東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江東こども会
事業所名称 砂町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育と教育を一体とし、豊かな人間性をもち、社会と隣人に迷惑をかけず、良き奉仕のできる人間となるような子どもの育成を目指す ・児童福祉法及び子ども子育て支援法に基づき、保育を必要とする乳幼児を対象に、明るく健康で自主性ある子どもの育成、団体生活を通じ、社会性、創造性の助成、情操を養い、健康な生活と良い習慣を身につけさせるとともに、児童を通じ家庭の福祉増進を図ることを目的とする ・地域の子供たちを地域の皆様と共に育てることができるよう取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々の生活の中で、その状況に応じた判断ができ、気づきの持てる人 ・後輩の職員を育てることができる人 ・経験に関係なく、常に学ぼうとする姿をもつ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・困難な課題でも、それを乗り越えること ・常に備えること ・初心を忘れないこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常生活と連動した多彩な行事等を実施し、日頃の成長やできるようになったことを発信するほか、さまざまな体験の機会の確保に努めている

日頃行っている歌やリズム体操を保護者の前で披露する「みんなありがとうこども会」や、体操教室で行っているマット運動や跳び箱等を種目に加えている運動会など、行事の内容は日常生活の延長として子どもの成長を発信できるようにしている。親子遠足やバザー等、子どもと保護者が一緒に楽しみながら社会体験等ができたり、芋掘りやスイカ割りといった季節を感じるものなど、多様な行事が設けられている。これら行事の後には運動会の種目で遊んだり、思い出に残ったことを絵に描くなど、余韻を大切にして日常生活がより楽しくなるよう工夫している。
2 「食育年間計画表」に基づき発達や目標に応じた食育活動を展開し、子どもが食べ物に興味・関心が持てるよう援助している

「食育年間計画表」は栄養士が作成し、行事の献立や食事マナー、食への興味の伸長に向けた目標や取組を定めている。3色に分類した食材の役割や噛むことの大切さ等を、クイズや紙人形劇等を通じて、わかりやすいよう工夫して発信している。年長児は芋掘り遠足に出掛けて畑から芋を採る体験をし、採ってきた芋を園の砂場に埋めて年中・年少児は芋掘りを体験している。夏はスイカ割りが行われ、ポップコーン作りでは調理による食材の変化を伝えている。これら取組を通じて食べ物から五感の育みや季節を感じ、食への興味・関心の伸長を図っている。
3 地域に根付いた保育園であるべく、地域との積極的な交流や園を巣立った子どもとの継続的な見守りが行われている

近隣の高齢者施設に出かけたり町会の祭りに参加するほか、近隣の消防署や公園で出会う地域の方、体験学習で来園する中学・高校生など、さまざまな人や地域との関わりが持たれ、子どもの視野や体験の幅が広がっている。また卒園児を中心として小学生が春・夏・冬の長期休暇の間にボランティアとして園の手伝いに来ており、在園児と一緒にふれ合ったり、お世話をしてくれたりするほか、小学3年生・6年生を招いた同窓会を開催して、食事をしたり昔の映像を見ながら園生活を懐かしむなど、子どもの継続的な見守りと地域に根差した運営がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 引き続き業務の効率化や見直しなどに取り組みたいと考えており、質の維持・向上を図りつつ、その成就がなされることに期待したい

昨年度から保護者連絡用のアプリを導入し、保護者との緊急連絡と各便りの閲覧が携帯端末等で可能となるなど、保護者の利便性を向上させるとともに、副次的な効果として園の印刷作業の軽減にもつながっている。一方で行政の補助制度や働き方改革などの情勢を見極め、さらに保育士の負担軽減や業務効率化などのためのICT化の推進を行っていきたいと園は考えている。質の維持・向上を図りつつ、これらを含めてさまざまな業務の見直しと効率化などを進め、その成就がなされることに期待したい。
2 保育園を取り組まくさまざまなリスクを洗い出しによるBCPのさらなる充実と、より安全性を向上させる取組に期待したい

園児の安全確保に向けてさまざまな対応を習得するべく、毎月異なる設定で避難訓練や防犯訓練を実施するほか、防災や防犯のマニュアル、及び自然災害や火災への対応を中心とした事業継続計画(以下BCP)も策定している。ただ園では、災害時に保護者や関係機関等への対応をはじめ園の復旧まで対応や判断事項も多様にあり、また近年はインフルエンザ・感染症等の保健面や停電などのさまざまなリスクとその対応策も必要となっている。それらを踏まえたさらなるBCPの充実と職員への周知の徹底など、より安全性を向上させる取組に期待したい。
3 園長が思い描く10年後の園の姿に向けて、職員の理解や協力を得ることでより年度ごとに着実に取組を進め、実現につなげるよう期待したい

長期経営計画として10年後に向け「あんしん、あったか、あかるい保育園をつくる」とし、そのための中期計画として職員の質の向上や園児の確保等の目標を掲げ、実際に人材育成や求人のパンフレットの作成、HPのリニューアル等を進めている。この達成状況の振り返りや環境分析等も行っているが、それをもとにした新たな目標や具体的な取組の設定、園長の中である今後の方針などの可視化までには至っていない。職員の理解や協力を得ることで実行力も高まると推測されることから、計画の運用の工夫と職員との共同による取組を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種訓練や事例検証を通じて、子どもの安全確保への知識やその対応を学んでいる

園長より年頭会議で子どもの安心や安全確保に向けた訓示も行っており、実際に園として、さまざまな場面で職員が子どもの安全の確保に対応できるよう、毎月設定を変えながら避難訓練を行っているほか、煙体験や水害を想定した近隣の建物への避難、不審者を想定した防犯訓練、交通安全教室等を実施している。またヒヤリハットや事故については、毎月の統計や分析とともに、事故防止委員会で検証され、結果を職員で共有する中で支援の工夫や遊具の修繕等につなげられるなど、職員の安心、安全に向けた意識の徹底と未然に防ぐ仕組み作りに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ さまざまな業務の改善と見直しに取り組んでいる

職員の意見や提案、保護者の要望等を踏まえた改善に取り組んでいる。各会議での意見交換やマニュアル委員会を組織して見直しをかけるほか、保護者からは行事後のアンケートを取得し、結果をフィードバックするとともに、園内での今後の参考として具体的な改善にも反映させている。また昨今の情勢や他園の事例、行政からの各種通知などを踏まえ、各便りのアプリでの配信を始めたり、保育参観の方式を工夫するほか、アレルギーやプールなどの安全対策が強化されている。また園内のみならず外部の業者と連携し、新たな人事制度の構築にも着手している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 多様な保育活動により、園生活をより豊かなものにするよう取り組んでいる

「一斉活動」では2~5歳児が遊戯室に集り、体操や遊戯等の活動のほか、紙芝居や素話を聞いたり、その日の当番を務めている子どもが園児の前に出て自己紹介を行うなど、集団と関わるさまざまな活動を行っている。リトミック(リズム遊び)では保育士が講師となり、音に合わせて踊ったり園独自の遊戯をするなど集団で表現する体験を設け、音楽を通して豊かな感性を育めるよう取り組んでいる。体操教室や英語遊びでは、外部から専門講師を招いて、楽しく身体を動かしながら英語や運動の基礎が身に付くよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯80(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 51.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.0%・「満足」53.7%の計92.7%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「担任の先生だけではなく、他の先生も子どもの頑張っていることや今の様子を把握しており、行事等での先生方の協力体制がとても良いと感じる。小さい頃から一人の人間として育ててくれるので、小さな学校のようで好きだ」「運動会やおゆうぎ会など、子どもの発達段階に合わせて取り組める活動が大変工夫されており、子どもたちが成功体験や達成感を得られる機会が豊富にある点がすぐれている」「昔ながらの私立園なのでアットホームで、安全面やいろいろな気配りがなされていると感じられる。先生の入れ替わりがほぼなく、先生側から見てもいい園なのだと思え、親の安心感も大きい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の負担軽減、職員の子どもや保護者への言動、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は、「挨拶や返事等がしっかりできるようになった」「保育園での活動で運動が大好きになり、活発な子どもになった」の2件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は、「毎日本当に楽しんで通っている」「子どもがよく話してくれており、とても楽しみにしていることや楽しかったことが伝わってくる」「歌が好きなようで、毎日歌っている」の3件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は7件で、「保育参観で昼食を食べたが、味付け・見た目・栄養バランスなどがすごく良い」「好き嫌いなく食べられるようになった」のほか、メニュー・食材、食事の提供量やおかわりについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「4月の花見をしながらおやつを食べることが素敵だと思った」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「最近のクレームでオートロックになったのは安心だと思う」のほか、外部侵入対策や設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は3件で、「あらかじめ何月にどのようなイベントがあるのかがわかるため、日程の調整がしやすい」のほか、行事の日程における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は6件で、「保護者の気持ちを汲んで話をしてくれていると実感することが多い」「相談すれば聞いてくれる」のほか、コミュニケーション機会の設定や職員との信頼関係の構築について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見は3件で、「古いのかもしれないが、清潔に保たれている」「毎朝、早くからきれいに掃除をしている」のほか、設備における衛生面について、さらなる検討を望む内容があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が29.3%となっている。 自由意見は7件で、「動きやすそうな服装で髪もまとめてあるのでとても清潔感があり、エプロンがかわいい」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ、子どもの心情への寄り添った言動について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は4件で、「看護師の先生がよく見てくれている」「すぐに連絡をくれ、熱が出た時には別室(事務室)で個人対応するなど、とても信頼・信用できる」などのほか、ケガや体調急変等の職員の保護者対応について、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%となっている。 自由意見は4件で、「親の方が勉強になっている」「トラブル時に子どもにいろいろと配慮してもらい、元気に通園することができた」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は5件で、「小さなことから自信につなげようとしてくれる」「子どもの好きなものをよく理解してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は、「質問するときちんと答えてくれる」の1件であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は、「安請け合いではなく、最善の策を取ってくれているという印象だ」の1件であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に法人や園が掲げる理念等を説明し、理解につながるよう取り組んでいる

自立心や思いやりをもった人の育成、地域への貢献を法人理念とし、また園として「あんしん・あったか・あかるい保育園」を目指す目標として掲げ、職員の日常の保育や地域との関わりに活かされるように玄関への掲示や書面で職員に周知を図るほか、年度当初の職員会議で、園長から実践に向けた考え方や留意事項等と一緒に説明するなど、理解につながるよう取り組んでいる。保護者に向けては、法人や園が掲げる理念等を重要事項説明に記載するほか、入園前の説明会や保護者会等の中で、園の概要や子どもの育ちに触れながら理念についても説明している。

今後の社会や保育情勢、及び園の課題に対応するべく、園長が率先して経営を進めている

園経営の役割を担う園長として、10年後の理想像として「あんしん、あったか、あかるい保育園をつくる」と位置づけ、職員の育成や安全確保のための環境作り、地域に向けた支援のほか、園運営を進める上でのさまざまな制度や人材確保、労務管理の変化に対応するための情報収集に努めるなど、今後の情勢や課題を踏まえ園の経営を進めている。特に職員の働く環境については、長期的に人材の定着を図るキャリパス制度や、職員の業務負担の軽減を図るべく業務システムを導入するなど、職員のモチベーションや多様な働き方を踏まえた環境整備を進めている。

会議で検討・決定された事項が職員に共有され、保護者には園の重要事項を説明している

日常の園児や保護者等に関する検討事項については、乳児・幼児の会議で協議されたうえ、月1回、常勤職員が参加して行われる定例会議や園長・主任・副主任・クラスキャプテンが参加するリーダー会議で共有、検討が行われている。また職員や業務改善等の経営に関する事項はリーダー会議で決定され、内容は定例会議や毎日実施する朝礼・昼礼で共有することとしている。保護者に向けた園に関する重要事項の説明は、入園前の説明や保護者会で行うほか、日常的な伝達事項は文書での配布や掲示、口頭での説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常的なやり取りを中心に、多様な機会の中で保護者・職員の意向や意見を把握している

日常的な保護者からの意向については、送迎時のやり取りの中で確認するほか、運動会やお遊戯会、遠足等の行事では、それぞれの行事後に保護者へのアンケートを実施し、意見や希望などを把握している。また保護者の希望があれば、随時面談を行うこととしており、いつでも話ができるような環境を整えている。職員の意見や意向は日常的に話をする中で把握しているほか、各会議や委員会の場で職員が意見を言う場面を設けたり、個人研修計画を踏まえた面談も実施するなど、さまざまな機会の中で職員が考えや思いを表現できるよう配慮している。

子育て支援や関係者との交流、会議への参加等を通じ、さまざまな情報を収集している

地域に向けた育児講座や保育所体験等を実施している中で、参加した保護者にアンケートを実施しており、記載してもらった感想や意見等から地域の子育て支援や園に求めるサービスなどのニーズを収集するほか、その他の地域のさまざまな情報は、行事に招待した地域の方々や交流がある近隣の小学校の先生、特別養護老人ホームの職員等の関係者から得ている。地域の保育行政や需要は、園長が区の公私立園長会や私立保育園連盟に参加する中で把握するともに、保育業界全体に関する情報は園長が参加する業界団体の集まり等の機会で情報を収集している。

目指す園の姿の実現に向け、中・長期的に取り組む事項を整理し、実施につなげている

園長が長期経営計画書として、10年後の目標を「あんしん、あったか、あかるい保育園をつくる」とし、実現のための計画として職員の質の向上や園児の継続的な獲得などを踏まえた中期経営計画書を作成しているほか、園運営に関する環境分析により、現状の課題やさらに取り組むべき事項についても明確にしている。単年度としても事業計画を作成しており、保育・保健衛生・行事・修繕など、年度で取り組む事項等についての計画をまとめている。事業計画であげられた業務委託や修繕については予算化し、理事会の承認のもと、実施につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもや保護者が安全かつ安心して園を利用できるよう、職員の意識の徹底を図っている

子どもや保護者に安全かつ安心して利用してもらえる園を目指すためにも、職員の仕事に臨む姿勢や子どもへの関わりは継続的に確認するようにしており、年度当初の年頭会議では、職員に倫理綱領を配付し内容を確認するとともに、園長から子どもの安心や安全、一人ひとりに応じた保育、アレルギー対策など、保育するうえでの重要事項を職員に説明し、意識の継続を図るようにしている。職員が入職した際には、就業規則の説明等の中で社会人や園の職員として求める人物像を説明するとともに、一年間、OJTを実施する中で理解につなげるようにしている。

保護者への苦情解決制度の周知や、アンケート等を活用した意見の収集にも努めている

苦情解決制度は重要事項説明書に掲載し、入園前の説明会や保護者会で説明を行い、保護者から同意書にて同意を得ている。また玄関には意見箱と専用の用紙を設置するほか、運動会やお遊戯会等の行事の際にもアンケートを実施し、保護者が意見を表明しやすい環境を整えている。行事のアンケート結果は、書面にて公表も行っている。虐待防止に向け、職員には倫理綱領や会議等での確認、幼児クラスも複数担当制とし職員同士が見える環境にするなど、組織として不適切な関わりの防止を徹底するほか、虐待の気づきへの意識も継続するよう心掛けている。

法人理念である地域貢献を踏まえ、さまざまな子育てや地域の支援に取り組んでいる

法人の理念である地域貢献を踏まえ、地域担当の職員を中心とした「子育て応援団」が、育児講座や園庭開放、情報誌「にこにこきっず」の配布等の地域の子育て世帯に対する支援のほか、町会の清掃活動やお祭りへの参加など、地域への支援にも取り組んでいる。ボランティアや職業体験の中・高校生も受け入れており、担当がオリエンテーションを通して必要事項を説明・承諾を得た後、実際に経験をしてもらっている。地域ネットワークとしては、園長が私立保育園連盟等に参加し、各園が直面する課題等を踏まえ研修を開催するなど、協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安心・安全の確保に向けたリスクの整理とその対策を講じるよう取り組んでいる

園の安心・安全を掲げている中で、子どもの命を守ることを優先と考えており、日中の保育中の安全確保はもちろん、午睡時の事故や突然死への対応として、睡眠状況を確認する間隔や一人ひとりを確認する年齢の幅を広げるなど、より安全を意識した支援を心がけている。また防災についても運営上の高いリスクとして認識しており、BCPを作成し、災害が起きた際の対応を確認し職員の意識の向上につなげているほか、水害時に浸水の可能性がある地域にある園として、近隣の協力のもと上層階のある団地に避難するなど水害を想定した避難訓練も実施している。

防災・防犯面の備えと、保育中の安全確保に向けた職員の知識や意識向上を図っている

日常の保育中やプール活動中などの多様なケースを想定した防災訓練を実施し、年1回、保護者と連携した引き渡し訓練も実施している。地域の警察署の協力のもと実施する防犯訓練、消防署の協力のもと行う火災時の啓発や煙体験、職員が受講する定期的な救急救命講習のほか、宅配業者の協力で行う交通安全教室など日常や緊急時の安全確保を踏まえ、職員の意識継続や子どもの知識・対応力の向上を図っている。保育中の事故やヒヤリハットは事故防止委員会で検証・分析され、職員で共有したうえで、日常の支援や環境設定の改善・工夫に活かされている。

職員への適切な情報管理の徹底と保護者の個人情報保護への理解に努めている

職員には個人情報保護誓約書の提出や就業規則等の説明の際に個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報保護への意識徹底を図っている。PCはパスワード管理のもと事務室での施錠管理を徹底し、園児や保護者の情報が記載された書面等も同様に対応するなど、適切な情報管理にも取り組んでいる。保護者には「お子さまのお名前や写真の掲示等についての承諾のお願い」にて利用目的等を記載し承諾を得るほか、行事等の際にはSNS上での写真等の公開リスクを説明したうえで、写真は販売のみとするなど、園児の個人情報保護への理解に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保への取組の工夫と職員の定着に向けた制度の導入、及び職員の育成に努めている

園の考えや求める人物像、待遇・有給取得率など、求職者が興味を示しやすいよう工夫した採用パンフレットを新しく作成したうえ、各学校への求人、就職フェア等への参加を通して、より法人が求める人材の確保に努めている。職員の確保と定着、モチベーションのアップに向けキャリアパスを導入し始めたところであり、各職位に求められる役割や能力、必要な研修等を明示し、個人研修計画と連動した社会性や専門性向上を図る研修への派遣、日常の業務等もふまえた人事評価を通して、長期的な視野に立ち法人が求める職員の育成に努めている。

個人研修計画をもとにした目標管理や研修派遣を通して、人材の育成を図っている

個人研修計画をもとに、職員による自己評価と今年度の目標設定を把握し、園長・主任から見る職員の課題を踏まえ、職員個人の研修計画を策定している。研修については、職員の目標や課題を踏まえた園長や主任による推薦や、研修案内を見た職員からの意志をもとに派遣しており、年2回、園長や主任が職員との面接や評価コメントを通して、目標の達成状況や研修の参加状況、さらなる課題等を確認・共有している。職員が参加した研修内容は、会議での報告や研修報告書を通して職員全員で共有しており、園全体のスキルアップにつなげている。

キャリアパス制度や新たな雇用形態の導入等により、長く働ける環境作りを進めている

新人職員には年間を通したOJTを実施し、園の考え方から仕事内容などまで習得できるよう進めるほか、園内研修として「勉強会」を年10回程度実施しており、マナーや給食のメニュー、保護者支援等さまざまなテーマをもとに話し合い、お互い研鑽できる仕組みを整えている。働く環境として、キャリアアップ制度の人事評価と賃金への連動により職員のモチベーションの向上に努めるほか、準正規職員を創設し職員の希望に応じた働き方をしやすくしたり、ICT化による業務負担の軽減を図るなど、職員が長く働けるより良い職場作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の業務負担の軽減や保護者への情報伝達のさらなる工夫、紙の削減等の経費の削減を踏まえ、保育業務支援システム(以下システム)の導入を目標に掲げ、さまざまな業者が開発したシステムを調べたうえ、園が求める保護者への通信メールの配信機能を備えたシステムを開発する業者4社よりプレゼンテーションを受け、園内で機能や使いやすさ、費用等を鑑み、検討を進めた。
実際に機能の充実さや保護者への通信機能が無料で活用できる点を踏まえ、プレゼンテーションを受けた業者のうちの1社のシステムの導入を決定し、まずは保護者に伝えたい情報が含まれており、かつ定期的に配付している園便りと給食の献立の配信を平成31年1月から開始している。左記の変更により、園便りや給食の献立にかかる印刷する手間や、名前を付けてお手紙袋に入れる作業など、業務の負担軽減が図れている。
システムの活用の幅を広げるよう検討は進めており、実際に今年度の引き取り訓練でも緊急メールを配信したほか、今後は年間行事予定等の配信や職員の保育分野での書類作成等での活用等を視野に入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の安定的な運営、かつ園が目指す「あんしん、あったか、あかるい」保育園を作るためには、園の理念や考え方を理解した職員の継続的な雇用や園児の利用、収支の確保が不可欠であり、職員の書類作成等による業務の負担軽減や今の保護者のパソコンやスマートフォンの活用状況を踏まえた情報発信、紙や印刷代の経費削減など、さまざまな視点を踏まえシステムの導入を計画し、検討を進める中で、実際に職員の書類作成に関する機能や保護者への配信機能を無料で使えるシステムの導入を決めるなど、その後の活用や費用を踏まえた対応を行っている。
保護者が見る頻度の高い園便りや献立から平成31年1月より継続的に配信をしており、保護者が情報を得やすい環境を整えるとともに、印刷にかかる職員の業務負担の軽減、及び費用の削減にもつなげている。
システムについては、今年度の引き取り訓練の保護者への連絡ツールの一つとして使用したほか、今後、保護者が年間を通して見る年間行事予定等の配信や職員の保育のカリキュラム等の書類作成等での活用も検討しており、さらなる保護者への情報発信の充実や職員の業務の効率化に向け取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の長期的な雇用を踏まえた環境作りや処遇改善等加算Ⅱの制度のより効率的な活用を踏まえ、キャリアパス制度の新たな構築を視野に入れ、制度の設計を労務の専門家に依頼し、案をもとに園にあった制度の検討を進めた。現状の職員の業務を整理するとともに、園の理念や保育を念頭に職位ごとに求めたい役割や能力、必要な研修などを整理し、実際にキャリアパス制度の導入を始めた。
一人ひとりの職員に求めたい役割や能力、必要な研修などが明確になったことで、園が求めたい能力と各職員の目標のつながりをもった個人の研修計画の作成や派遣につながりやすくなっている。
制度の導入により、将来的な目標設定を描きやすくなっている点や頑張りが賃金につながることなど、さらなる職員への周知を進める中で制度への理解を深めてもらうよう努めるとともに、まだ始めたばかりの制度のため、園にあった制度になるよう運用しながら課題を抽出していくよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経験年数が長い職員も多く、職員が以後の自分のありたい姿が描きやすくすることでさらなる長期的な雇用につなげたり、処遇改善等加算Ⅱの制度を職員の実際の役割や業務の責任、モチベーション向上に活用できるようするため、キャリアパス制度の導入をしている。園の実情やより役割を明確にすることも踏まえ、専門リーダーや職務分野別リーダーの役割を多く設定しており、職員が求められた役割の責任を果たしやすくするとともに、職員がさまざまな分野で活躍できるよう工夫している。
実際に求める役割や責任、研修などが明確になったことで、一人ひとりの職員の目標設定や研修派遣のもととなる個人研修計画に反映されやすくなり、より意識をもった人材育成や研修派遣にも活かされるようになっている。
まだ導入したばかりの制度であることは園も認識しており、制度の運用を進めていく中で、職員がより目的をもって仕事に臨めるよう工夫していくにほか、本来の目的である長期的な雇用やモチベーション向上に活かせるより良い制度となるようさらなる検討を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を用いて、園の概要や子育て支援等の情報を地域の方々へ提供している

園のパンフレットには定員や職員構成、開園時間や延長保育等の実施事業などの概要のほか、保育方針や目標、一日の流れや年間行事予定、地域・高齢者・異年齢の交流などの取組を載せており、見学者や園庭開放等の参加者に配付している。子育て情報誌はホームページでの公開や園での配付のほか、地域の図書館や児童館、医療機関などに設置し、希望者が持ち帰れるようにしている。なお、園のパンフレットやホームページについてはより充実した情報提供ができるよう、再構築に向けた検討を業者と行っているところである。

見学や体験保育等を柔軟に受け入れ、園生活や保育の内容を知らせている

見学は子どもの活動が見られる午前の時間帯を推奨しつつ、保護者の都合に合わせて日程を調整したうえで受け入れており、急な問い合わせ等にも可能な範囲で対応している。当日は子どもの様子を見てもらい、日々の保育や各クラスの説明を行ったり質疑応答をするとともに、説明終了後に写真で季節ごとの活動や行事等をまとめたファイルを見せながら、より園の生活が伝わりやすいよう配慮している。また園庭開放の参加者に気軽に園を見てもらえるよう声をかけるほか、出産を迎える「プレパパ・ママ」の体験学習、未就園の親子の体験保育を受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会にて利用にあたっての重要事項を説明し、同意の確認をしている

入園内定者には入園前説明会・健診・面談を行っている。説明会では「重要事項説明書」「入園案内」を渡し、これに基づき、施設の目的や運営方針、保育内容、職員体制や利用定員、保育の提供日・内容・料金、給食や保健に関する内容、安全対策、登降園のお願いや体調管理、ケガや体調不良時の対応、苦情解決や個人情報保護など、さまざまな説明を行っている。また「重要事項説明書」及び「入園案内」の説明に関する同意を書面で得ており、各項目のチェックをしたうえで保護者への説明とその理解について漏れのない確認ができるように工夫している。

面接時に子どもの家庭での生活や成長・発達の状況等を把握している

面接時では所定の様式にて家庭状況、出生からの成長・発達、既往症や予防接種の状況、食事・睡眠・排せつ・言葉などの生活面の情報などを把握するとともに、主任が応対しながら食事・アレルギー、子どもの状況を確認したり、持ち物や登園時や利用にあたっての注意事項、保健面での説明なども行っている。また保護者から聞き取った情報は主任から担任へと引き継ぐとともに、各職員が随時、書類を確認することができるようにし、保育開始後の個別の配慮・援助に活かしている。

入園直後の親子の不安軽減と、卒園後の同窓会の開催によって関係継続を図っている

特に0歳児は入園直後の環境変化に伴うSIDSの危険性を伝えたうえで、1週間程度を目安として保護者の就労や子どもの状況等を踏まえて、面談時に日程を設定している。また連絡帳のやり取りや送迎時のコミュニケーションを図り、保護者が安心できるように努めるほか、子どもにはできる限り同じ職員がついて安定できるように配慮している。利用終了後の支援として、小学校3年生・6年生を招いた同窓会を開催しており、ゲームをしたり、手作りの食べ物を提供したりするとともに、懐かしの映像を見せながら過去の園生活での思い出を共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと家庭個々の情報把握に努め、定期的に情報の更新と評価を行っている

保育をするうえで必要な入園までの子ども個人の情報や家庭環境等は、入園時に保護者が記入したうえで提出される各種書式のほか、入園時に行われる個人面談から収集に努めている。保護者との個人面談は年に一度時期を決めて行われるほか、保護者からの要望や必要に応じて随時実施しており、家庭や保護者の要望など得られた情報は個人面談報告書に記録され、職員間での共有が図られている。また、子ども個々の発達について0・1歳児は毎月、2~5歳児は4半期ごとに評価し、「園児個人シート」にその記録を残している。

指導計画は長期的なものから短期的なものへと展開され、定期的な見直しが行われている

法人・園の理念に基づいて全体的な計画が作成され、長期的な計画である年間指導計画や、短期的な計画である月案・週案へと展開されている。毎月行われる「カリキュラム会議」で前月の反省を確認して次月の指導計画への接続を図っているほか、園児や保護者の状況の変化等について話し合い、個別の指導計画へ反映させるようにしている。4月に行われる保護者会で、各クラスの年間保育目標や一年間の保育内容を発信する時間を設けている。また、毎月の園便りやクラス便りで、当月の目標や、先月の活動の様子について写真を用いて保護者に発信している。

個別情報や指導計画は閲覧しやすいように工夫され、会議等で情報の共有等を行っている

子どもの個別情報に関わる書類や指導計画はそれぞれをまとめて管理されており、職員同士がいつでも確認できるようになっている。月に一度行われる職員定例会議やカリキュラム会議において、指導計画の内容や実施状況の確認、活動報告等を行い、全ての職員が各クラスの状況を知ることができるようにしている。また、個人面談等で得られた個々の家庭状況の共有や、保護者への支援・配慮等についても検討している。各種議事録には出席者と担当以外の職員の押印欄があり、確認した職員からサインか捺印をし、情報の伝達漏れの予防に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
多様な集団活動を通じて、奉仕の心や気持ちを調整する力を育てている

2歳児の秋頃から当番活動を行っており、給食の配膳など保育者の手伝いを通じて、責任感や奉仕の心を育んでいる。子ども同士の喧嘩などトラブルの際には、互いの言い分を公平に聞き取り、必要に応じて仲立ちするほか、言葉で自分の思いを表現できる年齢の子どもには子ども同士で解決できるよう促している。日々の遊びの中で、ルールのある遊びや順番を守ること、今遊んでいるものを片付けてから次に移るなど、集団活動の中で約束ごとや決まりを教え、守って行動することで友達と仲良く遊べることに気づき、気持ちを調整する力を育てている。

外国籍や障害を持った子どもなど、個々の状況に応じた支援に取り組んでいる

カリキュラム会議では、発達上気になる子どもや障害を持った子どもについての状況を共有したり、支援や環境構成について協議している。必要に応じて専門機関との連携を図るほか、定期的に行われる臨床心理士の巡回指導を活用し、発達の評価や関わり方の検討を行っている。外国籍の子どもについては保護者への支援に注力しており、日本語が苦手な保護者に対しては送迎時に重要な内容の伝達や連絡は行わず、電話連絡により日本語が伝わりやすい家族に伝えるなど、コミュニケーションの取り方や伝え方の工夫をしている。

就学に向けてさまざまな取組を行い、スムーズな就学へつなげられるよう工夫している

保護者会やクラス便りを通じて、園が行う就学に向けた取組を保護者に発信し、主に基本的生活習慣の習得に向けて園と家庭の連携を図っている。時計の模型を飾り、遊びに時間制限を設けたり時間内で食事を終えるよう呼びかけるなど、日常生活の中で時間を意識するようにしている。近隣の小学校を訪問し、授業風景を見たり校庭で遊んだり、図書館など学校の設備を見学している。また、小学校で行われる学芸会のリハーサルを見学したり、運動会を小学校の校庭や体育館で行うほか小学生の競技を設けるなど、行事の中にも小学校との関わりを持っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診・触診等で子どもの様子を確認し、降園時には日中の様子を伝えている

登園時には対面での視診・触診のほか、連絡帳とともに口頭で子どもの体調等を保護者に確認している。また、0・1歳児は検温により健康状態等を確認するほか、昨日体調不良だった時や園で怪我をしていた場合には、その後の状況について尋ねている。降園時には、一日の様子をできる限り担任の職員が直接保護者に伝えるようにしている。担任の職員が対応できない場合には、日々行われる連絡会や連絡用紙への記入等を通じて情報を共有し、伝え忘れがないよう取り組んでいる。また、保護者の希望によっては文章を用いて伝えるなどの工夫も行われている。

安心して眠れる環境を整え、個々の生活リズムを踏まえた休息がとれるよう努めている

日中の活動を活発に行うことで静と動のリズムに配慮し、安定した睡眠がとれるよう取り組んでいる。保育室はカーテンで光量を調節し、季節によって温度調節や加湿などをして、快適な睡眠環境作りに努めている。寝られない子どもや早く起きてしまった子どもには、保育室の一角で絵本を読むなど個別に対応している。0歳児の保育室には畳が敷かれた一角があり、日中リラックスできる場所となるようにしている。5歳児は1月から徐々に睡眠時間を短縮し、休息が必要な子は机でゆったりしたり、マットで横になるなど静かに過ごせるようにしている。

カリキュラムに沿って個々の状況に合わせて基本的生活習慣の習得を援助している

0~2歳児は個別の指導計画を立て、家庭と連携して一人ひとりの状況に合わせて、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。トイレトレーニングは時間を見て個々に声をかけて、パンツを穿いている時間を延ばすところから始めている。歯磨きは1歳児の後半から徐々に始めていき、仕上げ磨きをしながら食後に口腔内を清潔にする習慣がつくようにしている。箸は2歳児の途中から食卓に並べて興味を持った子から徐々に指導を進めているほか、箸の持ち方が描かれたイラストを保育室に掲示して日常で意識できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境の整備に努め、子どもたちが主体的に遊びこめるよう取り組んでいる

保育室の棚には子どもたちの手が届く場所に多様な玩具や製作材料が用意され、自由に遊びを選び、さまざまな意欲が育める環境作りに努めている。また、遊戯室は普段は大型の仕切りで区切られているが必要に応じて開放し、遊びに多様性を持たせている。活動内容に応じてテーブルを設置したりパーティションで部屋を区切るなど、遊びに集中できるように工夫している。園庭には滑り台やジャングルジムなど多様な遊具が設置してあり、順番待ちなどの決まりごとや、全クラスの子どもが一緒に遊ぶ異年齢の関わりを通じて、社会性を育める機会となっている。

多様な工夫により、日常的に文字・言葉に親しみ、感覚を養えるよう援助している

保育室にはカルタなど文字を使った玩具が用意されているほか、ひらがなやカタカナ、アルファベットの一覧が掲示されている。また4・5歳児の保育室にはひらがなで書かれた献立表が掲示されており、日常的に文字に触れる機会を多様に設けている。朝の会では当番が今日の天気を英語で発表するなど、自然と異文化に親しめるよう工夫されている。保育者とのコミュニケーションや異年齢との交流の中で、言葉のやり取りを楽しめるようにし、年齢に合わせた絵本や紙芝居の読み聞かせ等を通じて、言葉に対する感覚を養えるよう援助している。

自然と親しむ機会を多様に設け、季節の移り変わりを感じられるようにしている

園庭には四季折々の植物が植えてあるほか、チューリップやサクラソウ、サツマイモなどを子どもたちが栽培しており、植物の生長や景色の変化から季節の移り変わりを感じられるようになっている。特に木は歌に出てくるものを選定しているほか、夏みかんやキウイフルーツの木も植えてあり、食への興味を伸長しつつ季節の変化をより身近に感じられるよう工夫している。ベランダに出て外気浴を楽しめるほか、定期的に園外に散歩に出掛け、拾ってきた落ち葉やドングリ等を製作で使用するほか、図鑑と見比べるなど、自然と親しむ機会を多様に用意している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や子どもの成長に応じた行事を企画し、多様な体験ができるように取り組んでいる

春には親子遠足や「みんなありがとうこども会」、秋には運動会やおゆうぎ会など、季節や一年の成長に合わせた、子どもの発達・成長を保護者に感じてもらえる行事を企画している。運動会では普段体操教室で行っているマット運動や跳び箱などを種目として加え、日頃培った体力や技術の向上が伝わるよう工夫している。園外活動や親子遠足の機会を通じ、公園で自然に触れながら楽しく遊んだり、図鑑を持って行き、自由遊びの中で虫や草花に興味を持てるようにするなど、自然と関わる機会ともしている。

集団活動を行事に盛り込み、協調性の育みや達成感を感じられるように取り組んでいる

春に行われる「みんなありがとうこども会」では、日頃保育園で行っている歌やリズム遊び、カスタネットや鍵盤ハーモニカなどによる合奏など大勢で行う多様な表現活動を行い、保護者や近隣の高齢者施設の利用者の前で披露している。内容は日常の延長であり子どもの興味・関心を踏まえて決定している。運動会ではリズムパレードや組体操、遊戯等の表現活動といった皆で力を合わせて取り組む種目を設けたり、おゆうぎ会では事前に大道具を協力して作るなど、集団と関わる機会を設けている。

行事開催に向けた工夫をさまざまに行い、保護者との共通理解形成に取り組んでいる

年度始めに行われる保護者会で年間の行事予定や内容等を伝え、保護者参加行事への参加を促している。親子遠足や運動会など、保護者参加行事を多様に実施しているとともに、行事の後にはアンケートを実施している。玄関にアンケート箱を設置して回収し、行事の振り返りや保護者の意向の把握に活用している。アンケートの集計結果は報告書を配付するとともに、保護者会などで意見や要望への回答を発信している。また、個別の質問や疑問にも対応し、保護者の理解を得られるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるようさまざまに工夫している

早朝や延長保育時間など子どもの数が少なくなったときは、1対1で絵本の読み聞かせをしたり職員も積極的に遊びに関わったり、集団ではできない遊びを行うなど楽しく過ごせるよう工夫している。また、子どもが寂しがる時には膝に乗せたり抱っこするなど、甘えたい気持ちを受け止めて子どもに寄り添う援助を心掛けている。長時間の保育に際して空腹に配慮し、アレルギー食材を含まない補食を提供し、誤食事故の予防に向けた工夫を行うとともに、皆で一緒に食べられるようにしている。

保育時間が長くなる中で異年齢での環境を活用し、楽しく過ごせるよう取り組んでいる

長時間の保育に関する配慮は月間の指導計画に定めているほか、早番・遅番・延長保育用の日誌を設け、登園・帰園の時間やその日の様子等を記録に残している。用意する玩具は年齢の違う子どもが同じ場所で過ごすことを踏まえ、大きめのブロックを用意して誤飲事故や怪我などを予防できるよう工夫している。また、年齢の違う子どもたちが同じ環境で一緒に遊んだり、年上の子が年下の子のお世話をするなど、異年齢で関わり合う機会として楽しく過ごせるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は園全体で作成され、素材の味を大切にした給食作りに努めている

毎月の献立は栄養士が原案を作り、月に一度行われる給食会議で保育士参画のもと検討され、先月の反省なども踏まえて作成される。また、献立表に毎月の食育目標を掲載し、保護者に発信している。食材は地元で購入した国産のものを使用するようにしているほか、薄味を心掛け出汁は鰹節と昆布からとるなど、素材の味を味わえるよう工夫している。アレルギー対応を行っている子ども以外の席は自由に座ることができる。保育士や栄養士も一緒に食べることで、楽しい雰囲気を作りながら食事マナーの手本となるようにしたり、喫食状況の確認などを行っている。

好き嫌い克服への取組や「お料理保育」等を通じ、食への興味の伸長につなげている

今年の園内研修の一環として、子どもが苦手とすることの多い食材を用いた新しい献立の開発に取り組んでいる。また、切り方を工夫し、給食に入っている食材がわかりやすいようにしたり、食べる前に使われている食材を紹介している。「お料理保育」では工程に友達同士で協力し合って作る料理を選定したり、包丁を使う際には竹輪や大根など、切るものとしてわかりやすい食材を使用するおでんを選定するなど、料理を作るのみに留まらず、子どもたちに体験してほしいものに応じた内容となるよう工夫し、食べ物に興味関心が持てるよう取り組んでいる。

年度始めに行われる保護者会でアレルギー調査を実施し、個別の対応を行っている

医師の診断結果をもとに園長や栄養士と面談を行い、アレルギーの内容や程度、対応の具体的内容などを相談・決定している。また、「緊急時個別対応票」に薬や医療機関に関する情報をまとめ、誤食事故の発生に備えている。対応献立は園児名と食材名が記載された食札とともに、ほかの子どもとは色の違うトレーに乗せて提供される。アレルギー児用に作られた専用の献立表を見ながら複数の職員で読み上げ確認を行っているほか、対象食材が入っていた献立の食器のみ色を変えるなど、誤食事故の予防についてさまざまに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが危険の回避や衛生的な生活を意識できるよう、さまざまに働きかけている

朝・夕の時間帯に行われる「お集まり」の中では流行しうる感染症の予防に向けて手洗い等の話をしたり、子どもがわかりやすいよう、ケガ等が生じやすい場面を大人がやって見せるほか、日頃から事故・病気などに関連する紙芝居を使って伝えたり、散歩の際には交通ルール等をそのつど伝えたりしている。また看護師による手洗いや歯磨きに関する健康教育を行うほか、歯科衛生士による歯磨き指導や業者による交通安全指導、警察による子ども向けの防犯の話など、子どもたちが危険の回避や衛生的な生活を意識できるよう、さまざまに働きかけている。

専門職や保護者との連携を図り、子どもの健康管理や個別配慮を行っている

食物アレルギーや熱性けいれんなどの個別の配慮が必要な場合には、看護師や栄養士等の専門職を交えて別途面談を行い、保護者から詳細を確認するとともに、緊急時を含めて園での対応を定めている。嘱託医による内科・歯科の健診があり、結果は健康管理票をもとに保護者に報告するほか、同管理票をもとに予防接種やかかった病気は毎月保護者から報告を受ける仕組みとしている。また嘱託医とは健診時及び随時の相談が得られるようになっているほか、日々の健康管理に関しては担任と看護師が連携を図りながら対応している。

保護者に対して保健に関するさまざまな情報を提供し、感染症等の蔓延防止に努めている

保健便りでは生活リズムの大切さや子どもの健康管理のポイント、熱中症や紫外線対策、アタマジラミの対処、歯磨きや皮膚ケア、家庭での身近な危険、嘔吐処理や流行しうる感染症など、園生活のみならず育児に役立つ保健の情報を提供している。また年度当初の環境変化が伴う時期には、園便りにて睡眠時に生じやすい事故や注意点などを保護者に知らせ、園と家庭と双方で意識を持てるようにしている。玄関に手指消毒液を設置して日常的な使用を励行しており、感染症が発生した際には掲示等で速やかに保護者に知らせるなど、園内での蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況等の把握と就労等への配慮を行い、関係性の向上にも努めている

入園時の面談等で家庭の状況等を把握するほか、日々の送迎時の会話や申し出などで保護者からの保育時間の変更を随時受け付けている。また年度途中や進級時には家庭状況等の様式を提出してもらい、最新の情報を把握できるようにしている。延長保育については1歳児クラス以上を対象として、急な残業等による利用にも柔軟に対応している。日頃から積極的に挨拶をし、笑顔で話しかけることを心がけるとともに、保護者の信頼関係を損なわないよう、職員から伝え漏れがないように努めており、伝える際にはしっかりとした説明を心がけている。

保護者会や個人面談を通じ、職員と保護者との意見交換を図っている

保護者会では年度当初には保育・食育などの年間の目標や領域別にまとめた具体的な活動内容、クラスの方針や行事の予定などを伝えるほか、質疑応答の時間を設け、保護者と職員との意見交換ができるようにしている。また年度末には一年の報告とともに、進級に向けた準備物や持ち物、一日の流れや園での生活などについての説明を行っている。保護者とは就学前面談及び希望者を対象とした個人面談を行っており、園での子どもの様子を伝えたり、家庭での状況を聞き取るようにしている。

子どもに関する情報発信や保護者の要望等を踏まえた対応を行っている

日頃の活動や行事などの様子を写真掲示で伝えたり、クラス便りにおいてもそれぞれの月ごとの活動内容がわかるようにしている。また保育参加として保護者が子どもと一緒に製作をしたり、園外活動をしてもらうなどして、体験して理解を深められるようにしている。昨年度から日頃の子どもの姿が見たいという保護者の声を踏まえ、保育参観は保護者に変装してもらったうえで、園内での子どもの自然な姿が見られるように工夫するほか、保護者連絡用アプリを導入し、園・クラス・保健・給食の便りや献立の配信、緊急時の連絡を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが少し年上の人たちとの関わりが持てるようになっている

卒園児を中心として小学生が春・夏・冬の長期休暇の間にボランティアとして園の手伝いに来ており、在園児と一緒にふれ合ったり、お世話をしてくれたりするほか、小学3年生・6年生を招いた同窓会を開催しており、ゲームをしたり、手作りの食べ物を提供するなどして皆で旧交を温めている。また中学生や高校生の体験学習の受け入れなども行っており、子どもたちが小学生よりも少し年上の人との関わりが持てるようになっている。

町会の方々や高齢者施設の方との定期的な交流を図っている

年間を通じて5歳児が高齢者施設に出かけ、歌を歌ったり、一緒に玩具での遊びや折り紙に取り組むなどしてふれ合う機会があるほか、お遊戯会や運動会などに招待して子どもが発表する姿を見てもらっている。また近隣の商店街とのつながりがあり、町会の納涼大会に出かけてゲーム等を楽しんだり、地域の人たちと関わりながら夏ならではの風物を楽しむほか、町会の方を園の行事に招くなどの相互の交流を図っている。

子どもたちがさまざまな場所に出かけ、豊かな体験ができるようにしている

戸外活動では道行く人に挨拶をしたり、公園で釣りをしている方に話しかけたりして会話を楽しむほか、消防署に出かけて消防車を見学したり制服を着せてもらうなどの経験が得られている。幼児クラスを中心として親子遠足に出かけており、公園でレクリエーションをしたり、弁当を食べるなどしながら季節を感じられるようにしている。また芋掘り遠足では5歳児と職員が一緒にバスに乗って出かけ、土に触れながら芋を掘って皆で弁当を食べたり、虫探し等の探索活動を行うほか、その後に園内で芋を使った製作や「お料理保育」等の活動を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心に配慮した対応を心掛け、個人情報の取り扱いについて保護者に確認している

プールの時期などは保育室のカーテンを閉め、外部から見えないようにして着替えを実施しているほか、マットで周囲を覆い、ラップタオル等を使用した着替えを行っている。失禁してしまった子どもに対しては優しく接し、さりげなく人目に付かない所や外から見えない場所で、素早く処理するよう心掛けている。個人情報の取り扱いについては入園時に文書を用いて説明し、お便りへの名前の記載やHP等への写真の掲載などについて保護者の意向を確認している。また、個人情報取扱規程に外部と情報をやり取りする際の決まりについて明示している。

子どもの人権の尊重に向け、年頭会議での周知や随時の注意喚起が行われている

毎年の年頭会議で園の倫理綱領の配付と職員全員で読み合わせを行っており、今年度は「感謝」をテーマとし、望ましい職員像や具体的な対応(体罰の禁止、差別のない保育、子どもの名前を呼び捨てにしない、園児を丁寧に扱う、大きな声で怒鳴らず、褒めるところを見つけるなど)を伝え、その実践を促している。また職員が持ち歩くポケットマニュアルには乱暴な言葉・NG言葉や体罰、強要の禁止、話しかけ方の工夫を示し、気になることがあれば随時、その周知と注意喚起を行っている。

虐待防止のマニュアルを整備し、発生時の対応に備えている

虐待防止マニュアルを作成し、虐待の定義、早期発見のポイントや通告義務、対応方法のほか、初期対応の流れやその後の関係機関との連携の仕組みのフローがまとめている。疑いが生じた際には適宜、関係機関との連携を図る仕組みとしている。また今年度は主任が虐待等の研修に参加しており、報告書の閲覧・回覧によって組織内での共有化を図るほか、行政が発行する体罰禁止のポスターを園内各所に掲示し、職員の意識啓発にも活かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、各職員が日常に抜粋した内容を確認できるよう工夫している

マニュアルは危機管理・日常業務・日課・運営管理の項目で分類されており、感染症・事故・防犯・防災の対応、早番遅番や日常の食事・散歩・与薬・プール・おむつ交換・午睡時の手順などがフローチャートを使用したり、行政の発行資料などを参考にしてまとめられている。同マニュアルは一覧で牽引しやすいようにし、各クラスに置いて更新時に差し替えを行うほか、一部はポケットマニュアルとして抜粋し、園庭や園舎内の危険個所や注意点、嘔吐処理の手順や方法、NG用語などを日常の活用ができるようにしている。

適宜のマニュアルの見直しと周知を図り、安全面を中心とした対策の強化が図られている

マニュアル委員会を中心として実際の運用状況を確認し、相違があれば内容を見直したり、新たに必要になった手順等を追加することとしており、今年度は見学対応マニュアルの作成を行っている。また変更があれば会議での報告を行うとともに、新たなマニュアルの配付と差し替えの依頼をしており、各クラスで最新の内容を共有できるようにしている。またプール前には手順や安全配慮などを確認し、今年から監視役がビブスを着ることとして安全対策の強化を図るほか、報道での事故事例を踏まえて散歩時の安全配慮の確認も行われている。