東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 しきの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す保育  すべてのこどもが、自分の流れで園生活を楽しむ。 ・すべての子どもの最善の利益のために「基本的な生活集団」を促す保育  すべてのこどもが、無理なく自立への道を歩む。 ・すべての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  すべての子どもが協力・協働の喜びを知る。 ・すべての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  すべての子どもが、自然・社会に積極的に関わる ・すべての子どもの最善の利益のために「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎を培う保育」  すべての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として世の中の規範を守り、人には優しく常識的な行動をとると共に、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接してもらいたい。主任、リーダー等の上位職にある人に関しては立場を自覚して、リーダーシップを持って各フロアの職員を率先して引っ張っていってもらいたい。  経験の浅い職員は少しでも先輩の職員に近づこうとする意識を持ち、不明な点は質問するなどして自己研鑚に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・しきの森保育園で預かる子ども達の「最善の利益のために」を常に考えて子ども達に接するようにする他、子ども達の自主性・自発性を促す事ができる生活環境、遊びの環境、行事計画を行ってもらいたい。  職員は、各々が社会的責任を背負っていることを常に自覚し、平素からの服装・態度・発言等を常に意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を行ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが園で過ごす毎日のさまざまな場面において、一人ひとりの自主性・自発性を尊重した保育提供に努めている

子どもの日々の活動は一人ひとりが主体的に取り組めるような支援を心がけ、決められた活動を集団で行うのではなく、子どもが何をしてどのように過ごしたいのかを保育者が把握して環境を整え、必要な支援を行なっている。一人ひとりの興味を把握するために、乳児・幼児の担当フロアの保育者が子どもの行動や思いについての気づきの共有を図り、担当に関わりなく記入・閲覧できる共有用のノートも設けて活用している。幼児は造形遊びやリズム遊びなどの表現活動にも取り組んでおり、日々の主体的な関わりを通して自由な自己表現へとつなげられている。
2 それぞれの子どもの成長発達をとらえた環境整備や異年齢での生活を通して、一人ひとりの成長が促されている

各フロアは子どもの成長発達に沿った環境が整備され、発達の推移などに応じ、年間を通じて随時見直されている。0・1歳児及び2歳以上児の各フロアには各年齢の発達に合わせた玩具や教材を整え、新しい玩具を用意した時は保育者が子どもを見守りつつ、先導し過ぎないよう手順を知らせ、子どもが遊びを通して発見し喜びを感じられるようにしている。また異年齢の関わりの中で、年上の子どもの遊び方を見て、できないながらもともに遊びの仲間入りをしたり、遊びの援助をする年上の子どもの姿も見られるなど、相互に育ち合える環境となっている。
3 法人・園の保育の方針や子どもに寄せる思い、基調とする保育の取組などについて、保護者の理解獲得に向けた取組を行っている

「誉める保育」や異年齢保育などの法人・園の保育の根幹について、入園時の説明会や入園後の保護者会での説明、保育参観や公開保育等への参加などを通じて、保護者が理解を深められるようにしている。また毎月の園便りでも、散歩についての考え方や「怒る」ことの意味、子どもたちの関わりの一場面などを園長が文章につづる中で、法人・園の保育の方針や子どもに寄せる思いを伝えている。年2回の保護者向けの育児講座も実施し、今年度は外部講師を招き、保育の柱の一つである造形・描画について知ってもらうなど、さまざまな取組を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが園・法人の目指す保育や子どもの発達などへの理解を深め、より主体的に仕事に取り組める組織づくりを課題としている

開園2年目の当園では保育と組織の基盤確立に注力し、マネジメントにおいては一人ひとりが自ら課題発見や創意工夫に取り組める職員集団づくりを目指し、今年度は保育の具体的な実践や園・法人の掲げる「誉める保育」への基礎的な理解など、さまざまなテーマで職員会議後に話し合う機会を設けている。若い現場にとっては、各職員が日々子どもと関わる経験を積み重ね、保育者としての資質を高めてゆくことが課題でもあり、こうした取組が内外での研鑽や経営層・先輩によるOJTなどとも相まって、個人と組織をともに成長させてゆくことが期待される。
2 行事自体を目的として行うものではなく、日常の保育や子どもたちの生活とより深く結びついたものとしたいと考えている

行事への取組には特別な内容を設定するのではなく、日常の保育や子どもたちの生活と結びついたものとしたいと考えており、今年度は子どもが興味を抱いている身近な食べ物や花などを内容に盛り込んだり、リズム活動で取り組むオペレッタを「フェスティバル(発表会)」で表現する計画としている。これらに夏祭りを加えた「三大行事」は年度当初に計画をして、子どもたちの興味を広げられるよう、日々の遊びの中にも環境として整えてゆきたい意向もあり、行事がより日常の保育と結びつき、その発展として行われるものとなることを期待したい。
3 園の諸課題の解決や各職員の状況に応じた個別育成について、取組を計画的に進め、より高い成果の獲得につなげる工夫が期待される

上記のほか、将来の事業環境の変化を見すえた地域内での園の確かな存在価値の獲得、職員体制の安定化や業務負担の軽減など、園としての当面の各課題について、中・長期的な視野で目標や必要な取組などを計画に可視化し、組織全体で毎年度の取組を重ねつつ解決を目指す仕組みの確立が期待される。またその前提ともなる各職員の資質向上に向け、「自己評価シート」を軸とした各職員・経営層それぞれの評価と、それを踏まえた園長の面談による課題・目標の共有についても、計画様式の整備と活用など、取組の機能や継続性をより高める工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園と職員のあるべき姿の発信や現場の主体性喚起など、組織力の向上と発揮を促している

園長が日々の運営や現場で気づいたことを積極的に書面で発信しており、子どもの主体性の尊重やケガ発生から考える安全な環境づくり、事故発生時等の保護者への情報発信と誠実な対応など、組織と職員のあるべき姿を、実務に関連づけた具体的な視点で伝えている。また各職員から現場での気づきや改善提案を募る「業務改善シート」、「保育について話そう」と題し、職員会議後に乳・幼児各フロアで話し合う取組など、各職員が主体的に課題を発見したり、保育について考えたりできる風土の形成にも注力し、組織の活性化と保育力の向上を図っている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 各職員が日常の援助において子どもへの適切な接遇を徹底できるよう、啓発に努めている

今年度から法人全園で「虐待防止チェックリスト」により、呼び捨てや脅し・制圧的言動、他児の前で叱る・手や腕を強く引いたり後ろから抱き上げたりする(など、子どもをモノ扱いする)など、子どもの尊厳や人権を顧みない対応の排除について、各職員が定期的に自己点検を行っている。また日々の会話や情報共有用のノートへの書き込み等でも相互に注意喚起を行うほか、当園独自に「誉める」「待つ」など、法人として大切にする子どもの愛される実感を育む関わりを中心に、毎月の各フロアの目標設定と各人の振り返りを行う仕組みも設けている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちの地域との関わりを深め、さらに充実を図るための準備にも取り組んでいる

開園2年目を迎える本園では、安定した運営に向けた基盤づくりに注力するとともに、子どもたちが地域の人々との交流や多様な経験を得られるよう、取組を行っている。開園初年度の昨年度から夏祭りに周辺住民を招くほか、今年度は土曜日に園庭や保育室を地域の未就園世帯に開放しており、訪れる住民や地域の親子と子どもたちがふれ合えるようにしている。また今年度は4・5歳児が近くの花屋さんに花を買いに行く予定があるほか、近隣の他園との交流も検討しており、昨年度から市の主任会での話し合いや職員の見学を行い、準備を進めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯60(在籍児童数72)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 88.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」43.4%・「満足」45.3%の計88.7%で、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「保護者に配慮した行事日程」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園の雰囲気・方針がとても素敵で、子どもの気持ちや意思(意志)を尊重し、年齢の垣根を取り払うことで成長していく学びなどを実感できる。生物や植物などを積極的に取り入れ、いろいろなことに興味がわくようにしている姿勢も素晴らしい」「保育士の都合ではなく子どもの主体性を尊重しているところがよく、自由な園の風土、父母の会やイベント等の保護者の手伝い(負担)がないところもよい」「保育士がいつも笑顔で子どもと向き合ってくれ、異年齢保育で子ども同士や保育士とも関わりがある相手が多いのもよい」「先生方が子どもの視点で考えて保育しているところがよく、連絡アプリで欠席や延長保育などもスムーズにできる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動や集団活動など日常の保育に関すること、職員の体制や安全衛生、保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は13件で、「保育園に通っていなかった同じ時期の上の子と比較して、生活習慣(着替えや片付け等)が格段に身についていると感じる」「同世代だけでなく年上の子とも交流があり、広い目線で成長できる」「クッキングやいろいろなもので絵を描いたり、とても楽しくいろいろなことをしているのでよい」などのほか、生活習慣の確立や戸外活動の充実などに関する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見には「おもちゃや友達・先生方との関わり、造形や歌(?)の時間など、楽しく毎日を過ごしているようだ」「視覚や触覚、いろいろな面での遊びや活動が行われているように思う」「宝探しや野菜を育てる活動など、皆で楽しんで行っている」「いつも『今日は何をして楽しかったよ』と言ってくれている」「本人の意思で遊び等を選べることから、興味・関心を高めることはできると思う」など6件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は8件で、「いつもとてもおいしそうだ」「『魚がおいしかった』や『こんなものが出たので家でも作って』などと言っている」「家では自分の好きなものばかり食べてしまい、そうでないものにはチャレンジさえしないが、園では食べられていると聞くと本当にありがたく思う」などのほか、必要な栄養摂取の確保や食事の対応に関する保護者との共通理解、アレルギー対応などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は13件で、「外へ連れ出してくれたり、畑体験など、とてもありがたい」「行事が近くなると関連する歌や本を紹介し、子どもが興味を示すように工夫してくれている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見には「いつもとても助かっている」「まだ利用したことがない」など3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は7件で、「全体的なリスクマネジメントはしっかり取られている」などのほか、外部侵入や感染症への対策、保育中の安全管理やケガへの対応等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は6件で、「土曜日が行事の日になっていることが多く、仕事が休みのため参加しやすい」「土曜日に実施など助かっている」「年度の初めにスケジュールが示されており、計画を立てやすくしてもらっている」のほか、行事の日程や開催に関する案内における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は14件で、「これまでいくつか保育施設を利用しているが、当園が一番親身になってくれており、一人ひとり、個人個人に合わせて見守ってくれている様子がうかがえ、とても信頼している」「子どもの様子を毎日教えてもらっている」「何でも話しやすい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定や相談等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は3件で、「朝、いつも先生方が整備や掃除されている姿が見られる」「部屋の中はきれいだと思う」のほか、園内の清掃の徹底について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は5件で、「丁寧である」のほか、職員の表情や言葉遣い、服装や子どもとの接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は7件で、「細やかに対応してくれている」「少しのケガでも、必ず迎えの際に報告してくれる」などのほか、組織内の情報共有やかみつき・ケガ等の際の対応、保護者への伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は11件で、「子ども同士のいさかいはあるようだが、うまく収めてもらっているようだ」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は7件で、「よく褒めてくれてとてもありがたく、言葉遣い等も丁寧である」「できた時、大勢でしっかり褒めてもらえるので、満足しているようだ」「子どもの気分が向かない時も、気が変わるまで待ってくれている」などのほか、一人ひとりへの子どもの理解や配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が13.2%となっている。 自由意見は13件で、「保護者会で丁寧に説明してもらっている」「母中心の世界になりやすいが、父親にもとてもわかりやすい説明で、保育に対する関心も高くなった」「アプリを用い、必要な情報をそのつど知らせてくれる」「毎日迎えの時に、どのように過ごしていたか話してくれる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「相談に行った時、対応はしてくれた」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が10.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものを、多様な方法で職員や保護者に発信している

保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」とその実現に向けた五つの保育目標を、系列全園で掲げている。職員にはこれらを入職時の研修のほか、保育実践などにおける具体的な考え方や態度・行動を示す「森友会で大切にしていること」の配付・掲示、保育の基調とする「誉める保育」に関する研修や日々の会議での話し合いなどを通じ、理解獲得を促している。保護者には見学・入園時や保護者会等での説明による周知を図っている。また園長が職員向けの書面や毎月の園便りで折々の思いをつづり、園・法人の目指すものを職員や保護者に発信している。

保育の充実と、職員が働きやすく主体的に仕事に取り組める組織づくりに努めている

園長を中心とする経営層が、運営規程に定められる職責を踏まえ、運営・保育の統括や職員への指導、各種決裁など、その職責の遂行に努めている。上記の随時の園長からの所感の発信を通じ、園としての方向性の明示と共有に努めるとともに、職員の主体性の尊重を組織運営の旨とし、各職員が自発的な課題発見・解決や創意工夫によって、子どもたちが日々の生活と活動を豊かに営める園を創り上げてゆくことを目指している。併せて働きやすい職場づくりも重視し、「業務改善委員会」での活動をはじめ、現場の業務の効率化と負担軽減にも努めている。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を職員や保護者に伝える手順が整えられている

会議体として毎月の常勤職員による職員会議、毎週の乳児・幼児の各フロア会議のほか、園長・主任・副主任による随時の幹部会議、これに各フロアリーダーが加わる毎月のリーダー会議を設け、各種案件の検討・決定は内容や緊急性に応じ、これらの場でなされている。またそれぞれの話し合いは議事録に記録され、その確認や各出席者からの個別の伝達によって、決定事項等が組織全体に周知される仕組みとなっている。保護者には書面の配付・掲示や連絡通信アプリ等により、各種の決定・変更事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て家庭の声や地域の状況、行政・制度の動向などを把握している

保護者の保育・行事や園運営などに対する意向を、行事後の上記アプリを活用した感想・意見収集、保護者会での傾聴などを通じて把握し、園周辺の未就園世帯などの地域の声は、入園見学や後述の園庭・保育室開放や夏祭りでの来園者などから収集している。また市の私立園長会や市・都の各種発信物、法人内の園長同士の情報交換や各種メディアなどから、自治体や国の保育・福祉に関する政策や制度の動向を把握している。収支や定員充足の状態をはじめとする園の経営状況は園長が随時確認し、毎月の法人内園長会で系列各園と共有している。

現場の声を募る仕組みをさまざまに設け、改善と各職員の主体性の発揮につなげている

職員の意向は前述の各会議や園長との個別の面談のほか、行事などの際に随時行う意見募集などから把握し、訪問調査時にも保護者向けの育児講座・保育参加について、事務室に開催時間や趣旨などに関する意見を記入するクリップボードが置かれていた。また「業務改善シート」による提案募集も行い、寄せられた案件について上記アプリで職員全体の意向を確認したうえで、PCの増設や職員の自己チェックの簡素化などの改善につなげたり、「保育について話そう」と題し、保育の人的・物的両面の環境向上に向けて話し合うなど、多様な取組がなされている。

法人の3か年計画と園の年度事業計画、実務に関する各期間の計画が作成されている

法人の今年度末までの3か年計画に、現状分析や制度・業界の動向、保育・広報・管理職育成など5分野の主な取組事項と目標水準・期限などが示されている。これを踏まえ、園の年度の事業計画には法人共通の事業として、保育の質的向上や人材の確保・育成、保護者・地域支援など計5分野の方針や取組、園固有の課題としての業務効率化や環境美化などを定めている。また保育や行事などの実務に関する年間・短期の各計画には、活動内容や役割分担・目標など、実行と達成の目安が適宜定められ、保育の年間計画の毎期の反省などの進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な言動の徹底をはじめ、職員の守るべき倫理・規範の啓発がなされている

法人の新人研修で、社会福祉法人職員としての心得や各種ビジネスマナー、社会人としての基本行動や服務心得、SNSでの機密漏洩禁止を含む守秘義務などが伝えられる。また今年度から法人全園で所定のチェックリストを用い、日々の実践における虐待的言動の防止について、各職員が自己点検を行う仕組みを設け、当園でも四半期ごとの振り返りと併せ、「“無理に寝させる”の“無理に”の基準は?」等のテーマで話し合い、各人に表層的な理解と実践にとどまることなく、それぞれの規範が求めるものをより深く思索し、自身を律することを求めている。

児童虐待への対応や苦情解決など、利用者保護のための各種仕組みを整備している

上記に加え、「誉める」ことの実践や丁寧な所作など、法人共通の職員の行動規範などについて毎月任意に各フロアで目標を設定し、月末に各人が振り返る取組を行うほか、虐待についても上記の自己点検等を通じて職員の不適切な言動の排除に努めるとともに、必要の際の通報・連携先を定め、支援を要する園児・家庭の在籍時には関係機関等と協力して対応する体制を整えている。苦情解決制度については入園時の説明や玄関での掲示によって保護者に周知を図り、意見箱への投函をもとに組織内で挨拶・笑顔の励行を確認するなど、対応・解決に取り組んでいる。

地域の一員として、透明性確保や機能の還元、保育・教育施設との連携に取り組んでいる

法人開設のホームページや調布市の各種媒体から園の情報を発信するほか、市教委の中学生職場体験受け入れ協力事業所に登録し、市内の中学生を受け入れており、市作成のガイドブックをもとに対応している。また市の「保育フェスティバル」への参加のほか、夏祭りの開放や10月から開始した毎週土曜に園庭・保育室開放、今後予定する保護者向けの育児講座の開放など、施設機能の地域還元に取り組んでいる。市の私立園長会や幼稚園・保育所・小学校の連携会議を通じ、市内の保育所や幼稚園・小学校との情報共有・交換や共通課題の検討にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の安全確保の徹底に努め、事業継続リスクへの対策にも取り組み始めている

子どものケガは受傷の度合に応じて所定の各様式に記録し、その供覧や会議での共有によって事例の詳細や防止対策等を組織内で確認するほか、特に重要な事例は人的・物的両面の環境を検証し、原因追究と対策の検討を行っている。系列各園のケガや事故・ヒヤリハット等についても法人から随時伝えられ、事務室でのクリップボード供覧により、自園での発生防止と職員の基本の徹底を促している。また事業環境の変化に伴う今後の利用ニーズ縮小もリスクと認識し、対策の一つとして今年度園庭・保育室開放を開始し、地域の園に対する認知向上を図っている。

地震・火災やSIDSなど、子どもの命に関わる各種リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の防災訓練では室内での出火等を含め、地震・火災への対応を確認しており、今後時間帯や発災状況をさらに多様に設ける意向である。また市内全園の一斉訓練に参加し、保護者との子どもの引き渡し手順の確認も実施している。「しきの森保育園事業所防災計画」には「被災後の対応方針」として、情報収集や連絡体制確立・被害様相に応じた対処要領などが列挙され、BCPとしての計画の具体化が課題と思われる。子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認や職員の救急救命講習受講など、SIDS対策に取り組むほか、防犯訓練を年内に実施予定としている。

情報管理に関する環境や各種規定を整備し、職員への啓発や保護者への説明を行っている

法人の「個人情報管理規程」に、情報の取り扱いに関する各種規定が定められるほか、入職時の研修で、職員にSNS上での機密漏洩禁止を含む守秘義務の厳守を求め、全職員から誓約書を取得している。また各種書類は事務室内の書棚で適宜施錠管理し、PCには使用者により共通または固有のログインパスワードを設定するほか、各種データは階層別に管理するなど、情報利用における権限設定がなされている。保護者には入園時に書面で情報の利用目的等を説明しており、自己情報の開示・訂正等については上記の法人の規程に定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用の確保と配属・配置などについて、法人・園で取組がなされている

法人内の広報・採用委員会が職員採用の計画・戦略立案を担い、系列各園がこれに基づいて各種就職フェア出展や養成機関の訪問などの協力を行うほか、必要な場合は当園単位でも補正予算策定のうえ求人広告出稿を行うなど、必要な人材の確保に努めている。法人による配属・異動の決定を経て、園内の人員配置は個々の職員に期待される成長や今後の中・長期的なキャリア設計等も加味し、各人との合意形成のうえで決定している。キャリアパスについては国の「処遇改善Ⅱ」に対応する各職位の設定も考慮し、法人の人事委員会において検討が進められている。

法人内に多様な研鑽機会が設けられており、各職員の専門性の向上が促されている

前述の「業務改善シート」や乳児・幼児の各フロア会議、「保育について話そう」の取組など、職員の話し合いや提案等の発信を通じ、各人の主体性の喚起と気づきや知見の共有・活用による保育の質的向上を図っている。また法人策定の「自己評価シート」により、問題解決力や規範意識、生活習慣などの個人としての資質・能力、「誉める保育」の実践をはじめとする保育者としての行動や意識などについて、各職員の振り返りと園長との面談による課題・目標の共有の仕組みが設けられており、これを踏まえた個別の計画様式等の整備・運用が課題と思われる。

多様な研鑽機会の設定と労働環境整備により、職員の能力と意欲の向上を図っている

提携する他法人と合同で実施し、当園を含む各園を職員が行き来して現場の視察と意見交換を行う「誉める保育」研修、法人内各園で保育の柱の一つとするオペレッタに関する学習会、外部の専門機関による職位・専門分野別の講義・オンラインの各種研修や有識者を招いての事例研究など、法人内の多様な研鑽機会が設けられている。また勤怠・残業や休暇取得の管理のほか、各種福利厚生や年齢・経験等によらない弾力的な役職登用など、法人共通の労働環境の整備がなされており、今回の職員自己評価の結果も踏まえ、さらなる環境向上を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「事業重点目標」の一つに「保育の充実」を挙げ、「子どもの主体性を尊重する」「異年齢の関わりを大切に」「誉める保育」を保育内容の三本柱とし、その実践と質の向上に取り組んだ。開園初年度で新採用の職員も多く、法人の掲げる保育の理解を組織全体で深め、具体的実践に反映させることが課題となっていたことによる。
取組として、法人系列の他園からの異動職員が指導役となり、実務を通じたOJTを中心に、機会をとらえて教育を行うとともに、園長から会議や園便りその他の各種書面を通じ、日常の保育の取組や現場の事例などの具体的な視点から、目指す保育や園運営のあり方を随時発信した。また都の「キャリアアップ研修」など自治体等主催の外部の各専門分野別研修のほか、「誉める保育」研修をはじめとする法人内の各種研修にも職員を順次派遣し、同市内にある提携法人の園と調整し、職員を見学実習に出向かせるなどして、組織としての学びの充実と各職員の能力向上に努めた。
併せて職員一人ひとりに役割を付与することで、職務に対する責任感や各種調整能力などの育成を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度末に園長が作成した事業報告には、子どもに大きなケガや事故はなく情緒も安定しており、適切な養護が図られた・遊びの種類や環境設定など新しい取組を積極的に行い、評価できる点と反省すべき点の抽出ができた・役割付与による各職員の責任意識等の育成についても一定の成果を得られた、などの記述のほか、課題として法人で大切にする保育に関する職員への教育が挙げられている。
今年度も引き続き同様の重点課題を事業計画に定め、取組を継続するとともに、特に新人が他園の視察に出向く際は先輩職員も同行し、行われている保育や環境設定等について必要な時に必要な助言・指導を行えるようにしたり、それら指導役となる上位職者への教育にも注力する意向である。また幼児・乳児会議など日々の会議に加え、室内環境の配慮や教具の準備、子どもの模範としての職員の所作、「誉める」ことに関する基本的な考え方、職員の配置とアイコンタクトの大切さ、食事や園外活動など、上記の三本柱を中心に法人の保育における重要な考え方について、職員が話し合う「保育について話そう」も実施するなど、職場内にで各職員が保育について考え、語り合う機会を意識的に設けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育提供において最重要の資源である職員が、心身ともに健康な状態で仕事に取り組めるよう、業務効率化も「事業重点目標」の一つとした。
取組内容として業務のICT化と各人のシステムへの習熟、実務的・効率的な会議の実施による情報共有の徹底、委員会活動の充実による環境美化や安全・保健衛生等の各種日常業務の組織内分担などを挙げ、それぞれ実行に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化の一環として、連絡通信アプリの導入による保護者への連絡や情報配信、組織内の連携等の効率化を図ったほか、会議の進め方について一定の決まりを設けるなどの取組を行ったが、必ずしも所期の成果の獲得にはつながらず、各人の働き方の計画性や効率性の向上などが課題として残ったと考えている。
これを踏まえ、今年度も同様の重点課題を事業計画に定め、取組を継続している。また各フロア会議等の折々の機会に、安全衛生や保護者対応、子どもの状況の共有など、保育提供において基本となる各種業務・情報の共有を促すほか、経営層からテーマや課題を投げかけるなど、職員の主体性の喚起を意識した取組にも注力している。記録を見る限りでは会議は上意下達中心で、課題検討が活発に行われる状況には至っていないことがうかがえるが、経営層も時間をかけて現場の育成を図る意向であり、開園3年目を一つの節目として取組を進めたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや各種パンフレットを通じ、系列園共通の保育の特色などが発信されている

法人のホームページでは、系列園共通の保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」のほか、その実践として大切にする「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」について紹介している。併せて系列各園のページが設けられ、当園の概要や一日の生活、年間行事予定等の情報が掲載されている。また園ではこれらの情報などを掲載したパンフレットを用意するほか、法人各園や保育内容を紹介する法人パンフレット、保育理念とその実践を解説する「コンセプトブック」を見学者に配付している。

行政の各種媒体からも園の各種情報が発信され、利用希望者等に伝えられている

市の冊子「保育園入園案内」には、市内の認可保育所等の所在地や連絡先・定員、開園時間や延長保育時間などの情報が一覧となって掲載されており、市の窓口やホームページから入手が可能となっている。また市のホームページでは左記冊子に掲載の内容と同様に市内各園の情報が一覧化されているほか、施設ごとのページで各園が紹介されるなど、行政の各種媒体からも園の各種情報が発信され、利用希望者等に伝えられている。

見学は希望者の都合に応じて行い、園の保育や取組を説明している

見学は子どもの活動している様子が見られる10時30分から行っており、日程は園の行事等で支障のない範囲で希望者の都合に合わせ、電話で予約を受け付けている。また申し込みの状況に応じて一日2組を上限に個別の対応またはグループでの見学とするほか、土曜日に複数家庭での見学会形式で行うこともある。見学会形式で行う際はプロジェクターを活用し、個別対応時は玄関に設置の資料をもとに、保育の方針・特色やその具体的な取組等を説明し、質疑応答を通じた疑問や不安の解消を図るなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前には説明会を開催し、利用開始に必要な各種情報を保護者に伝えている

入園が内定した世帯には説明会を開催し、利用開始に必要な説明を行っている。「入園のしおり」「保健のしおり」等をもとに、保育や食事、SIDS対策や感染症などの保健に関する情報などの説明を行うほか、登降園時の流れや体調不良時の登園基準など、利用にあたっての依頼事項を伝え、準備物はわかりやすいようにサンプルも用意して説明している。質疑応答の時間も設けて疑問や不明点の解消に努め、説明終了後に重要事項に対する説明、個人情報に関する同意の確認を書面にて行っている。

入園前の面談では、通園開始後の支援に必要な状況を確認している

入園後の保育開始に向けて、個別の面談を入園前に行い、保護者や子どもの状況を確認している。「個人調査票」等の保護者から提出される書類を参考に、保護者の就労状況や意向、子どもの健康・発達・生活状況などを聴き取り、「個人面談記録表」に記録し、食事形態や食物アレルギー、既往歴等の個別の配慮事項などは、状況に応じて看護師や栄養士が同席して詳細な状況を確認している。面談で得られた入園児の情報は一覧表にして事務室内で掲示するほか、特記事項はフロア担当者と共有して具体的な支援を検討できるようにしている。

入園直後の子どもの不安軽減を図り、利用終了後の支援について今後検討予定としている

入園直後の配慮として、1か月を目安に保護者や子どもの状況に応じ、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行い、新環境で過ごす子どもの不安軽減を図っており、食事が摂れないなどの期間中の子どもの様子も見ながら、保護者と相談のうえ期間の調整も行っている。また期間中は特に保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの状況を共有しながらきめ細かな支援に努めている。今年度末に初めて卒園児を送り出す予定としており、その後の関係や支援の継続については、行事の招待状送付などの具体的な検討を進めることとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育提供に活かすための子ども一人ひとりの発達経過を定期的に記録している

子どもの状況は個人調査票や児童票に記録され、入園前については入園前の面談から把握し、入園後の日々の様子は保育日誌に記録している。また子ども一人ひとりの発達の経過を、月齢・年齢で定めた区分に応じて定期的に児童票の発達記録に記録している。入園前後の面接や入園後年2回行う個人面談、毎日の連絡帳や送迎時の会話などから保護者の意向や子どもの状況を把握し、個人面談の記録票や児童票に記載しており、これらの情報も参考に、家庭の育児方針や子どもの課題に沿った支援の実施を検討している。

理念や方針を踏まえた全体的な計画をもとに、年・月・週の計画を策定している

法人の理念や園の運営方針を踏まえ、全体的な計画をもとに年・月・週の計画を策定している。0・1歳児、2歳以上児は異年齢保育が行われており、年齢ごとの発達過程とともに、異年齢での相互作用や環境構成、配慮等も含めた各種計画が策定されている。0~2歳児は月ごとの個別計画を策定し、一人ひとりに応じたねらいや配慮が検討されている。保護者懇談会では保育方針や一人ひとりの子どもへの思いとともに、年間を見据えた活動内容や子どもの姿を伝え、リズムや造形、身辺自立への取組なども伝えられている。

子どもや保護者の情報を組織内で共有する仕組みが整えられている

各記録・計画類はICT化され、各様式を常時閲覧できる仕組みが整備されている。乳児・幼児でのフロア間の共有は、定期的な会議に加え、事務室内に日々の活動内容を掲示している。フロア内での子どもの情報共有として、職員間で子どもの様子を伝え合うよう努めるとともに、「フロアノート」に子どものつぶやき・姿や保育者が交わした対話等を書き込み、子どもへの気づきや変化を共有できるようにしている。また「コミュニケーションノート」にはフロアに関わりなく子どもや保護者の周知事項を記載し、職員全員が閲覧できる仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの多面的な姿を把握し、一人ひとりの子どもに寄り添った支援に努めている

日々の送迎時の保護者との会話や連絡帳等で家庭での子どもの様子を把握するほか、保育中のさまざまな場面や子ども同士の関わりをフロア内外で共有し、子どもの姿を多面的にとらえ、一人ひとりの子どもに寄り添った支援に努めている。また学年担任制ではなくフロア担当制とし、子どもがより多くの職員と関われるようにするほか、職員は見守ることを基本に、子どもの言動や行動を先回りすることのないような関わりに努めている。乳児・幼児フロアには発達や興味に応じた玩具を整え、子どもが主体的に遊びに集中できる環境づくりを行っている。

遊びや生活を通して、子どもたちが年齢に関わりなく育ち合う姿が見られている

日常的な異年齢の生活を過ごすことで、学年齢に関わりなく同じ遊びを通して関わり合いを深めている。遊びのルールを保育者ではなく年上の子どもから自然と学んだり、生活習慣を通して年上の子どもが年下の子どものお世話をするなどの姿も見られ、年齢相互で育ち合い、心身ともに成長の道筋へとつなげられている。子ども同士のトラブルが生じた際には、子ども同士で解決できるような見守りを行い、代弁する必要が見られた場合は、双方の気持ちを受けとめ、ジャッジをすることなく子ども同士で折り合いがつけられるよう、段階的な見守りに努めている。

特別な配慮を必要とする子どもの発達ペースに合わせた個別配慮が行われている

特別な配慮を必要とする子どもは、保護者や専門機関との連携を図りながら個別のねらいを策定し、子どものペースに沿った支援を行っている。特別な部屋を設定することなく、他園児とともに同じフロアで過ごす中で、1・2階の階段の上り下りを楽しみながら個別に練習を重ねたり、睡眠への導入が苦手な子どもにはマッサージをして心身ともにリラックスができるようにするなどの個別配慮に努めている。年長児は就学へ向けて、近隣の小学校の見学をして期待感を高めるほか、就学後に必要な所作については遊びを通して学べるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携して子どもの状態を把握し、毎朝のハグが子どもに安心感を根づかせている

登園時は保護者から口頭や連絡帳で子どもの体調を確認し、引き継ぎ事項がある場合は「受け入れ受け渡し簿」に記入をして担当に伝達をしている。体調が安定していない様子が見られた場合は小まめに指診を行い、体調の急変に配慮を行っている。また「外科内科ファイル」に記載された内容は翌日に保護者に傷や体調の状態を聴取して経過を確認するなどの配慮も行われている。登園時には子どもにハグをして受け入れる姿勢をとるように努めており、子どもが安心して一日の生活の始まりを感じることにつなげられている。

一人ひとりの発達に寄り添った生活習慣確立の支援が行われている

子ども一人ひとりの身辺自立に向け、子ども一人ひとりの発達や様子に合わせた関わりに努め、子ども自身で大切さを学び、身につくように援助している。排せつの自立への取組は月齢で開始することなく、排尿間隔が整った子どもが意欲的に便座に座るようになった頃から、徐々に開始をするようにしている。トイレに行くことを楽しいと感じられるように「がんばりシール」をトイレ付近に掲示して、トイレに座るたびにシールを貼れる喜びがきっかけとなり、トイレへの意欲が増してゆく姿なども見られ、子どもの自発的な生活習慣獲得が促されている。

子ども自らのリズムを尊重して、安全に休息が取れるような環境を整えている

休息は一斉に寝かしつけることはせずに、子どもが自ら眠りたいという欲求を発信する姿を尊重している。また子どもの発達過程や生活リズムなどを把握して、休息が必要な子どもに対しては休息を促すようにしている。SIDS対策として0・1歳児は5分、2歳児は10分ごとに呼吸や状態の確認を行い、うつぶせ寝や顔周りに危険な物がないかなどの確認を行っている。室内の室温・湿度はこまめに計測をして、必要であれば加湿器や扇風機などを活用し、暑さ・寒さ対策を行い、快適に休息が取れるような配慮が行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長や興味に合わせた環境整備を行っている

乳児・幼児の保育室は玩具や教材を自由に手に取り、遊ぶことができる環境となっており、発達や興味に合わせた環境となるように、適宜変化がつけられている。その時の子どもの気持ちを尊重して各保育室や園庭など自由に行き来ができるようになっており、保育者はトランシーバーを活用して連携を図り、担当に関わりなく子どもの把握ができるように努めている。音楽遊びに取り組んでいる姿が見られた時には、身体を十分に動かせるような空間づくりや、電車に興味を持っている子どもが床に線路が広げられるような場所を確保するなどの工夫も行われている。

子どもの自発性を尊重した活動を見守り、主体的となるような支援に取り組んでいる

子どもが自発的に思いを発信して主体的な行動につなげられるように、保育者は見守る姿勢を保ち、子どもの思いを受けとめられるようにしている。また一人ひとりの思いが深められるよう、子どもからの問いに保育者がすぐに正解を出すのではなく、ともに考えられるような姿勢を大切にしている。リズム遊び・造形遊びは講師を招いて月1回取り組んでおり、音楽に合わせて身体を動かす喜びを感じたり、身近な教材や素材を活用して四季に親しんだりするとともに、子どもの興味に合わせた作品制作などの取組が行われている。

子どもたちが発達に応じて四季を身近に感じ、経験できる取組が行われている

園庭には季節を感じられる植栽が植えられており、花や実、草などを見て触れてにおいを感じるなど、五感を通して自然に親しんでいる。またこれらの自然物はごっこ遊びや制作などに活かされ、遊びの幅が広げられている。近隣の畑では季節の野菜を植えて苗付けや水やり・収穫を行い、作物を育てる工程を通して素材の変化を身近に感じており、園舎裏にある公園では身体を動かしたり、遊具を楽しむなど、地域の人々とともに過ごすことで、順番や遊具の使い方など公共のマナーが身につけられる機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもそれぞれの達成感や仲間意識が培われている

「もりんぴっく(運動会)」は日々の保育の中で採り入れている興味や関心を運動を通して披露する場とし、当日に向けた練習を過度にさせるのではなく、保育の延長線上として子どもが自ら興味を抱いて楽しんで取り組めるようにしている。日頃からごっこ遊びが展開されている乳児はパン屋さんや花屋さんを想定したり、幼児ではマットや縄跳び、パラバルーン・保護者競技も行われ、親子で身体を動かしながら成長の喜びをともに感じられる一日となっている。幼児は園児席が設けられ、仲間や年下の子どもの競技を応援するなど、仲間意識が培われている。

日常の保育や子どもの興味がより反映される行事を目指している

幼児は音楽や慣れ親しんだ絵本を採り入れてオペレッタを楽しんでおり、「フェスティバル(発表会)」で披露をしている。物語の理解をより深めるために、身近にある環境物と劇中の設定環境をつなげ、イメージの共有を図るとともに、演目内容については保育者がいくつかの候補を挙げ、子どもとの対話を通して子どもが主体的に決められるような配慮が行われている。次年度は幼児が定員になることもあり、来年度を見据えて日々の活動やオペレッタ等を充実してゆき、より子どもたちの声を行事に反映できるような環境等を整えてゆきたいと考えている。

子どもの様子を保護者に発信をしたり、保護者の声を活かす仕組みを設けている

七夕や節分などの伝承行事では象徴物を制作したり、十五夜やハロウィンなどは子どもと一緒にクッキング活動を行っている。夏祭りは保育室内に模擬店を用意して園内を親子で巡り、保護者同士の交流を深めたり日常の保育室とは違った環境の中で季節的な催しを楽しんでいる。また子どもが取り組む姿を写真や文章で表し、子どもの表情ともに意欲を伝えるような工夫もなされている。保護者参加行事はアンケートを取り、結果を保護者に発信するとともに、今後の課題として職員間で共有し、次年度の企画などに活かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人ひとりが心身ともに安定した状態で過ごせるような配慮が行われている

長時間を過ごす子どもが健康的に無理なく過ごせるように、一人ひとりの生活リズムを把握して安定した生活を送れるような配慮が行われている。一日を通して自発的に活動を選択できるような関わりを大切にするとともに、リズムが安定していない子どもに寄り添えるように、食事の提供や睡眠などの時間は保護者と連携を図り、進めるようにしている。また各保育室にはくつろげるスペースが設けられ、静かに過ごしたい子どもの思いを尊重できるような工夫が行われている。

合同保育での配慮や工夫にも努め、長時間を無理なく過ごせるようにしている

夕方18時以降は合同保育となり、乳児・幼児ともに同じ部屋で過ごしている。補食・夕食の提供も行われているが、無理強いせずに楽しく食べることを大切に考えている。また提供時には温かい食事をおいしく食べられるような配慮もなされている。日々の保育は乳児・幼児ともにクラス担任制ではなくフロア担当性を採り入れ、乳児・幼児に関わりなく、子どもが遊びを通してさまざまな職員との関わり合い、顔見知りになれるようにしており、朝・夕の合同保育時にも安心して過ごせる支援が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲的に食べられる環境と時間の工夫が行われている

食事は子どもの食べたい意欲を尊重し、11時から13時の間の好きな時間に食べられる形態としている。お腹が空いた子は好きなテーブルにつき、配膳者に名前を呼ばれた子どもから食事を取りに行き、配膳者と量の加減の会話のキャッチボールを繰り返しており、保育者は食器に両手を添えて丁寧に配膳するようにしている。食事中は段階的な見守りを行い、食事の食べ具合や食具の使用を無理に進めることなく、一人ひとりの子どもの様子に配慮しながら、子どもが保育者の援助や友達・保育者との会話を通して、食事を安心して楽しく味わえるようにしている。

毎日の献立は旬の食材を活用し、四季が感じられる工夫がなされている

法人で統一された献立は和洋中のバランスに配慮したメニューとし、旬の食材を活用した薄味調理で提供している。また毎月行事メニューとして旬の食材を主とした献立が提供され、食を通して子どもが季節感を感じられるような工夫も行われている。年度初めには離乳食の試食会を設けており、園の離乳食について保護者が知れる機会となっている。離乳食提供時には保護者に事前に試すこととしており、個別に保護者との連携を図りながら進められるようにしている。

アレルギーの子どもが安全に安心して食べられる仕組みが整えられている

食物アレルギーの子どもは医師の診断をもとに除去内容や症状についての面談を行い、安全に美味しく食事が摂れるような対応に努めている。提供時には複数人の確認を行い、他の子どもとの距離を置いたテーブルに配膳をして、隣に保育者がついて食べる配慮が行われている。食についての関心を深めるために、年間食育計画を策定し、食べる・育てる・触れる・作るなど、発達に応じてさまざまな取組を行っている。日々の食事内容は玄関エントランスに展示しており、次年度に向けて試食会等も企画し、食への啓発をさらに行ってゆきたい意向である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを自ら予防や防止する力を養えるよう、種々の啓発を行っている

歯磨き指導を2歳以上児の異年齢グループで行うほか、看護師による健康指導は年齢ごとに行い、病気予防を意識できるようにしている。2歳以上児の「お集まり」では、成長発達の様子も見ながら、安全な遊び方や交通マナーなど活動の内容に合わせた約束ごとを、担当の保育者から絵本なども活用して伝えるほか、大きなケガに至らないよう保育者が見守りつつ、小さなケガの経験を積み重ねながら危険に対する意識を育み、自ら回避できるようにしている。また避難訓練では災害時の約束ごとを伝え、消防署の立ち合い訓練も行って意識を高めている。

毎日の体調管理や各医療機関等との連携により、子どもの健康や発達の支援を行っている

登園時には受け入れる職員が視診を行い、保護者からの伝達や連絡帳を通じて、日々の子どもの健康状態を確認しており、看護師も各フロアを巡回して子どもの状況確認をし、体調不良等の状況に応じた対応を行っている。また毎月の身体測定や嘱託医の定期な内科・歯科健診により、子どもの身体の発達や健康の状態を確認し、結果を保護者に知らせている。発達面で気になることがあれば契約している臨床心理士と相談したり、かかりつけの医療機関からの助言を支援に活かす等の仕組みも整えている。

家庭と連携した子どもの健康管理に向け、保護者への各種情報の発信を行っている

園内で感染症が発生した際は、病名やフロアごとの発生人数などの状況を保健関連の発信ボードで掲示するほか、連絡通信アプリでも配信して保護者の注意を喚起し、蔓延防止につなげている。入園時に各種感染症や、SIDS及びその対策などの保健に関わる内容を「入園のしおり」をもとに保護者に説明を行うほか、掲示や連絡通信アプリで配信する毎月の保健便りには季節ごとの流行しやすい感染症の情報や健康上の留意点を掲載するなど、家庭と連携した子どもの健康管理に向け、保護者への各種情報の発信を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭などの個別事情に応じた支援や配慮に努めている

保護者や子どもなどの各家庭の個別の事情は、入園前や入園後の面談のほか、日々の送迎時での保護者との会話から把握し、それらの各家庭の情報を組織内で共有して、園として可能な支援や配慮に活かしている。また保護者の就労支援として、夕食提供を伴う延長保育利用については1週間前までの申し込みとするほか、当日の15時までの連絡があれば補食を提供できるようにし、それ以降の申し込みについてもおやつ提供を行うなど、急な残業等による利用時間の変更にも柔軟な対応に努め、利用者調査でも一定の支持が得られている。

保護者が園の保育や子どもたちの生活を知り、理解を深められるよう配慮している

毎月1回、主に午前中に保護者向けの公開保育を行い、保護者が子どもたちの普段の様子を見学できるようにするほか、年2回の保育参加ではふれ合い遊びや制作など、保護者が園の保育を体験し、理解を深められるようにしている。また日々の子どもの様子は、写真とコメントを添えた書面の掲示や連絡通信アプリでの配信によって保護者に毎日報告するほか、クッキングの取組があった際も同様に報告を行うなど、情報発信による保護者との子どもの園での生活の共有を図り、保護者会では資料を用いながら各年齢の取組などを説明している。

各行事や保護者会・育児講座など、保護者の参加や交流の機会をさまざまに設けている

保護者参加の行事は、多くの家庭の参加を得られるよう日程を主に土曜日に設定し、年度当初には年間予定表を配付して各家庭の調整の利便に配慮するほか、開催のつど案内を配付し、参加を呼びかけている。行事日程の設定については利用者調査でも肯定的な評価を得ているが、情報の発信などについてはさらに検討することとしている。保護者会では保護者からの質問などをテーマに意見交換の場を設け、子育て等に関する意見交換や気づきの獲得の場とし、家庭同士の交流促進を図り、育児講座も年2回設けるなど、保護者の養育力向上を支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流を持てるようにしている

夏祭りの際には地域住民にも参加を呼びかけ、子どもたちが行事を楽しむ中で地域の人々と交流している。また日々散歩に出かけた際、公園で隣接の高齢者施設の利用者と出会った際は挨拶を交わすなどの自然な関わり合いが持たれており、施設の夏祭りに土曜保育を利用する園児が遊びに行くなどの取組もなされている。近隣の畑ではジャガイモ栽培を行い、子どもたちが土に触れ、収穫を楽しんでおり、クッキングの際に収穫したジャガイモを活用するほか、その他の食材を近くのスーパーに買いに行く経験もしている。

学生や中学生、他園の園児など、近い世代のさまざまな人々との交流もなされている

年長児は系列2園と互いに訪問し合ったり、一緒に「お泊まり保育」を行うなどしており、行き来の際には公共のマナーや交通ルールも学んでいる。また保育の実習生や近隣の中学校からの職場体験生が来園し、保育の活動を通じて子どもたちが関わり、親交を深めている。今年度から毎週土曜10~14時の時間帯で園庭や保育室を地域の未就園世帯に開放しており、訪れた未就園児と土曜保育利用の在園児が一緒に遊ぶなど、自然な関わり合いが持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や日常の保育の環境・援助において、プライバシーへの配慮に努めている

子どもや家庭の情報を外部と授受する必要が生じた場合は保護者の同意を得ることとし、入園時には個人情報の利用目的について保護者から書面で同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えの場所は外部からの視線が遮られる場所に設置をするほか、着替え時はカーテンやシェードを適宜開閉し、子どもの姿が人目にさらされないよう援助をしている。また夏季の水遊びの着替え時も裸にならないような声かけに努めており、さらにフロア間で共有を図り、羞恥心への意識を統一できるようにしてゆきたいとのことである。

子どもへの肯定的なまなざしや、各家庭の意向に寄り添った支援を大切にしている

各フロアで子どもたちが異年齢で過ごす中で、子どもの姿を各保育者が肯定的に見つめ、誉め、ハグをし、拍手を送ることで、子どもが自己肯定感を獲得できるような援助を行うことを保育の基盤に置いている。また入園前後の面談や日々の会話などから保護者の意向等の把握に努め、母乳の預かりや宗教食など、各家庭の意向や習慣に沿った配慮や支援につなげるほか、子ども一人ひとりのリズムに沿った保育提供に努め、歯磨きやトイレトレーニングは子どもの発達状況に応じ、家庭の意向も踏まえて開始し、保育者が関心を促しながら関わるようにしている。

虐待への対応手順を定め、各職員は振り返り等で適切な関わり方の徹底に努めている

虐待への対応について、関係のマニュアルを整備するほか、登園や着替えの際の観察等から保育者が早期発見に努め、兆候や事例を察知した場合は関係機関に通告し、連携して支援する仕組みを整えている。また虐待に関する事例の報道を組織内で共有し、職員に注意を促すほか、法人共通のチェックリストによる各人の振り返りを四半期ごとに実施し、その結果を職員会議で共有するとともに職員間で話し合い、経営層から留意点を伝えるなど、職員による保育中の虐待的言動の防止にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書類や自己評価などにより、業務水準の確保を図っている

各種業務手順や職員の姿勢など、法人や園としての考え方や実践手法などを定めた系列園共通のマニュアルを事務室に常備するほか、一部は職員に配付して常時確認できるようにしている。社会人・社会福祉法人職員として守るべきルールや大切にする保育等については、入職時の研修で資料配付のうえ説明するほか、職員会議では熱性けいれんや与薬の対応などの保健面の確認を行っている。また法人共通項目による施設の自己評価、職員の自己評価による振り返りによって業務・姿勢の点検を行い、業務の一定水準の確保につなげている。

保護者の意向を個別・全体の両面で把握し、行事や園運営の見直しに活かしている

日程・場所・内容等について具体的に質問する保護者向けのアンケートを行事後に行い、把握した課題は組織内での検討を経て、意見の集約や園からの回答を掲示や連絡アプリを通じて保護者に報告しており、具体的な改善も行われている。また意見箱を園内に設置し、保護者一人ひとりからの要望・意見を収集する体制を整えており、今年度保護者から寄せられた意見をもとに職員会議で話し合いの場を設け、挨拶や表情などの職員の保護者対応のあり方についての啓発を行い、保護者との信頼関係向上の一助としている。

職員の意見を活かしたさまざまな業務改善に取り組んでいる

今年度は他県で発生した交通事故を受け、自園の散歩手順やルートの見直しを行っている。また保育環境の整備は、子どもの成長・発達の様子も確認しながら、各フロア会議の話し合いで進め、変更後には園長が確認を行っている。業務手順等の改善にも職員の意見が参考とされ、日々の業務を進める中での職員の気づきや意見などを随時「業務改善シート」に記録し、園長・主任・副主任の検討を経て職員に回答するほか、シフトを調整して業務時間内での事務作業の時間を取れるようにするなど、業務の負担軽減を図っている。