指摘事項があれば改善策を講じる仕組みとなっている。今年度は散歩時の事故の報道を受け、散歩時のルートや安全配慮などの見直しに取り組んでいる。

園が目指す保育の実現に向け、さまざまな研鑚と職員の視点合わせを行っている

系列園の見学を行っており、担当制保育やコーナー設定の学びを深め、より適切な子ども一人ひとりの関わりや配慮、主体的な遊びが展開できる玩具・コーナーの設定の工夫など、自園の保育実践に反映できるよう努めている。また園内研修として「ドキュメンテーション」の作成と発表を行いながら、子どもの視点から一人ひとりの気づきや興味などを写真で可視化し、それを職員同士で意見交換しながらそれぞれの気づきや見る視点を深めることに注力している。今後はさらに発展させ、保育の質の向上や情報発信の強化などにもつなげたいと考えている。