東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ永福町
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、本社に実施予定の園の関係者の皆様に集まって頂き、事前の準備や具体的な全体説明を行った。職員アンケート説明会は園で開催し、アンケートの記入方法や利用者アンケートの実施方法を説明して、理解して頂くように努めた。利用者アンケートの提出先は園にして回収率アップを図った。訪問調査では、保育の様子を見学して、一緒に食事を頂いた。評価者同士の合議は丁寧に行い、それぞれの担当分野に限らず報告書の内容を検討した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されている満足感や認められている安心感を基に、人との出会い、関わりを喜び大切にする 2)やってみよう!意欲的に取り組む経験を多く取り入れる 3)見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうなどの五感を通して感じる力、考える力、表現する力を伸ばす 4)自然や季節を感じ、喜ぶ体験を多く取り入れる 5)生活や遊びの中で、相手の気持ちに気づき、思いやり、いたわりの気持ちを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情を持って子どもと関わり、愛着関係を育む。 ・子ども理解(発達に関する理解、発達支援のスキル)に努めて職務にあたっている。 ・職場内でコミュニケーションをはかり、良好な人間関係を築くことに努める。 ・保護者と信頼関係を築き、保護者と共に子どもを育てる姿勢がある。 ・研修に積極的に参加し、子ども理解を深める意欲がある。 ・常に自らを振り返り、前向きに取り組む姿勢がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の子どもたちの育ちにかかわる責任と重要性を自覚する。 ・目の前の子どもの姿から学ぼうとする姿勢を持つこと。 ・周囲と協力・学び合う姿勢を持って、質の高い保育を実践しようとする。 ・受容的、応答的な姿勢を持って、保護者支援にあたる。 ・心身ともに健やかであることをこころがける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者の気持ちに寄り添い、「ぬくもり保育」を目指している

職員は子どもや保護者の心に寄り添い、人のぬくもりを感じられるような「ぬくもり保育」を目指している。「ぬくもり保育」では、「言葉は投げずに手渡す」という方針のもとに、職員は子どもと接する中で、言葉の先取りをして子どもを急かせたり、すぐに答えようとするのではなく、子どもの声に耳をすまし、一人ひとりに応じた声掛けをするようにしている。また、「ぬくもり保育」は、人と人との温かい関わり合いを大切にしている。園では、大人の声よりも子どもたちの声の方がよく聞こえてきて、笑顔が笑顔を生んでいるような雰囲気に包まれている。
2 子どもが主体的に生活や遊びを展開できるよう環境構成を工夫している

園では、子どもの発達段階により木製玩具や手作り玩具を中心に様々な玩具を用意している。玩具は布で作った手提げ袋、ペットボトルの玩具、手作りの人形、木製の玩具など、オリジナルで温かみを感じられるものが多い。子どもたちは、自分たちで遊び方を考えたり、そのための玩具を選んだり、子ども同士で考えながら、好きな遊び場所を選んでいる。また、保育室は、子どもが絵本をゆったり読める空間や、その他、食事を取るコーナーや遊び込めるコーナーなどに分かれており、職員は子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように環境構成を工夫している。
3 施設長会議や研修参加等により、保育サービスの標準化と向上に努めている

姉妹園の各施設長は、毎月本社にて施設長ミーティングや会議を開催し、議題に従って保育内容の情報共有や業務の改善などに取り組んでいる。会議では、一つの園で起きた良い点も改善点も全園で情報共有したり、研修の情報交換をしたりしており、こうした活動を直接現場にフィードバックすることで、保育サービスの質の向上につなげている。また、園では職員による積極的な研修参加とその内容の共有化に力を入れている。研修は、経験年数、担当クラスに応じた内容を選択して参加をし、日々の業務や保育内容に直接いかすように努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流に対する認識を深めて、今後もさらなる活動をしていくことが望まれる

園の行事では、昨年度在籍していた子どもたち(親子)を夏まつりに招待して、賑やかに交流をしたりしている。また、区立保育園の園長と1歳児クラスの担任の先生の見学や、入園希望者の見学なども受け入れて、地域の人たちと交流している。しかし、園は乳児と年少児中心の園であり、保育室のスーペースが限られていることもあり、積極的に地域との交流を展開するまでには至っていない。今後は地域交流に対しての職員の認識を深めて、職員が協力して地域の子育て支援の拠点になるような活動を出来る範囲から行っていくことが望まれる。
2 専門性をいかした地域のネットワークへの取り組みが期待される

園では、透明性を高めるために保育内容を自治体に情報提供したり、ホームページで紹介したり、また、園内の掲示や写真などで紹介している。利用希望者には見学会を実施して園の様子を知ってもらい、場合によっては育児相談などにも対応している。施設長は、自治体主催の連絡会に参加し、近隣の小学校や児童館とも連携して活動している。しかし、ボランティアの受け入れや保育の専門性をいかした地域のネットワークへの取り組みについては、まだ積極的に行われていないため、今後は行事などにより地域との交流の機会を広げていくことが期待される。
3 職員の人材育成計画について、さらに相互理解を深めていくことが望まれる

本社と園が連携して、養成校訪問や就職フェアなどで職員の採用活動を行っている。また、職員による紹介制度や電鉄グループ内での社内公募なども行っている。人材配置は日々のコミュニケーションや個別面談等で本人の希望、意向、タイプを把握し、適材適所になるように心掛けている。また、系列園への人事異動により、いろいろな職員とのコミュニケーションを取ることで人材育成を行うこともある。職員はキャリアパスと連動した育成計画のもとに職位に応じた研修に参加しているが、さらにこうした取り組みについて相互理解を深めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種のリスクマンジメントマニュアルを作成し、状況に応じて対応している

園では、各種のリスクマネジメントマニュアルを作成し、状況に応じて対策を講じている。避難訓練を毎月1回実施し、職員による自主点検も行っている。また、「リスクマネジメント体制運営規定」、「リスク連絡会議運営規定」を策定し、社長を最高責任者とする緊急連絡体制を定めている。BCP(事業継続計画)については、「リスクマネジメント体制運営規定」で制定しており、リスク連絡会議は年2回開催している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 戸外遊びを積極的に行い、身近な自然との触れ合いを大切にしている

近隣には公園や川沿いの遊歩道があり、子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、四季折々の自然に触れながら身体を動かして遊んでいる。公園では他園の園児やその場に居合わせた親子とも触れ合ったりしている。0歳児は公園でクローバーやシロツメクサに興味をもち、手を伸ばす姿も見られ、自然に触れている。1歳児はレインコートを用意し、雨の日でも自然を楽しんだり、2歳児は日々公園までの往復の道を歩くなどして、子どもたちの健康維持につながっている。また、秋には落ち葉やどんぐり拾いなどの自然に触れることで豊かな感性も育まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画を基に、野菜の栽培や、すももジュースづくりを体験している

園では、「食事を通じて豊かに育つ」ことを大切にし、日常の食事も食育の一環と考えている。2歳児は夏野菜のキュウリ、トマト、ピーマンなどを栽培している。子どもたちは、育ち過ぎたピーマンやキュウリを切って色や種の様子を観察し、植物の不思議さに気付き、興味や関心を高めたりしている。また、きのこ、トウモロコシに触れる体験やお月見団子、ピザ、すももジュース作りなどの調理をしている。毎月の「わくわくメニュー」では、沿線をテーマにしたパイ、クッキーなどの様々な手作りお菓子を提供して、子どもたちの人気となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄駅ビル内にある保育園であり、改札口に近い非常に利便性のよい場所にある。0歳児から2歳児が在籍しており、在籍している27世帯(在籍園児数27名)を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布していただき、記入後は必ず封をしたうえで園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 88.9%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「大変満足」が58.3%、「満足」が37.5%、「大変不満」4.2%となっており、満足度は高い。特に評価が高い項目として、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。一方、やや評価の低い項目では、「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」「園の安全対策は、十分に取られているか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」等となっている。また、「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」も低い評価となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、95.8%の利用者が「はい」と回答しており、「どちらともいえない」は4.2%であり、大変満足度が高い。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっており、大変評価が高い。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が95.8%、「無回答・非該当」が4.2%であり、評価は高い。「手作りの食事や食育には満足している」という声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%になっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%である。保育時間に変更については、保護者の満足度が高いといえる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。行事の日程は、保護者の負担にならないようにしてくれているという声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となっており、高い評価となっている。「感謝している」「安心して預けている」「アットホームで安心」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が95.8%、「いいえ」が4.2%である。保護者から大変高い評価を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が95.8%、「いいえ」が4.2%である。概ね保護者は満足していると言える。「対応、人柄がよい」などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が87.5%で、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が20.8%となっている。「無回答・非該当」が多いのは、そうした経験をしたことがないからと想定される。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっており、大変評価が高い。「子どもが楽しそうに通っている」「職員はクラスに関係なく子どもたちを見ている」などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が75%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が12.5%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が75%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が12.5%となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が8.3%である。「感謝している」「やさしく聞いてくれる」などの声があり、概ね対応しているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「外部の苦情窓口(行政等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が33.3%である。園では、入園前面接で説明したり、園内掲示したりしているが、外部の苦情窓口にも相談できることは十分に浸透しているとは言えない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針は入社前研修や集合研修等で説明し、周知している

園が目指している理念や基本方針は、新入社員研修資料や集合研修資料等に明示されている。それらは入社前研修や集合研修等で説明し、周知を図っている。保護者には、三つ折パンフレットや重要事項説明書に記載し、見学会などでも説明している。入園後は、保護者会や、園だより、保護者レター、口頭などでも、理解が深まるように伝えている。

決定した重要な案件は、本社での会議後に職員会議などで伝えている

重要な案件については職員会議で検討し、本社の意向を仰ぐ場合は施設長会議等にて話し合って決定している。内容によっては、巡回指導に来る保育アドバイザーに事前相談を行うこともある。決定した重要な案件は、本社での会議後に職員会議などで職員に伝えている。職員会議に参加できなかった職員には職員会議議事録を回覧し、パート職員には担任から伝達してもらうようにして、全職員が情報共有を図っている。

重要な案件の周知方法や経営層の役割や責任等について、理解を深めることが望まれる

重要な案件や決定事項は、本社での会議後、各園の職員会議で情報共有し掲示している。職務分掌に記載された職位別の役割と責任については職員に周知し、職位別研修においてスキルアップを図っている。姉妹園10園の施設長達は毎月ミーティングを行い、保育の質の向上に取り組んでいる。しかし、職員は、将来の展望や今後の役割分担などについて、また、本社との連携体制等について、十分に理解しているとは言えない。今後は、職位の役割と責任について、また本社との連携体制の在り方を職員にわかりやすく伝えることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケート等により、職員の意見は会議や日々の会話等で把握している

園では、保護者の意向は、各種アンケート、個人面談、運営委員会、保護者会を始め、登降園の会話から把握している。職員の意見は、日々のコミュニケーションや、職員会議、個人面談などにより収集している。地域の福祉ニーズについては、インターネットや自治体、私立保育園園長会などにより情報収集している。また、福祉事業全体の情報は、本社から自治体へのヒアリング、インターネット、同業他社との定期的な情報交換などにより把握している。こうした情報や把握したニーズから対応すべき課題を抽出し、事業計画の策定や見直しに反映させている。

中・長期計画や単年度計画、年間予算に基づいた事業所別収支計画が策定されている

中・長期計画は、「2020年あるべき姿」「中期計画の基本方針」で全社共通の基本方針が提示されている。単年度計画としては、「2019年度の重点施策」が策定されている。また、「2019年度全体的な計画」では、「保育理念」「基本方針」「保育目標」、その他、養護と教育の分野における詳細な保育方針が明記されている。予算編成としては、施設別年間予算に基づいた事業所別収支計画が策定されている。こうした事業計画の実施は、巡回指導や内部監査等を通じて、進捗状況の確認や相談を行い、必要に応じて見直しを図っている。

職員の意向や地域の福祉ニーズの把握について、理解を深めていくことが望まれる

園では、保護者や職員からの意見や意向を様々な方法で把握している。福祉業界全体の動向や地域の福祉ニーズについても、本社や施設長が情報収集に努めている。こうした園を取り巻く環境についての情報収集は随時行われているが、園の運営に対する職員の意向の把握や、地域の福祉ニーズの把握という点については、全職員が十分に理解しているとは言いがたい。今後は、ミーティングなどで話し合いの時間を持ち、職員間での理解を深めていくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は福祉事業に携わる者として、法令遵守に取り組んでいる

職員が守るべきことは、入社時にコンプライアンスブックを配布して説明しており、入社後も研修やミーティングを行っている。研修では、コンプライアンストピックスを回覧したり、ソーシャルメディアハンドブックや各種マニュアルを活用して、法令遵守に取り組んでいる。苦情解決制度の周知については、重要事項説明書に明示して入園前面接で保護者に説明し、意見箱も入口に設置している。日頃から保護者の意向や要望は園内で対応しているが、今後も継続して苦情解決制度や役所などの第三者にも相談できる窓口について伝えていくことが期待される。

虐待防止マニュアルや運営規則等に基づいて虐待防止対策を行っている

虐待防止については、虐待防止マニュアルや運営規則に基づいて対策を行っている。職員は日々の保育の中で子どもの様子を注意深く確認し、いつもと違う様子があった場合は、速やかに施設長への連絡を徹底している。なんらかの異変を確認した場合は、本社への連絡の他に行政等への連絡や報告をして、その後の判断を仰ぐこととしている。また、職員のストレスや疲れなどから、子どもや保護者の気持ちを傷つけたりするような言動や態度がないように、職員が相互に日常を振り返り、お互いに注意をするように心がけている。

専門性をいかした地域のネットワークへの取り組みが期待される

園では、透明性を高めるために保育内容を自治体に情報提供したり、ホームページで紹介したり、また、園内の掲示や写真などで紹介している。利用希望者には見学会を実施して園の様子を知ってもらい、場合によっては育児相談などにも対応している。施設長は、自治体主催の連絡会に参加し、近隣の小学校や児童館とも連携して活動している。しかし、ボランティアの受け入れや保育の専門性をいかした地域のネットワークへの取り組みについては、まだ積極的に行われていないため、今後は行事などにより地域との交流の機会を広げていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクマネジメントマニュアルを作成し、状況に応じて対応している

園では、各種のリスクマネジメントマニュアルを作成し、状況に応じて対策を講じている。避難訓練を毎月1回実施し、職員による自主点検も行っている。また、「リスクマネジメント体制運営規定」、「リスク連絡会議運営規定」を策定し、社長を最高責任者とする緊急連絡体制を定めている。BCP(事業継続計画)については、「リスクマネジメント体制運営規定」で制定している。尚、リスク連絡会議は年2回開催しており、こうした様々な取り組みは、職員にも十分に浸透するようにミーティングなどを通じて、さらに理解を深めることが期待される。

個人情報の保護については、個人情報保護規定を定め職員に研修を実施している

個人情報の保護については個人情報保護規定を定め、職員には個人情報保護法に関する研修を実施している。個人情報の書類は持ち出しを禁止として、パソコンにはアクセス権限を設定して管理を徹底し、業務終了後は施錠できるロッカーに保管している。保護者には、重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて説明を行ない、入園時に同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材育成計画について、さらに相互理解を深めていくことが望まれる

本社と園が連携して、養成校訪問や就職フェアなどで職員の採用活動を行っている。また、職員による紹介制度や電鉄グループ内での社内公募なども行っている。人材配置は日々のコミュニケーションや個別面談等で本人の希望、意向、タイプを把握し、適材適所になるように心掛けている。また、系列園への人事異動により、いろいろな職員とのコミュニケーションを取ることで人材育成を行うこともある。職員はキャリアパスと連動した育成計画のもとに職位に応じた研修に参加しているが、さらにこうした取り組みについて相互理解を深めることが期待される。

職員の研修参加を奨励し、アドバイザーやマネジャーによる巡回指導を行っている

園では、職員の研修に力を入れており、計画的に施設研修費を活用して、研修参加しやすいようにシフト調整などを行っている。職員は自己評価表を作成し、施設長が個人面談などを通して、個人の業務実績に合わせた評価シートを作成している。また、リーダー層となる主任クラスの研修では、部下育成のための指導を中心に、組織の要となるように人材育成を図っている。職員の定着化や意欲向上のために、本社の保育アドバイザーやエリアマネジャーが巡回指導を行っており、適切なサポートで現場と本社との風通しの良い組織づくりを目指している。

グループ内企業として、充実した福利厚生制度に恵まれている

園は電鉄グループ直営のため、恵まれた福利厚生制度が整備されている。職員の有給休暇はほぼ毎年消化されているが、残った有給休暇は保存年休として最大30日分を繰り越すことが可能である。また、医療費の優遇、借り上げ社宅制度、電鉄グループの各種の優待制度などの手厚く恵まれた制度がある。また、職員間のチームワークもとてもよく、定期的なミーティングや懇親会を開催してコミュニケーションを取っている。時には趣味のグループ活動を行うこともあり、楽しくやりがいのある職場環境の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員全員が思いを一つにし、「ぬくもりのある保育(ぬくもり保育)」を行っていく。
「理由と背景」
職員一人ひとりが、子どもたち一人ひとりの気持ちと保護者一人ひとりの気持ちに寄り添い、温かくぬくもりのある保育を行うことにより、子どもたちや保護者の皆さんに安心して預けていただけると思っている。
そのためにも、職員全員が思いを一つにし、同じ方向を向いて保育をしていくことが大切であると考えている。

【取り組み】
2018年度を迎えるにあたり、「ぬくもりのある保育(ぬくもり保育)」を行っていくために、2017年度最後の職員会議にて「どのような時にぬくもりを感じるか」ということを職員一人ひとりに挙げてもらった。

・職員は、家族や仲間との関係性の中で感じると考えた。
・改めて、職員同士がお互いを思いやりながら、家庭的な温かさのある、子どもも大人も安心して過ごせる保育園にしていこうと確認し、1年間保育を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
2018年度の最後の園内研修のテーマを『一年の振り返り』として考えて、下記の項目を設けた。
・「一人ひとりの発達に合わせた援助ができたか」「子どもの興味・関心に応じた活動が行えたか」
・「職員間の連携について、保護者の気持ちを理解し、適切な支援が行えたか」
・「あなたの考えるぬくもり保育とは」「来年度の目標」
職員同士を思いやり、子ども一人ひとりの気持ち、保護者一人ひとりの気持ちに寄り添うように努めてきたことを確認できた。
【振り返り・今後の方向性】
2018年度の終わりに、一年間の取り組みの結果、同内容を確認すると同時に、改めて、新年度も「ぬくもりのある保育」を行っていくように心掛けようと確認しあった。また、そのような保育を行うためには、職員も焦らずに余裕を持っていることが大切ということも確認しあい、行動や、職員の連携や時間の使い方を考えながら仕事をしていくことを確認した。
【講評】
今回の評価における保護者アンケートでは、90%以上の保護者が「満足・大変満足」と評価している。AEDの設置、防犯対策の強化、エピペンの導入などにも取り組んでおり、今後も継続していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員一人ひとりが、日々学ぶ姿勢で保育に取り組む。
「理由・背景」
・職員全員が思いを一つにし、「ぬくもりのある保育(ぬくもり保育)」を行っていくためには、職員一人ひとりの資質を向上し、保育の質を上げていくことが大切であると考えている。
・また、風通しが良い職場にするために、職員間のコミュニケーションをよくすることを心がけ、職員の悩みを聞き、アドバイスするために本社の保育アドバイザーやエリアマネジャーを活用したり、メンタルヘルス研修を受講することを方針とした。
【取り組み】
日々の保育の中で、また園内研修において職員同士学びあうことに加え、東京都や杉並区、「子どもの文化学校」などの研修を職員が積極的に受講した。
【取り組みの結果】
研修で学んだことを担任間で共有し、その時その時の子どもの成長や発達、日々の様子を踏まえた上で、保育室内の環境設定や玩具について、整えていった。また、職員会議にて各クラスの子どもの様子を共有し、子どもとの関わりについても一緒に考え、日々の保育の中で実践していった。
保護者向けにも、子育ての参考にしてもらうため、研修で学んだことを園だよりやクラスだよりにて伝えてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
学ぶことの大切さを職員一人ひとりが感じており、今年度も積極的に研修受講に取り組んでいる。
また、引き続き、保護者向けにも、職員が学んだことを園だよりやクラスだより、クラス別保護者会にて伝え、一緒に子育てを楽しんでいくことも大切にしている。
【講評】
職員の悩みや相談ごとについては、メンタルヘルスセミナーの研修は効果的である。
園外研修で学んだことは、職員が現場で取り入れたりして実践に役立つようにしている。
今後の課題として、研修報告書の共有や職員間のミーティングでの意見交換を強化していくことが大事である。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で、分かりやすく園の情報を提供している

地域の利用希望者へ入手しやすい媒体で園の情報を提供している。施設パンフレット、ホームページ、区のホームページなどにより保育内容を紹介しており、見学者にもパンフレットを配布している。常勤職員は入園希望者からの問合せや見学には対応できるようにしているが、さらに詳しい説明もできるように職員会議などで情報の周知を図っている。定期的に開催される見学会は少人数で行い、入園相談にも個別に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、保護者に十分な説明を行い同意を得ている

入園前面談では、重要事項説明書に沿って、基本的なルール、アレルギー対応食、長時間保育の方への補食などの説明を行っている。その他、サービス内容、利用料金などの説明を行った上で、同意を得ている。子どもの発達段階や家庭の保育方針などの情報は、お子様について等に記入して、施設長、主任、栄養士が保護者に話を聞く時間を設けて、入園後の保育に反映させている。入園後は、職員会議で子どもの情報を全職員で共有し、必要な個別フォローを園全体で行えるようにしている。

入園直後は、子どもと保護者も慣れるための保育を行っている

入園直後は子どもと保護者に慣れてもらうための保育を実施して、年齢に応じた個別対応をしている。慣らし保育では、保育時間を少しずつ延ばしながら、子どもの精神的、肉体的なストレスの軽減を図っており、職員は細やかな対応に努めている。

退園後の子どもや保護者に対して、継続した支援を行っている

退園、卒園した子どもの、発達段階や成長の記録等を次の受け入れ機関へ情報提供する準備は出来ている。先方から要望がある場合は応えるようにしている。夏まつりなどの行事の際には、卒園後の子どもや保護者にも案内を出して、遊びに来てもらうようにしている。今後もサービス終了後の保護者の不安を軽減することができるように、育児相談などにも応じるようにしていく予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた手順に従って、子どもの課題を個別の保育内容ごとに把握している

子どもの心身の状況や生活の様子は、決められた手順に従って、個別の保育内容ごとに課題を明示している。個人記録は保育日誌に記入し、日々の様子は登降園時の口頭以外にも、連絡帳などで保護者からの情報を把握している。こうした内容以外にも、受付書などから保護者の相談、意見、要望も収集して、職員はクラスミーティングなどでこれらの情報を基にアセスメントの評価や見直しを行っている。

指導計画は、「全体的な計画」と「個別的な計画」を作成している

指導計画は、全体的な指導計画と年間指導計画に分かれており、それぞれ養護と教育を踏まえて作成している。指導計画は、年間指導計画、月案などで、子どもの成長や発達に応じた計画を立てている。保護者には、連絡帳や登降園時の会話、「クラスだより」で指導計画を伝えている。クラス別保護者会でも指導計画を伝えているが、保護者に十分に伝わっているとは言いがたい。職員自身もきちんと説明ができるように指導計画の内容や主旨を理解し、保護者にわかりやすく伝えることが望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達状況を把握して保育を行っている

職員は、子ども一人ひとりの入園までの生活状況や発達の経過、入園後の発達の経過等の書類を記録した児童票を基に、子どもと生活を共にする中で、現在の状況を把握している。また、日々の連絡帳でのやりとり、登降園時の保護者との会話や個人面談などを通じて、家庭における子どもの様子や保護者の意向、価値観などを理解するように努め、家庭と園の両面から子どもの全体的な姿を把握している。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、指導計画を立てて保育を行っている。

子どもが自ら遊びや玩具を選び、考えて遊べる環境を構成している

園内では、動物が描かれた絵が飾られ、水槽にはメダカ、カエル、カブトムシなどが育てられている。室内に季節の花を飾り、日本の四季折々の行事に合わせて装飾をするなど、家庭的な温かい雰囲気を大切にしている。保育室には、職員手作りの玩具が多数あり、集中して遊べるコーナーを設けている。各コーナーには子ども自らが遊びや玩具を選び、考えて遊ぶことができるようにしている。遊び終わった子どもが簡単に玩具を片付けられるように、同じ玩具の写真を貼った木製の収納棚を用意するなど、職員は子どもの自主性を尊重した保育を行っている。

子ども同士が年齢や習慣の違いを認め合い、やさしい気持ちを持てるよう配慮している

子ども同士が年齢、生活習慣の違い、個性等を認め合い、互いにやさしい気持ちを持てるよう配慮している。子どもたちは1歳児と2歳児が一緒に散歩に出かけたり、1歳児が2歳児のクラスに行き、いつもと異なるおもちゃに興味をもち、一緒に遊んだりしている。職員は一人ひとりの個性を大切にした保育を行っている。1・2歳児の発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、職員は子どもの表情やしぐさから「ことばにならないことば」を読み取り、互いの気持ちに寄り添い、こまめに代弁するようにして保育にあたっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園の生活の連続性を考慮して保育を行っている

登園時には、早番職員が子どもの機嫌、顔色などの視診を行い、保護者からも直接、子どもの体調について確認をしている。0歳児は登園時にも検温しており、午睡後は全員検温して体調を把握している。降園時は担任がその日の子どもの様子を保護者に直接伝えており、シフトにより遅番職員から伝える場合は、担任から遅番職員へ引継ぎを行い、「健康管理表」の記録を基に連絡漏れがないように注意している。また、遅番職員からの申し送りは、連絡記録に記入している。

子どもの発達の状態に応じ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

基本的な生活習慣については、家庭と園で連絡を取り合い共通認識を持って進めるようにしている。子どもの離乳食はミルクの飲み具合など保護者と相談しながら決め、栄養士とも情報共有しながら進めている。トイレトレーニングについては、降園時に家庭での様子を聞いて、園でも子どもの発達の状態に合わせて同様に進めている。また、食事だより、クラスだより、保護者会においても、子どもの様子について伝えるようにしており、家庭と継続的に協力していくことを大切にしている。

午睡の長さや時間帯は、子どもの状況により個別に対応している

午睡の長さや時間帯は、連絡帳でのやりとりや、保護者から家庭での睡眠状況を直接聞いて個別に対応している。0歳児の午前寝、夕寝では個々に対応しており、0・1歳児で早く目覚めた子どもには、バギーで園の周辺を廻り気分転換するなどの対応をしている。2歳児クラスでは、なかなか寝付けない子どもや早起きの子どもについては、絵本を一緒に読むなどの個別対応をしている。また、職員は子どもが心地よい睡眠がとれるように、睡眠チェック以外にも室内環境には十分に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に生活や遊びを展開できるよう環境構成を工夫している

園では、子どもの発達段階により木製玩具や手作り玩具を中心に様々な玩具を用意している。玩具は布で作った手提げ袋、ペットボトルの玩具、手作りの人形、木製の玩具など、オリジナルで温かみを感じられるものが多い。子どもたちは、自分たちで遊び方を考えたり、そのための玩具を選んだり、子ども同士で考えながら、好きな遊び場所を選んでいる。また、保育室は、子どもが絵本をゆったり読める空間や、その他、食事を取るコーナーや遊び込めるコーナーなどに分かれており、職員は子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように環境構成を工夫している。

子どもや保護者の気持ちに寄り添い「ぬくもり保育」を目指している

園では、職員が優しく穏やかに子どもと関わり、園全体が家庭的な雰囲気に包まれている。職員は子どもや保護者の心に寄り添い、人のぬくもりを感じられるような「ぬくもり保育」を目指している。「ぬくもり保育」では、「言葉は投げずに手渡す」という方針のもとに、職員は、日々子どもと接する中で、言葉の先取りをして子どもを急かせたり、すぐに答えようとするのではなく、子どもの声に耳をすまし、一人ひとりに応じた声掛けをするようにしている。

戸外遊びを積極的に行い、身近な自然との触れ合いを大切にしている

近隣には公園や川沿いの遊歩道があり、子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、四季折々の自然に触れながら身体を動かして遊んでいる。0歳児は公園でクローバーやシロツメクサに興味をもち、手を伸ばす姿も見られ、自然に触れている。1歳児はレインコートを用意し、雨の日でも自然を楽しんだり、2歳児は日々公園までの往復の道を歩き、体力強化につながっている。また、秋には落ち葉やどんぐり拾いなどの自然に触れることで豊かな感性も育まれている。戸外は自然の面白さがいっぱいあり、子どもたちは自然から様々な刺激や気付きを得ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節感や日本の伝統文化を感じられる行事を行っている

在園児が2歳児までのため、「みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事」は少ない。しかし、季節感や日本の伝統文化を感じられる行事を取り入れ、開催に向けてみんなで期待感を高め、行事後も余韻を楽しめるように工夫している。七夕、冬を楽しむ会、誕生会は子どもたちを中心に行っており、夏まつり、運動あそび会、大きくなったね会などは保護者も一緒に参加し、親子で楽しむ行事となっている。夏の行事のプール遊びは、水に触れるだけで心地よさを感じる、水への感覚を磨くなど、子どもたちには大切な水遊びとなっている。

保護者には年間行事予定表を配布して、参加しやすいようにしている

行事の実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、事前に年間行事計画表を年度当初に配布して一年間の行事予定を知らせるようにしている。園便りでは事前に行事の内容を告知し、行事終了後は報告を行っている。保護者参加の行事である夏まつりには多くの親子が参加し、お祭りの雰囲気を楽しんでおり、保護者の感想では、手づくりの玩具や景品のうちわにあたたかい気持ちを感じたなどの感想が寄せられている。職員は、行事ごとに反省や見直しを行い、次回に活かしていくように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安全に過ごせるように配慮している

朝夕の子どもが少ない時間帯は、異年齢児の合同保育を行っているが、子どもの人数や様子によってはそれぞれの保育室で過ごしたりしている。夕方の合同保育では0~2歳児がいるため、安全面には特に気を付けている。子どもは成長と共に動きも活発になってくるため、安全面に留意して職員間の声かけを密にし、お互いの立ち位置などにも気を付けて注意徹底するように努めている。また、降園時に保護者には日中の様子に加え、遅番時のエピソードも加えて伝えるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事をすることを大切にしている

食事をするテーブルや椅子は子どもの身体に合わせた木製のものを使用し、落ち着いた雰囲気にしている。子どもたちは職員と一緒に和やかな雰囲気の中で会話しながら食事をしている。栄養士は子どもたちのテーブルで会話しながら、食事の進み具合を見てまわっている。食については、栄養士が自治体の講習会や、姉妹園の栄養士会議に参加したりして、全職員で積極的に安心安全な食事の提供に取り組んでいる。

出汁をいかした薄味の和食中心の食事を提供している

食事の献立は、季節感を味わえるように国産の旬の食材を使用し、出汁をいかした薄味の和食中心の食事を提供している。離乳食は家庭での摂食状況を確認して、個々の発達に応じて進めている。食物アレルギーのある子どもの食事は、除去した献立表を個別に保護者に渡し、該当する食品が入っていないことを保護者に伝えている。また、子どもの体調により、牛乳を麦茶、ご飯をおかゆに、柑橘類をリンゴにするなどのメニュー変更を行なうこともある。出入り口には、降園時の保護者に見てもらえるように当日の食事サンプルを展示している。

食育計画を基に、野菜の栽培や、すももジュースづくりを体験している

園では、「食事を通じて豊かに育つ」ことを大切にし、日常の食事も食育の一環と考えて、食の充実を図っている。2歳児は夏野菜の栽培を行い、キュウリ、トマト、ピーマンなどを収穫している。子どもたちは、育ち過ぎたピーマンやキュウリを切って色や種の様子を観察し、植物の不思議さに気付き、興味や関心を高めたりしている。また、きのこ、トウモロコシに触れる体験やお月見団子、ピザ、すももジュース作りなどの調理をしている。毎月の「わくわくメニュー」では、沿線をテーマにしたお菓子などを提供して、子どもたちの人気となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中での病気やけがの予防について、分かりやすい言葉で知らせている

園では子どもの手洗いを普段から習慣づけており、登園時には保護者と一緒に手を洗い、戸外遊び、排泄後、食事の前にも手を洗うなどして、自然に手洗いをするように促している。自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防するために、子どもたちには日々の保育の中でその都度説明をしている。例えば、園内の保育室の出入り口の木柵の開閉は大人が行うことに徹底して教えており、こうした安全対策についてはわかりやすく伝えているので、子どもたちも意識できるようになり、子ども同士で注意しあったりしている。

嘱託医と連携を図り、子どもの発育状況を把握し、健康維持に努めている

嘱託医による定期健康診断を0歳児は毎月1回、1・2歳児は年2回行い、歯科検診は全園児に年1回行っている。身長・体重測定は毎月、頭囲・胸囲は年2回行っている。健診や検診の結果は健康管理表に記録し、保護者には健康管理カードに記入して渡し、サインして園に返してもらっている。0歳児は健康管理表に、子ども一人ひとりの食事、ミルク、睡眠、検温、便などを毎日記入して健康管理を行い、健康維持に努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供している

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について、入園時に保護者に説明を行っている。特に0歳児は抵抗力が弱く、疾病の発生が多いことから、衛生面に留意している。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するため、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに午睡チェックを行い、うつぶせ寝を仰向寝に直している。感染症対策としては、職員は嘔吐物の処理方法を身に付け感染症に対応できるようにしている。園内で感染症が発生した場合は、年齢、人数、症状などを直ちに掲示し、感染の拡大を防止するようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭や就労事情に配慮し、延長保育や土曜保育等を実施している

保護者によって異なる就労事情に配慮し、延長保育や土曜保育を実施している。利用時間に変更がある場合や、急な残業などにはなるべく柔軟に対応するように努めており、平日は前日の17時まで、土曜日の変更は4営業日前までに、利用時間の変更を知らせてもらうようにしている。

保護者会や保護者参加行事などで、保護者同士が交流できる機会を設けている

クラス別保護者会は事前にアンケートを取り、テーマを決めて意見交換を行っている。2歳児クラスでは、先輩の保護者から「イヤイヤ期について」の話を聞いたりして、保護者同士が仲良く情報交換をしながら、子育てについての視野を広げている。保護者参加の夏まつりでは、親子がお祭りの雰囲気を味わいながら交流したりしている。運動あそび会では、0・2歳児の保護者と、1歳児の保護者と職員の2つのグループに分かれて競技を行い、保護者同士が協力して連帯感が生まれるなどの交流をしている。

子どもの発達や子育てについて、保護者との共通認識を得るよう取り組んでいる

保育参観は一日一家庭とし、参加者は三角巾、エプロン、マスクを身に付け、子どもにわからないように変装して参観している。保護者には、子どもの散歩や食事の様子、保育中の職員の動きなども見てもらい、昼食後に個別面談を行っている。保育参観を通して、職員は保護者との信頼関係を築き、子どもの発達や保育についての共通認識を持ってもらい、保護者と園とで「共育て」ができるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や散歩に出かけ、地域の人々と様々な体験をしている

子どもたちは、近隣の公園や散歩に出かけ、地域の方々や交番に駐在しているおまわりさんと挨拶を交わしたりしている。公園では他園の園児やその場に居合わせた親子とも触れ合ったりしている。また、2歳児クラスは、制作に使う材料をスーパーに買いに出掛けたり、行事用の生花を商店街の花屋に買いに行ったりして、近隣の商店の人々と買い物を通じて交流している。また、園の建物の屋上にある庭園「ふくにわ」の催しに参加したりしており、子どもたちは地域にある資源を活用して、様々な楽しい体験を経験している。

地域交流に対する認識を深めて、今後もさらなる活動をしていくことが望まれる

園の行事では、昨年度在籍していた子どもたち(親子)を夏まつりに招待して、賑やかに交流をしたりしている。また、区立保育園の園長と1歳児クラスの担任の先生の見学や、入園希望者の見学なども受け入れて、地域の人たちと交流している。園は乳児と年少児中心の園であり、保育室のスペースが限られていることもあり、積極的に地域との交流を展開するまでには至っていない。今後は地域交流に対しての職員の認識を深めて、職員が協力して地域の子育て支援の拠点になるような活動を出来る範囲から行っていくことが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、一人ひとりを尊重した保育を実施している

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得た上で対応しており、入園時には、「個人情報および肖像権に関する依頼書」で同意を得ている。職員は子ども一人ひとりや保護者の気持ちに寄り添い、「共育て」ができるように、保育や保護者支援を行うことを心がけている。子どもと接する時は、必要に応じて子どもの気持ちをくみ取り、代弁するように保育に努めている。また、一人ひとりの甘えや要求に十分応えられるよう、スキンシップや声かけ等を丁寧に行い、子どもを尊重し、安心感で包み込むような保育を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、手順書、各種マニュアルを整備している

業務の標準化を図る手順書、各種マニュアル類は、本社で作成されており、各園に整備されている。入社前研修では職務心得や保育の心得を確認している。日々の対応においては、勤務開始時に業務説明を行い、一日の業務や生活の流れを把握している。提供している保育が基本事項や手順に沿って行われているかどうかは、マニュアル類でチェックしたり、内部監査、本社のエリアマネジャーと保育アドバイザーなどによる巡回で確認し、点検や見直しを行っている。また、職員や保護者アンケート等の意見も参考にして、随時見直しや改善に取り組んでいる。

施設長会議や研修参加等により、保育サービスの標準化と向上に努めている

姉妹園の各施設長は、毎月本社にて施設長ミーティングや会議を開催し、議題に従って保育内容の情報共有や業務の改善などに取り組んでいる。会議では、一つの園で起きた良い点も改善点も全園で情報共有したり、研修の情報交換をしたりしており、こうした活動を直接現場にフィードバックすることで、保育サービスの質の向上につなげている。また、園では職員による積極的な研修参加とその内容の共有化に力を入れている。研修は、経験年数や担当クラスに応じた内容を選択して参加をし、日々の業務や保育内容に直接いかすように努めている。