東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 ほほえみの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために ・「心身調和発達」を促す保育 ・「基本的な生活習慣」の育成を進める保育 ・「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育 ・「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を養う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・未来・夢のある子どもたちへ、「誉める保育」を実践し、ともに成長していける人。 ・「笑顔」「誉める」「思いやり」を大切にでき、それを実践できる人。 ・チームで保育を行い、チームでの情報共有・連携が取れる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもと視線を合わせ、言葉を交わし、誉めることで、子どもが自信と好奇心を育む応援をしたいという思い

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分で決められる環境を整え、自発的な行動を尊重し誉めることで、さらなる意欲の向上が促され、主体性が育まれている

子どもが好きなもので遊んだり園庭に出て身体を動かし、時にはゆったり過ごしたり、食事は食べたい時に食べたい人と摂るなど、子どもが主体的に選択する意思を尊重・保障する環境を整え、一人ひとりのありのままの姿を受け入れることに努めている。また自発的・主体的な活動や心を動かして挑戦しようとする姿を見かけた場合には、その場にいた職員全員で拍手して誉めるようにしている。一方で誉めるだけでなく、子どもの叱られる権利についても大切に考えており、危険な行為や故意に人を傷つけたりした時には、毅然とした態度で伝えるようにしている。
2 子どもの興味を軸に活動を継続させ、主体的に楽しみながら一つのものを作る喜びや体験ができるように取り組んでいる

「もりんぴっく(運動会)」では、競技やダンスの内容を決める段階から子どもたちの興味や関心を活かして進め、文字への興味をとらえ、競技にひらがなを使った謎解き遊びを入れたり、オペレッタの内容を競技の一部に盛り込んだりしている。また2~5歳児が年間を通じて取り組み、冬に発表するオペレッタは、絵本や制作の活動を通じて話の理解を深め、演じる時には配役を特に決めずに、その時々で自分の好きな役を演じて楽しむなど、子どもの興味を軸に活動を継続させ、主体的に楽しみながら一つのものを作る喜びや体験ができるように取り組んでいる。
3 さまざまな視点から自らを振り返り、常により良い保育提供ができるよう努めている

子どもの最善の利益のため、また目指す保育と子ども一人ひとりの主体的な生活・活動を支援するため、さまざまな視点から自らを振り返り、常により良い保育提供ができるよう努めている。園内での「昼会議」を通じて、子どもに関する情報共有と配慮、保育環境に関する人的・物的両面の視点での検討など、職員の話し合いが行われるほか、外部研修及び系列他園の互見会による意見交換と課題の共有・検討が行われるなど、多面的に保育を見合い、その質の向上と改善に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 継続的な情報発信とその工夫などによって、保護者と園との相互の理解が深まることに期待したい

保護者との送迎の対話や連絡帳のやり取り、個人面談や懇談会など、さまざまな機会を通じて子どもに関する情報共有を図るほか、公開保育や試食会、「親子de表現遊び」など実際の保育の様子や活動が保護者の体験等を通じて理解を深める仕組みをさまざまに設けている。一方で利用者調査の結果からは保護者への情報発信と理解共有の点でさらなる向上の余地がうかがわれた。見学や入園時の説明を含め、多様な情報発信に努めているが、継続的な情報発信とその工夫などによって、保護者と園との相互の理解が深まることに期待したい。
2 それぞれの職員の能力向上支援をより計画的に行う仕組みの整備や、その指標ともなるキャリアパスの明確化が課題と思われる

職員の能力向上を促す取組として、法人共通の「自己評価シート」による個別の振り返りのほか、当園独自に、各職員が「挑戦したいこと」「相談したいこと」や園・フロア・個人の課題などを記入するアンケート票をもとに、園長が年間複数回の面談を行い、各人の課題・目標などの共有につなげている。これら既存の仕組みも活かしながら、各人が保育者として、また法人職員として目指すものや、そのための研鑽などを明示し、定期的にその進捗を管理する計画様式等の整備・運用や、その参考ともなる法人共通のキャリアパスの明確化などが課題と思われる。
3 経営層の認識する諸課題について、中・長期的な観点で計画的に取り組むための仕組みの確立が期待される

経営層は比較的駅に近い商業地域内に立地し、かつ小規模でもある当園の立地や特性から、利用ニーズの確保については当面の維持を見込む一方、将来にわたる事業継続の観点から、見学者対応の充実をはじめ、入園希望者への園の特色・魅力の発信に注力したいと考えている。また収納場所の確保に努めつつ保育の各種教材・備品等を充実させること、各職員の能力向上を促し、組織的に保育の質を高めることや、働く場としての環境向上を図ることなどを課題と考えている。これらの解決に中・長期的な観点で計画的に取り組むための仕組みの確立が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が気づきや知見を共有し、保育の質と組織の同僚性を高める取組に注力している

日々の「昼会議」では子どもの誤飲・誤食の防止について、環境設定に加えて保育者の心の持ち方も考察し、原因と対策を検討したり、子ども一人ひとりの状況の共有や子ども・保護者への個別配慮の検討、保育環境に関する人的・物的両面の視点での検討、おむつ替えのタイミングの確認など、職員の話し合いを通じた実務におけるさまざまな課題解決に取り組んでいる。また昨年度は基調とする「誉める保育」への理解を深めたり、年齢ごとの子どもの発達や保育計画等に関する研鑽に取り組むなどし、それを通じた職員間の関係性の再構築などにも努めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 基本的生活習慣の習得に向け、人的・物的環境の工夫に努めている

子どもの基本的生活習慣の獲得に向け、保護者に園での姿を伝え、家庭での生活や遊びの様子を把握して、意欲の芽生えを逃さないよう努めている。異年齢児がともに過ごす空間は、他の子どもや保育士の姿を見てまねをし、覚えられる環境を整えるほか、食具の使い方や衣服の着脱に必要な手の力や使い方に通じる教具を用意し、楽しみながら身につけられるよう工夫している。また子どもが主体的に心を動かし行動に移した時には、職員がみんなにわかるようにその姿を誉め、賞賛の雰囲気をつくり、意欲を高めて取り組めるよう、適時の声かけを心がけている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 保護者支援を行いながら、子どもや保育の様子を積極的に伝えている

アプリを活用した情報発信の強化や保護者の利便性の向上を図るほか、送迎時のコミュニケーションや個別の面談などによる個別状況の把握と対応、紅茶やコーヒー等を提供したゆったりとした空間の中で保護者同士の関わりが持てる場所の提供など、さまざまな支援に努めている。また保護者には子どもの様子を可視化し、各便りの発行や保護者会などの機会で伝えるほか、育児講座や公開保育など目指す保育の方針や具体的な内容について、保護者の理解を深める機会を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯35(在籍児童数40)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 74.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」34.6%の計84.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「保護者に配慮し行事日程」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中12問で80~100%の高い支持を得ている。一方、「戸外活動」「安全対策」では50%を下回っている。 自由意見では「アットホームな雰囲気で、教材等の工夫もされており、子どもの気持ちを尊重してくれ、異年齢との関わり合いも、発達においてとてもよい刺激になっている」「0歳児から6歳児までが一緒に過ごせ、自然に関わり合える環境がよく、少人数ならではの企画が独自でおもしろい。子どもたちが好きなことをのびのびとさせてくれるので、ゆったりとした時間が過ごせている」「先生方が愛情を持って接してくれ、子どもの情緒も安定しており、送迎時に子どもの日々の様子を口頭で教えてくれたり、しっかりと見てくれることがわかるのでとてもうれしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動やプールなどの日常の保育内容の充実、感染症対策や園内の清掃、子どもの様子の報告や相談に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.2%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は4件で、「家ではできないいろいろな経験をさせてもらっている」「上の子とも下の子とも遊ぶ機会があり、思いやりやお兄さん・お姉さんへの憧れが心身の発達につながっていると感じる」「入園当時、言葉が少なくて悩んでいたが、2年で成長を感じている」のほか、発達に即した活動等のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7% となっている。 自由意見は3件で、「制作や新しい教具がたくさんあり、親でも興味を引かれるものばかりだ」のほか、園での活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4% となっている。 自由意見は9件で、「レパートリーが広く、栄養も考えられている」「毎日メニューを見させてもらっていて、おいしそうでバランスがよく考えられており、感謝している」「毎日おかわりしているようで、野菜も食べているようなのでうれしく思う」「試食をした時おいしかった」などのほか、メニューや離乳食の進め方などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が34.6%、「いいえ」が19.2% となっている。 自由意見は13件で、「まだそこまで外に行くことは少ないが、行事などで多くの人と接することができていると思う」「立地的な条件や職員数のなかで、工夫してくれていると思う」「個別でお買い物など、楽しい計画を立てて行ってくれるので感謝している」「遠い公園にも連れて行ってもらっている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「以前も電話で快く対応してもらった」「いつも柔軟に対応してくれて、本当に感謝している」「お迎えが遅れても、どの先生も嫌な顔をせず快く対応してくれる」の3件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が44.0%、「どちらともいえない」が48.0%、「いいえ」が8.0% となっている。 自由意見は8件で、「設備・遊具・侵入対策については安全だと思う」のほか、衛生管理や感染症対策、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「土曜日なので参加しやすいと思う」「土曜日が多いので助かる」「土日にしてくれるので助かる」「いつも十分に配慮してくれている」の4件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0% となっている。 自由意見は8件で、「どの先生も話しかけやすい雰囲気がある」「不安なことなど話しやすく、信頼している」「個別に時間を取ってもらったこともあり、ありがたい」「預ける際に泣いてしまい、その後どうだったか気になったが、必ずノートでその後の様子などを教えてくれる」などのほか、職員の異動や日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は6件で、「とてもきれいだ」「いつも清潔にしてくれていて気持ちがよい」「普段はきれいに整理されていると思う」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が7.7% となっている。 自由意見は6件で、「言葉遣い・態度は丁寧だ」「若い先生が多い中、いろいろな面でしっかりしていて素敵だと思う」「動きやすそうな服装でよいと思う」などのほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0% となっている。 自由意見は4件で、「細かいことまで共有してもらっている」「信頼できる」のほか、保健面の保護者や子どもへの対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5% となっている。 自由意見は、「信頼している」「先生がいつも詳しく話してくれるので、信頼している」「実際に見ることはできず、子どもも説明できないのでどちらとも言えない」の3件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8% となっている。 自由意見は、「毎日よく観察してくれていて、一日の様子を聞くのが楽しみだ」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5% となっている。 自由意見は2件で、「はい」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7% となっている。 自由意見は4件で、「毎日帰りの時間に話をしてくれるのでうれしい」「わかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が95.7%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は4件で、「以前きちんと対応してくれて助かった」「すぐに対応してくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や対応、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が15.8% となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念・目標について、職員・保護者への周知と浸透に取り組んでいる

「すべての子どもの最善の利益のために」を法人共通の保育理念に掲げ、心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成など、その実践と実現のための五つの保育目標を定めている。職員にはこれらを入職時の研修や保育の基軸とする「誉める保育」に関する研修など、法人内の各種研鑽機会のほか、日常の実務や会議での話し合いなどを通じた体験的な学びを通じて理解を深めることを旨としている。保護者には各種資料等を用いて見学・入園時に説明を行うほか、保護者会・園便り等での具体的な保育や子どもの育ちに関する話題を通じ、浸透を図っている。

経営層がその職責の遂行に努め、現場の主体性や職員の働く環境づくりを重視している

経営層は運営・保育の統括や職員への指導、各種決裁など、その職責に基づく業務に従事するとともに、園長がハラスメントの排除や美しい所作など、法人の職員及び保育者としての規範を折々に伝え、組織としての風土形成に努めている。また主任・リーダーへの権限移譲を意識し、特に保育においては現場の主体性の発揮を重視しており、保護者・行政対応をはじめ、最終責任者としての責務を担うことを園長の務めと考えている。各職員が仕事とともに私生活も充実させられる環境整備も重視し、各人のワーク・ライフバランス維持に努めている。

各種案件を話し合い、決定事項等を職員や保護者に周知させる手順を整えている

常勤職員による職員会議を毎月、乳児・幼児の各フロア会議を毎週行うほか、必要に応じ上席者によるリーダー会議を実施している。意思決定はフロア会議で現場の実務的な課題を話し合い、その中で上げられた保育・行事や運営に関する園全体の課題について、職員会議で総意をまとめる流れを基本としている。決定事項等の組織全体への周知手段として、各会議の議事録や全職員が出勤時に確認する情報共有用の記入様式が整備され、個別の口頭での伝達も別途行われる。保護者には書面の配付・掲示や連絡通信アプリ等により、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
在園・地域の保護者の声や職員の意向を、さまざまな方法と機会を通じて把握している

「もりんぴっく(運動会)」などの主要行事の開催後には、上記アプリを活用して感想・意見を募り、次回の企画に反映させるべき保護者の感想や要望等を収集している。また保護者会での意見交換も、意向傾聴の機会としている。職員の意向は前述の各会議や園長との年間複数回の面談のほか、別途行う各人への自身の課題・目標や相談したいことなどを把握するアンケートに、園の保育に対する意見の記入欄も設け、課題抽出の参考としている。また在園世帯や見学等で来園する地域の保護者から、保育・子育て等に関する身近な要望・悩みなどを把握している。

地域や関連の制度・政策の状況、園の経営状況を把握する仕組みが整えられている

地域の保育・教育や福祉に関する状況は、市の私立園長会や市子育て支援ネットワークの地区ブロック会議、園の第三者委員を委嘱する民生児童委員の方などから情報を収集している。また保育・教育や福祉に関連する国や自治体の政策・制度等に関する情報は、左記の市園長会や市・都の通達・資料、法人内の園長同士の情報交換や各種メディアなどから収集している。園の予算は園長が前年度実績や事業計画などを踏まえ、必要な増減を反映させて策定し、その執行状況や収支・定員充足の状況などを管理するとともに、毎月の園長会で法人各園と共有している。

法人の中・長期計画や年度の園の運営・実務に関する各計画が作成されている

法人理事長による今年度末までの3か年の計画に、制度・業界の動向と法人としての現状分析、保育や広報、管理職育成や地域との関わりなど5分野に関する主な取組事項と目標水準・期限などが示されている。また園の年度の事業計画に、法人や制度の動向、在園・地域の保護者の状況などを踏まえた保育や人材確保・育成その他の計5分野の方針や取組が記載され、各分野の事業報告が年度末に作成される。また保育や行事などの実務について、各期間の計画に活動内容や担当・役割分担、目標や進捗工程など、実行と達成の目安を適宜定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人教育や各種手引きの供覧などにより、職員の倫理観向上を促している

法人共通の「職員の心得マニュアル」に、社会人としての各種基本、プライバシーや子どもの人権の尊重、虐待防止など、保育所職員として守り実践すべき倫理・規範が示されており、これを事務室に常備して職員に供覧するほか、関連する内容が入職時の研修でも啓発されている。また事務室には前述の法人の保育理念・目標と、「誉める」「笑顔」「美しい仕草」「会話も環境」「報連相」「チームワーク」など、保育実践などにおける規範とその具体的な意味・行動例を示す「森友会で大切にしていること」を掲示している。

職員の子どもへの言動の適正化を図り、虐待や保護者の苦情等への対応にも努めている

上記に加え、今年度から法人全園で所定のチェックリストを用い、各職員に子どもの尊厳や人権を顧みない不適切な言動に関する自己点検を課し、保育者による虐待的行為の排除につなげている。また虐待等に関する通報・連携先を定めるとともに、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、職員間の情報共有と関係機関等との連携のもとで支援にあたっている。苦情解決制度については、玄関での掲示と入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」や日々の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の意向を把握し、最善の対応に努めている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や関係機関との連携に取り組んでいる

立川市の各種媒体やホームページを通じて園の情報を発信するほか、市の法人立園長会や市内ブロック別の子ども支援ネットワークに参画し、情報共有や共通課題の検討に加わっている。またボランティア等の受け入れも行い、説明用のチェックリストが作成されているが、守秘義務は口頭での説明となっており、左記チェックリストへの追記など、確実な実施のための工夫も一考されたい。地域への施設機能の提供は見学者への相談対応程度にとどまっており、園舎の面積的な制約なども考慮し、商店街などの地域コミュニティとの協働を模索したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どものケガや各種事故など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

保育中の子どものケガは受診の有無を基準に所定の各様式に記録し、ヒヤリハットについても記録して、それぞれ報告書の供覧や情報共有用様式への記入により、事象の内容と防止対策の周知を図っている。また系列各園のケガや事故・ヒヤリハット等がクラウド上の共有フォルダ内で随時伝えられ、事務室のホワイトボードへの掲示によって園内での発生防止の徹底を促している。アレルギー事故・SIDS発生時の対応訓練も行い、各職員の救命救急講習受講もなされているほか、毎週の「昼会議」でも誤飲・誤食防止の徹底など、安全面の注意喚起を行っている。

災害・侵入への対策にも努め、訓練実施にあたってのさまざまな工夫がなされている

毎月の防災訓練では朝夕・プール中・午睡中・散歩中など含め、消防署に近接する立地を活かし、消防署の協力や指導も随時得ながら実施し、保護者との子どもの引き渡し手順の確認など、関係者との連携も図られている。また「ほほえみの森保育園非常災害対処計画」に「被災後の対応方針」として、情報収集や連絡体制確立・被害様相に応じた対処要領などを列挙しており、事業の継続・復旧を視野に入れた計画の具体化が課題と思われる。防犯訓練も年間複数回行い、防災訓練同様に発生時間帯を複数設定しており、不審物発見時の対応の確認も実施している。

情報管理のための環境や各種規定を整備し、職員への啓発や保護者への説明を行っている

入職時の研修で、職員にSNS上での機密漏洩禁止を含む守秘義務の厳守を求め、全職員から誓約書を取得している。また「職員の心得マニュアル」に書類・データの帯出禁止や保護者との会話時の配慮など、機密保持に係る遵守・禁止事項を定め、法人の「個人情報管理規程」にも各種規定が定められている。各種書類は事務室内で適宜施錠管理し、課題とする収納場所の確保を目的に、書棚の増設を予定している。PCのログインパスワードやデータの階層別管理など、電子情報の漏洩防止にも努め、保護者には入園時に書面で情報の利用目的等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体での人材確保と適切な配属・配置に努め、労働環境の各種整備もなされている

職員の採用は法人内の広報・採用委員会が戦略・計画立案を行い、これに基づいて系列各園が養成機関の訪問や各種就職フェアへの出展などの協力を行い、必要な人材の確保につなげている。配属・異動は法人が各園の状況や各職員・採用予定者の意向を踏まえて決定し、今年度の園内の配置は前園長と主任が、各職員の経験・希望や組織内・クラス間のバランス等を踏まえて決定している。勤怠・残業や休暇取得の管理、各人のライフプランにも配慮した法人共通の福利厚生制度や、法人・園でそれぞれ設ける各種懇親機会など、労働環境の整備もなされている。

法人内に多様な研鑽機会が設けられており、各職員の専門性の向上が促されている

提携する他法人と合同の「誉める保育」研修、法人内各園での「オペレッタ学習会」では、系列全園で保育の柱とする「誉める保育」やオペレッタについて、実践の質とそのための知見を高める取組が行われている。また外部の専門機関による職位・専門分野別の講義・オンラインの各種研修や有識者を招いての事例研究、当園を含む立川・国分寺市内の系列5園で現場視察や保育参加と相互の助言・振り返りを行う「合同保育」など、法人内の多様な研鑽機会が設けられている。これら各種研修の成果は、会議での報告や報告書・資料によって共有が図られている。

会議での課題検討・情報共有や職員の意向把握など、組織力の向上と発揮が図られている

乳児・幼児でそれぞれ毎週行う「昼会議」では、安全面の注意喚起や子ども・クラスの状況の共有と必要な個別配慮の検討、保育環境整備や行事の企画・反省など、さまざまな話題で現場の課題解決が図られている。また各職員が「挑戦したいこと」「相談したいこと」や園・フロア・個人の課題などを記入するアンケート票をもとに、園長が各人との面談を年間複数回行うほか、法人共通の「自己評価シート」による個別の振り返りがなされている。キャリアパスの策定、各人の課題・目標や必要な研鑽などを明示する個別計画の整備・運用などが課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度は系列内外からの異動・採用によって職員が参集し、「誉める保育」をはじめとする法人系列園としての保育・組織の基盤確立に注力した。また2年目となる昨年度は、職員のライフステージの変化に伴って職員構成に一部変動が生じ、新たに加わった新人職員の教育のため、先輩・後輩間の指導などの仕組みを整え、組織としてのさらなる能力向上に取り組んだ。これらの過程では、指導体制や既存職員と新人との連携などには課題も生じたため、その解決のための取組にも注力した。
外部機関によるチーム力向上の研修などをもとに、「誉める」ことや、「誉める保育」における重要な手法の一つである、子どもの小さな成功や成長への拍手の習慣について、その大切さの再確認を図った。またそれを通じ、職員間の関係性の再構築や、各職員が楽しく日々の仕事に取り組むことのできる組織風土の形成にも努めた。さらに0歳児から5歳児までが生活をともにする園の環境・保育における特性を踏まえ、各年齢で担当を決め、各種の保育関連の雑誌・書籍などをもとに、子どもの発達への理解を深めたり、計画類の見直しと内容の充実を図るための研鑽にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も取組の継続に努めるとともに、昨年度は固定としていた各年齢の担当を職員持ち回りとし、保育実践や子どもへの個別配慮が属人的にならないよう配慮している。また「昼会議」や休憩時間中の懇談などを活かし、情報共有の徹底にも努め、個別の伝達も密に行うことを心がけている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎日の保護者との園児の引き渡しを行う2階廊下のスペースについては、特に梅雨から初秋までの時期における温度上昇が懸案となっており、保護者からも暑さに対する意見が寄せられていた。昨年度はその解決に向け、費用面を含む検討に入ったが、猛暑の時期が限定的であることや費用面の制約、また保護者の待ち時間も長時間に及ぶものでないことなどから、実現に向けての現実的な計画立案や業者選定・発注などには至らなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2階廊下の暑さ対策については、昨年度の反省も踏まえ、園長の異動が行われた開園3年目の今年度、業者への改善依頼を行った。実現可能な対策を検討し、最終的に絞り込まれたロールスクリーン設置とエアコン設置の2案について、外観・内観等とのマッチングや費用面の理由から家庭用エアコン導入を選択し、設置した。また別途、園舎各階の構造上の制約などから懸案となっていた書類の保管場所の確保についても、今後さらに増加が見込まれる保管義務のある書類の管理などを念頭に、書棚の増設の検討に入っている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでさまざまな情報の公開と園の活動等が端的に伝わる発信を行っている

法人のホームページを刷新し、保育理念や法人で大切にしている「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」を端的に紹介するとともに、この思いを伝える「コンセプトブック」、財務諸表や要望等の報告など、種々の情報公開も行っている。また各園のページには、園の概要やアクセスマップ、0・1歳児と2歳以上児のそれぞれの一日の流れ、年間行事の予定などを掲載するほか、ブログでは写真とコメントを添え、日々の園での活動や行事の様子、子どもの姿などを発信している。

地域資源を活用し、園の概要や行事開催の案内などの情報提供をしている

立川市のホームページでは、保育理念・方針、保育の特徴や年間の主な行事などの園の概要について、地域の方への情報提供が行われている。私立保育園協会のパンフレットに園の外観や保育室の様子などの紹介がなされるほか、市の「ほいくのひろば」で子どもたちの作品を展示する機会があり、園の雰囲気や活動の様子の一端を知ってもらう機会としている。夏祭りや「もりんぴっく」(運動会)の開催前にはホームページの掲載や見学者への声かけなどでお知らせをし、地域の未就園児が参加できるようにしている。

見学では園の取組や特色等への希望者の理解を深めるために丁寧な説明を行っている

見学は希望者の都合に合わせて随時受け付けており、施設の規模の関係上、1~2組程度の受け入れを基本としている。当日はパンフレットに沿って、保育の理念や方針、一日の流れや利用時間などの概要を伝えるほか、「誉める保育」、異年齢での関わり、食事や表現活動等の保育の場面や特色がイメージできるよう写真等を見せたり、詳しく説明するなどの配慮をし、より園のことを知ってもらい、安心して預けてもらえるよう努めている。その他にも持ち物や準備物、行事や食事の内容、散歩やプールの活動頻度など、よくある質問にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての園の重要事項を説明し、同意を得ている

入園内定者向けの説明会を実施しており、「入園のしおり」をもとに利用にあたっての説明を行っている。同しおりに基づいたパワーポイントで視覚的にわかりやすいよう工夫し、保育の方針や内容、園利用の注意事項、保健・安全面など、園長・主任・看護師がそれぞれの分野ごとの内容を詳しく説明している。また質疑応答を行い、保護者の不明点や疑問などが解消できるように努めている。なお、これらの説明を行ったうえで、個人情報の利用や重要事項説明に関する同意を書面で得ている。

面談での子どもの家庭・発達の状況の把握と、卒園後の支援の継続等が行われている

保護者に事前に記入してもらった書類をもとに面談を行っており、聞き取った情報等は職員が各書類に追記・加筆をしている。これら取得した子どもの家庭での食事の状況や健康面の配慮事項を一覧でまとめて情報共有ファイルにて共有したり、職員会議や乳児・幼児のフロア会議にて新入園児の情報を話し合うことで、入園後の支援に役立てている。また卒園児を中心として夏祭りや「もりんぴっく」(運動会)に招いており、夏祭りでは同窓会のように小学校が異なる子どもたち同士が旧交を温める機会ともなっている。

入園直後の子どもや保護者の不安軽減に努め、園生活への順応に配慮している

入園直後の子どもの負担軽減として、家庭と異なる新たな場所・人の中で、子どもによっては水分が取れなかったり、食事が摂れない場合などもあり、すぐにお迎えに来てもらえるよう保護者に協力を依頼したうえで、家庭の状況等に合わせて入園後の慣らし保育を段階的に行っている。また送迎時には職員と保護者との密な対話を心がけ、子どもの状況等を伝え合いながら保護者が安心できるようにしている。また子どもには園の空間や人に慣れてもらい、楽しい空間となるよう、大人が関わったり、遊びに誘い掛けるなどして園生活への順応に個別に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に把握した情報を定期的に更新している

入園時には、発達に合わせて4種類の書式の「個人調査票」を用いて、健康状態・食事・睡眠のほか、着脱や日頃の様子や癖などの状況を把握している。入園後には定期的に発達の状況を確認し記録するほか、年度の途中には年2回個人面談の機会を持ち、子どもの様子を家庭と共有しており、希望や必要によっては、適宜行うこととしている。また緊急連絡先や送迎者などの家庭の基本的な情報については、変更の都度内容の差し替えを行うほか、全員年度末に更新することとしている。

指導計画を策定して、評価反省を行って次期の計画につなげている

全体的な計画に基づき、年間の指導計画を4期に分けて策定している。年間計画は年齢別の姿や成長の見通しからねらいを定めるほか、養護と教育の各項目、食育、保護者支援等についての目標も定めている。この計画から月・週の実践的な計画に展開させており、各計画は評価・反省を行い、必要事項を計画に組み込む仕組みとなっている。週案には評価に加えて考察の欄を設け、子どもの姿や実践結果とその背景を記載して次の計画につなげることとしているほか、個別に配慮した内容についても記載する仕組みとなっている。

個別の育成計画を策定し、保護者に保育の取組や子どもの成長を伝えている

子ども全員について個別の育成計画を策定している。前月の子どもの姿から当月重点的に配慮・援助する項目を担当が明らかにし、会議や日々の会話を通じて、職員間の共通認識を深められるようにしている。保護者会は学年別に行い、春の会は入園や進級後の姿、今後の活動の内容や保育の目標を伝え、年度末付近に行われる会では、一年間の成長の姿を伝えたり、今後の見通しや園での取組を伝えるほか、保護者からの進級に関する学年特有の不安に関する質疑応答にも答えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や情緒の状態を把握し、職員間で認識を共有しながら援助に努めている

子どもの様子は、児童票の記載、個人別育成計画策定の機会に職員間で確認しており、日々の発達が著しい時期には一人ひとりの成長の見通しを持ち、4・5歳児など言葉の理解が進み自己主張できるようになったり、友達との関わりに楽しみや葛藤を感じる頃などには一人ひとりの思いやその状況を把握し、それぞれに応じた適切な見守りや援助などの大人の関わり方についての意識継続に努めている。また子どもの様子から考えられる教具の適切性、誉めるタイミングなどに関しても、日々話し合いながら職員間で確かめ合うよう心がけている。

子どもが興味や関心を高めて好きなものに自由に取り組む環境を整えている

教具・教材は子どもが自由に手にとって取り組めるように、子どもが取りやすい高さに配置してある。子どもが主体的に教材等に関心を持てるよう、子どもの様子を見ながら、集中して遊べるような教具や難易度の違うものの入れ替えをこまめに行うようにしているほか、必要によっては手作りの玩具を提供するなどしている。発達の異なる0歳から5歳までの子どもが同じ空間で暮らす環境の中では、子どもたちが次なる興味へ進み、年上の子どもたちの中に入って遊ぶ姿も見られ、真似ながら使い方やルールなど多様なことを学ぶ機会にもなっている。

子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちや成長に配慮した関わりに努めている

子ども同士のトラブル時には、相手を思いやること、言葉で伝えること、ルールを守ることなどを経験を重ねる中から学べるよう、見守ることを心がけている。子どもたちの話し合いを見守る時には、理解や納得度への配慮も大切にしており、双方の言い分の整理や代弁をするようにしている。言葉でのやり取りが難しい子どもの場合、気持ちに寄り添うことを大切に、物のやり取りや言葉の使い方を知ることができるように援助している。小学校との連携として、運動会を見学したり、就学支援シートの作成を行うなど、就学への円滑な接続に向けて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや口頭でのやり取りを通じて、保護者に子どもの様子を伝えている

0~2歳児クラスについては毎日保護者と子どもの様子を連絡帳でやり取りをしており、3歳以上児についても、週に1回はその子の様子を記述するようにしている。朝の受け入れ時には口頭で聴き取った内容を「受け渡し表」に記入して、職員が出勤時に確認することとなっており、全体での共有化を図っている。降園時には、できる限り担当がその日の様子を伝えられるようにするほか、担当外の職員が対応する場合には「受け渡し表」を活用したり、口頭で担当間で情報を共有したりして、保護者にその日の子どもの様子や伝達事項が伝わるようにしている。

基本的生活習慣の習得に向けて、発達の状況を把握しながら援助している

基本的生活習慣の習得に向け、子どもの発達や家庭での取組の状況を把握しながら援助しており、年上の子どもが誉められる姿を見て、正しい方法を見て学ぶ子どもがいるなど、異年齢の育ち合いの中で育まれている。食具の使い方では、子どもたちの興味を尊重しつつも、正しい持ち方を覚えられるよう、スプーンを持ち始めた子どもたちの前では職員もスプーンで食べるようにしたり、栄養士が楽しくジェスチャーを交えて伝えたりしている。また食具だけでなく、着脱などについても、教具の中に同様の動作のものを用意したりしている。

職員が手本となり、見て楽しみながらさまざまな所作を学べるよう努めている

自分で遊ぶものは自分で出し、自分で片付けるなど、生活の中で身につけたい所作を伝えるために、職員間では子どもが片付けたくなる環境はどんなものかを話し合ったり、自発的に片付ける姿が見られた時には、誉めることで気持ちを高められるようにしている。また片付けられない時にも、できないことを指摘して正しいことを教え諭すのではなく、実際に保育士がその姿を見せることで伝えるようにしている。休息は子どもの状況や求めに応じて、必要ならば横になる場所を設けて対応するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢活動の中にあっても、年齢別の活動を採り入れている

全年齢の子どもたちが、ワンフロアで過ごし、自由にそれぞれの興味を深められる環境を整えている。また子どもの発達に応じた体験ができるように、年齢別に活動する時間も設けている。道具を使う表現活動、オペレッタやルールのある遊びを通じて、決まりを守ることの大切さを知り、ルールを守り、みんなで活動することで得られる楽しみを感じられるように取り組んでいる。集団活動に参加したくない子どもがいる場合にも、本人の気持ちを尊重して待ちつつ、そばに寄り添いながら、楽しみを感じて体験できるよう、無理のない促しに努めている。

保育士とのやり取りを楽しみながら、言葉に対する感覚を養えるようにしている

食事の配膳時には、子どもと保育士が1対1で、食べられる量を伝えたり、好き嫌いを聴いたりするなどのやり取りがあるほか、保育士と一緒に絵本を見ながら、言葉を繰り返したり、歌を歌ったりする中で、言葉を覚えられるようにするなど、言葉に対する感覚を養えるようにしている。また保育環境の中に観葉植物を置いたり、花瓶に花を活けたりするほか、制作で作った作品を飾ったりすることで、子どもが興味を持って「何?」と聴いたり、知っているものならば確かめたりする保育士とのやり取りが生じ、物の姿と言葉の音や意味のつながりに触れている。

少人数で行われる散歩は、子どもたちの豊かな感受性の育みにつなげられている

散歩には、少人数で出かけており、道々に見つけた子どもの気づきや興味を踏まえながら、ゆっくり会話を楽しんだり、時には立ち止まって観察したりしている。公園に出かけて、遊具遊びやボール遊び、虫探しを楽しんだり、電車を見に行ったりと、行先や目的も子どもたちの意見を採り入れながら行っている。散歩に出かける際には花屋に買い物に行ったり、昨年はモノレールに乗ってケーキ屋の見学に出かけたりしたこともあるなど、子どもの思いや気づきに寄り添いながら行われており、子どもの興味や関心を広げ、感受性の豊かな育みにつなげられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「もりんぴっく」では、子どもが興味や気持ちを高めながら参加できるよう工夫している

「もりんぴっく(運動会)」は、競技やダンスなどの内容を決める段階から、子どもたちの興味や発達を見極めながら進めるようにしている。子どもたちが文字への興味を高めている姿を受けて、競技の中にひらがなのヒントを頼りに謎を解いてゆく要素を組み込んだり、親子競技でも、日頃楽しんでいる遊びをアレンジしたものを採り入れるなど、日々の遊びや生活の姿を踏まえた内容を競技に盛り込んでいる。また万国旗には、子どもたちの作品や保護者と子どもがともに家庭で作ったものを飾るなど、気持ちを高めて参加できるような工夫にも取り組んでいる。 

オペレッタは、皆で一つのものを作り上げる体験ができるように取り組んでいる

オペレッタの取組は年間を通じ、4・5歳児、2・3歳児が合同で取り組んでおり、例年12月の「フェスティバル(発表会)」で発表する予定となっている。題材に関する絵本を楽しみ、話の流れを理解したり、運動会の競技にも話の要素を採り入れるなど、日々の保育や他の行事とつなげながら取り組んでいる。配役は特に決めず、その時々で希望を募って楽しみ、歌から始め、短いセリフや場面を経験しながら徐々に長くしてゆき、全部の役を全員ができるくらいに取り組むことで、皆で一つのものを作り上げる体験をし、実感を持てるようにしている。

遠足での経験が子どもの興味をさらなる興味・活動の展開につながっている

海の生物への興味の高まりから、水族館に電車で遠足に出かけている。帰園後、図鑑で調べ、描画に取り組んだりするほか、魚から寿司へと興味がつながり、食べられる・食べられないという魚の分類をして楽しんだりするなど、日々の興味が行事をきっかけに、さらなる興味・活動に展開している。子どもの誕生日当日には、保育士2人と子どもで花屋に出かけて購入し、昼食時にはランチョンマットを敷いて昼ご飯を食べるなど、生まれてきたこと、成長したことを祝う特別な日となっている。誕生日会では歌を歌ったりしてみんなで互いの誕生日を祝っている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの長時間の園での生活を考慮し、環境・関わり両面で工夫をしている

保育時間が長い子どもたちへの配慮として、子どもの体調や前日からの心の状態の把握に努めている。登園時に保護者から伝え受けた子どもの朝の状況や、視診の様子を職員間で共有している。ワンフロアの保育室の中でも、身体を横にしてゆっくりできるカーペット敷きのスペースが用意されているほか、寂しくなってしまう子どもや体力的に疲れてしまう子どもたちとの関わりでは、気持ちを落ち着かせて保護者の帰りを待てるよう、時には1対1で関わり、スキンシップを図りながら過ごすようにしている。

子どもが自分の気持ちや身体の状態に応じた過ごし方ができるよう配慮している

自分の好きなところで好きなことに取り組むことが保障されている環境の中では、自分の気持ちや身体の状態に応じた過ごし方ができるようになっている。長い保育時間の中で、遊びに飽き、遊び込めていない様子がうかがわれる場合には、日頃提供していない教具や教材を出して楽しんだりするほか、暗くなる前までは、午睡明けにおいても、気分転換ができるよう自由に園庭で遊ぶことができるようにするなど、子どもの状態に応じて保育士間で連携を図りながら、子どもたちが充実した時間を過ごせるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への意欲を高められるよう、食事においても主体性を尊重している

メニューは和食を中心としている。胚芽米を主食とし、主菜・副菜はだしを効かせた薄味で調理している。できるだけ多くの食材や調理法に触れる経験ができるように、また食べることが楽しくなるように、食べられないものについては無理を強いることなく、勧めるようにしており、職員もともに食べる中で、子どもたちにおいしく食べる姿を見せるよう心がけている。食べる準備が整ったら机につき、呼ばれるのを待ち、配膳時には自分の食べられる量を保育士とやり取りして決めるなど、食事の風景でも子どもの主体性が尊重されている。

食べ具合や好みを把握して献立に活かし、食物アレルギーへの対策にも取り組んでいる

食べ具合や好みなどは保育士が把握して、栄養士や調理担当者と共有しており、次回の献立の参考としている。アレルギー児の対応では、医師の診断のもとに、定期的な面談を通じて除去食材や適切な対応に関する確認を行うなど、理解の齟齬がないよう努めている。提供にあたっては、保育士がそばにつき、専用のトレーを用い、調理担当と保育士、保育士同士など、調理から配膳、提供に至るまで、複数人での確認を行うこととなっている。また離乳食については、移行時に保護者にメニューを配付し、既食と未食の確認を行い進め方の相談をしながら進めている。

栽培や調理などの食育活動は、日々の遊びや子どもの興味を踏まえて行われている

園庭では夏野菜を栽培し、収穫したものは料理して食べたり、収穫したもので野菜スタンプを楽しんだりしている。野菜の歌を歌ったり、イチゴの制作を吊るして収穫する遊びを楽しんだのちに、イチゴを買い物に出かけ、ヘタ取りをして食べたりするなど、食べ物への関心が高まるようさまざまに取り組んでいる。また茹でたジャガイモを潰して丸め、マッシュポテトを作って食べるほか、ままごとの活動でサンドウィッチへの興味が広がり、パンに卵抜きのマヨネーズを塗って、ハムサンドを作って食べるなど、食育活動が遊びの展開の中で行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全・衛生的な生活ができるよう、子どもが関心を持って取り組める援助をしている

食事の前には手を洗っており、子どもが気づくよう、大人がつぶやきながら取り組むことで子どもが見て真似をしたり、自然と子どもが取り組めるようにしている。歯磨き(3歳以上児)についても同様に、職員自らが歯磨きをして見せ、子どもが関心を持てるようにしている。避難訓練の際には自分たちの身を守り、安全に避難することの約束ごとを伝えている。また戸外活動において自分たちで考えられる年齢の子どもたちには交通ルールやマナーなどを問いかけるほか、乳児ではしっかりと歩いて帰れるよう配慮しながら行っている。

専門職等との連携のもと、子どもの健康管理や必要なケアにあたっている

看護師が虫歯週間の際に、模型やペープサートを用いて虫歯に関連する話をしたり、保育士や栄養士が子どもと一緒に食べながら栄養に関することを伝えるなど、身体や健康などへの意識が持てるような声かけもしている。嘱託医による定期的な健診・検診が行われるとともに、随時、子どもの健康面や保健に関する相談を行うなど、日々の子どもの健康管理にあたっている。熱性けいれんや食物アレルギーなどの医療的なケアが必要な子どもに対しては、保護者との連携を図り、専門機関等の助言や配慮事項などを把握し、園生活で必要な支援に努めている。

保護者に対し、保健に関する情報をさまざまな機会で伝えている

入園時の面談や説明会の際に、体調不良時の対応や送迎時のルールなどを看護師から説明するほか、「入園のしおり」には環境変化に伴うSIDSの留意事項等の情報を掲載し、保護者への注意喚起も行っている。感染症が発症した際には、病名や発生人数をエントランスに掲示して知らせている。立川市が発行する感染症のサーベランスの情報は、随時掲示するほか、行政が発行する保健・安全面のお知らせも園内に掲示して保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労・育児などへの可能な配慮と利便の向上に努めている

保護者参加行事は土曜日を中心として設定し、年間の予定を年度当初に配付し、保護者が見通しを持てるよう配慮するほか、アプリを活用して、延長保育(月極め・スポット)・土曜保育・夕食の利用等の受付、園からの便りやお知らせの配信、アンケートの実施など、利便性の向上を図っている。送迎時のコミュニケーションや個別の面談、連絡ノートのやり取りなど、保護者との連携を密に図り、子どもや保護者の個々の事情等を把握できるようにしており、就労・育児などへの可能な配慮に努めている。

保護者同士や職員と保護者との懇談の場がさまざまに設けられている

保護者会の際には、資料や写真を活用して、子どもの成長や園での活動などを説明できるようにしている。また事前に保護者から話したい内容を聴き取ったり、園から子どもに関連した内容や日頃から関心のある話題を提供するなどして、それをもとに皆で話ができるようにするほか、お茶・コーヒー・紅茶などを提供し、ゆったりとしながら保護者同士の話ができるようにしている。個人面談では保育士に加え、主任・園長のいずれかが同席し、園と家庭での情報を共有したり、子どもや育児等に関する相談に応じたりして相互の理解を深めている。

子どもの様子や保育内容等について、保護者との共通認識を得られるよう努めている

育児講座では法人内の方が大切にする保育や目指す姿などを日々の子どものエピソードなどを紹介しながらわかりやすく説明するほか、保護者と一緒に体験できる「親子de表現遊び」として、講師による表現活動を親子で一緒に楽しむ機会を提供している。毎月20日に公開保育を行っており、10時~11時の間で保護者が参加して日頃の保育の様子を見ることができるようにしている。また園便りで子どもの姿や保育の内容、大切にする保育方針等を説明し、クラス便りで各クラスの子どもの姿や活動内容などを写真とコメントで知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境を活かし、子どものさまざまな体験や交流ができるようにしている

散歩の道中や近隣の花屋・八百屋での買い物などで挨拶をしたり会話をしたりするほか、隣の未来センターで地区のボランティア団体による絵本の読み聞かせを聴くなど地域の方々とのふれ合いが持たれている。幼児は立川公園に出かけ、ピクニック気分でおやつを食べるほか、年長児は夏に市民プールに出かけてお金を払うといった社会体験と、広いプールで泳ぐ経験が得られている。デイキャンプでは子どもの興味に応じて水族館に出かけ、水辺の生き物の観察をして楽しむなど、身近な環境を活かし、子どもの多様な体験ができるようにしている。

同年代や世代を超えた職員以外の人との関わりが子どもの生活の幅を広げている

年2回、消防署員が子どもたちに話をしたり、職員向けの消火器の訓練を行う姿を見てもらうほか、3歳以上児はバスを乗り継いで防災館に出かけ、地震体験をする機会も設けられている。また卒園児を中心として夏祭りや「もりんぴっく」(運動会)に招待して一緒に交流を図っている。さらに系列園に出かけ、歌のお兄さん・お姉さんが行うイベントを一緒に見たり、歌や踊りを体験できるほか、いつもと違った子ども集団との交流が図れるなど、同年代や世代を超えた職員以外の人との関わりが子どもの生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心の配慮に取り組んでいる

個人情報の利用については、利用目的を明らかにしたうえで署名にて同意を確認しているほか、写真等のプライバシー情報の取り扱いについても同様に確認している。また情報を第三者に提供する場合は原則として本人の同意を得て行うことを法人の規程に定め、それに則った対応をすることとしている。羞恥心の配慮に関して、着替えはロッカーの裏側等の視線を遮ることができる場所で行うほか、ブラインドを下げるなどの工夫に努めている。すべての年齢の子どもが同じフロアで過ごしているが、排せつの失敗なども目の届かないところで行うよう心がけている。

子ども一人ひとりを受け止め、それぞれの主体的な生活・活動を支援している

子ども一人ひとりの愛されている実感や自己肯定感が育めるよう、拍手で「誉める」だけでなく、子どもの想いや気持ちを受け止め、安心して過ごせる環境を提供できるようにしている。また常に「大人の基準になっていないか、子どもの基準となっているか」ということを自らに問いかけ、意識することを大切にしている。職員間での普段の話し合いや週案会議などにおいても、こんなことが楽しそうという大人の思いのみでなく、その子たちの好きなことややりたいことが何なのかを話し合いながら、子ども主体の保育の実現に向けて取り組んでいる。

虐待の早期発見や予防に努め、発生時の関係機関との連携体制を整えている

年度当初に虐待防止チェックシートをもとに職員が各自で確認し、それぞれの行動や言葉かけなどを振り返る機会を設けるほか、チェック内容によっては主任との面談によって理解を深めた。日々の朝の受け入れ時の視診の際や日頃の着替え時などで、身体等の変化がないかを確認し、早期発見に努めている。また虐待の関連通知や市・法人の虐待防止マニュアルをまとめており、事務所で閲覧に供するほか、児童相談所や子ども家庭支援センターへの連絡先を事務所に掲示し、速やかな連絡が取れる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営・保育に必要な各種の手引き等を整え、折々の機会での指導や訓練がなされている

職員の心得やマナー、保育関連の手順や考え方、安全・衛生管理など、系列園共通の各種マニュアルが整備されており、事務所で閲覧に供すほか、会議等の折々の機会を通じ、安全・衛生面、大人の子どもへの配慮や声掛けなどの指導・意識付けを行っている。また法人の主任会で作成した保育の基本や考え方、心得などをまとめた資料をもとに目指す保育について新人職員への指導と周知がなされている。職員が3年に1度、消防署による救命救急講習を受講するほか、看護師の指導のもと、SIDSの発症やアナフィラキシー時の対応などの訓練も実施している。

園内外での多面的な視点から振り返りや意見交換を行い、自園の質の向上につなげている

「誉める保育研修」では各園の現場での意見交換や助言を得られる機会となるほか、系列園5園で行う合同保育では他園を見て自園や自身の保育の振り返りをしたり、環境や活動内容、職員間の連携など現場の悩みや課題などを共有・検討しながら、それぞれの園の励みや情報交換、各種の解決などへとつなげている。また時期によっては同じフロア内においても、意識的に他のグループを見たり、全体的・客観的に観察することで、子どもの姿の考察や保育の振り返りを行い、より子どもの興味や発達に応じてコーナー設定や教具・教材の内容を見直している。

職員間の検討や保護者の意見を、保育や行事等への見直しと改善に反映させている

子どもの次の活動につながるよう、職員間で相談しながら発達や時期を見定めて教具・教材を提供しており、清潔さ、大きさ・種類の適性、破損の有無、子どもの使用状況等にも留意している。清掃や早番・遅番等についてはチェックリストを活用し、日常的な業務遂行の漏れがないようにしている。安全・保健・保育などの委員会ではチームでの改善活動や意見交換とともに、各職員が役割を担い、責任感を持つ機会ともなっている。行事は実施後の職員の振り返りや反省、保護者からのアンケートによる意見収集の内容を踏まえて見直しや改善に取り組んでいる。