東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ高幡
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、本社にて全体説明会を行い理解を深めて頂くようにした。職員アンケートの実施は、職員の方が多く集まるミーティングに合わせて行い、利用者アンケートの実施や回収方法についても説明を行なった。利用者アンケートの回収は、園に提出して頂く方法を取り、回収率を高めるようにした。訪問調査では、保育の様子を見学したり、戸外活動に同行した。食事は幼児クラスの子どもたちと一緒に頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心は愛護の環境を整え、一人ひとりの情緒の安定を図る 2)豊かな感情と愛情をもって、心身ともに健やかな成長を育む 3)様々な体験を重ね、自立と協同の芽生えを培う 4)食育の重視 5)ぬくもり保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・京王グループの一員としての意識を常に持つ。 ・積極的に研修に参加しスキルアップをはかる。 ・子どもたちの気持ちに寄り添い深く共感しながら、子ども自身の「〇〇したい」という気持ちを大切にし、丁寧な保育を行う。 ・常に子どもたちを愛し、気持ちを受け止めながら様々な遊びや活動を通じて発達を支援する。 ・他人の意見を聞き入れることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の大事な時期の子どもたちを預かっているという意識と責任感 ・一人ひとりの成長を理解して保育し、保護者との緊密な関係を築くことのできる意欲

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 積極的に戸外活動に出かけて、地域の自然の恵みを楽しんでいる

園がある地域は、高幡不動尊のもとに雑木林や小川、遊歩道などの様々な自然環境に恵まれている。園では、地域の自然や資源をいかした戸外活動に積極的に取り組んでおり、健康維持や体力増進の目的以上に、土地の自然や歴史に触れる良い機会になっている。子ども達の散歩は、小川のせせらぎにサギやカワセミを発見したり、農家の庭先に咲く花の名前を当てっこしたり、おばけトンネルを駆け抜けてモノレールの高架下に出たりと、毎日が小さな冒険の旅になっている。昆虫、植物、小動物等を育む豊かな自然は、子どもに命の大切さを教えている。
2 子どもの成長を保護者と共に喜び、共感する姿勢で保育を行なっている 

子どもの様子は、基本的に連絡帳で家庭と園との間で情報共有しており、降園時にも口頭で日中の子どもの様子を伝え、家庭での様子も聞くようにしている。職員は家庭と共通理解のもとで、子どもの成長を共に喜び、共に共感する姿勢で保育を行っている。また、園の職員は、職員同士が協力しあい人間関係もよく、相談しやすい雰囲気があることから、子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を行うことに繋がっている。保護者からは「親身になって子どもをみてくれる。子どもの気持ちを大切にしている」との声がある。
3 豊かな自然の中で、子どもたちは様々な地域交流を行なっている

地域交流の一つとして、生ゴミの肥料から野菜栽培を行う市の農園を借りて、野菜の苗植えや収穫を行なっている。農園には、近隣の児童館や認可保育園の子どもや地域の人々が集まり、交流を行なっている。戸外活動では、近くの農家を訪問して話を聞いたり、落ち葉焚きや栗拾いをしたり、山道や小川のほとりを散策したり、子どもたちは豊かな自然の中で多くの体験をしている。自然や人々が育んできた地域の恩恵を受けて、子どもたちが心身の健康を増進し、やがてこうした活動が楽しい故郷の「思い出」になるように、職員は子どもたちと触れ合っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの意向に基づいた、個人別の育成計画の策定と実施が望まれる

職員との個人面談を通して本人の希望を把握し、経験や実績を踏まえて必要な研修への参加を推奨している。また、職員が研修に参加しやすいよう他の職員がシフト調整をするなどして、スキルアップのための支援体制を整備している。職員別のキャリアアップのための研修計画は作成されているが、職員一人ひとりの意向や経験に基づいた人材育成計画の作成までには至っていない。個人別の研修計画と人材育成計画を連動させることで、職員一人ひとりが成長するための自己啓発への取り組みや、日々の業務への意欲がさらに向上することが期待される。
2 地域の関連機関との連携について、さらに理解を深めて取り組んでいくことが望まれる

園の情報は、子ども家庭支援センターが発行する「地域活動こどもカレンダ-」に、イベント予定を掲載している。ホームページには、活動の様子や写真などを紹介している。また、施設長は、子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会の地域別会議に参加するなど、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。園の上階には子育て家庭支援センターが入居しているが、こうした地域の関連機関との関係については、職員の理解が十分に行き渡っていないため、園内研修を通してさらに理解を深めて、地域との連携を進めていくことが望まれる。
3 子どもの記録や書類作成について、記入の仕方や認識の見直しを図ることが望まれる

子どもの日々の様子や情報は、個別日誌、成長記録、保育経過記録、連絡帳などに記録している。職員は、全ての書類を見て確認するようにしている。シフト勤務による申し送りの際には、生活記録表に記入したり、連絡ノートを活用し、申し送り漏れのないように努めている。こうした書類は、記録する情報量や内容が多いことがあり、今後は、記入の仕方や職員の認識を見直すなどして、認識の統一化や効率化等を図っていく必要がある。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 優先順位の高さに応じて、各種のリスクマネジメント対策に取り組んでいる

電鉄グループの保育園として、「リスクマネジメント体制運営規程」や「リスク連絡会議規程」を定め、事故、感染症、侵入、災害などの各種リスクに対する対策を取っている。リスク重点項目を抽出した「リスク対策実施計画」を作成して、より具体的な対応策を検討している。また、リスク連絡会議は年2回開催されており、情報共有を行い対応策などを検討している。事業継続計画(BCP)は、電鉄グループ全体として作成されている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの気持ちに寄り添い、「ぬくもり保育」を心がけている

職員は、言葉の一つひとつがあたたかく伝わるように子どもの気持ちに寄り添う「ぬくもり保育」を心がけている。園では、職員が一人で子どもを見るのではなく、皆で子ども達を見ている。また、子どもたちをまとめずに、みんなが同じ方向で同じ事をしなくていいという保育方針のもとで、子どもたちの自主性と自発性を伸ばすように努めている。保育室の中では、縁側(デン)の陽だまりの心地よい温かさが感じられるようなぬくもり保育を、戸外遊びでは、豊かな自然の懐の中で、暖かな太陽の日射しを浴びて元気に遊ぶようなぬくもり保育を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や調理活動を通して、食育活動を行っている

食事で提供する食材は、安心・安全を基準としている。献立は和食を中心に旬の食材を使用し、特に出汁をしっかり取って素材の味を大事にしている。食育では、子どもたちが近隣の畑で野菜の種植えから収穫までを行うなど、自然と触れ合う食育活動を行っている。それは、成長する植物の観察、収穫する楽しさ、とれた食材を調理して食べることへの感謝など、子どもたちが食の大切さを学ぶよい機会になっている。苦手な野菜を食べられなかった子どもが、自分が作ったものなら食べられるようになるなど、子どもによい影響が表われている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅の駅前のビルの2階にある。駅の周囲は賑わいのある商店街や由緒ある高幡不動尊があり、山や川などの自然にも恵まれている。0歳児から4歳児が在籍しており、在籍している37世帯(在籍園児数39名)を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をした上で園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「大変満足」が62.2%、「満足」が32.4%、「どちらともいえない」が5.4%となっており、満足度は高い。特に、「園内は清潔で整理された環境になっているか」は、利用者全員が「はい」と回答している。他に評価が高い項目として、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」「子どものけがや体調の変化について、職員の対応は信頼出来るか」となっている。一方、やや評価の低い項目では、「急な残業等で利用時間を変更する場合、柔軟に対応してくれるか」「園の安全対策は、十分取られているか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」となっている。また、「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」も低い評価となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、94.6%の利用者が「はい」と回答しており、「どちらともいえない」は5.4%であり、大変満足度が高い。「たくさんの言葉が出るようになった」「成長がわかる」「社会性や協調性が身に付く」などという声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっており、大変評価が高い。「子どもが楽しそうにしている」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%であり、評価は高い。「離乳食の相談ができる」「満足している」などの意見がみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%になっている。 「毎日出掛けて、いろんな体験をしている」「もう少し増やしてほしい」「園庭はないが、代わりに園内での遊びを工夫している」などの声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が73%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が21.6%である。「快く対応してくれてありがたい」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が2.7%となっている。「セキュリティ対策をしてくれている」「扉の鍵を子どもでも開けられるのが心配」「外出時の安全対策が不明」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%となっている。行事は土曜日開催であり、概ね、保護者の状況に配慮した設定と言える。「食育や畑の活動などの平日の行事は早く教えて欲しい」という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%となっている。「子どもを丁寧にみてくれる」「一人ひとりに合った保育をしてくれる」「親切に対応してくれる」「人による」「施設長や主任とも相談できる時間がほしい」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が100%となっている。「清潔で気持ちよい」「水廻りも気持ちがいい」などの声がある。0歳児から3歳児以上の活発な幼児がいる園として、日々戸外活動に出掛けているにも関わらず、保護者全員からは、清掃や衛生、整理整頓に関して非常に高い評価を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%である。概ね保護者は満足していると言える。「いつも笑顔でよい」「困った時は相談できる」などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が94.6%で、「どちらともいえない」が5.4%となっている。「小さいことも報告してくれる」「適切に対応してくれる」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が73%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が16.2%となっている。「アドバイスをしてくれる」「職員によって子どもに対する対応が違う」という声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となっており、評価が高い。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が8.1%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が8.1%となっている。「れんらく帳で概ねわかりやすい」「説明がないのでわからない」「説明がわかりにくいと感じる」という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が2.7%、「無回答・非該当」が13.5%である。概ね、対応しているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「外部の苦情窓口(行政等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が32.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が48.6%である。園では、入園前面接で説明したり、園内掲示をしたりしているが、外部の苦情窓口にも相談できることは十分に浸透しているとは言えない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・基本方針を明確にし、職員や保護者に周知している

園が目指している理念・基本方針・目標は、園内掲示の他、パンフレット、「重要事項説明書」にも明記しており、職員や利用希望者に伝えている。本社では、入社前研修や集合研修を実施した際には、理念や基本方針について、職員の理解が深まるように取り組んでいる。今後も職員とのコミュニケーションの機会を増やし、理念・基本方針・目標等への周知を図っていく予定である。毎年2回行っている保護者との会議である運営委員会では、保護者と基本方針について意見交換を行っている。

本社と園との課題の解決などを促進する仕組みが構築されている

以前からあった保育アドバイザーに加えて、今年からエリアマネージャーが配置された。エリアマネージャーは10園ある系列園の中で3-4園当たり1人の割合で配置され、およそ1ヶ月に1回程度園に巡回して、経営・運営上の課題の解決を本社と連携して行っている。施設長からは、エリアマネージャーが窓口になって本社への要望や相談が容易になったと評価されており、園と本社との連携強化に寄与している。本社としても、姉妹園全園の共通した取り組みや課題の解決にあたり、迅速な対応が可能になった。

本社と各園との職員の意思疎通を図り、理解を深める取り組みが進んでいる

重要な案件については、「施設長ミーティング」「主任研修」「栄養士報告会」等の会議を通して情報の共有を行なっている。重要な案件の検討経過、及び決定事項については、経営層や施設長を通じて職員に周知するようにしている。また、定期的なミーティング、メール、園内掲示などでも行われている。エリアマネージャーと施設長とのやり取りを記録したラウンドメモは、職員にも情報共有されている。今後は、職員にとってさらに園の理念や保育方針への理解が深まるような取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境情報を把握・検討し、課題を抽出している

園では、日々の保護者とのコミュニケーション、運営委員会、利用者アンケート等により、利用者の意向の把握に努めている。施設長は、職員との会話を重視しており、職員の意向の把握に注意を払っている。また、自治体主催の連絡会に参加し、地域の福祉の情報収集を行なっている。行政が発行している機関紙を閲覧したり、自治体の会議に出席して福祉事業全体の動向についても情報を収集し、保護者ニーズや検討課題の抽出を行なっている。

園が目指す理念やビジョンの実現に向けて、中・長期事業計画を策定している

園の保育理念や基本方針の実現のため、中・長期及び単年度の事業計画は、施設長や施設長会議の意見も踏まえて本社中心に策定されている。計画には利用者の意見や現場の意向を反映させて、職員の業務負担や必要経費なども踏まえ、事業所別収支計画という形式で予算編成を行なっている。事業計画の実施にあたっては、施設長会議や園内ミーテイングなどにより職員に伝達される仕組みになっている。

事業計画の進捗状況を確認し、目標達成に向けての取り組みを行っている。

事業計画の推進にあたり、毎月、本社部門と進捗状況の確認や相談を行ない、安全対策などの情報を共有している。毎月、保育アドバイザーやエリアマネジャーが園を巡回して、各分野のアドバイスや課題への対応を行ない、目標達成に向けて取り組みをしている。予算の執行状況については、施設長会議で毎月報告されている。中・長期及び短期の事業計画は、保育業務の基となるものであり、今後は事業計画の実施状況等について、職員の理解がさらに深まることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などを周知している

福祉サービスに従事する者としての法・規範・倫理などは、各種マニュアルに明示されている。それらは、コンプライアンスブックにも明記されており、新入社員には、入社前研修において、法令遵守等の周知を図り、集合研修、職員会議、ミーティングなどでも、引き続きコンプライアンスの周知徹底を図っている。この他、第三者評価の結果公表、自治体からの情報発信などを行い、地域社会において透明性の高い事業所となるように努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援について、関係機関と連携体制を取って対応している

虐待防止や育児困難家庭への支援については、対応マニュアルを作成して、児童相談所や子ども家庭支援センター等の行政機関との連携体制を整備している。日々の保育の中で、園児の様子等を注意深く確認し、いつもと違う様子だったら、速やかに施設長に連絡することを徹底している。場合によっては、本社や行政機関と情報共有をしながら、適切な対応を取るようにしている。週ミーティングでは、職員間で情報交換をしたり、虐待防止や育児困難家庭への支援について話し合いも行っている。

地域の関連機関との連携について、さらに理解を深めて取り組んでいくことが望まれる

園の情報は、子ども家庭支援センターが発行する「地域活動こどもカレンダ-」に、イベント予定を掲載している。ホームページには、活動の様子や写真などを紹介している。また、施設長は、子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会の地域別会議に参加するなど、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。園の上階には子育て家庭支援センターが入居しているが、こうした地域の関連機関との関係については、職員の理解が十分に行き渡っていないため、園内研修を通してさらに理解を深めて、地域との連携を進めていくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高さに応じて、リスクマネジメント対策に取り組んでいる

電鉄グループの保育園として、「リスクマネジメント体制運営規程」や「リスク連絡会議規程」を定め、事故、感染症、侵入、災害などの各種リスクに対する対策を取っている。リスク重点項目を抽出した「リスク対策実施計画」を作成して、より具体的な対応策を検討している。また、リスク連絡会議は年2回開催されており、情報共有を行い対応策などを検討している。事業継続計画(BCP)は、電鉄グループ全体として作成されており、今後は職員や保護者に、さらに周知徹底していく予定である。

個人情報などの情報の管理、保護、活用に取り組んでいる

園では、情報の重要性や機密性を踏まえて、パソコンにアクセス権限を設定するなどして管理、保護、活用に取り組んでいる。子どもの個人情報は、必要な時に必要な職員が活用できるように整理、保管している。保管している情報は、使いやすいように適切に整理・分析をしており、紙媒体の資料は鍵のかかるロッカーに保存している。「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて、取り扱いには細心の注意を払い、保護者には、個人情報に関する同意書を提出してもらっている。

リスク対策への取り組みについて、職員にさらに周知していくことが望まれる

園では安全委員会を設置し、毎月「安全目標」を立てている。定期的に「避難訓練」、「引き取り訓練」、「防犯訓練」を実施し、災害時には緊急の職員体制を編成するなどして、安全対策を講じている。また、電鉄グループや本社による施設の内部監査を行い、四半期ごとに全園の「安全目標」を策定している。その他、日常的に起こりうる事態に備えて、様々な安全管理に対する取り組みを行い、、姉妹園同士でも情報共有してリスク対策を講じている。しかし、職員にはリスク対策への認識が十分浸透していないため、さらに理解を深めて行く必要がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像や職務内容に応じて、キャリアパスと研修計画を策定し実施している

施設長は毎年職員の個人面談をおこない、評価シートに基づき課題に対してどのような実績があったかを確認をして評価を行っている。今年度から施設長と主任に対する研修内容の改善を行い、業務に必要な知識や意識の向上を図る研修を実施している。事業所が求める人材像や職責、職務内容に応じたキャリアパスを作成して、キャリアパスに連動した事業所の人材育成計画を作成している。施設長は各職員に対して人材育成のための各種研修を推奨し、より上位職を目指すような目標を持たせて積極的に研修に参加させている。

職員一人ひとりの意向に基づいた、個人別の育成計画の策定と実施が望まれる

職員との個人面談を通して本人の希望を把握し、経験や実績を踏まえて必要な研修への参加を推奨している。また、職員が研修に参加しやすいよう他の職員がシフト調整をするなどして、スキルアップのための支援体制を整備している。職員別のキャリアアップのための研修計画は作成されているが、職員一人ひとりの意向や経験に基づいた人材育成計画の作成までには至っていない。個人別の研修計画と人材育成計画を連動させることで、職員一人ひとりが成長するための自己啓発への取り組みや、日々の業務への意欲がさらに向上することが期待される。

職員の意識や希望を話し合い、より楽しく長く働き続けられる職場環境が望まれる

施設長と本社の担当者が協力して個別面談をおこない、業務実績に応じた評価を行うことで、職員の評価と処遇を連動させて、意欲が向上するよう取り組んでいる。また、本人や家族の体調把握に努めるとともに、職員が園外研修に参加しやすいように配慮したり、必要に応じて労働時間を考慮するなどの対応をしている。園では職員間の人間関係がよく、話しやすい雰囲気があることから、各々のライフスタイルに合った労働時間や職務への希望などを率直に話し合い、職員の希望に沿った形でより楽しく長く働き続けられる職場づくりが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園が目指している理念やビジョンが職員一人ひとりにまで理解されているとは言いがたい状況のため、対応やサービスレベルに差が生じていた。職員全員が同じ方向を向いて保育をおこなっているが、職員個々のスキルを向上することが課題であり、能力向上を優先課題として取り組むことにした。
【取り組み】
キャリアアップ研修計画に基づき、各職員に研修参加を積極的に推奨し、参加しやすいよう職員間の協力体制を高めた。その他、自園の保育内容に合った研修を各職員に案内して、積極的に参加を呼びかけた。参加した職員は研修報告書を作成し、職員会議等で報告を行ない、他の職員の知識向上に取り組んだ。
【取り組みの結果】
キャリアアップ研修は、主催者側の研修回数が少ないことや参加人数に制限があること等で、申し込み時点で満員のため参加できないことが多くあった。職員の個別事情が違うため、その他の研修を含めて参加回数が年3回から10回位までと職員間のバラツキがでた。
【振返り・今後の方向性】
キャリアアップ研修は早めに申し込むことで参加率を高めようとしている。研修報告や研修報告書閲覧などで、全職員の知識向上に取り組もうとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
職員の能力向上への取り組みは、サービスレベルの向上や職員の意欲向上につながり、事業所にとって重要な課題といえる。キャリアアップ研修計画を作成して、積極的に参加するよう推奨していることは高く評価できる。
【取り組みの検証】
研修回数や参加人数が限られているため参加できないことが多かったようだが、申込み方法の改善の必要性を感じる。今後はスピーディーな申し込みを行い参加者数を増やすことが期待される。
その他の研修を含めて参加回数が職員間でバラツキが出るのはやむを得ないことであると考えられる。職員には個々が持つ事情があるので、研修への参加ができなくとも学べる方法を検討してほしい。
【検証結果の反映】
各職員とも忙しいためミーティングを増やすことは難しいと思われるので、IT等を活用した情報共有や学びの取り組みを期待する。研修報告書を作成して研修報告等を行うことは、他の職員の知識向上に効果があったようである。
研修に参加した人が他の人に教えることで教え方を学ぶことができ、保護者や園児への対応方法の改善にもつながることが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
地域の特色を学びさまざまな情報を収集するとともに、地域の関係機関との交流を深めることで、地域の一員としての自覚が高まり保育の質を高めることができるため、地域の関係機関との連携を図ることを課題にして取り組むことにした。
【取り組み】
食育活動として地域の農園での野菜の種まきや収穫、田んぼのどろんこ遊び、ピザ窯で焼くピザづくり体験等への取り組みをおこなった。
また、姉妹園との交流や消防署見学、神社での引き取り避難訓練、小学校での運動遊び、図書館でのおはなし会などへの参加を行った。
【取り組みの結果】
地域の関係機関との交流を深めることで、散歩の途中に農園の人から話を聞かせてもらったり、暑い日は用水路で遊ばせてもらったり、近隣の方から庭で取れた栗や花をいただいたり、消防署に行く途中で一緒に写真を撮ってくれる等の様々な体験ができるとともに、地域に対する理解を深めることができている。
【振返り・今後の方向性】
このように地域との交流を深めることで、園児自身が様々なことを学び、一人ひとりの感性を高めることに役立っている。今後も継続していく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
地域の特色を学び関係機関との交流を深めることで、地域の一員としての自覚を高めて保育の質を高めることを課題として、様々な取り組みを計画した。農園での野菜の種まきや収穫、田んぼのどろんこ遊び、姉妹園との交流や消防署見学、高幡不動尊での引き取り避難訓練など多くの取り組みをおこなった。
【取り組みの検証】
地域の関係機関との交流を深めることで、散歩途中に農園の人から話を聞かせてもらったり、近隣の方から栗や花をいただいたり、消防署で一緒に写真を撮ってくれる等の様々な体験ができ、地域に対する理解を深めることができている。園児にとっては新たな経験をすることで学びや遊びの感性を高めることに役立っている。また、職員にとっては地域との交流を深めることで保育の質の向上にも役立っている。
【検証結果の反映】
このような地域との交流を深めることが、園児自身の様々な学びや一人ひとりの感性を高めることに役立っている。職員にとっても散歩の途中で園児に地域のことを教えることができる等、保育の質を高めることに役立っている。今後も継続してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で園の情報を提供している

園の情報は利用者が入手しやすい媒体で提供している。ホームページ、パンフレット、市の広報、駅構内のポスターなどで紹介しており、市で年1回開催される「保育展示パネル」にもポスターや園の資料を提供している。利用希望者からの問合せには丁寧に対応しており、見学希望者には、個別に日時を相談して行なうようにしている。問合せや見学の受け入れ対応は、全職員が周知して対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり重要事項説明書に基づき、保護者に説明し、同意を得ている

入園前面談では、重要事項説明書に沿って、基本ルールや、サービス内容、利用料金、その他についての説明を行ない、保護者から同意を得た上で、保育委託契約書、同意書、肖像権に関する依頼書等の書類を提出してもらっている。子どもに関する情報は、施設長、主任、担任が保護者と話す時間を設けて情報を共有している。子どもの記録は、児童表、「お子様について」、児童健康票、健康診断票などに記入し、入園前面接での問診記録と共に個人ファイルに入れて、全職員が共通理解できるようにしている。

入園直後の環境の変化に対応できるように、慣れ保育を行っている

入園直後は、職員は子ども一人ひとりの様子を見て、連絡帳や送迎時に保護者に細かく報告をし、翌日の保育時間の相談などにも対応している。保護者の負担にならないように、子どもの発達段階の情報を全職員がミーティングで把握し、必要な個別フォローを園全体で行えるようにしている。乳児に関しては、抱っこを多くして、少しでも不安がないように優しく接することを心がけている。また、園では、慣れ保育期間に限らず、保護者とのコミュニケーションを大事にして、保護者が話しやすい環境づくりに努めている。

退園後の子どもや保護者に対して、継続した支援を行っている

退園、卒園した子どもの発達段階、成長経過を記録して、次の受け入れ機関からの要望に備えて、情報提供を行なう準備をしている。今後もサービス終了後の子どもや保護者に対しては、行事への案内などを通して、継続した支援を行なっていく予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子は、統一した書式で記録し、情報を把握している

子どもの心身の状況や生活の様子は、保護者には連絡帳で細かく伝えており、園内では、生活記録表、保育日誌、成長記録などに記録している。保護者からの要望には「意見箱」を置き、要望を書いた「受付書」を入れてもらい対応している。行事終了後のアンケートや年1回の利用者アンケートにおいても、ニーズの把握に努めている。職員は、子どもの情報や様々な課題を、「全体ミーティング」、「月案会議」、「クラスミーティング」などで話し合い、評価や改善を行なっている。

指導計画は、「全体的な計画」と「年間指導計画」を作成している 

指導計画の作成では、職員は子どもの様子を常に把握し、入園前面談の情報や登降園時の保護者との会話や連絡帳などを参考にして、作成や見直しを行なっている。計画を立てる際には、クラス担任だけではなく、全職員が子どもの発達の状態を把握し、主任を含めて話し合いを行なうようにしている。計画の変更や見直しは、子どもの様子や変化に即して必要に応じて行なっている。指導計画は、クラスだよりの「今月のねらい」や「大切にしたいこと」に掲載し、保護者会でも保護者に伝えている。

子どもの記録や書類作成について、記入の仕方や認識の見直しを図ることが期待される

子どもの日々の様子や情報は、個別日誌、成長記録、保育経過記録、連絡帳などに記録している。職員は、全ての書類を見て確認するようにしている。シフト勤務による申し送りの際には、生活記録表に記入したり、連絡ノートを活用し、申し送り漏れのないように努めている。こうした書類は、記録する情報量や内容が多いことがあり、今後は、記入の仕方や職員の認識を見直すなどして、効率化を図っていくことが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりを尊重したぬくもり保育を行っている

子ども一人ひとりの発達や興味に合わせて、集中して遊べる玩具を取り入れている。1歳児クラスは子どもの月齢によりグループ分けをして、玩具も月齢に合わせたもので環境設定するなど、細かい工夫をしている。3歳児以上は、同じ「ままごと遊び」の道具一つでも、手作りの衣装やクローゼットを作ったり、ドレッサーを設置するなどして、より本物に近い設定をしている。職員は「必ず〇〇をしなければいけない」という子ども達を集団でまとめようとする保育ではなく、子ども一人ひとりの気持ちをくみ取り、個別対応を大切にした保育を実践している。

子どもが主体的に周囲の人やものに興味や関心を持ち、関われるようにしている

園では、子どもの手の届くところに玩具や制作の道具類を置いている。玩具は職員からの手渡しではなく、子どもが自ら選んで取れるように配慮している。子どもが一人遊びや読書に集中したい時は、保育室のコーナーや落ち着いた環境で過ごし、友達と一緒に大きな制作をしたい時は、広いホールを使うなど、したい事ができる保育環境を考慮している。また、幼児クラスの窓際の日当たりの良い場所には、縁側のようなデンを造ったり、保育室の中に木造の小さな秘密の部屋を造るなどして、狭い場所が好きな子どもたちの環境設定を工夫している。

成長の過程で生じるけんかやトラブルには、子どもの気持ちに寄り添い対応している

職員は、「子どもの行為には全て理由がある」と認識し、子ども同士のけんかやトラブルには、それぞれの気持ちを尊重し、発言や行動を認めて対応している。言葉で上手く表現できない子どもの声を代弁したり、何故するのかを思いやったり、職員は子ども同士の気持ちを想像しながら、結果的にけんかやトラブルを通して成長できるように配慮している。保護者への連絡は、経過やアドバイスを交えて、心配し過ぎないように伝えている。連絡や説明方法については、職員全員が同じ方針の基で対応して、保護者との信頼関係を築いていくように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮して、家庭での子どもの様子を確認している

職員は、登園時には必ず連絡帳を確認した後に視診を行い、体調の確認を行い、連絡帳に書いていない事も保護者に聞いている。前日に気になった点についても確認を行うようにしている。保護者との信頼関係を築くために、登降園時の日頃からのコミュニケーションを大切にしている。また、担任が得た情報は、他の職員間でも共有するように記録して周知に努めている。シフトの都合で遅番が降園時に保護者と連絡をとる場合は、必ず申し送りを行い、連絡漏れがないように努めている。各クラスでの一日の様子は写真とコメントで玄関に掲示している。

発達状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付くように援助している

食事、排泄などの基本的な生活習慣の習得については、子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、保護者と連絡を取り合いながら行っている。特に、0歳児の午睡は個別の状態を把握し、睡眠チェックリストで安全を確認しながら見守っている。0歳児の保育室の隣りには和室があり、畳を敷いた部屋では職員や乳児が落ち着いて過ごしやすいように環境設定している。他の園児についても、それぞれの体調や様子に合わせて午睡を取るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの個性に応じて、自主性、主体性を尊重して遊べる環境を提供している

園では、保育の時間を動と静、受動と能動などの質的に変化に富んだ遊び方が行われるように、環境を工夫している。各クラスごとに保育室があるが、デンで行う「ままごとコーナー」、森のツリ-ハウスのような「秘密の部屋」、みんなで大きな制作物を作る広い「ホール」、たくさんの絵本がある絵本コーナーには子ども用の小さなソファを置くなどして、子どもたちの遊びたい内容に合わせて集中できる空間を提供している。職員は、子どもたちが自主性と自発性を伸ばしていけるように見守っている。

子どもの気持ちに寄り添い、「ぬくもり保育」を心がけている

職員は子どもの様子を把握し、どんな言葉がけが必要かを見極めるようにして接している。そして、言葉の一つひとつがあたたかく心に伝わるように、子どもの気持ちに寄り添う「ぬくもり保育」を心がけている。園では、職員が一人で子どもを見るのではなく、皆で子ども達を見ており、子ども達と一緒に楽しみながら保育を行っている。保育室の中では、縁側(デン)の陽だまりの心地よい温かさが感じられるようなぬくもり保育を行っている。戸外遊びでは、豊かな自然の懐の中で、暖かな太陽の日射しを浴びて元気に遊ぶようなぬくもり保育を行っている。

積極的に戸外活動に出かけて、地域の自然の恵みを楽しんでいる

園がある地域は、高幡不動尊のもとに雑木林や小川、遊歩道などの様々な自然環境に恵まれている。園では、地域の自然や資源をいかした戸外活動に積極的に取り組んでおり、健康維持や体力増進の目的以上に、土地の自然や歴史に触れる良い機会になっている。子ども達の散歩は、小川のせせらぎにサギやカワセミを発見したり、農家の庭先に咲く花の名前を当てっこしたり、おばけトンネルを駆け抜けてモノレールの高架下に出たりと、毎日が小さな冒険の旅になっている。昆虫、植物、小動物等を育む豊かな自然は、子どもに命の大切さを教えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの日常を大切にして、興味があるものを行事に取り入れている

行事は、子どもの日常生活を大切にした運動遊びや生活発表会の内容を中心にしており、保護者には、子どもが成長した姿を見てもらえる場として考えている。その日のために練習を繰り返すのではなく、日々の保育の中での子ども達の様子を表現するように努めている。また、内容については、子どもの意見を聞いて事前に本や図鑑で興味を持たせてから、取り組んでいる。夏祭りは御神輿の飾り付けを子どもの制作で行い、幼児が御神輿を担ぎ、年少児が応援するなどして全員で盛り上げている。

行事は保護者の理解や協力を得られるように工夫をしている

園では、季節感や伝統文化を感じられる行事や、恒例の行事を年間で計画し、日々の保育の中で行事への期待を高めたり、行事終了後の余韻を楽しんだりする工夫を行っている。保護者には、園だより、クラスだよりなどで告知をし、家庭でも話題になるように促している。行事終了後には保護者の意見や要望などをまとめて、次回の行事の参考にしている。また、近隣の保育園、児童館と一緒に食育活動(畑での栽培)を行っているが、今後もこうした活動の他にも、園の行事に地域の人が参加できる企画を検討していく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように工夫している

保育時間の長い子どもが、ゆったりのんびりと過ごせるように配慮している。0、1歳児は抱っこやスキンシップを多く取るようにして、子どもが安心するように努めている。夕方からは合同保育になり、子どもの数が少なくなるので、少なくなったからこそできる遊びを展開するようにしている。合同保育では遊ぶスペースがゆったりとするので、職員とのふれあいの場にもなっている。職員は、子どもがどんな遊びをしたいのか、部屋を分けたり、ホールを使ったりするなどを考えて、楽しく過ごせるような保育内容を選んでいる。

合同保育では異年齢児同士の保育を行っている

園では、異年齢の子ども同士で散歩をしたり室内遊びを行ったり、大きい子が小さい子の面倒をみることがある。合同保育では、子どもたちがお手伝いをしたり、子ども同士がお互いに優しい気持ちが育つように配慮している。また、必要に応じて、職員は子ども同士のやり取りの仲立ちをしたり、子どもの気持ちを受け止めたり、他者を尊重する気持ちを大切にすることを教えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事がとれるように工夫している

食事は、子どもの発達に合わせた大きさのテーブルや椅子を用意して各クラスごとに提供している。食事中は、職員は進み具合を見ながら、子どもと会話したり、一緒のテーブルで食べるようにしている。天候のよい季節には、屋外テラスで食べたり、公園にお弁当を持って出掛けたりしている。食事のメニューは、毎月姉妹園の栄養士が集まり、現場の意見や要望を参考にしながら、献立を作成している。月1回、主任栄養士が園を巡回して具体的にアドバイスをしている。また、体調不良時の食事変更などにも随時対応するように努めている。

和食を中心にし、旬の食材を多く取り入れた食事を提供している

食事で提供する食材は、安心・安全を基準としている。献立は和食を中心に旬の食材を使用し、特に出汁をしっかり取って素材の味を大事にしている。通常の献立以外にも、毎月電鉄沿線の駅にちなんだ「京王メニュー」というおやつを出したり、子どもに人気の食事の「わくわくメニュー」なども提供している。アレルギー除去食の対応については、保護者と面談をして了解を得た上で、別メニュー表を配布し提供している。

野菜の栽培や調理活動を通して、食育活動を行っている

園では、子どもたちが近隣の畑で野菜の苗植えから収穫までを行う、自然と触れ合う食育活動を行っている。それは、成長する植物の観察、収穫する楽しさ、とれた食材を調理して食べることへの感謝など、子どもたちが食の大切さを学ぶよい機会になっている。苦手な野菜を食べられなかった子どもが、自分が作ったものなら食べられるようになるなど、子どもによい影響が表われている。食育活動は、年齢に適した内容に配慮しており、年少児は季節の野菜に触れたり、幼児は調理をしたりするなど、みんなが楽しくできるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気の予防、身の廻りの危険について、子どもに分かりやすいように伝えている

子どもが自分で自分の健康や安全に関心が持てるように、子どもたちと話し合うようにしている。「こうならないようにするにはどうすればいいだろうか」という設定で、意見を聞いたり、みんなで話し合ったりしている。紙芝居や本を活用して、子どもが出来る健康管理や安全対策を促すようにも努めている。特に、田んぼでの泥んこ遊びや山のぼりなど、自然の中で夢中で遊ぶ戸外活動では安全対策が大切である。今後も、子どもたちの身の廻りの危険回避について、わかりやすく理解できるように伝え方を工夫して取り組んでいく予定である。

嘱託医と連携して、子どもの健康維持に努めている

嘱託医と連携して、定期健診や身体測定を全園児に行っている。定期健診、身体計測の結果は健康診断票に記録し、保護者にも知らせている。流行している感染症などの情報などは速やかに入手して、必要に応じて園内掲示を行っている。また、保護者へ毎月保健だよりを発行して、季節ごとの健康管理や情報提供などを行い、子どもの健康維持に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、職員は、0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに「睡眠チェック表」でチェックし、うつぶせ寝の防止や安全対策に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況や就労事情に配慮し、安心して子育てができるように支援している

保育時間については、毎月「利用コース」を提出してもらい、希望時間の相談に応じたり、土曜日や急な変更依頼にも事情を聞いて対応するようにしている。日頃から保護者が不安や悩みを相談しやすいように、登降園時には職員から話かけるように心がけている。また、保護者が忙しそうであれば、労いの言葉をかけるように心がけている。園では全職員が全園児の事を把握するため、ミーティングでは情報共有を密に行っている。保護者とのコミュニケーションは、担任から、主任、施設長とも気軽に相談ができるようにしている。

保護者同士の交流や、保護者と職員との信頼関係が深まるような取り組みを行っている

保護者会や保護者参加行事で、保護者同士が交流をする機会を設けている。年間行事においても、保護者が参加する行事には、年間予定表を配布して、できるだけ多くの保護者が参加しやすいようにしている。保育参観では、保護者に保育士の格好をしてもらい、子どもに気付かれないように、普段の子どもの保育の様子を見てもらう取り組みも行っている。また、保護者と職員との信頼関係を深めるために、個人面談を行い、担任とじっくり話せる時間を設けている。その他、希望があれば随時面談の時間を取るようにしている。

子どもの成長を保護者と共に喜び、共感する姿勢で保育を行なっている 

子どもの様子は、基本的に連絡帳で家庭と園との間で情報共有しており、降園時にも口頭で日中の子どもの様子を伝え、家庭での様子も聞くようにしている。職員は家庭と共通理解のもとで、子どもの成長を共に喜び、共に共感する姿勢で保育を行っている。また、園の職員は、職員同士が協力しあい人間関係もよく、相談しやすい雰囲気があることから、子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な保育に繋がっている。保護者からは「親身になって子どもをみてくれる。子どもの気持ちを大切にしている」との声がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
豊かな自然の中で、子どもたちは様々な地域交流を行なっている

地域交流の一つとして、生ゴミの肥料から野菜栽培を行う市の農園を借りて、野菜の苗植えや収穫を行なっている。農園には、近隣の児童館や認可保育園の子どもや地域の人々が集まり、交流を行なっている。戸外活動では、近くの農家を訪問して話を聞いたり、落ち葉焚きや栗拾いをしたり、山道や小川のほとりを散策したり、子どもたちは豊かな自然の中で多くの体験をしている。自然や人々が育んできた地域の恩恵を受けて、子どもたちが心身の健康を増進し、やがてこうした活動が楽しい故郷の「思い出」になるように、職員は子どもたちと触れ合っている。

ボランティアや近隣の人々とのさらなる地域交流が期待される

園ではボランティアとして、近隣の大学生のアカペラサークルがコーラスを聴かせに来てくれた。また、小学校の運動会に招待され参加したりしている。他にも近隣の書店に保育士が推奨する絵本コーナーを設置させてもらったりしている。乳児や幼児中心の保育園のため、積極的なボランティアの受入れは少ないが、今後は地域の方々が参加しやすい内容で、こちらからも保育園の機能をいかした交流をしていくことが望まれる。職員に地域交流について十分な理解が浸透していないこともあり、今後は理解を深めて、さらに地域に溶け込んだ交流が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重した保育を実施している

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得た上で対応している。職員は、子ども一人ひとりを尊重した保育を行なっており、子どもの甘えや欲求に十分に応えて、欲求が満たされるようにしている。また、毎月ごとの誕生日会を行なわずに、子どもの誕生日の日に、子どもたちみんながケーキで祝うようにしている。虐待防止や育児困難家庭への支援への取り組みについては、職員は研修に参加したりして、共通認識を深めるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るための手順書やマニュアル類は整備されている

業務の標準化を図る手順書や各種マニュアル類は本社で作成されており、入社前研修では、基本的な業務の資料の読み合せを行なっている。職員は、年齢別の子どもの姿を記載したマニュアルの「保育のこころ」を使用して、保育に対する理解をより深めるようにしている。普段のミーティングでも読み合せを行ない、基本事項や手順の再確認をしている。各種マニュアルの保管は、職員がいつでも手の届く所に整理整頓して置いてあり、見やすいようにしている。その他、年1回姉妹園全園参加の全体研修を行い、職員の共通理解が深まるように努めている。