東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 西大井えほん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・多様化する保育ニーズに対応します ・子育てを頑張るすべての人を応援します ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献します ・4つの心の育ち

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを中心においた話し合いができる資質を身につけ、いかなる意見にも耳を傾け同じ目標に向かえるチームワークを培いたい。職員自ら4つの心を育んでいけるよう日々積み重ねていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの心身の健康を考える視点を持ち、一人ひとりの成長を育む生活の流れや活動を考える力を身に着ける。また保護者と共に子育てをしているという自覚の中で、報告・連絡・相談の適切な判断力を身に着けていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活や経験が豊かになるよう、日々の保育の充実に取り組んでいる

「国際交流」の時間の中では、ネイティブの方と自然と関わる機会となっており、他国の文化や言葉等に触れ、楽しみながら活動できる機会となっている。また5歳児は誕生表の絵本を外国の話をテーマとし、絵本を読んだり、海外に行った職員の話をしながら、世界地図を見て国旗やその国への興味等につなげている。職員の専門性を活かし、定期的に絵本の読み聞かせや落語の話をするほか、図書館を活用してゆったりと絵本を見たり、時には体育活動や体操、音楽に合わせた踊りなど、子どもの生活や経験が豊かになるよう、日々の保育の充実に取り組んでいる。
2 1階の「図書館」を地域に積極的に開放し、多彩なイベントや在園児との関わりなど、園の機能や専門性を体験できる機会を設けている

1階の「図書館」を中心に、園内にはさまざまな絵本が取り揃えられ、質・量ともに充実が図られている。その特色ある資源を活用し、毎月の「えほんカフェ」では地域に「図書館」を開放し、離乳食講座や季節の制作、手作りおもちゃ体験や非常勤職員の特技を活かした落語会など、多彩なイベントを行っている。また毎週月・水曜の「いちごぐみ」や毎月の「お話会」「わくわくお誕生会」、端午の節句・桃の節句などの行事でも、同様に地域の親子が園の保育や在園児との関わりを体験できる機会を設けるなど、積極的に園の機能を地域に還元している。
3 子どもたちが日頃の関心や取組から興味を広げ、さまざまな活動・行事に意欲的に取り組めるようにしている

各部屋に絵本を準備しており、日頃から読み聞かせをしたり、自分たちで手に取って読めるようにするほか、行事においては絵本にちなんだ内容を織り込んだり、日頃の取組や子どもの関心を採り入れるとともに、テーマやストーリー性を持たせることで、より一層子どもたちが興味を持ち、意欲的に取り組めるようにしている。また季節や行事などにちなんだ制作やクッキングに取り組んでおり、夏祭りでは子どもたちが海のイメージをしたものを作って展示したり、ハロウィンでは菓子作りを行うなど、さまざまに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員が新たなチャレンジを通じて保育者や職業人としての資質を高める営みが、組織全体の活性化と能力向上にも寄与することを期待したい

今年度は「挑戦」をテーマに、各職員に未経験のクラスの担当や役割分担などを通じ、経験の蓄積や新たな視野の獲得を促すとともに、行事や各室の環境構成、保育や子どもの発達等への考え方などについても、再検討と実践への反映に取り組んでいる。一方でこれらの取組は経営層の主導のもとで行われており、職員各人の保育者や職業人としての成長によって、若手を含め職員一人ひとりがより積極的に会議で意見を発信したり、日々の現場で問題解決や創意工夫に取り組む、職員主体の組織風土へと転換することも課題と考えられる。今後の進展を期待したい。
2 職員各人の能力向上をより効果的に進めるうえで、個別の目標管理の仕組みの活用や、本社におけるキャリアパスの策定も期待される

前述の各職員の成長を促し、組織の活力向上につなげる取組には、計画的な人材育成も有効な手立てとなろう。その仕組みとして、本社による各種の社内研修のほか、園長との面談などをもとに年間目標と四半期ごとの課題を設定する、「個人別育成シート」による目標管理が実施されているが、当園では今年度は諸事情からその適切な運用が図られておらず、今後の改善が望まれる。また本社においても職員にとっての能力向上や昇進・昇格等の目安となる、いわゆるキャリアパスを整備し、各職員への周知と上記の目標管理などへの活用を図ることが期待される。
3 「えほん保育園」としての「ありたい姿」「行いたい保育」の実現に向け、さまざまな課題に計画的に取り組んでゆく仕組みを確立されたい

保育の人的・物的環境の整備や、その基盤となる職員体制の安定化など、開設初期からの諸課題とともに、各職員が年齢ごとの子どもの発達やその連続性への理解と経験値をさらに蓄積し、保育の充実につなげることや、「えほん保育園」としてのブランド価値を意識し、多様に取り揃えられる絵本という園の資源をさらに活用してゆくことなどを中・長期的な課題としている。その計画的・段階的な解決に取り組む仕組みの確立が期待されるほか、保育の全体的な計画についても、同様に園が現に今提供し、今後目指す保育のあり方と整合させることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 訓練実施や独自のマニュアル作成など、さまざまな工夫による災害対策に取り組んでいる

防災に関する民間資格を持つ園長の専門性も活かし、積極的な災害対策に取り組んでいる。毎月の防災訓練では多様なケース・時間帯を想定して行い、災害時の対応を確認しており、川に近い立地からリスクの高い水害については「洪水時の避難確保計画」を独自に策定し、対策訓練も実施している。また消防署との通報訓練や保護者との子どもの引き渡し手順等の確認など、関係者との連携にも配慮するほか、台風接近時などに実施されるようになったJRの計画運休に備え、全保護者の災害時の園へのアクセスルートを確認するなど、さまざまな取組を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 絵本やテーマ等をもとにした子どもたちの興味・関心が発展するよう工夫している

子どもたちが身近なことに興味・関心を持ち、それぞれの探求活動等が発展するよう工夫している。戸外活動では季節に応じて虫や生き物を探索しており、持ち帰って飼育する中で、絵本等を見て虫等の特長や生態、食べ物などを調べるなど、子どもが主体的に取り組み、興味等が発展するよう支援している。また「いろいろ研究月間」では、身近な素材や自然物、生物など、月のテーマをもとに、それぞれの子どもの興味に応じて探求した内容や変化の様子、発見したことなどを展示し、親子の会話や、他の子どもが興味を持つことにもつながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域資源を活用し、年長児向けに交流や体験の機会を設け、その充実にも取り組んでいる

「えほんカフェ」や絵本図書館「いちごぐみ」の地域向けの子育て支援を通じて、在園児が地域のさまざまな年代の人々と関わり合える機会が設けられている。開園3年目を迎える本園では、進級した園児による5歳児クラスが今年度できたことで、5歳児用の行事「わくわく室内キャンプ」では地域の商店での買い物体験や店の人々との交流が行われるほか、近隣系列園との交流も開始された。さらに区内系列4園とのマラソン大会も今年度予定されるなど、地域資源を活用した新たな交流や体験の機会の充実に取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯64(在籍児童数76)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 65.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.5%・「満足」50.0%の計90.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「体操や英語・工作など、活動ごとのねらいが設定され、工夫されており、子どもたちも楽しそうで、絵本がたくさんあって貸し出しもしているのでいろいろな絵本に触れる機会が多く、ありがたい」「毎日の絵本読み聞かせや手作りのおもちゃなど、子どもの心の発達にとてもよい環境が整っており、先生方も子どもの様子をよく観察してくれ、社会のルールや子ども同士の遊び方など、さまざまなことを教えてくれている」「行事等にも力を入れてくれ、時間が遅れたりする時等もいろいろと柔軟に対応してくれる」「アットホームで職員の方が皆優しく、子どものことを大切にしてくれ、融通が利き、保護者の負担を減らすことも考えてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の退職・異動、日常の保育や保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見は4件で、「できることが増えていってびっくりする」「無理のないスピードで、子どもに合わせて成長を助けてくれている」などのほか、活動内容や子どもの発達への配慮に関する意見が見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見には「いろいろ工夫して毎日遊んでもらっており、家でまねしようと思うこともある」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2% となっている。 自由意見は7件で、「園の食事はとてもおいしいようで、毎日お代わりをしている」「盛り付けもかわいくしてくれたり、たいへん素晴らしいと思う」「子どもでも食べやすい大きさ・味付けで、好き嫌いも減りつつあって助かっている」などのほか、メニューや食材などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が9.5% となっている。 自由意見は9件で、「散歩で遊具のある公園に行ったり、園で魚や虫を飼うなどの配慮はしてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3% となっている。 自由意見は「とても柔軟に対応してくれ、ありがたい」「働く側に対して理解があり、柔軟に対応してくれている」「電話で連絡してお願いすると優しく対応してくれ、助かっている」「明るく電話を取ってくれるのはありがたい」など、全6件はいずれも肯定的な内容となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が7.1% となっている。 自由意見は10件で、「他の園より感染症が少ないのは(ニュース等で)、掃除等がきちんと行われているからだと思う」などのほか、保育中の安全管理や設備面の配慮、感染症や外部侵入への対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9% となっている。 自由意見は4件で、「卒園式が祝日、他行事は土曜日と参加しやすい」「参加しやすく、先生方がたくさん工夫し手作りして素敵なイベントを作り上げてくれている」などのほか、保護者への情報発信や行事開催の頻度について、さらなる検討を望む声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は6件で、「担当・園長・看護師・栄養士の皆さんすべて、いつも親身になってくれている」「気になることを聞くと答えてくれ、様子を継続的に見て教えてくれる」「毎日、直接や連絡ノートで子どもの様子について丁寧に教えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、相談等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5% となっている。 自由意見は6件で、「毎日掃除してくれ、消毒もされていて清潔に感じる」「いつもとてもきれいである」などのほか、清掃・整理整頓や衛生面などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9% となっている。 自由意見は4件で、「子どもが喜ぶのか、皆さんかわいい靴下を履いていると思う」のほか、職員の言葉遣いや服装について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8% となっている。 自由意見は4件で、「心配しすぎなくらい見てくれ、ありがたい」「忙しくて親でも気づかなかったことを教えてくれたり、とてもよく見てもらっている」のほか、ケガなど保護者への報告について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が11.8% となっている。 自由意見は4件で、「すぐに面談をしてくれた」「子ども同士、先生と話し合っている姿をよく見る」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9% となっている。 自由意見は3件で、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が5.7% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が12.2% となっている。 自由意見は4件で、「開園当初は連絡帳は手渡しで、迎えの際に一日の様子を教えてくれていた」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が5.9% となっている。 自由意見は4件で、「対応はしてくれている」「不満・要望を伝えたことがない」のほか、不満・要望等への対応や傾聴の体制などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 24人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が11.1% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針や目指す子どもの育ちの姿と保育のあり方を、保護者や職員に発信している

多様化する保育ニーズへの対応や次世代を担う子どもたちの育成などを掲げる運営方針、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の「4つの心」、目指す子どもの育ちの姿と保育のあり方を示す保育目標が定められている。これらをホームページで発信するほか、保育の「全体的な計画」に記載し、園内各室に掲示したり、職員が「4つの心」を念頭にお勧め絵本を毎月選定し、保護者に紹介するなどの取組を行っている。また保護者には見学・入園時の説明など、職員には入職以降の本社の各種研修などを通じ、園・法人の目指すものの理解と浸透を図っている。

組織基盤の確立に注力しながら、子ども一人ひとりを尊重した支援の実現に努めている

各職位・職種の職責は「運営規則」や業務分担表に記されており、後者は事務室内に掲示されている。園長を中心とする経営層は、園運営の各場面で現場と協働し、系列園共通の理念・方針への理解を組織全体で深めることや、体制基盤の確立に注力しており、今年度は「挑戦」をテーマに掲げ、担任配置や役割分担などに配慮して各職員の経験の蓄積や成長を促している。また丁寧で美しい言葉遣いや、子ども一人ひとりを名前で呼ぶことで、人として尊重され、大切にされていることが伝わるようにすることも、職員に求める日頃の重要な心構えとしている。

各種案件を内容や緊急性に応じた手順で検討・決定し、必要な情報を関係者に伝えている

各種案件はその内容や緊急性に応じ、職員会議や経営層・専門職による随時の話し合い、各クラス及び乳児・幼児の各単位の会議において検討・決定されている。これらの欠席者や組織全体への決定事項等の通知は、記録の供覧や毎日行う昼礼によって行われ、本社発信の系列園共通の施策・方針等は、全体・ブロック別の各園長会や随時の発信物、今年度開設の社内イントラネット等を通じて通達されている。保護者に対しては書面の配付・掲示や保護者会・運営委員会での説明により、各種の決定・変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の保育・行事や園運営に関する意向を把握し、その反映に取り組んでいる

各クラスの保護者代表を招いて行う運営委員会では、事前に書面で意向・要望を募り、委員会の席上及び配付資料にて園・本社の回答を伝えるとともに、席上での懇談で寄せられた意見と併せ、可能なものは園運営や改善に反映させている。玄関のウッドデッキと公道の境目に安全用のミラーを設置するなど、意見を踏まえた改善もなされている。また過年度には行事後の感想収集も行っており、集約して保護者とも共有し、次年度の企画の参考としている。現場の声や職員の意向は、前述の会議・昼礼や定期的な個別の面談、各行事後の反省等を通じて把握している。

地域の状況や行政・業界の動向の把握、本社による園の経営状況の管理がなされている

地域の状況や園周辺の身近な保育・子育てニーズは、社内の地域園長会や後述の地域開放事業で来園する未就園世帯との会話などから把握している。行政・業界の動向は、品川区の私立保育所園長会、自治体・国や関係団体の各種発信物・研修、社内の園長会や随時の配信、各種メディアなどから情報を収集している。園の収支や稼働率などの経営状況の管理、予算の策定に関しては本社の職掌とされ、園単位では月次の小口現金の範囲内で必要な購入を行うほか、その他の経費については本社に逐次稟議を上げ、決裁を得ることとなっている。

本社の5か年計画や、園の各活動に関する年間・短期の各計画が作成されている

本社が今年度からの5か年計画を策定しており、質の高い保育の維持や各事業の方針など、本社全体としての方向性を示している。同計画中の絵本の活用に関する各取組は、年間指導計画をはじめとする園作成の各計画に反映され、その他行事や防災・防犯訓練など、実務に関する分野ごとの計画が年間や月・週・各活動の単位で作成・実行されている。各計画の実行にあたっては、目標・ねらいや行事開催前の準備など、達成や進捗の目安が定められている。予算は本社が園の状況や年度の予定、前年度実績などをもとに、実状を踏まえて策定する仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの尊重や権利擁護など、保育者として守るべき倫理・規範の啓発に取り組んでいる

系列園共通の「アンジェリカ(保育園)マニュアル」中の「仕事の心得・マナー編」に、各種ビジネスマナーや虐待に関する章が設けられ、入職時にこれを含む同マニュアルの確認を行うこととなっているほか、昨年度初頭に園内の会議で上記マニュアルの要所を確認している。また保育指針改定を踏まえ、「保育の質」に対する考え方や子ども一人ひとりの尊重、子どもの権利擁護などについて、理解を深めるための園内研修を行うとともに、これらの観点をもとに、保育日誌や連絡帳への記入の仕方についても園長が資料をまとめ、園内研修で理解を深めている。

子どもとの関わりや虐待等への対応について、組織としての学びと体制整備に努めている

上記に加え、配慮が必要な子どもへの関わりについて、子どもの尊重の観点から職員が保育者・保護者それぞれの立場で省察し、振り返る機会を設けるほか、子どもの権利条約を踏まえて園長が作成した資料をもとに、日常の各保育場面での働きかけや、体罰等の禁止を含む保育者としての基本倫理などについて、各職員が自己点検を行っている。虐待への対応については、本社作成のフローチャートや区の手引書を事務室内に掲示するほか、疑いや事案を察知した際の社内及び行政・関係機関との連携体制を整えている。

保護者の意向・要望等への対応や、地域の一員としてのさまざまな取組を行っている

苦情受付窓口について、園内掲示や入園時の説明によって保護者への周知を図るほか、日常の会話・連絡帳や個別の面談などからも要望・意見を把握し、案件に応じた対応を図っている。またホームページや地域向けの掲示板、区の各種媒体を通じた情報発信や、今後の実習生・ボランティア等の来園に備えての手順書・誓約書様式の整備など、透明性の確保にも努めている。1階の「図書館」等での多彩な地域開放事業、区の私立園長会への参加など、地域との関わりにも取り組み、5歳児の就学を見据えた小学校との連携強化を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どものケガをはじめとする保育中の事故の防止について、さまざまな取組を行っている

ヒヤリハットと軽微なケガは、事象の詳細と対策を担当者が報告書に記録し、その回覧や昼礼・会議での報告によって組織内での共有を図っている。受診・加療に至ったケガ及び誤飲・誤食、置き去り等については別途様式の報告書に記録し、同様に回覧と昼礼・会議で報告を行う決まりとするほか、特に重要な事例についてはケーススタディを行い、組織的な原因究明と対策検討を行っている。また配慮が必要な子どもの在籍するクラスには保育士を加配するほか、園舎内外4か所に監視カメラを設置するなど、事故の防止と発生後の迅速な把握に努めている。

防災・防犯訓練や園外活動時の安全確保など、その他の重要リスクへの対策も行っている

上記に加え、他県での保育園児が犠牲となった交通事故を踏まえ、区の指示に基づいて日常の散歩コースの安全点検を行っている。また年2回の救命救急講習、警察署員来園のもとでの防犯訓練や子ども向けの交通安全教室、津波・水害や散歩時・プール活動時の発災、近隣からの出火など各種のケースを想定した毎月の防災訓練など、災害・侵入等への対策にも取り組んでおり、BCPについては当園の状況や周辺環境等を踏まえ、今後策定が期待される。その他、少子化の進行と区内の保育所急増も、中・長期的な事業継続リスクとして念頭に置いている。

各種情報の適切な取り扱いを図り、保護者には入園時に情報の主な利用目的を伝えている

重要書類の施錠管理、PC等の使用や社内イントラネットにおける各職員固有のIDとパスワードによるログインなど、情報利用にあたっての権限設定とアクセス制限がなされている。また本社策定の複数のマニュアルや「運営規則」に、書類・電子データやPC・ファクスの適切な取り扱い、機密漏洩の禁止などを定めており、その職員への周知が課題と思われる。保護者には子どもの氏名・肖像の利用や業務委託先への情報提供などについて、入園時に書面による承諾確認を行い、開示請求への対応はホームページの「個人情報の取扱いについて」に示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努めるとともに、職員の成長とキャリア形成の指標を設定している

職員の採用活動は本社が基幹となって行われ、専用サイトや採用希望者向けSNSなども開設されている。また非常勤職員については、園単位でも地域向けの掲示板で調理補助・保育補助など時間雇用者を募集するなど、必要に応じた取組を行っている。本社制定の人事考課用査定シートに初級・中級・リーダーの3階層で求める態度・能力が定められ、査定項目は各職員にも開示されているほか、別に主任補・主任・上級主任の人物像と推薦基準が策定されている。現状ではこれらが系列園共通の職員のキャリアアップの指標となっていると思われる。

個人別の目標管理や各種の研修などを通じ、職員の能力向上を促している

個人別の育成の仕組みとして、「自己申告書」に基づく園長との面談をもとに、「個人別育成シート」に年間4期の各期で課題・目標を設定し、達成評価を行っている。また職位・経験別及び絵本などの専門分野別の各種の社内研修が整備され、年間計画に基づいて各職員に受講が課されているほか、その他の社外の研修と併せ、会議・昼礼での報告や報告書・資料の閲覧により、学びの共有が図られている。後輩・若手の指導を担う職員には、前述の職位・経験別の社内研修や園長による個別の助言などにより、指導力の向上が促されている。

会議での話し合いによる課題検討や就労環境整備など、組織力の発揮に取り組んでいる

開園3年目を迎え、園運営が軌道に乗りつつある中で、今年度は室内環境の工夫に注力しており、各クラス及び乳児・幼児の会議を中心に、保育活動や子どもの発達の推移を踏まえ、話し合いと検討がなされている。また能力・貢献に応じた本社への昇格稟議、5年・10年勤続者への表彰と休暇・手当付与、人事考課と処遇面への反映、勤怠・休暇管理や常勤職員対象のストレスチェックなど、就労環境の各種整備がなされている。職員自己評価では人的資源の充実や育成面などに意見が見られるが、本社とも連携し、さらなる環境向上に取り組みたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、新人・系列園からの異動・他園での経験者など、さまざまな特性の職員で構成される組織の状況を踏まえ、園の最大の特色である絵本を活かした保育の実践を軸に、組織基盤の確立と安定的な保育提供を注力すべき課題とした。
各クラスの担任にはその年齢の担当経験のある職員を配置し、全体を見渡せるフリー職員とも協力して日々円滑に保育を提供できる体制とするとともに、絵本については年間を通じて採り入れたいものを各クラス担任が選定し、年度初めに取り揃えて活用できるようにするほか、行事にも適宜題材として活かすなど、絵本が保育実践の中心となるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス運営と保育提供の安定化に努めるとともに、園長が各会議に加わったり、「個人別育成シート」による目標管理のプロセスとして各職員と面談を行うなどして、状況の進捗を確認した。絵本を活かした保育の実践により、乳児は言葉の力や精神面の発達、幼児は知的関心の広がりなど、発達段階に応じた心の成長と創造性の伸長が促されている。
今年度は「挑戦」を組織のテーマとし、各職員に未経験のクラスや役割分担などを担当させることで、経験の蓄積や新たな視野の獲得を促し、組織全体での資質の底上げを図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「図書館」と呼ぶ1階のスペースと約3,500冊の絵本という資源の有効活用を課題として、「絵本をつなぐ」ことに取り組んだ。日々の保育では活動の合間に絵本を読み聞かせたりするだけでなく、絵本に触れることを目的とした時間を設けるほか、系列全園で掲げる、子どもたちに育む「4つの心」を毎月職員が絵本で紹介したり、行事にも夏祭りの盆踊りや運動会の競技に絵本の題材を採り入れ、親子遠足では職員制作の図鑑を使って林試の森公園で自然探索とスタンプラリーを行っている。また子どもたちが誕生日を迎えると、その子の好きな絵本を1か月展示するようにし、4歳児では妖怪の絵本から子どもたちの妖怪探しの遊び、自分たちで描く妖怪図鑑作りへと発展するなど、保育が絵本を軸に展開される様子も見られるようになっている。地域向けの子育て支援でも絵本を活かし、毎月1回土曜に開く「えほんカフェ」では、制作や手作りおもちゃの体験、離乳食講座、雛祭りの季節のお茶会や非常勤職員の特技を活かした落語会など、多彩なイベントを行っている。さらに在園世帯や登録する地域の家庭への絵本の貸し出しも行うなど、子どもも保護者も絵本の世界に親しみ、園や家庭で楽しめるよう工夫を重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、子どもたちが絵本を自分で選んだり、自ら絵本作り・図鑑作りに取り組むようになるなど、絵本との親和性が高まり、それとともに興味を持ったことを自分から調べたり、虫の飼育を通じて自然や生き物への関心を深めるなど、さまざまな成長が促されている。また絵本から子どもが言葉を覚え、発語が促されたり、上記の職員による落語会で落語に興味を持ち、落語の絵本から噺を覚えてクラスの友達を相手に落語会をする子どもも現れるなど、活動の発展も見られている。
今年度も月ごとに園全体での目標やテーマを決め、絵本と連動して年齢に合わせた活動に展開するように取り組んでいる。上記「評価項目1」にて既述のクラスの年間絵本は、1冊のものではなくシリーズものとして、保育のさまざまな場面で活用している。また年長児は図書館を訪れて読みたい絵本を自分で選び、楽しんだり、世界地図や他国への興味から国際交流との活動とも関連がなされるなど、各年齢で昨年度から引き続いての絵本を軸とした取組が行われている。今後も「絵本をつなぐ」ことから始まり、「絵本が子どもたちや地域・保護者をつなぐ」保育の展開へと、さらに充実を図る意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は各種媒体を通じて利用希望者等に向けて発信している

法人のホームページ(以降、「HP」)では、園や職員が実践すべきこととしての系列園共通の理念や4つのこころ、絵本へのこだわりについて紹介をしている。系列各園の専用ページも設けられ、園の概要やMAP、地域向けの子育て支援の開催日や見学日の案内を行っている。HPの内容に加え、年間予定や一日の流れ、給食やおやつのほか、保健衛生や毎日の健康管理などの取組を掲載したリーフレットを見学者等に用意している。また、外掲示板では、地域の未就園世帯の子育てに関連する各種便りのほか、子育て支援の情報を掲示している。

区の各種媒体から園の情報が得られるようになっている

園のリーフレットは、区の関連窓口等に設置されている。区が作成した各種の冊子には区内に所在する保育施設の情報が掲載され、関連する窓口等で入手できるほか、HPで閲覧及び取得が可能となっている。また「保育園のご案内」や「子育てガイド」には、区内の認可・私立保育園ごとの所在地や連絡先、定員、0歳児の受け入れの有無などの情報が掲載されているなど、地域の方々が区の各種媒体からも園の情報が得られるようになっている。

見学は希望者の都合に応じた柔軟な対応を心がけ、園の特徴等を説明している

月3回の見学日を設け、HPで情報を公開し、見学の予約を受け付けている。日程が合わない場合は、可能な限り希望者の都合に応じられるよう別日で対応をするほか、地域の未就園世帯に開放している絵本図書館「いちごぐみ」の参加時に、園内の見学を行えるようにするなどの柔軟な対応を心がけている。また見学時には園のリーフレットを渡し、園内を案内しながらクラスの活動や子どもの様子を見てもらい、園の特徴等の説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面談時に入園に関する説明を行い、各種の同意を書面によって確認している

入園前には個別の面談を行っており、その際に入園にあたっての説明を行っている。「栞(重要事項説明書)」や「ほけんのしおり」等に基づき、園概要や保育運営に関する考え方、保健・安全面、個人情報の取り扱いや虐待対応などの重要事項のほか、園利用にあたっての依頼事項、持ち物等について説明している。説明終了後には質疑応答の時間も設け、疑問や不明点の解消に努めている。これらのうえで個人情報の利用や重要事項の説明に対する同意について、それぞれの書面への署名によって確認をしている。

入園後の子どもの支援に向け、必要な情報等を面談で確認している

入園前の面談では、保護者から提出される児童票や「入園までの生活状況」、「入園時健康調査票」等の書類を参考にしながら、入園後の支援に必要な保護者の就労状況、子どもの生活や発達状況、健康状態を確認している。食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、入園後の適切な給食提供に向けて栄養士等が確認している。面談で得られた情報は内容に応じて、担任予定者や園全体で共有し、入園後の支援に活かせるようにしている。

入園直後の新しい環境で過ごす子どもに配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

入園直後には子どもの様子を観察し、保護者の協力も得ながら、子どもが新しい環境に無理なくスムーズに移行できるよう配慮している。また、入園時の面談では短時間から徐々に保育時間を延ばしていく「慣らし保育」についての保護者の意向を確認したうえで、期間を設定しており、入園当初の子どものストレス等への配慮に努めている。利用終了後の関係の継続については、今後の検討事項としているが、退園児には園行事に招待したり、「えほんカフェ」利用を勧めており、退園後に遊びに来る子どもの受け入れを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの健康・発達等の情報を継続的に把握・記録している

子ども一人ひとりの健康・発達等の情報については、入園時からその後も含めて個人別のファイリングやシステム内で管理されており、年度ごとで担任が確認・引き継ぐこととしている。子どもの発達状況は、年齢・月齢の区分で設定された発達の主な表れを定期的にチェックするとともに、0歳児は毎月、1・2歳児は3か月に1回、3歳以上児は期ごとで、自由記述で保育経過の記録を行っている。また保護者との面談の機会があり、園と家庭での子どもの姿や状況などを伝え合い、この記録を行うとともに、園生活での子どもへの配慮や援助に役立てている。

システムを活かして各種の記録・計画を作成しており、保護者に目標等を知らせている

各種の記録・計画はシステムを活用して作成している。全体的な計画を踏まえ、年齢別の年・月・週といった長期・短期の計画へと展開し、実践後の記録や振り返りによって次の計画に反映させる仕組みとしている。また0~2歳児においては個人別の計画を作成しており、月のねらいや保育内容、保育士の援助・配慮・環境構成を記し、評価反省を行うこととなっている。保護者に対しては、園・クラスの便りで毎月のテーマ、月の絵本の紹介、月の目標などを伝えるほか、週の予定については各クラスにて掲示で知らせている。

さまざまな会議や共有ツールを用い、職員間での情報及び認識の共有に努めている

毎月、実施される職員会議ではクラスごとでの子どもや家庭の状況、配慮事項などを共有したり、行事の検討・報告、園長や専門職からの助言・指導が行われている。クラス内及び乳児・幼児の会議も行われており、保育や行事、子どもに関する情報を共有し、今後の内容や個々の配慮事項などを検討するなど、さまざまな会議体を活かし、組織内での情報・知見の共有化を図っている。また家庭での子どもの様子等は保護者から把握し、「連絡票」の記入と口頭での引き継ぎ、昼礼での報告などで日々の子どもの状況等を共有し、園での配慮に役立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるよう、室内の環境設定や図書館の利用などの工夫をしている

室内の環境では手作りの玩具を準備したり、子どもの興味に応じて見立て遊びができるようなものを設定するほか、乳児を中心として食事・遊び・睡眠という生活・活動ができるようスペースを使い分けたり、コーナーを区分して少人数での保育が展開できるようにしている。各部屋に絵本を準備しており、日頃から読み聞かせをしたり、自分たちで手に取って読めるようにするほか、園内の図書館にある絵本・図鑑を活かし、今の子どもの興味等に応じて各部屋に持っていき、子どもが自ら調べたり、皆で話し合えるようにしている。

集団生活の中で子ども同士が関わりを持ちながら、社会性の基礎を培っている

子ども同士のトラブルの際には、言葉にできない思いを職員が受け止め、代弁して互いの気持ちを伝え合えるようにしている。状況によって危険なことがあれば止めに入りつつ、一度クールダウンをさせてから、子ども同士で落ち着いて話ができるよう促し、相手の気持ちを知ったり、自分の想いを言葉で伝えられるようにしている。子ども同士で解決しようとする姿があれば、職員が見守りながら支援している。また2か月に1回程度、系列園の子どもとの交流を図っており、各園で行き来したり、公園で合流し、遊びを通じて、子ども同士の関わりを深めている。

配慮の必要な子どもに対して、細やかな配慮や援助ができるよう努めている

配慮の必要な子どもに対しては区の巡回相談があり、園での生活状況等から助言を得て、そこから必要な援助に反映できるようにしている。また副主任や本社の指導役が適宜現場に入りながら、集団生活の中でもその子の気持ちや思いを受け止めつつ、時には別の部屋に出て、気分転換をしたり、タイミング等によって他の子どもとの活動に入れるよう支援している。これらはクラス内で話し合いを重ね、乳児・幼児、もしくは職員会議にてその子にとって最適な関わりや援助について、全体での検討・共有化も図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションを通じ、子どもの様子や状態等を共有している

朝の受け入れの際には、前日の様子や体調などを保護者に「変わりないですか」と声をかけるとともに、子どもの様子や状況等を見たうえで、詳細な聴き取り・確認ができるようにしている。なお、0~2歳児は連絡帳をその場で開いて、保護者に気になることがあればこれをもとに確認している。把握した情報は「連絡票」に記録し、口頭でも担任に引き継ぐほか、昼礼において午前の様子等とともに情報共有を図っている。お迎えの際には「連絡票」やメモで担任から情報を引き継ぎ、それを漏れなく保護者に伝えられるようにしている。

家庭との連携のもと、子どもの意欲を尊重しつつ、生活習慣の自立につなげている

基本的な生活習慣の自立に向け、家庭との連携のもとで無理なく進められるようにしており、0~2歳児は発達やリズム等に応じ、一人ひとりでの援助に努めている。子どもの意欲や気持ちに寄り添い、発達に応じて自ら取り組めるよう、必要時に職員が援助するほか、幼児であればトイレで拭くだけでなく、必要な分を使うなど、少しずつ生活面での配慮事項を伝えながら、自分でできることを増やしていけるようにしている。また個人のマークをつけたり、着替えスペースにベンチ等を準備するなど、自発的に取り組めるような環境面の配慮も行っている。

安心して落ち着いて眠れるよう環境を整え、個々の状況に応じた休息の確保に努めている

午睡の際には室内の明るさを調整したり、オルゴールのBGMを流すなど、落ち着いた環境づくりに努めている。0~2歳児は睡眠チェック表に基づき、定期的に呼吸・顔色・寝つきの状況などを確認する仕組みとなっている。早めに起きた子どもには再度入眠できるようにしたり、別室で遊べるようにするなど個々に対応するほか、幼児では身体を休めることの大切さを子どもに伝えたり、状況によって絵本を読んで静かに過ごすなどの配慮も行っている。年長児は年度の後半頃から昼寝をなくしてゆき、室内の活動を行いながら生活リズムを整えることとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがさまざまな活動や体験を重ね、豊かな感性が育まれるようにしている

年長児は掃除習慣を設け、それぞれが役割を担い、皆で使う部屋の掃除・片付けを行っており、皆で使うものをきれいにしておくことの大切さや気持ちよさを味わえるようにしている。また職員の専門性を活かし、定期的に絵本の読み聞かせや落語の話をするなど、物語の楽しさや言葉の抑揚等の美しさを感じられるようにするほか、ゲームを通じて、文字や絵を描いて言葉に親しめるよう工夫している。季節や行事等にちなんだ制作に取り組むほか、年齢に応じて廃材等の素材を用いて自分でイメージしたものを形にしたり、画用紙に絵や文字で表現したりしている。

子どもが他国の文化に触れたり、そこから他の遊びや興味に発展するよう支援している

「国際交流」の時間の中では、ネイティブの方と自然と関わる機会となっており、他国の文化や言葉等に触れ、楽しみながら活動できる機会となっている。誕生表は絵本をテーマにしており、5歳児は外国の話をテーマとし、そこから遊びに広がるように働きかけており、そこから絵本を読んだり、海外に行った職員の話をしながら、世界地図を見て国旗やその国への興味等につなげている。また海外に行っている職員に子どもたちが手紙を書いてやり取りするなどして、他国への興味にもつながるようにしている。

季節の変化や自然を体感したり、子ども同士での関係性を深める取組が行われている

天気の良い日には午前中に散歩に出かけ、季節ごとの木々の変化を感じられるようにしている。またセミやダンゴムシなど虫を捕まえたり、持ち帰って飼育するほか、絵本等で虫等の特長や食べ物などを調べるなど、子ども自身で興味の伸長や探求できるようにしている。広場では子どもたちがかけっこをしたり、鬼ごっこやリレー、サッカーやドッジボールをするなど、身体を動かして遊ぶとともに、ルールのある遊びで勝ち負け等を経験しながら、自分の気持ちを調整することを学び、ルールを守ることや皆で取り組むことの楽しさを感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが無理なく取り組み、やり遂げた達成感や自信が得られるような行事を行っている

今年度の運動会全体のテーマは絵本からつなげ、そこから2~5歳児での親子競技、ダンスや体育の成果発表などを行うこととしており、日頃の遊び等から当日に無理なく取り組めるようにしている。また子どもが楽しみ、やり遂げた達成感を得られたり、保護者の前で発表できた自信につながるような機会ともなっている。「わくわく祭り」(七夕夏祭り)では海のイメージで室内を飾り付けたり、年長児が自分たちで作ったものを展示した水族館を設置するほか、宝探しや制作、魚釣りなどのコーナーを設けて皆で一緒に楽しめるようにしている。

行事では子どもたちが期待感を高め、思い出に残るものとなるよう工夫している

「わくわく室内キャンプ」(お泊り保育)では年長児がグループに分かれてスーパーに買い出しをする際、園内に設置した宝箱に文字を隠し、子どもたちが探すといったゲームの要素を採り入れたり、夜には手紙が届き、皆のプレゼントとして星空映画館を見て楽しむなど、日頃から読み聞かせていた絵本をモチーフとし、ストーリー性を持たせた内容として展開している。図書館(ホール)でテントを張って一晩を過ごすとともに、翌日には一人ひとりの子どもの様子の写真やコメントなどを載せた一冊の絵本を渡し、思い出と残るような取組となっている。

保護者参加型で子どもの成長を共有したり、行事前の様子が伝わるようにしている

年間行事予定表を作成し、年度当初に保護者に配付するほか、行事の開催前には出欠表の配布をし、日時と場所の詳細を知らせるなど、保護者が見通しを持って日程調整や参加の検討がしやすいよう配慮している。運動会や「わくわく祭り」などでは当日に保護者も参加して一緒に楽しめるほか、行事に向けての取組は送迎時の会話やホールでの写真等の掲示、お便り等で知らせるなど、子どもも保護者も行事に向けて期待感が高まるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で静と動のバランスの取れた活動が展開できるよう配慮している

日々の保育の中では、保育室のみならず、ホールを活用して講師による体育の活動を行ったり、ゲーム等の身体を動かして遊べるように工夫している。また室内にはクッションやマットなどを準備し、横になって静かに過ごしたり、職員と一緒に絵本を読むなど、落ち着いて過ごせるようにしている。一日の中で体調等が悪ければ、事務所で休息したり、疲れた子どもがいる場合は部屋の一角でコットを出して身体を休めることもできるようにもしている。

長時間の保育において子どもが落ち着いて過ごし、異年齢で交流ができるようにしている

朝夕の時間帯には合同保育が行われており、年下の子どもと一緒に遊んだり、お世話をしたりして異年齢で関わりが持てるようになっている。また延長保育を利用する子どもに対しては別室で食事を提供しており、少人数で落ち着いて食べられるようにしている。食事後にはホールで過ごし、いつもと違った玩具を使ったり、職員と一緒に絵本を読むなど、ゆったりと安心して過ごしながら、保護者の迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な食事を提供し、子どもが楽しみ、自ら食べる意欲を育めるような支援をしている

献立は2週サイクルのメニューで構成し、旬の食材を用いてさまざまな味覚が体験できるよう内容を工夫するとともに、行事や絵本などに関連した食事を提供し、より一層、食への期待感を高めている。また子どもの食べ具合や検食での意見等を踏まえ、次の提供時の配慮に反映させ、常に子どもが美味しく食べられるよう努めている。食事の際には子どもが自分で盛り付けたり、調理する経験を通じて、食への関心を高めるとともに、苦手なものも一口でも食べてみようという気持ちになれるような声掛けや励ましをしたりして食べる意欲を育めるようにしている。

食物アレルギーや離乳食等の個別状況に応じ、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合、医師の指示書のもとで除去食・代替食の対応を行っている。実施にあたっては前月の時点で保護者に代替の献立を示し、その確認を行っている。提供時にはトレーや食札を準備し、視覚で違いがわかるようにするとともに、職員のエプロンの色を変えたり、複数名で声掛けと確認を行うなど、誤食・誤配膳といったヒューマンエラーの防止に努めている。離乳食に関しては定期的な会議等で個々の発達等を職員間で話し合うとともに、保護者との連携を図り、個々の発達段階や家庭での状況に応じて無理なく進められるようにしている。

子どもたちが食を身近に感じ、食べる意欲につながる食育活動を展開している

年長児では栄養士と連携し、たまねぎの皮むきやカボチャの種取りなど食材の前処理の手伝いをする機会も設けており、実際に給食に出てくることで食べる意欲にもつながっている。また玄関前では稲を植えたり、夏野菜の栽培に挑戦しており、うまくいかなかったことも一つの経験として取り組み、食物の大切さや有難さを知る機会となっている。また「ジングルベルランチ会」では、ホールでビュッフェ形式として、クリスマスにちなんだメニューをよそい、皆でいつもと違った雰囲気で食べるなど、季節に応じて食への楽しさを引き出す工夫も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で病気予防やケガ防止を意識できるよう啓発を行っている

感染症の予防に向けて、各担任から年齢に応じた方法で手洗いやうがいの方法を伝え、日々励行する中で子どもたちが衛生面を意識できるよう取り組んでいる。看護師による手洗いや年長児向けの歯磨きの指導が行われるほか、クラス内の子どもの状況に応じた注意喚起に向けて、絵本を活用して身体の話を行っている。園外に出る際は、交通マナーや移動中の歩き方を伝えるほか、散歩先の公園では、遊ぶ範囲とその理由、公園遊具の安全な遊び方を伝えるなどして、子ども自身で安全を意識し、危険回避できるよう取り組んでいる。

日々健康確認を行い、嘱託医や専門機関とも連携する仕組みを整えて支援に努めている

登園時には視診を行うほか、保護者からの連絡帳や口頭の伝達等で日々の子どもの健康状態を把握している。看護師も園内を巡回して子どもの健康状態を確認するとともに、必要に応じたケアに努めている。また嘱託医が行う健康診断や歯科検診等によっても定期的に健康状態を確認している。発達面や特定の疾患などの個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や区の巡回指導等からの助言を園での支援に活かすなど、子どもの健康の維持管理に向けて専門機関と連携する仕組みを整えている。

園と保護者が連携して子どもの健康の維持管理できるようさまざまに取り組んでいる

定期的に行っている健診等の結果は、保護者にも書面で報告され、結果に応じた処置を依頼している。園内で感染症が発生した際は、その発生状況等を園内で掲示して注意喚起と蔓延防止の協力を依頼している。「ほけんのしおり」にSIDSや感染症等に関する情報を掲載して入園時の面談で説明するほか、乳児のクラス懇談会で説明を行っている。またSIDSに関する行政のポスター掲示や注意喚起の書面をクラス等で掲示して啓発を行うなど、園と保護者が連携して子どもの健康の維持管理できるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等に配慮した支援に努め、保護者同士の交流機会を設けている

各家庭の事情は入園時や入園後の面談のほか、日々の送迎時の会話等で把握し、必要な支援や配慮に努めるよう心がけている。保護者の就労状況に応じた登園時間で子どもを受け入れるほか、急な延長保育や土曜保育の利用は就労に限らず、保護者の体調や家庭事情等の事由でも電話や直前の申し込みでも受け入れるなど、働く保護者に配慮した支援を心がけている。降園時には絵本図書館を開放し保護者同士が歓談できるようにしたり、懇談会のほか、乳児クラスでは今年度新たな行事を設けて、保護者同士が交流できるようにしている。

保護者との信頼関係の形成に向けてさまざまな方法での情報発信に取り組んでいる

年2回の保育体験やクラス懇談会では、各クラスの活動を体験したり、説明をしている。子どもやクラスの様子はブログでの配信のほか、毎日の様子は写真を添えた「きょうのわくわく」を掲示し、保護者と子どもの会話、保護者と職員の会話のきっかけとなるようにしている。また、クラス便りでは先月の子どもの様子や使用した絵本、月の保育目標を紹介したり、毎月の園便りでは子育てのヒントを掲載するなど、園内掲示や各種便り、ブログ等の各種情報発信を通じて園の取組や子どもの様子を伝え、保護者の信頼関係の構築につなげられるようにしている。

園行事の開催の工夫を行い、参加を通じて子育ての一助となるよう努めている

年2回の保育体験では、1週間の期間を設けて保護者が園の制服を着て保育士体験をする中で、保育士と子どもの関わり方を見てもらったり、給食を体験する機会も設けている。クラス懇談会では、レジメ等の資料を配付したり、各クラスの活動を紹介しており、今年度後半の懇談会では、乳児と幼児の実施時期を分けて行うことで、多くの参加が得られるよう工夫している。保護者が見通しを持って園行事に参加できるよう、年間の行事予定を年度当初に配付し、参加を通じて子育ての一助ともなるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して生活の幅を広げ、さまざまな人々との交流する機会が設けられている

散歩先には地域にある公園を利用しており、行き帰りの際に出会う地域の人々と挨拶を交わしたり、公園で他園児と一緒になった際は自然な関わり合いが持たれている。また、幼児クラスの親子遠足でも区内の大きな公園を利用し、園とは異なる雰囲気を味わえるようにしている。今年度、開園後初めてできた5歳児クラスでは、新たな取組が行われ、「わくわく室内キャンプ」では地域の米屋や商店に食材の買い出しに行ったり、区内系列4園等との交流も計画されるなど、地域資源を活用して生活の幅を広げる中でさまざまな人々との関わり合いが持たれている。

地域の子育て支援の取組に在園児も加わり、職員以外の人々と関わり合いが持たれている

地域の子育て支援として、月1回土曜日に開催している「えほんカフェ」では、地域の未就園世帯だけでなく、地域の小学生や土曜保育していない在園児が訪れている。土曜保育している園児も加わって一緒に絵本を読んだり、外部講師によるお話し会や落語会に参加する中で関り合いが持たれている。落語会が開催された際は、参画している自治会の方を招待して世代間交流の機会ともなっている。また毎週2回開放している絵本図書館「いちごぐみ」では、近隣の図書館から支援に来た司書や、利用する地域の未就園児と午睡明けの在園児が関わり合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ハード・ソフトの両面で子どものプライバシーへの配慮を行っている

個人情報の利用目的に関しては入園時に使用承諾を得ており、これ以外に外部とやり取りが必要になった場合、保護者に別途同意を得たうえで対応することとしている。また子どものプライバシーに対して、ハード面において各トイレは外から見えにくい場所に設置するほか、幼児のトイレにはカーテンを設置して羞恥心の芽生えにも配慮できるようにしている。その他にも夏期のプール実施においては、室内で着替える際に年齢によって男女別にしたり、活動時には日除けを兼ねて周辺からの視線を遮るなどの配慮を行っている。

保護者の意向や子どもの状況に応じた対応を心がけ、個々を尊重した保育に努めている

入園時の面談において、母乳の預かり各家庭の意向を確認している。また外国籍の家庭には丁寧な対応を心がけており、要望に応じて宗教食等の個別の配慮も行っている。保育の実践面では、子どもの興味関心を削がないよう子ども一人ひとりの話に耳を傾け、その時々の興味関心に沿った遊びや玩具を提供したり、折々での気持ちを受け止められるよう心がけている。また、乳児では子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた対応も心がけているなど、一人ひとりを尊重した保育に努めている。

さまざまな機会で捉えた事例等をもとに虐待防止についての再想起を行っている

系列園共通の「保育士マニュアル」に虐待に関する項目を設け、登園や着替えの際の視診等で早期発見に努め、疑われる事例が発見された際は関係機関に通告する仕組みとなっている。法人からのFAX連絡や区の巡回指導、報道事例などで得られた虐待に関わる情報を園内で共有し、再想起する機会を設けている。また、法人の指導役等が気になる職員の言動等について随時指導するほか、子どもへの正しい言葉遣いや人権配慮等の基準を設けた考課表を通じた振り返りで点検を行うなど、職員による不適切な対応が行われないよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種研修等を通じて定められた手順等を確認し、指導や自己評価で点検を行っている

企業理念、仕事の心得やマナー、子どもとの関わり方、危機管理などの各種の業務手順や職員の姿勢などを「保育士マニュアル」等に定め、一部は入職時研修で配付されるほか、書庫に設置して常時活用できるようにしている。新規・中途の入職者向けの研修では仕事の心得やマナー、園内研修ではAEDの取り扱い等の保健衛生手順を確認するほか、職員会議では保育の在り方等について理解を深める機会が設けられている。さらに法人の指導役等による業務や保育の指導が随時行われるほか、考課表による自己評価を通じて定められた事項の点検を行っている。

職員や保護者の意見等を参考にして業務等の見直しに取り組んでいる

乳児や幼児、乳児の各クラス等の各種会議において、クラス運営や行事等について話し合いが行われている。検討事項は職員会議や昼礼で報告され、成長の連続性等の視点で他クラスの職員の知見も活かせるよう意見を募ったうえで対応策を決定している。今年度は話し合いで運動会がない乳児の行事として「親子でふれあいわくわくディ」が設けられている。保護者の意見は、年2回の運営委員会のほか、行事の感想を記入した連絡帳等で確認するなど、職員や保護者の意見等を参考にして業務や運営の見直しに取り組んでいる。