東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ南大沢
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、本社にて今年度の評価対象保育園の関係者皆様にお集まり頂き、全体の流れについて詳しい合同説明会を行った。職員アンケートの実施においては、園で職員の皆様に説明会を行い、同時に利用者アンケートの実施方法の説明も行った。訪問調査は、評価者3名で訪問し、保育状況の見学、戸外活動への同行、子どもと一緒の食事、施設長へのヒアリング等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されている満足感や認められる安心感を基に、人との出会い、関わりを喜び大切にする。 2)やってみよう!意欲的に取り組む経験を多く取り入れる。 3)見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうなどの五感を通して感じる力、考える力、表現する力を伸ばす。 4)自然や季節を感じ、喜ぶ体験を多く取り入れる。 5)生活や遊びの中で、相手の気持ちに気づき、思いやり、いたわりの気持ちを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情を持って子どもと関わり、愛着関係を育む。 ・子ども理解(発達に関する理解、発達支援のスキル)に努めて職務にあたっている。 ・職場内でコミュニケーションをはかり、良好な人間関係を築くことに努める。 ・保護者と信頼関係を築き、保護者と共に子どもを育てる姿勢がある。 ・研修に積極的に参加し、子ども理解を深める意欲がある。 ・常に自らを振り返り、前向きに取り組む姿勢がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の子どもたちの育ちにかかわる責任と重要性を自覚する。 ・目の前の子どもの姿から学ぼうとする姿勢を持つこと。 ・周囲と協力・学び合う姿勢を持って、質の高い保育を実践しようとする。 ・受容的、応答的な姿勢を持って、保護者支援にあたる。 ・心身ともに健やかであることをこころがける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人のあたたかさが感じられるような「ぬくもり保育」を実践している

園では、職員が優しく子どもと接しており、園全体が家庭的で穏やかな雰囲気に包まれている。職員は子どもや保護者の心に寄り添い、人のぬくもりが感じられるような「ぬくもり保育」を目指している。「ぬくもり保育」では、「言葉は投げずに手渡す」という方針のもとに、職員は、日々子どもと接する中で、言葉の先取りをして子どもを急がせたり、すぐに答を教えようとするのではなく、子どもの声に耳をすまし、一人ひとりに応じた声掛けをするように努めている。園では、職員の手から子どもの手へと、人のあたたかさが伝わるような保育を心がけている。
2 子どもの発達の状況や日々の様子について、全職員で全園児の様子を把握している

基本的な生活習慣については、家庭と園で連絡を取り合い共通認識を持って進めるようにしている。子どもの発達の状況や日々の様子は、連絡帳や健康管理表などに記録し、保護者に伝えている。園では、全職員が全クラスの子どもを見るようにしており、職員の誰もが保護者に子どもの様子を伝えることができるようにしている。保護者からは、「全職員で子どもたちを育ててくれる。子どもが出来るようになった事を職員みんなで喜んでくれる。(親子と)職員はチームで子どもを大切にしてくれる」と感謝されており、多くの信頼の声が寄せられている。
3 地域の一員として、関係機関のネットワークに積極的に参画している

園は地域の一員として、関係機関のネットワークに参画して、保・幼・小学校や関連の行政機関と連携を深めて情報交換をし、共通の課題に取り組んでいる。また、入園に向けた見学会を随時開催し、多くの利用希望者を集めて、入園相談や育児相談にも応じるなどして、園の専門性をいかして取り組んでいる。また、「地域に根付いた保育園」を目標に休日保育を開設し、多くの子育てファミリーからは、「心強い。先生の対応が丁寧」と評判を得ており、市の子育て支援事業に積極的に参加している。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成や人材配置の仕組みについて、さらに職員に周知をはかることが期待される

職員の採用については、本社担当者が面接をし、施設長が園での実技試験を行い決定している。人材育成や人材配置については、日々のコミュニケーションや本人の希望や意向を把握して、適材適所の配置を心がけている。施設長は職員と個人面談を行い、課題と実績に基づき評価シートを作成している。評価シートは、本社担当者も情報共有しており、職員一人ひとりのキャリアパスや園全体の人材育成計画にもつなげている。こうした人材育成の仕組みについて、職員の理解がさらに深まるようにミーティングなどで意見交換が行われることが期待される。
2 職員一人ひとりが、同じように理解しやすい情報の共有化が期待される 

職員はシフト制の勤務のため、正職員やパート職員の全員が同じ情報を同じ伝わり方で把握することは難しい。そのため、園では、「情報共有ノート」を併用しながら、情報の共有化を行っている。ただし、情報把握の理解には個人差があり、同じ方向を向いて、同じ理解度になるようには、情報の共有の仕方をさらに改善していく必要がある。園では、書面化、図式化などの形式を取り入れることや、園内研修でさらに理解が深まるような指導を検討中である。今後も、職員一人ひとりにとって、同じように正確で理解しやすい情報の共有化が期待される。
3 地域との繋がりを深めて、出来ることからさらに交流の輪を増やしていくことが期待される

子ども達は、おはなし会や各種の年間行事、商店街との食育活動などを通して、身近な人たちとの交流を楽しんでいる。その結果、おはなし会の参加から入園につながるなど、地域との繋がりは広がってきている。また、長年継続してきた休日保育への登録者も増えてきており、園は着実に地域に根付いている。乳児中心の小規模な園であるため、地域との連携や活発な交流活動は、あまり出来ないかもしれない。しかし、今後も緑豊かな自然の中で、小さな園だからこそ出来ることから、さらにいくつもの交流の輪を増やしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本社と各園を担当者が巡回し、要望や課題に速やかに対応する仕組みができている

以前からの保育アドバイザーに加えて、新たにエリアマネージャーの巡回も定期的に増やして、本社と姉妹園の情報共有が密に行われるようになった。保育の実務に精通している保育アドバイザーや、姉妹園を巡回するエリアマネジャーが、園の持つ課題や運営上の相談などに直接対応することで、本社との連携がスピーディーに行われるようになった。施設長からは本社に要望や相談が容易になったと評価されている。巡回のアドバイスやコメントは、必要に応じて職員は週ミーティングで共有したり、保育の実践へと繋げている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 本社を中心に組織的にリスクマネジメント対策に取り組んでいる

リスクマネジメント対策については、本社を中心に各種のマニュアルを作成して全園で組織的に取り組んでいる。さらに、電鉄グループ全社における基本事項を定めた「リスクマネジメント体制運営規程」を作成し、社長を最高責任者とする緊急連絡体制を定め、「リスク連絡会議」を年2回開催するなどして、対策の強化に努めている。園は、自主点検や避難訓練等を積極的に行い、BCP(事業継続計画)においても前向きに取り組んでいる。また、その他、「ヒヤリ・ハット報告書」「事故報告書」等を作成して事故の予防や再発防止に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちは楽しく食事をしたり、食育活動を行っている

0歳児は保育室で食事を取り、1、2歳児は保育室と雰囲気を変えたダイニングルームで食事を取っている。栄養士や職員は子どもたちと一緒に会話をしたり、食事の進み具合を見守っている。日々の食事は、姉妹園の栄養士チームが和食を中心に素材の風味をいかして、子どもに人気のメニューを作っている。また、栄養士と担任が協力して、子どもが楽しく感じられる食育活動を行っている。子どもが本物の食材を見たり、触れたりすることで、食事にも関心が広がるようにしている。また、野菜栽培で豆苗を育てたり、里芋掘りにも出掛けている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅に近い公共施設や企業が入居するビルの1階にある。周囲には公園や丘陵があり、豊かな自然に恵まれている。0歳児から2歳児までが在籍しており、利用者アンケート調査時には、在籍している30世帯(在籍園児数30名)を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備した利用者アンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布していただき、記入後は必ず封をしたうえで園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「大変満足」が56.7%、「満足」が40%、「どちらともいえない」が3.3%であり、満足度は高い。特に評価が高い項目として、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「子どもの様子や子育てを職員に相談できる信頼関係はあるか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員の言葉遣い、態度、服装は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」が上げられる。一方、やや評価の低い項目では、「急な残業等で利用時間を変更する場合、柔軟に対応してくれるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「不満や要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれているか」「困った時は職員以外の役所などにも相談出来ることを伝えてもらったか」などとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、96.7%の利用者が「はい」、「どちらともいえない」が3.3%と回答しており、大変満足度が高い。「(子どもに)協調性が出てきている」などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっており、大変評価が高い。「子どもは友達や先生が大好き」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%であり、評価は高い。「いつも工夫している」「量が少ないような時がある」「サンプル展示がよい」などの意見がみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10%である。「柔軟に対応してくれるが、当日は微妙で変更依頼しにくい」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%である。「職員は女性だけなので不安」などの声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が80%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%となっている。概ね、保護者の状況に配慮した日程の設定と言える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっており、高い評価である。「施設長や職員の対応が早いので安心」「園の様子をよく話してくれる」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、保護者から大変高い評価を得ている。「きれい」「掃除が行き届いている」などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%である。概ね保護者は満足していると言える。「笑顔で接してくれる」「親切」「良くしてくれる」などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が90%で、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっている。「けがの対応には安心できる」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が26.7%となっている。「無回答・非該当」が多いのは、「そのような場面を見たことがない」などの意見から、そういった経験がないからと考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。「子どもがゆったりと過ごしている」「子どもを大切にしてくれる」「感謝している」「安心して預けられる」「子どもができるようになったことを一緒に喜んでくれる」などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が10%となっている。概ね、評価されているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が10%である。「保育園の様子を詳しく説明してくれる」「子どものことをよく理解してくれていることがわかる」などの声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が70%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が23.3%である。概ね、対応しているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「外部の苦情窓口(行政等)にも相談できることを伝えられているか」について、「はい」が43.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が36.7%である。園内では様々な告知を行っているが、外部の苦情窓口にも相談できることは十分に浸透しているとは言えない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念・基本方針を明確にし、職員や利用希望者に周知している

園が目指している理念・基本方針は、園内掲示の他、施設パンフレット、重要事項説明書にも明記しており、職員や利用希望者に伝えている。入社前研修、集合研修などでも、理念や基本方針について職員の理解が深まるように周知している。毎年行っている保護者参加の運営委員会では、保育の基本方針などについて意見交換を行っている。また、今後も、職員ミーティングにおいて、コミュニケーションの機会を増やし、理念・基本方針などの周知をさらに図っていく予定である。

本社と各園を担当者が巡回し、要望や課題に速やかに対応する仕組みができている

以前からの保育アドバイザーに加えて、新たにエリアマネージャーの巡回も定期的に増やして、本社と姉妹園の情報共有が密に行われるようになった。保育の実務に精通している保育アドバイザーや、本社から姉妹園を巡回するエリアマネジャーが、園の持つ課題や運営上の相談などに直接対応することで、本社との連携がスピーディーに行われるようになった。施設長からは本社に要望や相談が容易になったと評価されており、園と本社、または姉妹園同士の細やかな情報共有と共に、保育サービスの向上にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の様々な情報を収集し、課題やニーズの把握に努めている

園では、日々の保護者とのコミュニケーション、運営委員会、各種アンケート等により、保護者の意向の収集とニーズの把握に努めている。また、職員とコミュニケーションを図り、要望や意向を把握している。地域の福祉の現状については、要保護児童対策地域協議会などに参加して、情報共有に努めている。福祉事業全体の動向は、本社を中心に行政や同業他社からの情報を収集したり、各自治体の会議に出席して課題やニーズを把握するようにしている。

保育理念、基本方針の実現に向けて、中・長期事業計画や単年度計画を策定している

保育理念・基本方針の実現のため、中・長期の事業計画は、施設長、職員からの意見も踏まえて本社中心に策定されており、「2020年あるべき姿」「中期計画の基本方針」「2019年度の重点施策」などに明記されている。計画には利用者の意見や現場の意向を反映させており、職員の業務負担、必要経費なども踏まえて、「施設別年間予算」に基づき、予算編成も合わせて策定されている。事業計画の実施にあたっては、「2019年度全体的な計画」に園が目指す保育理念、基本方針、保育目標を掲げており、進捗状況を確認しながら取り組んでいる。

計画の推進にあたり、専門家の巡回指導を通して進捗状況の確認を行っている

事業計画の推進にあたり、保育アドバイザーやエリアマネージャーが定期的に園を巡回して、毎月の進捗状況の確認をしたり、相談などにも応じている。特に、園では、子どものけがや病気の予防等の安全対策等を重視しており、姉妹園同士で巡回指導から得た情報を共有し、有意義に活用するなどして役立てている。巡回のアドバイスやコメントは、巡回相談シートに記録されており、必要に応じて職員は週ミーティングで共有したり、保育の実践へと繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などを周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などをコンプライアンストピックスや入社前研修資料に明示している。新入社員には入社前研修で理解が深まるように指導している。職員には週ミーティングでの勉強や、コンプライアンスブック、各種マニュアルの閲覧などにより、周知を図っている。その他、ホームページに園の理念や保育方針を明記したり、第三者評価の受審結果の公表や自治体から情報発信などを行い、透明性の高い保育園となるように努めている。

虐待防止などへの対応については、行政機関と連携し組織的な体制が整備されている

職員が利用者の気持ちを傷つけるような言動や対応がないように、職員たちは相互に日常の言動を振り返るなど、組織的な対策に努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援については、虐待防止マニュアルを作成し、行政機関との連携体制を整備している。職員は日頃より子どもの様子を注意深く確認し、普段と違う様子や不自然なことがあった場合は、施設長に連絡することを徹底している。その後、本社、行政機関と連携しながら、速やかに対応する組織的な体制が整備されている。

地域の一員として、関係機関のネットワークに積極的に参画している

園は地域の一員として、関係機関のネットワークに参画して、保・幼・小学校や関連の行政機関と連携を深めて情報交換をし、共通の課題に取り組んでいる。また、入園に向けた見学会を随時開催し、多くの利用希望者を集めて、入園相談や育児相談にも応じるなどして、園の専門性をいかして取り組んでいる。また、「地域に根付いた保育園」を目標に休日保育を開設し、多くの子育てファミリーからは、「心強い。先生の対応が丁寧」と評判を得ており、市の子育て支援事業に積極的に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本社を中心に組織的にリスクマネジメント対策に取り組んでいる

リスクマネジメント対策については、本社を中心に各種のマニュアルを作成して、姉妹園全園で組織的に取り組んでいる。さらに、電鉄グループ全社における基本事項を定めた「リスクマネジメント体制運営規程」を作成し、社長を最高責任者とする緊急連絡体制を定め、「リスク連絡会議」を年2回開催するなどして、対策の強化に努めている。園は電鉄グループ内の事業所として、以前から安全安心対策を重視しており、自主点検や避難訓練等を積極的に行い、BCP(事業継続計画)においても、対策の実現性を踏まえて前向きに取り組んでいる。

重要性や機密性を踏まえて、個人情報の保護と共有に適切に取り組んでいる

園では、個人情報保護法に関する研修を行い、職員は業務マニュアルや園の規程に従い、適切に情報管理を行っている。また、情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンにアクセス権限を設定し、必要な人が必要な情報を活用できるように整理・管理を徹底している。保護者には、個人情報に関する同意書を提出してもらい、子どもや保護者の個人情報にも十分に注意しており、その取り扱い方法や持ち出し禁止などのルールを徹底している。

利用者の安全の確保と向上に計画的に取り組んでいる

園では安全委員会を設置し、毎月「安全目標」を立てている。定期的に「避難訓練」「消火訓練」「引き取り訓練」「防犯訓練」を実施し、災害時には緊急の職員体制を編成するなどの安全対策を講じている。また、電鉄グループや本社による内部監査も実施しており、四半期ごとに全園の「安全目標」を策定している。その他、「ヒヤリ・ハット報告書」「保育見直し報告書」「事故報告書」などを作成して、施設長会議を通して姉妹園との情報交換を図り、事故の予防や再発防止に努めている。利用者へは「安心伝言板」を利用した連絡体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成や人材配置の仕組みについて、さらに職員に周知をはかることが期待される

職員の採用については、本社担当者が面接をし、施設長が園での実技試験を行い決定している。人材育成や人材配置については、日々のコミュニケーションや本人の希望や意向を把握して、適材適所の配置を心がけている。施設長は職員と個人面談を行い、課題と実績に基づき評価シートを作成している。評価シートは、本社担当者も情報共有しており、職員一人ひとりのキャリアパスや園全体の人材育成計画にもつなげている。こうした人材育成の仕組みについて、職員の理解がさらに深まるようにミーティングなどで意見交換が行われることが期待される。

職員の職務内容に応じたキャリアパスを考慮して、人材育成を行っている

園では、新たに、主任補佐、専門リーダー、サブリーダーなどの職位を設けて、職位に必要な保育スキルや職務知識の研修を行っている。その他、キャリアアップ研修への参加を奨励して、職務内容に応じたキャリアパスを職員にわかりやすく伝えるようにしている。園では職員一人ひとりが目標を持ち、上位職を目指して日々の保育を笑顔で行えるように配慮している。施設長による個人面談では、目標設定面談シートを活用して職員の思いを受け止めるように努めている。また、主任やリーダーのもとでOJTの指導もあり、細やかなサポートを行っている。

職員の定着に向け、職員の働きがいの向上に取り組んでいる

園では、職員の定着に向けて、家族の体調や育児のための時短勤務などを考慮し、ライフスタイルに応じた労働時間で勤務できるように心がけている。安心して就業できるように、年一回、健康診断やストレスチェックを実施して、施設長は個人ごとの心身の状態を把握するように努めている。また、園内の良好な人間関係構築のために、各種ミーティングを行い、問題を一人で抱え込まないように現状や課題を話し合い、コミュニケーションを多くとるようにしている。集合研修、懇親会、本社からの巡回も含めて風通しのよい組織作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
日々のきめ細かな保育の実現のため、いかに職員一人ひとりが同じ方向を向き、共通認識をもって業務にあたるか、情報共有のスピードや伝わり方を工夫する。
【取り組み】
・報連相の明確なルートの確立。
・書面に残す、図式化するなどして、共通認識をもって取り組むべき項目については、捉え方に違いがないように工夫した。
・紙面に残すことにより、情報の振り返りも適宜できるようにした。
【取り組みの結果】
・結果の報告も含めて完結するようになった。
・基本の考え、業務の意味に立ち返りながら、現状を踏まえて意見交換が活発になった。
・意見交換を通して、コミュニケーションが活発になった。
・パート職員に至るまで、保育や業務に関する情報伝達が細かく行き渡るようになった。
【振り返り・今後の方向性】
・職位に沿って一人ひとりの役割や、今後目指すべき取り組みを明確にして、保育に反映させていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】
保育は、職員一人ひとりのサービスにより提供されるため、職員が同じ方向を向き、共通認識をもって業務にあたることは重要である。
特に、情報共有のスピードや伝え方は、職員が同じ認識で行うことが必須である。
報告、連絡、相談という基本事項はもとより、各種の書類の記述においても、正確さとスピードが求められる。
取り組みの結果、文書の記載方法の工夫やコミュニケーションを活発にすることで、職員間の情報伝達が細かく行き渡るようになったことは素晴らしいことである。
今後もさらに、文書作成のスキルアップや効率化などにおいても、継続して取り組んでいくことが期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・園と地域との関係性や、連携を深める。(地域に根ざした保育園を目指し、認知度を高める。地域との協力関係をより一層深める。)
【取り組み】
・園の行事への参加をブログを通して呼びかける。(おはなし会への参加)
・(2歳児クラス)買い物を通して、地域の方々との交流を図る。(食育の一環として、食材に触れたり食材の購入をする)
・日々の挨拶や行事を通して、ビル周辺の方々との交流を図る。(ハロウィン、夏場の水遊びでの交流)
・(2歳児クラス)里芋掘りを通して、他園との交流を図る。
【取り組みの結果】
・おはなし会への参加が入園に繋がるケースもあった。
・大型商業施設や商店街の理解もあり、小さな子ども達の食育への取り組みに協力してもらった。
・園見学会で「よく挨拶をしてくれる」「いつも楽しそうに遊んでいますね」、「今日も水遊びが気持ち良さそうね」など、気にかけてくださる言葉が多く聞かれるようになってきた。 ・里芋掘りを通しての挨拶や子ども達同士の会話などで、他園との交流が図られた。
【振り返り・今後の方向性】
・引き続き、子ども達にとって無理のないように、計画を進めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】
園は乳児中心の園として、地域との関係性や連携を深めて、地域に根ざした園を目指している。
現状では、施設見学会や近隣の人々との交流、行事や食育活動に関連したことから、様々な交流を始めている。
また、本園は当初から休日保育を実施しており、地域貢献を行ってきた実績がある。地域の子育てファミリーへの認知度は高いので、今後は、ボランティアとの交流、実習生の受け入れ、保育園の専門性をいかした相談会の開催などでも、活動の幅をさらに広げていくことが期待される。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で、分かりやすく情報提供している

園の情報は、施設パンフレット、ホームページ、自治体ホームページ、子育てガイドブックなどに掲載されている。保育理念、保育方針、保育目標をホームページにわかりやすく掲載しており、園の一日の活動については、子どもの様子が分かる写真と共に定期的にブログに掲載している。見学希望者には随時対応しており、1回の見学人数を少人数にし、入園相談や育児相談にきめ細かく応じている。今後は、平日の見学が難しい家庭に土曜日の開催も検討する予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの個性を大切にしながら、無理のない集団保育を行っている

入園前面接では、重要事項説明書や入園のしおりに沿って、基本的なルールや保育内容の説明を行っている。保護者から得た情報は職員間で共有し、子どもの個性を大切にしながらも無理のない集団保育を行っている。約2週間ほどの慣れ保育を行っており、子どもの年齢や発達により保育時間を長くしている。保育サービス終了後は、子どもの次の受け入れ機関へ、成長記録などでの情報提供を必要に応じて行っている。今後は卒園後も子どもや保護者の相談に応じるなどして、さらに継続した子育て支援を検討している。                   


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントを行い、全体的な計画と指導計画を作成している

園では、保育日誌には子どもの個人記録を記載し、連絡帳には日々の様子を記載している。指導計画は、年間指導計画、月案、週案などがあり、それぞれの計画は、子どもを取り巻く状況の変化に即して、週ミーティングやクラスリーダー会議等で、評価、反省、見直しなどを行っている。こうした指導計画は、毎月の各おたよりで保護者に伝えたり、懇談会で説明したりしている。また、見やすいように入口のクラスボードに日々の予定を掲示している。朝礼では、当日の指導計画や職員体制などを確認し、必要な情報を全職員で把握している。

子どもに関する保育内容や状況は、適切に記録して職員間で情報共有している

子ども一人ひとりに関する保育内容や状況は、保育日誌(個人記録)や連絡帳に記録し、職員や保護者と情報共有している。指導計画に添った保育内容がどのように行われているか、その推移については、月案や週案、成長記録などに記載されており、職員は評価や見直しを行っている。また、健康管理表や成長記録を基にした子どもの心身の状況については、ミーティングでしっかりと情報共有を図っている。その他、日々の申し送りや引継ぎなどの細かな内容については、朝礼や週ミーティングで、パート職員を含めて全職員で情報共有を行っている。

職員一人ひとりが、同じように理解しやすい情報の共有化が期待される 

職員はシフト制の勤務のため、正職員やパート職員の全員が同じ情報を同じ伝わり方で把握することは難しい。そのため、園では、「情報共有ノート」を併用しながら、情報の共有化を行っている。ただし、情報把握の理解には個人差があり、同じ方向を向いて、同じ理解度になるようには、情報の共有の仕方をさらに改善していく必要がある。園では、書面化、図式化などの形式を取り入れることや、園内研修でさらに理解が深まるような指導を検討中である。今後も、職員一人ひとりにとって、同じように正確で理解しやすい情報の共有化が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
クラス単位の活動だけではなく、子ども一人ひとりの発達に合わせた保育を実践している

子どもの活動や発達の様子は、連絡帳や保育日誌に記載したり、保護者との日々の情報交換を通じて把握するようにしている。保育室では、子どもが自らの好奇心から玩具や制作物など対して、見る、聞く、触れることができるように、レイアウトを変えるなどの工夫をしている。年齢別のクラスは一つの分け方であり、一緒に活動する子どもたちの集まりであるが、職員は集団で子どもを動かさずに、一人ひとりの個性や成長に応じた関わり方も大切にしている。そのため、園内ミーティングなどで子どもの情報を共有し、全職員で全園児を見るように努めている。

職員は子どもたちに優しく接して、「ぬくもり保育」を実践している

園内は、明るく大きな保育室と乳児用の保育室に分けられている。1歳児、2歳児クラスは、子どもの興味や関心を持つ玩具や絵本を置いてゆったりと過ごせるように、広い保育室を低いパーテーションで仕切っている。0歳児は乳児用の奥の部屋を使用しており、布製の手作り玩具や小さな家具に囲まれた家庭的な雰囲気の中で過ごしている。園は、0、1、2歳児の園児のため、職員は声掛け一つを取っても、子どもたちの気持ちに伝わるように優しく話しかけており、温かみを感じる会話やスキンシップで「ぬくもり保育」を実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの情報を保護者と共有して、一人ひとりの状況を把握している

登園時には、連絡帳の記載、視診、保護者からの聞き取りなどにより、子ども一人ひとりの家庭での様子や体調を確認するようにしている。降園時は、担任または遅番の職員が子どもの様子を保護者に直接伝えている。職員は、優先的に必要とされる子どもの情報をプロの視点から見て適確に伝えるようにしている。園では、職員研修などを通じて、保護者とより良いコミュニケーションが深まるように、その場の雰囲気に合った伝え方や伝えるタイミングなどにも配慮するように努めていく予定である。

子どもの発達の状況や日々の様子について、全職員で全園児の様子を把握している

基本的な生活習慣については、家庭と園で連絡を取り合い共通認識を持って進めるようにしている。子どもの発達の状況や日々の様子は、連絡帳や健康管理表などに記録し、保護者に伝えている。園では、全職員が全クラスの子どもを見るようにしており、職員の誰もが保護者に子どもの様子を伝えることができるようにしている。保護者からは、「全職員で子どもたちを育ててくれる。子どもが出来るようになった事を職員みんなで喜んでくれる。(親子と)職員はチームで子どもを大切にしてくれる」と感謝されており、多くの信頼の声が寄せられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に生活や遊びを展開できるよう環境構成を工夫している

園では、クラスごとに木製玩具や手作り玩具を揃えており、収納棚の手にとりやすい場所に置いている。子どもたちは、それぞれの興味や関心により、好きな玩具を選び、好きな場所で集中して遊び込むようにしている。クラスごとの手作り玩具は、年齢や興味に合わせて知育レベルを変えたり、遊びの中で子どもなりに自由に遊ぶことができるような工夫をしたり、子どもが自発的に楽しめる要素も考慮して作っている。0歳児の部屋では、壁面装飾や揺れ動くおもちゃなどで、子どもが見て楽しむようなものも制作している。

子どもたちは、戸外活動を通して四季折々の自然を楽しんでいる

園の近くには自然に恵まれた多くの公園や遊歩道がある。最寄り駅周辺には、大型ショッピング施設やショッピングモールなどもあり、大勢の人々で賑わっている。天候が許す限りは、子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、身体を動かしたり、落ち葉を拾ったりして遊んでいる。1、2歳児たちは、丘を登り、遠くの公園へ続く遊歩道を元気に歩いたりしている。途中、木や花の名前を訊ねたり、虫を見つけたり、公園では走り回りながら全身で自然を満喫している。職員は、四季折々に変化する戸外活動の楽しさを様々な形で子どもたちに伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
乳児の園のため、子どもが無理なく楽しめる行事を行っている

乳児の園のため、無理のない範囲で友達と関わることが楽しく思える活動を取り入れて、行事を開催している。行事内容は、日頃の活動を通して、子どもの成長や日々の様子を見てもらい、保護者が行事に参加することで、園の保育内容を理解してもらうようにしている。保護者参加の行事では、保護者が参加しやすい曜日や時間帯で計画している。行事終了後にはアンケートを実施し、内容の他に行事の日程等についても意見を集めて、次年度の行事計画の参考にしている。

保護者には年間行事予定表を配布して、参加しやすいようにしている

園ではいろいろな行事を行っているが、保護者参加の行事では保護者が参加しやすいように、予め年間行事予定表を配布している。また、誕生月に保護者が保育に参加して食事をする保育参加や、子どもの様子を保護者が姿を隠して見る保育参観なども行っている。今後は保護者同士の交流の機会がさらに広がるような行事を設けていくことを検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育では異年齢交流を活発に行っている

夕方からの時間帯に合同保育を行い、異年齢児交流を活発に行っている。子どもたちは、年齢の異なる友達との交流を楽しみにしている。合同保育では、子どもの人数や年齢により、保育室の環境や遊び方を工夫するなどして、寛げるように配慮している。また、発達に伴う心遣いが必要な子どもに対しては、クラスにとらわれずに交流するようにしており、職員は子どもの心情に配慮するように努めている。

合同保育を通じて、思いやりの気持ちが育まれるように援助している

異年齢児が一緒に過ごす合同保育では、出来る子どもが出来ない子どもの面倒をみたり、出来るまで待ってあげるなど、子どもたちに思いやりの気持ちが育つように援助している。年上の子どもが年下の子どもの面倒を見ることで自信につながったり、年下の子どもが年上の子どもに憧れの気持ちを抱いたり、職員は、それぞれの子どもたちにとって、よい交流ができるように援助している。

人のあたたかさが感じられるような「ぬくもり保育」を実践している

園では、職員が優しく子どもと接しており、園全体が家庭的で穏やかな雰囲気に包まれている。職員は子どもや保護者の心に寄り添い、人のぬくもりが感じられるような「ぬくもり保育」を目指している。「ぬくもり保育」では、「言葉は投げずに手渡す」という方針のもとに、職員は、日々子どもと接する中で、言葉の先取りをして子どもを急がせたり、すぐに答を教えようとするのではなく、子どもの声に耳をすまし、一人ひとりに応じた声掛けをするように努めている。園では、職員の手から子どもの手へと、人のあたたかさが伝わるような保育を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは保育室と雰囲気を変えたダイニングルームで楽しく食事をしている

0歳児は保育室で食事を取り、1、2歳児は保育室と雰囲気を変えたダイニングルームで食事を取っている。ダイニングルームは調理室に隣接しており、カウンターから中の調理の様子が見える。そのため、食事中の子どもたちと距離が近く、栄養士や職員は子どもの席の近くで会話をしたり、食事の進み具合を見守っている。日々の食事では、姉妹園の栄養士チームが和食を中心に素材の風味をいかして、子どもに人気のメニューを作っている。園では、アレルギー除去食や当日の子どもの体調に合わせた食事等にも対応している。

子どもが興味や関心を持つ食育活動を行っている

乳児の園のため、栄養士を中心に担任が協力して、子どもが楽しく感じられる食育活動を行っている。子どもが本物の食材に興味を持ち、見たり触れたりすることで、食事にも関心が広がるようにしている。また、野菜栽培で豆苗を育てたり、里芋掘りにも出掛けて、収穫の楽しさを味わう機会を設けている。年間を通して行われる食育活動は、園便りなどで保護者に伝えるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
心身の健康を維持できるように、けがや病気の予防に努めている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防するために、職員はわかりやすい言葉で丁寧に説明している。園は乳児中心のため、感染症対策では、早めの情報提供や注意喚起を行い予防や拡大防止に積極的に取り組んでいる。手洗いやうがいの習慣づけや健康管理についても、ほけんだよりや園内掲示で伝えている。また、安心伝言板を活用して、家庭でも情報が入手できるように伝達方法を工夫して伝えている。

嘱託医と連携し、子どもの健康を維持できるように援助している

嘱託医による定期健康診断は年2回行い、身長・体重測定は毎月、頭囲・胸囲は年2回行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するため、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに午睡チェックを行い、うつぶせ寝を仰向寝に直して健康管理に努めている。また、病後児保育の案内なども保護者に紹介している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮し、積極的にコミュニケーションを取るように努めている

保護者の子育てや就労状況などの個々の事情に配慮して、保育時間については、できるだけ柔軟に対応するようにしている。また、日曜日も開園して、地域の子育てファミリーへの休日保育の支援を行っている。年間行事では、保護者同士が交流できるように、懇談会、夏祭り、クリスマス会などを開催しており、職員や保護者との信頼関係が深まるようにしている。職員は送迎時のコミュニケーションは積極的に取るようにしており、懇談会、運営委員会を通しての保護者からの意見は全員で共有し、園全体の課題として改善に取り組んでいる。

保護者が子育てを楽しむことができるように支援をしている

保護者同士が様々な行事に参加することで、育児に関する情報交換の輪が広がり、園全体が良い雰囲気になっている。保育参加や保育参観を通して、保護者が子どもたちと職員の関わり方や保育の様子を知り、子どもの発達についての理解がより深まっている。園では、昨今の育児に関する様々な情報が飛び交う中で、過度に心配したり、情報にとらわれ過ぎることなく、その時その時を楽しむ「おおらかな子育て」ができるように、支援していきたいとしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流について、出来ることからさらに交流の輪を増やしていくことが望まれる

行事を通して、子どもたちは身近な人たちとの交流を楽しんでいる。行事参加は、ブログで内容を知らせて気軽に参加できるようにしている。また、地域の保育ニーズに応じて、休日保育に参加する登録者が増えてきている。休日の職員は、休日の保育環境を平日のそれと変えたり、年齢に応じた保育に工夫をしたりしている。園は乳児中心の小規模な園であり、地域での連携や交流活動では、あまり大きな取り組みは出来ない。しかし、緑豊かな自然の中で、小さな園だからこそ出来ることから、さらにいくつもの交流の輪を増やしていくことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、子どもや保護者の価値観に配慮した保育を行っている

子どもに関する情報について、外部とやり取りする場合は、保護者へ状況説明をした上で同意を得てから対応している。職員は子どもを尊重し、子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップや関わり合いを持ち、丁寧な保育を行っている。園では、職員が保護者の価値観や子どもの生活習慣に配慮した保育を行うように努めてきた。ただし、最近では保護者の価値観が多様化してきており、虐待防止や育児困難家庭への支援、保護者対応などにおいても様々ケースが見られるため、研修参加等を通じて職員の知識を増やし、勉強の機会も増やして行く予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、業務の標準化を図る様々な取り組みを行っている

園では、各種の業務マニュアルを整備し、業務の標準化を図る取り組みを行っている。経験豊かな保育士が多いため、マニュアル類は園内研修やミーティングの読み合せで基本事項を再確認しているが、閲覧はいつでもできるようにしている。保育の基本事項や手順の改変については、本社で行われる施設長会議で反省点を踏まえて協議や見直しを行っている。その他、よい効果が得られる職員の意見や保護者の意向、合同研修やミーティングの検討内容などは、姉妹園にフィードバックさせるなどして、全園の保育サービス水準の向上を図っている。