東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 至誠第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本的人権の尊重 ・園児の心身の育成 ・家庭支援 ・地域支援 ・職員育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こどもを尊重し、愛と正しい知識で必要な支援ができる人。品位を心がける。職場は、お互い様の気持ちで協力しあう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自己研鑽をし、いつでも学びあう気持ちを持つ。柔軟な思考で時代の変化に対応できるようにしていく。社会の一員として仕事を通して還元していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室・園庭・テラスなどの保育環境とモンテッソーリ活動の充実が図られており、子どもの豊かな活動が展開されている

保育室は活動・睡眠・食事の場所が分けられており、モンテッソーリ活動のスペースを保障するとともに、教具の種類や内容の充実も図られている。また保育時間が長くなる子どもが横になって休むことができる空間を確保し、各階のテラスやホールでは体操やルールのある遊びなど、雨天時にも身体を動かす活動ができたり、気分転換を図ることのできるスペースにもなっている。園庭はボール遊びやかけっこなども楽しめるよう広さに配慮がなされるだけでなく、固定遊具・砂場も設置され、木々や畑からは季節が感じられるなど、豊かな活動の場になっている。
2 行事への取組が、達成感や充実感を味わい、協力することの大切さを知り、自信を感じるなど、さまざまな心の成長を促している

子どもたちが目標をもって意欲を高めながら取り組み、努力することでできるようになることを知り、協力することの大切さを学ぶことができる行事がさまざまに行われている。「成長を祝う会」のオペレッタでは、せりふを子どもたちとともに考えたり、合奏や聖劇での取組では、練習の成果を見せあってアドバイスし合うなど、認め合いながら、意欲を高めて本番を迎えている。運動会でも組体操やパラバルーン、ソーラン節やリレーなど息を合わせ協力することが必要なものに取り組むことで、達成感や充実感を味わい、自信を身につける機会となっている。
3 園の資源を積極的に活用し、地域の子育て家庭を支援するための取組を多彩かつ活発に行っている

子育てひろば事業では、平日日中の園内の専用室や園庭の開放、毎月の身体測定のほか、併設の「こどもの家」を中心に、親子リズムや絵本の読み聞かせ・各種制作などの園の保育の体験、ハロウィン・クリスマスなど季節のイベント、給食体験や外部講師による親子クッキング、妊産婦向けの「プレママ講座」での手作り絵本制作や0歳児クラスの見学、ベビーマッサージなど、多彩な取組を行っている。またサッカーを通じて親子の絆や子どもの健やかな心身を育む「至誠レイディアント」も地域に根づくなど、子育て家庭を支援するさまざまな取組を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化をはじめとする業務の効率化と質の維持・向上の両立について、引き続き取組を重ね、成果の獲得につなげられたい

業務のICTを進めており、保育においても個別の計画と保育経過の記録、発達のチェックを電子化して職員の事務時間の短縮にもつなげている。ICT化は業務の効率化と職員の負担軽減のみならず、保育・運営の質的向上にも活かすことも目的とされており、現場から声を集めながら幅広い視点でより効果的な効率化を進めている。新園舎移行後も現場の試行錯誤が続けられており、その組織の活力も活かしながら、創意工夫の積み重ねによる質の維持・向上と業務の効率化・省力化の両立を図り、継続的な取組によって成果の獲得につなげることを期待したい。
2 事業環境の推移を踏まえた中・長期計画の見直しや、その過程における現場とのより密な協働を期待したい

中・長期計画については毎年度末に振り返りを行うこととなっており、「小項目」として記載される各年度の重点取組についても、園内の状況や事業環境などの推移を踏まえ、必要に応じ修正することとなろう。近接する土地の取得が決定するなど、直近の現状も踏まえて計画を見直し、年度の事業計画に反映させて取組を進めることが望まれる。またその過程では経営層のメンバーとも適宜協働し、現場の意向や状況の計画へのより具体的な反映や、参加メンバーの中間リーダーとしての育成にも活かしてゆくことを期待したい。
3 法人統一のキャリアパス策定と併せ、職員の育成・評価・報酬の諸制度についても再編を図り、機能の向上につなげることが課題と思われる

法人共通の人事の仕組みとして、俸給表とそれに対応する5等級の役割レベル・仕事レベルを各職員に示しており、現状におけるキャリアパスとして機能していると考えられる。またこれと並行して「職務基準」に定める職種別及び全職種共通の能力・技術の指標に基づく人事考課、並びに「チャレンジシート」による各職員の目標管理を実施している。法人統一のキャリアパスの策定が進められているところであり、今後前述の育成・評価・報酬の諸制度についても見直しを図り、キャリアパスを軸とした総合的な人事制度として再編してゆくことが課題と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアルの活用や各種の研鑚などで、業務水準の一定化に努めている

「事業計画」は内容等を見直し、視覚的に伝わりやすく工夫を凝らし、新人・若手職員の理解を深め、使いやすいようにするといった育成のフォローアップを意識した取組となっている。また同計画の活用に加え、保育の基盤となるモンテッソーリ教育については園内及び法人内での勉強会があるほか、AEDの使用や救急救命、嘔吐処理といった実務的な訓練も行われている。さらに個別の「QC(品質管理)」活動として1・2年目の職員でチームを編成し、課題設定・分析・改善などに年間を通じて取り組むことで、自発的な改善活動の基礎的な力を養っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 多様な視点から保育や運営の見直しを図り、質の維持や向上へとつなげている

多様な視点から保育や運営の見直しを図り、質の維持や向上へとつなげている。子どもの様子を伝える「保育ダイアリー」の見直しに合わせ、今年度から毎月の保育や行事の様子を業者が撮影し、販売する仕組みを導入しており、より日常の姿を保護者と共有できるようにしている。また随時の購入の際に送料がかかるという保護者の意見から、まとめて買える仕組みに切り替えるといった即時の対応も行い、昨年度の酷暑による水遊び自粛を踏まえ、今年度はミスト噴霧と噴水式のプールを準備し、安全面を考慮したうえで夏ならではの保育の活動を展開している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもに多彩な食の体験を提供する献立の工夫や、栽培・調理活動に取り組んでいる

献立は旬の食材を使い、多くの食材に触れられるよう、一日で野菜だけでも10種類以上用いるほか、米食中心の和食を基本に、揚げ物・煮物・焼き物などさまざまな調理法で子どもたちに多彩な食の体験を提供している。喫食時には温かいものを温かいうちに提供できるよう、保育士と調理職員が連携を図るほか、子どもが意欲を高められるよう、ランチョンマットを季節ごとに変えるなどの工夫も行っている。また夏野菜やサツマイモの栽培、発達段階に応じた調理体験や朝食の習慣・食事マナー等の啓発など、食育の活動もさまざまになされている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯110(在籍児童数129)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 55.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.0%・「満足」47.5%の計88.5%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「設備やモンテッソーリ等の教材が整っており、子どもが自分で選んで取り組めるのはよい。食育でいろいろな食材を触ったり皮をむいたりと多様な体験がある」「保育園の先生方がよくしてくれており、『お仕事』も行事に対する活動も先生方が積極的に取り組んでくれるので感謝している。先生の保育指導とモンテッソーリ教育が素晴らしい」「身体を動かす時間・モンテッソーリ活動により、自主性・集中力が高まっており、仕事も育児もこの保育園に来てから頑張れるようになった。育児が辛くなった時も先生方の言葉に支えられている」「全職員が子ども一人ひとりを把握してくれるので安心でき、園庭も広くてのびのびと遊ばせてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明、子どもの心情等に配慮した言動、行事の内容や日程等の配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は5件で、「家で体験できないことをさせてもらっている」「日常的なこと・学習的なことはほとんど保育園で習得してきたようで、ありがたい」「線上歩行や平均台、リズム体操など楽しみながら身体を動かす活動を積極的に取り入れており、モンテッソーリ活動も行われて脳の発達にも大変よい」などのほか、戸外活動の充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9% となっている。 自由意見には「新しいことを覚えてきたり、箸の持ち方など子どもが楽しそうにしており、大変助かっている」「モンテッソーリ活動に使う教具等種類も多く、また年齢に合ったもので楽しんでいる」「特にリズムは楽しいようで、リズムがある日は保育園に行きたがっている」の3件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は7件で、「個別の状況に沿った対応をしてくれている」「試食をして、味付け・バランスが考えられていると思った」「いつもおいしいと子どもも喜んでいる」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が3.3% となっている。 自由意見は6件で、散歩等の戸外活動のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見は4件で、「延長利用も電話にて引き受けてもらえるので助かる」のほか、受付時の対応・接遇、延長保育時間の拡充について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は8件で、「預かり場所や降園後に園庭へ行かないような作りになっていてよい」「園の対策は十分だ」のほか、保育中の安全管理や設備面、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は6件で、「行事が主に土曜日なのはありがたい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見は15件で、「よく見てくれており、先生方はよい方々で信頼している」「連絡帳で書いた内容にもコメントをしてくれたり、日頃から声をかけてくれるので大変相談しやすく、感謝している」「面談や保育参観・行事を通して話をする機会が多々あり、とても信頼している」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2% となっている。 自由意見は5件で、「いつも気持ちの良い空間だ」「洗面所のハンドソープの置き方など、細かいところまでとてもきれいだ」などのほか、各室内の清掃について、さらなる向上を望む内容があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.3% となっている。 自由意見は7件で、「栄養士の方までとても優しく、行動が端々まで丁寧だ」「言葉遣いや態度について概ね悪くない」のほか、職員の子どもや保護者への接遇、服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が15.3% となっている。 自由意見は4件で、「信頼している」のほか、ケガや体調急変等の把握と保護者への連絡などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が32.7%、「いいえ」が7.3% となっている。 自由意見は7件で、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3% となっている。 自由意見は5件で、「子どもに聞くと、先生がよく話を聞いてくれているようだ」「先生方の親切な子どもへの対応を見て、親も子どもの気持ちに寄り添えているかと反省することがあり、いつもありがたく思っている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応や、子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が8.2% となっている。 自由意見は6件で、「日々の便りで不十分なところは個別に対応したり、質問に返答している」「聞けば丁寧に対応してくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は3件で、「先生方がとても優しいので、こちらの心配ごとや気がかりなことにすぐに対応してくれている」「その時の対応はしてくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や柔軟な対応について、さらなる検討を望む声も見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は3件で、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
改定した保育目標をはじめ、園・法人の目指すものを保護者や職員に表明している

保育所保育指針改定を踏まえ、今年度法人全体で新たに定められた保育目標「生き生きとした子どもをめざして」、法人共通の理念「誠の心」とこれを踏まえた園のモットー「まごころ 自立 育ち合い」など、園・法人が保育や子どもの育ちにおいて目指すものを言語化している。これらを職員に対しては採用時の法人・園における研修のほか、毎年度開始時に職員に配付される「事業計画」への記載と園内研修での読み合わせなどによって理解と実践を促している。保護者には入園前の説明や園便り「風の子」4月号への掲載などによって周知を図っている。

各種案件について検討し、決定事項等を組織全体や保護者に対して周知させている

園長・主任と1・2階の各エリア長からなる経営層が出席する運営会議、常勤職員及び看護師・栄養士による職員会議をそれぞれ毎月行い、運営会議で各種案件を検討のうえ、決定事項等を職員会議で周知させる流れを基本とし、組織全体の総意を集約する場合は職員会議で話し合うこととしている。欠席者への必要な情報の伝達はそれぞれの議事録の確認やクラス・エリア単位の個別の伝達等によって行い、保護者には園便りや案件別の通知文書、送迎時等の伝達により、主な決定・変更等を伝えている。

経営層がその職責の遂行に努め、各職員のワーク・ライフバランス実現を課題としている

経営層は運営管理の統括やその補佐、職員への指導や保護者・行政対応など、職責の遂行に取り組んでおり、これらを含む各職位・職種の役割は、業務分担表に個別に示される担当業務や、「事業計画」ファイル中の「職務の役割」に定められている。職員に対し、不断の自己研鑽と時代の変化に対応できる柔軟な思考、社会人・保育者としての規律の遵守を求めるとともに、家庭を持つ職員が全体の約半数を占める組織の状況から、それぞれの事情に応じた働き方の実現について、各人が「お互い様」の気持ちを持ち合うよう、園長が折に触れて発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の子育て等の状況について、情報収集の仕組みを整えている

運動会や「成長を祝う会(発表会)」では、開催後のアンケートによる保護者の感想・要望の収集を行い、開催日程の見直しなど、改善にも活かしている。また昨年度は都の利用者調査項目を抜粋した内容でのアンケートも実施し、意向を把握している。職員の意見は上記各会議のほか定期・随時の園長の個別面談など、地域の子育て等の事情は見学者や後述の子育てひろば利用者の声、法人の市内6園の毎月の会議や、市内の社会福祉法人が参画する会議などから、それぞれ把握しており、事業方針等の検討の参考としている。

事業環境や経営状況を踏まえた中・長期と年度の各計画や、年度の予算が策定されている

上記のほか、保育・教育や福祉に関する行政・制度の動向は、市の保育所園長会や各種通信、加盟する各種団体の発信・研修などから情報を収集している。また園の収支や定員充足などの経営に関する状況は事務担当がまとめ、園長が確認して法人の保育事業本部に月次の報告を行い、集約・分析される流れとなっている。以上の園をとりまく事業環境の状況も念頭に、今年度から3か年の中・長期計画と、これに連なる年度の事業計画が策定するとともに、年度の予算を前年度実績や事業計画等を踏まえて策定し、事業計画とともに理事会で報告・承認されている。

計画は期間や種類に応じ、取組の方針・内容、実行や進捗の目安などが定められている

中・長期計画は当初策定の平成27年度からの10年計画を、制度やニーズの変遷を踏まえて再編し、組織とガバナンスの確立や保育・人事関連及び経営関連の4分野で当面の方針や重点課題を挙げ、毎年度末に振り返りを行うこととなっている。また同計画をもとに、事業計画の園内研修や乳児・幼児の自主勉強会の年間予定を定めるなど、分野別に中・長期と年度の連動が図られている。保育・行事や避難訓練など、実務に関する年間・短期の各計画には目標・ねらいや活動内容等を定め、保育の年間計画の期ごとの反省など、進捗管理や評価を適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな機会をとらえ、職員として守り実践すべき倫理・規範の啓発がなされている

「事業計画」に子どもの権利条約(抄)や児童憲章、保育士団体の倫理綱領のほか、モンテッソーリ教育における望ましい子どもへの関わり方・環境設定が記載され、就業規則や運営規程にも虐待防止や守秘義務など各種の服務規律が定められている。これらについて、入職時の教育や毎年度末の合同職員会議、毎年度当初の園内研修などの機会に、啓発や職員間での確認を行っている。また4月の職員会議で、経営層が日常の行動での法人職員としての品格の維持、機密保持や同僚・子ども・保護者への丁寧な対応を求めるなど、折に触れた注意喚起もなされている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の要望・苦情や子どもの虐待への対応体制を整えている

苦情解決制度について、園内掲示や毎年度の園便りへの掲載、行事での第三者委員の紹介など、多様な方法で保護者への周知を図るとともに、毎日の会話や連絡帳の交換、定期的な個別面談など、保護者の個別の意向を把握に努め、案件の内容に応じた対応・解決を図っている。事業計画には虐待の種類・定義と兆候の一覧、職員の虐待防止のためチェックリストや発見から通告までの園内連絡フローなどが記載され、年度当初の園内研修の機会に職員間で確認しており、必要の際の関係機関との連携体制も整えられている。

地域の一員として、透明性向上や専門資源の還元、関係機関との連携等に取り組んでいる

別掲の子育てひろば事業を通じ、園の専門資源を地域に還元するとともに、その周辺各所での広報や市の「保育まつり」などへの出展、園公式サイトや日野市の各種媒体・市子ども家庭支援センター発行の情報紙等での情報発信も行っている。また小学生から社会人までのボランティアや職場体験の中学生、養成機関からの実習生も積極的に受け入れ、手順書や機密保持に関する誓約書様式を整備している。市の保育所園長会や高齢者見守り支援・子ども家庭支援の各ネットワーク、幼稚園・保育所・小学校の連携会議など、関係者会議にも複数参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外での保育中の子どもの安全を確保するためのさまざまな取組を行っている

園内各所や散歩・給食などの各保育場面で起こりうる事故、必要な環境・援助両面の配慮などの各種情報を一覧化し、事務室で供覧するほか、今年度はこれらに関する年齢別のチェックリストを整備し、年3回状況を確認する決まりも設けている。また他県で発生した交通事故を踏まえ、職員が手分けして周辺の散歩エリアの安全確認を実施するとともに、市・警察署への届け出と要望提出によって一部信号の点灯サイクルの見直しにつなげている。AEDと心肺蘇生に関する園内研修、概ね全員の常勤者と希望する非常勤者の上級救急救命講習受講も行われている。

各種災害・侵入への対策や子どもの心肺停止時の対応など、安全の向上に努めている

近年の天候や市の災害ハザードマップ改定を考慮し、「洪水時等避難確保計画」の見直しを行うほか、BCPとしての機能を兼備した「防災マニュアル」に、災害時の初動対応や緊急性に応じた重要業務の継続などを示し、災害時の非常食提供の手順・献立や保管場所も文書化している。また毎月の防災訓練によって地震・火災発生時の対応や保護者との連携を確認し、警察署による防犯教室も毎年実施している。ケガや事故の発生後の詳細及び原因・対策の共有と看護師による月次の報告、必要に応じたヒヤリハット事例に関する会議での注意喚起もなされている。

情報管理に関する環境や各種規程が整備され、関係者への啓発や説明もなされている

法人の個人情報関連の各種規程が整備されているほか、就業規則中の服務規律の項に個人情報取り扱いに関する規定が記載され、入職時に関連の啓発と非常勤含む全員からの誓約書取得を行っている。また機密性の高い書類の施錠管理やPCへのパスワードやウィルス対策の設定など、情報漏洩の防止に配慮している。保護者には入園時に開示請求対応のほか、各種配付・広報物等での子どもの氏名・肖像や生年月日の記載について説明と承諾確認を行っており、これらに限定しない運営・保育提供全般を想定した利用目的の明示が課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や適正な配属・配置の仕組み、職員のキャリアアップの指標が整備されている

法人の保育事業本部が常勤者の採用の基幹を担い、法人サイトへの採用情報ページ開設、各種就職フェア・関連業者の活用や養成校との連携など、多様な方法で人材確保に努め、非常勤者は園が状況に応じ採用している。配属・異動は法人、園内の配置は園長・主任が各クラスの状況と各人の希望や経験・適性などを勘案して決定している。「成果期待給の基本的な仕組み」に等級別の役割レベル・仕事レベルを定め、俸給表とともに各職員に開示してスキルアップと昇給の連動を図っており、これが現状におけるキャリアパスとして機能していると考えられる。

個別の人事考課や目標管理、新人育成など、各職員の成長を支援する仕組みを設けている

各職員への職種別及び共通の「職務基準」に基づく人事考課により、業績評価と処遇への一部反映を行うほか、これと一部連動する「チャレンジシート」と年3回の上司との面談により、個別の目標・取組の設定と達成評価を行っている。また園独自に同シート上の各人の目標を「園の方向性」として集約し、「育成」方法を個別に設定するほか、各職員が同シートの目標設定の際に前提とすべきチーム・クラスの共有目標を設け、個人の育成と組織力向上の連動を図っている。その他、新人と身近な上位者による年間を通じたOJTの仕組みも設けられている。

内外の研鑽機会の活用による学びの充実を図り、組織的な能力向上に取り組んでいる

各職員が各種の園外の研修に参加して職位・職種に応じた専門性を高め、獲得した学びは報告書・資料の回覧や会議・園内研修での発表による共有を図っている。モンテッソーリ教育に関する園内研修と年間を通じた自主勉強会、及び市内系列園合同の研修会のほか、嘔吐処理・AED等の保健面の啓発や新人向けにアレルギー対応の指導など、内部研鑽の充実が図られるほか、残業・休暇管理や各種福利厚生など、労働環境の諸整備がなされている。職員自己評価では現場の意欲向上や人間関係等の項目で課題も示唆されており、対策の検討も期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度事業計画の特記事項の一つに「業務効率化推進事業のICT化を活用する」を挙げ、法人内の取組として、系列他園との協働のもとで、業務関連の各様式の改訂を進めた。系列園間で書式が異なっていたことから、共通の書式の策定と活用に向けた取組を行った。
各園から書式類を持ち寄り、保育・保健・栄養の各分野と担当の専門委員会において内容のすり合わせを行い、国の「保育所等における業務効率化推進事業」を活用し、統一のソフトウェアを新たに導入して書式類を電子化し、共通化と業務の効率化の両立につなげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度途中から上記ソフトウェアおよび各様式の活用を始めており、さらに効率を高めるために、さらに調整が必要であると考えている。書類作成に費やされる事務時間の削減は休憩の確保や超過勤務の抑制にも直結するため、さらに改善を進め、効果獲得につなげる意向であり、今年度も引き続きICT化とその活用を事業計画の特記事項に挙げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、当園が立地する東町地区において市が行う区画整理事業に鑑み、その進捗状況に応じた整備や保留地となっている隣地の購入を検討することを「運営管理」分野の重点取組の一つとしている。同事業の進捗に伴い、園舎周辺の環境が変化しつつあり、その状況も活用して園の敷地周辺の整備にも取り組みたいとの考えによる。
園内で保留地の取得・活用に関する検討を進め、最終的に購入を決定して法人に上程し、理事会の承認を得るに至った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の事業計画では購入した隣地の活用について、駐車場整備など利用者の利便向上に資する用途とすることを定めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園と市のホームページを通じて、園の特色や概要などを地域の方々に情報提供している

園のホームページでは保育目標「生き生きとした子どもをめざして」や基盤とするモンテッソーリ教育の説明、定員や実施事業、年間の主な行事や一日の流れといった基本概要、園舎・園庭・周辺環境などの特徴的な写真が掲載されている。また日頃の保育の様子や給食・おやつの献立などは「保育ダイアリー」として写真とコメントを添え、より内容が伝わりやすいようにしている。市のホームぺージにおいては市内各園の定員・開所時間、園庭・駐車場・制服の有無、延長保育料などの情報を一覧化し、別途、定員の空き状況を含めて公開されている。

地域資源を活用し、園の保育や子育て支援の情報を発信している

子育て支援誌「至誠スマイル」を毎月発行し、地域の支援センターや園医等で設置し、訪れた方々が持ち帰れるようにしている。また市の公立・私立が合同で行う「保育まつり」では、園の特色や基本概要をまとめたパネルの展示も行うとともに、市内の保育に関連する施設・事業者が協同で冊子を作成しており、当園のページにおいては園の定員や設備、利用時間、保育目標や一日の流れ、特色的な活動や取組、一年間の主な行事、モンテッソーリ活動、子育てひろば事業の活動内容「至誠スマイル」などについて、写真とともに端的に紹介している。

見学では子どもの姿や園舎内の雰囲気を感じてもらい、保育の特色等を伝えている

見学は電話予約を基本として子どもの活動の様子が見られる時間帯で受け入れている。また園の対応が可能な日時の中で概ね10組までの複数名での受け入れも行っており、地域の子育て世帯の方々の会話や交流のきっかけづくりともつながっている。当日は園内を回りながら、子どもの姿や園舎内の雰囲気を見て感じてもらいつつ、保育の特色を伝えたり、日頃の大切にしている思いを伝えている。併せて事前に記入してもらった内容及び質問事項を把握し、それに対する回答を行ったり、それ以外の質問等にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項を個別に説明し、書面による同意を取得している

個別の入園前面談では、「保育園のしおり」をもとに補足も加えて保護者と一緒に読み合わせを行っており、利用にあたっての重要事項を説明している。不明点があれば随時丁寧に説明するなどして理解が深めるようにしており、その後に「入園申込・同意書」や「個人情報の確認」などの書面で重要事項説明及び個人情報の利用目的についての意思確認を行っている。なお、「保育園のしおり」はできる限り内容を端的にまとめつつ、写真やイラスト、表なども活用し、文字だけでなく、視覚的にわかりやすいよう工夫がなされている。

家庭での子どもの成育歴や健康状態等を把握し、入園後の支援に役立てている

入園決定者には事前に「成長記録」「食事アンケート」等の資料を渡し、個人面談時に持参してもらっている。入園面接の際には項目に従って、土曜・延長保育の利用の有無、送迎時の対応、子どもの特性や保護者の意向、子どもの健康・食事・排せつ・着脱・睡眠などの生活習慣や発達状況等を確認するほか、看護師から健康面やアレルギーを聴き取り、栄養士による離乳食等の個別状況の詳細な把握も行うなど、一人ひとりの情報が取得できるようにしている。把握した情報は会議にて職員間で共有し、入園後の保育中の個々の配慮や支援に活かしている。

入園直後の園生活の順応や利用終了後の支援の継続などに配慮している

「慣れるための保育」として保護者の就労や子どもの状況等を踏まえ、保護者と相談のうえで徐々に保育時間を延ばしてゆき、通常の保育へと移行できるようにしている。可能な家庭には初日に保護者と子どもと一緒に園での空間や職員に慣れることができるようにするほか、送迎時の保護者との密な会話から保護者の不安解消や子どもの配慮へとつなげている。利用終了後の支援として卒園後の1・2年生を対象とした同窓会を開催するほか、夏休みを中心とした小学生のボランティアの受け入れ、地域のサッカー教室の活動など幅広く子どもの成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと家庭に関する情報を把握し、定期的に更新している

入園時に把握した子どもと家庭の情報は、定期的に更新している。体格的な成長は毎月、身体測定を行って記録している。心身の発達の経過は、年齢別に主な発達の現れをリスト化した発達指標を用い、発達が著しい0~2歳児は毎月、3歳以上児については3か月に一度の頻度で確認するほか、子どもの全体的な姿についても、記述形式で記録している。家庭での子どもの様子は、日々の対話や連絡帳を通じて把握し、年1度は個別面談も行っている。家庭状況については、毎年、年度末には情報の更新を図り、変化があるときにも随時更新することとなっている。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、保育の実践をしている

全体的な計画では保育目標や保育の方法、「ニド(0歳児)」「インファント・コミュニティ(1・2歳児)」「プライマリー(3歳以上児)」の各グループにおける保育環境、各年齢の発達の特性や養護の視点及び保育のねらい、年間行事・モンテッソーリ教育・食育・長時間保育・小学校との連携・安全衛生・職員研修などの各項目について目標を定めている。同計画をもとに年齢別の年間計画を策定し、月・週の実践的な計画へと展開させ、実践後の振り返りを行って次につなげる仕組みとし、変更があった場合は赤字で記載して経緯を明らかにしている。

子ども一人ひとりの多面的な育ちの様子を、保護者と職員間とで共有している

子ども一人ひとりの発達に応じた個別の計画は、満3歳まで作成し、個人別の日々の記録については、2歳児まで行っている。計画の策定にあたっては、日々子どもたちの様子を職員間で共有・検討したうえで作成することとなっており、それぞれが把握している情報を伝え合うことで、子どもの多面的な成長の姿に応じたものになるように努めている。保育内容の保護者への説明として、クラスの計画と実践については懇談会で行い、個人的な援助の方針については、面談で話し合うこととしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿の把握に努め、環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもの主な成長の現れの状況や全体的な子どもの姿の確認を定期的に行っている。また年1回は個別面談で家庭と子どもの育ちについて伝え合うとともに、家庭環境に関する情報を把握に努め、子育てに関する相談にも応じている。日常の健康や情緒の状態は、保護者との対話や連絡帳の内容、職員間の情報交換などによって把握している。子どもが主体的に、働きかけることができるよう、物はわかりやすく配置したり、子どもの動線を考慮するなど、自分で自分のことをできるような環境構成の工夫に取り組んでいる。

異年齢児の触れ合いや、文化の多様性に触れる取組が行われている

3歳以上児は異年齢保育を採り入れており、モンテッソーリ活動をともに行い、3歳児と5歳児が一緒にロッカーを使ったりするなど、日々の各場面での関わりが持たれている。園庭は、異年齢の子どもたちの触れ合いの場となっており、訪問調査当日も、年上児と一緒にボール遊びを楽しむ年下児の姿や、1歳児を集まりの場所に連れてゆく5歳児の姿が確認されており、異年齢の子どもたちが育ち合いながら過ごしている様子がうかがわれた。また伝承文化や英語、モンテッソーリ活動における文化の取組など、文化の多様性に触れる機会も持たれている。

子どもに一人ひとりにとって必要なことを考慮しながら援助に努めている

特に配慮が必要となる子どもへの対応では、臨床心理士などの専門家の助言を参考にするほか、職員を加配し、個別の支援計画も策定するなど、子どもにとって必要なことを考慮しながら、援助に努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、お互いの気持ちを確かめ、寄り添いながら、自分たちでの解決を見守り、助言したり、代弁して気持ちの伝え合いを助けるなど、解決できる力を見極め、関わりを変えながら援助している。就学後の生活を見据えて、近隣小学校で一年生と交流し、模擬授業や校内見学を楽しむほか、学童保育への訪問も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の家庭や園での様子について、保護者との共有化に努めている

朝の受け入れ時には保護者から登園前までの子どもの健康と情緒の状態、日中の活動内容や服装などに関する保護者の意向などを口頭で聴き取り、「健康チェック・申し送り表」に職員間で共有すべき内容を記録するほか、連絡帳の内容も確認して、職員間で共有することとなっている。視診では健康状態や機嫌、見える部分の傷の有無などの確認を行っている。降園時には、体調や食欲のほか、日中の活動について、できる限り詳しく、一人ひとりのエピソードを伝えることを心がけており、担任以外の職員が対応する時には、情報伝達用の記録簿を活用している。 

基本的生活習慣が身につくようにさまざまに取り組んでいる

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達の状況や興味に応じた援助に努めている。排せつの援助では、歩行が確立する頃から、子どもの排尿・排せつの間隔を踏まえて、おまるに誘うようにしている。自分のことを自分で行おうとする意欲を促すことも大切にしており、1歳児の戸外活動用の上着には、子どもたちが自分で上着をかけやすいように、家庭に協力してもらい、5cm径程度のかけ紐を縫い付けてもらっている。またモンテッソーリ教育の教具には、チャックやボタンといった暮らしの中にある所作を身につけるためのものが用意されている。

片付けなどの習慣が体験から学べるようにするほか、身体を休められるよう配慮している

上記のほか、手洗いや鼻かみなどは保健指導の一環としても行われている。3歳児と5歳児はロッカーを共用しており、お世話し、される異年齢の関わりが、暮らしの所作を身につける機会となっている。モンテッソーリ教育では、教具は自分で手にとり、終わったら自分でしまうことが基本となっており、片付けの習慣を体験から学べるようになっている。休憩は、活動の最中や食事の時間に眠たくなる子どもへの配慮に努め、体調や気分が優れない時にも休めるようにするほか、長時間の保育においても、マットなどを敷いて身体を横にして休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に活動し、集団に主体的に関われるよう援助している

モンテッソーリ教具を用いた活動では、自分が関心を寄せたものを自由に選択することができるようになっている。子どもが自発的に集中し没頭することで充実感を味わい、継続して行うことによってできたという自信をつけるプロセスを大切にしている。集団活動に主体的に関われるように、集団への意識の芽生えが見られる時期には、ルールのある遊びや行事への取組を通じて、みんなで楽しむことを経験できるようにしているほか、集団に参加したくない子どもの気持ちにも寄り添い、気持ちの変化を見守りつつ、参加への誘いを行うようにしている。

子どもが言葉による伝え合いを楽しめるよう、さまざまに取り組んでいる

子どもが言葉に対する感覚を養えるような取組がさまざまに行われている。モンテッソーリ活動の中に用意されている、文字や文化の教具のほか、絵本や紙芝居を読み聞かせる時間を設け、絵本コーナーを配置したり、園舎1階には貸し出し用の絵本も多様に用意するほか、移動図書館では毎月一人1冊借りてみんなで楽しんでいる。また言葉になる前の子どもとのコミュニケーションも大切にしており、視線や仕草、喃語で発せられたメッセージにできる限り丁寧に応答的に関わることを心がけ、子どものコミュニケーション意欲の基礎を育めるようにしている。

さまざまな表現活動が行われ、遊びながらルールを守る大切さを学んでいる

手指の発達に応じた道具の使い方や描き方などを、季節の制作を通じて体験できるようにしている。音楽に合わせ身体を動かして身体表現を楽しむリズム、マット運動・鉄棒・ドッジボールなど、身体を使って楽しむ体育、簡単な挨拶や歌など、異国語を発する楽しさを味わう英語、季節の歌や手遊びなどを楽しむコーラスなど、さまざまな活動が行われている。園庭遊びや散歩などの戸外活動では身体を動かしたり、季節を感じたりするほか、職員も一緒に遊びを楽しみ、ルールのある遊びの面白さや決まりを守ることの大切さを子どもが学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもたちの主体性や自発性を尊重して取り組んでいる

子どもたちが主体的かつ自発的に行事に取り組めるよう、内容には子どもたちが興味のあるものや、日頃の保育の中で取り組んできたものなどを織り交ぜたり、自分たちで話し合って決められる要素を組み入れたりしている。また園の伝統として行ってきた聖劇や恒例となっているソーラン節などは、子どもたちが憧れを持って取り組むものとなっているほか、12月に行われる「成長を祝う会」で発表する合奏では、子どもたちが全種類の楽器に触れたうえで、練習したいものを決めるなど、子どもたちが主体的に選ぶことができるようにしている。

「成長を祝う会」では、練習を通じて意欲を高めながら取り組めるように援助している

「成長祝う会」は子どもたちの成長を発表する会となっており、0~2歳児は、日頃のリズム遊びや名前呼びなどを披露している。3歳児はオペレッタに挑戦しており、紙芝居を見たりしながら、イメージをふくらませ、せりふは保育士と子どもたちが対話しながら考えて、披露する感動を味わえるよう取り組んでいる。4歳児の合奏では楽器ごとに練習し、成果をみんなの前で見せ合って意欲を高めながら取り組んでいる。5歳は伝統の聖劇に取り組んでおり、子どもたちはそれぞれにイメージを持ち、演じることに真剣になって練習している。

行事はみんなで協力する経験の機会となるなど、保育に変化と潤いをもたらしている

運動会では4歳児がパラバルーンに挑戦し、5歳児は組体操やソーラン節、リレーに取り組んでおり、協力しながら一つのものを作り上げる経験の機会となっている。雛祭りの際には、年長児が歌と踊りやオペレッタに取り組んで披露している。運動会や成長を祝う会などの、練習をしたり、みんなで作り上げたりする行事のほか、遠足・季節の伝承行事・誕生日会などにも取り組んでおり、保育に変化と潤いを持たせている。また行事への取組の内容は、保護者に日々の活動報告の中で伝えており、5歳児の運動会の竹馬は家庭にも協力を依頼している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育では安全の確保と落ち着いて過ごせるような配慮に努めている

朝8時までや夕方の延長保育の時間帯は、全ての年齢の子どもたちが一緒に同じ保育室で過ごしており、異年齢の子どもたちがともに遊べるよう、安全に配慮したおもちゃを用意するほか、マットなどを用いて遊びのコーナーを視覚的にわかりやすくすることで、落ち着いて、集中して遊べるようにしている。またこの部屋は0歳児室とつながっており、必要に応じて0歳児がいつもと同じ部屋を使うことで安全の確保に配慮している。延長保育で提供するおもちゃには、日中のものとは違うものを用意するなど、子どもたちが飽きることないようにしている。

子どもの情報を職員間で共有し、活動の動と静のバランスにも配慮している

保育時間が長くなる子どもたちへの健康面や情緒面の配慮に努めている。子どもの様子は登園時の視診で確かめ、連絡帳や保護者から伝え受けた内容も参考にするほか、日中の子どもの様子は口頭で担当間で情報共有し、それぞれの特性やその日の状況に応じた援助となるよう努めている。また保護者に伝達が必要な内容は、記録簿を活用して伝え漏れのないようにしている。長い保育時間の身体的・精神的負担などを考慮して、保育内容も身体を動かすような動の活動と、机上遊びや絵本などの静の活動をバランスよく組み入れることとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べられるようにするための取組をさまざまに行っている

食事の前には、絵本を読むなどして落ち着いてから、ランチルームに移動している。食前には献立の紹介をし、食材や食事に対する関心を持てるようにしており、年齢によっては食育活動で触れた野菜を見せながら伝えている。体格に合った机・椅子を用意し、踏み台なども使って、しっかりとした姿勢で食べられるようにしている。また苦手なものは減らしたり、一口の大きさを小さくしたり、順番に食べたりすることなどを勧めるほか、職員がおいしく食べるところを見せたりしながら、意欲を促すようにしている。

和食中心の献立とし、離乳食やアレルギー対策では、保護者との連携を図っている

献立は、旬の野菜を使い、天然のだしを用いた和食中心で構成している。さまざまな調理法を用いており、同じ調理法が続かないように、そして主菜に関しても、魚・肉などタンパク質の内容も続かないようにしている。離乳食の提供では、初日は保護者に食べさせるところを見せてもらうほか、既食食材の情報や家庭での進み具合を確認しながら進めている。食物アレルギーへの対策として、保護者との連携を図り、マニュアルを用意し、調理・配膳・提供の各段階において複数名で確認し、着座の位置も考慮するなど、誤配・誤食の防止に努めている。

食育活動が栽培・調理・モンテッソーリ活動などさまざまな取組を通じて行われている

栽培活動を行っており、夏野菜やサツマイモを育て、生長を観察しているほか、1・2歳児では料理に使う野菜に触れられるようにしたり、目の前で切って中を見せたりしながら、食材への興味が湧くようにしている。3歳以上児では、調理体験として、筍やトウモロコシの皮むきなどを行ったり、お誕生日会の手作りケーキでは、自分で好きなようにトッピングしたりしている。また朝食の大切さや食事中のマナーについても適宜子どもに伝え、モンテッソーリ活動には、食具を使えるようなるために必要な発達を促す教具が用意されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身近な危険の回避や衛生面の生活習慣を意識できるようにしている

手洗い・うがい・歯磨きのイラストを掲示し、園生活の中で日頃から子どもが取り組めるようにするほか、年齢によっては室内に鏡等を準備して、子ども自らが身だしなみや身体を清潔にすることの大切さに気付き、習慣づくようにしている。また戸外活動の前には子どもと一緒に準備運動をしたうえで転んだ時には手をつくことを伝えたり、散歩中には交通ルールを伝えたりもしている。警察の方による防犯教室では「いかのおすし」という標語と意味を知り、交通安全教室では実際に模擬信号を使った体験を通じて交通マナーやルールを学ぶ機会となっている。

看護師の保健指導や嘱託医との連携による子どもの健康管理を行っている

看護師による保健指導では紙芝居や紙人形劇等の視覚的な配慮も行いつつ、歯磨き・手洗い・生活習慣の大切さを知らせ、排便や身体の仕組みなどについても伝えている。また歯科検診に合わせて歯磨き指導を行うほか、歯科検診をストレスがないよう、口を開けたり、座るなどの練習を事前にすることで子どもが自発的に取り組めるようにしている。また定期健診を通じて子どもの発達や健康状態等を把握するとともに、看護師を中心として嘱託医との連携を図り、必要時の助言を得られる体制を整えながら、日々の子どもの健康管理やケアにあたっている。

子どもの健康状態や保健面について、保護者と園との情報交換を図っている

毎年、保護者に「健康管理票」を提出してもらい、各種の疾病やアレルギー、喘息や皮膚等の状態、かかりつけ医などの確認を行い、組織内での共有化を図り、園での個別の配慮・援助に努めている。また「健康ノート」のやり取りを通じて、身長体重の測定結果、健診・検診の結果、予防接種の状況などを園と家庭で伝え合うほか、年度末にはこれらの経過を成長曲線に示し、その後の面談や送迎時の会話などで保護者との連携に役立てている。感染症が発生した際には保健掲示板にて症状や潜伏期間、予防策などを知らせ、保護者への速やかな周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情の把握と対応、就労等への配慮に努めている

日々の送迎時に声かけをしたり、連絡帳のやり取りや個人面談などの機会で個別の状況を把握し、その後の支援に努めている。また保育参観・参加の機会を設け、保護者が子どもの姿や園での生活・活動を見てもらうことで、その理解を深められるようにしている。保護者の保育時間の変更は随時相談に応じるほか、延長・土曜保育の利用についても可能な範囲で柔軟に対応できるようにしている。なお、送迎する保護者が確認しやすいよう、入口に掲示物を集約する配慮をしたうえで、その後の降園がスムーズになるような導線上の工夫も行っている。

保護者同士が協力したり、意見交換や交流ができる場を設けている

夏祭りは父母の会主催で行われており、ゲームをしたり、神輿を担ぐなど夏ならではの雰囲気を皆で楽しむほか、保護者同士が関わりを持てる機会となるとともに、事前に園の担当者と一緒に話し合ったり、職員が店番の手伝いや盆踊りへの参加をするなど、職員も協力して保護者と一緒に作り上げる行事となっている。クラス懇談会では保護者同士の自己紹介から交流のきっかけづくりを行い、その後に保護者同士及び職員と保護者との交流の場として自由な歓談や意見交換を図っている。

園の保育の方針や特色、多様な子育てに関する保護者の理解を深める工夫を行っている

育児講座では栄養士の専門性を活かしつつ、親子クッキングに取り組むほか、嘱託歯科医による講演では虫歯の原因、歯ブラシの仕方や選び方、仕上げ磨きの大切さを話てもらうほか、実際に子どもと一緒に体験する時間も設けられている。懇談会ではクラスの方針や具体的な活動などの説明をするほか、懇談会後のモンテッソーリ活動のやり方を見せたり、実際に触れてもらう機会を提供し、子どもの発達や興味への理解を互いに深め合っている。なお、0~2歳児は進級の説明を行っており、特に2歳児は異年齢グループへの進級に向けた不安解消に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもを取り巻く身近な環境に目を向け、さまざまな交流が図られている

地域交流会では地域の方と在園の年長児が一緒に関わりを持つ機会となっている。日野市最大の催事「ひの新選組まつり」に参加し、系列園の5歳児が集い、はっぴを着て練り歩くほか、「保育まつり」の際にも系列園の子どもたちが一緒に大きな舞台で発表を行ったり、同じ小学校区域同士の子どもたちが一緒に弁当を食べるといった経験を重ねている。また近隣の学童クラブに出かけ、支援員の方から生活・遊びの仕方を聴いたり、実際に見たりする機会となっており、進学後の子どもの安心感とつながるようにしている。

さまざまな場所や人との関わりから、子どもの視野や体験の幅を広げている

5歳児が七夕に合わせてプラネタリウム見学に貸し切りバスに乗って出かけ、星の名前や七夕の由来等を知り、そこから興味を広げている。市の環境保全課の方が扮したゴミゼロマンが来園し、紙芝居を見たりして物の大切さやゴミの分別などを学び、環境に対する意識を持てるようにするほか、市の環境学習の一環として担当者が来園し、4・5歳児を対象としてダンスをしたり、話を聴くなどして水や電気などの資源を大切にすることを学ぶ機会を設けている。また父母の会が主催する観劇会では、古楽器や身の回りのものを使った音遊びの体験をしている。

子どもが楽しみ、多様な体験ができる場があり、少し年上の人との交流も行われている

移動図書館が来園しており、3歳以上児が好きな絵本を選んで借りることができる機会となっている。遠足ではモノレールを活用して出かけ、公共の場のマナーを知るとともに、動物園や公園などで季節ごとの自然や動物などを見て楽しむ機会が設けられている。その他にも中学生・高校生の職場体験、卒園児を含む小学生から一般の方のボランティアを受け入れており、子どもの世話や手伝いをしてもらうなどもして少し年上の人との交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用に関する同意を確認し、羞恥心に配慮している

「保育園のしおり」には個人情報の利用目的を明示し、入園時に保護者へ説明のうえで同意を得るほか、他に使用する場合にはそのつど保護者に確認することとしている。羞恥心への配慮として、排せつの援助はトイレの中で行い、プールや水遊びの際には、シェードを用いて外からの視線を遮るほか、自分で着替えられるようになった子どもたちには、着替えるときには全裸にならないよう伝えている。また排せつの失敗などの援助では、子どもの気持ちに寄り添いつつ、他児に気づかれないよう配慮に努めている。

子どもが一人でできる環境を整え、その見守りと適切な援助に努めている

年度当初の職員会議では、保育目標「生き生きとした子どもをめざして」として、子どもが一人でできる環境設定をし、困っていたら「お手伝いしましょうか」と声をかけ、自分で行う意思がある時は見守り、それでも困っているなら再度声をかけるなど、適切な声掛けや援助を行うという大人の望ましい対応について周知を図り、保育実践につなげるよう促している。各部屋においては子どもの興味や発達段階などに応じ、子どもが自ら取り組める環境を整え、自発的かつ主体的な日々の生活や活動ができるような大人の配慮・援助に努めている。

虐待の早期発見や発生時の対応などの仕組みを整えている

「事業計画」には児童憲章や「モンテッソーリ教師の心得12条」、保育士団体の倫理綱領、虐待防止の手引きなども綴られており、各種の掲示による共有及び、会議での注意喚起も行っている。虐待の予防に向け、日々の送迎時の視診や着替えの場面等で早期の発見に努めるとともに、疑いが生じた際には組織内での共有や必要に応じた関係機関との連携を図ることとしている。また視診のポイントや虐待手順のチェックリストを事務室内に掲示し、日頃から職員の目に触れるようにして意識継続を図りながら、万が一の対応に備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に関する基本事項や手順をまとめ、日常的に活用しやすく配慮をしている

「事業計画」は各種の計画、保育の流れや保育者の配慮、モンテソーリ教育の意図や環境・発達の考え方、職員の実務的なルールや心得のほか、アレルギー対応や虐待防止、安全管理や早番・遅番の対応など、運営管理・地域子育て支援・事務の3つの章立ての中で項目に分けるとともに、目次をつけて職員が牽引しやすくしている。また見やすく、わかりやすいよう、写真や図、表などを用いて、端的に伝わりやすいような表記の工夫もなされるなど、新人・経験者を含むすべての職員が日常的に活用しやすい配慮がさまざまになされている。

各手引きは、職員の意見等を踏まえた見直しと利便性の向上が図られている

上記のほか、保健・「デリ」(給食)のマニュアルを別の冊子に分け、必要なものを即時に確認できるようにしており、追加や差し替えがあれば項目と日時を記載し、更新内容がわかりやすいようにしている。いずれのマニュアルも各クラスにて閲覧に供すほか、事務室や保健室にはケガや体調変化時の対応などをフローチャート形式で掲示するなど、内容によっては即時の活用ができるようにしている。「事業計画」や各マニュアルについては、担当ごとで見直し・検討を行っており、職員の意見や利用する側の視点を踏まえた改善と利便性の向上が図られている。

保育中における事故予防と安全配慮の強化に取り組んでいる

事故防止のための取組として、過去の事故やヒヤリハットの事例を踏まえ、保育の各種場面や施設内外の環境、玩具や遊具などに潜む危険や事故防止の留意点を年3回チェックし、クラス内での共有化を図り、日頃の安全配慮の意識向上に努めている。今年度は散歩の事故事例を踏まえ、散歩ルートの点検や近隣に潜むリスクの洗い出しを行い、それを可視化して職員の意識啓発につなげるほか、市の公立園のマニュアルを参考として、散歩(園外保育)時のマニュアルを園バージョンとして作り替え、運用が開始されている。